[過去ログ] JR西日本車両更新予想スレッド Part68 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
840(1): 2018/06/11(月) 20:51:32 ID:sfFxbb0L(3/4)調 AAS
>>829
あとは宮原にW編成を転属かな。
221系いたときは8連固定がいたし、225系4連or6連や223系4連と交換できそう。
快速系統は6連の混雑が激しいし、225系6連5本と223系4連を数本捻出は可能だと思う
841(1): 2018/06/11(月) 21:15:25 ID:vk/WBe+6(2/2)調 AAS
>>840
で、425に安全性が高い車両(225系)を福知山線から引き揚げたと叩かれるわけだな
842(1): 2018/06/11(月) 21:18:34 ID:sfFxbb0L(4/4)調 AAS
>>841
いなくなるのは6連だけで、4連が残ってるぞ
843(1): 2018/06/11(月) 22:54:09 ID:/6JrzRnK(1)調 AAS
>>842
少しでも225系が残っていれば良いって話じゃなくて、少しでも225系が減ったら叩かれると思うけどな
223系4連×12本と223系8連×6本くらいをトレードして、8連はラッシュ時だけ使うとかなら許容かな
844: 2018/06/11(月) 23:06:06 ID:wAvIjpzv(1)調 AAS
>>837
115-300の事なら、ヒロに大量に入る227系の乗り入れ次第で削減できそうだけど、将来の運用が不明だから。
845: 2018/06/11(月) 23:36:33 ID:UCM5Mpg2(1)調 AAS
>>837
閑散区間かつ勾配区間での運用に不安があるのでは?
313系や701系を見る限り発電ブレーキ用抵抗を付けた程度なら新形式にはならんだろうが
846: 2018/06/11(月) 23:59:16 ID:U5c3E5NM(1)調 AAS
>>826
> そして給電される補助電源は60Hzなのでクーラーや照明、ic読み取り器など全ての電装を換えなくてはならない
え??
E231系の一次資料どうやって探すんだろうな。
E231系サロと編成を組む普通車と同じ冷房装置を積んでいるE129系で、
補助電源装置は440V 60Hz出力だと書いてある。
交直流のE531系でも60Hz。
847(2): 2018/06/12(火) 06:44:42 ID:7gO/jXMn(1)調 AAS
>>736
205系は大半がJR化後に製造だから取り扱いが問題になるってこともあったんでは?
国鉄末期に設計された形式でも、JR化後に製造された増備車ではそれぞれ各社ごとの変更があるため。
848: 2018/06/12(火) 07:00:01 ID:m0S3WhgU(1/6)調 AAS
>>847
JR化後の仕様が国鉄時代のソレと違ってるとすれば、
それが最も大きいのは西の1000番台じゃね?
849(1): 2018/06/12(火) 07:06:56 ID:52RRMOp6(1/2)調 AAS
>>847
必要なのは、0番台のクハ4組8両だから、国鉄時代製だな
ちなみに、この3月にも該当車が2〜3組発生したようだが、インドネシアからの先約があったようだ
850(1): 2018/06/12(火) 07:19:46 ID:m0S3WhgU(2/6)調 AAS
>>849
首都圏から出る205系(だけじゃないけど…)の中古の中でも
クハは希少価値が高い w
851(1): 2018/06/12(火) 07:58:16 ID:52RRMOp6(2/2)調 AAS
>>850
一般的な傾向としてはそうであるが
東の205系が廃車される時は、クハを含む編成丸ごとになっているみたいだから
852(1): 2018/06/12(火) 09:03:31 ID:C0vE6inM(1/3)調 AAS
>>843
そこまで叩かれないと思うけどな。
投入した時だって、何か告知をしたわけでもないのに。
どっちかって言うと装置を前面にだしての告知だった。
あと、宮原には223系6連は残ってなかったと記憶してる。
8連運用もラッシュ時に限定する必要もない。
篠山口以南は常時4+4の8連を走らせているからね。
ラッシュ時に1時間に一本、4+4を走らせて福知山行きを設定する必要があるけれど、8連固定の使い道は多いままだよ
853(1): 2018/06/12(火) 09:11:37 ID:m0S3WhgU(3/6)調 AAS
>>851
10両若しくは8両貫通ばかりだから、
買う方にとってみれば、クハ抜きは考えられない
…という意味。
南武線や相模線あたりに手がつき始めれば、10両当たり3〜4両のクハが
確保できるようになるかも知れないけど、
相模線のあのクハはなぁ…。
854(2): 2018/06/12(火) 09:58:25 ID:4D8y16gu(1/2)調 AAS
そこでクハ205まさかの新製ですよ。
アホかと思うだろうけど、都営地下鉄は似たようなことやったんだな。
