[過去ログ] 2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part21 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
529: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 2006/05/10(水) 18:18:49 ID:A6jmr1wX0(1)調 AAS
たぶん、物の怪に備えて、だと思います。
530
(1): root▲ ★ 2006/05/10(水) 18:46:03 ID:???0 BE AAS
>>170
thttpd
外部リンク:www.acme.com

ここにすごいことがいろいろ書いてあるですね。
非圧縮の dat のところだけ、これにしてみるとかありなのか。

別途、試すということで。
531: root▲ ★ 2006/05/10(水) 21:50:45 ID:???0 BE AAS
cobra2244 が上がったら、プライベート側の IP アドレス振ってきます。
(さっきやればよかったんですが、落としてしまってから気がついた)

ping 待ち中。
532: root▲ ★ 2006/05/10(水) 21:51:15 ID:???0 BE AAS
…って、○○○したっぽいすね。
533: ◆OSfanJsSVc 2006/05/10(水) 21:54:21 ID:3y+QAiBIO携(1)調 AAS
頑張って下さい。
534
(1): ◆hikArinCL2 2006/05/11(木) 00:28:04 ID:bXS1Rt5N0(1)調 AAS
>>530
lighttpdが忘れ去られているような気もしなくもない。

あと、一時注目された日本製のサーバーソフトのesehttpdぐらいかな。
外部リンク[html]:esehttpd.sourceforge.jp
535
(1): 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 2006/05/11(木) 01:17:29 ID:xmDDmeZ00(1)調 AAS
FreeBSDにはカーネルで動くhttpdは無いのかな。
あればそっち系が最強なんだろうけど。行儀のよさはともかく。
536
(1): root▲ ★ 2006/05/11(木) 01:46:53 ID:???0 BE AAS
>>534
・読み出しのパフォーマンスが高くて
・gzip 圧縮が動作して
・できれば、cgi が動作する

そんなものがあると、とてもうれしかったりして。
537
(2): 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 2006/05/11(木) 02:03:24 ID:qsMe98Tk0(1/3)調 BE AAS
>>536
lighttpdは一応,下の二つに関してはできるようです.
mod_compressとmod_cgiを使えば.

パフォーマンスはどうなんでしょうねぇ
早いとは聞きますけど,実際どうなのかはイマイチ
わかりませぬ……
538: root▲ ★ 2006/05/11(木) 02:09:09 ID:???0 BE AAS
>>537
おー。

落ち着いたら試してみよう、そうしよう。
539
(1): 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 2006/05/11(木) 02:11:36 ID:qsMe98Tk0(2/3)調 BE AAS
>>537
が,動的コンテンツに大しての圧縮に関しては,
PHPはできるようですがそれ以外は ??
静的なものは出来ますね.
540
(1): root▲ ★ 2006/05/11(木) 02:15:15 ID:???0 BE AAS
>>539
バックエンドというぐらいで、性的なものだけで十分です。
ようは、datとsubject.txtですね。

read.cgi の場合、フロントが圧縮してくれると。
541: root▲ ★ 2006/05/11(木) 02:15:30 ID:???0 BE AAS
性的 → 静的
542: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 2006/05/11(木) 02:16:54 ID:YAxUh3wk0(1)調 AAS
  _, ._
( ゚ Д゚)
543: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 2006/05/11(木) 02:16:57 ID:qsMe98Tk0(3/3)調 BE AAS
>>540
なるほろ.

外部リンク[html]:www.lighttpd.net
とりあえず参考までに.
544
(2): 株価【700】◆cZfSunOs.U 2006/05/11(木) 08:57:48 ID:6sr4/FIB0(1/3)調 AAS
>>526 最終段落のを反映してみますた.
    -i subject_txt_interval[:subject_html_interval]: subject ファイル更新間隔(秒) [デフォルト: txt = 5, html = txt に同じ]

で,mod_proxy でフロント側に渡すコンテンツについてはバック側の httpd は
ポート 80 にこだわらなくてもよい,つまり呪文 CGI 等は普通に Apache 使って,
一方 dat や subject.txt 等は軽量版 httpd を別ポートで走らせる,ってことでも
いいのではないかと.圧縮もフロント側にやらせればバック側は sendfile() 一発ですね.
プライベートネットワークのトラフィック削減は mod_cache の仕事ってことで.
545: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 2006/05/11(木) 09:26:49 ID:2snFSxIN0(1)調 AAS
>>535
OpenKeta というのが一応ある。
外部リンク:openketa.sourceforge.net
使ったことないし、6.1でもそのまま動くかどうかはわからない。
546: root▲ ★ 2006/05/11(木) 10:58:15 ID:???0 BE AAS
>>544
どもです。

#!/bin/sh
exec 2>&1
exec env - TZ="JST-9" PATH="/usr/sbin:/usr/bin:/bin:/usr/local/bin" \
LANG="ja_JP.SJIS" \
/usr/bin/nice -n -20 setuidgid ch2live22 /usr/local/sbin/bbsd -f \
-c -b 192.168.100.1 -d /home/ch2live22/public_html \
-i 5:30 -I 120 -n 8 -p 2222 -s live22x.2ch.net

live22 こうしてみました。
txt は5秒、html は 30秒間隔。
547
(1): root▲ ★ 2006/05/11(木) 11:03:47 ID:???0 BE AAS
なお、64bit 環境でコンパイルすると、

bbsd.c: In function `workerloop':
bbsd.c:2958: warning: cast to pointer from integer of different size

