[過去ログ] スクールカースト (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
824: 2011/05/04(水) 11:28:04.34 ID:bulrcmsS(1)調 AAS
ルックスやコミュ力が最下位居クラスで
学力がトップのやついたけど
あれは明らかにカースト下位だった
825(2): 2011/05/04(水) 20:37:23.91 ID:oqfzEj+k(1)調 AAS
子供のころからコミュ力が無く、団体行動があわなかった
お前はサラリーマンになれないだろうと親や周りからも言われ続け
サラリーマンになる選択肢を外して将来を考えるようになった
そして20代で小説家としてデビューし大成功した、そんな方もいます
826(1): 2011/05/04(水) 23:13:06.89 ID:XBE3WtPl(1)調 AAS
M.Rさん
827: 2011/05/05(木) 01:08:03.15 ID:2mhjdh7Q(1)調 AAS
>>825
成功したナードの例だな
それで失敗してたらニートだろ
828(1): 2011/05/05(木) 01:26:33.53 ID:IDH2WMq1(1)調 AAS
ナードの未来は沢山の同胞のニート達に支えられているからな
829(1): 2011/05/05(木) 02:53:48.72 ID:kRD3PaCi(1)調 AAS
ナードが成功する場合、
・医者
・弁護士
・学者
・小説家や漫画家
このあたりにならないと厳しいのでは?
830(1): 2011/05/05(木) 07:12:43.63 ID:NvhpnerI(1)調 AAS
>825>826
その方は、自分はサラリーマンに向いていないと
確信することも才能の一つだと語ってるよね。
自分に向いた職業は必ずあるとも。
サラリーマンやOLを選択肢から除外して考える
ことも大切なことなのだと。
もし商売をやるならどんな商売をしたいか
もし会社をおこすならどんな会社をおこしたいか
を考えることは、自分がやりたいことを鮮明化してくれると。
自分はサラリーマン・OLになるのだと最初から決め付けるのは
愚かなことだと思う、とも語ってるよね。
831: 2011/05/05(木) 07:42:26.97 ID:Rpgb5cbz(1)調 AAS
小学校・中学校のときの水泳の授業を見ていると、いわゆる泳げないクラス
は男が10人くらいいたが、皆、クラスでさえない奴らばっかりだった。
あのクラスを見ていると、そういう階級みたいなものが存在していると感じる。
もっとも、運動神経がよくて、水泳だけが苦手な奴は基本的に見学していた。
ただ、運動神経がよくない下位者で毎回水泳の授業を見学していた奴らは、
なぜか先生に名指しで「大人になってカナヅチなのはみっともないだろう」
といって怒られていた。冷静に考えると、かなり不条理なことだ。
832: 2011/05/05(木) 07:51:49.32 ID:YXFlPnxA(1)調 AAS
>>829
4つだけかよw 極論すぎない?
他にもたくさんあるだろ
まぁ専門性が高い職業がいいんじゃないかと思うね
でもサラリーマンだっていろいろあるから
833: 2011/05/05(木) 09:21:59.73 ID:UhDAMTHb(1)調 AAS
医者や弁護士であっても実情はサラリーマン医師・サラリーマン弁護士が多いはず。
親が同業の開業者で鞄・看板・地盤を世襲できるとかでない限り、
普通のサラリーマンと同じように人間関係には悩まされる。
学者でも、研究一筋に没頭できて世俗的名誉に興味ないんならいいけど、
なったらなったで地位は欲しくなるでしょ。
その場合、普通のサラリーマンより陰湿で粘着質な学内政治の中を
泳ぎ回らなければならない。
834: 2011/05/06(金) 06:49:31.93 ID:F6eJl8c1(1)調 AAS
・
835: 忍法帖【Lv=1,xxxP】 2011/05/06(金) 07:58:34.07 ID:WS/B1p7M(1)調 AAS
test
836(3): 2011/05/06(金) 12:45:23.44 ID:XIQNjho+(1)調 AAS
社会性皆無のナードが出来ない職業
営業
飲食
小売り
サービス
運搬
土木
工場
837: 2011/05/06(金) 13:08:38.02 ID:qMA/GWSe(1/3)調 AAS
医者も開業しない限りはリーマン医師で
結局人間関係みたいので悩むのでは?
