[過去ログ] 2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part21 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
403
(1): root▲ ★ 2006/05/05(金) 05:13:54 ID:???0 BE AAS
>>402
なるほど、
ということは、Red Zone を作る設定にすると、grow stack ではなくなる、
ということですか。

>>401
そのこころは、、、。
404
(1): ◆SSu.zv/rvs 2006/05/05(金) 05:15:07 ID:BMUb5uVP0(12/13)調 AAS
なんか 何十年たっても結局同じ話をしているんだなぁ
面白いっすね、

これからプログラムを書こうという人は是非ここを学んで欲しいと思ったりなんかして、
hehehe
405: root▲ ★ 2006/05/05(金) 05:20:15 ID:???0 BE AAS
>>404
> hehehe

表情が思い浮かんだですよ。

で、live22x3 HDD 交換完了とのこと。
これは明日以降、たんたんと。
406: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 2006/05/05(金) 05:22:26 ID:b3qevcS80(10/10)調 AAS
>>403
これは仕様というか、まあバグに近いものだと思いますが、、、

1) Thread Library (libpthread or libthr)は、1MB + 4k(Red Zone)の領域を
mmap()を使用して作成する。
2) カーネルは、grow stack を使用するので、実際には 128k の領域しか作らない。
3) Thread Library は、最後の 4k の領域を、mprotect()を使用して、
読み書き不可に設定する。
4) カーネルは、最後の 4k は実際にマッピングしてないので、何もしない

ということで、デフォルトでは Red Zone は作られないんですね。
なので、Red Zone を作成するためには、デフォルトの1MBという大きさを
128kより小さくするか、kern.sgrowsiz を大きく設定して、最初から大きな
領域をスタックとして割り当てるかどちらかをする必要があります。

ちなみに、これも動きの説明で、kern.sgrowsiz を設定した方が良いという
意味ではないです。
407: root▲ ★ 2006/05/05(金) 14:30:27 ID:???0 BE AAS
cobra2247 ですが、oyster901 = ex14 でコンパイルした
GENERIC カーネルでブートしたところ、make buildworld buildkernel 通りました。

# -j 4 つけると 1 error になり、
# /usr/obj の下にひとつ usr -> var なシンボリックリンクが必要だった。
408
(1): root▲ ★ 2006/05/05(金) 16:07:12 ID:???0 BE AAS
live22x3 6.1-RC2 で復活。
これで、フロントはとりあえずの完成形に。

cobra2247 をやるか。
409
(1): root▲ ★ 2006/05/05(金) 16:22:44 ID:???0 BE AAS
>>408
いや、live22x1 のバージョンアップがありますね。
live22 もか。
410
(1): 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 2006/05/05(金) 16:31:02 ID:v0LBpmeQ0(1)調 AAS
>>409
姉(live22)のバージョンアップ作業ですが今日の深夜が無難な時間帯です。
明日はF1にダイバスターとサッカー、明後日はF1とサッカーがあります。
411: root▲ ★ 2006/05/05(金) 16:34:04 ID:???0 BE AAS
>>410
んじゃ、そうしますかね。

2時間程度、全部止める必要があるので。
412: root▲ ★ 2006/05/05(金) 16:38:23 ID:???0 BE AAS
【実況】 live22x Part18
2chスレ:operate

スケジュールしました。
準備しておくか。
413: root▲ ★ 2006/05/05(金) 21:29:25 ID:???0 BE AAS
-i 2 -I 60 → -i 10 -I 120 にした。 < bbsd
414: root▲ ★ 2006/05/05(金) 22:03:14 ID:???0 BE AAS
signal 10 で落ちる症状は変わらない模様ですね。

バージョンアップ前に、
いったん、 ThreadStackSize 262144 を元に戻すか。
他もいったん、設定の棚卸というかんじで。
415: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 2006/05/05(金) 22:49:20 ID:b7udRDHi0(2/3)調 AAS
>>322
> esp 0xb858aa3c 0xb858aa3c
> ebp 0xb858aa58 0xb858aa58
ってのは、スタックオーバーフローなんですかね?

