[過去ログ] ケーブルで音が変わらないと思っている奴はガキ (976レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(6): ガキ 2005/04/05(火) 14:33:22 ID:eZUd2E5r(1)調 AAS
買えないので効果が無いものと信じたいw
2(1): 2005/04/05(火) 14:35:43 ID:upd7bMs4(1)調 AAS
2
3: 2005/04/05(火) 14:35:58 ID:2TSCECTN(1)調 AAS
>>1
アホ
4: 2005/04/05(火) 14:44:48 ID:4fHQzI3G(1)調 AAS
>>1
餓鬼
5: 2005/04/05(火) 18:31:36 ID:WcZRURNO(1)調 AAS
>>1
効果がない物は買えない。
6: 2005/04/11(月) 18:49:42 ID:l1o1Emcm(1)調 AAS
保守
7: 2005/04/13(水) 23:45:38 ID:2ECT4tNZ(1)調 AAS
名張毒ぶどう酒事件再審決定
名古屋高裁 死刑確定囚で5人目
発生から44年「自白信用性に疑問」
三重県名張市で昭和三十六年、農薬入りぶどう酒を飲んだ五人が死亡した
「名張毒ぶどう酒事件」をめぐり獄中から死刑確定後も含め四十年余、
無実を訴えてきた死刑囚の奥西勝元被告(79)=名古屋拘置所=の第七次
再審請求審で、名古屋高裁刑事一部(小出●(●=金へんに淳のつくり)一
裁判長)は五日、「自白の信用性には重大な疑問があり、確定判決の有罪
認定は合理的な疑いが生じている」として再審を開始し、死刑執行を停止
する決定をした。死刑判決が事件発生から四十四年を経て、裁判のやり直し
で取り消される可能性が出てきた。
国内で死刑囚の再審が決定されたのは財田川、免田、松山、島田事件に
続き五人目で十九年ぶり。過去の四人は再審で冤罪(えんざい)と認められ
て無罪判決を受けている。
8: 2005/04/15(金) 20:48:49 ID:sLgXpAoU(1)調 AAS
<警察不祥事>警部補がミニスカ内を盗撮、依願退職 大阪
大阪府警は13日、書店で女性のスカートの下を盗撮しようとした府警本部
交通部勤務の男性警部補(41)を府迷惑防止条例違反(卑わいな行為の禁
止)容疑で大阪地検に書類送検し、減給100分の10、3カ月の懲戒処分
にした。警部補は同日、依願退職した。
名張毒ぶどう酒事件再審決定
名古屋高裁 死刑確定囚で5人目
発生から44年「自白信用性に疑問」
三重県名張市で昭和三十六年、農薬入りぶどう酒を飲んだ五人が死亡した
「名張毒ぶどう酒事件」をめぐり獄中から死刑確定後も含め四十年余、
無実を訴えてきた死刑囚の奥西勝元被告(79)=名古屋拘置所=の第七次
再審請求審で、名古屋高裁刑事一部(小出●(●=金へんに淳のつくり)一
裁判長)は五日、「自白の信用性には重大な疑問があり、確定判決の有罪
認定は合理的な疑いが生じている」として再審を開始し、死刑執行を停止
する決定をした。死刑判決が事件発生から四十四年を経て、裁判のやり直し
で取り消される可能性が出てきた。
国内で死刑囚の再審が決定されたのは財田川、免田、松山、島田事件に
続き五人目で十九年ぶり。過去の四人は再審で冤罪(えんざい)と認められ
て無罪判決を受けている。
調べでは、警部補は先月21日午前10時ごろ、大阪府枚方市内の書店で、
客の女性(18)のミニスカートの下にカメラ付き携帯電話をかざした疑い。
府警が携帯電話を調べた結果、別の場所で撮った下着の写真5枚が保存され
ていた。警部補は「3月15日と18日、ゲームセンターで撮影した。
仕事のストレスでむしゃくしゃしてやった」と認めた。
9: 2005/04/15(金) 23:35:59 ID:NuKa3vgZ(1)調 AAS
4
10: 2005/04/22(金) 16:37:48 ID:UJ1u7hzG(1)調 AAS
愛知のタンノイ使いのぶるくな10番さんは、ケーブルで音が変わらない
という。
11: 2005/04/22(金) 17:20:53 ID:yERusOiy(1/3)調 AAS
同じケーブルでも
ハッキリ変化がわかるシステムもあれば
変わった気がする、、、程度の変化しかないシステムもあるのは事実
12: 2005/04/22(金) 17:21:38 ID:yERusOiy(2/3)調 AAS
変化のないボロケーブルがあるのも事実
13: 2005/04/22(金) 17:22:11 ID:Jg5rYrtz(1)調 AAS
ガキの小遣いでも電線くらい買えるだろうに。
14: 2005/04/22(金) 17:23:05 ID:yERusOiy(3/3)調 AAS
というより無職のケーブルというか、、、
色づけのないケーブルは変化が分かり難い人もいる。
15: 2005/04/22(金) 17:28:22 ID:xx5aJ75D(1)調 AA×
>>1
16: 2005/04/26(火) 14:03:39 ID:sGYLxCnU(1)調 AAS
さほどレスが伸びていないようだが?