855(1): 2018/06/12(火) 11:54:19 ID:m0S3WhgU(4/6)調 AAS
>>854
たしかに「アホか」と思う
…何等かの事情で先頭車を取り替えなきゃならなくなったけれど
中間車は引き続き自社で使い続けるってならいざ知らず。
無論買い取る方が中古の中間車のために先頭車を新造するなど
もっとあり得んわ。
856: 2018/06/12(火) 12:23:16 ID:JH3e8y+2(1/3)調 AAS
>>853
近いところでは、2015年度に横浜線で使い終えた205系(クハを含む)の大量廃車が発生していて
クハ2両、モハ4両、サハ2両の8両ずつ廃車するところを、モハとサハだけの廃車にして、
クハを売ってもらおうって意味だが
857: 2018/06/12(火) 12:30:36 ID:JH3e8y+2(2/3)調 AAS
>>855
ヒネで余った205-0のモハユニット4組の廃車回避のために、
東でクハを含む廃車が発生する時に、クハ4組8両だけ買ってこようと言っただけで、
中間車を購入して205系を増やすことは考えていませんよ
いずれにしても、先頭車を新製するくらいなら、中間車を廃車するだろうな
858(1): 2018/06/12(火) 13:10:19 ID:xL6qI2j4(1)調 AAS
解体した205も部品としてインドネシアに売ってるから西に売ることはないぞ
859(1): 2018/06/12(火) 13:11:34 ID:gVtXHBh4(1/2)調 AAS
10〜15年位前なら213系のように運転台改造とかやっていたかもしれんが今は無い。
その割には205-0の動きが全くないけど・・・なんで?
860(1): 2018/06/12(火) 13:21:08 ID:m0S3WhgU(5/6)調 AAS
>>859
東線開業待ちだと考えるのが自然なんじゃね?
861(2): 2018/06/12(火) 13:47:14 ID:ppnntJ3X(1)調 AAS
>>832
ほぉー、2M6Tですか。
模型でやっとけ。
862: 2018/06/12(火) 17:23:58 ID:gVtXHBh4(2/2)調 AAS
>>861
Vの中間をJに持ってくるのだから3M5T(=W編成)じゃないの?
863: [sag] 2018/06/12(火) 17:52:25 ID:6cfAPVaa(1/2)調 AAS
>>861
ちゃんとノートブックに書いて計算しましょうね
さもなくば知ったかババタンクみたいに「編成組換えの妄想に批判したあと、けんまるのうんこを食べました」とかかれてしまうよ?
864(2): 2018/06/12(火) 18:53:06 ID:n5HvjeBn(1)調 AAS
9月にVVVF化改造で工入りする7000系は京とれいん化改造か?
C#7023×6R等。
形式称号を7023形にするとか。
865(1): 2018/06/12(火) 19:20:08 ID:h47Sq8Mk(1)調 AAS
>>860
そうなると、残る奈良線の103系5編成の置き換えはどの車両?となるので…
221系で置き換えかなあ。ラッシュどーすんだ
それか、ギリギリまで引っ張ってまさかの新車?
866: [sag] 2018/06/12(火) 19:23:46 ID:6cfAPVaa(2/2)調 AAS
>>864
阪急はスレチやぞ固定10蓮
867(2): 2018/06/12(火) 19:38:31 ID:m0S3WhgU(6/6)調 AAS
>>865
オレもチョット前までは0番台も奈良線だと思ってたんだが、
こう長いこと放置されてるところを見ると、東線待ちじゃないかなぁ…と。
たしかに朝ラッシュ時の普通に221系は辛そうだけど。
868: 2018/06/12(火) 19:58:22 ID:4D8y16gu(2/2)調 AAS
>>864
誤爆
869(2): 2018/06/12(火) 20:11:34 ID:yKo0ZZf5(1)調 AAS
>>867
1000番台の時は6月に運用終わってナラ区に来るのに3か月程掛かった上、運用開始が3月のダイヤ改正時だった
半年放置はあり得るな
ただ、201と205を混用するのは車種統一上どうかというのもあるからこのまま、奈良線用で使用するかと思うが
870: 2018/06/12(火) 20:13:25 ID:qUiq87yg(1)調 AAS
新しい方を急いで使わなくても、古い方の検査期限ギリギリまで使おうって発想のような気がする。
871: 2018/06/12(火) 20:17:50 ID:JH3e8y+2(3/3)調 AAS
>>858
良く確認したら、2014年度・2015年度に大量に廃車された205系も
ほとんどがインドネシア行きで、それ以外は数えられるほどの数でしたね
872(1): 2018/06/12(火) 20:39:02 ID:C0vE6inM(2/3)調 AAS
>>867
辛そうっていっても、現状でも221系4連普通はラッシュ時に走ってるし今更じゃない?