とくに病院の世界は閉鎖的だと聞くし…
弁護士はもっと大変だろう
営業とか必要になってくるしさ
838: 2011/05/06(金) 18:28:52.36 ID:3RxoxFmh(1)調 AAS
運動音痴は文系はきついと思う。
なるのは大変だけど医者は運動神経やコミュ力は関係ないんでは?
開業できればの話だが。
839: 2011/05/06(金) 18:52:52.05 ID:qMA/GWSe(2/3)調 AAS
医者は外科や整形は体力勝負
内科はコミュ力必須だろうよ
840: 2011/05/06(金) 18:54:01.36 ID:qMA/GWSe(3/3)調 AAS
>>383
文系は向いてないのは同意
就職活動が死ねる
自分に自信の無い奴は終わる
841: 2011/05/07(土) 13:32:43.28 ID:jKrF/xT9(1)調 AAS
>>836
がり勉はナードの中でもコミュ力無いからな
842: 2011/05/07(土) 15:30:04.64 ID:ujL1ud6z(1)調 AAS
>>825-826
>>830
人間の個性は十人十色
いろんな人生の歩み方があっていいはず
M.Rさんがその好例だよ
その人に合った生き方をしていけばいい
843: 2011/05/08(日) 19:34:07.76 ID:duGdcVeS(1)調 AAS
>>836
荒々しいやつがいたら無理です
844: 2011/05/09(月) 21:47:37.31 ID:SQA7Thvu(1)調 AAS
>842
無理して周りに合わせる必要なんかないさ。
もしそんなことしてたらメッチャストレス溜まるだけだ。
845: 2011/05/10(火) 02:33:33.18 ID:MFn4SMzW(1)調 AAS
、
846: 2011/05/10(火) 20:04:08.89 ID:kN9htq2l(1)調 AAS
最初は大人しいグループにいた美人が
高1の夏休み明けくらいに垢抜けて、
どんどん上のグループへ移行するとか良くあるね
最後の方は下位グループ蔑視の中心格だったり
怖いねえ
847: 2011/05/11(水) 17:51:09.27 ID:wQi8le/Q(1)調 AAS
>>836
ヲタは出来るだろ。発達障害のガリ勉どもが出来ないだけ
848: 2011/05/12(木) 14:32:13.93 ID:0/NFM3cO(1/2)調 AAS
>>828
ニートになりやすいのはガリ勉だけ。ヲタは違う
ガリ勉は社会性が無いから東大行ってもフリーターやニートとかザラだし
849: 2011/05/12(木) 14:54:59.89 ID:r5dwDT6T(1)調 AAS
ギーク>>>>>ナードなの
ビルゲイツとかはギーク
850: 2011/05/12(木) 15:41:27.37 ID:A/f+nKgF(1)調 AAS
ヲタっていっても底辺高校とかの勉強できないヲタもいるからなぁ
こいつらは人生終了だろ
851: 2011/05/12(木) 20:10:43.23 ID:kYaW40XH(1)調 AAS
それはどうかな
そういう厳しい環境にいたからこそDQNと上手くやっていくスキル身につけてるやつもいるぜ
852: 2011/05/12(木) 20:57:50.08 ID:0/NFM3cO(2/2)調 AAS
がり勉は草食系の雑魚い腑抜けだから不良相手に何も出来ずにいじめられるだけだが、
ヲタなら不良ともうまく折り合うことが出来るからな。
853: 2011/05/13(金) 12:10:44.97 ID:JzB+i18O(1)調 AAS
>>822
うちの学校のヲタはガリ勉をイビってるよ
ナード層だと
ヲタ>>根暗>>変人>>ガリ勉
の強さ
854: 2011/05/14(土) 21:30:30.98 ID:FoJIaKT+(1)調 AAS
ジョックはナードを馬鹿にして学生時代いい思いするよな
855: 2011/05/15(日) 20:22:34.46 ID:NcJq8JQF(1)調 AAS
不良>>>ジョック>>>>>>>>>>>>>>ナード
856(1): 2011/05/16(月) 11:19:18.50 ID:O4dBeCZv(1)調 AAS
残念ながらがり勉>>>>>不良>>>>ナードだよ
がり勉は将来元不良やらあほナードやらをこき使う立場になるからな
大学卒業までは
不良>>>ナード>>>がり勉だけどな
857: 2011/05/16(月) 12:35:07.29 ID:XAnz5M3d(1)調 AAS
ガリベンは就職失敗するだろ
858(2): 2011/05/16(月) 22:35:13.14 ID:5J/EIRx8(1)調 AAS
がり勉は弱いやつしかいないからメンヘラだらけですよw
もちろん社会性が無いから就職出来ない
スクールカーストで底辺だったヤツ
2chスレ:mental
859: 2011/05/17(火) 08:42:31.23 ID:v8d3nwKh(1/2)調 AAS
>>858
会社員になることだけが人生の全てじゃないよ
あなた、そんなこともわからないの?