17: 2005/04/28(木) 12:39:16 ID:6P+oiXCq(1)調 AAS
ho
18: 2005/05/01(日) 19:07:03 ID:G0SldAGN(1)調 AAS
志賀さん
19: 2005/05/02(月) 15:18:46 ID:jY5DHezo(1)調 AAS
畜生
20: 2005/05/03(火) 22:32:11 ID:QlLOymgY(1)調 AAS
age
21: 2005/05/09(月) 12:21:40 ID:SWuqBaAu(1)調 AAS
ほ
22: 2005/05/09(月) 21:06:59 ID:hP0TGhya(1)調 AAS
ガキというか、頭でっかち。
23: 2005/05/09(月) 21:14:46 ID:Vqne0nt9(1)調 AAS
ケーブルで音が変わる・・。くれぐれも素人さまには
他言無用でお願いしますね。オーディオ好きな僕たちが
キモがられますので。
24: 名無しさん@お腹いっぱい 2005/05/13(金) 17:59:51 ID:mCNP76gx(1)調 AAS
いちいち立てんなよコナンなすれ
25: 2005/05/16(月) 21:10:37 ID:s0GXoDwB(1)調 AAS
agew
26: 2005/05/19(木) 17:47:44 ID:KAKsOP5h(1)調 AAS
>ケーブルで音が変わらないと思っている奴はガキ
ってより、
耳悪いでしょ?
27: 2005/05/23(月) 19:33:40 ID:5O0rwMs+(1)調 AAS
あげ
28: 2005/05/23(月) 20:33:32 ID:IS2mxfNm(1)調 AAS
現場作業員がグラインダーで額(ひたい)を切って、
大怪我をしたことがありました。血が吹き出ていて、
一刻を争う大怪我でしたから、直ぐに救急車を呼んで運び出しました。
ところが、その怪我人は放射能まみれだったのです。でも、
電力会社もあわてていたので、防護服を脱がせたり、
体を洗ったりする除洗をしなかった。救急隊員にも放射能汚染の]
知識が全くなかったので、その怪我人は放射能の除洗をしないままに、
病院に運ばれてしまったんです。だから、その怪我人を触った
救急隊員が汚染される、救急車も汚染される、医者も看護婦さんも、
その看護婦さんが触った他の患者さんも汚染される、その患者さんが
外へ出て、また汚染が広がるというふうに、町中がパニックになるほどの
大変な事態になってしまいました。みんなが大怪我をして出血のひどい人を
何とか助けたいと思って必死だっただけで、
放射能は全く見えませんから
29(1): 2005/05/24(火) 02:28:59 ID:abFgP/1F(1)調 AAS
アンプの音の違いが分かって
ケーブルの違いが分からない香具師が
本当にいるとは思えない。
アンプもケーブルも分からないって話しなら
別に不思議じゃないんだが・・・。
30: 2005/05/31(火) 22:09:13 ID:Pue0vfSk(1)調 AAS
あげ
31: 2005/05/31(火) 23:04:35 ID:/X9gR2f2(1)調 AAS
>>29究極の古代ガラクタオーディオだと、変化認識できないらしいぞ。
固有キャラ強すぎが原因らしい。
でも、マジにそんなマヌケいるのかなー。
32: 2005/06/02(木) 13:11:55 ID:VIc4Lf7B(1)調 AA×
33(1): 2005/06/03(金) 09:30:53 ID:hrdaGArz(1)調 AAS
>>31
今でもケーブル変えて音が変わるなんて信じ込むアホが存在するの?
34: 2005/06/03(金) 09:34:37 ID:LPt8kplw(1)調 AAS
~\ヘ(* ̄(エ) ̄)魚釣り(* ̄(エ) ̄)o/ ̄ ̄ ̄~ ⌒。チャポン!!
35(1): 2005/06/03(金) 12:00:44 ID:PYWXZ61T(1)調 AAS
>>33
オーディオ機器メーカーもケーブルでの音質変化は認めている。
取り残されてるよ
36: 2005/06/03(金) 12:16:35 ID:MAppCygn(1)調 AAS
>>35
オーディオメーカーの思う壺ですねw
37: 2005/06/03(金) 13:06:30 ID:N8dayp2K(1)調 BE AAS
「ブラインドテストをしたら音の変化を当てることができない。
ケーブルの見た目のせいで音が変わったと思ってしまうだけだ」と言う人がいる。
ケーブルの見た目で音が変わったと脳が感じられるのなら、変えて楽しめばいいのに。
常に目隠し状態で、オーディオ音を聞いているのか?
それとも、ブラインドテスト後は、呪いが解けて、ケーブルの見た目が違っても同じ音に聞こえるのだろうか?
38: 2005/06/06(月) 01:15:16 ID:fkmjKgs5(1)調 AAS
いや、ブラインドでケーブルの音の違いが実証されたけど
39: 2005/06/06(月) 09:21:55 ID:CIBjK1F9(1)調 AAS
E-308と408の違いが分かれば、ケーブルの違いも普通に分かると思うが
40: 2005/06/09(木) 21:20:55 ID:BNBTA8Uh(1)調 AAS
音は変わるが、10万以上のケーブルの差はプラシーボの要素が大きいと思う
41: 2005/06/10(金) 18:24:32 ID:t7iE0why(1)調 AAS
音は確実に変るよ、プラシーボなんてない。
ただ いい方向に変るかどうかは別としてね。
シルテックは、ティールに繋いでるの聞いたらすごかったぞ。
ただ 買うのに現実的な値段かどうかは別としてね。
42: 2005/06/13(月) 09:25:36 ID:FbQPv4HH(1)調 AAS
これだけ変わると内部配線も凝ったものにすれば相当良くなるように思うのだが
接触端子じゃなくて、半田付けならそう気にする事ないのかな
プリント基板が音細くて手配線のがパワー感あるのは、気のせいなのかな
43(1): 2005/06/13(月) 22:32:33 ID:vfO+n1og(1)調 AAS
気のせいではないと思うよ。プリント基板は平の金属線を信号が流れるから、
後 基板の音がのるよね。
ハンダもどこのを使うかで、音に変化があるよ。
固有振動はみな違うからね。
44: 2005/06/13(月) 22:51:38 ID:h8i55BOo(1)調 AAS
>>43
音声信号は振動なんですか??