まあ、スタック領域がこの辺にあってもおかしくは無いのですが
むしろ、バッファオーバーフローで変な領域にspが設定されている気もします。
(ebpの退避されている領域にゴミが書かれると、espにも伝播して壊れるはず)

実行環境(FreeBSD/amd64)での、スタック/ヒープ/コード(リテラル)/静的データ(bssが別ならそれも)の
それぞれのおよその配置と比べてみて
esp/ebpに設定されているのがどの領域なのかは
確認してみたいところですが。
416
(1): 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 2006/05/05(金) 22:55:44 ID:b7udRDHi0(3/3)調 AAS
それと、
関連スレは全然チェックしてないのですが

Signal10の原因はOSかApacheのコアだというのは間違いないのですかね?
SpeedyCGIとmod_cgidso、及びdso版read.cgiが原因という可能性は?

というのは、もし単純なバッファオーバーフローがapacheのコア部分にあったら
簡単に発見されて修正されそうな気がするので
もしバッファオーバーフローであれば、追加モジュールに原因があるのではと。
417: root▲ ★ 2006/05/05(金) 22:59:19 ID:???0 BE AAS
<IfModule mpm_worker_module>
StartServers 64
ServerLimit 80
MaxClients 640
ThreadLimit 16 <= 8
ThreadsPerChild 16 <= 8
MinSpareThreads 64
MaxSpareThreads 512
MaxRequestsPerChild 1000000
MaxMemFree 16000
</IfModule>

こうしてみた。 < www/menu
418: root▲ ★ 2006/05/05(金) 23:00:28 ID:???0 BE AAS
>>416
live22 は read.cgi 動かしてないので read.cgi (cgidso) 動いてないです。
419
(1): root▲ ★ 2006/05/05(金) 23:36:01 ID:???0 BE AAS
cobra2247 準備が整いました。
あと、www2 の4号機と5号機の登録も。

まずは DNS 登録依頼いきます。

以下の追加登録をお願いします。

+live22-2.2ch.net:206.223.150.52:300
+www2f4.2ch.net:206.223.150.110:300
+www2f5.2ch.net:206.223.150.42:300
420: root▲ ★ 2006/05/05(金) 23:41:48 ID:???0 BE AAS
で、live22-2 を動かすには、
read.cgi と bbs.cgi を更新する必要があるですね。

もちろん、掲示板システムの入れ込みとか F22 (F15?) の起動とか、
そのへんも必要で。
421
(1): ◆SSu.zv/rvs 2006/05/05(金) 23:44:55 ID:BMUb5uVP0(13/13)調 AAS
なんでなんで?

前回その話になったとき、 live22x? を使うんじゃなく
別のvirtualをどんどん追加していくと言っていたような、
422: root▲ ★ 2006/05/05(金) 23:47:25 ID:???0 BE AAS
>>421
なるほどなるほど。

live22x っていう名前、変えてもいいんだった。
うっかりしていました。

news20 でよいですかね。
423: root▲ ★ 2006/05/05(金) 23:48:53 ID:???0 BE AAS
つまり、

cobra2247 = news20
tiger2523, 2524, 2525, 503, 507 = news20x1 〜 news20x5
424: root▲ ★ 2006/05/05(金) 23:50:56 ID:???0 BE AAS
というわけで >>419 はとりさげて、申請出しなおしますです。
425: root▲ ★ 2006/05/05(金) 23:52:48 ID:???0 BE AAS
というわけで、

live22x という名前で、複数バックエンドにする

もんだと、勘違いしていました。すんません。
news20(x) のつもりで、設定ごにょごにょしてくるです。
426
(1): ◆TWARamEjuA 2006/05/06(土) 01:19:27 ID:FC7/eJOM0(1/2)調 BE AAS
なんだか様子が変ですー
外部リンク[cgi]:sv2ch.baila6.jp
427: root▲ ★ 2006/05/06(土) 01:35:05 ID:???0 BE AAS
>>426
んーむ、httpd の暴走ですね。
これも原因つきとめないとなぁ。
428
(1): root▲ ★ 2006/05/06(土) 01:45:22 ID:???0 BE AAS
ということで、改めて DNS 登録申請いきます。

以下の追加をお願いします。

+www2f4.2ch.net:206.223.150.110
+www2f5.2ch.net:206.223.150.42
+news20b.2ch.net:206.223.150.52
+news20f1.2ch.net:206.223.150.64
+news20f2.2ch.net:206.223.150.74
+news20f3.2ch.net:206.223.150.84
+news20f4.2ch.net:206.223.150.110
+news20f5.2ch.net:206.223.150.42
+news20.2ch.net:206.223.150.96
429
(1): root▲ ★ 2006/05/06(土) 04:17:23 ID:???0 BE AAS
>>390
○live22x3 復活 & フロントに再投入(済)
○live22 OS バージョンアップ(済)