となる様子。
548
(2): root▲ ★ 2006/05/11(木) 11:08:25 ID:???0 BE AAS
>>544
mod_proxy って、こういうのどう動くんでしたっけ。

・back =mod_proxy= front <= dat 直どり、gzip圧縮をリクエスト

このとき、
back で圧縮
front で圧縮

どっちかなと。

# back が圧縮している気がする。
549: root▲ ★ 2006/05/11(木) 11:13:54 ID:???0 BE AAS
>>548
あ、でも見ていると、ちゃんと倍ぐらい転送量出ているから、
圧縮はフロントでしているのかな。

# ちと寝不足なんで、ぼけてるかな。
550
(1): 株価【700】◆cZfSunOs.U 2006/05/11(木) 12:09:44 ID:6sr4/FIB0(2/3)調 AAS
>>547 そうか......LP64 だから sizeof(int) < sizeof(void *) と.修正しますた.

>>548 バックの httpd で mod_deflate が働いてればバックが圧縮し,
バックで mod_deflate が働いてなければフロントが圧縮します.
551
(2): root▲ ★ 2006/05/11(木) 16:22:43 ID:???0 BE AAS
>>550
おー、それって、mod_deflate ないほうがいいのね、バックには。
やるやる。
552
(2): root▲ ★ 2006/05/11(木) 16:26:48 ID:???0 BE AAS
負荷が下がった♪ @ live22
553
(2): root▲ ★ 2006/05/11(木) 16:28:21 ID:???0 BE AAS
更新しました。 bbsd @ live22, news20b
554
(1): ◆SANUKI/VII 2006/05/11(木) 16:28:31 ID:rEO1jJPDP(1)調 BE AAS
おめでとうー。
555
(2): root▲ ★ 2006/05/11(木) 16:34:20 ID:???0 BE AAS
mod_deflate オフは、live22 と news20b で実施。
556: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 2006/05/11(木) 18:38:55 ID:AF9Dun+70(1)調 AAS
>>551-555
麦茶をどうそー

つ 旦
557
(1): 株価【720】◆cZfSunOs.U 2006/05/11(木) 19:47:10 ID:6sr4/FIB0(3/3)調 AAS
>>551-553 >>555 乙です.が......ひょっとして mod_deflate に AddOutputFilterByType 使ってますか?
コンテンツが圧縮されてないようなんで...... reverse proxy の場合 AddOutputFilterByType は効かないので,
mod_filter 使った方がいいかと. 外部リンク[html]:httpd.apache.org

FilterDeclare deflate CONTENT_SET
FilterProvider deflate DEFLATE Content-Type $text/
FilterChain deflate
558
(1): root▲ ★ 2006/05/12(金) 07:33:08 ID:???0 BE AAS
>>557
なるほど。

ばっちり、AddOutputByType 使っているです。

AddOutputFilterByType DEFLATE text/html text/plain text/css text/xml application/x-javascript

上記と等価にするためには、

FilterDeclare deflate CONTENT_SET
FilterProvider deflate DEFLATE Content-Type text/html text/plain text/css text/xml application/x-javascript
FilterChain deflate

これでいいのかしら。
559
(1): root▲ ★ 2006/05/12(金) 07:34:01 ID:???0 BE AAS
あともうひとつ心配があって、
Apache 2.0 なサーバと .htaccess は共有していたりするわけですが、
2.0 なサーバに悪影響出ないのかなと。

# 出るようなら、とりあえず httpd.conf でやろうかと。
560
(1): root▲ ★ 2006/05/12(金) 07:41:33 ID:???0 BE AAS
<IfModule ...> </IfModule> で囲めばいいのかな。

いずれにせよ、到着してからということで。
561
(3): 株価【700】◆cZfSunOs.U 2006/05/12(金) 09:32:47 ID:wyBSHViF0(1)調 AAS
>>558-560 FilterProvider では単純列挙ってのはないので,同じようにやるとしたら regex でやることになるかと.
あと,mod_filter は 2.1 以降しかないんで IfModule で囲めば Ok ですね.

# mod_filter がない 2.0 まで用
<IfModule !filter_module>
    AddOutputFilterByType DEFLATE text/html text/plain text/css text/xml application/x-javascript
</IfModule>

# mod_filter がある 2.1 以降用
<IfModule filter_module>
    FilterDeclare deflate CONTENT_SET
    FilterProvider deflate DEFLATE Content-Type /text\x2F(html|plain|css|xml)|application\x2Fx-javascript/
#    FilterProvider の regex 中の / は \ でエスケープしてもダメポなんで \x2F で......
#    というか text/.... は個別に列挙しなくてもいいかも?
#    FilterProvider deflate DEFLATE Content-Type /text\x2F\w+|application\x2Fx-javascript/
    FilterChain deflate
</IfModule>
562: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 2006/05/12(金) 10:13:39 ID:vEwIbtM70(1/2)調 AAS
<IfModule filter_module>で2.0って誤爆しないの?
563: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 2006/05/12(金) 10:19:17 ID:vEwIbtM70(2/2)調 AAS
あ、そもそも一致しないから誤爆するわけないですね。すんません。
564: ◆Reffiz2Zh. 2006/05/12(金) 19:48:21 ID:XV4zd7Hg0(1/2)調 AAS
サポート切れるとなると5.5か6へのリプレース計画を立てる必要があるかも