45: 2005/06/14(火) 03:03:10 ID:fUji8IRd(1)調 AAS
振動ですよ。
管球式持ってる人は、試しにスピーカーの線抜いて元気のいい曲かけて
ゲインを上げて、球に耳を近づけてみて下さい。
球の中身が震えてて、シャカシャカ音がしまつ。
46: 2005/06/16(木) 23:46:12 ID:3oLduZAm(1)調 AAS
電流流れると、金属は振動するからね。
47: 通りすがり 2005/06/18(土) 02:41:32 ID:N79+fDrU(1)調 AAS
でも、ハンダの音の違いは固有振動のせいじゃないと思うが。
揚げ足とってスマソ。
48: 2005/06/18(土) 02:44:36 ID:wdK/sW9h(1)調 AAS
振動のせいだとしたら外から振動を与えても音が出る筈。
49: 2005/06/19(日) 02:58:50 ID:9KMWnf03(1/2)調 AAS
音は出るかどうかは知らんが、金属は振動するぞ。
後、ケーブルの中に通ってるのは、ただの電流じゃなくて
音声信号だよ。それも単一の周波数じゃなくて、色々ごちゃまぜだ。
ケーブルにも電気は一時的に蓄えられるから、それが色の変化になって表れるんじゃ
50: 2005/06/19(日) 10:58:39 ID:qiY1rUdF(1)調 AAS
だとしたらケーブルに振動を与える事で逆に音色をコントロールできることにもなる
これは画期的なアイデアだ、ぜひ製品化希望
51: 2005/06/19(日) 23:20:04 ID:9KMWnf03(2/2)調 AAS
それは正直どうか解からんが
ケーブルが解かりにくかったら、真空管で試したら?
フィラメンと固定のやつと、フィラメントフリーのやつで
音違うから。
52: 2005/06/26(日) 06:31:40 ID:F+Xowhkl(1)調 AAS
ケーブル変えて違いがあるのは、当然の事です。
自分のとこの機器で、試せばわかりますようっ。
53: 2005/06/27(月) 01:48:10 ID:cgem2dun(1)調 AAS
>1
>ケーブルで音が変わらないと思っている奴はガキ
オマエが一番の餓鬼、餓鬼同士でママゴトやってなさい。
54: 2005/06/27(月) 02:47:38 ID:CvM8ZwQq(1)調 AAS
↑こう言うのを、罵詈雑言と言う。
まづ オデオショップ行って、聞いてみれ
55: 1 2005/07/01(金) 22:56:26 ID:h0WkgsbS(1)調 AAS
おまえらつられすぎwwwwwwwwwwwwwwうぇっwwwwwwうぇうぇwwww
56(2): 2005/07/03(日) 03:11:14 ID:BaVDfoxB(1)調 AAS
そういえば、古代オデオ持ってますが、ケーブルの違い解かりにくいですね。
スピカケーブルは解かりますが、インコネはチョコロビットしか変らないから
解かりにくいですね。
57: 2005/08/08(月) 22:07:01 ID:3t3jiwr6(1)調 AAS
今まで随分と機器のセッティングで効果的な対策をやってきたが、
このスピーカー線の調整の結果はほんとに驚異的だね。
ブラインドテストしなきゃ分からないとかのレベルじゃないね。
はっきりと音が変わるのがわかった。
俺はアナログ一辺倒で聴いているが、あまりの変化
に、すでにお蔵入りしたレコードを再度聴き直しし
たが。この分ではもう一度全部のレコード聴いてみ
ようと思った。そのくらい凄いねー。
楽器の質感向上とシンバルの音の響きが前と全然違う。
低域の音の出方も変わった。そうそう、なによりも
オーケストラのスケール感がついて、いかにもステージ
を感じさせてくれるようになった。
58(1): 最強スピーカ作る1 2005/08/08(月) 22:36:53 ID:o67UNZCy(1)調 AAS
>>56
逆だな。SPケーブルよりもインコネの方が遥かに分かりやすいよ。
59(1): 2005/08/09(火) 10:53:38 ID:6ViPaQtW(1)調 AAS
66 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2005/08/08(月) 21:34:06 ID:3t3jiwr6
カルトというほど熱狂的でもなかろうが、「気」利用した典型的なものだね。
科学的に納得の逝く説明がないとオカルトだから嫌いだでもなんも悪くないが、
意図して使わなくても知らないうちにメーカのノウハウという名前の
オカルト技を使った機器やアクセの御世話になってるのよ(哀
まぁ安物で固めてるなら別だが、物理的音波がある程度逝ってれば、
逆にこの訳のわからん部分を積極的に攻めたほうが音がよくなったりするから舞る。
何故だか分らないけど、効くものがあるんだから、頑なに否定しなくてもいいんじゃない?