・news20 構築 DNS 変更依頼中、DNS 登録完了後作業継続予定
・live22x1 OS バージョンアップ + Apache 更新 これから
430: root▲ ★ 2006/05/06(土) 05:00:57 ID:???0 BE AAS
#!/bin/sh
exec 2>&1
exec env - TZ="JST-9" PATH="/usr/sbin:/usr/bin:/bin:/usr/local/bin" \
LANG="ja_JP.SJIS" \
setuidgid ch2live22 /usr/local/sbin/bbsd -f \
-c -b 192.168.100.1 -d /home/ch2live22/public_html \
-i 10 -I 120 -n 8 -p 2222 -s live22x.2ch.net

bbsd の nice 値 -20 をやめてみた。(きりわけのため)

現在、PREEMPTION なし以外は、概ね通常のサーバ設定。
431: root▲ ★ 2006/05/06(土) 05:22:58 ID:???0 BE AAS
寝る前に、news20 関連のアカウント情報をメールしておくです。
432: root▲ ★ 2006/05/06(土) 14:10:57 ID:???0 BE AAS
私の環境では見えるみたい。
外部リンク:news20.2ch.net

そのうち、done. が来るかなと。

# 掲示板システムは、news20b に作ることになるです。 > かっこいいおにいさん
433: ◆SANUKI/VII 2006/05/06(土) 14:18:45 ID:JDXxfnFfP(1)調 BE AAS
news20ミエタ\(^o^)/
434: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 2006/05/06(土) 14:19:28 ID:f1rVV7JE0(1)調 AAS
(゚∀゚)
435: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 2006/05/06(土) 15:29:27 ID:6X8cZn1V0(1)調 AAS
おらわくわくするぞ
436: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 2006/05/06(土) 18:23:49 ID:mXk+K8xl0(1)調 AAS
6.1-RELEASE タグ来てますね。
ちょっとだけ遅かった?
437
(1): P061198250186.ppp.prin.ne.jp 2006/05/06(土) 18:56:17 ID:t3hL77EW0(1)調 AAS
きましたか。
ということは今週中にはアナウンス出る感じかしら。
438: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 2006/05/06(土) 19:00:14 ID:IDtWUQIu0(1)調 AAS
>>437
むむむさん、memoriesが例によって例の調子です。
439: ◆TWARamEjuA 2006/05/06(土) 19:46:03 ID:FC7/eJOM0(2/2)調 BE AAS
uptimeをみるとクローラさんがどかどかとかっさらっている最中にhttpdがあっぷっぷしたみたいな。。。
@牡蛎902
440: root▲ ★ 2006/05/06(土) 22:31:27 ID:???0 BE AAS
news20b は最初から 6.1R でいけるのかな。

memories は OS 更新したいところだけど、
センシティブな構成だから、リモートコンソールがないと微妙かも。
まずは Apache とか更新しておくか。
441
(1): 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 2006/05/06(土) 22:37:56 ID:n8Q6mkvt0(1)調 AAS
そろそろ削除呪文系も対応しないと、バックエンドが
2つ(以上?)になるともっと大変になるかも。

おじさんのいう勝ちに行くっていうのは、やっぱり
WCUPに対してなんですよね。
サーバ群(7台)の機能分担が鍵ですよね。今のところ、
単機能のフロント側の負けはないようなので、mod_cacheを
導入しない場合は、正直フロントは3台で十分のような。
live22x1のbbsdを単独サーバにしたほうがよいのかも。
442: root▲ ★ 2006/05/06(土) 22:44:51 ID:???0 BE AAS
>>441
呪文は、例のとりあえずmod_proxyでフォワードするというのを、
ちと試してみるです。

で、news20 がうまく稼動したら、たぶん news19 を空けることできて、
news19 は既に XO ロケーションに、、、とか、いろいろと。
443: root▲ ★ 2006/05/06(土) 23:20:42 ID:???0 BE AAS
cobra2247 を 6.1R にすべく、make buildworld を流していたら、
突然ハングアップしました。

ううむ、、、。
444
(1): root▲ ★ 2006/05/06(土) 23:22:43 ID:???0 BE AAS
・ping かからない
・KVM で見ると画面が出たまま凍っている

