[過去ログ] ピアノ独学者のためのスレッド Opus 28 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
282
(1): 2011/10/08(土) 12:13:44.26 ID:0l7wXppJ(1)調 AAS
ペダルでガコーンといえば
ハーフペダルかましてるときなんかに
靴の裏が滑ってバコーン・・・・
男ピアニストでも見る。

でもギザギザついた靴だとペダルが曇る…。
ピカールで磨くけどね・・・
283: 2011/10/09(日) 01:22:33.67 ID:jPl4kMKF(1)調 AAS
つ ペダルに滑り止めw
284: 2011/10/10(月) 06:25:40.41 ID:Hutim8xt(1)調 AAS
>>282
ニューバランスはいて弾いたらすべりまくったw
285
(1): 2011/10/10(月) 17:47:20.42 ID:EFGYwFKT(1)調 AAS
伴奏のいい入門書とかないでしょうか。
286: 2011/10/10(月) 18:09:57.10 ID:PIBCsHYa(1)調 AAS
wwあの、

・何のピアノ伴奏をしたい
・コードがわかる・わかんない
・即興的な伴奏なのか譜面があるのか
・>>285さんのピアノ歴
   あたりを書いてくれないと^^;

入門書といえどもなんとも答えようが
287: 2011/10/11(火) 20:42:53.00 ID:iB6vB+/1(1)調 AAS
おまいら全員リストみたいな手の大きさになってピアノが神レベルになって
宝くじが3億くらい当たりますように。
288: 2011/10/11(火) 20:54:35.51 ID:FsAm6CBV(1)調 AAS
そういうおまいは
シフラレベルで神即興ができる才能を授かって
宝くじが5億くらい当たって
ヴァレンティナ・リシィ姐みたくグラマーになりますように。
289: 2011/10/12(水) 08:36:14.54 ID:sPHURCSW(1)調 AAS
ただし顔はシフら
290: 2011/10/12(水) 21:36:42.11 ID:QUbrXWdK(1)調 AAS
>>285
音大出て合唱の伴奏を頼まれることも多い女房に聞いてみました。
音大には伴奏法という授業があるそうです。
アマゾンで「伴奏法」で検索すると沢山の教本が出てきます。
本屋や図書館で見てみるなり、書評を参考にするなりしてはいかがでしょうか?

一番の練習法は、自分も一緒に歌いながら伴奏することだそうです。
291: 2011/10/12(水) 23:35:41.98 ID:o8s04b0j(1)調 AAS
伴奏は難しいよね
G・ムーアの著書がオヌヌメ
292: 2011/10/12(水) 23:41:15.34 ID:+pt16QVl(1)調 AAS
伴奏法ですか?

なるほど、検索してみます。

やっぱり、自分でピアノソロ曲を作ってる私も思いますが、伴奏をかっこよく、素敵にアレンジする事のがほんと難しいです。
293: 2011/10/13(木) 01:28:06.93 ID:/k4lagkA(1)調 AAS
ドピュッシー
294: 2011/10/13(木) 09:25:22.72 ID:ms6OgUeM(1)調 AAS
どぴゅっ =З
シ〜っ
 
295: 2011/10/14(金) 15:54:02.06 ID:D+zf/DwO(1)調 AAS
中学生日記
296: 2011/10/14(金) 16:32:15.33 ID:j3WtxYPq(1)調 AAS
ぼくは小学六年生
297: 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 2011/10/14(金) 20:34:45.92 ID:2GOFVBD8(1)調 AAS
小5までピアノ習ってた中3です。
暇ができたので独学で何か練習しようと思うのですが、何かオススメはありませんか? ピアノは、悲愴の第三楽章を弾き終えたところでやめました。
CDを参考にできるので、有名な曲だとありがたいです。
298
(1): 2011/10/15(土) 10:36:09.01 ID:aKD3x/vc(1/2)調 AAS
悲愴の第二楽章
299: 2011/10/15(土) 15:15:52.51 ID:AGBmkint(1/2)調 AAS

