[過去ログ] スクールカースト (1001レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
893
(1): 2011/05/18(水) 00:16:21.30 ID:9Bc9kOHg(1/36)調 AAS
>>888
苦手な事は一切せずに得意分野にうちこんで成功する奴なんて百人に一人もいない。
たいていは嫌な事も努力してこなして人並みの生活を送るか、楽な方に流れて底辺をさ迷うかだ。

小学生の時に「人それぞれだから逆上がりが出来なくてもかまわない」と「諦め癖」をつけた奴は大人になって困難がふりかかる度に諦める。
894: 2011/05/18(水) 00:34:10.48 ID:9Bc9kOHg(2/36)調 AAS
障害者を除けば、運動でも勉強でもそして人生でも下三分の一の奴は諦め癖がついた奴。
そいつらの言い訳が「人それぞれ」と「個性」
確かに上5パーセントに入るには努力だけでなく才能や運も必要。
でも凡人だって諦めずに頑張れば勉強だって運動だって人生だって上一割くらいには行ける。

俺は少年サッカーのコーチを十年以上やってるが、確かに凡人に到達出来んレベルに軽々と到達する奴はいる。
そういう奴は特別。
だがそういう天才を除けば後は横並び。
純粋に諦めずに反復練習をこなした奴が伸びる。
出来ないと諦めた奴はどんどん抜かれて行く。
まあそこで諦めさせないのがコーチの役目なんだが。
899: 2011/05/18(水) 01:18:24.09 ID:9Bc9kOHg(3/36)調 AAS
>>895
何でも良いから一つ目標を立てて何が何でもその目標をクリアする。
クリア出来たら次の目標
そうやって勝ち癖付けよう。
901
(2): 2011/05/18(水) 01:22:13.16 ID:9Bc9kOHg(4/36)調 AAS
>>896
嫌な事を避けてたら底辺へまっしぐら。
嫌な事も克服すればとりあえず真ん中には行ける。
君が親やコーチの立場なら子供にどっちを進める?
子供にまかせるってのは無しな
それは教育の放棄だから
902: 2011/05/18(水) 01:25:38.57 ID:9Bc9kOHg(5/36)調 AAS
>>897
野球やサッカーは中学の時点で上5パーセントに絞られるから
まあ5パーセントにはいれなかった奴は仕方ない。
904: 2011/05/18(水) 01:27:54.74 ID:9Bc9kOHg(6/36)調 AAS
>>898
中学以降で競技レベルの部活の場合、上5パーセントだから。
学校によってはもう少し緩いけどね。
909: 2011/05/18(水) 07:42:41.88 ID:9Bc9kOHg(7/36)調 AAS
>>903
逆だ自分で出来ないと決め付けてんだ。
五体満足なら、平均的な人間が当たり前に出来る事は、運動音痴でもそれなりに努力すれば出来るよ。
910: 2011/05/18(水) 07:47:53.57 ID:9Bc9kOHg(8/36)調 AAS
>>905
だから上5パーセントは才能と運が必要と言ってるだろ
これは運動だけではなく、勉強や音楽や美術や人生も一緒。
残念ながら努力だけではどうにもならん領域はある。

でも小学校三年で徒競走ビリでも、一年真面目に練習すれば徒競走一位にはなれる。
六年生まで頑張ればクラス対抗リレーの選手くらいにはなれる。
そっから上の中学以降の県大会レベルは残念ながら才能無いと無理。
912: 2011/05/18(水) 08:08:58.48 ID:9Bc9kOHg(9/36)調 AAS
>>906
一回諦め癖がついた奴は常に諦めるようになる。
行き着く先はニートか派遣。

だいたい苦手な事はしないでその時間で得意な事を伸ばすと言うが、殆どの奴はその時間を建設的努力に使わずにゲームや漫画のような下らない事に費やす。
913: 2011/05/18(水) 08:13:39.00 ID:9Bc9kOHg(10/36)調 AAS
>>908
スポーツ障害になるのは県大会レベルだし、メンヘラになるのは東大早慶レベル。
繰り返し言ってるように上5パーセントは才能も必要。
才能が無い奴がそのレベルを目指すと不幸な結果になる。

