[過去ログ] 2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part21 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
453: root▲ ★ 2006/05/07(日) 02:15:54 ID:???0 BE AAS
bbs.cgi 等配布リストに、live22x4/live22x5 を追加した。
454: root▲ ★ 2006/05/07(日) 02:22:35 ID:???0 BE AAS
もう1回、教科書どおりのほうほうでカーネルとユーザランドを更新しなおしてみた。
普通に 6.1R になったところで、SMP ありのカーネルに差し替え。 < cobra2247
455: root▲ ★ 2006/05/07(日) 02:25:36 ID:???0 BE AAS
無事に上がったので、make -j 4 buildworld (負荷試験のかわり)を実施中。
456: root▲ ★ 2006/05/07(日) 02:32:09 ID:???0 BE AAS
死にました、、、。

SMP なカーネルに問題があるのか。
あるいは CPU が片方いまいちなのか。
457: root▲ ★ 2006/05/07(日) 02:33:48 ID:???0 BE AAS
このカーネル config は、ex14 のと同じなので、
問題があるとはちと考えにくいが、、、。ううむ。

リブート要請と、調査依頼を出しておくです。
458
(1): root▲ ★ 2006/05/07(日) 02:52:45 ID:???0 BE AAS
>>429
○live22x1 OS バージョンアップ + Apache 更新 … 済 6.1R
・news20 システム構築 … DNS 登録 done 後作業継続予定、ただしトラブル解決後
・news20b = cobra2247 トラブル中、調査依頼中 … 土曜日なので週明けからか
・memories = oyster902 httpd が暴走する問題 … とりあえずその場しのぎを入れてみた
・削除の呪文の mod_proxy でのフォワード … 別途すすめる
459
(1): root▲ ★ 2006/05/07(日) 03:44:35 ID:???0 BE AAS
違うとは思えないけど、
config ...; make cleandepend; make depend; make で作ったカーネルと、
make buildkernel KERNCONF=... で作ったカーネルでやってみた。

しかし、やはりだめだった。

リブート依頼と調査依頼(一時的に作業依頼止めていた)出します。

# 今日は、ここまでで、、、。ううむ。
460
(1): 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 2006/05/07(日) 03:49:17 ID:cgA4oCWW0(1)調 AAS
>459
お疲れ様でした〜
原因は指摘してるCPU1発あぼ〜ん説に一票
SMP無しで動くのに有りにするとこけるなんて1発壊れてるとしか思えない
461: root▲ ★ 2006/05/07(日) 04:00:35 ID:???0 BE AAS
>>460
前の謎のパニックメッセージ (>>175) とかを見てみると、
その可能性は高いかもしれないですね。

現地に、その旨もメールして置きました。
462
(1): 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 2006/05/07(日) 04:11:52 ID:ggeP+nf10(1)調 AAS
乙です。

live22のOS version up後もsignal 10で
落ちていますか?
463
(1): root▲ ★ 2006/05/07(日) 04:13:39 ID:???0 BE AAS
>>462
まだ一度も落ちていません。
負荷がかかっていなくてもたまーに落ちてたんですが。

いずれにせよ、このまま観察します。
464: root▲ ★ 2006/05/07(日) 04:13:56 ID:???0 BE AAS
6.0R の頃は >>463
465: root▲ ★ 2006/05/07(日) 04:17:12 ID:???0 BE AAS
フロントエンド5台も、signal 10 は現在まで一つも観測していない模様。
466: root▲ ★ 2006/05/07(日) 17:12:50 ID:???0 BE AAS
今見てみましたが、signal 10 がひとつもありませんね。< live22/live22x1

これは、バージョンアップが有効だったということなのかしら。
467: root▲ ★ 2006/05/07(日) 19:34:22 ID:???0 BE AAS
6.1R にして、全体的に明らかに軽くなった気がするんだけど、
何が変わったんだろう。

5.4R → 6.0R の時は、ファイルシステム周りが劇的に軽くなった気がしたんですが、
6.0R → 6.1R では、全体になんとなくっていう感じ。
468: root▲ ★ 2006/05/07(日) 22:48:05 ID:???0 AAS
ぢぇんぬさんに教えてもらった削除系標準呪文セットを、
mod_proxy で live22 にとばすようにしてみた。

これで、うまくいくといいけど。
469
(1): root▲ ★ 2006/05/07(日) 22:50:01 ID:???0 BE AAS
そういえばいただきオンラインって、
live22x => live22 という処理入れていたんでしたっけ。