300
(1): 2011/10/15(土) 15:16:14.64 ID:AGBmkint(2/2)調 AAS
300
301
(1): 2011/10/15(土) 17:00:03.78 ID:5Nxl9Qnu(1)調 AAS
>>300
>>229ムダにレスしてまで300って書きたい理由は?
302: 2011/10/15(土) 17:08:00.27 ID:uoK1rmo3(1)調 AAS
>>301が一番無駄
303: 2011/10/15(土) 18:57:33.33 ID:CGfoFOTB(1)調 AAS
キリ番ゲッターを擁護する人もいるのか
304: 忍法帖【Lv=32,xxxPT】 2011/10/15(土) 19:38:59.14 ID:jmuPgzba(1)調 AAS
>>298
もう弾きました
305: 2011/10/15(土) 23:29:41.18 ID:aKD3x/vc(2/2)調 AAS
では第一楽章
306: 2011/10/16(日) 02:20:29.31 ID:PPL9ApUC(1)調 AAS
そろそろ女体を奏でたらどうかね
307: sage 2011/10/16(日) 03:15:01.46 ID:dms4ZLwJ(1)調 AAS
男体の方が味があるぞw
308: 2011/10/16(日) 21:45:26.25 ID:NWiehCSb(1)調 AAS
メジャースケールは覚える必要があるのでしょうか?

トランスポーズを使えば五度圏だけ覚えれば良いのではないか、と疑問に思ったので・・・
309
(1): 2011/10/16(日) 23:49:42.19 ID:stuZloF7(1)調 AAS
アコピ弾く予定がマッタク無いなら必要なし
310
(1): 2011/10/17(月) 22:38:19.57 ID:PwoSKinK(1)調 AAS
つまり、トランスポーズ機能が付いているものを使用する人は、五度圏だけ覚えれば良い、という事でよろしいのでしょうか?
311
(2): 2011/10/18(火) 00:10:00.16 ID:0s7MNnbd(1)調 AAS
>>310
楽器が転調してくれるって事ですか??
312: 2011/10/18(火) 00:53:25.98 ID:AtIy4q8j(1)調 AAS
ツェルニー30番をガチでやり始めました
いままでもちょいちょいやってはいたけど、これからは数分でもいいから
毎日練習したいなあ
♪=200って無理…今のところ165で限界だわorz
そしてアップライトがほしい
313
(5): 2011/10/18(火) 07:25:37.81 ID:2QWiz1Xa(1/2)調 AAS
>>311
はい。

転調して楽譜を弾く時に、指の位置を変えずに音だけを変えられる・・・と機能は理解したつもりです。

ただ、楽譜を弾く時に、楽譜の調に合わせるのでなく、白鍵のみのハ長調に合わせようとすると、指使いが変わっておかしな事に・・・何か解決策みたいなのはありますでしょうか?
314: 2011/10/18(火) 07:29:36.71 ID:2QWiz1Xa(2/2)調 AAS
>>313訂正

[楽譜の調]の前に[指を]を入れ忘れました。
日本語が分かりづらくなってしまい、すみません。
315: 311 2011/10/18(火) 10:35:03.41 ID:nCPyPBeq(1/2)調 AAS
>>313
コードおさえるくらいだったら
楽譜に振ってあるコードをハ長調・イ短調に移調して
白鍵(だけじゃないけど)おさえればいい
>>309さんと同じです。

原曲 ニ短調(♭1つ)   Dm G   C  F  Dm  B♭
↓↓
移調 イ短調(♭♯なし) Am D G C Am F

ってこういう事でいいのかな?
ご存知だったらスンマソ

ショパンの「黒鍵」なんかは
「黒鍵だけを使う調」だから弾ける楽曲なので
ハ長調で弾こうとすると却ってむずかしくなります。
    手が大きい人は別次元。
316
(2): 2011/10/18(火) 11:47:38.05 ID:nCPyPBeq(2/2)調 AAS
>白鍵のみのハ長調に合わせようとすると、指使いが変わっておかしな事に・・・
>何か解決策みたいなのはありますでしょうか?

はいはい
旋律は耳コピでいけるって事ですか??