野菜の表面のワックスを見せて農薬だといって変な薬を売るオーディオ
ショップもありますし、ノイズを載せてちょっと聞きよく見せている
製品をだまして売っている所もあるでしょう。ネット販売や健康食品
の様に金儲けのために何でもかんでも騙せそうな物を作っちゃ売る
業者もある筈です。気を付けましょうね。
海外のオーディオは人間の音決めが重要な位置を占めている。
何が何でも出音に対し理論付けしないと納得しない技術屋もオーヲタもどっちも問題アリアリ。
若い世代が海外製品を支持しているのもそんな理論立てが
音に反映していない事を察知しての事。強迫的な先入観が無いんだな。
結局自分の耳を信じるしかないんだけど、自分の装置に何かを加えたり、
装置じたいを変えて音が変わった時って、音がよく聞こえてしまうことってありますよね。
つまり、今まで聞いた音に飽きているので、ちょっと毛色が変わった音が出ると、
いい音になったと勘違いすることってあるじゃない。
その辺がかっこう落とし穴のような気がします。
60: 2005/08/09(火) 11:05:54 ID:ag13eCn1(1/3)調 AAS
>>59>>つまり、今まで聞いた音に飽きているので、ちょっと毛色が変わった音が出ると、
それ分かります。落ち着いた音のセッティングに慣れてるとメリハリが欲しくなって、派手な音色を聞いたとき最初は良いなと思うけど
やっぱり鳴れた音に戻る。
61: 2005/08/09(火) 11:10:12 ID:ag13eCn1(2/3)調 AAS
>> つまり、今まで聞いた音に飽きているので、ちょっと毛色が変わった音が出ると、
いい音になったと勘違いすることってあるじゃない。
その辺がかっこう落とし穴のような気がします。 <<
良い音になったと勘違いするのよりも、いつもとは違って新鮮さを感じますね。
62: 2005/08/09(火) 11:18:27 ID:ag13eCn1(3/3)調 AAS
>>58
インコネもいろいろ試したいけど、時間が無い。それよりゆっくり音楽聴いていたい。
63: 56 2005/08/10(水) 02:53:36 ID:AYGEZi00(1)調 AAS
古代オーディオはほんとに解からんのよ。
上の記述通り。
現在のやつって言うか、最近の物はあなたの意見に同意します。
64: 通りすがり 2005/08/15(月) 18:10:51 ID:Yq4nhpWv(1)調 AAS
最初に試したとき、変われば肯定派に、あまり変わらないで差が出なかった人は否定派になる。
65: [age] 2005/08/15(月) 18:16:49 ID:2a/5iE7D(1/2)調 AAS
>そういえば、古代オデオ持ってますが、ケーブルの違い解かりにくいですね。
はっきり言うと、あんた、耳悪いわ
音の変化に古代も現代もないのよ
66: [age] 2005/08/15(月) 18:49:54 ID:Xzfmvwj8(1)調 AAS
ライブな部屋とデッドな部屋とではどちらが音の変化わかりやすいですか?
67(1): 2005/08/15(月) 18:56:34 ID:PWMUwP1b(1)調 AAS
古代っつーか、真空管の機器でもえらく変わるぞ
何でケーブルで音が変わらないなんていう連中が出てくるのかが疑問
聴けば普通に音の違いが認識できるはずなんだが
高度の難聴でもない限りは
68: 2005/08/15(月) 21:56:14 ID:ivOwIo4m(1)調 AAS
聴いたことが無くて、中学高校レベルの電気知識と想像で
語ってるんだから、認識以前の問題。
69: 2005/08/15(月) 22:00:55 ID:2a/5iE7D(2/2)調 AAS
そら、デッドな方が装置の本性が曝け出されやすいわ
70(1): 2005/08/16(火) 14:35:49 ID:TFnZZLXU(1)調 AAS
だから、古代オーディオは解かり難いってだけで
微妙な変化はあるってば。
自分がいってるのは、30年か40年前のアンプの事よ。
部品で色づけされてるのかどうか、微妙にしか変らないよ。
ウチのメインは管球式だけど、微妙なバランスで
一本線間違ったら台無しよ。コンセント一つとっても、音はがらっと変る。
でもあのアンプに限っては、ほとんど変らないんだよ。
カルチャーショック!
71: 2005/08/18(木) 01:55:01 ID:s9S6YmAH(1)調 AAS
禿同
72(5): 2005/08/18(木) 03:36:45 ID:BpaPpzHg(1)調 AAS
>>67
つうか普通の人間はアンプやCDプレーヤ変えても音の違いなんて
全く認識できないのが普通。
変わったと言ってるオーマニの方が異常と気づけ
73: [age] 2005/08/18(木) 04:22:02 ID:JAXPHR2W(1)調 AAS
>全く認識できないのが普通。
ジョークにしても低級で全然笑えないな、修行が足らん、シキソクゼクウ
74: 2005/08/19(金) 04:17:43 ID:fi/QYCTR(1)調 AAS
クウソクゼシキ
クウネルアソブしてると、解からんかもしれんね。
75(2): 通りすがり 2005/09/04(日) 22:13:18 ID:QdW4GaLv(1)調 AAS
>>72
それは車に興味のない人が、FRもFFも区別つかない程度の話だろ?
そもそもあなた、ここに何で居るの?
76: 2005/09/04(日) 23:54:38 ID:CZHVUo2i(1)調 AAS
>>75
通りすがりのわりにいつもいるね
つかそのハンドルいつのセンスだよ
77: 通りすがり 2005/09/05(月) 01:19:16 ID:L4PSavxl(1)調 AAS
>そのハンドルいつのセンスだよ
まあ、根が適当なので。
78: 2005/09/05(月) 06:19:41 ID:WQoq5XPp(1)調 AAS
>>72
DACが違うんだから音が違って当然
79: 2005/09/05(月) 20:11:53 ID:8VVmqgh4(1)調 AAS
>>75
面白いたとえだ。
そのたうりw
80: マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 2005/09/08(木) 00:55:09 ID:W1hUnfE6(1)調 AAS
>>72
それはぜんぜん違います。
オーディオに興味ない人でも、アンプやプレーヤーを変えたら音の違いに気がつきます。
ただし、普通の人は別にそんな違いには興味がないってこと。
そんな事を言ってる時点でここにいるのは間違いかと。
81: 2005/09/09(金) 01:59:33 ID:f6KLgApw(1)調 AAS
おれもガキだな!