>>824-844をよく見てほしい
860: 2011/05/17(火) 15:16:06.05 ID:XGw4SYXj(1)調 AAS
>>856
いや、がり勉=ナードなんだが。スクールカーストでもブレインはナード層に含まれてる
861(1): 2011/05/17(火) 17:43:05.60 ID:pawRTl6o(1)調 AAS
>>858
だからそれがなんだ、というんだ。
その人に合った生き方を選択すればいい。
862: 2011/05/17(火) 18:31:06.33 ID:4sIy89y6(1/8)調 AAS
>>861
自らの努力不足の言い訳に「人それぞれ」とか「個性」って言葉を使う奴は負け犬街道まっしぐら。
863(1): 2011/05/17(火) 18:37:22.88 ID:zartGdK/(1)調 AAS
>862
村上 龍さんが強く訴えたいことは、自分に合った人生が歩めるようにその方面に向けて精一杯努力しなさい、という意味みたいだよ。
864(1): 2011/05/17(火) 18:41:12.18 ID:vbeO4hXk(1/5)調 AAS
コレだから高校はつまんねーんだな
中学は色々な奴いるし日本では地縁のつながりは強い、大学は自由
高校が同調圧力強くて一番つまらん
865: 2011/05/17(火) 18:48:32.31 ID:4sIy89y6(2/8)調 AAS
>>863
でも最近は個性とか人それぞれってのを自らの駄目さ加減の言い訳にする風潮があるからな。
○○が苦手なのも個性ってな。
逆上がりが出来ないのは個性ではなく怠け者
866: 2011/05/17(火) 18:52:46.90 ID:NiPjev0R(1)調 AAS
863は別に間違ったことは何も言ってないでしょ
村上龍氏のおおせは、まさに正論だと思うが
867(1): 2011/05/17(火) 18:53:30.10 ID:vbeO4hXk(2/5)調 AAS
そういうのも努力厨と批判される対象だけどな
物事は単純じゃないよ
868(1): 2011/05/17(火) 18:58:11.95 ID:4sIy89y6(3/8)調 AAS
>>864
そうか?
中学は勉強かスポーツか不良かの三択だが、高校は色んな選択肢があるだろ。
俺は中学まではモテなかったが、高校でバンドやったらチンチン乾かす暇なかったぞ。
869(1): 2011/05/17(火) 19:03:44.93 ID:4sIy89y6(4/8)調 AAS
>>867
いや物事は単純。
出来るか出来ないかでしかない。
出来ないならば出来るようになるしかない。
もちろん全員が月面宙返りが出来るわけはない。
しかしながら(五体満足なら)逆上がりは練習すれば全員出来る。
出来ないのを「人それぞれ」と言い訳する奴は怠け者。
870: 2011/05/17(火) 19:05:57.28 ID:o+t9xLFv(1)調 AAS
いや、出来ないものは出来ないw
人それぞれ、得て不得手があって当たり前www
871: 2011/05/17(火) 19:08:05.87 ID:vbeO4hXk(3/5)調 AAS
>>868
逆だな、高校の友人だけが疎遠で一時の付き合いだった、
この手の変なグループ制?カースト制がキツかったのも高校
女どもは男をグループごとに露骨に差別したりしてたな
中学はそういうのはあまり無かったが、高校では女もデビューに必死なので
イケてる方の男子としか会話したがらないようだった。
首都圏の偏差値60くらいの公立
東大京大は滅多に出ない、東北大・東工大とかが10人くらい早慶が20人くらい?
