[過去ログ] JR西日本車両更新予想スレッド Part68 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
2
(3): 2018/05/30(水) 21:39:23 ID:YtTIWprO(1)調 AAS
川重で225-100を製造してるみたいだね
6
(3): 2018/05/30(水) 22:00:25 ID:VkaUqwZV(2/2)調 AAS
最近の動向

【新幹線】
○N700A系2018年度16連6本・2019年度16連6本投入
○700系B編成は2019年度までに置き換え
○以上の完了後も順次新車の投入を計画(現時点では詳細は不明)

【在来線】
○大阪環状線向け323系は2018年度までに168両(8連21本)投入
 ※2018年4月末時点で残り8連9本
○広島地区向け227系は2018年度までに276両(3連64本+2両42本)投入
 ※2018年4月末時点で残り3連18本+2連21本?(3月末時点で残り3連22本+2連26本)
○和歌山線向け227系1000番台は2019年春から2020年春に56両(2連28本)投入

○サンダーバード用683系のリフレッシュ工事を2018年度までに順次実施
○221系の体質改善工事は完了目前(網干車以外は完了)
○207系の体質改善工事を順次実施
○120系気動車の体質改善工事を2021年度までに順次実施

○大阪環状線の103系は2017年10月運用終了、201系も運用離脱開始
○阪和線の103系・205系は羽衣線含めて2018年3月改正で運用終了
○大和路線・奈良線等の103系は201系と205系の転用で置き換え、205系は奈良線で運用開始
○和歌山線・桜井線等の105系4扉車と117系は2020年春までに227系で置き換え

○117系改造の「新たな長距離列車」は2020年夏頃までに運転開始、6連1本を改造予定
○やくも用381系は2022年度を目途に新車投入により置き換え
○113系・117系約170両の置き換え用として2022〜2025年頃に新車投入を計画(現時点では詳細は不明)
○681系・281系・283系約110両の置き換え用として2024〜2027年頃に新車投入を計画(現時点では詳細は不明)
 外部リンク[pdf]:www.westjr.co.jp(表の下の欄外を参照)

○おおさか東線は2019年春に新大阪開業、2023年春にうめきた開業
○奈良線は2023年春に複線化2期工事完成
○北陸新幹線は2022年度末の敦賀延伸、2046年の新大阪延伸を目指す
○なにわ筋線は2031年春の開通を目指す
○吉備線はLRT化することで沿線自治体と合意(現時点では時期は未定)
61
(3): 2018/06/04(月) 07:13:17 ID:VaQYgAxF(1/2)調 AAS
できるできないじゃない、合理性の話をしている。
阪和の103や205系を225、223系で置き換えた理由と同じこと。
あれだって、別運用にしているのに、なぜ統一したかというと、車両運用の合理化による予備車削減が理由。
広島での227系統一もこの合理化が最大の理由だ。
ココまで来てるその合理化の流れをぶったぎってキトで運用の完全の分断をやる理由がない。
221や223系を転属させれば保有車両数の削減が叶うのに、それを完全否定する論拠がなさすぎる。
78
(4): 2018/06/04(月) 18:26:03 ID:cU1hY31e(1)調 AAS
>>2
川重の225部品、227を消して225になってる
画像リンク

88
(4): 2018/06/04(月) 21:47:59 ID:vnjXi5Q+(1/2)調 AAS
>>81
修理用?新造用?
新造用なら止まってた生産が動き出したってことだよね
まあ、捻出される221の行き先はおおさか東線用だろうが…

>>87
トラブル頻発1000番台と国鉄車0番台。合わせて9編成
先に205系を置き換えるだろう。何年後かは知らんが…
201系はもう受け入れ先がなくて要らない分は廃車だから
そこから部品取っていけるとこまでいくだろう。
103
(3): 2018/06/05(火) 08:12:58 ID:6xmZzhDG(1/2)調 AAS
>>99
やるとしたら運行区間を長浜〜姫路とかに固定して編成も12両固定とかする必要性があるな

