[過去ログ] 2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part21 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
613: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 2006/05/16(火) 23:08:33 ID:GmFfn7N90(1)調 AAS
abでread.cgi叩きながらやりましょう
614: root▲ ★ 2006/05/16(火) 23:09:51 ID:???0 AAS
>>612
cobra & セッティング詰め後 & 6.1R で最速1000ですか。ちょっと面白そう。
615(1): root▲ ★ 2006/05/17(水) 10:59:18 ID:???0 BE AAS
BSDCan 2006 発表資料:
外部リンク:www.bsdcan.org
どれもすごく面白いけど、一番すごかった kris の資料がまだないみたい。
Filesystem Performance on FreeBSD
外部リンク[php]:www.bsdcan.org
ちょっと前のバージョンだけど、paper:
外部リンク[pdf]:people.freebsd.org
616: root▲ ★ 2006/05/17(水) 13:18:43 ID:???0 BE AAS
ex12に入れていた設定を、ex13に反映した。
#
#
# Currently, cobra2246.maido3.com serves a virtual host of ex13.2ch.net and
# it is exclusively assigned for soccer bulletin boards in 2ch.
#
# And European large soccer games are sometimes held at early morning time
# in Japan. That is, I rearranged daily data backup time of this server
# for avoiding an increase of system load.
#
# -- Mumumu
#
#0 13 * * * /usr/local/bin/home-backup.sh /home
0 16 * * * /usr/local/bin/home-backup.sh /home
617: root▲ ★ 2006/05/17(水) 13:20:05 ID:???0 BE AAS
exclusively じゃないのかな。今は。
あとでコメントを変えておこう。
618(1): root▲ ★ 2006/05/17(水) 15:46:24 ID:???0 BE AAS
>>615 の kris の発表に、
6.0R では swap-backed で async な md の性能がいい、ってあったので、
ex14 で試してみることにした。
(5.4R でパフォーマンスが出なくて、一度負けている)
#/sbin/mdmfs -M -s ${_MDSIZE} -i 2048 -o noatime md /md
↓
/sbin/mdmfs -S -s ${_MDSIZE} -i 2048 -o async,noatime md /md
に変更。
619(1): root▲ ★ 2006/05/18(木) 00:44:33 ID:???0 BE AAS
live23 関連、DNS 登録申請します。
以下の追加をお願いします。
+live23b.2ch.net:206.223.150.61
+live23f1.2ch.net:206.223.150.64
+live23f2.2ch.net:206.223.150.74
+live23f3.2ch.net:206.223.150.84
+live23f4.2ch.net:206.223.150.110
+live23f5.2ch.net:206.223.150.42
+live23.2ch.net:206.223.150.96
620: root▲ ★ 2006/05/18(木) 00:46:13 ID:???0 BE AAS
>>618
ex14 ですが、若干負荷が下がった様子。
以前にあった、SMP だと async モードでの md への書き込みパフォーマンスが上がらない
という症状は、なくなったみたい。
621(1): ◆SSu.zv/rvs 2006/05/18(木) 14:28:45 ID:sJiXz9Cp0(1)調 AAS
>>619
done
622: root▲ ★ 2006/05/18(木) 14:52:44 ID:???0 AAS
>>621
確認しました。
作業入ります。
ログイン情報は別途。
live23 バックエンドを作れる状態になったら、あちらにて。
623: root▲ ★ 2006/05/20(土) 03:24:57 ID:???0 BE AAS
対ワールドカップ体制ということで、
live22, live23b, ex13 のシステムバックアップ時間を
通常より3時間遅くし、16:00 PDT としました。
624(2): root▲ ★ 2006/05/20(土) 23:33:26 ID:???0 BE AAS
<チラシの裏>
・NFS を soft mount に変更した。今後はそれで。
・mod_proxy の設定でタイムアウトするようにする。
・環境変数で雪だるまかどうかとか、いろんな情報を渡すようにする。
・あとで、914 緊急対応した bbs.cgi を元に戻す。
</チラシの裏>
625: root▲ ★ 2006/05/20(土) 23:39:13 ID:???0 BE AAS
ProxyTimeout 300 がデフォルトなのね。
そりゃ、いかんわ。
ProxyTimeout 3 にしよう。
626: root▲ ★ 2006/05/20(土) 23:50:30 ID:???0 BE AAS
外部リンク[html]:www.maido3.com
コアルータも更新するのね。他にもいろいろ。
627(1): 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 2006/05/21(日) 00:02:39 ID:NNiGAn4o0(1)調 AAS
<チラシの裏>
いつもチラシの裏だと思っていたけど強調する意味は何だろう・・・?
</チラシの裏>
628: root▲ ★ 2006/05/21(日) 00:21:27 ID:???0 BE AAS
<IfModule proxy_module>
# Shorten proxy timeout
ProxyTimeout 3
</IfModule>
を、フロント5台の httpd.conf に追加した。
めしにしよう。
629(1): 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 2006/05/21(日) 00:27:27 ID:yGkRPsqG0(1)調 AAS
各種呪文が引っかかったりしないのかな?