〜スレタイより〜
82: 2005/09/09(金) 20:08:26 ID:wtwY9CXE(1)調 AAS
そうなのか?
83(1): 2005/09/14(水) 18:00:55 ID:ZR2nLsmN(1)調 AAS
>>70
逆。真空管アンプの方が外乱に対する影響が大きい=ケーブル
で音が変わるんだよ。動作インピーダンスを考えたら当然でしょ?
今時のまともなアンプならケーブル程度で音が変わるわけもなし。
音が変わるとしたら、それは意図的に不安定にしているか、設計が
ダメなクソアンプだよ。
>>72
その通りだね。オーヲタは一つも変わらない音を聞いて「変わった
変わった」と言ってるだけ。単なる思い込みでしかないのに、
自分は耳が良いと今日も自己満足。
84: 2005/09/14(水) 19:15:58 ID:yAto7rGz(1)調 AAS
>>72
うるせー、そんな事よりセックスだ
85(1): 2005/09/14(水) 20:54:55 ID:wxtLIuxB(1)調 AAS
>>83
物量投入した高級アンプの全てが、敏感に反応するじゃろう。
今君の目の前にあるのが、クソアンプの代表
反応しないのは、アンプに見せかけたゴミです。
エレキットだろうが、レビン損だろうが、アキュだろうがラックスだろうが
変化します。変化しないような安物の部品使ったアンプは
本来の増幅装置の意味をなしていません。
一言でいえば、タオルにくるんだような音。
ケーブル換えたって、タオルにくるんだような音。
つまり君の世界では、音はなにしても変らない。
井の中の蛙 なんとやら。 なんともはや
86(1): 2005/09/14(水) 23:03:28 ID:NyiGvhUZ(1)調 AAS
>>85
> 物量投入した高級アンプの全てが、敏感に反応するじゃろう。
アンプの設計もできないDQNの妄想乙w
87: 2005/09/15(木) 06:56:54 ID:2CNvhNuI(1)調 AAS
>>86
そう? それじゃあ、アンプの設計が出来るおまいさんが
高級アンプの設計のまずさを暴露してくれ。
どの辺がまずいのかな。
88(1): 2005/09/15(木) 15:42:04 ID:mNK/I+Gk(1)調 AAS
逆プラシーボ効果!で音が変化したことを潜在意識が必死に否定しているのであろう。
89: (メ`ヘ´) [age] 2005/09/15(木) 15:53:40 ID:o8KTE7fz(1)調 AAS
ケブルの違いで音の違いが聞きとれない香具師のホンネを大便してみる、ブリッ
「良耳になれるんだったらツンボになってもいい。」
90: 2005/09/16(金) 01:15:15 ID:p7cZbf9K(1)調 AAS
>>88
そうしないと、人生やってられないんだよ。
自作で作った、ペア二万円のスピカにエレキットのアンプ
合計五万ちょっとのセットでも、変化は確認出来るし実験も出来るのにね。
自分自身への言い訳に必死で、努力もしないんだから。
もっとダメな事を自覚しないと。
91: 2005/10/09(日) 10:01:59 ID:QyAJJXch(1)調 AAS
外部リンク[html]:www.phileweb.com
カンダイアス氏:その通りです。日本は電圧が100Vで、国際的に電圧が一番低い。
オームの法則で、そのぶん電流が強くなくてはならないわけで、そうなると電源の品質によって音の善し悪しがかなり変わってきます。
だから、電源ケーブルの特性によって音が相当変わってくるわけです。
92: 2005/10/09(日) 10:48:02 ID:cvuQdROX(1)調 AAS
いいんじゃない?
ケーブルで音は変わらないという事でも。
世の中には、実際音響機器の設計に携わっている人でもケーブルでは音は
変わらない。変わってもそれは人の耳には感知できないほどの差であると
自分哲学を持ってる人が多いよ。まあ、それはきちんと計測データを出した
上での事なので反論しても宗教論みたいになるよね。
俺には差が分かる。
僕には差が分からない。
って、まるで霊が見える、見えないって感じに似てる。
耳の形と聞こえ方は千差万別だからね。
目の検査の視力(近視・遠視)、色弱、老眼、最近では視野がかける病気とか
と同じように、耳の検査ももっと科学的になればいいのにね。
その検査で判断してもらって、本当の意味での「耳がいい」「普通の耳」「耳が悪い」の
レッテルを貼ってもらった方がいい。
そうすれば色弱の人がテレビの色決めをするなんてのと同じ理屈の、
耳が大してよくない人の音響機器設計への携わりや、録音分野のミキサー
技術への携わり方が変わってくると思う。
93: 2005/10/09(日) 11:15:09 ID:ykcvGVrc(1)調 AAS
わずかな測定データだけで音の全体像をはたしてとらえられるかな?
