[過去ログ] 【皇太子夫妻にまつわる怖い話】 第百十話 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
655
(1): 2008/11/14(金) 01:56:36 ID:i1+qf5f+0(2/16)調 AAS
>貝殻を敷き詰めた道

御垣内は、蛤よりでかい石が敷き詰められてるが・・・。

>裸足で踝に数珠と金色の紐が巻かれている

インドで踊るときにはグングルって鈴に楽器をくるぶしにつけるな。

目玉の個数わかる?
656: 856 ◆07JTC/I2HM 2008/11/14(金) 01:57:33 ID:hIFUggGK0(5/34)調 AAS
>>95
個人的にこちらの画像がとても気になります。
5体同時にというのがなんとも。
657
(1): 2008/11/14(金) 01:59:07 ID:i1+qf5f+0(3/16)調 AAS
ロシアの楽器バラライカ
外部リンク:ja.wikipedia.org
658
(2): 856 ◆07JTC/I2HM 2008/11/14(金) 02:00:37 ID:hIFUggGK0(6/34)調 AAS
>>655
え…そうなんですか?
すみません。行った事がないもので、お恥ずかしい。
そのまま浮かんだものを書いてます(´・ω・`)

目玉の数は4つ、6つ、8つ、9つ?最後のは一瞬だけでした。
ページを捲るように布が捲れて目玉の布が出てきたのと、
布の左右に紐がありました。
659: 856 ◆07JTC/I2HM 2008/11/14(金) 02:02:46 ID:hIFUggGK0(7/34)調 AAS
>>658
またもや自己れす。

>蛤よりでかい石

これを蛤よりでかい貝と読み間違えました。
どれだけ食い意地がはってるのか自分で恥ずかしいです。すみません _| ̄|○
660
(2): [sage] 2008/11/14(金) 02:02:53 ID:YvlYR6E20(1/3)調 AAS
琵琶に似た感じの秦琴
外部リンク:akifukakusa.com
661
(1): 2008/11/14(金) 02:03:16 ID:hW9FP6oO0(1/6)調 AAS
>>633
ツナ缶さんこんばんはです。
畏れ多いと感じながら、画像加工してしまったものです。
ジッと各場所をみつめると、お尻がソワソワモゾモゾして仕方がないです。
神主さんの後ろ。殿下の向かって右側の方のお顔は直視しては失礼かな?
と感じて書けませんでした。見下ろされている気がして。
662: 2008/11/14(金) 02:03:44 ID:M8ED/CrZ0(1)調 AAS
>>548
昔のお伊勢参りは遊郭遊びとセットだったらしいね。
663
(1): 2008/11/14(金) 02:05:58 ID:xiM1aAXX0(1/3)調 AAS
正倉院蔵 螺鈿紫檀阮咸(げんかん)
外部リンク[htm]:osaka.yomiuri.co.jp

同じく、正倉院復元楽器 箜篌(くご)
外部リンク[htm]:www.city.okayama.okayama.jp
664: 2008/11/14(金) 02:06:11 ID:QlzCoo+k0(1)調 AAS
私も追儺だと思いました。
665
(2): 856 ◆07JTC/I2HM 2008/11/14(金) 02:06:48 ID:hIFUggGK0(8/34)調 AAS
>>660
似てます。弾く姿の方がいます。
形はもうちょっと大きくて涙型っぽい楕円でした。
666
(1): 2008/11/14(金) 02:07:18 ID:i1+qf5f+0(4/16)調 AAS
>すみません。行った事がないもので、お恥ずかしい。

いや、一般人が入れるようになったのつい最近だから。
機会があったらどうぞ。

>目玉の数は4つ、6つ、8つ、9つ?最後のは一瞬だけでした。
>ページを捲るように布が捲れて目玉の布が出てきたのと、
>布の左右に紐がありました。

・・・そんなに。ちょっとわからないです。
神道では、偶数=女性、奇数=男性ですが、意味ないか・・・。
しかも神道では重要なの753は飛ばし。
ちなみに神官の着ている服の四隅には、紐とというか房がついてるよ。
袖の先の2本は見やすいとおもふ。
667
(2): 2008/11/14(金) 02:09:11 ID:3GdowuCJ0(1/3)調 AAS
琵琶は素直に琵琶と解釈していいんじゃないかな?
しかし琵琶と三味線を比べるのは無茶っすよw

琵琶wiki 画像あり
外部リンク:ja.wikipedia.org
668
(1): 856 ◆07JTC/I2HM 2008/11/14(金) 02:09:29 ID:hIFUggGK0(9/34)調 AAS
>>661
私でお気持ちが落ち着くのであれば喜んで(`・ω・´)
殿下の右側というと柱部分でしょうか?
669: 2008/11/14(金) 02:10:17 ID:62W9FFrY0(2/12)調 AAS
>>650
なんか全体的にバリとかっぽいイメージですね。
670: 2008/11/14(金) 02:12:52 ID:yf80CmFV0(2/5)調 AAS
画像リンク