630: root▲ ★ 2006/05/21(日) 00:29:41 ID:???0 BE AAS
>>629
3秒だと、微妙ですかね。
でも調整したとしても、せいぜい5秒ぐらいかな。
631: root▲ ★ 2006/05/21(日) 00:32:39 ID:???0 BE AAS
>>627
TODO が入っている時は、チラシの裏って書くことが多いかも。
>>624 の残りは、これかな。
> ・環境変数で雪だるまかどうかとか、いろんな情報を渡すようにする。
あと、これも。
【365Main】 回線増速(ニュー速とかお引越しのご案内)
2chスレ:operate
632(1): root▲ ★ 2006/05/21(日) 02:53:19 ID:???0 BE AAS
1000に1001が書かれた。珍しいパターンかも。
2chスレ:livetbs
633(1): root▲ ★ 2006/05/21(日) 07:46:11 ID:???0 AAS
NFS の件。
-s A soft mount, which implies that file system calls will fail
after retrycnt round trip timeout intervals.
softmount すると retrycnt 回 "round trip timeout intervals" が発生すると fail になると。
で、
-D Set the ``dead server threshold'' to the specified number of
round trip timeout intervals before a ``server not responding''
message is displayed.
-R Set the mount retry count to the specified value. The default is
a retry count of zero, which means to keep retrying forever.
There is a 60 second delay between each attempt.
ということは、softmount に変更して、かつこのへんも変えないとだめですね。
634(1): root▲ ★ 2006/05/21(日) 07:47:05 ID:???0 AAS
-R は関係ないですね。(mount の時だけか)
-D を調整すればいいのかな。
635(1): 株価【750】 ▲ ◆cZfSunOs.U 2006/05/21(日) 10:33:48 ID:hZrI2Qx10(1)調 AAS
>>632 そこ透明あぼーんか何かありましたかね?
呪文が bbsd 未対応な現状では透明あぼーんがあれば起こり得ますが......
>>633-634 -x も関係ありそうですね.
外部リンク[cgi]:www.freebsd.org
-x Set the retransmit timeout count for soft mounts to the specified value.
636: root▲ ★ 2006/05/21(日) 16:54:09 ID:???0 BE AAS
>>635
なるほど。削除入っているっぽいと。
-D -x のデフォルト値はいくつだろう。
637: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 2006/05/22(月) 08:07:21 ID:nDBLUnb00(1)調 AAS
>>624
わかりやすくするために変数名は「YUKIDARUMA_HOGE」みたいなのににされてもいいかも、といってみる
まあ内部的なお話なんでどうでもいいっちゃいいんですが
638(1): root▲ ★ 2006/05/22(月) 20:18:18 ID:???0 BE AAS
以下の DNS サーバへの設定追加をお願いします。
(新規追加)
+aas.u.la:206.223.157.22:300
639: root▲ ★ 2006/05/22(月) 22:58:50 ID:???0 BE AAS
雪だるま作戦のスレを待ち続けるスレ Part9
2chスレ:nanmin
これの話について。
まず、これを実現するためには、携帯の場合 jig さんや ibis さんのように
固有情報を送っていただくか、AIR-EDGE / PHS の場合、リモート IP アドレスの
情報を送ってもらうことが必須条件になります。つまり、jig さんや ibis さんと
同じことになるわけです。
もちろん技術的には、特に難しいことはありません。
讃岐君のことですから、携帯の固有情報をきちんと送る方法で実装しようと
思ったんだと思います。
で、通常の場合は、たぶんこれで問題ないでしょう。
しかし、何かあった時が問題になります(例えば犯罪予告とか訴訟ネタとか)。
この場合2ちゃんねるからみるとたぶん、書き込みログを警察や裁判所等の
要求に応じて公開するだけで、あとは当事者間でやってください、
ということになることでしょう。
つまりこの場合2ちゃんねるは「讃岐君が中身をみているサーバから
所定の書き込みがあった」ということまでしか、責任を持つことが出来ないことになります。
(続く)
640: root▲ ★ 2006/05/22(月) 23:13:24 ID:???0 BE AAS
で、讃岐君はきっと「固有情報を送っているじゃん。その固有情報の人が悪いんだよ」
と言うことになるでしょう。
でも、その固有情報が2ちゃんねるから見た場合、
本当に携帯側から送られてきたものそのままかどうかについては、
全く保証できません。
つまり、ここは讃岐君がきちんと責任を担保しなければならないことになります。
担保する、というのは、例えば仮に警察等から照会があった場合には
必要に応じてアクセスログを提出したり公開したりする必要が生じるし、
場合によっては裁判にも行かなきゃいけないかもしれないし、
あるいはもし必要になれば、必要に応じて各携帯キャリアに問い合わせたりして、
本当にその固有番号が捏造ではないことをきちんと証明する必要が生じたりする
可能性がある、等々、といったことです。
だらだらと書きましたが、つまり、2ちゃんねるから見た場合、
「s2ch.netからの書き込みは、すべて讃岐君の責任になります」
ということが、最大にして唯一のポイント、ということになるわけです。
もちろん讃岐君が「s2ch.net 経由でどのような内容が2ちゃんねるに書き込まれても、
私が全責任を負います」ということであれば、話は別です。
以上、root ★ としての個人的な意見。
(まだ続く)
641: ◆MUMUMUhnYI 2006/05/22(月) 23:17:46 ID:CGsa45Zr0(1)調 BE AAS
で、「banana637 を又貸ししているいちお友達」としては、
ちょっとさすがに、そこまでの責任を讃岐君にかぶせちゃうのは、
とてもとても、気が進まなかったりします。