94: 2005/10/09(日) 13:03:53 ID:ZJRPkoBE(1)調 AAS
ヒント:そもそもこのスレ自体が釣り
95(5): 2005/10/09(日) 17:57:41 ID:JOSBVnmk(1)調 AAS
映像関係の仕事をしているので音響に全てあてはまるわけではないですが
参考まで。
ケーブルで波形は変化します。それはケーブルが極端に長い場合か極端に
スカなケーブルでの話です。普通に使用する場合、設計者でもあまり気にし
ていません。オーディオの場合、使用する周波数は2桁ほど低いますが
その分求めるS/N比が高いのでどちらが有利かはわかりません。
ケーブルの理想は何も変化しない(劣化しない)ことなのでケーブルを
かえて音質が変わったと言っているのは恥ずかしいことなんですよ。
オーディオの技術者ならわかると思いますが 劣化した/劣化していたのを
直した 程度のことです。理想はケーブルなし=劣化なしです。
**万も出してケーブルを買ってもらってありがとうございます。
96: 2005/10/09(日) 23:53:57 ID:IDOiSfmG(1)調 AAS
勝負あったな w
97(2): 2005/10/10(月) 03:58:57 ID:c2KBVQhe(1/3)調 AAS
>>95
失礼な言い方かもしれませんけど、あまり良い仕事はなされてないのでは?
言っておられる事に正当性がないのがわかりますか?
>ケーブルで波形は変化します。それはケーブルが極端に長い場合か極端に
スカなケーブルでの話です。
ある長さを境にデータが狂うケーブルならそれはカスです。また、技術者の場合
長さが影響するのなら→短い方が有利、という結論が出ると思いますが。如何か?
また、扱う周波数が低ければよりいっそう、そういう影響が出やすいと言う事に
気付かないのはなぜか?
98: 2005/10/10(月) 09:01:59 ID:iqz62ylP(1/3)調 AAS
>>97
>扱う周波数が低ければよりいっそう、そういう影響が出やすいと言う事に
気付かないのはなぜか?
根拠は?
誘導も容量も高い周波数の方が影響は出やすくまります。
それと電流が多いときはRDCなどの影響が大きくなります。
言いたいのは高価なケーブルを使わなくても劣化を最小限に出来ると言うこと。
一定レベルをクリアしていれば5mや10mのケーブルを使わない限り
問題ないでしょ。
ケーブルが短いほうが有利なのは当然です。書かないとわからないの?
レベル低すぎ。
99(1): 2005/10/10(月) 15:04:23 ID:c2KBVQhe(2/3)調 AAS
レベル低すぎって、あんた、自分の言ってることが論理性あると思ってるの?
矛盾してるんだよ。あんたこそレベル低すぎじゃん。
100: 2005/10/10(月) 15:43:29 ID:C/FGN/uH(1)調 AAS
100
101(3): 2005/10/10(月) 16:14:02 ID:iqz62ylP(2/3)調 AAS
>>99
理論的な反論をおねがいします。
102(2): 2005/10/10(月) 16:25:20 ID:c2KBVQhe(3/3)調 AAS
その1
5mや10mで影響の出るケーブルは糞と呼ぶ。
103: 101 2005/10/10(月) 18:24:34 ID:iqz62ylP(3/3)調 AAS
>>102
反論にもなってないし
>>97=102
>扱う周波数が低ければよりいっそう、そういう影響が出やすいと言う事に
気付かないのはなぜか?
さっきも書いたけど根拠は。
104(1): 2005/10/11(火) 08:03:44 ID:YKAshe5B(1)調 AAS
教科書だけに頼る馬鹿な技術者は、目の前にある現象を五感で捕らえようとは
せず、機材だけに頼ろうとする。
映像も音声もデータだけで語ろうとする。
特に映像の技術者は机上の理論だけで脳内を占拠してる香具師が多い。
音声の技術者はまだ、自分の感性に促されて仕事に従事している人が多いから
人間味のある人が多い。
ケーブル、特にスピーカーケーブルの材質、構造による音声の伝達特性の違いなど
20年前に確立された分野なのに未だに、
>>95のような未熟者が多い。
105(1): [age] 2005/10/11(火) 23:06:29 ID:cLu2zGDO(1)調 AAS
97は逃げたか?
替わりに>>104の人答えて。
97=102はただしいの?理論的な答えをお願いします。
>>ケーブル、特にスピーカーケーブルの材質、構造による音声の伝達特性の違いなど
20年前に確立された分野なのに
>>95はケーブルでの変化は認めていると思うけど?
何か答えがずれてるよ、もう一回>>95をよみかえしたら。
どちらにしても理論的な反論ではなくて「感性」とかいっている時点で
負けのような気がするが・・・。
新しい技術についていけない窓際のおっさんも同じようなことを言っていたぞ。
技術者としては失格じゃないのか。
106: 2005/10/12(水) 00:55:44 ID:qTWlODE9(1/6)調 AAS
>>105
> >>95はケーブルでの変化は認めていると思うけど?
>何か答えがずれてるよ、もう一回>>95をよみかえしたら。
一定基準を満たしていれば、どれもいっしょって言ってるんだろ。
おまえこそ、文章をよく読め。
映像も音声もデータでフラットな状態を作るのは至極簡単な事。
でも、画質も、音質もそこから先が大変なんだ。
最後に頼るのは目と耳。
>>95のような技術者は、画質や音質にクレームをつけられた場合、
「データでは完璧ですけど」って虚勢を張るんだろうね。
こんな奴じゃいつまでたっても、半田要員だろうなwww
107(1): 2005/10/12(水) 02:12:55 ID:7bEMd9s8(1)調 AAS
あのね大槻教授も、自身が説明出来ない飛行物体の事は
UFOですと言ってます。
自身が全知全能ではないと、認めている訳です。
ケーブルによって音の変化が起こる事は、現象として確実に確認できます。
もう少し真摯に考えてみてはいかがかな?