指導者の重要性は同意。
そして一番の指導者は親。
親がまず「継続的努力」の重要性を身体に叩きこまないと何にも始まらない。
916: 2011/05/18(水) 08:36:17.98 ID:9Bc9kOHg(11/36)調 AAS
>>914
うん そこが指導者の難しいとこだね
特に小学生なんて一回調子に乗らせると後は何も言わないでも努力するようになる。
917: 2011/05/18(水) 08:43:16.56 ID:9Bc9kOHg(12/36)調 AAS
>>915
ごもっとも
でもたいていの奴は苦手な事から逃げ出した後に楽な方に流れて堕落する。
身の回りを見渡してみな。
勉強苦手で逃げ出した奴がスポーツや音楽で成功してるか?
殆どが底辺だろ。

俺の身の回りでは例外は二人。
中卒で草履職人になって今や大臣から表彰されるレベルになった奴と、工業高校中退後に表具屋になって今や内装屋の社長の奴。
それ以外はトホホな人生だ。
921: 2011/05/18(水) 10:19:59.13 ID:9Bc9kOHg(13/36)調 AAS
>>918
「俺のやりたい事はこんなことではない」と自分探しの旅に出て、たどり着いたのが日遣村w

自分らしく生きるなんてのは限られた才能の持ち主だけに許された特権。
自らの才能と社会が一致するのは幸運な事。
そもそも特別な才能の持ち主なんて極少数で、殆どの人は凡人。

念のために言っとくが、夢に向かって邁進するのは素晴らしい事。
夢があれば倍の努力が出来る。
それは否定しない。
駄目なのは「人並み」に出来ない事の言い訳に「向き不向き」とか「人それぞれ」とか「個性」を使う奴。
そういう奴は負け犬街道まっしぐら。
924: 2011/05/18(水) 10:44:19.59 ID:9Bc9kOHg(14/36)調 AAS
そもそも運動神経は全身の筋肉の連動性。
そしてこの連動性は公園で走り回ってれば嫌でも伸びる。
つまり運動神経が良い奴はハイハイの頃から運動を積み重ねた奴。
運動音痴とは小学校三年くらいまでの早い段階で運動を諦めた奴。
諦めてるうちに周りが前へ進んで取り返しが付かなくなったって事。
まあ本人の責任っつうより親の責任だわな。

ちなみに連動性は大人になってからでも伸ばせる。
もちろん子供の頃に伸ばすのが一番だが大人になってからでも遅くない。
ラダートレーニングとバランスボールを一年続ければ最底辺のどんくさい奴でも人並み以上の運動神経になる。
これはママさんサッカーのコーチとして実証済み。
926: 2011/05/18(水) 11:01:43.99 ID:9Bc9kOHg(15/36)調 AAS
>>925
そりゃ世界レベルのプロになるのは天才じゃないと無理。
でもこのスレのテーマのスクールカーストレベルなら後天的な蓄積の話し。
930
(4): 2011/05/18(水) 11:30:27.17 ID:9Bc9kOHg(16/36)調 AAS
>>927
俺は少年サッカーのコーチを10年以上やってるから運動音痴を克服した奴を何十人も見てる。
逆に抜群の運動神経で三年生では敵無しだった奴が練習サボって五年生でベンチに座る事も見てきた。
そもそも俺自身が18歳まで運動音痴でサッカー始めたのは19歳だしw