「楽譜の指番号の上に、自分好みの指番号を鉛筆で書き直す」

以下余談
原曲二短調を見て→楽器イ短調で弾いて→音は二短調で聞こえる

ってことは

初見で伴奏してて「キイ二つ下げて」と指示されたら
原曲二短調を見て→楽器イ短調で弾いて→音はハ短調

(。▽゜)ぱにっく
317: 2011/10/18(火) 13:39:37.18 ID:ls5obTa8(1)調 AAS
移調を『転調』、転調を『変調』とするのが独学者の特徴とか。
318: 2011/10/18(火) 13:52:54.33 ID:zx38EC1m(1)調 AAS
イケズだなあ。
転調も移調奏も初見も、ふつうに生活?していれば使わないから。
319: 2011/10/19(水) 15:47:12.16 ID:c+tMmM03(1)調 AAS
>316
>原曲二短調を見て→楽器イ短調で弾いて→音はハ短調

独学者のオレにはわからないw
説明されてもわからない。
オレに絶対音感など不要!!ってことはわかるw
320: 2011/10/19(水) 23:49:59.62 ID:ZcUNwaNU(1)調 AAS
なんか指は動くんだが頭が追いついてない・・・
321: 2011/10/20(木) 10:56:57.38 ID:WyAeT6x5(1)調 AAS
>>316
>原曲二短調を見て→楽器イ短調で弾いて
先生できません
ところで>>313は?
322: 2011/10/20(木) 16:13:28.27 ID:VjN4Mdho(1)調 AAS
>>313です。

返信?が遅れてすみません。
308の問題を、紙に書いて整理していました。

トランスポーズを使う前提で練習するのか、普通にやった方が良いのか、まだ、上手くまとまらないです・・・

今、ちょっとした時間をぬって書いているので、また10時頃来ますm(_ _)m
323
(1): 2011/10/20(木) 21:12:06.88 ID:dLD/yBDG(1)調 AAS
>>313です。

紙に書いて見たのですが、余計分からなくなったような・・・
画像リンク

汚くてすみません;

そもそも、なんでトランスポーズを使おうと思ったのかは、ニコニコ動画のhigh_noteさんがやっている[全てを白鍵で考える]っていう理論講座を見たことがキッカケです。こっちの方が覚える事が少なくて良いんじゃないかと。
んで、動画を見て309のような疑問が湧いて来たって感じです。
324: 2011/10/21(金) 11:53:44.02 ID:+vzukJUM(1)調 AAS
ハ長調の曲って難しいよね
325: 2011/10/21(金) 19:32:11.39 ID:ddxS4rTg(1)調 AAS
ハ長調の音階は難しいね
326: 2011/10/21(金) 22:29:36.65 ID:ETLkZCGg(1)調 AAS
>>323
ニコ動10分くらいみてみました。
画像は見られませんでした

自分は相対音感の人です
でも
沢山????が浮かんだけれど
(移調奏より、原曲の譜面見ちゃった方が早いからです。)

あなたが「全てを白鍵で考える」というか
考える前に「ハ長調・イ短調で聞こえる」人でしたら
この理論??でもイイと思います。

キィが変われば指づかいも変わって当然なので、適宜直してみてくださいww

・ダブル#・ダブル♭は難しく考えず、耳コピでいく
・転調のある曲も、その機能でいく
   という前提
327: 2011/10/24(月) 00:24:15.22 ID:tOpMmqCL(1)調 AAS
経験者と独学者の間にある溝
328: 2011/10/24(月) 13:12:30.04 ID:hQF0poMW(1)調 AAS
ハ長調の聴音はむずかしいおww
329
(1): 2011/10/31(月) 00:16:29.51 ID:r3L29c8q(1)調 AAS
トランスポーズって、人の歌の伴奏とかバンドなんかで「キーひとつ上げて(下げて)」みたいのに
簡単に対応するためのものなのでは。

「ハ長調に直すと運指が混乱する」とか言ってるレベルの人がそれ以外の使い方するのは無理だと思う
330: 2011/10/31(月) 13:11:44.70 ID:uG0bxxmn(1)調 AAS
>>329
ま…ね。
運指なんて慣れだしね。
331
(1): 2011/11/01(火) 15:50:11.84 ID:U6Jqd1SM(1)調 AAS
動画リンク[YouTube]