今、川重で225系が作られてるみたいな話もあったけど、それが事実なら221系6連が押し出されてくることになる。
221系6連普通でも特におかしくない。
これも朝6連普通が走ってるし
873: 2018/06/12(火) 20:59:45 ID:f1K31AlO(1)調 AAS
>>854
205はともかく、223に繋ぐ先頭車なら最終的には後から新製した先頭車だけで2連組んで使い倒せるから都営のような無駄なことにはならなよね
874: 2018/06/12(火) 21:00:40 ID:C0vE6inM(3/3)調 AAS
>>869
混用することで何か問題ってあるのかな?
205系も0番台と1000番台では完全に別物だし、奈良線を走ろうが大和路線を走ろうがなにも問題ないと思う。
それに本線時代に、201系と散々共通運用されていたんだし、それこそ今更かと
875(1): 2018/06/12(火) 21:56:39 ID:pS0Lm1ou(1)調 AAS
>>852
ざっと運用を確認したところでは、
朝4連で福知山を出発して篠山口で8連になって日中8連で篠山口-大阪を往復し
また夜に篠山口で切り離して4連で福知山って感じで
終日8連のままの運用は見つけられなかった
ちなみに、宮原に223系の6連が残っているとか言っていませんが
876: 2018/06/12(火) 22:47:45 ID:TA/zTjML(1)調 AAS
>>768
まだ抵抗制御(界磁チョッパ)2臺あるけど
877: 2018/06/12(火) 22:55:10 ID:tQehBujL(1)調 AAS
>>869
205系1000番台が阪和線で運用終了したのは2016年12月だったよ
878: 2018/06/12(火) 23:01:25.87 ID:fgfLqAw4(1)調 AAS
205-0は体質改善施工から7年ってのが微妙なところ
5年未満であれば確実に6連で転用されるかそもそも転用を考慮した施工メニューになってただろうし10年経ってれば4連化して転用の可能性もかなり上がったんだろうけど
879(2): 2018/06/13(水) 00:25:49.28 ID:rt0vgdcB(1/2)調 AAS
保守で難アリの201系よりも205系のM車廃車がどうも引っかかる。
6連なら奈良線だけでなく大和路や東線も兼用できるのでメリットの方が大きい。
4連は221系や205-1000だけじゃ足らないのか?
そもそもナラ103系4連(5本)に合わせようとするから減車論になっているけど
本当にそうなの?? 201系と205-0の方が走行性能値が類似しているけど。
あとネット情報では205-1000の編成番号が「Ne405〜409」としているらしいが、テプラなり
貼っている画像があれば減車論もあるだろうけどその画像が見かけない。
廃車論をどこまで信用していいのやら。
880(1): 2018/06/13(水) 00:38:00.81 ID:4g1HeDvd(1)調 AAS
>>879
確かにメリットはあるがモリ201が大量に余ってくるからなあ
束程酷使された訳でもないからまだいけると思うが
むしろ、221の方が心配
881(1): 2018/06/13(水) 00:49:56 ID:510Tc8c8(1)調 AAS
>>879
奈良の205系1000番台の編成番号は
JR各社から提供された資料を基に制作されている
ジェー・アール・アールの編成表にもそのように書かれている
882: 2018/06/13(水) 01:02:02 ID:jNkF6cj3(1/5)調 AAS
>>881
ということはあのネット編成番号は正しいと
更に言えばソースは公式から得ている可能性大という事か
とはいっても、最終的には運転室とか観察して編成番号がその通りか確認する必要性があるな
883: 2018/06/13(水) 01:04:59 ID:0lqoe4jP(1)調 AAS
>>872
221系リニューアルで苦しいということは、JR西のすべてのクロス車はダメといってるに等しい。
そうなるとロング新車しか選択肢ないんだけど、作るのだろうか?
884: 2018/06/13(水) 01:10:51 ID:x+XyjaOD(1/3)調 AAS
岡山のノスタルジーはいつまで使うの?
885(3): 2018/06/13(水) 02:08:04 ID:rt0vgdcB(2/2)調 AAS
>>880
先日の元モリLB5が編成毎廃車された件を考えると・・・LB1〜4、ND601〜606も
(年式的に)のちに廃車されるのではないかと妄想中。
そうなると・・・ナラ201系6連が21本・・・現状が19本・・・それは極論か。
いやいやいや仮にND601〜604までで廃車したら23本か。東線を考慮して足りるのかな?