…とりあえず、リブート要請出します。ううむ。
445
(1): root▲ ★ 2006/05/07(日) 00:07:23 ID:???0 BE AAS
とりあえず、Apache2.0 と PHP4 をそれぞれ最新にしてみた。 < memories
446: root▲ ★ 2006/05/07(日) 00:23:38 ID:???0 BE AAS
本日準備できたら、live22x1 のバージョンアップ作業する予定。
規制系 DB 用の bbsd は、一時的に live22 へと(作業済)。
447: root▲ ★ 2006/05/07(日) 00:47:45 ID:???0 BE AAS
%uname -a
FreeBSD banana273.maido3.com 6.1-RELEASE FreeBSD 6.1-RELEASE #0: Sat May 6 08:05:11 PDT 2006 root@banana273.maido3.com:/usr/obj/var/src/sys/I386_BANANA_61 i386

cvsup.peko.2ch.net、特に問題なく。
448: root▲ ★ 2006/05/07(日) 01:03:34 ID:???0 BE AAS
>>444
リブートしてもらいましたが、
ログインして操作しているうちに、またハングアップしました。

ちと、まじめに調べてみます。 < cobra2247
449: root▲ ★ 2006/05/07(日) 01:04:57 ID:???0 BE AAS
リモートコンソールで操作中。

一世代前のカーネルに戻してみる。
450: root▲ ★ 2006/05/07(日) 01:15:25 ID:???0 BE AAS
一世代前のカーネルだと、ちゃんと動くようだ。
微妙だ、、、。
451: root▲ ★ 2006/05/07(日) 01:15:47 ID:???0 BE AAS
もう1回 make buildworld buildkernel からじっくりやろう。
452: root▲ ★ 2006/05/07(日) 01:34:47 ID:???0 BE AAS
>>445
改善しないっすね。

apache2limits_args="-e -t 600"

にしてみた。< 前は 1800 だった。
453: root▲ ★ 2006/05/07(日) 02:15:54 ID:???0 BE AAS
bbs.cgi 等配布リストに、live22x4/live22x5 を追加した。
454: root▲ ★ 2006/05/07(日) 02:22:35 ID:???0 BE AAS
もう1回、教科書どおりのほうほうでカーネルとユーザランドを更新しなおしてみた。
普通に 6.1R になったところで、SMP ありのカーネルに差し替え。 < cobra2247
455: root▲ ★ 2006/05/07(日) 02:25:36 ID:???0 BE AAS
無事に上がったので、make -j 4 buildworld (負荷試験のかわり)を実施中。
456: root▲ ★ 2006/05/07(日) 02:32:09 ID:???0 BE AAS
死にました、、、。

SMP なカーネルに問題があるのか。
あるいは CPU が片方いまいちなのか。
457: root▲ ★ 2006/05/07(日) 02:33:48 ID:???0 BE AAS
このカーネル config は、ex14 のと同じなので、
問題があるとはちと考えにくいが、、、。ううむ。

リブート要請と、調査依頼を出しておくです。
458
(1): root▲ ★ 2006/05/07(日) 02:52:45 ID:???0 BE AAS
>>429
○live22x1 OS バージョンアップ + Apache 更新 … 済 6.1R
・news20 システム構築 … DNS 登録 done 後作業継続予定、ただしトラブル解決後
・news20b = cobra2247 トラブル中、調査依頼中 … 土曜日なので週明けからか
・memories = oyster902 httpd が暴走する問題 … とりあえずその場しのぎを入れてみた
・削除の呪文の mod_proxy でのフォワード … 別途すすめる
459
(1): root▲ ★ 2006/05/07(日) 03:44:35 ID:???0 BE AAS
違うとは思えないけど、
config ...; make cleandepend; make depend; make で作ったカーネルと、
make buildkernel KERNCONF=... で作ったカーネルでやってみた。

しかし、やはりだめだった。

リブート依頼と調査依頼(一時的に作業依頼止めていた)出します。

# 今日は、ここまでで、、、。ううむ。
460
(1): 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 2006/05/07(日) 03:49:17 ID:cgA4oCWW0(1)調 AAS
>459
お疲れ様でした〜
原因は指摘してるCPU1発あぼ〜ん説に一票
SMP無しで動くのに有りにするとこけるなんて1発壊れてるとしか思えない
461: root▲ ★ 2006/05/07(日) 04:00:35 ID:???0 BE AAS
>>460
前の謎のパニックメッセージ (>>175) とかを見てみると、
その可能性は高いかもしれないですね。

現地に、その旨もメールして置きました。
462
(1): 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 2006/05/07(日) 04:11:52 ID:ggeP+nf10(1)調 AAS
乙です。

live22のOS version up後もsignal 10で
落ちていますか?
463
(1): root▲ ★ 2006/05/07(日) 04:13:39 ID:???0 BE AAS
>>462
まだ一度も落ちていません。
負荷がかかっていなくてもたまーに落ちてたんですが。