今の一年生の九割はケンケンパが出来ない。
でもそのレベルの運動音痴でも三年生になる頃にはリフティング百回は余裕でこなす。

俺自身はどんくさかったからリフティング十回出来るまで3ヶ月かかったw
早い子は一週間で出来るんだけどな。
933
(1): 2011/05/18(水) 11:44:04.47 ID:9Bc9kOHg(17/36)調 AAS
>>931
だから
スクールカーストで上位・下位を分けるのは後天的な蓄積の差に過ぎないって事。
体育祭でヒーローになる奴とクスクス笑われる奴の差は運動習慣の差なんだわ。
前述のように幼年期の部分は親の責任なんだけどね。
後は負けず嫌いだったか諦めが良かったかの差でしかない。
日々の積み重ねの違いで小学一年生の時に1メートルだった差が高校一年生では1キロになってしまう。
936: 2011/05/18(水) 11:57:32.44 ID:9Bc9kOHg(18/36)調 AAS
>>932
正道会館の角田とかボクシングの内藤
945
(1): 2011/05/18(水) 12:15:34.75 ID:9Bc9kOHg(19/36)調 AAS
>>937
あるレベルまでは才能の差ではなく指導者や環境の差だと思う。
運動出来る環境と適切なアドバイスがあればどんなどんくさい奴も人並みにはなれる。
繰り返し言ってるように上5パーセントに入るには才能も必要。

スクールカーストレベルで絶対必要な才能があるとしたら「簡単に諦め無い才能」かな。
951: 2011/05/18(水) 12:37:49.20 ID:9Bc9kOHg(20/36)調 AAS
>>946
サッカーの試合中にリフティングする事は殆どない。
でもリフティングはサッカーの基本。
なんでかと言うとリフティングによってサッカーに必要な運動神経が育つから。
つまりリフティングで伸ばした運動神経がドリブルでもシュートでも生きるのよ。

同じようにあらゆる運動に共通な運動神経がある。
今は科学的トレーニングが発達してるからそういう運動神経を伸ばすトレーニングが存在する。
ラダーとかバランスボールとかピラティスとかコアリズムとかだ。

前述のようにバランスボールとラダーを一年続ければ最底辺の奴でも人並み以上の運動神経は獲得可能。
それにプラスして筋力をつけるための腹筋と腕立て、心肺能力を上げるためのジョギングをやれば学校体育レベルなら余裕で上位に入れるよ。

繰り返し言ってるように県大会レベルに参加するのはそんなに簡単ではない。
954
(2): 2011/05/18(水) 12:43:52.97 ID:9Bc9kOHg(21/36)調 AAS
>>948
繰り返し言ってるように、上5パーセントは才能も必要。
後は時期だな。
高三の春に始めて高校卒業までになんとかしろってのはさすがにキツい。
一年では下位→中位が精一杯。
上三分の一に入るには二年必要。
956: 2011/05/18(水) 12:51:55.17 ID:9Bc9kOHg(22/36)調 AAS
>>953
すでに上位の奴は一年頑張ったくらいではたいしたノピシロはない。
でも運動経験が無い奴は一年で劇的に伸びる。
スイッチが入るのは3ヶ月後。
でも残念な事に大半の人は3ヶ月前に脱落する。
958
(1): 2011/05/18(水) 12:55:03.78 ID:9Bc9kOHg(23/36)調 AAS
念のために断っておくが
持病がある奴、心身に障害がある奴、病的なデブは運動開始前に医師に相談な。
960: 2011/05/18(水) 13:02:25.62 ID:9Bc9kOHg(24/36)調 AAS
>>955
そんなの当たり前の話し。
俺が言ってるのは「運動音痴が理由でスクールカースト下位の奴」の話しな。
別の理由でスクールカースト下位になってる奴の話しはしとらん。
別の理由は別の方法で克服しとくれ。
963: 2011/05/18(水) 13:12:21.99 ID:9Bc9kOHg(25/36)調 AAS
>>959
だから部活のレギュラーや学校代表は上5パーセントだろうがw
上5パーセントは才能が必要と何度も言っとるだろうに。

あとママさんサッカーのコーチの経験から言って、女子の運動音痴の克服の方が簡単。

おそらく女の方が柔軟性が高いのと、ダイエットと言う餌の前にモチベーションがマックスになるからw
965
(1): 2011/05/18(水) 13:14:56.60 ID:9Bc9kOHg(26/36)調 AAS
>>961
だから上5パーセントは無理って言っとるだろうに
967
(1): 2011/05/18(水) 13:29:46.30 ID:9Bc9kOHg(27/36)調 AAS
>>964
障害持ちや病的なデブやガリは除外しとらんよ
医師に相談しろって言ってるだけだ。

