[過去ログ] リニア中央新幹線を予測するスレ88 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
40
(3): 2018/11/24(土) 13:18:23 ID:0(19/656) AAS
県知事は空港新駅を要望し続けいた。
国交大臣(当時は太田大臣)にもある程度、了解を得ていたのではないか?
が昨年、JR東海の前社長より、空港新駅をきっぱりと断られたので、
コケにされたと感じ、態度硬変したと思う。
187
(3): 2019/01/11(金) 02:52:26 ID:0(91/656) AAS
「リニア使用認可No」沿線住民、国交省に審査請求
外部リンク:mainichi.jp
220
(3): 2019/01/19(土) 00:44:13 ID:0(108/656) AAS
>>219
年間観光客数十万人レベルの村にとっては、
東京からわずか数十分の新幹線が1時間に
1本「も」停まるんだよ。まさに夢だねw
274
(3): 2019/01/27(日) 13:01:46 ID:0(141/656) AAS
>>273
水に流すどころではありません。水が流れてきません。
この上さらにリニア工事で水抜きをすると、大変なことになるかも?
外部リンク[html]:www.at-s.com
静岡県内河川、渇水続く 安倍川「瀬切れ」拡大 国交省まとめ
(2019/1/26 07:45)
 国土交通省中部地方整備局は25日、県内を含む管内河川の流量の状況をまとめた。
2018年10月から続く少雨の影響で、渇水対策支部を設置した安倍川や大井川、天竜川
では水が少ない状況が継続しているほか、狩野川や菊川でも雨が降らず流量が
減少傾向になっている。
307
(3): 2019/01/31(木) 09:50:15 ID:d(34/103)調 AAS
湧水全量を大井川に流してもだめな理由
もしくは
全量を大井川に流せないと考えるならその理由
それらがこれまでの調査に何を追加する必要があると考えられるのか、そしてその根拠。

このへんを書かないと、そりゃかみ合わんわ
318
(3): 2019/02/02(土) 12:04:25 ID:0(177/656) AAS
そもそも環境影響評価でちゃんと調べずに認可を通して
後から実は水量が減りますってやったんだろが。

それなのに一度認められたら調査は行わないとか法律の趣旨がとか基地外会社だな。

環境影響評価がどうであれ途中で問題があったらちゃんと調査して対応するのが普通の公共事業。
やはり私企業にこういう事業をさせる自体がダメだな。
346
(3): 2019/02/04(月) 17:50:36 ID:0(191/656) AAS
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp

はい静岡のメリットは完璧に無くなった。
とことん東海は静岡舐めてるわ。
2027開通に静岡は水を失う死活問題のデメリットしかない。

大阪までの全線開通までダイヤ変える気全くなし。
20年以上先まで現行新幹線静岡利用者利便性向上無し。

水を全力で守る大義名分出来たな。
402
(3): 2019/02/06(水) 09:46:17 ID:0(222/656) AAS
中国で高速鉄道増えすぎ、輸送密度低く債務は85兆円
2019/02/03 07:00
外部リンク:www.msn.com
80%9f%e9%89%84%e9%81%93%e5%a2%97%e3%81%88%e3%81%99%e3%81%8e%e3%80%81%e8%bc%
b8%e9%80%81%e5%af%86%e5%ba%a6%e4%bd%8e%e3%81%8f%e5%82%b5%e5%8b%99%e3%81%af85%
e5%85%86%e5%86%86/ar-BBT5xlc?ocid=ientp#page=2
中国では昨年末までに日本の新幹線に相当する「高速鉄道」の営業距離が
2万9000キロに達したが、利益が出ている路線は北京―上海間や
北京―広州間などごくわずかで、ほとんどが赤字路線であることが明らかになった

日本のリニアは大丈夫かな?
420
(3): 2019/02/06(水) 18:59:26 ID:M(101/157)調 AAS
地下水や地下構造物からの湧水に表流水と同等の水利権を認めたら大変な事になるよ
ビルを立てるために基礎を掘ったら近くの河川の水利権者から物言いが来る
トンネル工事を計画したら近くの水利権者からストップが掛かる
井戸を掘ったら流域の河川管理者から全力部戻せと詰め寄られる