最新の両陛下
671: 2008/11/14(金) 02:12:53 ID:GbrXWt9R0(1/2)調 AAS
>>660
画像リンク


>>663
画像リンク

画像リンク

672
(1): 2008/11/14(金) 02:13:21 ID:hW9FP6oO0(2/6)調 AAS
>>668
ありがとうございます。
丁度柱に当たる部分です。神主さんのお顔半分にかかっているような。
斜め45度上を向いている男性の顔を感じる気が。
波がある微勘餅なので、単に気のせいだと思うんです。いや、きっと。たぶんw
673
(1): 2008/11/14(金) 02:13:38 ID:XlhAA5JK0(4/4)調 AAS
皇太子の頭の上の光はなんでしょうか?
674: 2008/11/14(金) 02:14:50 ID:VUgCq9Rg0(1/15)調 AAS
2chスレ:ms
675
(1): 2008/11/14(金) 02:16:13 ID:yv1EIqSfP(1/2)調 AAS
こけしの様な棒は独鈷杵でしょうか?
文字列の先頭にhを足して参照下さい

外部リンク:images.google.co.jp
676
(1): 856 ◆07JTC/I2HM 2008/11/14(金) 02:16:26 ID:hIFUggGK0(10/34)調 AAS
>>666
目玉の布なのですが、上手い表現が出来ずにすみません。
左右にある紐は赤。
仮面など顔に関係するもので、目玉の描かれているものがないか探してみます。

>>667
これが浮かんだものに近いです。
開いてびっくりしました。
絵柄はわかりませんが、形はこれが一番近いです。
677
(2): 2008/11/14(金) 02:18:56 ID:0yAUcBhp0(2/3)調 AAS
>>665
画像リンク

こんな感じですか?

琵琶です
678
(2): 2008/11/14(金) 02:19:30 ID:ZmTstITq0(1/3)調 AAS
>>658
>目玉の布
雅楽の「案摩(あま)」を思い出しました。(千と千尋にもちょこっと出てくるお面に似てる)
ぐぐったら、どうも紙らしいのですが…
外部リンク[htm]:homepage2.nifty.com
↑の7の蔵面っていうやつです。
679: 2008/11/14(金) 02:19:56 ID:GbrXWt9R0(2/2)調 AAS
>>667
画像リンク

画像リンク

画像リンク

680
(1): 2008/11/14(金) 02:22:21 ID:vdEzjO6v0(2/3)調 AAS
この琵琶と顔に巻く布で陰陽師を思い出したのですが・・・。
681: 2008/11/14(金) 02:23:04 ID:i1+qf5f+0(5/16)調 AAS
>>676
レスありがとです。

御神楽の時の仮面は普通に目玉が2個だし・・・。
ちなみに御神楽の衣装は緑系と赤系で意味があるけど
青はわからない・・・。

インド系の話だとすれば、シタール奏者(女)と
踊るシヴァ神(青い体・・・本当は黒なんだけどタブー)かも。
でも鳥の羽はつかない。

棒がわからない。鳥居は丸柱か八角柱。
682
(1): 2008/11/14(金) 02:23:44 ID:3GdowuCJ0(2/3)調 AAS
>>665
琵琶を弾く姿?となると弁財天かなあ・・・
外部リンク:ja.wikipedia.org

こけしの様な棒・・・杖サイズですか?
木製でシンプルなものならお遍路さんが持つ金剛杖だが、コケシっぽくない・・・
金属製なら錫杖(しゃくじょう)ですね。
外部リンク:images.google.co.jp
683
(1): 2008/11/14(金) 02:23:59 ID:qgrUa+Sq0(1/6)調 AAS
>>650
金剛杖という山岳修行やお遍路の際の木の杖に
六角、あるいは八角というのがあるようです。

外部リンク[htm]:www.kushima.com(写真は四角ですが)
外部リンク[htm]:www.sakai.zaq.ne.jp
684: 弥五郎@寂しき偽神 2008/11/14(金) 02:24:18 ID:VUgCq9Rg0(2/15)調 AAS
2chスレ:ms
685: 弥五郎@寂しき偽神 2008/11/14(金) 02:25:14 ID:VUgCq9Rg0(3/15)調 AAS
浮かんできます。
856さんの寂しい心。
悲しい。
哀れです。

ああ。見えます。856さんの悲惨さ。
686
(1): 2008/11/14(金) 02:26:09 ID:iGdggi4XO携(2/4)調 AAS
丸い形の団扇で高松塚古墳の壁画を思い出した

外部リンク[htm]:osaka.yomiuri.co.jp
687: 2008/11/14(金) 02:26:34 ID:i1+qf5f+0(6/16)調 AAS
>>678
ああ、雑面か!
雑面は、眼が4つ、頬に巴文2個、三重の山岳
688
(1): 856 ◆07JTC/I2HM 2008/11/14(金) 02:26:38 ID:hIFUggGK0(11/34)調 AAS
>>672
柱自体に何か悪意を放つものというのはないです。
肌色に見える部分もありますし、画像全体に色々と被さっているので、
(自分からですと、その場所は殿下のお顔を隠す霧が途切れている場所になります)
感じる方によって、みえるものがダイレクトに飛び込んでくる画像です。
悪意のあるものはここにはいません。きっと見定め役の視線を感じたのだと思います。
ある意味、貴重な画像です。大切に保存しました。
689: 2008/11/14(金) 02:26:40 ID:bbdwKfmJO携(1)調 AAS
コケシみたいな棒が密教の道具だとすると目玉の布はマンダラという可能性もあるかな?
690: 2008/11/14(金) 02:26:50 ID:yf80CmFV0(3/5)調 AAS
画像リンク