理論で説明した所で、全知に到底およばないしろうと同士が、お互いの稚拙な知識
を披露した所で物笑いの種です。目くそ鼻くそを笑うと言うやつです。
ここでの勝ち負けと言うのは、そういうモノです。
とりあえず、稚拙で無知な我々がゆるされるのは、実際にテストしてみる事くらいです。
耳のしくみも調べてみると、面白いものです。
2ちゃんねるしかなく、振動板も二枚しかないのに、他方向の音を聞き比べられます。
測定機のデータに関してはチンケな物で、一応の指標にはなりますが
測定者の能力によって、データに大幅に違いが出てきます。
事象のほんの一部分を切り取って、持ってくるにすぎないのです。
盲人が象の皮膚をさわって、これは象だ と言った事柄と同様です。
全ての事象を説明し終えるのには、莫大な時間をようします。
少しは解かっていただけるとうれしいのですが、技術者は科学者ではありません。
もろん我々もです。
108: 2005/10/12(水) 10:14:59 ID:qTWlODE9(2/6)調 AAS
>>95
技術者だったら自分の知識だけに固執しないで、皆が音が変わるって
言うんだったら試してみるはずだけどね。それとも耳糞たまりすぎて
音の違いもわからんか?
>ケーブルで波形は変化します。それはケーブルが極端に長い場合か極端に
>スカなケーブルでの話です。
>>102 も言っているが5mや10mで影響が出るようなケーブルはまともな製品ではない。
特に映像系は。
ところで、スピーカーケーブルはたいていの場合、3〜5m以上で使用
するがこれは102が言うには、使い方が間違っていると言うのだな。
でもな、大型のスピーカーを配置する場合、1〜2mで繋ぐことは容易じゃないんだよ。
特に業務用なんかじゃ平気で20〜30m使うんだがな。
>一定レベルをクリアしていれば5mや10mのケーブルを使わない限り
>問題ないでしょ。
一定レベルってなんや一定レベルって?脳内教科書でもあるんか?
>普通に使用する場合、設計者でもあまり気にしていません。
こいつが気にしないのは勝手だが、普通の音響設計者は自分が吟味したケーブル
を用意して開発にあたる。これ常識。決して50円ケーブルで音質の追求などしない。
109: 2005/10/12(水) 10:15:35 ID:qTWlODE9(3/6)調 AAS
>オーディオの場合、使用する周波数は2桁ほど低いますが
>その分求めるS/N比が高いのでどちらが有利かはわかりません。
何が言いたいのだろうね。
日本語を勉強した方がいいんじゃないか?朝鮮人。
どちらが有利かわからんなら首を突っ込むんじゃない。
>ケーブルの理想は何も変化しない(劣化しない)ことなのでケーブルを
>かえて音質が変わったと言っているのは恥ずかしいことなんですよ。
>オーディオの技術者ならわかると思いますが 劣化した/劣化していたのを
>直した 程度のことです。理想はケーブルなし=劣化なしです。
これの言い分のどこに論理性があるんだ?
>ケーブルをかえて音質が変わったと言っているのは恥ずかしいことなんですよ。
こんな奴はコンデンサを変えても音は変わらないって言うんだろうな。
せいぜい、二束三文のケーブルで製作してくれよ。
ケーブルに情報伝達能力の差はあるんだろ?
自分で言ってるんだよな。
>理想はケーブルなし=劣化なし
支離滅裂じゃないか、こいつは。
理想を言ってなんになるんだ?
脳内テロリストか?
110: 2005/10/12(水) 10:19:14 ID:qTWlODE9(4/6)調 AAS
>>**万も出してケーブルを買ってもらってありがとうございます。
あほか?
人が売ってるのを、あたかも自分が売ってるように勘違いしてるんか?
脳内爆発やな〜〜〜ww
111: 2005/10/12(水) 10:21:32 ID:WhniZOYB(1)調 AAS
盛り上がってるな〜くだらんことで
わかんねーってんだからほっとけよ!
112: 2005/10/12(水) 10:27:11 ID:qTWlODE9(5/6)調 AAS
おまえこそ黙れ
113: 2005/10/12(水) 15:11:59 ID:f1agPFiS(1)調 AAS
気軽に音楽を聞く為、中国製のCDウォークマンやサラウンドスピーカーシステムなど購入。
音質は期待して無かったのですが、ヘッドフォンやスピーカーケーブル変えただけで、超・音が良くなりました。
粗悪な細い電気ケーブルと無酸素銅のオーディオケーブルじゃ雲泥の差がありますね。
俺はオーディオに金かけるなら、スピーカー→ケーブル→アンプの順番です。
114(2): 2005/10/12(水) 16:40:55 ID:qTWlODE9(6/6)調 AAS
お、わかってるね〜〜
俺も今日、モンスターケーブルM1.2Sを10m買い込んできていろいろ
試してるよ。
高価なシステムに使っていい音が出るのはあたりまえ。
ためしに妹のアイワのミニコンポのスピーカーをラックス570に繋いで
みた。
(A)ミニコンポ付属の透明ケーブル・→やっぱりこんなもんかと思うくらいの
低音の出なさ加減、高域のザラつき加減、中域の暴れ加減。もう3分と
聴いているのがつらい音。ミニコンポのアンプで聴いていたほうがよっぽど
ましな音だった。
(B)オーディオテクニカの500円/mケーブル・→Aよりはましだが
中域の暴れは解消されない。高域のザラつきは多少緩和、でも低音という
量感は一切感じられず。
(C)モンスターケーブル・→パッと聴き、落ち着いた音に大変身。
解像度が上がったとか抜けが良くなったとかではないが、上から下まで
全ての音域を見渡せるようになった。こんな素直な音がでるんだ〜この
スピーカーって感じ。
やっぱりね、大事だよ。ケーブルは。改めて実感。
技術者気取りの馬鹿は、100万のシステムにも50円のケーブルを
使うんだろうね。ケーブルにこだわりの無い技術者は、水にこだわらない
料理人と同じだね。あ〜哀れだね。
115: 2005/10/12(水) 16:49:33 ID:awASvvND(1)調 AA×
116(1): 2005/10/12(水) 18:49:51 ID:2/iUjL7e(1)調 AAS
>>114
多分ケーブル極めるとケーブルで音を操れそうだな、なんかすごい。
安いケーブルを使うと中域があばれて高域がザラついて低音
の量感もなくなるんだね。高級ケーブル恐るべし。
3分と 聴いているのがつらい音が、落ち着いた音に大変身
全ての音域を見渡せるようになった。
すごいすご過ぎるぞモンスターケーブル!モンスターケーブル最高!