いずれにせよ、このまま観察します。
464: root▲ ★ 2006/05/07(日) 04:13:56 ID:???0 BE AAS
6.0R の頃は >>463
465: root▲ ★ 2006/05/07(日) 04:17:12 ID:???0 BE AAS
フロントエンド5台も、signal 10 は現在まで一つも観測していない模様。
466: root▲ ★ 2006/05/07(日) 17:12:50 ID:???0 BE AAS
今見てみましたが、signal 10 がひとつもありませんね。< live22/live22x1

これは、バージョンアップが有効だったということなのかしら。
467: root▲ ★ 2006/05/07(日) 19:34:22 ID:???0 BE AAS
6.1R にして、全体的に明らかに軽くなった気がするんだけど、
何が変わったんだろう。

5.4R → 6.0R の時は、ファイルシステム周りが劇的に軽くなった気がしたんですが、
6.0R → 6.1R では、全体になんとなくっていう感じ。
468: root▲ ★ 2006/05/07(日) 22:48:05 ID:???0 AAS
ぢぇんぬさんに教えてもらった削除系標準呪文セットを、
mod_proxy で live22 にとばすようにしてみた。

これで、うまくいくといいけど。
469
(1): root▲ ★ 2006/05/07(日) 22:50:01 ID:???0 BE AAS
そういえばいただきオンラインって、
live22x => live22 という処理入れていたんでしたっけ。

もし入れていたら、解除をお願いしますです。 > いただきさん
470
(2): root▲ ★ 2006/05/07(日) 22:59:52 ID:???0 BE AAS
お知らせしてきました。

☆ 連絡&報告 6 ☆
2chスレ:saku

>>469 をいただきさんに知らせるには、
どうすればよいのかしら。
471
(1): ◆SSu.zv/rvs 2006/05/07(日) 23:03:17 ID:1FPhk6Gw0(1)調 AAS
>>428
done
472
(1): 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 2006/05/07(日) 23:11:31 ID:SopUfSO6P(1)調 BE AAS
>>470
たもんくんのスレで告知してる人がいらっしゃいました。
473: root▲ ★ 2006/05/07(日) 23:16:08 ID:???0 BE AAS
>>471
どもです。

>>472
どもです。
474
(1): root▲ ★ 2006/05/08(月) 03:56:25 ID:???0 BE AAS
>>458
・news20 システム構築 … DNS 登録済、ただしトラブル解決後
・news20b = cobra2247 トラブル中、調査依頼中 … 週明けからの見込み
○memories = oyster902 httpd が暴走する問題 … その場しのぎはとりあえず機能している模様(後述)
○削除の呪文の mod_proxy でのフォワード … 設定済、異常報告があれば対応
・なにやら大きな引越しがあるとかなんとか … 動きが決まってきたらということで
475: root▲ ★ 2006/05/08(月) 03:56:51 ID:???0 BE AAS
こんなかんじ @ oyster902

May 7 07:05:00 <0.3> oyster902 kernel: pid 11511 (httpd), uid 80, was killed: exceeded maximum CPU limit
May 7 07:30:46 <0.3> oyster902 kernel: pid 11593 (httpd), uid 80, was killed: exceeded maximum CPU limit
May 7 07:33:31 <0.3> oyster902 kernel: pid 11414 (httpd), uid 80, was killed: exceeded maximum CPU limit
May 7 07:46:34 <0.3> oyster902 kernel: pid 11506 (httpd), uid 80, was killed: exceeded maximum CPU limit
May 7 09:03:30 <0.3> oyster902 kernel: pid 11604 (httpd), uid 80, was killed: exceeded maximum CPU limit
476
(1): Itadaki ★ 2006/05/08(月) 11:15:32 ID:???0 BE AAS
>>470 修正しました。
477: root▲ ★ 2006/05/08(月) 13:32:01 ID:???0 BE AAS
>>476
ありがとうございました。
478: root▲ ★ 2006/05/08(月) 18:23:08 ID:???0 BE AAS
>>474
> ・なにやら大きな引越しがあるとかなんとか … 動きが決まってきたらということで

【365Main】 回線増速(ニュー速とかお引越しのご案内)
2chスレ:operate

はてさてふふ〜ん♪ ってかんじで。
479: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 2006/05/08(月) 18:32:35 ID:+IcN8WWS0(1)調 AAS
でっきるかなー。
480
(1): root▲ ★ 2006/05/09(火) 13:01:08 ID:???0 BE AAS
FreeBSD 6.1 Released
外部リンク[html]:lists.freebsd.org