マーチとか千葉大、埼玉大、横国は結構いた
お洒落などには比較的寛容な校風だったので
お洒落リア充と、喪男・喪女の差が見た目に出やすい。
872(2): 2011/05/17(火) 19:09:36.14 ID:vbeO4hXk(4/5)調 AAS
>>869
本気で逆上がりが全員できると思ってるんだな
男子はともかく、女子の運動音痴の能力の低さをよくわかってない証拠
そういう情報不足がイジメや差別を生むわけだ
873(1): 2011/05/17(火) 19:16:53.75 ID:vbeO4hXk(5/5)調 AAS
>>872
加えてもうひとつ言っておく
>もちろん全員が月面宙返りが出来るわけはない。
>しかしながら(五体満足なら)逆上がりは練習すれば全員出来る。
断定口調で語ってるが、どこで線引きしてるんだ?
月面宙返りはできるわけが無い、が、逆上がりは全員できる
根拠は?、適当なイメージで言ってるだけなら幻滅だ。
ものごとは単純じゃない
単純化して思考する>>872のような奴がイジメを誘発する
874: 2011/05/17(火) 19:21:35.92 ID:j0As1/wj(1)調 AAS
「他人から命令され、こき使われたりするのは嫌だから」と自営業などの道を選ぶ若者だって実際に居る
東京大学卒の学歴を持ちながら、だが農業に魅力を感じ、地方の田舎で農業を始めた若者も居る
人間は十人十色、いろんな選択肢があっていいはずなんだ
875: 2011/05/17(火) 19:32:17.90 ID:4sIy89y6(5/8)調 AAS
>>872
五体満足なら練習すれば絶対出来るよ
出来なくても良いと考えてしまうから出来ない
そりゃ練習するのは辛いから「人それぞれだから出来なくても良い」と楽な方に流れる。
運動だけじゃなく、勉強出来ない奴も友達出来ない奴もみんな同じ。
「人それぞれ」って言う魔法の言葉で楽な方に流れるの。
876(1): 2011/05/17(火) 19:35:20.58 ID:ff+j8Iyk(1/4)調 AAS
だが現実はとても冷たいようだが、運動音痴はどんなに努力したって運動音痴を克服できないのが実態・・・。
877: 2011/05/17(火) 19:37:17.54 ID:4sIy89y6(6/8)調 AAS
>>873
単純な事
平均的な人がそう苦労せずに出来る事は、能力が低いものも努力するば可能って事。
例えばクロール25メートルとか自転車の運転とか逆上がりだ。
878: 2011/05/17(火) 19:37:20.76 ID:ff+j8Iyk(2/4)調 AAS
自分が最も関心のあることや得意とすることに力を入れ、極めればいいと思う。
879(1): 2011/05/17(火) 19:40:21.79 ID:ff+j8Iyk(3/4)調 AAS
自分の苦手とすることよりも、好きなこと得意なことならば誰しもやる気になるし頑張れると思うけどね。
880(1): 2011/05/17(火) 19:44:59.69 ID:ff+j8Iyk(4/4)調 AAS
村上龍さんが最も言いたいことってまさにそれなんじゃないかな。
881: 2011/05/17(火) 19:51:38.58 ID:4sIy89y6(7/8)調 AAS
>>876
そんな事はない
五体満足なら運動の習慣さえつけば少なくとも人並みにはなれるよ。
俺は少年サッカーのコーチだが、どんなどんくさい子も真剣にやればそこそこのレベルになる。
逆に才能があるのに楽な方に流れて凡庸なレベルで止まる子もいる。
882: 2011/05/17(火) 19:52:09.28 ID:v8d3nwKh(2/2)調 AAS
>>880
自分に向いていること、やりたいと思うことに
挑戦し努力しなさいってことだと思うが。
883: 2011/05/17(火) 19:53:58.10 ID:XhdZkAlI(1/2)調 AAS
スクールカーストを本気で気にしなくなったのは価値観が地位とか権力から倫理観や道徳になってからだな。
偏差値じゃなくて学部で大学選んで、死ぬまで追い続けられる夢も見つけてからは、コンプレックスはきれいになくなった。
884(1): 2011/05/17(火) 19:58:04.10 ID:4sIy89y6(8/8)調 AAS
>>879
苦手な事や嫌いな事も頑張れるかどうかで人の価値は決まるんじゃないかな。
885: 2011/05/17(火) 19:58:53.06 ID:V5NSjQUD(1/2)調 AAS
人間はそれぞれ違うのは当然だ
全員同じことをやれ
全員同じレベルになれなんて絶対無理
自身にとって一番得意な分野を開拓していくことが大切なのでは
886: 2011/05/17(火) 20:08:29.11 ID:An3PTKu/(1)調 AAS
いろんな性格や個性の人間がいて当たり前。
村上龍氏の成功例を見ればわかるよね。
もしサラリーマンになんざ、なってたら人生を大失敗していたことだろう!