動画リンク[YouTube]

これもプロらしいんだけど・・・
なんかこれくらいだったらいけそうな気がしなくも無いけど・・・でも何年くらいかかるかな・・・
332: 2011/11/01(火) 17:16:03.24 ID:eMFWf2ge(1)調 AAS
無理だと思います
333: sage 2011/11/01(火) 17:28:27.47 ID:Y4ncS8FA(1)調 AAS
ピアノ弾いてるからこの位にはなれんじゃないの?
334: 2011/11/01(火) 18:27:08.57 ID:QX8xn+CK(1)調 AAS
まず楽器のポテンシャルが・・・

混ぜっ葉は無理
335: 2011/11/01(火) 18:32:11.97 ID:rOk5XjWf(1)調 AAS
>>331
ピアノそものがボロすぎるのもあるけど、ミスも多いし歌いどころは全くないし、
テンポが不安定なところを見ると、明らかに素人。
シューベルトの即興曲は全然難しくないし、リストのマゼッパは超難曲で知られてるけど
難しいのは鬼のような跳躍だけだけなので、あのテンポの遅さなら実は素人でも弾ける曲。

大丈夫、頑張ってみれ。
336: 2011/11/01(火) 18:59:04.82 ID:+PJlV0ql(1)調 AAS
ピアノの音が•••気持ち悪い!
337: 2011/11/03(木) 10:27:42.82 ID:fUxq9Hsi(1)調 AAS
バハマのプロってこのレベルでもなれるのかね
338: 2011/11/03(木) 10:36:43.21 ID:kvrMJ2Zi(1)調 AAS
マゼッパってアホっぽい主題がなんとも中二チックでかっこよくないよね。
339: 2011/11/03(木) 12:00:31.73 ID:WXna/PAo(1)調 AAS
ボロカス言われとる
340: 2011/11/03(木) 13:10:56.98 ID:NyBrgGoW(1)調 AAS
序奏のスケールからしてボロボロで話にならないし、しゃーない
下手でも音楽的な演奏はあるけど、これはそうじゃない
スケルツォ2番はまだマシかと思ったら、主題でやっぱりずっこけるし
アルペジオとスケールの技巧が苦手らしい
341: 2011/11/03(木) 17:59:51.36 ID:jAuf6LYW(1)調 AAS
トランスポーズはジャズとかやってコードやスケールの構造を把握しながら弾く練習を
しないと難しいんじゃねーかな。クラシックもスケールやカデンツは練習するけど
運指練習が主眼だからトランスポーズに応用させるにはちょっと遠回りすぎるかなと
342: 2011/11/03(木) 18:45:15.06 ID:wj/xZNbm(1)調 AAS
そらまあそうなんだけど・・・
343: 2011/11/03(木) 22:29:57.77 ID:dOK1qP1z(1)調 AAS
ふぬむ
344
(1): 2011/11/04(金) 16:27:54.83 ID:UPgaybk9(1/4)調 AAS
ちょっとどうしても愛の夢弾きたいんだけど
難易度どれくらいなの?あと10日間くらいで弾きたい・・ちなみに実力は貴婦人の乗馬くらいw
345: 2011/11/04(金) 16:40:55.42 ID:fHGleJkB(1)調 AAS
結婚式でもあんのか。
346: 2011/11/04(金) 16:53:40.98 ID:UPgaybk9(2/4)調 AAS
結婚式とかじゃないけど、いろいろ予定とかあったり年末に向けて仕事が忙しくなりそうだから
集中的に練習できるのがあと10日くらいしかないでつ
これくらい弾けたら十分なんだけど・・・
動画リンク[YouTube]