一番の焦点はやはり湖西線、敦賀行きとか近江塩津行きをどうするかだな
直通運転打ち切りなんか出来っこないしな、地元的に
152
(3): 2018/06/05(火) 14:34:12 ID:nKMB1ICA(7/7)調 AAS
>>149
新しいグリーン車
画像リンク

213
(3): 2018/06/05(火) 20:58:32 ID:VL0NU8yd(2/2)調 AAS
>>201
乗員増強なしなら、北エアポートのように車掌が中間に乗務して
編成全体を行き来できるよう先頭車間を幌で繋ぐ必要がある。
(東山トンネルなど後ろ編成に保安要員不在では運行不可)

しかし圧倒的多数派の223系先頭車は幌取付不可。
かといって京阪プレミアムカーのように1両40名のために
わざわざアテンダントを乗せるのは採算面からいって愚の骨頂。
検札のために増員するなら、せめて1列車150名程度の座席定員が欲しい。

敦賀とか播州赤穂とか末端区間まで入れても負担が膨らむだけなので
落としどころとしては泉北ライナー方式かなと自分は思っている。
242
(3): 2018/06/06(水) 00:59:10 ID:mC1sawI8(1/2)調 AAS
流れと関係ない話でスマソ。
キハ120もリニューアルや前照灯の個別更新がぼちぼち進んでいるけど、
タラコ色200番台を画像で見ると、
形式番号が後藤施工の208は国鉄書体で、松任施工の205は新ゴBだった。
キハ120でも末期色115系の如く形式番号表記に差異が出るんだな。
亀山車だと幕が黒幕に変わっていたりする。
251
(3): 2018/06/06(水) 07:07:21 ID:aZx5/sSJ(2/2)調 AAS
>>250
なるだろ
これより安く2階建てグリーン車を導入する方法はない
252
(3): 2018/06/06(水) 07:12:20 ID:wWIAYsdk(1)調 AAS
>>251
プラレールじゃないんだから。
259
(3): 2018/06/06(水) 08:06:13 ID:5TavCS1v(2/19)調 AAS
>>252
あれは四国だから使用許可取れただけだろ。
西日本に転用なんて、開発費を出した東日本だけが損をこくような使用許可なんぞ出すはずがない。
絶対に開発費の負担をもとめられる。
開発費負担をするなら話は別だろうが
303
(3): 2018/06/06(水) 11:53:10 ID:pShFOoxu(3/7)調 AAS
全0.5M徹底の225で
ダブルデッカーは実質構成不可
320
(3): 2018/06/06(水) 13:13:52 ID:Jbr+K1sl(1)調 AAS
そもそも関空特快は何で当時の西はそんな列車を設定したんだって疑問があるな
優等列車に関したらはるかが1時間に2本ヘッド確保され南海にもラピートがある
関空開港ブームも関空のアクセスの遠さが発覚して国内便を中心に伊丹に回帰して僅か2年程で終息
普通座席の指定料金云々よりそもそも元の需要が全く存在しなかったのではないか?
348
(3): 2018/06/06(水) 18:08:54 ID:R94pj6wa(3/7)調 AAS
>>347
常磐線で130出してるから大丈夫
379
(3): 2018/06/07(木) 00:54:01 ID:NBZsahdQ(1/3)調 AAS
とにかく西は国鉄時代の京阪神快速グリーン関空特快の撤退を経験してるから
失敗した時のリスクを考慮して慎重に行くので専用車両新造はまずないと思う
もちろん東から中古を購入するなどもっての他