下1列、最新の雅子妃
691: 弥五郎@寂しき偽神 2008/11/14(金) 02:26:54 ID:VUgCq9Rg0(4/15)調 AAS
見えます。
856さんの仮面。
もう仮面が取れないんですね。
ああ。
仮面に喰われてしまった856さん。
今更帰れない。
ここで仮面をかぶっていれば相手してくれる人がいる。

哀れです!
この世で一番惨めな物、
それは、偽神。
692: 2008/11/14(金) 02:26:55 ID:wbByjV5e0(4/4)調 AAS
>>627です。
自分がレスしてる最中に本物ツナ缶さんが現れてよかったです!
自分はツナ缶さんのような見え方、感じ方はしないので大変興味深いです。
(霊感有りとはいえ、能力の差、見え方等は様々ですから)

>>632
>>313この写真の雅子妃(下3段・3列)の姿を見て書きました。
雅子さんがお手ふりして茶会に出席が「しかえし」に直結するというより、
自分はいたってマトモで元気で、こうしてキチンと公務ができることを
皆にアピールしたいがための意地の行動のようです。
※この行動が「病気じゃないの?」と矛盾しており、
結局自分の首を絞めることになることには気づいていない。
ただ「悔しさ」「復讐」など、湧き上がる感情にまかせた行動なので、
いつもチグハグになって後で後悔することになるのですが・・・・
最初は大した病気じゃなかったのに、我侭放題するうち、
自分で本当に病気を招いた皮肉な結果になって苦しんでる。

>>622
皇太子のご様子についての詳細はここでは控えます。
(皇太子の健康は良いとはいえません。即位しても・・・・です)
悠仁親王、秋篠宮様など、将来の天皇家について感じたことは、
オカ板の他スレ(皇室関係)で既に2度書いてますので、それを参考にしてください。
693
(1): 2008/11/14(金) 02:27:27 ID:ZmTstITq0(2/3)調 AAS
>>680
同じく。岡野さんの漫画の方の絵浮かんだ。
694: 2008/11/14(金) 02:27:33 ID:xiM1aAXX0(2/3)調 AAS
如意(棒) というのもあります。説法や法会で、威儀を正す時に使うそうです。
画像リンク

695: 弥五郎@寂しき偽神 2008/11/14(金) 02:28:09 ID:VUgCq9Rg0(5/15)調 AAS
こけし、それは、

それは、

セックスレス婆ツナ缶さんの欲望の表れです。

悲しい。

そんな物を見るなんて。
696
(1): 2008/11/14(金) 02:30:27 ID:0yAUcBhp0(3/3)調 AAS
画像リンク


目玉がいっぱいな〜んだ って 聞いたら 知人からの返事
百々目鬼… 知識量に負けたorz
697: 弥五郎@寂しき偽神 2008/11/14(金) 02:31:04 ID:VUgCq9Rg0(6/15)調 AAS
泣かないで、ツナ缶さん。

あなたを責める人はいない。

こんなに惨めで孤独なあなた。

偽神にもなりたくなりますよね。
698: 2008/11/14(金) 02:32:05 ID:xiM1aAXX0(3/3)調 AAS
>>693
「鬼やらい」のシーンですね、わかります。
699: 856 ◆07JTC/I2HM 2008/11/14(金) 02:33:48 ID:hIFUggGK0(12/34)調 AAS
>>673
奥から反射した光だと思います。それ自体には何も感じませんでした。
でもあの位置にあの光はドキッとしますよね。

>>675
上部のみで下部がみえなかったので断言は出来ませんが、
先端がカーブしていて、握る部分が八角?又は六角でした。
(数をかぞえていたら映像が変わってしまったので…)
700: 2008/11/14(金) 02:34:19 ID:nhhtC5zs0(1/4)調 AAS
>>696
百々目鬼ってあれだっけ、手癖が悪いとかそういう意味で、でももうすぐ足がつくという。
701: 2008/11/14(金) 02:35:26 ID:ELlWLoJ40(1)調 AAS
大昔に書き込まれていた
「うそから出た真」だね

どもりの振りをしているうちに本当に
どもりになってしまう・・・w

天皇家の言霊の凄さよ。
702: 弥五郎@寂しき偽神 2008/11/14(金) 02:35:35 ID:VUgCq9Rg0(7/15)調 AAS
握る部分が八角?

そこまで淫乱なんですか、恥を知りなさい、偽神ツナ缶
703
(1): 2008/11/14(金) 02:35:48 ID:nhhtC5zs0(2/4)調 AAS
あーやっぱそうだ。

百々目鬼
外部リンク:ja.wikipedia.org
百々目鬼(とどめき、どどめき。百目鬼(どうめき)とも)は、鳥山石燕の『今昔画図続百鬼』(巻之下 明)に記された妖怪。
盗癖のある女性の腕に、盗んだ鳥目(金銭)の精が鳥の目となって無数に現れたのでこれを百々目鬼と呼んだ、とある。
また、「鳥目」は、別に「御足」と呼ばれることもあり、「足が付く」という洒落から出来た妖怪と言う説もある。
704
(1): 弥五郎@寂しき偽神 2008/11/14(金) 02:36:55 ID:VUgCq9Rg0(8/15)調 AAS
どどめ?