347
(2): 2011/11/04(金) 18:10:25.68 ID:uZz5tT1J(1/2)調 AAS
この動画なんでこんなに高評価なの?メロディーラインの意識なんか微塵も感じられない。
まあ貴婦人の乗馬レベルでは、この程度でも無理だろ。
まず譜読みが無理。
348
(1): 2011/11/04(金) 19:19:34.19 ID:UPgaybk9(3/4)調 AAS
やっぱり無理かお・・・とりあえず今日中に1ページ目だけはどうにかするお・・・
349
(1): 2011/11/04(金) 19:24:41.41 ID:uZz5tT1J(2/2)調 AAS
>>348
うpしてな
350: 2011/11/04(金) 19:37:55.07 ID:hmmhBNNp(1)調 AAS
>>349
先にお前がお手本うpしてやれよ
351: 2011/11/04(金) 20:42:04.57 ID:UPgaybk9(4/4)調 AAS
最初の25小説がブルグミュラーくらいの実力でもどうにかなたけど、26からのやばいところがどう考えても無理っぽい・・・
そして無理っぽいのが続いて、次にどうにかなりそうなところはもう一番最後の最初と同じっぽいところだったわwww

まあ一応そのヨウツベくらいは弾けるようになりたい・・・
352: 2011/11/04(金) 21:11:45.58 ID:+aX9jd4I(1/3)調 AAS
>>347
ヒント 電化製品
353: 2011/11/04(金) 21:28:35.83 ID:+aX9jd4I(2/3)調 AAS
orz
調律されたアコピだった・・・・orz
354: 2011/11/04(金) 21:41:18.68 ID:+aX9jd4I(3/3)調 AAS
左 モップかとおもたらお花だったw
動画リンク[YouTube]

355
(1): 2011/11/04(金) 22:20:10.97 ID:FohYeVr8(1)調 AAS
他スレでも先生方に尋ねてみましたが、
独学で勉強されている方にお聞きしたいと思います。

バイエルはどのように進めていらっしゃいますか?
また一日何曲くらいできるようにしてる〜とか、体験をお聞かせください。
356: 2011/11/05(土) 07:26:36.55 ID:O533bUHE(1)調 AAS
>>355
理由書いたら
357: 2011/11/05(土) 11:13:27.93 ID:9zX5K3dm(1/2)調 AAS
前半は一日。
後半は10年かければヨロシ。
358: 2011/11/05(土) 11:32:00.78 ID:9zX5K3dm(2/2)調 AAS
ギロックのが楽しいと思うけど・・・(ぼそ)
359: 2011/11/05(土) 15:22:31.72 ID:gcjSQxZH(1)調 AAS
ギロックは曲集だから楽しいのは当たり前だけど、俺のような独学の入門者にとっては、
習得を要する技術 a, b, c, …に対して曲 A, B, C, …、といった練習曲集の視点がなく
主食にはしにくい。
360: 2011/11/05(土) 19:07:16.25 ID:iCuuvraw(1)調 AAS
>>347
タイトルも読めないゆとりかよ
361: 2011/11/05(土) 21:36:12.21 ID:y8QU9mHt(1)調 AAS
バイエルなんて最初のほうは進むも進まないもないよ
鍵盤押しておわりだろうし・・・・
ヨウツベで全曲うpしてるひといるから参考にすればいくらでも進めると思うよ
362: 2011/11/05(土) 21:52:42.31 ID:WArVCvly(1)調 AAS
どこかしらマイナーな感じのするレとファ。
これはBフラットと組みになってBフラットメジャーになるんだ。
レやファからも転回形を試してみてくれ。
また、C#を1つ目として2つ目と3つ目の黒鍵はBと組になって
Bメジャーになるんだ。
これでメジャーコードを2つ覚えたぞ。
363: 2011/11/05(土) 23:48:45.25 ID:4H+tF4Aa(1)調 AAS