きっと苦悶の毎日だっただろうね・・・。
その人にはその人にあった人生があるよ。
887: 2011/05/17(火) 20:14:41.96 ID:V5NSjQUD(2/2)調 AAS
>886に同意
888(1): 2011/05/17(火) 20:52:29.98 ID:hqExDHct(1/2)調 AAS
逆上がりに時間をかけて苦痛を感じてまでやる必要性はないだろ
そんなことするヒマあったら自分の得意分野に時間かけた方がマシ
889(1): 2011/05/17(火) 20:55:53.86 ID:hqExDHct(2/2)調 AAS
>>884
それはどうだろうな?
苦手でも本人がやりたいと思ってるなら別だが
例えば勉強嫌いでも大学は行きたいというのなら努力もわかる
本人も苦痛を感じていて、やりたくも無いようなことを無理してまでやる必要があるのかどうか
890: 2011/05/17(火) 21:03:25.47 ID:j0LQzg8j(1)調 AAS
だよな
891: 2011/05/17(火) 21:50:39.12 ID:XhdZkAlI(2/2)調 AAS
せやろか?
892: 2011/05/17(火) 23:23:10.16 ID:zXZRi4Ih(1)調 AAS
>>889 正論
893(1): 2011/05/18(水) 00:16:21.30 ID:9Bc9kOHg(1/36)調 AAS
>>888
苦手な事は一切せずに得意分野にうちこんで成功する奴なんて百人に一人もいない。
たいていは嫌な事も努力してこなして人並みの生活を送るか、楽な方に流れて底辺をさ迷うかだ。
小学生の時に「人それぞれだから逆上がりが出来なくてもかまわない」と「諦め癖」をつけた奴は大人になって困難がふりかかる度に諦める。
894: 2011/05/18(水) 00:34:10.48 ID:9Bc9kOHg(2/36)調 AAS
障害者を除けば、運動でも勉強でもそして人生でも下三分の一の奴は諦め癖がついた奴。
そいつらの言い訳が「人それぞれ」と「個性」
確かに上5パーセントに入るには努力だけでなく才能や運も必要。
でも凡人だって諦めずに頑張れば勉強だって運動だって人生だって上一割くらいには行ける。
俺は少年サッカーのコーチを十年以上やってるが、確かに凡人に到達出来んレベルに軽々と到達する奴はいる。
そういう奴は特別。
だがそういう天才を除けば後は横並び。
純粋に諦めずに反復練習をこなした奴が伸びる。
出来ないと諦めた奴はどんどん抜かれて行く。
まあそこで諦めさせないのがコーチの役目なんだが。
895(1): 2011/05/18(水) 00:47:10.03 ID:+KWVdB9c(1/2)調 AAS
コーチ
人生諦めてる32歳無職の俺にアドバイスくれよ
896(1): 2011/05/18(水) 01:07:11.87 ID:o8CqmgLR(1/4)調 AAS
>>893
そりゃ決めつけじゃないかい
子供に嫌なことやらせるための正論による暴力とも見て取れる
897(1): 2011/05/18(水) 01:10:12.80 ID:+KWVdB9c(2/2)調 AAS
野球部に入った中一の夏
遠征時に俺ともう一人だけ呼ばれなかった、在籍してるのにも関わらずだぞ
つまり監督の目にはコイツらは練習生としても戦力外と映ったんだろう
修学旅行の自由行動で女子が言った
「みんな〜写真とるよ〜」
俺も行ったさ、
するとその子はこう言った
「ちょっと〜○○入んないでよ〜」
“みんな“の中に俺は入ってないんだよ
誰からも疎まれ、周囲の大人に1ミリの期待もされず育ってきた奴の気持ちが
何もかも周囲より劣る中、せめてイジメの対象にならないようにおどけて道化を演じてきた
勝つことよりも生き残ることしか考えられなかった奴の気持ちがお前に分かるか?