もし入れていたら、解除をお願いしますです。 > いただきさん
470
(2): root▲ ★ 2006/05/07(日) 22:59:52 ID:???0 BE AAS
お知らせしてきました。

☆ 連絡&報告 6 ☆
2chスレ:saku

>>469 をいただきさんに知らせるには、
どうすればよいのかしら。
471
(1): ◆SSu.zv/rvs 2006/05/07(日) 23:03:17 ID:1FPhk6Gw0(1)調 AAS
>>428
done
472
(1): 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 2006/05/07(日) 23:11:31 ID:SopUfSO6P(1)調 BE AAS
>>470
たもんくんのスレで告知してる人がいらっしゃいました。
473: root▲ ★ 2006/05/07(日) 23:16:08 ID:???0 BE AAS
>>471
どもです。

>>472
どもです。
474
(1): root▲ ★ 2006/05/08(月) 03:56:25 ID:???0 BE AAS
>>458
・news20 システム構築 … DNS 登録済、ただしトラブル解決後
・news20b = cobra2247 トラブル中、調査依頼中 … 週明けからの見込み
○memories = oyster902 httpd が暴走する問題 … その場しのぎはとりあえず機能している模様(後述)
○削除の呪文の mod_proxy でのフォワード … 設定済、異常報告があれば対応
・なにやら大きな引越しがあるとかなんとか … 動きが決まってきたらということで
475: root▲ ★ 2006/05/08(月) 03:56:51 ID:???0 BE AAS
こんなかんじ @ oyster902

May 7 07:05:00 <0.3> oyster902 kernel: pid 11511 (httpd), uid 80, was killed: exceeded maximum CPU limit
May 7 07:30:46 <0.3> oyster902 kernel: pid 11593 (httpd), uid 80, was killed: exceeded maximum CPU limit
May 7 07:33:31 <0.3> oyster902 kernel: pid 11414 (httpd), uid 80, was killed: exceeded maximum CPU limit
May 7 07:46:34 <0.3> oyster902 kernel: pid 11506 (httpd), uid 80, was killed: exceeded maximum CPU limit
May 7 09:03:30 <0.3> oyster902 kernel: pid 11604 (httpd), uid 80, was killed: exceeded maximum CPU limit
476
(1): Itadaki ★ 2006/05/08(月) 11:15:32 ID:???0 BE AAS
>>470 修正しました。
477: root▲ ★ 2006/05/08(月) 13:32:01 ID:???0 BE AAS
>>476
ありがとうございました。
478: root▲ ★ 2006/05/08(月) 18:23:08 ID:???0 BE AAS
>>474
> ・なにやら大きな引越しがあるとかなんとか … 動きが決まってきたらということで

【365Main】 回線増速(ニュー速とかお引越しのご案内)
2chスレ:operate

はてさてふふ〜ん♪ ってかんじで。
479: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 2006/05/08(月) 18:32:35 ID:+IcN8WWS0(1)調 AAS
でっきるかなー。
480
(1): root▲ ★ 2006/05/09(火) 13:01:08 ID:???0 BE AAS
FreeBSD 6.1 Released
外部リンク[html]:lists.freebsd.org

ということで、正式アナウンス出ました。
481: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 2006/05/09(火) 15:41:23 ID:MQ3hQHvO0(1/2)調 AAS
>>480
おお。さっそくex14(ry
482: root▲ ★ 2006/05/09(火) 16:02:21 ID:???0 BE AAS
news20b が退院したという情報が入りました。
負荷テスト後問題なければ、news20 本格稼動へと。
483: root▲ ★ 2006/05/09(火) 16:16:47 ID:???0 BE AAS
負荷テスト(make -j 4 buildworld) を流して数分もたずにハングアップしました、、、。
中の人と調整中。
484: ◆BFzK/mtqM2 2006/05/09(火) 16:32:18 ID:UttHsm1+O携(1/2)調 AAS
冷却ファンが動いていないとか言うオチはないですよね。
485: root▲ ★ 2006/05/09(火) 16:33:46 ID:???0 BE AAS
今回の修理は、ファンの交換だったと聞いているです。
486: root▲ ★ 2006/05/09(火) 16:39:05 ID:???0 BE AAS
…しかし、CPUの温度は確かに高いです。