364
(3): 2011/11/06(日) 00:47:14.45 ID:H4wLC7ls(1/4)調 AAS
やり始めて1年、最近ようやく気づいたけど姿勢が悪いとミスが多くなるな・・・
姿勢良く遠目から楽譜を見ながら視線の端で手元がぼんやり写る感じにしたら
ぐんと楽になった。こんなことに気づくのに1年もかかるなんて・・・
365: 2011/11/06(日) 00:56:43.37 ID:7QfMOC7B(1)調 AAS
教材とか学習法だったり、こういう比較的一般的な独学者向けの教訓のようなことを
テンプレ・データベース化していくといいんでないかなぁ
366
(1): 2011/11/06(日) 01:16:43.91 ID:QhYHlDld(1)調 AAS
>>364
椅子の高さも色々試してみて、弾きやすい高さにするといいよ。
367
(1): 2011/11/06(日) 03:19:34.44 ID:QNCN0g+x(1)調 AAS
>>364
そういうもんだよ
早いうちに何もかもわかったり気づいたりするなんてムリ
脱力だって頭ではわかってて、できてるつもりでも
かなり難しい曲をやるようになってやっとはわかったって話はよく聞くからね
368
(1): 2011/11/06(日) 08:36:08.55 ID:vOr5QjKf(1)調 AAS
>>364
あるあるw で、何か弾きづらいなぁと思って気が付くとまた猫背になってたり…
ずっと座りっぱなしじゃなくて、練習の合間に軽くストレッチとかを挟むとけっこう良い。
369
(1): 2011/11/06(日) 12:16:26.80 ID:H4wLC7ls(2/4)調 AAS
レスサンクスっす。
>>366
椅子は、確かに気になってたんだけど・・・まあこんなもんかなあとほったらかしといた。
高さが微妙に変わっても弾きやすさはだいぶ違うんですかねえ。
いろいろ試してみるか・・・

>>367
習いに行ってたら初日に指摘されるようなこと、誰も教えてくれないから
超基本的なことがぽっかり抜けてたり・・・まだ他にもあるんではなかろうか
恐ろしい・・・

>>368
ストレッチいいっすね。やってみます。背中に定規を入れるのもいいかもw
370
(1): 2011/11/06(日) 12:57:00.92 ID:Yh1NQsR6(1)調 AAS
>>369
「背中に定規」

ま、ネタなんだろうけどそれは「ダメ、ゼッタイ」
座面で重量を支えて腰から上の上半身全体を前後左右にスムーズに動かすように
しないと肩から先だけを突っ張ったり窮屈に縮めたりしながら鍵盤を操作することに
なるから出音も硬くなるし、体の故障の原因にもなるよ。
371: 2011/11/06(日) 14:30:13.80 ID:H4wLC7ls(3/4)調 AAS
>>370
あ、わりと本気でやろうとしてた・・・体全体をやわらかくしとかんとダメなんですね
ありがとう
372
(2): 2011/11/06(日) 14:55:08.04 ID:RHVnbgJ9(1)調 AAS
つ ピアニストならだれでも知っておきたい「からだ」のこと
   トーマス・マーク

  既出だったらゴメソ
  おいらの町の図書館にはあった
373: 2011/11/06(日) 21:15:38.13 ID:vuFwxkXt(1)調 AAS
>>372
これは良著、ピアノ弾く人なら読んで損はないと個人的には思う。
ただ、買うにはちょっと値段が高いのが難点かな…
374: 2011/11/06(日) 22:10:30.35 ID:H4wLC7ls(4/4)調 AAS
>>372
さっそくGETしてきました。なんだか辞書のようでむずかしそう・・・じっくり読むとします。
ついでに「からだで変わるピアノ」っていうのも買ってみた。これもためになりそう
375
(1): 2011/11/07(月) 02:00:17.91 ID:l+zflMWG(1)調 AAS
やばいもしかしたらいけちゃうかも
376
(1): 2011/11/07(月) 02:55:30.87 ID:PVr3qy7Y(1)調 AAS
その本、ピアニストがヴァイオリニストに置き換わったのもあるようだ
技術を支える体のことが今までなおざりにされていたということかねえ
377: 2011/11/07(月) 04:03:08.38 ID:TyeBX3mE(1)調 AAS
>>375
いけたら動画upよろぴく

>>376
ホロビッツ初来日の時、ピアノ教育界にちょっとしたショックが走った。
原因は彼独特のまっすぐな手w
上の本にも書いてあるけれど、ハノンでコインとかw
手はとにかく玉子をくるむ様に(キリッ

そんな形で手の小さな日本人がプロコ辺りやったらどうなるか
(プロコ弾くレベルの人や留学から戻った人は、既に誰もやってなかったw)