欲求不満から色欲惚けのツナ缶に神罰を!
705
(2): 2008/11/14(金) 02:37:01 ID:bmF2WE1g0(1)調 AAS
外部リンク[html]:www.hi-ho.ne.jp
平安神宮の追儺式
706: 2008/11/14(金) 02:38:03 ID:PvgELoy40(1/7)調 AAS
見定め役大集合って、東宮は何しに伊勢に行ったんだろね
お詫び?それともお宝の物色?
707: 弥五郎@寂しき偽神 2008/11/14(金) 02:38:15 ID:VUgCq9Rg0(9/15)調 AAS
2chスレ:ms
708: 2008/11/14(金) 02:39:09 ID:VUgCq9Rg0(10/15)調 AA×

709: 2008/11/14(金) 02:39:13 ID:i1+qf5f+0(7/16)調 AAS
>>705
追儺式で四つ眼というのは知らなかった・・・。
勉強になるなぁ。
710
(1): 2008/11/14(金) 02:39:54 ID:VUgCq9Rg0(11/15)調 AA×

711: 856 ◆07JTC/I2HM 2008/11/14(金) 02:39:55 ID:hIFUggGK0(13/34)調 AAS
画像を次々頂戴出来て感謝しています。ありがとうございます。

>>657
探してくれてありがとうございます。のろのろしていてお礼が遅れました。

>>677
それです。
大きさ、形(雫型)、抱えている格好が同じです。
みえたのは女性でした。
着物は十二単なのに、髪の毛が胸ぐらいだったので時代がよくわかりません。
712: 2008/11/14(金) 02:40:41 ID:VUgCq9Rg0(12/15)調 AA×

713: 2008/11/14(金) 02:41:35 ID:VUgCq9Rg0(13/15)調 AA×

714: 2008/11/14(金) 02:42:25 ID:hW9FP6oO0(3/6)調 AAS
>>688
丁寧にありがとうございます。かなり安心しました。
寒さや頭痛は感じないので、怖さより畏れを感じていたので腑に落ちました。
殿下の体調が気にはなりますが。ご自分のなさった事はご自分で始末を
つけるしかないのでしょうね。
715
(2): 856 ◆07JTC/I2HM 2008/11/14(金) 02:43:06 ID:hIFUggGK0(14/34)調 AAS
>>678
紐の位置が同じです。
布だと思ってましたが、こちらの絵をみて「これだ!」と思いました。
目玉は偶数のものは二列、最後の9は真ん中を中心に描かれてました。
被るものかな?と一瞬考えたので、かなり驚いてます。
716
(1): 2008/11/14(金) 02:43:58 ID:BcFINvJY0(2/3)調 AAS
着物は十二単なのに、髪の毛が胸ぐらいってのは剃髪なさってるのでは?
717: 2008/11/14(金) 02:44:10 ID:nhhtC5zs0(3/4)調 AAS
> 着物は十二単なのに、髪の毛が胸ぐらいだったので時代がよくわかりません。

出家した人?尼削ぎ?
718: 856 ◆07JTC/I2HM 2008/11/14(金) 02:44:40 ID:hIFUggGK0(15/34)調 AAS
琵琶ってたくさん種類があるのですね…。
勉強になります。
719: 2008/11/14(金) 02:45:38 ID:VUgCq9Rg0(14/15)調 AA×

720
(1): 2008/11/14(金) 02:46:12 ID:WDbT3SO10(1)調 AAS
>>715
こんなのあります。

宮島元始祭
外部リンク[html]:hiroshimakagura.at.webry.info
721: 2008/11/14(金) 02:46:26 ID:VUgCq9Rg0(15/15)調 AA×

722: 2008/11/14(金) 02:48:13 ID:i1+qf5f+0(8/16)調 AAS
なんか、全体的に舞楽っぽいね。
このスレ趣旨とはズレるけど、いい傾向なんじゃないの?

舞楽について
外部リンク[htm]:www.kyoto-ap.ne.jp
723
(1): 2008/11/14(金) 02:48:16 ID:vdEzjO6v0(3/3)調 AAS
陰陽師のコミックの表紙にもありました〜
外部リンク:www.amazon.co.jp
724: 2008/11/14(金) 02:49:43 ID:jkIJFuucO携(1/4)調 AAS
>>716
有髪の出家なら、切り下げ髪でしょうか。
カムロのようなおかっぱ?
725: 2008/11/14(金) 02:50:04 ID:ZmTstITq0(3/3)調 AAS
>>715
レスありがとうございます!