117: [age] 2005/10/12(水) 19:03:40 ID:UWXUyIST(1)調 AAS
>>144
すごい、すごすぎるぞモンスターケーブル。
もうプリアンプはいらない。
音質はモンスターケーブルで操れる。
モンスターケーブル最高。
118: 2005/10/12(水) 20:16:06 ID:pENZjBHQ(1)調 AAS
ケーブルは一種のフィルターなんだよ。
119: 2005/10/12(水) 20:17:12 ID:io+Yg8cv(1)調 AAS
亀レスだが・・・
>世の中には、実際音響機器の設計に携わっている人でもケーブルでは音は
>変わらない。変わってもそれは人の耳には感知できないほどの差であると
>自分哲学を持ってる人が多いよ。
日本のオーディオメーカーを滅ぼしたのはそういう石頭のアフォエンジニアだな。
メーカーの研究所と一般家庭が同じ条件なワケないだろ。
この際自慢しとくが、ウチは幹線道路沿いなので違法電波がバンバン飛び込んでくる。
(最近警察の取締りで随分減ったが、取締りが緩くなれば元に戻るだろう)
それに高圧電線の鉄塔まであって、以前近所の電気屋にTVアンテナ付け替えてもらった時、
「どうしても画面にノイズが入るんですが、NHKが来て調査した結果高圧電線がノイズ源で
除去できないそうなんですよぉ」と来たもんだ。
おそらく東京電力からの電源も汚れてるだろう。
高級な電源ケーブル使うとS/Nがまるで違うんだよ、音も激変するけど。
120: 2005/10/12(水) 20:17:45 ID:kGvqwRpS(1)調 AAS
志賀先生に殴られそうだ
121: 2005/10/12(水) 20:41:21 ID:4ozbgZAr(1)調 AAS
志賀って大槻教授よりレベル低いよ
122: 2005/10/12(水) 21:28:47 ID:J8tDObKG(1)調 AAS
俺はよくわかる高校生だな。。。。
ケーブルにはモンスターのZ1使用中!!!
スピーカーは55WER
アンプはA-933
プレイヤーはC-733
だからだ
ワッハッハッハッハ
フゥ〜
123(3): 2005/10/13(木) 00:07:37 ID:0kpDM96f(1)調 AAS
>>107
説明出来るとか出来ないとか、ケーブルはそういうものじゃないよ。
現象の確認が出来ていない。技術者だったら、まずデータを要求するね。
違いがわかるか否かの話を、科学的に解明できるか否かというテーマに
すり替えないでほしいな。
124(3): 2005/10/13(木) 00:14:40 ID:7kpUK2+4(1)調 AAS
>>123
猿にそんな難しいことを言っても無駄だよ、「科学」の意味すらわかってない
んだから。自分が感じたらそれは科学的真実だと思うのが猿のクオリティ。
125(4): 2005/10/13(木) 00:25:46 ID:5JKGKFKi(1)調 AAS
>>124
音が違うように感じられた、という体験を否定するつもりは無いですよ。
ケーブルを変えなくても音は変わります。体験できることです。
ケーブル以外にも音を変える要素があり、それを排除出来たという証拠が
無ければ技術者の世界では通用しません。技術者同士のやりとりで必要なのは
確固たる証拠です。マニア相手に通用しても技術者には通用しません。
音響機器の設計者ならばわかっていることです。決して公にはしませんよ。
ケーブルの影響が否定されたら次の標的がありますからね。
開発の段階でも適当な電線を使っています。接触不良に注意するだけです。
ケーブルの違いがわかるという技術者が名乗り出て、効果を証明した事実はありません。
126(1): 2005/10/13(木) 00:41:22 ID:BYcQ4ZF1(1/5)調 AAS
>>116
音が変わるのは、実はそういう受け取り方ではなくて、
そのモンスターケーブルが導的に普通であって、安いケーブルが
情報を伝えきれていないということ。
127(1): 2005/10/13(木) 01:02:00 ID:BYcQ4ZF1(2/5)調 AAS
>>125
>開発の段階でも適当な電線を使っています。接触不良に注意するだけです。
>ケーブルの違いがわかるという技術者が名乗り出て、効果を証明した事実はありません。
どこの会社の何と言う名の技術者ですか?そいつは!
まるで全ての技術者がそんないい加減な状態で
音響機器を開発してるなんて言わないでもらえますか?
そんな奴らが作っている音響機器は絶対に買わないですから公表してください。
>>125の言い分が正しければ、同じ設計で同じ部材でアンプを作ったとしよう。
3台並べて出音で確認するとき、それぞれに1万円/m、千円/m、20円/m
のケーブルを繋いで確認しても全く同じ音が出るっていうことだな。
そういう確認をしてもOKという判断をしてる会社という事だな。
糞だな。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 849 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.241s*