ということで、正式アナウンス出ました。
481: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 2006/05/09(火) 15:41:23 ID:MQ3hQHvO0(1/2)調 AAS
>>480
おお。さっそくex14(ry
482: root▲ ★ 2006/05/09(火) 16:02:21 ID:???0 BE AAS
news20b が退院したという情報が入りました。
負荷テスト後問題なければ、news20 本格稼動へと。
483: root▲ ★ 2006/05/09(火) 16:16:47 ID:???0 BE AAS
負荷テスト(make -j 4 buildworld) を流して数分もたずにハングアップしました、、、。
中の人と調整中。
484: ◆BFzK/mtqM2 2006/05/09(火) 16:32:18 ID:UttHsm1+O携(1/2)調 AAS
冷却ファンが動いていないとか言うオチはないですよね。
485: root▲ ★ 2006/05/09(火) 16:33:46 ID:???0 BE AAS
今回の修理は、ファンの交換だったと聞いているです。
486: root▲ ★ 2006/05/09(火) 16:39:05 ID:???0 BE AAS
…しかし、CPUの温度は確かに高いです。

ファン交換前は CPU #0 が52℃、CPU #1 が58℃でした。
今は CPU #0 が49℃、CPU #1 が53℃のようです。

ううむ。
487: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 2006/05/09(火) 16:41:16 ID:9Ukca2IH0(1)調 AAS
センターうんこじゃないとか
488: root▲ ★ 2006/05/09(火) 16:41:33 ID:???0 BE AAS
ちょっと、他の cobra サーバの様子をみてみるか。
489: root▲ ★ 2006/05/09(火) 16:42:32 ID:???0 BE AAS
ちょっと BBQ サーバ、リブートします。
BBQ2 があるので、システム自体は止まらないはず。
490: root▲ ★ 2006/05/09(火) 16:45:15 ID:???0 BE AAS
BBQ = cobra2245 は、#0 #1 とも 55℃ ですね。

でも、数ヶ月以上問題なく動いていました。
つまり、CPU ファンの異常とは思えない。
491: root▲ ★ 2006/05/09(火) 16:47:28 ID:???0 BE AAS
BIOS のスクリーンショットを保存して、立ち上げなおし中。
…これは、原因は温度上昇ではないですね。
492: root▲ ★ 2006/05/09(火) 16:49:35 ID:???0 BE AAS
BBQ ブートアップしました。
493: root▲ ★ 2006/05/09(火) 17:15:14 ID:???0 BE AAS
…まさか、とは思うものの、
ex14 から /boot/kernel/kernel だけ抜いてきて、
その環境で動かして、負荷テストしてみることにした。

amd64 な FreeBSD 6.1R は初体験のはずなので。
494: root▲ ★ 2006/05/09(火) 17:19:23 ID:???0 BE AAS
なんか、止まらないや、、、。
うーむうーむ。
495
(1): root▲ ★ 2006/05/09(火) 17:24:00 ID:???0 BE AAS
FreeBSD for AMD64(and for oyster901)
2chスレ:unix

804 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/03/15(水) 09:50:47
X2 4200+ 6.1-PRERELEASE だけど、
options SCHED_ULE
options ADAPTIVE_GIANT
を共に有効にしたカーネルのとき、/をマウントするところで凍ったことはある。
どちらか一方なら平気だけど。

今は ADAPTIVE_GIANT を切って様子見ているけど。
496: root▲ ★ 2006/05/09(火) 17:25:41 ID:???0 BE AAS
SCHED_ULE は有効にしていないので、大丈夫だとは思うんですが、
ううむ。
497
(1): root▲ ★ 2006/05/09(火) 17:28:05 ID:???0 BE AAS
6.1R で入った機能というと、kbdmux か。
はずしてみます。
498: root▲ ★ 2006/05/09(火) 17:40:12 ID:???0 BE AAS
ばりばり make 流してますが、落ちる気配ないですね。

これは、何らかのソフトウェア上の問題で確定かなと(まじかよ)。
>>497 を試すべく、準備中。
499
(1): root▲ ★ 2006/05/09(火) 17:44:42 ID:???0 BE AAS
あるいは、これだとちといやだなぁ、、、。