ファン交換前は CPU #0 が52℃、CPU #1 が58℃でした。
今は CPU #0 が49℃、CPU #1 が53℃のようです。

ううむ。
487: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 2006/05/09(火) 16:41:16 ID:9Ukca2IH0(1)調 AAS
センターうんこじゃないとか
488: root▲ ★ 2006/05/09(火) 16:41:33 ID:???0 BE AAS
ちょっと、他の cobra サーバの様子をみてみるか。
489: root▲ ★ 2006/05/09(火) 16:42:32 ID:???0 BE AAS
ちょっと BBQ サーバ、リブートします。
BBQ2 があるので、システム自体は止まらないはず。
490: root▲ ★ 2006/05/09(火) 16:45:15 ID:???0 BE AAS
BBQ = cobra2245 は、#0 #1 とも 55℃ ですね。

でも、数ヶ月以上問題なく動いていました。
つまり、CPU ファンの異常とは思えない。
491: root▲ ★ 2006/05/09(火) 16:47:28 ID:???0 BE AAS
BIOS のスクリーンショットを保存して、立ち上げなおし中。
…これは、原因は温度上昇ではないですね。
492: root▲ ★ 2006/05/09(火) 16:49:35 ID:???0 BE AAS
BBQ ブートアップしました。
493: root▲ ★ 2006/05/09(火) 17:15:14 ID:???0 BE AAS
…まさか、とは思うものの、
ex14 から /boot/kernel/kernel だけ抜いてきて、
その環境で動かして、負荷テストしてみることにした。

amd64 な FreeBSD 6.1R は初体験のはずなので。
494: root▲ ★ 2006/05/09(火) 17:19:23 ID:???0 BE AAS
なんか、止まらないや、、、。
うーむうーむ。
495
(1): root▲ ★ 2006/05/09(火) 17:24:00 ID:???0 BE AAS
FreeBSD for AMD64(and for oyster901)
2chスレ:unix

804 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/03/15(水) 09:50:47
X2 4200+ 6.1-PRERELEASE だけど、
options SCHED_ULE
options ADAPTIVE_GIANT
を共に有効にしたカーネルのとき、/をマウントするところで凍ったことはある。
どちらか一方なら平気だけど。

今は ADAPTIVE_GIANT を切って様子見ているけど。
496: root▲ ★ 2006/05/09(火) 17:25:41 ID:???0 BE AAS
SCHED_ULE は有効にしていないので、大丈夫だとは思うんですが、
ううむ。
497
(1): root▲ ★ 2006/05/09(火) 17:28:05 ID:???0 BE AAS
6.1R で入った機能というと、kbdmux か。
はずしてみます。
498: root▲ ★ 2006/05/09(火) 17:40:12 ID:???0 BE AAS
ばりばり make 流してますが、落ちる気配ないですね。

これは、何らかのソフトウェア上の問題で確定かなと(まじかよ)。
>>497 を試すべく、準備中。
499
(1): root▲ ★ 2006/05/09(火) 17:44:42 ID:???0 BE AAS
あるいは、これだとちといやだなぁ、、、。

外部リンク[html]:www.freebsd.org
UFS deadlocks on amd64
Needs testing
Tor Egge Seen by Kris Kennaway. This problem seems MI.
500: root▲ ★ 2006/05/09(火) 17:50:00 ID:???0 BE AAS
kbdmux を外したカーネルにして、make -j 4 buildworld を実行。
501: root▲ ★ 2006/05/09(火) 17:58:01 ID:???0 BE AAS
動いてます、、、。
502: root▲ ★ 2006/05/09(火) 18:15:57 ID:???0 BE AAS
make は好調に続いています。

#device kbdmux # keyboard multiplexer

これをカーネル設定ファイルから外したら、動きました。

この設定(キーボードマルチプレクサ)は 6.1R から、
i386 と amd64 では、標準で有効になっています。

i386 では、これまで問題は起こりませんでした。
banana, 旧tiger, 新tiger いずれも。

amd64 (cobra) で、かつデュアルCPU有効のカーネルの場合にのみ、
このオプションがあると、ちょっと負荷をかけると、ハングアップするようです。

で、この機能は2ちゃんねるのサーバでは使用していないので、
無効にしても、特に問題はないです。

# はまった、ってことか。
503: root▲ ★ 2006/05/09(火) 18:19:39 ID:???0 BE AAS
…ということで make -j 4 buildworld が完走したら、
問題解決ということでよいと思います。

あとはたんたんと構築して、第二の雪だるまデビューということで。
504
(1): ◆BFzK/mtqM2 2006/05/09(火) 18:20:25 ID:UttHsm1+O携(2/2)調 AAS
kbdmux ってキーボードの抜き刺しが出来るってやつ?
コンソールと相性が悪いのかな?
505: root▲ ★ 2006/05/09(火) 18:24:45 ID:???0 BE AAS
>>504
BIOS かもしれないし、ACPI かもしれないし、
KVM との相性なのかもしれないし、他の問題かもしれないですね。