外部リンク[html]:lists.freebsd.org
565
(1): 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 2006/05/12(金) 20:13:41 ID:u/+yAwfq0(1)調 AAS
4.10の鯖なんてあったっけ?
566: ◆Reffiz2Zh. 2006/05/12(金) 20:16:13 ID:XV4zd7Hg0(2/2)調 AAS
>565
問題になってくるのは5.4Rのサポートが10月で切れちゃうこと
(5.4R使用マシンは多い)
567: root▲ ★ 2006/05/13(土) 03:06:52 ID:???0 BE AAS
ネットワークトラフィックが多くて、bbsd が通信できなかったのかな。
だとすると、ちと微妙だなぁ。
568: root▲ ★ 2006/05/13(土) 03:12:24 ID:???0 BE AAS
でも、ピークは「だまれなんたら」じゃないのか。

だとすると、bbsd のスレッド数を最初から多くしておくといいのかな。

【蕨】負荷監視所_20060511
2chスレ:liveplus
569: root▲ ★ 2006/05/13(土) 03:33:17 ID:???0 BE AAS
…やはり「だまれなんたら」らしいみたいですね。
570: root▲ ★ 2006/05/13(土) 04:42:23 ID:???0 AAS
ニュース速報運用情報 4
2chスレ:operate

うーむ、とりあえず後でみてみることにしよう。
571: root▲ ★ 2006/05/13(土) 06:04:45 ID:???0 AAS
liveb1 関連
ex12 削除
news20 追加 済。

>>561- を後で処理する (ちらしのうら)。
572: root▲ ★ 2006/05/13(土) 12:38:52 ID:???0 AAS
>>561
うーん、なんか入れても動かないです。

mod_deflate を httpd.conf 的に mod_filter よりも先に読まないといけないのかと思って、
変えてみたりもしたのですが。

もうちょっと調べてみます。
573
(1): root▲ ★ 2006/05/13(土) 12:49:40 ID:???0 BE AAS
うーむ、

# for Apache 2.0 (original mod_deflate)
<IfModule !filter_module>
AddOutputFilterByType DEFLATE text/html text/plain text/css text/xml application/x-javascript
</IfModule>

# for Apache 2.2 (emulating mod_deflate for Snowman front-end servers)
<IfModule filter_module>
FilterDeclare deflate CONTENT_SET
FilterProvider deflate DEFLATE Content-Type /text\x2F\w+|application\x2Fx-javascript/
FilterChain deflate
</IfModule>

で、
GET /index.html HTTP/1.1
Accept-Encoding: gzip

は圧縮されるけど、
GET /livecx/index.html HTTP/1.1
Accept-Encoding: gzip

は、圧縮されないみたい。
574: root▲ ★ 2006/05/13(土) 13:10:53 ID:???0 BE AAS
>>573
# for Apache 2.2 (emulating mod_deflate for Snowman front-end servers)
<IfModule filter_module>
FilterDeclare deflate CONTENT_SET
FilterProvider deflate DEFLATE Content-Type /text\x2F\w+|application\x2Fx-javascript/
FilterChain deflate
</IfModule>

ここをコメントアウトすると、

GET /index.html HTTP/1.1
Accept-Encoding: gzip

も圧縮されなくなるから、上記が効いていることは間違いなさそうだけど、、、。
575
(2): 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 2006/05/13(土) 13:29:10 ID:9X9tJdnkO携(1)調 AAS
ローカル?
576
(1): root▲ ★ 2006/05/13(土) 13:31:34 ID:???0 BE AAS
mod_filter が mod_deflate の上の行で読まれていても大丈夫みたい。
順番は関係ないと。

でも、状況は変わらないなぁ。
577: root▲ ★ 2006/05/13(土) 13:32:05 ID:???0 BE AAS
>>575
ローカルのものは大丈夫で、
mopd_proxy 経由がだめみたい。
578: root▲ ★ 2006/05/13(土) 14:36:59 ID:???0 BE AAS
んー、いろいろ試したけど、なんかうまくないすね。
mod_proxy.c もさらっと読んでみてみたんですが。

なんか限界なんで、そろそろオフラインになります。
# しかし、外人どもは元気だ、、、。
579: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 2006/05/13(土) 14:40:07 ID:xVKI/TqcP(1)調 BE AAS
お疲れさまです。
ゆっくりとお休みくださいな。
580: stream ◆PNstream2s 2006/05/13(土) 19:16:05 ID:wpvsdD2T0(1)調 AAS
外部リンク[html]:httpd.apache.org

FilterProtocolディレクティブは関係ないのかな?

FilterProtocol deflate proxy=yes
581: stream ◆PNstream2s 2006/05/13(土) 20:55:04 ID:+8jLjuwx0(1)調 AAS
いろいろ試してみたんですが、mod_filterがどうたらの問題ではないんでは?