もしどこか違うところのサーバを借りてでもやりたい、ということであれば、
私はあえてそれを止めはしませんが、
自分が又貸しているサーバ上ではちょっと、、、って感じです。
642: root▲ ★ 2006/05/22(月) 23:24:06 ID:???0 BE AAS
で、ibis さんや jig さんは、事業として同様のサービスをされているので、
たぶんきっと、こういった体制や対策はきちんと考慮されていると思いますし、
ノウハウも数多く持たれているでしょう。
責任主体(会社)への連絡先等も明確ですし。
…といったわけで、オトナって、なんかムズカシイんですよ。きっと。
以上、ごめんなさいです。
でも、これからもがんがってくださいな、と。
643(1): 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 2006/05/22(月) 23:48:56 ID:UPlA7QZoO携(1)調 AAS
讃岐さんに責任負わせた方が遊ばなくていいのでは?と思う。
お友達感覚かぁ。
s2chからの書き込みの犯罪予告はそれがs2chからのものであるか証明してまた讃岐さんに渡す作業が必要になるならば
2chのサービスの一つとしてその部分を讃岐さんが主導して行っているとしてroot▲氏の介入を許す必要があるのか。
ふむふむ。
644: root▲ ★ 2006/05/22(月) 23:52:57 ID:???0 BE AAS
>>643
わたしゃたんなる、おせっかいやきで。
例えば仮に、
管理人と讃岐君が(公式p2みたいな形で)アライアンス組むとかすれば、
その時はたんたんとやるだけです。はい。
技術的にはこのブラウザとか、どうやってるのかなとか。
↓
FOMA90x専用2chブラウザ 「W2Ch」 part3
2chスレ:chakumelo
645(1): 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 2006/05/22(月) 23:58:49 ID:Y97N84wrP(1/2)調 AAS
書き込みのたびにアプリ終了して書き込みするですよ。
646: root▲ ★ 2006/05/22(月) 23:59:39 ID:???0 BE AAS
>>645
なるほど、iMona (でしたっけ)とかと同じですか。
647: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 2006/05/23(火) 00:01:40 ID:Y97N84wrP(2/2)調 AAS
そうです。ドコモのは全部そんな感じです。
648: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 2006/05/23(火) 00:15:53 ID:leGrvCi1O携(1/4)調 AAS
iMonaと基本的に変わらないかと。
読み込み・キャッシュ
書き込みフォームは中間鯖
主な中間鯖を必要とする理由は
1、パケ代節約
→定額制の導入により解消可
2、自作アプリは接続可能な鯖が3つ程度に限られている。
→例外的にvodafoneは制限無し
→FLASHは処理が遅く使い物にならない。
アプリから書き込み出来る物は接続可能な鯖にあらかじめ組み込んで特定の鯖だけだが書き込み出来るようにしたもののはず(^^;
当方C言語習得中なのですがコロンやらセミコロンつけすぎたり忘れたり複合演算子の順番間違えたりとまだまだどシロウトでプログラミングにビギナーズラックはないのだなぁとしみじみしてみたりと、ちらうらになってすいませんでした。
649: root▲ ★ 2006/05/23(火) 11:15:03 ID:???0 BE AAS
あちこち混乱してそうなので、ここに。
news20b、syslog 的には何のログも残ってないなぁ。
突然電源をバチンてされた感じ。
でも、ハングアップの時もそうなるから、わかんないなぁ。
リブート要請出したんでしたっけ。
650: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 2006/05/23(火) 11:32:57 ID:leGrvCi1O携(2/4)調 AAS
瞬間的な電気トラブル?
電気工事で電圧が瞬間的に下がったとか。
変圧器機の切り替えによる瞬断とかな気がしますね。
651: root▲ ★ 2006/05/23(火) 11:34:48 ID:???0 BE AAS
しゅんだんなら、2時間とか止まらないと思うんですよね。
で、2時間ぐらいで(何もせずに)復旧したというのも解せないし。
というか、これから2週間ぐらいは天狗がたくさんいるので、
どのようなことも、正直起こりうるわけで。
652: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 2006/05/23(火) 11:37:18 ID:leGrvCi1O携(3/4)調 AAS
あ、だったらみんな落ちるか。
ハードが悪いかもと私の勝手な憶測をしているとスレ汚しになるので撤退します。
653(1): 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 2006/05/23(火) 11:42:02 ID:leGrvCi1O携(4/4)調 AAS
あ、実はLANケーブルが二時間抜けていただけ。
654: root▲ ★ 2006/05/23(火) 11:46:23 ID:???0 BE AAS
>>653
サーバ自体は、リブートかかっているです。
ケーブルが抜けた旨のログもなしで。
655(1): root▲ ★ 2006/05/23(火) 11:56:28 ID:???0 BE AAS
【実況】 live23+24 Part19【新体制始動】
2chスレ:operate
read.cgi だけ詰まったということか。
Apache status log を見る限り、httpd は売り切れになってないので、
影響はないはず、、、ですが、何かあったのかもしんないですね。
一度バックエンドをわざと止めて、実験してみる必要がありそう。
656: root▲ ★ 2006/05/23(火) 13:23:42 ID:???0 BE AAS
Benchmarking mpsafevfs with parallel tarball extraction
外部リンク[html]:lists.freebsd.org
> Kernel was built without INVARIANTS and other debugging options,
> without ADAPTIVE_GIANT (which causes about a 200% performance penalty
> on system time in my testing, and has marginal impact on real or user
> time)
options ADAPTIVE_GIANT # Giant mutex is adaptive.