「案摩(あま)」の内容は、龍宮の宝玉を龍女が好むという雀に化けて盗み出すというものだそうで…
龍宮の宝…盗み…うーん
726: 2008/11/14(金) 02:50:27 ID:i1+qf5f+0(9/16)調 AAS
ちなみに雑面を使うのは、胡徳楽、蘇利古とかね。
727: 2008/11/14(金) 02:50:45 ID:HnTupZwt0(1/16)調 AAS
雅楽と言うか平安時代?

さっき 百々目鬼を書いたら、ネット切断されたw
知人も同じように切断されたらしいw

丑三つ時にこれは怖いっすw
728
(1): 2008/11/14(金) 02:51:40 ID:hW9FP6oO0(4/6)調 AAS
尼削ぎだとこんな感じの長さですね。
画像リンク

画像リンク

729
(2): 856 ◆07JTC/I2HM 2008/11/14(金) 02:51:41 ID:hIFUggGK0(16/34)調 AAS
>>682
>>683
八角、又は六角?は金属ではなく木でした。
先端が丸いカーブです。演技でもないですが、浮かんだと同時に卒塔婆と重ねてしまいました。
古ぼけていて掠れた文字があります。

>>686
私も開いて「あっ」と思いました。
まん丸の団扇が類似してます。
というより、同じです。
730
(1): 2008/11/14(金) 02:55:42 ID:qgrUa+Sq0(2/6)調 AAS
>着物は十二単なのに、髪の毛が胸ぐらいだったので時代がよくわかりません。

出家した女性でもこんな感じだったようですが
外部リンク[htm]:evagenji.hp.infoseek.co.jp

俗体の女性でも、顔の横の髪だけは短く削いでいます
外部リンク[htm]:evagenji.hp.infoseek.co.jp
731
(1): 2008/11/14(金) 02:59:55 ID:HnTupZwt0(2/16)調 AAS
平安時代だと 腰の長さでも出家したと認められる長さのはずです
もっとずるずる〜 なのが 高貴な女性の長さだったので
732: 2008/11/14(金) 03:02:44 ID:i1+qf5f+0(10/16)調 AAS
>>731
平安貴族の女性は、基本的に成長し始めると髪の毛は切らないからな。
733
(1): 2008/11/14(金) 03:03:26 ID:htSIqxQx0(1)調 AAS
>>729
こけしのようで、先端がカーブしていて、材質が木ならこんなのはどうでしょう?
雅楽の打球楽で使用する毬杖です。
外部リンク:www.kanshin.com
画像リンク


ちょっと卒塔婆とは違いますが…
734: 856 ◆07JTC/I2HM 2008/11/14(金) 03:03:35 ID:hIFUggGK0(17/34)調 AAS
>>654
>>705

>追儺式では桃の弓で葦の矢を放ち、桃の枝で地を打ち鳴らし鬼を追い払うことになっています

鬼退治の儀式に仮面を用いていたのですね。
勉強になります。
さきほど貼っていただいた絵と、目の数が違うのも意味があるのでしょうか?
目の数がどんどん増えて行ったので、気になっております。

>>703
水木しげる先生を思い出しました。
(コンニャクっぽい体に目が百個)

>盗んだ鳥目(金銭)の精が鳥の目

目玉の数だけ罪を重ねている、と。百々目鬼が女性だったなんて…ずっとメタボなおじさんだと思ってました。
735
(1): 2008/11/14(金) 03:03:38 ID:jkIJFuucO携(2/4)調 AAS
奈良・平安の昔から、見届け役がいらっしゃっているのか…
臣下である藤原氏から、后が出るようになったのも、ちょうどその頃。
736: 2008/11/14(金) 03:07:37 ID:iGdggi4XO携(3/4)調 AAS
>>735
自分は飛鳥時代だと思った。
737
(1): 2008/11/14(金) 03:07:42 ID:BcFINvJY0(3/3)調 AAS
でも何で急に雅楽なんでしょ?
738: 2008/11/14(金) 03:08:34 ID:2YNPlM4cO携(1)調 AAS
なんか、雅楽好きにはたまらない流れになってまいりました…!!!
739
(1): 2008/11/14(金) 03:08:40 ID:RY7pApeCO携(1)調 AAS
>裸足で踝に数珠と金色の紐が巻かれている

アマノウズメ(?)
漫画孔雀王の話に出てきたような・・・

岩戸に隠れたアマテラスオオミカミを出す為に
踊ったとか?
740: 2008/11/14(金) 03:09:48 ID:YP1XMqPV0(1)調 AAS
日本の雅楽はわかりませんが、>>677の写真のとおりの
持ち方と、琵琶wikiの写真にソックリであるのであれば、
少なくとも現代中国で使われている演奏用の琵琶でないことは
間違いないです。
現代の中国琵琶は、弦の数がかなり多いため首が太く、
ひざの上に立てて演奏しますので。
741: 2008/11/14(金) 03:10:09 ID:pR1H4St0O携(1)調 AAS
百々目鬼とはまさに某一家のことじゃねーか
このスレ怖いなww
742
(1): 2008/11/14(金) 03:11:12 ID:62W9FFrY0(3/12)調 AAS
白楚
画像リンク

外部リンク[html]:heian.cocolog-nifty.com
743: 2008/11/14(金) 03:16:02 ID:i1+qf5f+0(11/16)調 AAS
>>737
神宮だからかも。