もちろん参考にするのは身近な成功例である京阪の一般車改造方式であるだろうな
385
(3): 2018/06/07(木) 02:24:45 ID:NBZsahdQ(2/3)調 AAS
導入予定2023年は北陸新幹線敦賀延伸と重なる
大量余剰の出る683の直流機器撤去して新幹線リレーとしての使用は当然だが
これを着席ライナーとして30分ヘッドで姫路まで走らすとかいろいろ可能性はあるんだが
かつて好評だったが車両運用の都合でやむなく撤退したら通勤ライナーを含め活用法は熟考の余地あり
392
(3): 2018/06/07(木) 06:40:45 ID:WY6FmzQk(4/17)調 AAS
>>390
マリンライナーすら平屋からダブルデッカーに置き換わったのに
それより利用者の多い関西が平屋で捌けるとはとても思えない
454
(3): 2018/06/07(木) 16:08:10 ID:TFNNHtHT(1/9)調 AAS
225系4連(平屋グリーン車差込)を大量に増備して、223系4連は転属させればいいんじゃね?
つーか、グリーン車は8連側に組み込むのがいいか、4連側に組み込むのが良いのか
459
(3): 2018/06/07(木) 16:57:57 ID:TFNNHtHT(2/9)調 AAS
>>456
ならUシート方式の中間平屋2扉車1両を新造してW編成側に組み込むのが一番現実的か。
問題なのは223系をどうするか。
225系は0.5Mシステムだから、転用先は困らない。
反面、223系中間T車の転用先がほぼないに等しいから、W編成を225系に置き換え。
223系W編成は大和路線に転属かね。

需要次第ではグリーン車を1両さらに連結ってところかな
486
(4): 2018/06/07(木) 21:36:10 ID:iWD0HDhp(2/4)調 AAS
転用先をチマチマ考えると本線223系は生涯本線ということになるんだけど、
新快速は日車1000キロを超える過走行の仕業も多い。

2022年時点では1000番台は27歳、2000番台は23歳となり、
歴代新車を優先投入してきた看板列車の新快速としてはそろそろ入替時期なのではないか。
もちろん体質改善で延命して40年以上使うことはできるだろうが、
0番台や207系とは圧倒的に累計走行距離が違うはず。
稼ぎまくってもきたので、これに限っては特急車並みに早めの廃車もあり得る気がする。

2000年の130キロ化のように新快速車両の総入れ替えと考えれば
編成ごと施策にマッチした新車に取り替えるのが一番すっきりまとまる。
513
(3): 2018/06/07(木) 22:45:44 ID:3cIUL3iK(11/18)調 AAS
>>509
マリンライナーで回っている
東日本もレール運搬車を東海、蓄電池車を九州から真似ている
ゼロから作るより真似したほうが早い
>>510
体質改善とダブルデッカーグリーン車導入してそこから15年程度だろ
524
(3): 2018/06/07(木) 23:06:57 ID:3cIUL3iK(14/18)調 AAS
>>520
座席数が多ければリターンも多いため利益率が高い
>>521
利用者数が関東並みに多い区間だから
>>522
223系と組み合わせることが可能であることの証明になっている
533
(3): 2018/06/07(木) 23:29:31 ID:3cIUL3iK(16/18)調 AAS
>>530
観光列車でもないのに
たった数十両のために開発するのは無駄
マリンライナーと同じく真似したほうが良い
そもそもあれだけリスクリスク言いながら
開発にかかるコストをカットしないことが謎
>>532
新快速等にダブルデッカーグリーン車が最も効率的
537
(5): 2018/06/07(木) 23:40:20 ID:3cIUL3iK(17/18)調 AAS
>>534
グリーン車のみならたった数十両だろ
たった数十両のために開発するのは無駄
西日本設計車と東日本設計車の併結はマリンライナーで既にやってるから可能
541
(3): 2018/06/07(木) 23:48:53 ID:3cIUL3iK(18/18)調 AAS
>>535
あまりお金をかけずにやるために
開発せず東日本のグリーン車を真似るのが良い
ゼロから開発するより安く作れるし座席数が多いから収入も多い
ローリスクハイリターン
>>538
ダブルデッカーなら平屋の約1.5倍稼げる
>>539
現実でマリンライナーがそれをやってる
563
(3): 2018/06/08(金) 01:22:20 ID:TBuMVe0Y(3/12)調 AAS
>>560
座席だけ変えるのはローリスクローリターン
ダブルデッカーグリーン車はローリスクハイリターン
東日本の中古サロを購入すれば安いし
座席数が多いから利益率も高い
>>562
221系を奈良へ転用すればいい
223系と225系はどちらもグリーン車を導入して共通で運用すればいい
570
(4): 2018/06/08(金) 05:32:03 ID:p+/3v3sG(1)調 AAS
>>562
まず223は
全車体質改善予定のため廃車はナシ