は、ないほうがいいのかしら。
657(1): root▲ ★ 2006/05/23(火) 14:41:18 ID:???0 BE AAS
だいちくんの記事。32プロセッサか。
外部リンク[html]:journal.mycom.co.jp
例の貸し出しに応募してみる手もあるのかな。
658: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 2006/05/23(火) 17:24:50 ID:wQ7HgZBV0(1)調 AAS
>>657
これですね。前に質雑スレで振ったけど、反応がなかったのがむなしかった・・・・(涙)
外部リンク:jp.sun.com
659(1): ピロリ 2006/05/23(火) 18:50:31 ID:nZRGI8VT0(1)調 AAS
>>638
ぶひー
660: root▲ ★ 2006/05/24(水) 00:27:27 ID:???0 BE AAS
>>659
外部リンク:aas.u.la
次のステップへと。
661: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 2006/05/24(水) 01:02:25 ID:NbO81AUI0(1)調 AAS
aas.u.la
アース裏?
662: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 2006/05/24(水) 01:03:33 ID:2gcogdMv0(1)調 AAS
あーすら?あしゅら?
663: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 2006/05/24(水) 03:33:10 ID:zPGfCAyI0(1)調 AAS
【amour】AASで携帯からも長編AAを楽しもう―Ascii Art Scope Part2
2chスレ:operate
664(2): 株価【670】 ▲ ◆cZfSunOs.U 2006/05/24(水) 07:11:09 ID:egKMsTwx0(1/2)調 AAS
>>655 snow.2ch.net あたりで NFS や reverse proxy も localhost 上でやってみるとか.
# ついでに,autopurge の ENOENT でないエラーの正体も突き止めたいところですが......
665(1): 株価【670】 ▲ ◆cZfSunOs.U 2006/05/24(水) 21:54:48 ID:egKMsTwx0(2/2)調 AAS
>>664
># ついでに,autopurge の ENOENT でないエラー(ry
これは,とりあえず単に "print" の一語だけ入れてもらえれば...... sage 復帰 CGI で
bbsd($bbs, 'autopurge', 'hoge');
のようにやってる部分で
print bbsd($bbs, 'autopurge', 'hoge');
にするだけでも,何が起こってるかわかるだろうと.
666: root▲ ★ 2006/05/24(水) 22:40:46 ID:???0 BE AAS
>>664-665
別途やってみるですか。
blackgoat4.2ch.net の panic:
そろそろ、6.1R にする時期か。
Dump header from device /dev/da0s1b
Architecture: i386
Architecture Version: 2
Dump Length: 2146500608B (2047 MB)
Blocksize: 512
Dumptime: Wed May 24 06:19:03 2006
Hostname: tiger512.maido3.com
Magic: FreeBSD Kernel Dump
Version String: FreeBSD 6.0-RELEASE-p4 #0: Tue May 16 02:33:11 PDT 2006
root@tiger511.maido3.com:/var/src/sys/i386/compile/I386_TIGER_60_BLACKGOAT_NOPREEMPTION
Panic String: page fault
Dump Parity: 543720299
Bounds: 5
Dump Status: good
667: root▲ ★ 2006/05/25(木) 02:11:39 ID:???0 BE AAS
【365Main】 回線増速(ニュー速とかお引越しのご案内)
2chスレ:operate
*全サーバ*、default gateway の変更が必要と。
206.223.146.xx ->2
206.223.147.xx ->2
206.223.148.xx ->2
206.223.149.xx ->2
206.223.150.xx ->2
206.223.151.xx ->2
206.223.152.xx ->2
206.223.153.xx -> 3 * this is the only one that is .3
206.223.154.xx -> 2
206.223.157.xx -> 2
なので、
・153 村だけ *.3
・他の村は *.2
に変更と。(ちなみに今は全部 *.1)
668: root▲ ★ 2006/05/25(木) 02:30:27 ID:???0 BE AAS
banana637 と tiger2526 で実験。
route コマンドに change があるから、リブートしなくても変えられそうね。
ほっ。
(tiger2526 の例)
% vi /etc/rc.conf
以下のように変更
#defaultrouter="206.223.157.1"
↓
defaultrouter="206.223.157.2"
% route change -net default 206.223.157.2
669(1): root▲ ★ 2006/05/25(木) 02:41:44 ID:???0 BE AAS
さて、ということで変更対象サーバが全部とわかったので、
root 権限ありサーバについては、こちらでたんたんと洗い出しをやっていこうと。
<戦略>
1) XO にないサーバは、移動日に変更を仕込む。
次にサーバがリブートしたら、設定が変わるようにする。
2) 既に XO にあるサーバは、ここでリストアップし、
たんたんと作業をすすめていく。
670(1): root▲ ★ 2006/05/25(木) 02:54:28 ID:???0 BE AAS
ということで、root 権限ありサーバのうち、既に XO にある(はずの)サーバのリスト:
cobra2244
cobra2245
cobra2247
banana307
banana402
banana403
banana404
banana405
banana406
banana2848
tiger503