外部リンク[txt]:orz.stream.st ←ローカルのファイル
外部リンク[txt]:orz.stream.st ← 外部リンク[txt]:live22.2ch.net

<Directory /○○/cache/>
AddOutputFilterByType DEFLATE text/html text/plain text/xml image/bmp
</Directory>

↑だとtest.txtは圧縮され、subject.txtは圧縮されません。

<Proxy 外部リンク:live22.2ch.net
AddOutputFilterByType DEFLATE text/html text/plain text/xml image/bmp
</Proxy>

↑だとsubject.txtは圧縮されます。
582
(1): stream ◆PNstream2s 2006/05/13(土) 21:21:56 ID:DSeDtlVB0(1)調 AAS
もしかして・・・と思ったらやっぱり。

外部リンク[TXT]:live22x1.2ch.net ←バーボンになる
外部リンク[txt]:live22x1.2ch.net ←バーボンにならない
583
(1): root▲ ★ 2006/05/13(土) 22:43:21 ID:???0 BE AAS
>>582
live22 にも配布しないといかんのかな。

mod_rpaf 入れているので、IP アドレスはリモートのものになっているはず。
584
(3): stream ◆PNstream2s 2006/05/13(土) 22:55:28 ID:oOzoW8uq0(1/2)調 AAS
.htaccessはDirectoryディレクティブと同じだから
ProxyPassで設定したところは有効にならないってことですね。
mod_deflateが効かなかったのはAddOutputFilterByTypeでもmod_filterでも
設定している場所が間違っていたと。

>>583
htaccess使う限り、そうなりますね
585
(1): root▲ ★ 2006/05/13(土) 22:59:57 ID:???0 BE AAS
>>584
ということは、、、。

<Proxy>〜</Proxy> に入れる必要がある?
586
(1): stream ◆PNstream2s 2006/05/13(土) 23:06:21 ID:oOzoW8uq0(2/2)調 AAS
>>585
そうですね、それか<Location>〜</Location>。
そうなるとhtaccessじゃなくてhttpd.confに設定することになります。
587: root▲ ★ 2006/05/13(土) 23:07:15 ID:???0 BE AAS
>>586
なるほど。

Proxy 関連は Include しているので、そっちでやれば OK かな。
588: 株価【700】◆cZfSunOs.U 2006/05/13(土) 23:18:02 ID:2sQB8Xry0(1)調 AAS
あ......そうか,

>>584
>.htaccessはDirectoryディレクティブと同じだから

というのが盲点でした......>>561 は httpd.conf 中でグローバルに定義すべきですね.

ただ......AddOutputFilterByType にはいろいろ問題があったゆえ
mod_filter が作られたって経緯もあって,その一つが

外部リンク[html]:httpd.apache.org
>The by-type output filters are never applied on proxy requests.

ということで(これは ByType ではない AddOutputFilter や SetOutputFilter なら平気です).
589
(2): root▲ ★ 2006/05/14(日) 00:00:00 ID:???0 BE AAS
# enable compressing
# 2chスレ:operate
<Proxy *>
<IfModule filter_module>
FilterDeclare deflate CONTENT_SET
FilterProvider deflate DEFLATE Content-Type /text\x2F\w+|application\x2Fx-javascript/
FilterChain deflate
</IfModule>
</Proxy>

という記述を追加してみた。 @ live22x1〜live22x5
590: root▲ ★ 2006/05/14(日) 00:14:01 ID:???0 BE AAS
>>589
news20f1 〜 news20f5 にも入れた。
591
(1): 株価【700】◆cZfSunOs.U 2006/05/14(日) 00:14:21 ID:hIQhqSLW0(1/3)調 AAS
>>589 乙です.ただ,ローカルコンテンツも reverse proxy のコンテンツも
両方圧縮するなら <Proxy *>〜</Proxy> で囲まなくてもいいのかも.
592
(1): root▲ ★ 2006/05/14(日) 00:16:41 ID:???0 BE AAS
>>591
ローカルコンテンツは mod_deflate が効いていると思うのです( .htaccess の設定そのまま)。
593
(1): 株価【700】◆cZfSunOs.U 2006/05/14(日) 00:26:27 ID:hIQhqSLW0(2/3)調 AAS
>>592 それならそれでもいいんですが,わざわざ別々に設定しなくても......
とはいえ .htaccess は他の鯖と共通だからそれとの兼ね合いもあるんですね......
まぁ AddOutputFilterByType は今後 obsolete になるということで,
そのあたりの設定も徐々に移行させた方がいいのかも知れませんが.
594: root▲ ★ 2006/05/14(日) 00:27:48 ID:???0 BE AAS
>>593
> とはいえ .htaccess は他の鯖と共通だからそれとの兼ね合いもあるんですね......

なんですよね。
なんか、圧縮が2回かかってしまいそうで、安全側に倒しました。

Apache 2.2 なサーバが今後増えてきたら、また考えることになるのかなと。
595
(1): 株価【700】◆cZfSunOs.U 2006/05/14(日) 00:34:50 ID:hIQhqSLW0(3/3)調 AAS
そういえば......以前 bbspink の鯖でエラーページを 2ch のと別のところに飛ばすのに
httpd のコマンドラインで -Dbbspink ってやって,httpd.conf 中で
<IfDefine bbspink>〜</IfDefine> を使うってのやってたような記憶がありますが,
雪だるまでも例えば httpd -Dsnowman で起動して <IfDefine snowman>〜</IfDefine> に
雪だるま用特殊設定を入れる(逆に雪だるまで不要なのは <IfDefine !snowman>〜</IfDefine>
に入れる)っていうような手もありますね.
596: root▲ ★ 2006/05/14(日) 00:37:57 ID:???0 BE AAS
>>595
なるほど、、、それはいいアイディアですね。