デュアルCPUの時だけ再現するというあたりが、なんとも。
506: root▲ ★ 2006/05/09(火) 18:26:58 ID:???0 BE AAS
再現 → 発現
507
(2): 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 2006/05/09(火) 18:27:08 ID:bcC6adsBO携(1/2)調 AAS
2chスレ:hosting
ネタだと思いますがrootたんのフルネームばらすとかなんとか言ってるので一応反応お願いします。
508: root▲ ★ 2006/05/09(火) 18:30:05 ID:???0 BE AAS
make -j 4 完走しました。
原因確定・問題解決ということで。

セッティング作業の続きは、帰宅後にでも。
かっこいいおにいさんとタイミングが合えば、
今日明日にも本格稼動可能と思います。 < news20
509: root▲ ★ 2006/05/09(火) 18:31:05 ID:???0 BE AAS
>>507
反応
510: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 2006/05/09(火) 18:50:07 ID:MQ3hQHvO0(2/2)調 AAS
>>495
のわっ、このスレまだ1000いってなかったのか・・・・

>>507
なにこのネタスレと反応してみる
511: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 2006/05/09(火) 18:56:11 ID:bcC6adsBO携(2/2)調 AAS
ネタスレに見えますがこのスレがGW中に規制された●+公開p2の発祥地です。
512: root▲ ★ 2006/05/09(火) 22:16:31 ID:???0 AAS
bbsd の nice -20 を復活。< live22, news20b
513: root▲ ★ 2006/05/09(火) 22:18:51 ID:???0 AAS
続いて、

# StartServers 96
# ServerLimit 96
# ThreadLimit 32
# ThreadsPerChild 32

を、

StartServers 192
ServerLimit 192
ThreadLimit 16
ThreadsPerChild 16

に変更。< @live22
514
(2): 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 2006/05/09(火) 23:42:04 ID:SInYPmVl0(1)調 AAS
今日のサッカーでは、2回しか落ちなかったそうですが、
やっぱり今までと同じsignal 10でcoreも同じところを
さしているんですかね。
515: root▲ ★ 2006/05/10(水) 00:06:28 ID:???0 AAS
>>514
2回目の時に httpd が二つ落ちました。
今 news20 のフロント作っているので、それができたら解析をば。
516: root▲ ★ 2006/05/10(水) 00:27:13 ID:???0 AAS
news20 フロント側、準備できたはず。

バックエンドを、かっこいいおにいさんに作ってもらおうと。
517
(1): ◆Reffiz2Zh. 2006/05/10(水) 00:35:31 ID:vl4svGdy0(1/2)調 AAS
いよいよニュースな雪だるま本格始動ですか
予定としてはnew18と19ついでにlive22からnewsを移転させる形になるんでしょうか?
518
(1): root▲ ★ 2006/05/10(水) 00:39:45 ID:???0 BE AAS
>>517
私の皮算用はそんなかんじですが、さて、どうなることやら。
まずは「勝ちに行く」ために、news を移転するかんじかなと。
519
(1): ◆Reffiz2Zh. 2006/05/10(水) 00:49:11 ID:vl4svGdy0(2/2)調 AAS
>518
昨日のデータ

live22x 513,616
news 78,380

※約15%程度減るのでかなり楽になるんじゃないかと思います。
520
(1): root▲ ★ 2006/05/10(水) 00:52:27 ID:???0 BE AAS
>>514
(gdb) thread 31
[Switching to thread 31 (Thread 0x809d700 (LWP 100452))]#0 0x282fc363 in kill
() from /lib/libc.so.6
(gdb) where
#0 0x282fc363 in kill () from /lib/libc.so.6
Cannot access memory at address 0xbf6fba0c
(gdb) info frame
Stack level 0, frame at 0xbf6fba10:
eip = 0x282fc363 in kill; saved eip Cannot access memory at address 0xbf6fba0c
(gdb) info registers
eax 0x0 0
ecx 0x1be42ad0 467938000
edx 0x691 1681
ebx 0xa 10
esp 0xbf6fba0c 0xbf6fba0c
ebp 0xbf6fba28 0xbf6fba28
esi 0x285d9000 677220352
edi 0x5af 1455
eip 0x282fc363 0x282fc363
eflags 0x296 662
cs 0x33 51
ss 0x3b 59
ds 0x3b 59
es 0x3b 59
fs 0x3b 59
gs 0x1b 27
(gdb)
521
(1): root▲ ★ 2006/05/10(水) 00:53:33 ID:???0 BE AAS
>>519
15% もさることながら、
やっぱりでっかい subject.txt と subback.html と index.html の作成コストですね。
このへんは bbsd になっても、根本的には変わらないところだから。
522
(1): 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 2006/05/10(水) 01:13:26 ID:hn1Ka4nw0(1)調 AAS
>>520 乙です。