tiger504
tiger507
tiger509
tiger510
tiger511
tiger512
tiger2507〜2512
tiger2513
tiger2514
tiger2522
tiger2523〜2525
671: root▲ ★ 2006/05/25(木) 02:55:07 ID:???0 BE AAS
stiger100〜stiger105 (未確認だが、いずれにせよ変更必要)
672(1): root▲ ★ 2006/05/25(木) 03:22:00 ID:???0 BE AAS
>>670 のリストを一部修正。
cobra2244
cobra2245
cobra2247
banana402
banana403
banana404
banana405
banana406
banana2848 ここまで済
tiger503
tiger504
tiger507
tiger510
tiger511
tiger512
tiger2507〜2512
tiger2513
tiger2514
tiger2522
tiger2523〜2525
673: root▲ ★ 2006/05/25(木) 04:15:37 ID:???0 BE AAS
2chの動作報告はここで。 パート19
2chスレ:operate
>>672 の残りも作業完了。
>>669 のこれを、忘れないこと。
> 1) XO にないサーバは、移動日に変更を仕込む。
> 次にサーバがリブートしたら、設定が変わるようにする。
674: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 2006/05/25(木) 04:24:28 ID:OiwJs9+j0(1)調 BE AAS
おつかれさまです
´∀`)つ旦~~
675(1): root▲ ★ 2006/05/25(木) 18:00:53 ID:???0 BE AAS
検索していて、このスレに行き当たりました。
キャッシュ型負荷分散システム開発スレッド
2chスレ:unix
このスレで Perler さんが開発されていた mirror.pl の最終版って、
どなたか、お持ちではないですかね。
# 上からちょっと拾い読みしてみましたが、いろんな意味で参考になるスレでした。
676: ◆BFzK/mtqM2 2006/05/25(木) 22:10:09 ID:PewAWEnR0(1)調 AAS
>>675
なんどかakiさん方が書き込んでいますね。
P2のakiさんかな?
677: root▲ ★ 2006/05/26(金) 15:04:35 ID:???0 BE AAS
ひっそりと 5.5R。
外部リンク[html]:www.freebsd.org
5系はこれで打ち止め。
ようやく通常の開発体制になるのかな。
(X-1)R はメンテナンスだけして、
(X)R を release & stable で開発して、
(X+1)R を -CURRENT でがんがると。
678: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 2006/05/26(金) 15:18:56 ID:R2N+DMwS0(1)調 AAS
2.2.10マダー
679: root▲ ★ 2006/05/26(金) 16:52:10 ID:???0 BE AAS
【365Main】 回線増速(ニュー速とかお引越しのご案内) Part2
2chスレ:operate
通信速度が十分出ないサーバがあったらしいとのこと。
(ifconfig 的には問題なくても、パフォーマンスが出なかったらしい)
ネットワーク機器の設定修正で直ったらしいですが、
100Mbps 接続の機器については、私のほうでもチェックを依頼されました。
ということでこれは別途。
680(1): stream ◆PNstream2s 2006/05/26(金) 20:34:29 ID:ICS+6sVm0(1)調 AAS
これってもう設定しちゃってますか?
=========================================================================
2chスレ:operate
841 名前:root▲ ★[sage] 投稿日:2006/02/13(月) 17:47:18 ID:???0 ?#
(略)
ということは、/etc/make.conf に、
# added by mumumu, for Apahce 2.2 -- 2006/2/13
USE_APACHE=common22
を追加でいいのかな。
=========================================================================
どうもこれはユーザーが設定するべきものではないみたいです
=========================================================================
2chスレ:unix
589 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/03/15(水) 12:35:54
>584
うむ。
USE_* は、ports に依存関係を指定するための変数で、apache で言えば
USE_APACHE は、ports が Makefile 内で Apache のバージョンいくつが
必要かを明示するための変数であって、外から与えるものじゃない。
ports の要求に対してユーザが特定の apache を提示するには >576 のように
APACHE_PORT でどの apache ports を使用するかを教えてやるのが正しい。
しかも、>575 の common* って指定は、apache 本体の Makefile で指定する
値であって、mod_* などで指定するものではない。
外部リンク[html]:lists.freebsd.org
=========================================================================
mod_○○とかのMakefile見ると、確かにそんな感じですし
681: root▲ ★ 2006/05/27(土) 00:02:34 ID:???0 AAS
>>680
あれこれ不具合が出て、既にやめているです。
報告がなくてごめん。
682(2): root▲ ★ 2006/05/28(日) 03:03:51 ID:???0 BE AAS
サーバダウン(鯖落ち)情報 part103
2chスレ:operate
comic6 がうーむな状況らしい。
別途、対応で。
683(1): 株価【710】 ▲ ◆cZfSunOs.U 2006/05/28(日) 03:32:08 ID:LW2FGyjJ0(1/4)調 AAS
>>682 mogera が図らずもウィルスによるカキコをブロックしてる形なんですかね.