みんな横並び?視界に映らないだけだろ
898(1): 2011/05/18(水) 01:15:39.21 ID:4p2u/P+B(1/9)調 AAS
サッカーとは違うかもしれんが
陸上やってた俺からすると、一部以外が横並びというのは有り得ないな…
長距離は努力で賄える部分があるが
短距離は才能への依存が高い。
ちなみに俺は球技が死ぬほど嫌い
下手同士でやるなら問題ないが、高校の体育の授業が苦痛
899: 2011/05/18(水) 01:18:24.09 ID:9Bc9kOHg(3/36)調 AAS
>>895
何でも良いから一つ目標を立てて何が何でもその目標をクリアする。
クリア出来たら次の目標
そうやって勝ち癖付けよう。
900: 2011/05/18(水) 01:20:23.20 ID:o8CqmgLR(2/4)調 AAS
苦手なことを一切するなとは言ってない
リソースの配分を考えろってこと
鉄棒がどうしようもなく苦手な人に、多量の時間を割いてまで鉄棒をやらせるのは合理的じゃない
たとえ健常者でも苦手な下位1割には諦めるという選択肢も用意してあげないと
子供を追い詰めるだけになるぞ。
絶対できる、という理想論を掲げれば掲げるほど、下位の子供は苦しむ
901(2): 2011/05/18(水) 01:22:13.16 ID:9Bc9kOHg(4/36)調 AAS
>>896
嫌な事を避けてたら底辺へまっしぐら。
嫌な事も克服すればとりあえず真ん中には行ける。
君が親やコーチの立場なら子供にどっちを進める?
子供にまかせるってのは無しな
それは教育の放棄だから
902: 2011/05/18(水) 01:25:38.57 ID:9Bc9kOHg(5/36)調 AAS
>>897
野球やサッカーは中学の時点で上5パーセントに絞られるから
まあ5パーセントにはいれなかった奴は仕方ない。
903(1): 2011/05/18(水) 01:26:14.55 ID:o8CqmgLR(3/4)調 AAS
>>901
嫌なことじゃない、できないことだ
あんたは出来ると決めつけてるだけ
904: 2011/05/18(水) 01:27:54.74 ID:9Bc9kOHg(6/36)調 AAS
>>898
中学以降で競技レベルの部活の場合、上5パーセントだから。
学校によってはもう少し緩いけどね。
905(1): 2011/05/18(水) 01:28:35.38 ID:4p2u/P+B(2/9)調 AAS
ごく一部以外が横並びなんて、よくそんな無責任なこと言えるなオイ
クラス最下位の鈍速が、努力でインターハイ出られるくらいまで行けるか?
ごく一部の天才→インターハイ3位以内レベルとして
906(1): 2011/05/18(水) 01:31:49.72 ID:o8CqmgLR(4/4)調 AAS
嫌なことに無理して取り組むのは時間を合理的に使えてないと思う
そもそも、本人の意思が前提だろう
そういう日本人的な精神論は苦手だな
907: 2011/05/18(水) 03:07:32.75 ID:Wh4lietd(1)調 AAS
お前らって25メートル泳げる?
小学校の水泳の時間なんかで能力別に分ける時でも泳げないグループにいなかったか?
この泳げないグループにはだいたいナード層(がり勉、ヲタク、根暗、変人)がいたよな?