886: 2018/06/13(水) 02:08:46 ID:cT9/eAUJ(1)調 AAS
223系HE401編成が湖西線で試運転を実施
外部リンク[html]:railf.jp
HE401編成車内
画像リンク
画像リンク
画像リンク
画像リンク
887: 2018/06/13(水) 03:40:07 ID:jNkF6cj3(2/5)調 AAS
>>885
現時点のおおさか東線が15分サイクルの4本使用なので最低4本は必要
但し、北区間の方が距離が長いのでもう1本必要になりそうなのと快速運転もとなればこれまた車両がいる
恐らく、モリからは後5本は201が転用されるんじゃないかと
888: 2018/06/13(水) 05:05:44 ID:DQ5sptKK(1)調 AAS
>>885
どーしてもどーしても大和路に205が入ってほしくてそれに合わせて都合よく考えてしまうだけでしょ
君に限らずそういう輩だらけw
889: 2018/06/13(水) 06:53:06 ID:2LokCw17(1/4)調 AAS
西にあっては、201系と205系の混用にちゃんとした実績があるからね。
890(1): 2018/06/13(水) 08:04:34.56 ID:/uBRrQpV(1/2)調 AAS
205-1000も高速で走れるのに低速の奈良線に回されて不憫だわ
891(2): 2018/06/13(水) 08:07:53 ID:2LokCw17(2/4)調 AAS
>>890
それは221系にも言えることかと。
てか、阪和線時代に高速性能(と言っても高々110km/hだが…)を発揮したこと
あったのか? >205系1000番台。
892(1): 2018/06/13(水) 08:13:20 ID:Vky1I2TJ(1)調 AAS
>>891
快速運用はあったかと。
893(1): 2018/06/13(水) 08:26:42 ID:/uBRrQpV(2/2)調 AAS
>>891
8両にしてラッシュ時に快速、4両でも223系5両の区間快速を熊取で抜く快速もあった
894(1): 2018/06/13(水) 08:35:48 ID:Z85fXSyf(1)調 AAS
>>892-893
110km/h運転してた?
その運用が103系と共通だったとしたら100km/hどまりなんだが。
895(1): 2018/06/13(水) 08:39:18 ID:putQbvTF(1)調 AAS
>>894
205-1000限定運用で速度種別も指定
阪和線名物の1つだった
896(1): [sag] 2018/06/13(水) 09:02:07 ID:C3jsMaD/(1)調 AAS
奈良線には110キロ出せる区間あるんだよなぁ
複線区間
897(1): 2018/06/13(水) 09:51:49 ID:1Wxk8xHP(1/20)調 AAS
>>875
全運用が福知山乗り入れはやっていないでしょ?
本数的に離合運用につく223系なんて限られているし。
終日篠山口〜大阪間で完結している4+4運用が、半数近くある。
それを8連固定に置きかえればいいだけって話。
6連223系はすまない、こっちの見間違え
898(2): 2018/06/13(水) 09:54:47 ID:1Wxk8xHP(2/20)調 AAS
>>885
その5本という数字が205系0番台と同じ数字というのがね。
201系と違って、保守部品もメーカーが製造中で、潤沢な205系をわざわざM車を廃車にしてまで奈良に回すメリットも見出せないし。
奈良線の残る103系は221系で置き換えてしまうんじゃないか?
899(2): 2018/06/13(水) 10:50:07 ID:jNkF6cj3(3/5)調 AAS
>>898
0番台は6連4本
5本は1000番台ですよ
900: 2018/06/13(水) 11:10:25 ID:dtWOHG7t(1)調 AAS
>>898
部品はあっても機器や電動機に問題があったりしたら
廃車にすることは結構あるよ
直すより新車をどこかにいれて玉突きで辻褄合わせをね
国鉄型でもたまにあった
115-3000の1本が調子悪かったのか先に廃車になったのがある
余ったサハは213系も既に廃車になったし
まあ0番台も国鉄型なんだけどね
901(1): 2018/06/13(水) 12:20:47 ID:qsMhrLPz(1)調 AAS
>>897
昨日ざっと見た感じでは、篠山口で始まる運用も福知山から来た4連と連結して始まり
篠山口で終わる運用も福知山行き4連を切り離して終わるとかで
福知山に行かない運用同士を連結した終日8連の運用を見つけられなかった
902: 2018/06/13(水) 12:36:26 ID:K/VtthT8(1)調 AAS
昼間、福知山北線にいる223系2両は、朝晩山陰線・舞鶴線の増結に借り出されてるからねえ
朝晩は福知山北線に223系4両が必要になる
903(2): 2018/06/13(水) 12:48:10 ID:qztUkydu(1)調 AAS
>>895
103系と共通運用する前は普通でも久米田〜和泉府中を110km/hで飛ばしていた
>>896
知ってるけど、103系と共通運用では出さないでしょ
904(1): 2018/06/13(水) 12:49:56 ID:2zvACkLQ(1/2)調 AAS
>>903
あとクソリティ発動時の回復運転とw
905(1): 2018/06/13(水) 12:59:27 ID:XzGuAqOG(1)調 AAS
>>903
205-0とも共通運用できないんだよね
そういう意味では、205-1000と221系に統一した方が良いのかな
906(1): 2018/06/13(水) 13:04:44 ID:1Wxk8xHP(3/20)調 AAS
>>901
いや、普通にあるけれど?