設定の棚卸をする時に、入れるのがよさげ。
597
(1): 株価【720】◆cZfSunOs.U 2006/05/15(月) 07:08:46 ID:Ufs9q99b0(1)調 AAS
SO_RCVBUF を 262,144 -> 2,097,152 にしてみますた<bbsd.c
この方がドバっと来た時にパケット取りこぼしの可能性が小さくなるだろうということで.
OS 側の設定でこの値に対応できるようになってることが条件ですが(対応してなければ
bbsd 起動時に "warning: setsockopt: No buffer space available" と警告が出ます).
598
(1): root▲ ★ 2006/05/15(月) 23:45:47 ID:???0 BE AAS
>>597
@40000000446893d4316e617c warning: setsockopt: No buffer space available
@40000000446893d4316e711c warning: setsockopt: No buffer space available

ふむ。何かカーネルパラメータをいじらないといけないのかな。
599
(1): root▲ ★ 2006/05/15(月) 23:52:27 ID:???0 BE AAS
/etc/sysctl.conf:

#kern.ipc.maxsockbuf=2097152

kern.ipc.maxsockbuf=3840000

にした。 @ live22, news20b
600
(1): root▲ ★ 2006/05/15(月) 23:52:50 ID:???0 BE AAS
で、bbsd 入れ替え完了 @ live22, news20b
601
(2): 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 2006/05/16(火) 01:26:05 ID:XkjQ/GE30(1)調 AAS
次の一手はなんですかね。
・mod_cacheリターンマッチ
・live23の追加(365main待ちかも)
・thttpd/lighttpd/esehttpdの評価
とか。
602
(1): 株価【740】◆cZfSunOs.U 2006/05/16(火) 02:07:48 ID:EbgLabX30(1/3)調 AA×
>>598-600>>601

603: 株価【740】◆cZfSunOs.U 2006/05/16(火) 02:13:58 ID:EbgLabX30(2/3)調 AAS
>>602 事故レス
>[CGI 用 -> 呪文等]
>  ・ 基本的に従来通りの設定.

もちろんこれは,プロセス数・スレッド数なんかはずっと少なくしていいでしょうけど.
604: root▲ ★ 2006/05/16(火) 13:03:34 ID:???0 BE AAS
>>601
まずは、旧 ex12 を生かす(live23bにする)方向かなと。
他のものも、適宜。
605
(2): ◆XejmK2zG7E 2006/05/16(火) 13:36:24 ID:oaytQfbf0(1/2)調 AAS
お世話になっております。株式会社jig.jpの菊池です。
一部IPを変更致しましたのでご連絡致します。

【CIDR表記】
210.188.220.168/29を追加

【IPの変更】
br1007 210.166.210.223 →210.188.220.169
br1008 210.166.210.224 →210.188.220.170
br1009 210.166.210.232 →210.188.220.171
br1010 210.166.210.225 →210.188.220.172
br1011 210.166.211.32  →210.188.220.173
br1012 210.166.210.227 →210.188.220.174

一覧も更新致しました。
外部リンク[html]:br.jig.jp

ご対応宜しくお願い致します。
606: root▲ ★ 2006/05/16(火) 13:52:10 ID:???0 BE AAS
>>605
了解しました。

しかし、以前お教えいただいたこちらのページは更新されていないようです。
外部リンク[html]:br.jig.jp

すみませんがあわせて更新いただきますよう、よろしくお願いいたします。
607: root▲ ★ 2006/05/16(火) 13:57:25 ID:???0 BE AAS
>>605
> 【CIDR表記】
> 210.188.220.168/29を追加

上記追加作業、完了しました。
608
(1): ◆XejmK2zG7E 2006/05/16(火) 14:03:17 ID:oaytQfbf0(2/2)調 AAS
素早いご対応ありがとうございます。

外部リンク[html]:br.jig.jp
こちらのURLの方の更新がされておりませんでしたので
先ほど更新致しました。

宜しくお願い致します。
609: root▲ ★ 2006/05/16(火) 14:10:16 ID:???0 BE AAS
>>608
更新を確認しました。

どの部分がいつ変更されたかが明確で、非常に助かります。
今後ともよろしくお願いいたします。
610: root▲ ★ 2006/05/16(火) 18:54:32 ID:???0 BE AAS
BG3, BG4 (携帯用バックエンド)、PREEMPTION なしの設定にした。
少しでもパフォーマンスアップすればなと。
611: root▲ ★ 2006/05/16(火) 18:58:31 ID:???0 BE AAS
で、このへんを設定。 < BG3/4