外部リンク[html]:www.freebsd.org
UFS deadlocks on amd64
Needs testing
Tor Egge Seen by Kris Kennaway. This problem seems MI.
500: root▲ ★ 2006/05/09(火) 17:50:00 ID:???0 BE AAS
kbdmux を外したカーネルにして、make -j 4 buildworld を実行。
501: root▲ ★ 2006/05/09(火) 17:58:01 ID:???0 BE AAS
動いてます、、、。
502: root▲ ★ 2006/05/09(火) 18:15:57 ID:???0 BE AAS
make は好調に続いています。

#device kbdmux # keyboard multiplexer

これをカーネル設定ファイルから外したら、動きました。

この設定(キーボードマルチプレクサ)は 6.1R から、
i386 と amd64 では、標準で有効になっています。

i386 では、これまで問題は起こりませんでした。
banana, 旧tiger, 新tiger いずれも。

amd64 (cobra) で、かつデュアルCPU有効のカーネルの場合にのみ、
このオプションがあると、ちょっと負荷をかけると、ハングアップするようです。

で、この機能は2ちゃんねるのサーバでは使用していないので、
無効にしても、特に問題はないです。

# はまった、ってことか。
503: root▲ ★ 2006/05/09(火) 18:19:39 ID:???0 BE AAS
…ということで make -j 4 buildworld が完走したら、
問題解決ということでよいと思います。

あとはたんたんと構築して、第二の雪だるまデビューということで。
504
(1): ◆BFzK/mtqM2 2006/05/09(火) 18:20:25 ID:UttHsm1+O携(2/2)調 AAS
kbdmux ってキーボードの抜き刺しが出来るってやつ?
コンソールと相性が悪いのかな?
505: root▲ ★ 2006/05/09(火) 18:24:45 ID:???0 BE AAS
>>504
BIOS かもしれないし、ACPI かもしれないし、
KVM との相性なのかもしれないし、他の問題かもしれないですね。

デュアルCPUの時だけ再現するというあたりが、なんとも。
506: root▲ ★ 2006/05/09(火) 18:26:58 ID:???0 BE AAS
再現 → 発現
507
(2): 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 2006/05/09(火) 18:27:08 ID:bcC6adsBO携(1/2)調 AAS
2chスレ:hosting
ネタだと思いますがrootたんのフルネームばらすとかなんとか言ってるので一応反応お願いします。
508: root▲ ★ 2006/05/09(火) 18:30:05 ID:???0 BE AAS
make -j 4 完走しました。
原因確定・問題解決ということで。

セッティング作業の続きは、帰宅後にでも。
かっこいいおにいさんとタイミングが合えば、
今日明日にも本格稼動可能と思います。 < news20
509: root▲ ★ 2006/05/09(火) 18:31:05 ID:???0 BE AAS
>>507
反応
510: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 2006/05/09(火) 18:50:07 ID:MQ3hQHvO0(2/2)調 AAS
>>495
のわっ、このスレまだ1000いってなかったのか・・・・

>>507
なにこのネタスレと反応してみる
511: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 2006/05/09(火) 18:56:11 ID:bcC6adsBO携(2/2)調 AAS
ネタスレに見えますがこのスレがGW中に規制された●+公開p2の発祥地です。
512: root▲ ★ 2006/05/09(火) 22:16:31 ID:???0 AAS
bbsd の nice -20 を復活。< live22, news20b
513: root▲ ★ 2006/05/09(火) 22:18:51 ID:???0 AAS
続いて、

# StartServers 96
# ServerLimit 96
# ThreadLimit 32
# ThreadsPerChild 32

を、

StartServers 192
ServerLimit 192
ThreadLimit 16
ThreadsPerChild 16

に変更。< @live22
514
(2): 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 2006/05/09(火) 23:42:04 ID:SInYPmVl0(1)調 AAS
今日のサッカーでは、2回しか落ちなかったそうですが、
やっぱり今までと同じsignal 10でcoreも同じところを
さしているんですかね。
515: root▲ ★ 2006/05/10(水) 00:06:28 ID:???0 AAS
>>514
2回目の時に httpd が二つ落ちました。
今 news20 のフロント作っているので、それができたら解析をば。
516: root▲ ★ 2006/05/10(水) 00:27:13 ID:???0 AAS
news20 フロント側、準備できたはず。