いろいろなイメージが平安系っていうのも、
神宮が神宮となったのは実際には壬申の乱以降だし。
744
(2): 2008/11/14(金) 03:17:09 ID:cX+pxYmS0(1)調 AAS
吉田神社の節分祭、追儺式「鬼やらい」は、毎年2月2日におこなわれます。
 叫び声を上げる赤鬼、青鬼、黄鬼を、盾を持った方相氏(ほうそうし)が童を従えて、最後に弓で追い払い、鬼たちは逃げていきます。平安朝の初期より、宮中で行われた伝統行事で、人々の幸福な生活を願った神事です。

外部リンク:www.thekyoto.net

方相氏には目が4つあります
動画です
745: 2008/11/14(金) 03:17:24 ID:2O/k1VLg0(1/11)調 AAS
百々目鬼
どうめき?
746: 856 ◆07JTC/I2HM 2008/11/14(金) 03:17:50 ID:hIFUggGK0(18/34)調 AAS
>>720
>>723
色んな絵柄があるんですね。
自分が無知なだけで、結構知られているものなのでしょうか…?

>>728
上の画像ぐらいの長さです。
十二単は長い髪だと思っていたので、アンバランスな感じを受けました。
>>730
出家すると全部剃るのではなく、短くするのですか。

琵琶を弾く女性は着物と髪の長さ(出家)から平安時代がぴったりですね。
747
(1): 2008/11/14(金) 03:18:58 ID:3GdowuCJ0(3/3)調 AAS
雅楽となれば、伊勢神宮を忘れるわけにはいかんw

神宮の御祈祷は、「御饌(みけ)」と「大々神楽(だいだいかぐら)」の2種類。
外部リンク[htm]:www.isejingu.or.jp
大々神楽にも色々種類がある。
外部リンク[htm]:www.isejingu.or.jp
748
(1): 2008/11/14(金) 03:18:58 ID:62W9FFrY0(4/12)調 AAS
冠の左右に鳥の羽って、冠についているんですか?
流れからすると迦陵頻ぽい気もするけど、羽は背中なんだよなあ。
外部リンク[htm]:www.kyoto-ap.ne.jp
749
(2): 2008/11/14(金) 03:19:54 ID:yf80CmFV0(4/5)調 AAS
画像リンク


翻訳家であり雅子妃の妹
750
(2): 2008/11/14(金) 03:20:59 ID:i1+qf5f+0(12/16)調 AAS
目玉の9だけど、今も意味がわからない。
一応、9=ものすごい多い、という意味ではある。
99は、最高に多い。つくも。

「皇」ていう漢字は白+王なんだけど、
百から一を引いた、すなわち99って意味がある。
白王は99(つくも)の王、王の中の王って意味。だから皇。

百年(ももとせ)に一年(ひととせ)たらぬつくも髪
我を恋ふらし面影に見ゆ
751
(1): 2008/11/14(金) 03:21:01 ID:G7gPr6JG0(1)調 AAS
>729

縁起でもないですが、ひょっとして新仏用の角塔婆でしょうか。

外部リンク:images.google.co.jp

この中に似たのがありませんか?
752
(2): 856 ◆07JTC/I2HM 2008/11/14(金) 03:21:36 ID:hIFUggGK0(19/34)調 AAS
>>733
なんというか、自分のボキャブラリーが貧弱なのであれですが、
コケシの頭をくっつけた感じでした。…ああ、上手くいえない。・゚・(ノ∀`)・゚・。 
753
(1): 2008/11/14(金) 03:23:48 ID:HnTupZwt0(3/16)調 AAS
雅楽というより神楽、かなぁ?

>>752
●■■■■■■■■■■■■■
こんな感じの棒でしょうか?
754
(2): 856 ◆07JTC/I2HM 2008/11/14(金) 03:24:25 ID:hIFUggGK0(20/34)調 AAS
>>649
亀レスですみません。

お山〜から始まるのは変わっていませんが、
打楽器のような太鼓が混じった音楽が加わってます。
お囃子ほど華やかではなく、タントンと叩くシンプルな音です。
今も聞こえてます。
755
(2): 2008/11/14(金) 03:28:06 ID:EiBfwE3HO携(1/6)調 AAS
>>739 足結(あゆい)というのを思い出した。
古事記にあった話で、安閑天皇は妃の連れ子まよわ王によって殺された(父親の敵討ちで)
それで、まよわ王は信頼した臣下の邸に逃げ込むも、謀反人として囲まれたので、
臣下が手に掛け、臣下も自害した。そのゴタゴタを誰かが歌った。
宮人は 足結の小鈴 落ちにきと…(足の装飾紐の鈴が落ちたと騒いでいる。我々は気を付けよう)
足結なるものを、どの位置に着けるかはわからん。鈴を着けるなら、他にもじゃらじゃらかもしれん。
古代の装束はよくわからないからな…。
756: 2008/11/14(金) 03:29:38 ID:SXyxxa8+0(1)調 AAS
>>752
擬宝珠かな?
外部リンク:images.google.co.jp
757
(2): 2008/11/14(金) 03:31:28 ID:nhhtC5zs0(4/4)調 AAS
> コケシに似た八角?又は六角の棒