# Thank you for AC, 2chスレ:operate
net.isr.direct=1
# increase network send/receive buffer
net.inet.tcp.sendspace=131072
net.inet.tcp.recvspace=131072
net.inet.udp.maxdgram=131072
net.inet.udp.recvspace=131072
net.local.stream.sendspace=131072
net.local.stream.recvspace=131072
net.local.dgram.maxdgram=131072
net.local.dgram.recvspace=131072
net.inet.raw.recvspace=131072
net.inet.raw.maxdgram=131072
#net.inet.tcp.delayed_ack=0
612
(1): 株価【730】◆cZfSunOs.U 2006/05/16(火) 23:07:25 ID:EbgLabX30(3/3)調 AAS
バックエンドを追加したら,本稼働の前にまた最速1000やってみるとか.
613: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 2006/05/16(火) 23:08:33 ID:GmFfn7N90(1)調 AAS
abでread.cgi叩きながらやりましょう
614: root▲ ★ 2006/05/16(火) 23:09:51 ID:???0 AAS
>>612
cobra & セッティング詰め後 & 6.1R で最速1000ですか。ちょっと面白そう。
615
(1): root▲ ★ 2006/05/17(水) 10:59:18 ID:???0 BE AAS
BSDCan 2006 発表資料:
外部リンク:www.bsdcan.org

どれもすごく面白いけど、一番すごかった kris の資料がまだないみたい。
Filesystem Performance on FreeBSD
外部リンク[php]:www.bsdcan.org

ちょっと前のバージョンだけど、paper:
外部リンク[pdf]:people.freebsd.org
616: root▲ ★ 2006/05/17(水) 13:18:43 ID:???0 BE AAS
ex12に入れていた設定を、ex13に反映した。

#
#
# Currently, cobra2246.maido3.com serves a virtual host of ex13.2ch.net and
# it is exclusively assigned for soccer bulletin boards in 2ch.
#
# And European large soccer games are sometimes held at early morning time
# in Japan. That is, I rearranged daily data backup time of this server
# for avoiding an increase of system load.
#
# -- Mumumu
#
#0 13 * * * /usr/local/bin/home-backup.sh /home
0 16 * * * /usr/local/bin/home-backup.sh /home
617: root▲ ★ 2006/05/17(水) 13:20:05 ID:???0 BE AAS
exclusively じゃないのかな。今は。
あとでコメントを変えておこう。
618
(1): root▲ ★ 2006/05/17(水) 15:46:24 ID:???0 BE AAS
>>615 の kris の発表に、
6.0R では swap-backed で async な md の性能がいい、ってあったので、
ex14 で試してみることにした。
(5.4R でパフォーマンスが出なくて、一度負けている)

#/sbin/mdmfs -M -s ${_MDSIZE} -i 2048 -o noatime md /md

/sbin/mdmfs -S -s ${_MDSIZE} -i 2048 -o async,noatime md /md

に変更。
619
(1): root▲ ★ 2006/05/18(木) 00:44:33 ID:???0 BE AAS
live23 関連、DNS 登録申請します。

以下の追加をお願いします。

+live23b.2ch.net:206.223.150.61
+live23f1.2ch.net:206.223.150.64
+live23f2.2ch.net:206.223.150.74
+live23f3.2ch.net:206.223.150.84
+live23f4.2ch.net:206.223.150.110
+live23f5.2ch.net:206.223.150.42
+live23.2ch.net:206.223.150.96
620: root▲ ★ 2006/05/18(木) 00:46:13 ID:???0 BE AAS
>>618
ex14 ですが、若干負荷が下がった様子。

以前にあった、SMP だと async モードでの md への書き込みパフォーマンスが上がらない
という症状は、なくなったみたい。
621
(1): ◆SSu.zv/rvs 2006/05/18(木) 14:28:45 ID:sJiXz9Cp0(1)調 AAS
>>619
done
622: root▲ ★ 2006/05/18(木) 14:52:44 ID:???0 AAS
>>621
確認しました。

作業入ります。
ログイン情報は別途。
live23 バックエンドを作れる状態になったら、あちらにて。
623: root▲ ★ 2006/05/20(土) 03:24:57 ID:???0 BE AAS
対ワールドカップ体制ということで、
live22, live23b, ex13 のシステムバックアップ時間を
通常より3時間遅くし、16:00 PDT としました。
624
(2): root▲ ★ 2006/05/20(土) 23:33:26 ID:???0 BE AAS
<チラシの裏>
・NFS を soft mount に変更した。今後はそれで。
・mod_proxy の設定でタイムアウトするようにする。
・環境変数で雪だるまかどうかとか、いろんな情報を渡すようにする。
・あとで、914 緊急対応した bbs.cgi を元に戻す。
</チラシの裏>
625: root▲ ★ 2006/05/20(土) 23:39:13 ID:???0 BE AAS
ProxyTimeout 300 がデフォルトなのね。
そりゃ、いかんわ。

ProxyTimeout 3 にしよう。
626: root▲ ★ 2006/05/20(土) 23:50:30 ID:???0 BE AAS
外部リンク[html]:www.maido3.com

コアルータも更新するのね。他にもいろいろ。
627
(1): 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 2006/05/21(日) 00:02:39 ID:NNiGAn4o0(1)調 AAS
<チラシの裏>
いつもチラシの裏だと思っていたけど強調する意味は何だろう・・・?
</チラシの裏>
628: root▲ ★ 2006/05/21(日) 00:21:27 ID:???0 BE AAS
<IfModule proxy_module>
# Shorten proxy timeout
ProxyTimeout 3
</IfModule>

を、フロント5台の httpd.conf に追加した。

めしにしよう。
629
(1): 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 2006/05/21(日) 00:27:27 ID:yGkRPsqG0(1)調 AAS
各種呪文が引っかかったりしないのかな?
630: root▲ ★ 2006/05/21(日) 00:29:41 ID:???0 BE AAS
>>629
3秒だと、微妙ですかね。
でも調整したとしても、せいぜい5秒ぐらいかな。
631: root▲ ★ 2006/05/21(日) 00:32:39 ID:???0 BE AAS
>>627
TODO が入っている時は、チラシの裏って書くことが多いかも。