しかしそれが DoS になってしまうのは......バーボンがうまく効いてない?
684(1): root▲ ★ 2006/05/28(日) 03:36:00 ID:???0 BE AAS
>>683
きっとウイルスのコードが、そういうつくりなんでしょう。
つまり、異常終了すると無限ループになっちゃうとか。
685(1): 株価【710】 ▲ ◆cZfSunOs.U 2006/05/28(日) 03:39:02 ID:LW2FGyjJ0(2/4)調 AAS
>>684 バーボンは効いて httpd の段階で Deny できてるんですかね?
それなら仕方ない,っていうかそれに対処するとなると ipf レベルでって話になっちゃいますが.
686: root▲ ★ 2006/05/28(日) 03:42:42 ID:???0 BE AAS
>>685
たぶんね、まずは mod_authz_iplist あたりだと思うんですよ。
687(1): root▲ ★ 2006/05/28(日) 04:58:21 ID:???0 BE AAS
bbs.cgi再開発プロジェクト7
2chスレ:operate
別途対応で。
688(2): 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 2006/05/28(日) 10:07:27 ID:SrMCBubbP(1)調 AAS
CGI.pmって重くないですか?
689(1): 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 2006/05/28(日) 10:22:12 ID:PdR7oRMb0(1/2)調 AAS
書き込みバーボン(レス)は BBS を使ってるから、書き込みが成功しないと
読み込みバーボンまでDenyにならないといううわさがあるんですが、あれって改選したんですかね
690: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 2006/05/28(日) 10:22:41 ID:PdR7oRMb0(2/2)調 AAS
△読み込みバーボンまで
○読み込みバーボンが発動するまで
691(1): root▲ ★ 2006/05/28(日) 13:01:28 ID:???0 BE AAS
>>688
comic6 と tmp6 は、両方とも今回の件で
ウイルスがバグってループになったっぽい気がしますね。
bbs.cgi 叩かれまくりか。
新しい環境でも書けているウイルスは存在するのかしら。
692: root▲ ★ 2006/05/28(日) 13:02:41 ID:???0 BE AAS
アンカーミスりました。>>688
>>688 については、CGI..pm は bbs.cgi の他の部分で既にロードして
使っていたりして。
693: 株価【510】 ▲ ◆cZfSunOs.U 2006/05/28(日) 13:41:09 ID:LW2FGyjJ0(3/4)調 AAS
>>691
>bbs.cgi 叩かれまくりか。
ってことは >>689 のように httpd 段階で Deny されてないってことですか.
まずはバーボン改良ですかね.
694(1): 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 2006/05/28(日) 13:51:35 ID:83tmYpgS0(1)調 AAS
外部リンク[cgi]:sabo2.kakiko.com
を見ると、htmlが激しく叩かれているように見えますが、何か関係ありですか?
695: root▲ ★ 2006/05/28(日) 14:07:41 ID:???0 AAS
>>694
あまり関係ないっぽいです。
696(2): 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 2006/05/28(日) 14:11:15 ID:LaCkOZhYO携(1)調 AAS
パソコンで人間ができてプログラムが出来ないようなこと
例えば連想とかを書き込みに入れられたらウイルスによる書き込み減るかも
697(1): ◆boot//5v0I 2006/05/28(日) 17:36:29 ID:mLZui6Gk0(1)調 BE AAS
>>696
それをいうなら画像でできた文字を入力するほうがいいだろ?
698: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 2006/05/28(日) 17:51:37 ID:9r9k0hoz0(1)調 AAS
>>696-697
書き込み時Captcha(画像)認証制導入議論スレ
2chスレ:operate
699: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる [mogera] 2006/05/28(日) 18:08:36 ID:DBX0N2cS0(1)調 AAS
SDgsdf
700(1): 株価【510】 ▲ ◆cZfSunOs.U 2006/05/28(日) 20:32:02 ID:LW2FGyjJ0(4/4)調 AAS
とりあえず現在無限ループになってるのは,書き込めた“フリ”だけすればお引き取り願えるかな......
まぁどっちにしろ DoS 対策はしなきゃならんでしょうけど.