蘇民将来符とか?
画像リンク

画像リンク


古いの
画像リンク


もっと古いの
画像リンク

758
(1): 2008/11/14(金) 03:37:30 ID:i1+qf5f+0(13/16)調 AAS
>>755
長い棒=穴穂矢とか軽矢とか?
鈴が落ちると危ないな。

軽太子(皇太子)=いわずもがな
穴穂=秋篠宮
だとすると、おいおいおい、しゃれにならん。
759
(2): 856 ◆07JTC/I2HM 2008/11/14(金) 03:38:13 ID:hIFUggGK0(21/34)調 AAS
>>747
下の「人長舞(にんちょうまい)」
冠についてるのは羽でしょうか?浮かんだものがこんな感じで左右にありました。

>>742
>>744
画像&動画ありがとうございます。
スレに詳しい方が多くて心強いです。
自分だけではちょっとわからない分野すぎます。
琵琶と三味線の違いに迷うほど怪しい知識ですorz
760: 856 ◆07JTC/I2HM 2008/11/14(金) 03:39:22 ID:hIFUggGK0(22/34)調 AAS
>>749
すみません。こちらと雅子妃殿下の画像は後程、拝見いたします。
761
(1): 856 ◆07JTC/I2HM 2008/11/14(金) 03:44:56 ID:hIFUggGK0(23/34)調 AAS
>>748
可愛らしい。群集で舞ったら華やかでしょうね。みてみたい。
子供ではなく大人の男性でした。冠の左右に羽が飾ってあります。

>>750
>皇

興味深いです。
最後の数を皇として、そこに写る皇太子殿下は継承者です。
しかし、お顔を隠されている状態でいますので、
お立場を考えると、やはり出てきた数字が気になります。
762: 2008/11/14(金) 03:46:27 ID:HnTupZwt0(4/16)調 AAS
追儺について調べた所
恒例の行事として定着した時期ははっきりしませんが、『内裏式』(弘仁十二[821]年成立の宮廷儀式書)に
「十二月大儺式」と挙がっているところから見て、嵯峨天皇の時代には年中行事のひとつとなっていたと推測されます。

記引用文にもあるとおり、当初は中国での名称そのままに「大儺」と称していましたが、
『日本三代実録』貞観十二[870]年には「追儺」と表記され、以来「追儺」がこの儀式の名称となっていきました。
------------
そーいえばぁ…ヤフオクの冠って…
「天皇陛下が宮中祭祀、特に節折の行事において、御小直衣という御装束をお召しの際におかぶりになるものと伺っております。」
って説明で…
-----------
節折
六月と十二月の晦日に 神祗官において行われる、天皇・ 中宮・ 東宮のために行う御祓いのこと。
当日、天皇は小 直衣を着し、まず荒世(あらよ)の儀、続いて和世(にぎよ)の儀の順で、同様の儀が二度繰り返して行われる。
その儀は、まず御贖物の御服(白絹)を天皇に進めるとほどなくして返される。
次に御麻(みぬさ、紅白の絹のついた榊)を進めると、天皇は御麻にて身体を撫でて返す。
次に中臣氏の女が篠竹(ささたけ)で天皇の身体五ケ所の寸法を計り、その度に篠竹に墨で印をつけ、篠竹を印のついた所で音高らかに折る。
寸法を計るのは、身長・両肩より足まで・胸中より指先まで・左右腰より足まで・左右膝より足までの五ケ所である。
次に赤焼きの壷を進めると、天皇はこれに三度息を吹き込んで返し、荒世の儀が終わる。
次に和世の儀となるが、それは荒世の儀と同様で、ただ御贖物の御服が、紅絹が用いられる。
荒世・和世については、荒世は悪祓えで、和世は善祓えとする説と荒御魂の身(あらみたまのよ)・和御魂の身(にぎみたまのよ)とする説等がある。
荒世・和世(にぎよ)の九枚の竹枝を折って使うので節折(よおり)という。
このとき竹で天皇の背丈をはかる中臣氏の女を節折の 命婦とも言った。
-------------------
年末に何かあるんでしょうね…
763: 856 ◆07JTC/I2HM 2008/11/14(金) 03:47:57 ID:hIFUggGK0(24/34)調 AAS
>>751
先端部分が似ているのはこちらです。
薄い板ではなく厚みのあって角がついてるもの。
外部リンク[htm]:www2s.biglobe.ne.jp

厚みはこちらが似ています。
画像リンク

764: 856 ◆07JTC/I2HM 2008/11/14(金) 03:48:52 ID:hIFUggGK0(25/34)調 AAS
>>753
そうです。そんな感じの棒です。
765
(1): 2008/11/14(金) 03:53:09 ID:62W9FFrY0(5/12)調 AAS
>>759>>761
巻纓冠のおいかけではないかな?
画像リンク