>>624 の残りは、これかな。
> ・環境変数で雪だるまかどうかとか、いろんな情報を渡すようにする。

あと、これも。

【365Main】 回線増速(ニュー速とかお引越しのご案内)
2chスレ:operate
632
(1): root▲ ★ 2006/05/21(日) 02:53:19 ID:???0 BE AAS
1000に1001が書かれた。珍しいパターンかも。

2chスレ:livetbs
633
(1): root▲ ★ 2006/05/21(日) 07:46:11 ID:???0 AAS
NFS の件。

-s A soft mount, which implies that file system calls will fail
after retrycnt round trip timeout intervals.

softmount すると retrycnt 回 "round trip timeout intervals" が発生すると fail になると。
で、

-D Set the ``dead server threshold'' to the specified number of
round trip timeout intervals before a ``server not responding''
message is displayed.

-R Set the mount retry count to the specified value. The default is
a retry count of zero, which means to keep retrying forever.
There is a 60 second delay between each attempt.

ということは、softmount に変更して、かつこのへんも変えないとだめですね。
634
(1): root▲ ★ 2006/05/21(日) 07:47:05 ID:???0 AAS
-R は関係ないですね。(mount の時だけか)

-D を調整すればいいのかな。
635
(1): 株価【750】◆cZfSunOs.U 2006/05/21(日) 10:33:48 ID:hZrI2Qx10(1)調 AAS
>>632 そこ透明あぼーんか何かありましたかね?
呪文が bbsd 未対応な現状では透明あぼーんがあれば起こり得ますが......

>>633-634 -x も関係ありそうですね.
外部リンク[cgi]:www.freebsd.org
-x   Set the retransmit timeout count for soft mounts to the specified value.
636: root▲ ★ 2006/05/21(日) 16:54:09 ID:???0 BE AAS
>>635
なるほど。削除入っているっぽいと。

-D -x のデフォルト値はいくつだろう。
637: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 2006/05/22(月) 08:07:21 ID:nDBLUnb00(1)調 AAS
>>624
わかりやすくするために変数名は「YUKIDARUMA_HOGE」みたいなのににされてもいいかも、といってみる
まあ内部的なお話なんでどうでもいいっちゃいいんですが
638
(1): root▲ ★ 2006/05/22(月) 20:18:18 ID:???0 BE AAS
以下の DNS サーバへの設定追加をお願いします。

(新規追加)
+aas.u.la:206.223.157.22:300
639: root▲ ★ 2006/05/22(月) 22:58:50 ID:???0 BE AAS
雪だるま作戦のスレを待ち続けるスレ Part9
2chスレ:nanmin

これの話について。

まず、これを実現するためには、携帯の場合 jig さんや ibis さんのように
固有情報を送っていただくか、AIR-EDGE / PHS の場合、リモート IP アドレスの
情報を送ってもらうことが必須条件になります。つまり、jig さんや ibis さんと
同じことになるわけです。

もちろん技術的には、特に難しいことはありません。
讃岐君のことですから、携帯の固有情報をきちんと送る方法で実装しようと
思ったんだと思います。

で、通常の場合は、たぶんこれで問題ないでしょう。
しかし、何かあった時が問題になります(例えば犯罪予告とか訴訟ネタとか)。

この場合2ちゃんねるからみるとたぶん、書き込みログを警察や裁判所等の
要求に応じて公開するだけで、あとは当事者間でやってください、
ということになることでしょう。

つまりこの場合2ちゃんねるは「讃岐君が中身をみているサーバから
所定の書き込みがあった」ということまでしか、責任を持つことが出来ないことになります。

(続く)
640: root▲ ★ 2006/05/22(月) 23:13:24 ID:???0 BE AAS
で、讃岐君はきっと「固有情報を送っているじゃん。その固有情報の人が悪いんだよ」
と言うことになるでしょう。

でも、その固有情報が2ちゃんねるから見た場合、
本当に携帯側から送られてきたものそのままかどうかについては、
全く保証できません。

つまり、ここは讃岐君がきちんと責任を担保しなければならないことになります。

担保する、というのは、例えば仮に警察等から照会があった場合には
必要に応じてアクセスログを提出したり公開したりする必要が生じるし、
場合によっては裁判にも行かなきゃいけないかもしれないし、
あるいはもし必要になれば、必要に応じて各携帯キャリアに問い合わせたりして、
本当にその固有番号が捏造ではないことをきちんと証明する必要が生じたりする
可能性がある、等々、といったことです。

だらだらと書きましたが、つまり、2ちゃんねるから見た場合、

「s2ch.netからの書き込みは、すべて讃岐君の責任になります」

ということが、最大にして唯一のポイント、ということになるわけです。

もちろん讃岐君が「s2ch.net 経由でどのような内容が2ちゃんねるに書き込まれても、
私が全責任を負います」ということであれば、話は別です。

以上、root ★ としての個人的な意見。

(まだ続く)
641: ◆MUMUMUhnYI 2006/05/22(月) 23:17:46 ID:CGsa45Zr0(1)調 BE AAS
で、「banana637 を又貸ししているいちお友達」としては、
ちょっとさすがに、そこまでの責任を讃岐君にかぶせちゃうのは、
とてもとても、気が進まなかったりします。