日本全国の土木建築工事がまともにできなくなるだろう

早めに政府が介入して静岡県知事の暴走を止めた方がいいぞ
435
(3): 2019/02/07(木) 07:36:36 ID:0(248/656) AAS
>>420
リニア計画は「国土強靭化計画」ではなく「国土破壊化計画」?
ゼネコンだけが儲かり、沿線住民は被害のみ。
リニア計画見直しが必要と思いますが?
446
(3): 2019/02/07(木) 17:32:32 ID:M(106/157)調 AAS
>>396
だったら完全に国主体の事業にしたらいい
あくまで東海が主体なんだろ?
453
(3): 2019/02/07(木) 19:23:26 ID:M(108/157)調 AAS
>>452
いや国の事業って金儲けじゃないから
財投してるのはあくまで投資で
利益を得れるからしてるだけ
リニアそのものは東海の利益のためにつくられたもの
アホとか言う前に少しは法や政治を勉強してこい
473
(3): 2019/02/08(金) 12:37:09 ID:p(21/44)調 AAS
>>467
>リニア中央新幹線は巨額の赤字を出すのではないかという懸念がある。
>万里の長城、ピラミッド、戦艦大和は世界の三大無用の長物とされている。

以前はここに「青函トンネル」も加わっていたと思うが、昨今は無いね。
これは一体何を意味しているのかな?
483
(5): 2019/02/08(金) 17:17:00 ID:0(278/656) AAS
外部リンク:business.nikkei.com
—宮崎実験線は、91年にクエンチ現象で事故を起こしている。
寺井:そうですね。問題が非常に多かったからですね。それは、現地で目の当たりにしました。

クエンチ現象とは?
外部リンク[html]:oshiete.goo.ne.jp

難しくてよくわかりませんが、現在のリニア技術で対応済みでしょうか?
493
(3): 2019/02/08(金) 23:15:16 ID:0(286/656) AAS
>>491
ヘリウムの配管に亀裂が入って漏れて冷却不良になったのが原因の様だね
原因が超電導磁石の不良ではないからまぁ問題ないのだろうね
510
(3): 2019/02/09(土) 13:04:00 ID:0(300/656) AAS
>>506
>長距離客のほとんどがリニアに移ると思われるので<
裏を返せば、
長距離客のほとんどがリニアに移らないとリニア赤字・・・
のぞみの客を強制的に振り替えないと、リニアはやっていけない・・・
520
(5): 2019/02/09(土) 13:39:57 ID:0(308/656) AAS
>>511
航空需要は既に、かなりの数のぞみが奪っている。
山陽新幹線から乗り入れのぞみ客は、新大阪、名古屋での乗り換えを嫌い
リニアは利用しないであろう。(座ったままの直通が便利)下りも同じ。
539
(5): 2019/02/09(土) 17:31:21 ID:0(324/656) AAS
>>537
おっしゃる意味は理解できます。
リニアの利点は時短のみ。
東京---大阪間の飛行機客も取り込めます。
が、のぞみの客もある程度振り替えないと、
リニアやっていけないでしょう。
振替分は新幹線にとってはマイナスになります。
人口減の中、旅客総需要が増えると思えません。
増えるとすると、外国人観光客頼みか?
563
(3): 2019/02/10(日) 15:17:52 ID:0(342/656) AAS
>>559
私は無党派です。
支持政党はありません。
安倍が嫌いなだけです。
安倍の政策(リニア計画を含めて)がデタラメだからです。

私は仕事を引退し、年金生活に入っています。
アベクロが年金を、株式市場にぶち込んでいるのは許せません。
リニアの投資も焦げ付いたら・・・
年金は国民から預かっている国民固有の財産です。
(国からすれば国民からの借金に相当します)
将来の給付が減らされるのは、若い方でしょうが、
アベノミクスは受け入れることはできません。
603
(3): 2019/02/11(月) 12:03:09 ID:0(372/656) AAS
>>598
「リニアの利点は時短のみ」
「時短で生み出される価値は無限にある」ということでよろしいでしょうか?
「ビジネスマンは身を粉にして働け」と。
「一人辺りのGDPをUPさせろ」と。
昔のドリンク剤のキャッチフレーズにありましたね。
「24時間働けますか?ビジネスマーン ビジネスマーン」
607
(3): 2019/02/11(月) 14:01:19 ID:0(376/656) AAS
●東海
津波きて新幹線が長期止まったらうち倒産じゃね?
リニア早く造らないと詰みだな…
自費でなんとかなるんじゃね?
造るか!

●役人
東海が自費で造るだと?
…案外これってラッキーじゃね?
とりあえず頑張って!

●政治家
ちっと金を融通しないとうちらの事忖度してくれなくなるんじゃね?
とりあえず少し出しときます^^
出来れば大阪まで早めにおねしゃす!

●京都
金は出さんけど京都様をスルーするのは許せん!