また223-1000はホシからの転出ナシ
よって仮に新快速運用を外れても
T電専用などに

227以降は標準仕様の集約が一段と進み
地区や線区に特化した形式が展開され
まだ223-2000は
設計思想から転出させやすい仕様だが
あってもキトか
ホシのままオカの運用を一部持つか

>>566
前提からして間違っているのだが
敦賀発着の特急は
新幹線リレーとなるため
運賃や料金の計算は通し扱い
よって乗継割引の適用はない
576
(3): 2018/06/08(金) 07:20:59 ID:TBuMVe0Y(4/12)調 AAS
>>565
それはuシート
>>566
限られた両数で定員確保するためダブルデッカー必須
>>567
グリーン車に否定的だった人が言っても説得力なし
そもそも特急は4列が標準
>>568
40年弱
>>571
はまかぜはともかく125系は元々223系ベースだろ
>>572
uシートのほうが維持費安いわけではないだろ
多いに越したことはない
>>575
グリーン車に求めるものは座席数とリクライニングシートだけ
コストをかけずにそれをやるには後追いしかない
利用者数や運行距離など条件が同じ湘南新宿ライン等のシステムをそのまま使えば
ローリスクハイリターン
580
(4): 2018/06/08(金) 07:48:54 ID:TBuMVe0Y(6/12)調 AAS
>>578
散々有料座席を否定してきた人たちが言っても説得力ない
反対派の理由は導入コストと座席数の少なさではなかったんか?
この二つを解決するには東日本やマリンライナーのグリーン車
そのまま使うだけで座席数も確保できるからグリーン券の収入も見込める
もちろんリクライニングシートでデッキもあるため設備もuシートより格段に良い
つまりローリスクハイリターン
これを否定する人はわざと負担をかけてリスクを上げたり
リターンを減らして失敗させようとしているとしか思えん
>>579
その後321系などで活かされただろ
586
(3): 2018/06/08(金) 08:17:55 ID:TBuMVe0Y(7/12)調 AAS
>>581
ダブルデッカーだが平屋部分もある
>>582
>>585
東日本から中古サロ買えばローリスク
592
(3): 2018/06/08(金) 08:53:37 ID:TBuMVe0Y(8/12)調 AAS
>>588
223系と同世代だから置き換えるとき同時に廃車できる
余計なもん開発するほうがハイリスク
>>589
その分体質改善を行う車両が減る
つまり体質改善との差額でできる
>>590
4号車の5号車寄り で言及あり
603
(3): 2018/06/08(金) 11:31:16 ID:rIPYTq5Y(1)調 AAS
西日本のことだから、再三検討した結果→クリアすべきハードルが多過ぎて断念しました、とかありそう。

マリンライナーのは瀬戸大橋の線路使用料の絡みがあるから、本来2両いるところをダブルデッカーで乗りきってるだけ。

関西で、ましてや新快速でダブルデッカーが埋まる程の着席需要があるとは思えないんだが(ラッシュ時に需要があるんなら、それこそ余った特急車両でライナー運転すれば済む話)