>>325-327 の手順で解析できればもう少し何かわかるんですかね。

ちなみに落ちたときのbbsdのインターバルは10秒のままなんですか。
523: root▲ ★ 2006/05/10(水) 01:22:42 ID:???0 BE AAS
>>522
>ちなみに落ちたときのbbsdのインターバルは10秒のままなんですか。

5秒ですね。
524
(1): ◆SSu.zv/rvs 2006/05/10(水) 04:41:59 ID:GCx+vjmE0(1)調 AAS
たまたま
はげしく酔っ払いなんで、明日の昼にでも。。。
525
(1): 株価【650】◆cZfSunOs.U 2006/05/10(水) 07:13:51 ID:rXd7eLow0(1)調 AAS
>>521 ドバッっと来た時にやっぱ苦しそうですか?<bbsd それともディスク I/O かな?
subject.txt は内部的に linked list で持ってるんで,並べ替えはスレ保持数にかかわらず
ポインタ3つ変更するだけなんで,配列をごっそり動かすのに比べれば軽いかとは思うんですが......
526
(1): root▲ ★ 2006/05/10(水) 09:42:24 ID:???0 BE AAS
>>524
了解です。

>>525
ディスクI/Oかなとみています。

あと bbs.cgi における経験的には、index.html と subback.html のコストがでかいかなと。
今 ex14 ではピーク時に 1000res/min ぐらい問題なくさばけているようですが、
これは Saborin (index.html と subback.html の更新をまばらにする)が、でかいようです。

で、ここまで書いていて思ったのは、
subject.txt とそれ以外の動的更新ファイルの更新インターバルを
bbsd で個別に指定できるようになると、うれしいかもですね。
527: root▲ ★ 2006/05/10(水) 09:45:07 ID:???0 BE AAS
で、live22は既にHDDを54%も使用しているので、
先日別処で話題にしたように、news20 と同じネーミングルールで live23 を作って、
そのうちそっちにごっそり移動する感じで。
528: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 2006/05/10(水) 17:35:48 ID:2UgEWxSc0(1)調 AAS
やるにしても物の怪のあとにしませう
529: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 2006/05/10(水) 18:18:49 ID:A6jmr1wX0(1)調 AAS
たぶん、物の怪に備えて、だと思います。
530
(1): root▲ ★ 2006/05/10(水) 18:46:03 ID:???0 BE AAS
>>170
thttpd
外部リンク:www.acme.com

ここにすごいことがいろいろ書いてあるですね。
非圧縮の dat のところだけ、これにしてみるとかありなのか。

別途、試すということで。
531: root▲ ★ 2006/05/10(水) 21:50:45 ID:???0 BE AAS
cobra2244 が上がったら、プライベート側の IP アドレス振ってきます。
(さっきやればよかったんですが、落としてしまってから気がついた)

ping 待ち中。
532: root▲ ★ 2006/05/10(水) 21:51:15 ID:???0 BE AAS
…って、○○○したっぽいすね。
533: ◆OSfanJsSVc 2006/05/10(水) 21:54:21 ID:3y+QAiBIO携(1)調 AAS
頑張って下さい。
534
(1): ◆hikArinCL2 2006/05/11(木) 00:28:04 ID:bXS1Rt5N0(1)調 AAS
>>530
lighttpdが忘れ去られているような気もしなくもない。

あと、一時注目された日本製のサーバーソフトのesehttpdぐらいかな。
外部リンク[html]:esehttpd.sourceforge.jp
535
(1): 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 2006/05/11(木) 01:17:29 ID:xmDDmeZ00(1)調 AAS
FreeBSDにはカーネルで動くhttpdは無いのかな。
あればそっち系が最強なんだろうけど。行儀のよさはともかく。
536
(1): root▲ ★ 2006/05/11(木) 01:46:53 ID:???0 BE AAS
>>534
・読み出しのパフォーマンスが高くて
・gzip 圧縮が動作して
・できれば、cgi が動作する

そんなものがあると、とてもうれしかったりして。
537
(2): 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 2006/05/11(木) 02:03:24 ID:qsMe98Tk0(1/3)調 BE AAS
>>536
lighttpdは一応,下の二つに関してはできるようです.
mod_compressとmod_cgiを使えば.