呼吸と脱力。
もっと若い時に知りたかったなぁ。。
378: [age] 2011/11/07(月) 15:17:31.71 ID:UaytKxwc(1)調 AAS
「難易度はあまり高くなくても盛り上がる曲はないか?」
という話題がこの板では時々出てくるけど、
西村由紀江の曲なんかも、結構盛り上がるような作品がありますね
曲集を買って、時々弾いて楽しんでいます
379
(3): 2011/11/07(月) 22:39:18.04 ID:/JfuQQom(1)調 AAS
うーんうーん、やっぱ楽譜暗記、指の動き暗記じゃ弾けたことにならないよなあ
楽譜読みながら指動かさないとなあ
勉強の仕方間違えたかなあ・・・・・・
380
(2): 2011/11/07(月) 23:51:14.15 ID:/GkFLJF2(1)調 AAS
楽譜を見ながらだと弾けてるうちに入らない。
教本見ながら自動車の運転しているのと似た様なこと。
381
(2): 2011/11/07(月) 23:51:36.81 ID:pNbJYOuo(1/2)調 AAS
>>379
ドンマイ。最初の頃にやった曲なんて誰でも大抵そうなるから、
これから新しい曲をやるときに譜読みの意識を持ってみればいいよ。
382
(1): 2011/11/07(月) 23:57:54.59 ID:pNbJYOuo(2/2)調 AAS
>>380
楽譜を見ながら弾けない=譜読みが出来ないってことだぞ。
教本を見ながら運転…というよりカーナビの案内を聞きながら運転のほうがイメージ近い。
383: 2011/11/08(火) 00:11:31.99 ID:tZa/pFZo(1)調 AAS
うん
384
(1): 2011/11/08(火) 00:13:52.16 ID:RdyzyDSG(1/2)調 AAS
ヨコで悪いけど
クラシックの話だっていうのはわかるけど
どんな楽曲のレベルのお話?
385
(1): 379 2011/11/08(火) 00:26:43.90 ID:Z8Pn0xBw(1)調 AAS
>>384
始めて約1年、バイエル前半程度
(使ってる教本はバイエルじゃないけど、たぶんそれくらいの簡単さ)です
386: 2011/11/08(火) 01:31:20.30 ID:RdyzyDSG(2/2)調 AAS
>>385
簡単な曲なので
相対音感で暗譜できちゃったってことかな??
CDついてたらあってるかどうか、検証してみてください。

>>380さんは「暗譜」の事を言ってるんだと思います。
>>381さんに同意。

----------

譜読み・・・というか譜読み大王
外部リンク[html]:www.senzoku-online.jp
387: 2011/11/08(火) 03:44:50.19 ID:VJENNVo5(1)調 AAS
先月だったかのレッスンの友に譜読みの話があったような
388
(1): 2011/11/08(火) 20:11:40.94 ID:BclfBtdM(1)調 AAS
>>379
譜読みは出来るけど読むのが遅くて楽譜を読みながらだと弾けないと言うことか?
例えば和音が読み難いと言うのも譜読みが遅いのが原因の一つ。
389
(1): 2011/11/09(水) 12:06:38.57 ID:OAR+/SNa(1)調 AAS
>>388
しつこい。
文章の感覚もつかめんやつが
楽器やってもロクなことない。
390
(1): 2011/11/09(水) 13:47:50.42 ID:9rD44H0w(1)調 AAS
独学でピアノやるなら、まともな方法じゃ習ってる人には勝てないから
演奏の仕方を工夫すりゃあいいんだ。
ちんこでピアノを弾けばいいんだよ。勃起したちんこで鍵盤叩いて足で
ペダル操作して弾けば、前代未聞の超独創的な演奏ができるよ。
まあ、普通の演奏会でやったら現行犯逮捕されるから、ストリップ劇場とかに
ポータブル電子ピアノかなんか持ち込んでやるんだな。
391
(1): 2011/11/09(水) 20:44:03.23 ID:O4XyEWqj(1/2)調 AAS
>>389
良く読めば分かりそうなもんだけどな。
392: 2011/11/09(水) 21:49:39.60 ID:UcGPZ035(1)調 AAS
>>390
ちんこ用のピアノ曲あるよ
動画リンク[ニコニコ動画]

393
(1): 2011/11/09(水) 22:35:42.67 ID:uN/Gpe0h(1/3)調 AAS
>>391
読めば読む程、奇妙でねちっこい言い方が浮かぶんジャマイカ・・?