外部リンク[html]:heian.cocolog-nifty.com
766: 856 ◆07JTC/I2HM 2008/11/14(金) 03:54:12 ID:hIFUggGK0(26/34)調 AAS
>>757
真ん中の古い画像が似ています。
先端がカーブしていればまったく同じです。
767: 2008/11/14(金) 03:58:37 ID:EiBfwE3HO携(2/6)調 AAS
>>758 軽太子といえば同母妹と…がバレて、やばす!で兵を起こさんとするも、失敗して廃太子だっけ。
配流先で追ってきた妹と心中する…と。うは。

隼別皇子と女鳥王も思い出した。謀反起して逃走するも、兵に殺される。
後日茶会の席で后は驚く。女鳥王の環(腕輪)を着けた臣下の妻がいたから。
死んだ貴人から剥ぎ取った装飾品を!と怒り、臣下(妻にも?)死を命じた。
ブレスレットがあるなら、アンクレットもありそうだな。
768
(1): 856 ◆07JTC/I2HM 2008/11/14(金) 04:01:49 ID:hIFUggGK0(27/34)調 AA×
>>755

769
(1): 2008/11/14(金) 04:02:47 ID:yf80CmFV0(5/5)調 AAS
秋篠宮家の伊勢参拝
画像リンク

画像リンク

画像リンク


いつか、余力のある時、気が向いたらこちらもお願いします。
770
(1): 2008/11/14(金) 04:03:39 ID:i1+qf5f+0(14/16)調 AAS
>下の「人長舞(にんちょうまい)」
>冠についてるのは羽でしょうか?浮かんだものがこんな感じで左右にありました。

見たことある人長舞は、貴族がかぶりそうな黒帽子+白紐だった。
羽はなかった、、、と思う。

人長舞の特徴は輪っか付の榊(?)、太刀かな。
一人で延々と踊るよ。

神楽で羽根が出てくるのは、子供が背負うタイプ。
鳥とか蝶とか。
771
(1): 856 ◆07JTC/I2HM 2008/11/14(金) 04:06:02 ID:hIFUggGK0(28/34)調 AAS
>>765
貼っていただいたサイトの下の画像の位置に羽がありました。
羽の模様はこれに似てますが、短く揃えられていました。
画像リンク

772
(1): 2008/11/14(金) 04:10:45 ID:i1+qf5f+0(15/16)調 AAS
>>771
キジは日本の国鳥なんですが・・・・
773
(2): 2008/11/14(金) 04:10:53 ID:+A9irSej0(1/2)調 AAS
ツナ缶さんも宵っ張りだな(自分も人の事言えんがw)
無理しない程度でね。
また次の機会に、まとめて落としてくれても構わんしね。
774: 2008/11/14(金) 04:12:24 ID:nKt5VHHp0(1/3)調 AAS
ツナ缶さんがいらっしゃっている時に、豚切りでごめんなさい。

>>621
> その様子は、西洋ドラゴンが緑色の舌から噴出す赤い炎です。
ドラゴンは、欧米では(特にキリスト教)悪魔を意味します。
聖書の黙示録で、悪魔がドラゴンの形で出て来ることから、
そのように考えられています。
775
(1): 2008/11/14(金) 04:12:29 ID:z43FmEnz0(1/5)調 AAS
足結いかどうかはわかりませんが、埴輪が足飾りをしている画像ならありました。
(大きくをクリックすると画像を大きくできます)

外部リンク[do]:bunka.nii.ac.jp
776
(1): 2008/11/14(金) 04:13:21 ID:hW9FP6oO0(5/6)調 AAS
>>759
人長舞の冠左右にある羽のように見えるものは
老懸(おいかけ)と呼ばれるものです。
画像リンク

有名な青海波でも使われてます。
777
(2): 856 ◆07JTC/I2HM 2008/11/14(金) 04:13:56 ID:hIFUggGK0(29/34)調 AAS
>>769
ありがとうございます。
真ん中の画像に和みました。
秋篠宮家の画像を開くと童謡が止むのでほっとします。

>>770
基本的に鳥の羽を冠には装備(で、いいのでしょうか?)しないのですね。
勉強になります。

この他だと、青い着物、貝殻を敷き詰めた道、塗香の香り
個人的には貝殻を敷き詰めた道が印象的でした。
778
(1): 2008/11/14(金) 04:17:00 ID:nKt5VHHp0(2/3)調 AAS
>>773
つな缶さんの登場時間で、ひょっとして在米では?なんて妄想してました。
西海岸は今午前中です。
779: 856 ◆07JTC/I2HM 2008/11/14(金) 04:20:10 ID:hIFUggGK0(30/34)調 AAS
>>772
勿論知っておりますヽ(´ー`)ノ
コタツ大好きな日本人です。

>>773
ありがとうございます。もう少ししたら落ちます。

>>775
外部リンク[do]:bunka.nii.ac.jp
数珠だと思っているものはその位置にありました。
そこに金色の紐が一緒に巻かれています。

>>778
日本列島のどっかでコタツに入ってます。
780: 2008/11/14(金) 04:20:11 ID:An0jNNp3O携(1)調 AAS
>>750
それを聞いて9はカンストかなぁと思った
最後の一枚がめくれたら…とか
781: 2008/11/14(金) 04:26:55 ID:62W9FFrY0(6/12)調 AAS
秋篠宮家の画像を開くと童謡が止むって、なんかすごい。
1-
あと 220 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.235s