パフォーマンスはどうなんでしょうねぇ
早いとは聞きますけど,実際どうなのかはイマイチ
わかりませぬ……
538: root▲ ★ 2006/05/11(木) 02:09:09 ID:???0 BE AAS
>>537
おー。

落ち着いたら試してみよう、そうしよう。
539
(1): 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 2006/05/11(木) 02:11:36 ID:qsMe98Tk0(2/3)調 BE AAS
>>537
が,動的コンテンツに大しての圧縮に関しては,
PHPはできるようですがそれ以外は ??
静的なものは出来ますね.
540
(1): root▲ ★ 2006/05/11(木) 02:15:15 ID:???0 BE AAS
>>539
バックエンドというぐらいで、性的なものだけで十分です。
ようは、datとsubject.txtですね。

read.cgi の場合、フロントが圧縮してくれると。
541: root▲ ★ 2006/05/11(木) 02:15:30 ID:???0 BE AAS
性的 → 静的
542: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 2006/05/11(木) 02:16:54 ID:YAxUh3wk0(1)調 AAS
  _, ._
( ゚ Д゚)
543: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 2006/05/11(木) 02:16:57 ID:qsMe98Tk0(3/3)調 BE AAS
>>540
なるほろ.

外部リンク[html]:www.lighttpd.net
とりあえず参考までに.
544
(2): 株価【700】◆cZfSunOs.U 2006/05/11(木) 08:57:48 ID:6sr4/FIB0(1/3)調 AAS
>>526 最終段落のを反映してみますた.
    -i subject_txt_interval[:subject_html_interval]: subject ファイル更新間隔(秒) [デフォルト: txt = 5, html = txt に同じ]

で,mod_proxy でフロント側に渡すコンテンツについてはバック側の httpd は
ポート 80 にこだわらなくてもよい,つまり呪文 CGI 等は普通に Apache 使って,
一方 dat や subject.txt 等は軽量版 httpd を別ポートで走らせる,ってことでも
いいのではないかと.圧縮もフロント側にやらせればバック側は sendfile() 一発ですね.
プライベートネットワークのトラフィック削減は mod_cache の仕事ってことで.
545: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 2006/05/11(木) 09:26:49 ID:2snFSxIN0(1)調 AAS
>>535
OpenKeta というのが一応ある。
外部リンク:openketa.sourceforge.net
使ったことないし、6.1でもそのまま動くかどうかはわからない。
546: root▲ ★ 2006/05/11(木) 10:58:15 ID:???0 BE AAS
>>544
どもです。

#!/bin/sh
exec 2>&1
exec env - TZ="JST-9" PATH="/usr/sbin:/usr/bin:/bin:/usr/local/bin" \
LANG="ja_JP.SJIS" \
/usr/bin/nice -n -20 setuidgid ch2live22 /usr/local/sbin/bbsd -f \
-c -b 192.168.100.1 -d /home/ch2live22/public_html \
-i 5:30 -I 120 -n 8 -p 2222 -s live22x.2ch.net

live22 こうしてみました。
txt は5秒、html は 30秒間隔。
547
(1): root▲ ★ 2006/05/11(木) 11:03:47 ID:???0 BE AAS
なお、64bit 環境でコンパイルすると、

bbsd.c: In function `workerloop':
bbsd.c:2958: warning: cast to pointer from integer of different size

となる様子。
548
(2): root▲ ★ 2006/05/11(木) 11:08:25 ID:???0 BE AAS
>>544
mod_proxy って、こういうのどう動くんでしたっけ。

・back =mod_proxy= front <= dat 直どり、gzip圧縮をリクエスト

このとき、
back で圧縮
front で圧縮

どっちかなと。

# back が圧縮している気がする。
549: root▲ ★ 2006/05/11(木) 11:13:54 ID:???0 BE AAS
>>548
あ、でも見ていると、ちゃんと倍ぐらい転送量出ているから、
圧縮はフロントでしているのかな。

# ちと寝不足なんで、ぼけてるかな。
550
(1): 株価【700】◆cZfSunOs.U 2006/05/11(木) 12:09:44 ID:6sr4/FIB0(2/3)調 AAS
>>547 そうか......LP64 だから sizeof(int) < sizeof(void *) と.修正しますた.