701: root▲ ★ 2006/05/29(月) 00:18:02 ID:???0 BE AAS
live23b = cobra2244 ダウンの件
疑うべきは、
電源問題
FreeBSD 6.1R + amd64 固有の問題 (news20b, live23b で起きている気がする)
あたりか。
702: root▲ ★ 2006/05/29(月) 00:21:09 ID:???0 BE AAS
フロントの Apache status を見ると、
フロントの httpd のコネクションが完全に詰まることは、避けられている模様。
フロントにログインして確認してみると、
F22, offlaw.cgi が刺さった状態になっている。
バックを NFS で参照している部分。
703: root▲ ★ 2006/05/29(月) 00:24:21 ID:???0 BE AAS
NFS の I/O 待ちになったものが、正しくタイムアウトしない様子。
df すると、刺さってしまうみたい。
704: root▲ ★ 2006/05/29(月) 00:32:06 ID:???0 BE AAS
read.cgi は、
例えば適当に、
2chスレ:livecx
と入れると、詰まってしまう模様。
つまり、read.cgi 的にはうまく ProxyTimeout が働いていないっぽい。
外部リンク:live23.2ch.net とかは、すぐに 503 エラーになる模様。
705(1): root▲ ★ 2006/05/29(月) 00:35:43 ID:???0 BE AAS
GET /livecx/index.html HTTP/1.1
Host: live23.2ch.net
は、すぐにエラーがかえってくる。
つまり、ダウンを検出して「ダウンな状態」を
キャッシュしているように見える。
706: root▲ ★ 2006/05/29(月) 00:38:22 ID:???0 BE AAS
GET /バックにフォワードされる呪文 HTTP/1.1
Host: live23.2ch.net
もすぐに 503 になるので、>>705 と同じように検出はしている。
707: root▲ ★ 2006/05/29(月) 00:39:48 ID:???0 BE AAS
GET /test/read.cgi/livecx/1111111111/ HTTP/1.1
Host: live23.2ch.net
は、止まったままになる。(ううむ)
708(1): 株価【510】 ▲ ◆cZfSunOs.U 2006/05/29(月) 00:43:14 ID:IDVitQQ90(1)調 AAS
read.cgi は,ライブな dat が存在しないと過去ログ調べるのでは?
(つまり NFS でマウントされてるところ)
で,問題はその NFS なわけですが...... soft mount でも retrans とか timeout とか
そのあたり要調整ってことですかね.
709: root▲ ★ 2006/05/29(月) 00:47:39 ID:???0 AAS
>>708
なるほど、まさにそれですね。< NFS mount を調べる
read.cgi は、確かにそういうコードになっているです。
つまり、原因は同じか。
NFS の設定は、まだまだ調整が必要な予感。
710: root▲ ★ 2006/05/29(月) 00:52:15 ID:???0 BE AAS
ということで、>>701-709 のまとめとしては、
ProxyTimeout は、うまく動いているらしい。
で、いったんタイムアウトの状態になると、フロントは状況をある程度覚えるらしい。
Apache status を見ると、dat 直読み系はうまくタイムアウトしているので、
503 エラーになっている。(観測結果)
で、「覚える」までの間、たぶんぐぐぐと詰まるので、
一時的にフロントの httpd が満員になり、それで雪だるま全体が繋がりにくく
なったと考えられる。(これは推測)
「覚えた」あとは速攻でタイムアウトするので、現状では httpd の開きスロットは
ある程度確保されている。(観測結果)
711: root▲ ★ 2006/05/29(月) 00:53:08 ID:???0 BE AAS
NFS 系は、状況がまったく変わっていない。
つまり /etc/fstab に soft を追加しただけでは、何も変わらない。
別途他の調整を実行する必要ありということで。
712: root▲ ★ 2006/05/29(月) 00:53:58 ID:???0 BE AAS
ということで、ひととおりチェックしたいところは調べたので、
liveb1 の dat バックアップを固めて、
あとはたんたんとリブート要請へと。
714: root▲ ★ 2006/05/29(月) 01:33:14 ID:???0 BE AAS
続き
・>>687 クッキー問題
use CGI あたりで、ごにょごにょ。
以上、とりあえず。
715: root▲ ★ 2006/05/29(月) 01:36:16 ID:???0 BE AAS
【365Main】 回線増速(ニュー速とかお引越しのご案内) Part2
2chスレ:operate
やっぱ、i386 と amd64 が活発なようですね。
最近では、big endian でも問題ないことや、
CPU が多くても(例えば14CPUとか)スケールすることの検証などに、
sparc64 も活用されているようです。
716(1): 水色@飛行石 ★ 2006/05/29(月) 01:37:28 ID:???0 AAS
>>682
BBQじゃなくて自動バーボンみたいのがいるんですかねー。
判定方法が難しそうですがー。
スピードとか間隔とかだと、幾らでもかいくぐれますからねー。
1時間に1回でもウイルス作者にとってはいいですからねー。
感染パソコンを何十台も作ればいいわけですからー。
717: root▲ ★ 2006/05/29(月) 01:40:55 ID:???0 BE AAS
>>716
バーボンって、自動なんでは。
判定が難しいには同意で。
718(1): root▲ ★ 2006/05/29(月) 01:48:03 ID:???0 BE AAS
>>700 にあるようなことをするには、
さて、どうすればいいのかなと。
重い重い重い重い重い重い重い×36@運用情報
2chスレ:operate
に、ウイルスの内部コードっぽいのが貼られてますが、
これだと、さて。
719(1): root▲ ★ 2006/05/29(月) 03:02:02 ID:???0 BE AAS
ううむ。
だんだん、フロントの httpd の空きコネクション数に余裕がなくなってきた。