バックエンドを、かっこいいおにいさんに作ってもらおうと。
517
(1): ◆Reffiz2Zh. 2006/05/10(水) 00:35:31 ID:vl4svGdy0(1/2)調 AAS
いよいよニュースな雪だるま本格始動ですか
予定としてはnew18と19ついでにlive22からnewsを移転させる形になるんでしょうか?
518
(1): root▲ ★ 2006/05/10(水) 00:39:45 ID:???0 BE AAS
>>517
私の皮算用はそんなかんじですが、さて、どうなることやら。
まずは「勝ちに行く」ために、news を移転するかんじかなと。
519
(1): ◆Reffiz2Zh. 2006/05/10(水) 00:49:11 ID:vl4svGdy0(2/2)調 AAS
>518
昨日のデータ

live22x 513,616
news 78,380

※約15%程度減るのでかなり楽になるんじゃないかと思います。
520
(1): root▲ ★ 2006/05/10(水) 00:52:27 ID:???0 BE AAS
>>514
(gdb) thread 31
[Switching to thread 31 (Thread 0x809d700 (LWP 100452))]#0 0x282fc363 in kill
() from /lib/libc.so.6
(gdb) where
#0 0x282fc363 in kill () from /lib/libc.so.6
Cannot access memory at address 0xbf6fba0c
(gdb) info frame
Stack level 0, frame at 0xbf6fba10:
eip = 0x282fc363 in kill; saved eip Cannot access memory at address 0xbf6fba0c
(gdb) info registers
eax 0x0 0
ecx 0x1be42ad0 467938000
edx 0x691 1681
ebx 0xa 10
esp 0xbf6fba0c 0xbf6fba0c
ebp 0xbf6fba28 0xbf6fba28
esi 0x285d9000 677220352
edi 0x5af 1455
eip 0x282fc363 0x282fc363
eflags 0x296 662
cs 0x33 51
ss 0x3b 59
ds 0x3b 59
es 0x3b 59
fs 0x3b 59
gs 0x1b 27
(gdb)
521
(1): root▲ ★ 2006/05/10(水) 00:53:33 ID:???0 BE AAS
>>519
15% もさることながら、
やっぱりでっかい subject.txt と subback.html と index.html の作成コストですね。
このへんは bbsd になっても、根本的には変わらないところだから。
522
(1): 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 2006/05/10(水) 01:13:26 ID:hn1Ka4nw0(1)調 AAS
>>520 乙です。

>>325-327 の手順で解析できればもう少し何かわかるんですかね。

ちなみに落ちたときのbbsdのインターバルは10秒のままなんですか。
523: root▲ ★ 2006/05/10(水) 01:22:42 ID:???0 BE AAS
>>522
>ちなみに落ちたときのbbsdのインターバルは10秒のままなんですか。

5秒ですね。
524
(1): ◆SSu.zv/rvs 2006/05/10(水) 04:41:59 ID:GCx+vjmE0(1)調 AAS
たまたま
はげしく酔っ払いなんで、明日の昼にでも。。。
525
(1): 株価【650】◆cZfSunOs.U 2006/05/10(水) 07:13:51 ID:rXd7eLow0(1)調 AAS
>>521 ドバッっと来た時にやっぱ苦しそうですか?<bbsd それともディスク I/O かな?
subject.txt は内部的に linked list で持ってるんで,並べ替えはスレ保持数にかかわらず
ポインタ3つ変更するだけなんで,配列をごっそり動かすのに比べれば軽いかとは思うんですが......
526
(1): root▲ ★ 2006/05/10(水) 09:42:24 ID:???0 BE AAS
>>524
了解です。

>>525
ディスクI/Oかなとみています。

あと bbs.cgi における経験的には、index.html と subback.html のコストがでかいかなと。
今 ex14 ではピーク時に 1000res/min ぐらい問題なくさばけているようですが、
これは Saborin (index.html と subback.html の更新をまばらにする)が、でかいようです。

で、ここまで書いていて思ったのは、
subject.txt とそれ以外の動的更新ファイルの更新インターバルを
bbsd で個別に指定できるようになると、うれしいかもですね。
527: root▲ ★ 2006/05/10(水) 09:45:07 ID:???0 BE AAS
で、live22は既にHDDを54%も使用しているので、
先日別処で話題にしたように、news20 と同じネーミングルールで live23 を作って、
そのうちそっちにごっそり移動する感じで。
528: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 2006/05/10(水) 17:35:48 ID:2UgEWxSc0(1)調 AAS
やるにしても物の怪のあとにしませう
529: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 2006/05/10(水) 18:18:49 ID:A6jmr1wX0(1)調 AAS
たぶん、物の怪に備えて、だと思います。
1-
あと 472 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s