>>548 バックの httpd で mod_deflate が働いてればバックが圧縮し,
バックで mod_deflate が働いてなければフロントが圧縮します.
551
(2): root▲ ★ 2006/05/11(木) 16:22:43 ID:???0 BE AAS
>>550
おー、それって、mod_deflate ないほうがいいのね、バックには。
やるやる。
552
(2): root▲ ★ 2006/05/11(木) 16:26:48 ID:???0 BE AAS
負荷が下がった♪ @ live22
553
(2): root▲ ★ 2006/05/11(木) 16:28:21 ID:???0 BE AAS
更新しました。 bbsd @ live22, news20b
554
(1): ◆SANUKI/VII 2006/05/11(木) 16:28:31 ID:rEO1jJPDP(1)調 BE AAS
おめでとうー。
555
(2): root▲ ★ 2006/05/11(木) 16:34:20 ID:???0 BE AAS
mod_deflate オフは、live22 と news20b で実施。
556: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 2006/05/11(木) 18:38:55 ID:AF9Dun+70(1)調 AAS
>>551-555
麦茶をどうそー

つ 旦
557
(1): 株価【720】◆cZfSunOs.U 2006/05/11(木) 19:47:10 ID:6sr4/FIB0(3/3)調 AAS
>>551-553 >>555 乙です.が......ひょっとして mod_deflate に AddOutputFilterByType 使ってますか?
コンテンツが圧縮されてないようなんで...... reverse proxy の場合 AddOutputFilterByType は効かないので,
mod_filter 使った方がいいかと. 外部リンク[html]:httpd.apache.org

FilterDeclare deflate CONTENT_SET
FilterProvider deflate DEFLATE Content-Type $text/
FilterChain deflate
558
(1): root▲ ★ 2006/05/12(金) 07:33:08 ID:???0 BE AAS
>>557
なるほど。

ばっちり、AddOutputByType 使っているです。

AddOutputFilterByType DEFLATE text/html text/plain text/css text/xml application/x-javascript

上記と等価にするためには、

FilterDeclare deflate CONTENT_SET
FilterProvider deflate DEFLATE Content-Type text/html text/plain text/css text/xml application/x-javascript
FilterChain deflate

これでいいのかしら。
559
(1): root▲ ★ 2006/05/12(金) 07:34:01 ID:???0 BE AAS
あともうひとつ心配があって、
Apache 2.0 なサーバと .htaccess は共有していたりするわけですが、
2.0 なサーバに悪影響出ないのかなと。

# 出るようなら、とりあえず httpd.conf でやろうかと。
560
(1): root▲ ★ 2006/05/12(金) 07:41:33 ID:???0 BE AAS
<IfModule ...> </IfModule> で囲めばいいのかな。

いずれにせよ、到着してからということで。
561
(3): 株価【700】◆cZfSunOs.U 2006/05/12(金) 09:32:47 ID:wyBSHViF0(1)調 AAS
>>558-560 FilterProvider では単純列挙ってのはないので,同じようにやるとしたら regex でやることになるかと.
あと,mod_filter は 2.1 以降しかないんで IfModule で囲めば Ok ですね.

# mod_filter がない 2.0 まで用
<IfModule !filter_module>
    AddOutputFilterByType DEFLATE text/html text/plain text/css text/xml application/x-javascript
</IfModule>

# mod_filter がある 2.1 以降用
<IfModule filter_module>
    FilterDeclare deflate CONTENT_SET
    FilterProvider deflate DEFLATE Content-Type /text\x2F(html|plain|css|xml)|application\x2Fx-javascript/
#    FilterProvider の regex 中の / は \ でエスケープしてもダメポなんで \x2F で......
#    というか text/.... は個別に列挙しなくてもいいかも?
#    FilterProvider deflate DEFLATE Content-Type /text\x2F\w+|application\x2Fx-javascript/
    FilterChain deflate
</IfModule>
562: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 2006/05/12(金) 10:13:39 ID:vEwIbtM70(1/2)調 AAS
<IfModule filter_module>で2.0って誤爆しないの?
563: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 2006/05/12(金) 10:19:17 ID:vEwIbtM70(2/2)調 AAS
あ、そもそも一致しないから誤爆するわけないですね。すんません。
564: ◆Reffiz2Zh. 2006/05/12(金) 19:48:21 ID:XV4zd7Hg0(1/2)調 AAS
サポート切れるとなると5.5か6へのリプレース計画を立てる必要があるかも