あと、三年あれば下の下から上の中くらいまでは行けると思うよ。
何度も言うが上5パーセントは才能が必要。
972: 2011/05/18(水) 13:56:19.45 ID:9Bc9kOHg(28/36)調 AAS
>>970
いるんだなこれが
今の都会の小学校一年生の運動神経のレベルって絶望的に低いんだよ。
今の一年生の九割が一昔前なら運動音痴レベル。
まともに走れる奴が一人もいない年もある。
それを一年で普通に運動出来るレベルに上げる。
そのためにうちのクラブでは全員にラダーを買わせて毎週宿題を出す。
おかげでうちのクラブの子はほぼ全員徒競走で一等賞
975: 2011/05/18(水) 14:13:13.26 ID:9Bc9kOHg(29/36)調 AAS
>>971
うん
車椅子の子やペースメイカーつけてる子に徒競走一位になれってのは確かに酷だわな。
五体満足であれば努力によって上一割までなら行けるってのが俺の主張。
残念ながら五体不満足だと無理。
976: 2011/05/18(水) 14:21:40.87 ID:9Bc9kOHg(30/36)調 AAS
>>973
チーム名は勘弁して
インターネットで検索すると俺の名前と電話番号がわかっちゃう。
さすがに2ちゃんには晒せない。
979: 2011/05/18(水) 14:24:58.37 ID:9Bc9kOHg(31/36)調 AAS
>>977
チームのホームページに俺の名前と電話番号が載ってるから無理
987
(1): 2011/05/18(水) 15:22:53.38 ID:9Bc9kOHg(32/36)調 AAS
>>984
選手募集の時期だから電話番号は消せないよ
つうか俺の会社がチームの事務局だから消せないよ。

別に信用してくんなくでかまわんが、今の小学生の運動能力の低下に関しては調べてみる事を勧める
かなり酷いです

あとラダートレーニングやバランスボールに関してもググる事を勧める
調べれば運動音痴は治るって事はわかるよ。
991: 2011/05/18(水) 15:42:34.64 ID:9Bc9kOHg(33/36)調 AAS
今の一年生って走る時に手を振らないんだぜ。
だらんと手を下げて走る。
手を振れって言うと横に手を振るw
そういう子に正しいフォームを教えれば劇的に速くなる。
さらに一年かけて筋肉の連動性を手に入れればさらに速くなる。
そりゃ相変わらず適当なフォームで走ってる余所の子と走らせたらうちの子の圧勝だわ。

うちの子は二年生終了までに筋肉の連動性を上げるトレーニングをしまくる。
これが三年生以降のあらゆる運動に生きてくる。
うちの子達は跳び箱やらせても鉄棒やらせてもトップになる。

昔の子は筋肉の連動性を公園や野山で自然に覚えた。
今の子はそれが出来ない。
だから親なりコーチがそういうトレーニングをしてやらなきゃならんの。
本人の責任と言うより親の責任。
993: 2011/05/18(水) 16:05:23.78 ID:9Bc9kOHg(34/36)調 AAS
>>988
単純な筋力ではなく
複雑な動きを伴う運動が出来ないの

ボール投げなんかがまさにわかりやすいんだが、手・体幹・脚を斜めにひねりながら連動しないとならない。
インナーマッスルを含めた全身の筋肉の連動性が必要。
サッカーのキックも全く同じ。

スポーツ万能の奴はこの連動性が高いの。
逆に運動音痴の奴はこの連動性が低い。
つまり連動性を高めるトレーニングをすれば運動音痴は治せます。
994: 2011/05/18(水) 16:17:16.32 ID:9Bc9kOHg(35/36)調 AAS
>>992
トーンダウンしとらんよ
うちのクラブに入る奴もピンキリでキリは本当にトホホなレベル。
そういうトホホな子が二年生になると徒競走で一番になってリフティングを百回するんだよ。
996: 2011/05/18(水) 16:54:05.62 ID:9Bc9kOHg(36/36)調 AAS
>>992
1ヶ月でってんなら確かに暴論だわな
でも五体満足なら二年間毎日練習すれば上の中にはなれるよ。
練習の効果が自覚出来るのは3ヶ月
その3ヶ月が待ちきれずに諦めちゃう。
一回効果を自覚出来れば後は運動が楽しくなる。
3ヶ月が山場だな。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.104s