908(1): 2011/05/18(水) 07:10:20.87 ID:VH5dvaCG(1)調 AAS
>>901
努力にも上手い下手ってのがあるんだよな。努力が下手なのは、
極端な話、スポーツだと上達する前にスポーツ障害になるし、勉学だと
ガリベンしようとしてメンヘラになる。
特に日本の子供環境だと、カースト下位が努力と知略でいいところを見せると
ハンパ上位が徹底的に潰しにかかる。これでやる気出せってのはあまりに酷だよ。
後、下手な人ほど指導者が重要だよな。才能あるのは放っておいても一般人レベルなら
勝手に覚えちゃうけど、駄目なのはもう赤子にミルク飲ませるレベルで教えないと
どう努力していいのかすら分からない。
909: 2011/05/18(水) 07:42:41.88 ID:9Bc9kOHg(7/36)調 AAS
>>903
逆だ自分で出来ないと決め付けてんだ。
五体満足なら、平均的な人間が当たり前に出来る事は、運動音痴でもそれなりに努力すれば出来るよ。
910: 2011/05/18(水) 07:47:53.57 ID:9Bc9kOHg(8/36)調 AAS
>>905
だから上5パーセントは才能と運が必要と言ってるだろ
これは運動だけではなく、勉強や音楽や美術や人生も一緒。
残念ながら努力だけではどうにもならん領域はある。
でも小学校三年で徒競走ビリでも、一年真面目に練習すれば徒競走一位にはなれる。
六年生まで頑張ればクラス対抗リレーの選手くらいにはなれる。
そっから上の中学以降の県大会レベルは残念ながら才能無いと無理。
911: 2011/05/18(水) 07:53:07.98 ID:4p2u/P+B(3/9)調 AAS
だから、上5パーセントなんかじゃないだろ
912: 2011/05/18(水) 08:08:58.48 ID:9Bc9kOHg(9/36)調 AAS
>>906
一回諦め癖がついた奴は常に諦めるようになる。
行き着く先はニートか派遣。
だいたい苦手な事はしないでその時間で得意な事を伸ばすと言うが、殆どの奴はその時間を建設的努力に使わずにゲームや漫画のような下らない事に費やす。
913: 2011/05/18(水) 08:13:39.00 ID:9Bc9kOHg(10/36)調 AAS
>>908
スポーツ障害になるのは県大会レベルだし、メンヘラになるのは東大早慶レベル。
繰り返し言ってるように上5パーセントは才能も必要。
才能が無い奴がそのレベルを目指すと不幸な結果になる。
指導者の重要性は同意。
そして一番の指導者は親。
親がまず「継続的努力」の重要性を身体に叩きこまないと何にも始まらない。
914(1): 2011/05/18(水) 08:29:18.67 ID:mM91UWiC(1/13)調 AAS
得意なことを頑張らせると
成功体験が増えるので、自然と苦手なものにも取り組むようになる
克服を目的に、苦手なこと、ばかり、やらせてはダメ
915(3): 2011/05/18(水) 08:32:44.56 ID:r6zGoCsY(1)調 AAS
>912
というよりも、誰にも向き不向きがある
自分に向いていることを見つけることが重要だ、と村上 龍さんは語ってるよ
まったくそのとおりだと思うけど
916: 2011/05/18(水) 08:36:17.98 ID:9Bc9kOHg(11/36)調 AAS
>>914
うん そこが指導者の難しいとこだね
特に小学生なんて一回調子に乗らせると後は何も言わないでも努力するようになる。
917: 2011/05/18(水) 08:43:16.56 ID:9Bc9kOHg(12/36)調 AAS
>>915
ごもっとも
でもたいていの奴は苦手な事から逃げ出した後に楽な方に流れて堕落する。
身の回りを見渡してみな。
勉強苦手で逃げ出した奴がスポーツや音楽で成功してるか?