外部リンク[html]:lists.freebsd.org
565
(1): 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 2006/05/12(金) 20:13:41 ID:u/+yAwfq0(1)調 AAS
4.10の鯖なんてあったっけ?
566: ◆Reffiz2Zh. 2006/05/12(金) 20:16:13 ID:XV4zd7Hg0(2/2)調 AAS
>565
問題になってくるのは5.4Rのサポートが10月で切れちゃうこと
(5.4R使用マシンは多い)
567: root▲ ★ 2006/05/13(土) 03:06:52 ID:???0 BE AAS
ネットワークトラフィックが多くて、bbsd が通信できなかったのかな。
だとすると、ちと微妙だなぁ。
568: root▲ ★ 2006/05/13(土) 03:12:24 ID:???0 BE AAS
でも、ピークは「だまれなんたら」じゃないのか。

だとすると、bbsd のスレッド数を最初から多くしておくといいのかな。

【蕨】負荷監視所_20060511
2chスレ:liveplus
569: root▲ ★ 2006/05/13(土) 03:33:17 ID:???0 BE AAS
…やはり「だまれなんたら」らしいみたいですね。
570: root▲ ★ 2006/05/13(土) 04:42:23 ID:???0 AAS
ニュース速報運用情報 4
2chスレ:operate

うーむ、とりあえず後でみてみることにしよう。
571: root▲ ★ 2006/05/13(土) 06:04:45 ID:???0 AAS
liveb1 関連
ex12 削除
news20 追加 済。

>>561- を後で処理する (ちらしのうら)。
572: root▲ ★ 2006/05/13(土) 12:38:52 ID:???0 AAS
>>561
うーん、なんか入れても動かないです。

mod_deflate を httpd.conf 的に mod_filter よりも先に読まないといけないのかと思って、
変えてみたりもしたのですが。

もうちょっと調べてみます。
573
(1): root▲ ★ 2006/05/13(土) 12:49:40 ID:???0 BE AAS
うーむ、

# for Apache 2.0 (original mod_deflate)
<IfModule !filter_module>
AddOutputFilterByType DEFLATE text/html text/plain text/css text/xml application/x-javascript
</IfModule>

# for Apache 2.2 (emulating mod_deflate for Snowman front-end servers)
<IfModule filter_module>
FilterDeclare deflate CONTENT_SET
FilterProvider deflate DEFLATE Content-Type /text\x2F\w+|application\x2Fx-javascript/
FilterChain deflate
</IfModule>

で、
GET /index.html HTTP/1.1
Accept-Encoding: gzip

は圧縮されるけど、
GET /livecx/index.html HTTP/1.1
Accept-Encoding: gzip

は、圧縮されないみたい。
574: root▲ ★ 2006/05/13(土) 13:10:53 ID:???0 BE AAS
>>573
# for Apache 2.2 (emulating mod_deflate for Snowman front-end servers)
<IfModule filter_module>
FilterDeclare deflate CONTENT_SET
FilterProvider deflate DEFLATE Content-Type /text\x2F\w+|application\x2Fx-javascript/
FilterChain deflate
</IfModule>

ここをコメントアウトすると、

GET /index.html HTTP/1.1
Accept-Encoding: gzip

も圧縮されなくなるから、上記が効いていることは間違いなさそうだけど、、、。
575
(2): 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 2006/05/13(土) 13:29:10 ID:9X9tJdnkO携(1)調 AAS
ローカル?
576
(1): root▲ ★ 2006/05/13(土) 13:31:34 ID:???0 BE AAS
mod_filter が mod_deflate の上の行で読まれていても大丈夫みたい。
順番は関係ないと。

でも、状況は変わらないなぁ。
577: root▲ ★ 2006/05/13(土) 13:32:05 ID:???0 BE AAS
>>575
ローカルのものは大丈夫で、
mopd_proxy 経由がだめみたい。
578: root▲ ★ 2006/05/13(土) 14:36:59 ID:???0 BE AAS
んー、いろいろ試したけど、なんかうまくないすね。
mod_proxy.c もさらっと読んでみてみたんですが。

なんか限界なんで、そろそろオフラインになります。
# しかし、外人どもは元気だ、、、。
579: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 2006/05/13(土) 14:40:07 ID:xVKI/TqcP(1)調 BE AAS
お疲れさまです。
ゆっくりとお休みくださいな。
1-
あと 422 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.025s