刺さっている read.cgi が増えていっているせいか。
kill -KILL で殺しても死なない可能性ありか。ううむ。
720: ◆Reffiz2Zh. 2006/05/29(月) 03:03:43 ID:he5gqi880(1)調 AAS
>719
フロント2台ブレーメンメーターエラーになってるのはそういうことだったんですか。。。
721(2): root▲ ★ 2006/05/29(月) 03:07:01 ID:???0 BE AAS
httpd のリスタート自体はできた。
でも、微妙に変ですね。
このままだと、live22x や news20 にも影響が出ちゃうから、
cobra2244 のリブート入れない限り、
そのうちおじさんもニュー速で遊べなくなるってことか。ううむ。
722(1): root▲ ★ 2006/05/29(月) 03:07:34 ID:???0 BE AAS
>>721 は live22x1 に対して実施。
723: reffi@報告人 ★ 2006/05/29(月) 03:09:16 ID:???0 AAS
>721-722
ありゃりゃ
x1ブレーメンメーター復帰は確認しましたがまた挙動不審になるのも時間の問題
って事ですか。。。。
※liveスレで早めに実+への誘導は入れておきました。
724: root▲ ★ 2006/05/29(月) 03:10:02 ID:???0 BE AAS
httpd の子プロセスが刺さったまま残ってしまったですね。
他のフロントに対する設定変更は、cobra2244 のリブートが入るまでは、
なしということで。
725: root▲ ★ 2006/05/29(月) 03:21:26 ID:???0 BE AAS
…つまり、NFS の設定の見直しが急務ってことですね。
・タイムアウトするようにする
ってことで。
726: root▲ ★ 2006/05/29(月) 03:29:07 ID:???0 AAS
しかし、soft を指定しているのにハングアップするというのは、
しかもずっと刺さってしまうというのは、ちと納得できないですね。
# さっき間違って入れた df コマンドが、まだ刺さっているので。
727: root▲ ★ 2006/05/29(月) 03:33:15 ID:???0 AAS
で、今は UDP で mount しているわけですが、
TCP で mount するということも、試してみる意味はあるのかもですね。
ただ、TCP で mount していると、
NFS サーバのリブート入れた時に、connection reset by peer とかになるような気も
しないでもないかも。
728: root▲ ★ 2006/05/29(月) 03:44:48 ID:???0 AAS
6.0R では TCP mount はいまいちらしいけど。
外部リンク[html]:lists.freebsd.org
729: root▲ ★ 2006/05/29(月) 03:45:20 ID:???0 AAS
…今は動くはずと。
外部リンク[html]:lists.freebsd.org
730(1): reffi@報告人 ★ 2006/05/29(月) 03:46:58 ID:???0 AAS
live23リブート入ったようですが閲覧できないようです。
731(1): reffi@報告人 ★ 2006/05/29(月) 03:49:06 ID:???0 AAS
>730
データの差し戻しお願いします〜>rootさん
732: root▲ ★ 2006/05/29(月) 04:09:31 ID:???0 BE AAS
>>731 done.
ということで、NFS の設定詰めのため、
またいろいろやってみるということで。
【実況】 live23+24 Part19【新体制始動】
2chスレ:operate
790 名前:root▲ ★[] 投稿日:2006/05/29(月) 04:08:02 ID:???0 ?#
で、今回みたいな事態にならないように
(live23b のダウンが live22x や news20b にも影響してしまう)
近日中に、設定変更確認 & 試行のため、
一時的にわざと落としたりするかもです。
その場合には、事前に連絡を入れるということで。
733: root▲ ★ 2006/05/29(月) 04:13:42 ID:???0 BE AAS
live22x3 異常発生ですね。
うまくプロセスが死なない。
まだ落ちていると思っているのかな。
734(1): root▲ ★ 2006/05/29(月) 04:19:10 ID:???0 BE AAS
live22x4 も、同じ異常発生。
両サーバとも、NFS の復活を認識しません。
リブートもだめの模様。
これは、NFS に虫がいるっぽいですね。
live22x3 live22x4 フロントから外しておきます。
あとは通常のリブート要請コースで。
live22x1 x2 x5 は正常でした。
735(1): ピロリ 2006/05/29(月) 04:20:08 ID:914MKRU30(1)調 AAS
うーむですなぁ、
Cobra だと駄目なんですか?
736: root▲ ★ 2006/05/29(月) 04:22:19 ID:???0 BE AAS
>>734
> live22x3 live22x4 フロントから外しておきます。
done.
そういえば、
・自動でへくったフロントが切り離されるようにする
というのもあるなぁ。< 棚卸
737: root▲ ★ 2006/05/29(月) 04:24:09 ID:???0 BE AAS
>>735
どうも、現状ではそうなのかもですね。
設定で回避できるかもしれない可能性は、ありますけど。
一つあった問題(kbdmuxは入っているとおかしくなる)は、
はずすことで回避できました。
6.0R (ex14)ではこの問題は起こっていないので、
6.1R の問題なのかなと。
738: root▲ ★ 2006/05/29(月) 04:27:17 ID:???0 BE AAS
へくったフロント、うまくリブートできたようです。
reboot -q -n でリブートしてみた。
739: root▲ ★ 2006/05/29(月) 04:29:19 ID:???0 BE AAS
フロントを5台体制に戻しました。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 262 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ アボンOFF
ぬこの手 ぬこTOP 0.207s*