例えば2722Mみたいに。
途中で繋いでる片割れの4連を車庫にいれて、別の編成と取り替えたりしてるけれど。
もちろんその片割れも福知山に入らない。
この交換は整備というよりも、汚物処理のためっぽいが
907: 2018/06/13(水) 13:07:06 ID:1Wxk8xHP(4/20)調 AAS
>>899
そうだった、すまん。
ならその4本と今吹田にいる201系2本の計6本でおおさか東線分を賄うんじゃない?
5本もあくまでも最低数だし、距離換算でなら6本でも不思議じゃない
908(2): 2018/06/13(水) 13:11:08 ID:aIHvmT+r(1)調 AAS
そんな中途半端なことするくらいなら奈良線を205と221で統一、他は201と221で統一するのが効率的
909: 2018/06/13(水) 13:12:46 ID:2zvACkLQ(2/2)調 AAS
205で統一といっても、別形式並みに性能差があるけどな。
910: 2018/06/13(水) 13:40:51 ID:1Wxk8xHP(5/20)調 AAS
>>908
性能だけでいうと、205系は0番台は201系との方が近い。
1000番台とではかなり性能が違う。
さらに、どちらでも221系を使ってる上に整備も同じところでやるから、整備上でも性能上でも205系で纏める理由が見出せない
911(2): 2018/06/13(水) 14:03:56 ID:dA2EfOZa(1)調 AAS
性能しか見てないんだな
仮に大和路線、東線も走らせると新たに天王寺や京橋、森ノ宮の乗務員区までも乗務員訓練しないといけなくなる
やはり奈良線でまとめて運用するのが効率的。
912: 2018/06/13(水) 14:10:01 ID:wpeYBhmm(1)調 AAS
モハユニットは東車に組み込んでJabotabek送りもありかな。
まあ、部品取りで解体だろうけど。
913: 2018/06/13(水) 14:12:54 ID:Qway67ne(1)調 AAS
食パン魔改造で加古川線・播但線に
914(1): 2018/06/13(水) 14:26:49 ID:1Wxk8xHP(6/20)調 AAS
>>911
環状線乗り入れならいざ知らず、通常のJR難波〜大和路線は天王寺で乗務員交代やってないぞ?
何言ってるんだ?
915: 2018/06/13(水) 14:32:06 ID:1Wxk8xHP(7/20)調 AAS
>>911
すまん乗務員交代やってたわ。
つってもなんば〜天王寺間だけの乗務員なんてそんな人数いらんし、訓練期間なんてたかが知れてる
916(8): 2018/06/13(水) 15:06:19 ID:zGWUdqoV(1)調 AAS
>>914
は?
JR難波〜奈良の各停快速の乗務員の名札に書いてある所属見てみ(笑)
なーんも知らんヤツが偉そうに語るなやw
917: 2018/06/13(水) 16:25:21 ID:wvuHzX4G(1/2)調 AAS
>>904
そうだよ
419 名無しでGO! 2018/06/12(火) 23:12:46.15 ID:hN/2im8m0
津山線の夕ラッシュ時、キツいこと無い?