どこからそのダブルデッカーありきの話になるのか不思議だわ。
609
(3): 2018/06/08(金) 12:07:53 ID:TBuMVe0Y(11/12)調 AAS
>>603
東の中古サロならすぐ使える
開発こそ無駄
どうせ平屋で捌ききれなくなるから最初から2階建てが良い
東の中古サロならタダ同然で買えるはず
>>604
ソースは?
>>607
本数増やすのも余計なコストがかかる
647
(3): 2018/06/08(金) 20:22:54 ID:zl3MXsWS(2/2)調 AAS
>>638
そりゃ少子化で若者が減っているのに、
非正規や派遣の低待遇ではまともな人材が定着するわけないべさ。

確かに有料座席の需要は一定あるよな

しかし検札要員を入れないと無札乗車が後を絶たない(例・近鉄特急)

だが高い人件費を出したら採算割れするし、少子化で人も大量に確保できない

車掌乗ってるんだから車掌に検札させたらええやん

それはそうだが、そうなると車掌が乗務してる最後尾車両を有料席にするしかない

じゃあ両先頭車改装すんの? 二重投資やし解放時の取扱とか専用編成とかややこしいわ
(社内論理を優先して改装を避けた関空特快ウイングであえなく失敗)

そうこうしているうちに他社で有料席が広まる

やっぱりうちもやろう。しかし人手は掛けずに。(今このへん)

20年来このループの繰り返しw
674
(3): 2018/06/09(土) 09:49:59 ID:HwFB6nY9(1/3)調 AAS
>>659
鶴亀の肩持つのもしゃくだが
階段から落ちて亡くなった不慮の事故を「非業の死」「殺されたようなもの」
穏やかな表現じゃねーよな。この辺から行間を都合良く読めばそう解釈できなくもない。あくまで妄想な

でも、関係者一同そろそろ平均寿命来る頃だろう。デザイン導入とかには支障ない
ただ、中古車両購入とかになると精神的に嫌かもな。

まあ、物理的にもかつて201系もらおうとしたらボロボロで使い物にならず部品だけもらったとかあったし
金出して買っても数年も使えないなら特急転用も見据えて新車つくるか
手持ちの平屋のアコモ改善でとりあえずGOするんじゃねーか
677
(3): 2018/06/09(土) 10:50:17 ID:XF+LdI6l(1)調 AAS
E231のグリーン車にちょうど廃車が発生しそうだから、223に連結すれば良い
687
(4): 2018/06/09(土) 11:59:03 ID:9NRoBLzk(5/10)調 AAS
>>674
しょうもない見栄を張るために
座席数がDDグリーン車の半分しかないuシートを選ぶ必要はない
DDグリーン車はローリスクハイリターン
>>677
その通り
E231 系は223系2000 番台と同世代だからちょうど良い
>>679
ソースは?
>>684
223系にサロE231入れて寿命が来たら一括で置き換えるのが合理的
>>685
乗らん人が言っても説得力無し
乗るなら車端に平屋部分もある
698
(3): 2018/06/09(土) 13:04:41 ID:WDeCeCyn(1/2)調 AAS
京阪の事故もあるし、混雑激しい本線のダブルデッカーはやめた方が良さげ
699
(3): 2018/06/09(土) 13:12:28 ID:mY0Enf4t(1)調 AAS
そもそも束の201を買わなかった時点で束からの購入はない
201が束から消えた時点では酉ではまだ腐るほどの103が残っており、その酉103を置き換えるために購入するチャンスはあったのに・・
国鉄時代なら201関東車は確実に関西に転用されてたかもしれない

それはそうと、2009年当時の新快速完全12両化決定の時は増備40両は223-2000の予定だったよね
700
(3): 2018/06/09(土) 13:18:35 ID:9NRoBLzk(8/10)調 AAS
>>693
東もそうだが原則編成ごと置き換えるだろ
>>698
混雑激しいからこそ
大勢乗れるDDグリーン車が必要
>>699
201系はチョッパの整備が大変だし103系後期型と車齢も大差ないから買う意味ない
だが223系は車齢合わせてまとめて置き換えたほうが良い
722
(3): 2018/06/09(土) 15:39:22 ID:RI67caH1(1/2)調 AAS
はいはい
基地外束DD厨はこれでも見て
オナニーして氏ね
画像リンク