●静岡
水・水・水www

こんな感じだよな
653
(3): 2019/02/14(木) 17:36:39 ID:0(412/656) AAS
>>652
南信エリアの中でも大鹿村は、お気に入りのスポットです。
特に夕立神パノラマ公園から見る赤石岳は、迫力あり、雄壮です。
もうひとつのビュースポット、しらびそ高原から大鹿村へ行くことが多いです。
去年の10月は、152号線、大鹿村の手前でリニア工事が始まったのか通行止め。
後日、飯田経由で大鹿村に行きましたが、紅葉が素晴らしかったです。
大鹿村の自然は守っていただきたいですね。
のどかでゆったりした美しい村とリニアはミスマッチです。
669
(3): 2019/02/15(金) 09:05:23 ID:0(421/656) AAS
>>664
>>665
>>666
ユネスコエコパークの地図です。
画像リンク


塩見岳と荒川岳の中間をリニアのトンネルが通過します。
大鹿村---静岡市---早川町を通過し、静岡市の大井川源流部辺り
に避難口を儲ける予定。周辺の自然環境は下記のブログを見てください。
外部リンク[html]:cyclist.ldblog.jp
外部リンク[html]:www.yamareco.com

静岡県民がリニアに反対する理由の一つです。
トンネル工事で南アルプスの自然を壊わさないでいただきたい。
684
(3): 2019/02/17(日) 18:53:50 ID:0(433/656) AAS
>>683
リニアじゃなくて中央新幹線でいいわ
中央本線に沿うような感じの路線で

わざわざ高い金掛けてリニアを造る意味は無い
地下水や残土、原発必須の問題もあるし
743
(3): 2019/02/20(水) 14:00:11 ID:0(469/656) AAS
>>741
東海が報復として、のぞみも、ひかりもこだまも静岡県内すべて終日通過、

そのかわりに、熱海−豊橋間に各停「ごくつぶし号」を3時間に1本サービス
813
(3): 2019/02/23(土) 14:41:32 ID:0(523/656) AAS
>>812
30年間元金返済義務なしですよ。
余裕資金として投資信託にでも預ければ、
年0.8%の金利負担なんて、へっちゃらでしょう。
「神様がみったて、リニアはいける」おっしゃた会長の真意が解ります。
814
(3): 2019/02/23(土) 14:43:15 ID:M(140/157)調 AAS
冗談抜きに北朝鮮のミサイルが日本に来るとか、大津波が来る地震がない限り、リニアそのものは失敗しないだろうね。
820
(3): 2019/02/23(土) 15:30:41 ID:0(528/656) AAS
>>814
冗談抜きに北朝鮮のミサイルが日本に来ますよ。
リニア駅なんて格好のターゲットになる。
821
(3): 2019/02/23(土) 15:31:13 ID:0(529/656) AAS
>>818
それなら津波が想定される区間をバイパス化するのが、
リニアより先決かと思いますが・・・
849
(4): 2019/02/24(日) 08:52:38 ID:0(549/656) AAS
>>831
JR東海にテロ対策についてお尋ねします。
中津川、飯田、甲府、橋本と4ヶ所の中間駅が予定されていますが、
テロリストが中間駅から乗って、終着駅一つ前の中間駅で下車。
荷物を置いて時限装置で・・・ということも想定されますよね。
この対策はどういう形で対応しますか?
中間駅の自治体との話し合いはできているのですか?
中間駅が無人駅ということはないでしょうね。
中間駅の自治体にテロ対策費用を負担していただくのですか?
871
(3): 2019/02/24(日) 13:16:52 ID:0(569/656) AAS
もはや暴戻なる静岡県人には膺懲する以外には、アホに付ける薬は無いなww
ついでに、焼津 島田 沼津 三島も壊滅できる
           ↓      
1945年7月29日、戦艦サウスダコタ、マサチューセッツ 、インディアナ 、キング・ジョージ5世等による艦砲射撃を行い、
目標は国鉄浜松工機部・浜松駅・日本楽器・東洋紡績など。死者約170名。

Twitterリンク:hwtnv
艦砲射撃後の惨状
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
957
(3): 2019/02/28(木) 13:23:03 ID:0(634/656) AAS
>>941
>もしかしたら東北と直通するようになるかもしれん

2017年に出た東洋経済増刊JR30周年の東海社長インタビュー読まなかったのか

東北上越が東京駅に来た時に当社は直通をやらないと決めた
一つは採算性の問題。
もう一つはレールをつなげるとリスクが拡散する。東北の雪の遅れによるダイヤの乱れが東海に来る、その逆もある。
札幌から鹿児島までの直通は非現実的。
961
(4): 2019/02/28(木) 17:37:03 ID:0(637/656) AAS
>>960
国民に反対されるのが嫌なら、3兆円国に返して、
JR東海、リニア自力でやってください。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.457s*