*ドアステップのある国鉄型の40・47
(リニューアルしたって老朽化はバレバレ)
*夕ラッシュでも2両が多い
*2ドアかつボックスの多い詰め込みが効かない車両・内装
いっそ夕方以降の津山〜岡山はオール4両以上が良いわ
岡山→津山のみならず、夕方は津山→岡山も高校生が多いからなあ
深夜まで4両なら翌朝のラッシュ輸送に備える準備の手間が省けるメリットもあるし
918(1): 2018/06/13(水) 16:26:15 ID:ALTg+wbD(1)調 AAS
>>916
上から目線でしか言えない哀れなおっさん乙
919(1): 916 2018/06/13(水) 16:34:47 ID:AL65zAgC(1)調 AAS
>>918
まぁ涙拭けやクソガキw
920: 2018/06/13(水) 16:37:29 ID:8tf2vit+(1/2)調 AAS
なんの知識も無いのはまだしも目の前で調べようともせず妄想、知ったかをほざくから
「ぼくのかんがえたさいきょうのうんようけいかく」とか言って馬鹿にされてることにいい加減に気づけよガキども
921: 2018/06/13(水) 16:41:01 ID:2LokCw17(3/4)調 AAS
>>908
ナラ全部が界磁添加励磁で統一できるってナラ別だけどなぁ。
922: 2018/06/13(水) 17:23:48 ID:PaPjntp/(1)調 AAS
イキり鉄ヲタとか泣ける要素満載ですごいな
923: 2018/06/13(水) 17:40:30 ID:8tf2vit+(2/2)調 AAS
そういうツッコミしかできないのも泣けるなw
924(3): 2018/06/13(水) 17:45:26 ID:1Wxk8xHP(8/20)調 AAS
>>916
だから直ぐ訂正してるだろ。
925(2): 916 2018/06/13(水) 17:58:11 ID:v4Pc0yXH(1/5)調 AAS
>>924
ダメだこりゃw
大和路線(奈良〜難波)は奈良の乗務員区だけでなく森ノ宮、天王寺の乗務員区も乗務してるの。
東線も京橋の乗務員区も乗務してるの。
つまりそれらも訓練しないと乗れないの。分かる??(笑)
926: 2018/06/13(水) 18:05:23 ID:1Wxk8xHP(9/20)調 AAS
>>924
ダメなのはお前だろ。
いくら所属があっちこっちにあるってからって、どいつもこいつもがてんでバラバラに担当なんてするわけないよ。
全員が全員そっちこっちに担当させるなんて無駄の極みだし、相応に担当乗務員の固定化はされる。
過去、223系6000番台や今の207系、323系の運用が入ったように、たった数本でも普通に投入してんだし、205系だけがダメにならないよ
927: 2018/06/13(水) 18:05:32 ID:t8Ve0AaV(1)調 AAS
あんまり虐めたるなよw
928: 2018/06/13(水) 18:07:58 ID:1Wxk8xHP(10/20)調 AAS
>>924
>>925
929(2): 2018/06/13(水) 18:12:31 ID:1Wxk8xHP(11/20)調 AAS
>>925
まず担当のエリアに配属されてる乗務員を全員訓練させなきゃいけないという、そのハッピーな思考は何処から来てるのか謎。
所定本数の運行を維持できるだけの人数を訓練させればいいだけなんだから、そういう意味では奈良線だろうが大和路線だろうがどこ走らせたって変わらない。
930: 2018/06/13(水) 18:15:25 ID:wvuHzX4G(2/2)調 AAS
運転や車両故障など興味深い日記を書いてるが2001年以降更新なしなのが残念
外部リンク[html]:www.geocities.co.jp
931(2): 916 2018/06/13(水) 18:23:03 ID:v4Pc0yXH(2/5)調 AAS
>>929
ハッピーな思考はお前。
どこから来るも何も担当線区全員乗ってるのが現状。だから所属を調べろと言ってるのになw
限定すると大和路お得意の遅れたときに「乗務員いますが205なので乗務できません!」ってなるよ?
知り合いの乗務員に聞いてみなよ(笑)
932: 2018/06/13(水) 18:30:49 ID:1Wxk8xHP(12/20)調 AAS
>>931
全員が全車種乗れる?乗れませんよ?何言ってるの?
わかりやすいのは、新型車入れたときに、明らかに全員が訓練できてないだろうに、営業運転してたりは当たり前じゃないか。
列車遅れる?はあ?
その遅れた205系に常務してた人はどこいったの?
列車だけが一人でどこかに行ったり、乗務してた人はワープでもしたのか?
乗ってた列車と一緒に運行できる人も一緒についてくるんだから、乗務時間を調整して、担当続行するまで
933(1): 2018/06/13(水) 18:37:02 ID:2LokCw17(4/4)調 AAS
要するに、
6連を活かそうと思えば大和路及びおおさか東線運用、
余剰中間車は廃車と割り切れば奈良線運用
…どっちになるかだけの話じゃないのか?
934: 2018/06/13(水) 18:39:40 ID:1Wxk8xHP(13/20)調 AAS
>>931
ほんとさ、オラつくのはいいけど、物理法則すら無視するのやめてくれない?
乗れる人が限定されても問題ないの。
遅れたら問題がでる?遅れてる列車に乗ってる人は担当できる人だろ?