もしどこか違うところのサーバを借りてでもやりたい、ということであれば、
私はあえてそれを止めはしませんが、
自分が又貸しているサーバ上ではちょっと、、、って感じです。
642: root▲ ★ 2006/05/22(月) 23:24:06 ID:???0 BE AAS
で、ibis さんや jig さんは、事業として同様のサービスをされているので、
たぶんきっと、こういった体制や対策はきちんと考慮されていると思いますし、
ノウハウも数多く持たれているでしょう。
責任主体(会社)への連絡先等も明確ですし。

…といったわけで、オトナって、なんかムズカシイんですよ。きっと。

以上、ごめんなさいです。
でも、これからもがんがってくださいな、と。
643
(1): 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 2006/05/22(月) 23:48:56 ID:UPlA7QZoO携(1)調 AAS
讃岐さんに責任負わせた方が遊ばなくていいのでは?と思う。

お友達感覚かぁ。

s2chからの書き込みの犯罪予告はそれがs2chからのものであるか証明してまた讃岐さんに渡す作業が必要になるならば
2chのサービスの一つとしてその部分を讃岐さんが主導して行っているとしてroot▲氏の介入を許す必要があるのか。

ふむふむ。
644: root▲ ★ 2006/05/22(月) 23:52:57 ID:???0 BE AAS
>>643
わたしゃたんなる、おせっかいやきで。

例えば仮に、
管理人と讃岐君が(公式p2みたいな形で)アライアンス組むとかすれば、
その時はたんたんとやるだけです。はい。

技術的にはこのブラウザとか、どうやってるのかなとか。

FOMA90x専用2chブラウザ 「W2Ch」 part3
2chスレ:chakumelo
645
(1): 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 2006/05/22(月) 23:58:49 ID:Y97N84wrP(1/2)調 AAS
書き込みのたびにアプリ終了して書き込みするですよ。
646: root▲ ★ 2006/05/22(月) 23:59:39 ID:???0 BE AAS
>>645
なるほど、iMona (でしたっけ)とかと同じですか。
647: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 2006/05/23(火) 00:01:40 ID:Y97N84wrP(2/2)調 AAS
そうです。ドコモのは全部そんな感じです。
648: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 2006/05/23(火) 00:15:53 ID:leGrvCi1O携(1/4)調 AAS
iMonaと基本的に変わらないかと。

読み込み・キャッシュ
書き込みフォームは中間鯖

主な中間鯖を必要とする理由は
1、パケ代節約
→定額制の導入により解消可
2、自作アプリは接続可能な鯖が3つ程度に限られている。
→例外的にvodafoneは制限無し
→FLASHは処理が遅く使い物にならない。

アプリから書き込み出来る物は接続可能な鯖にあらかじめ組み込んで特定の鯖だけだが書き込み出来るようにしたもののはず(^^;

当方C言語習得中なのですがコロンやらセミコロンつけすぎたり忘れたり複合演算子の順番間違えたりとまだまだどシロウトでプログラミングにビギナーズラックはないのだなぁとしみじみしてみたりと、ちらうらになってすいませんでした。
649: root▲ ★ 2006/05/23(火) 11:15:03 ID:???0 BE AAS
あちこち混乱してそうなので、ここに。

news20b、syslog 的には何のログも残ってないなぁ。
突然電源をバチンてされた感じ。

でも、ハングアップの時もそうなるから、わかんないなぁ。
リブート要請出したんでしたっけ。
650: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 2006/05/23(火) 11:32:57 ID:leGrvCi1O携(2/4)調 AAS
瞬間的な電気トラブル?
電気工事で電圧が瞬間的に下がったとか。
変圧器機の切り替えによる瞬断とかな気がしますね。
651: root▲ ★ 2006/05/23(火) 11:34:48 ID:???0 BE AAS
しゅんだんなら、2時間とか止まらないと思うんですよね。
で、2時間ぐらいで(何もせずに)復旧したというのも解せないし。

というか、これから2週間ぐらいは天狗がたくさんいるので、
どのようなことも、正直起こりうるわけで。
652: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 2006/05/23(火) 11:37:18 ID:leGrvCi1O携(3/4)調 AAS
あ、だったらみんな落ちるか。

ハードが悪いかもと私の勝手な憶測をしているとスレ汚しになるので撤退します。
653
(1): 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 2006/05/23(火) 11:42:02 ID:leGrvCi1O携(4/4)調 AAS
あ、実はLANケーブルが二時間抜けていただけ。
654: root▲ ★ 2006/05/23(火) 11:46:23 ID:???0 BE AAS
>>653
サーバ自体は、リブートかかっているです。
ケーブルが抜けた旨のログもなしで。
655
(1): root▲ ★ 2006/05/23(火) 11:56:28 ID:???0 BE AAS
【実況】 live23+24 Part19【新体制始動】
2chスレ:operate

read.cgi だけ詰まったということか。

Apache status log を見る限り、httpd は売り切れになってないので、
影響はないはず、、、ですが、何かあったのかもしんないですね。

一度バックエンドをわざと止めて、実験してみる必要がありそう。
1-
あと 346 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.069s