答は俺も>>381-382に同意
394: 2011/11/09(水) 22:46:27.46 ID:O4XyEWqj(2/2)調 AAS
>>393
はあ?訳分からん。もうええわ。
395: 2011/11/09(水) 22:49:48.49 ID:uN/Gpe0h(2/3)調 AAS
なーんや奇妙でねちっこい方でしたか。
失礼いたしやした
396: 2011/11/09(水) 23:03:22.27 ID:uN/Gpe0h(3/3)調 AAS
鍵盤見ながら弾いている人って・・・
2chスレ:piano
397
(2): 2011/11/10(木) 13:40:15.78 ID:2LtMgmtD(1)調 AAS
最近独学で始めた者ですが、
ここで言う『譜読み』とは実際どういうことなんでしょうか?
お願いします。
398: 2011/11/10(木) 13:54:36.92 ID:DI404vNR(1)調 AAS
>>397 楽譜に書いてあることを読み取って、実際のピアノ演奏の動作につなげる処理。
399: 2011/11/10(木) 14:03:00.50 ID:FPhqkpW/(1/3)調 AAS
プラス
「♪解読」だけが譜読みじゃないってことでよろしこ

タブーだけど
未知の領域に踏み込むわけだから
ヤマハあたりの集合レッスンだけでもうけた方がいいと思う
ここの書込み見てるとほんとそう思う。
自分のこまってる事を、言語化できない人が多いよね。
400: 2011/11/10(木) 14:36:17.09 ID:xa8UqASQ(1)調 AAS
>>397
間違えずに最後まで弾けて譜読みが出来たといえる状態。
401
(1): 2011/11/10(木) 14:59:52.44 ID:FPhqkpW/(2/3)調 AAS
やれやれ。また言語化の問題・・・
402: 2011/11/10(木) 15:10:52.41 ID:bs1NoGNv(1)調 AAS
>>401 具体例プリーズ
403: 2011/11/10(木) 16:21:32.46 ID:FPhqkpW/(3/3)調 AAS
「間違えず」「最後まで弾く」=譜読みが出来た
ってかいてあるけれど

「間違えず」の中に含まれる要素が多いから
独学者さん相手に一言で済ますのはリスキーかと。
(べつにケンカ売る気はありません)

曲の背景
テンポ
音・休符・強弱・指使い
タッチ・ペダル
フレーズ
表情
etc

譜読みの段階でどこまで含む?
全部、と言えばそれまでだけど。

譜読みはここまで
暗譜でここまで
弾き込んでここまでで完成!!

ってキッチリ線引きできるもんでもないし。
404
(3): 2011/11/10(木) 20:28:39.43 ID:3MAxlfI0(1)調 AAS
ちゃんと先生に習ってる人なら
ある程度のテンポで、音とリズムを正しく、途中ミスっても止まらず最後までたどりつける。
のが、 「譜読み」 だ。
普通はレガートや強弱は大雑把には自然に出来るね、細かい解釈は譜読みの後だ。
405: 2011/11/10(木) 23:05:20.58 ID:0/uajkJl(1)調 AAS
・・・・絶句w by毒学厨
406
(5): 2011/11/10(木) 23:06:39.50 ID:oP9tTiqC(1)調 AAS
椅子の高さについて、肘が鍵盤くらいの高さになるようにと聞きました。
しかし身長が低いのでそうすると足下がつらい(ペダルには届くけど伸ばした感じになってしまう)。
かといって椅子を下げると今度は上半身が弾きにくい。
何か良い座り方とかないでしょうか?
407
(1): 2011/11/10(木) 23:14:10.19 ID:J79R6l6O(1)調 AAS
>>406
一応、こういうものもある。
外部リンク[htm]:www.merry-net.com
408
(1): 2011/11/10(木) 23:31:05.04 ID:hBjNWTCE(1)調 AAS
>>406
女性だとヒールの高い靴を履いて対策してる人もいるみたいですね。
他には椅子のできるだけ前の方に座るという方法もあります(ずり落ち注意)。
1-
あと 593 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.146s*