車庫から出れない?遅れてたら、その運転手も出れてないんだから、ずっと居るじゃないか。
そも遅れたときに、回送列車や営業列車での乗務員室に乗り込んでの乗務員輸送も良く見る光景だろ。
935(2): 916 2018/06/13(水) 18:41:19 ID:v4Pc0yXH(3/5)調 AAS
なんでいきなり新型車の話になるんだろうねw不思議。
そりゃ訓練しないと乗れないですわ、すみません(笑)
そりゃー必ずしも乗務員が乗った状態で来るとは限らないからなぁ。特に奈良はありうる話。
936: 2018/06/13(水) 18:42:04 ID:ZBiR9kCG(1)調 AAS
引くに引けなくなって熱くなってると巻き戻しが効かなくなりそうね
937: 2018/06/13(水) 18:45:57 ID:1Wxk8xHP(14/20)調 AAS
>>935
新車入れたときに、全員が訓練し終わるまで営業運転しないのかって話だよ。
そんなわけねーだろ。
例えば広島とか何人運転士を訓練させなきゃいけないんだよって話。
初期数本からの営業運転開始で、そんなのチンタラ待ってやってるわけねーよ。
そんな試運転を大量にやってもいない
938: 2018/06/13(水) 18:49:22 ID:jNkF6cj3(4/5)調 AAS
いや、もうなってるよ
つか、いい加減落ち着け
決めるのは酉であって俺たちじゃない
939: 2018/06/13(水) 18:54:32 ID:bduMxmNj(1)調 AAS
>>919
そのクソガキ以下の哀れなおっさん乙
940(1): 916 2018/06/13(水) 18:57:46 ID:v4Pc0yXH(4/5)調 AAS
そういえば323系は長い間森ノ宮で乗務員訓練してましたな〜
もうあれから2年近く経つのか
941(1): 2018/06/13(水) 18:58:52 ID:g8bAmaWG(1)調 AAS
そもそも同じ形式だからといって取り扱いが同じとは限らないような
特に1000番台は前面の形状が変わってるから運転台の機器配置にも影響してそうだし何より運転士ってただ運転してるだけじゃないからなぁ
故障時の応急処置とか出区点検(西ってこう言ってたっけ?)とかで車両の中身もある程度知ってる必要があるし
942: 2018/06/13(水) 19:00:05 ID:1Wxk8xHP(15/20)調 AAS
>>940
乗務員訓練は323系営業運転開始後も継続してやってるけれど、
営業運転列車は全員運転できると言うのなら、何の訓練してたんだ?
説明してみて?
943(1): 916 2018/06/13(水) 19:11:13 ID:v4Pc0yXH(5/5)調 AAS
>>935で訓練しないと乗れないですわ、すみませんって言ってるけど?ちゃんと読んでます?
944(1): 2018/06/13(水) 19:16:23 ID:cTMoBeJ+(1)調 AAS
201と205-0は別に訓練が必要で205-0と205-1000は訓練不要なの?
945: 2018/06/13(水) 19:18:48 ID:1Wxk8xHP(16/20)調 AAS
>>943
早く撤回すれば?
全員訓練する必要もない、一定数以上が乗れれば何も問題がない。
そういう意味では奈良線だろうが大和路線だろうが、変わらない。
946: 2018/06/13(水) 19:20:08 ID:1Wxk8xHP(17/20)調 AAS
>>944
性能そのものが違うから、最低でも構内試運転や座学での訓練は必須でしょ。
947(2): 2018/06/13(水) 19:45:33 ID:RBn9i2OU(1)調 AAS
そもそも訓練ってどこまでするのか法律というか規則はないの?
運転士の異動も結構あるからね、仮に一回全員したとしても異動者向けには必要なんじゃないの?
あと、経験浅い人の練習とかも
あくまで一般的に考えてだけど
948(2): 2018/06/13(水) 19:55:35 ID:1Wxk8xHP(18/20)調 AAS
>>947
異動は希望によってあったりもあるし、車両が転籍したら、人もそれにあわせて異動もある。
これは転属先の距離が近かったりしたら問題ない。
遠方の場合になると若手や、未婚にできるだけ限定したり希望聞いたりらしいけども。
車両の運行資格だけど、社の規定が基本。社内免許制ってやつだね。
訓練自体は年に数回やってるよ。
非常ブレーキ試験の教習のための試運転とかはたまに見る。
103系も去年の引退間近でも教習のための試運転やってた。
新たに運転免許を取得したものを対象にしたものだったり、既取得者でも忘れないようにだったり
949: 2018/06/13(水) 19:59:31 ID:akTyThIX(1/2)調 AAS
ナラは昔平野で大事故起こしたから…なのか知らんが習熟やたら慎重。
205系1000番台もまだ全編成そろい踏み運用はされてなかったような。
ひょっとしたら、紛らわしいって理由で205系0番台の導入拒否ってる?