724
(3): 2018/06/09(土) 15:51:41 ID:z3W1zSu8(3/3)調 AAS
>>722
スッ
画像リンク

744
(3): 2018/06/09(土) 18:42:59 ID:WDeCeCyn(2/2)調 AAS
>>732
ダブルデッカーの階段下段席に座っていた客に向かって
酔客が階段から転げ落ちて、下段席の客が脊柱骨折して下半身に麻痺が残った事故。

>>725
西日本は九州みたいにやたらめったら新形式は作らないだろう。
221系の後継だったら225系6000番とかでないか?
751
(3): 2018/06/09(土) 20:53:05 ID:QiIjzK+D(6/8)調 AAS
>>673
DDってなに?
DBが最近大阪に転勤してきたのは知ってるけど
758
(3): 2018/06/09(土) 23:03:59 ID:QaJvP/Ps(1)調 AAS
束の201系って中央快速線用のことを言っていると思うけど、ありゃダメだったぞ。
置き換えになる10年以上前からかなり状態が悪かった。
台車は車で言うところの「サスが抜けた」状態になっていて、キコキコゆらゆら
過剰に揺れるものだから車端部で座っていると乗り物酔いが酷かった。
オマケに1編成に1箇所は車輪がフラット状態になっている上、行き先表示は
半分「豊田」が表示され電気が消えた状態で放置されていた。
201系は全部こんなもんって思っていたけど、西の201系は状態がとても良くって
驚いたものだ。
束のゴミは貰わなくて正解。

>>752
ラブホ行くのに電車なのかよとマジレスしてみる。
759
(3): 2018/06/09(土) 23:08:59 ID:lUv6gLji(1)調 AAS
>>758
いずれにしても西の201は大半が各駅停車の運用で比較的楽な運用に対して東は特快やったり大月・河口湖・成東・勝浦に行く運用があったり極め付けはグモの温床になったりと相当酷使してたし仕方ない
777
(3): 2018/06/10(日) 11:07:30 ID:U2D4riG6(1)調 AAS
下関配置車の広島地区岡山地区運用の相当数を置き替えるから、徳山以西や糸崎以東の運用に
充当されることもあり得るだろう。
832
(3): 2018/06/11(月) 15:37:40 ID:XqJVt15w(1)調 AAS
ホシにU編成を追加⇒V編成6000番台で先頭2両をワンマン化して福知山へ(113系追い出し)、
中間2両をJ編成に加えてW編成化する方が運用面で有利なはずだが、あえてしないのね。
885
(3): 2018/06/13(水) 02:08:04 ID:rt0vgdcB(2/2)調 AAS
>>880
先日の元モリLB5が編成毎廃車された件を考えると・・・LB1〜4、ND601〜606も
(年式的に)のちに廃車されるのではないかと妄想中。

そうなると・・・ナラ201系6連が21本・・・現状が19本・・・それは極論か。
いやいやいや仮にND601〜604までで廃車したら23本か。東線を考慮して足りるのかな?
916
(8): 2018/06/13(水) 15:06:19 ID:zGWUdqoV(1)調 AAS
>>914
は?
JR難波〜奈良の各停快速の乗務員の名札に書いてある所属見てみ(笑)
なーんも知らんヤツが偉そうに語るなやw
924
(3): 2018/06/13(水) 17:45:26 ID:1Wxk8xHP(8/20)調 AAS
>>916
だから直ぐ訂正してるだろ。
962
(3): 2018/06/14(木) 00:17:33 ID:aGzWQn/J(1)調 AAS
夏に開催される宇治の花火大会臨では最後の奈良線103系6両が拝めるかな?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.306s*