大和路線系統は201系が腐るほどあるし
まあ、まさかな…103系の検査切れるころにはふらっと4両でやってきそうだが
>>899
103系ほどボロくないから予備編成は1つ(実際は7勤1休+予備1)で行けるって大方の予想だが
あとは221系への振り替えが増えるんだろう
950: 2018/06/13(水) 20:02:10 ID:1Wxk8xHP(19/20)調 AAS
>>948
鉄道車両自体の免許は国家資格ね。
ただし、車両形式それぞれに対する運転資格は社内免許制。
これにも営業運転とそうでないかでまた規定が別。
緊急時の避難指示などの旅客への対応マニュアルを学ぶ必要があるからね
951(1): 2018/06/13(水) 20:02:21 ID:c3eoe3Vh(1)調 AAS
>>905
そもそも205-0とは両数が違って共通運用のしようがない
952: 2018/06/13(水) 20:04:12 ID:x+XyjaOD(2/3)調 AAS
>>933
おおさか東線に適した車種は何系?
103系が使われてるということはあまり加速や最高速度は重視されてないの?
953(1): 2018/06/13(水) 20:04:43 ID:jNkF6cj3(5/5)調 AAS
>>951
4両減車が選択肢にある
954(2): 2018/06/13(水) 20:06:08 ID:5nQ0vCJy(1)調 AAS
205系0番台は奈良線で通常は4連・多客期は6連では?と以前書いてみたけど
賛同者は意外といなかったなぁ
>>947
法令上は何もない
会社の内規の問題
そもそも新形式車の第1編成の落成後の公式試運転なんかは
座学はやるものの実際の運転はぶっつけ本番だし
955: 2018/06/13(水) 20:16:24 ID:1Wxk8xHP(20/20)調 AAS
>>954
電車じゃなく、ディーゼルで貨物の話だけども。
東日本大震災のときの臨時貨物の設定のためにDD51運転未経験者の現役運転士の訓練も、
全力全開での詰め込み教育でも、たしか2ヶ月かかってたからな。
経験者でも2週間訓練。
これはTVでやってたが。
今の電車は自動化も進んでるし、訓練機材の発達もあってマシにはなってるだろうけども。
956(1): 2018/06/13(水) 22:48:02 ID:CXA1QxpU(1)調 AAS
台車改造で205-0も110km/h走行可能にしてくれたらなぁ。
多客期にはみやこ路快速にも使えるのに。
957(1): 2018/06/13(水) 22:51:07 ID:Uj+ALaUC(1)調 AAS
>>956
110km/h運転対応の担保は
台車自体ではなく
高回転数対応モーターへの変更と
基礎ブレーキ装置の強化
958: 2018/06/13(水) 23:15:27 ID:x+XyjaOD(3/3)調 AAS
>>941
モーターカットっていう応急処置はこの日記にも書いてある
外部リンク[html]:www.geocities.co.jp
>>948
助役・駅長もピンチヒッターとして運転するのに備えて講習受けるの?
959(1): 2018/06/13(水) 23:31:27 ID:ULI/Y4+m(1)調 AAS
>>906
本当だ
2722Mで始まる運用は終日8連みたいだ
探し方が足りなかったな
960(1): 2018/06/13(水) 23:41:02 ID:akTyThIX(2/2)調 AAS
>>954
組み替えないといけないからなあ、その間ナラ区の隅に置いとかなきゃいけないし
考えられるのは正月運行だけど(今年は103系6両が最後のご奉公で大活躍)
サハだったら1年くらいほったらかしといても使えるもん?
961: 2018/06/14(木) 00:17:07 ID:RuhazCRc(1/2)調 AAS
>>960
サハじゃなくてモハですよ
962(3): 2018/06/14(木) 00:17:33 ID:aGzWQn/J(1)調 AAS
夏に開催される宇治の花火大会臨では最後の奈良線103系6両が拝めるかな?
963: 2018/06/14(木) 00:28:15 ID:RuhazCRc(2/2)調 AAS
>>962
103系の6連はナラに既に無いよ
103系4連を組み替えて6連を作るなら別だけど
964(1): 2018/06/14(木) 00:51:44 ID:fGZTnc6k(1)調 AAS
日根野からHK609を持ってくる!・・・っていうのは無いわな。
965(1): 2018/06/14(木) 01:23:20 ID:2Sqjj2HQ(1)調 AAS
205-0って倒壊の211みたく120km/h対応にすれば大和路線快速でも使えると思うが
966: 2018/06/14(木) 03:10:09 ID:uTEwA+df(1)調 AAS
>>965
今更環状線へ乗り入れる4扉車を作るとでも?
さもなくば高田快速専用??
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 36 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.027s