殆どが底辺だろ。
俺の身の回りでは例外は二人。
中卒で草履職人になって今や大臣から表彰されるレベルになった奴と、工業高校中退後に表具屋になって今や内装屋の社長の奴。
それ以外はトホホな人生だ。
918(3): 2011/05/18(水) 08:54:48.68 ID:quKj944X(1)調 AAS
苦手なこと嫌なことを継続して続けられることが一番大切なことではないね
村上氏の仰せ>>915が人生に最も重要なことじゃないかな
村上氏の一般常識から見ればまるで異質な成功人生を見ればそれがわかる
919: 2011/05/18(水) 09:12:38.80 ID:VDfMkbWx(1)調 AAS
>>915と
>>918が間違いなく一番重要だと思うよ。
だがなぜかその一番重要なことを、親も先生も指導者も、だあれも教えてくれていないんじゃないかなぁ・・・。
920: 2011/05/18(水) 10:07:45.19 ID:f3kX7n0N(1)調 AAS
>>918
> 村上氏の一般常識から見ればまるで異質な成功人生を見ればそれがわかる
村上龍氏の異質な成功人生については
>>824-844 ←ここをご覧ください
921: 2011/05/18(水) 10:19:59.13 ID:9Bc9kOHg(13/36)調 AAS
>>918
「俺のやりたい事はこんなことではない」と自分探しの旅に出て、たどり着いたのが日遣村w
自分らしく生きるなんてのは限られた才能の持ち主だけに許された特権。
自らの才能と社会が一致するのは幸運な事。
そもそも特別な才能の持ち主なんて極少数で、殆どの人は凡人。
念のために言っとくが、夢に向かって邁進するのは素晴らしい事。
夢があれば倍の努力が出来る。
それは否定しない。
駄目なのは「人並み」に出来ない事の言い訳に「向き不向き」とか「人それぞれ」とか「個性」を使う奴。
そういう奴は負け犬街道まっしぐら。
922: 2011/05/18(水) 10:30:46.42 ID:YLgrMu9n(1)調 AAS
825 :運動神経名無しさん:2011/05/04(水) 20:37:23.91 ID:oqfzEj+k
子供のころからコミュ力が無く、団体行動があわなかった
お前はサラリーマンになれないだろうと親や周りからも言われ続け
サラリーマンになる選択肢を外して将来を考えるようになった
そして20代で小説家としてデビューし大成功した、そんな方もいます
826 :運動神経名無しさん:2011/05/04(水) 23:13:06.89 ID:XBE3WtPl
M.Rさん
830 :運動神経名無しさん:2011/05/05(木) 07:12:43.63 ID:NvhpnerI
>825>826
その方は、自分はサラリーマンに向いていないと
確信することも才能の一つだと語ってるよね。
自分に向いた職業は必ずあるとも。
サラリーマンやOLを選択肢から除外して考える
ことも大切なことなのだと。
もし商売をやるならどんな商売をしたいか
もし会社をおこすならどんな会社をおこしたいか
を考えることは、自分がやりたいことを鮮明化してくれると。
自分はサラリーマン・OLになるのだと最初から決め付けるのは
愚かなことだと思う、とも語ってるよね。
923: 2011/05/18(水) 10:38:35.03 ID:rGlpNOGd(1)調 AAS
>922
この程度のことならば、別に特別な才能など必要ないでしょ
924: 2011/05/18(水) 10:44:19.59 ID:9Bc9kOHg(14/36)調 AAS
そもそも運動神経は全身の筋肉の連動性。
そしてこの連動性は公園で走り回ってれば嫌でも伸びる。
つまり運動神経が良い奴はハイハイの頃から運動を積み重ねた奴。
運動音痴とは小学校三年くらいまでの早い段階で運動を諦めた奴。
諦めてるうちに周りが前へ進んで取り返しが付かなくなったって事。
まあ本人の責任っつうより親の責任だわな。
ちなみに連動性は大人になってからでも伸ばせる。
もちろん子供の頃に伸ばすのが一番だが大人になってからでも遅くない。
ラダートレーニングとバランスボールを一年続ければ最底辺のどんくさい奴でも人並み以上の運動神経になる。
これはママさんサッカーのコーチとして実証済み。
925(2): 2011/05/18(水) 10:48:20.43 ID:5Jl2wo8m(1)調 AAS
そりゃ違う。
芸術とスポーツのジャンルだけは、生まれ持った才能がなんといっても大きいはずだ。
926: 2011/05/18(水) 11:01:43.99 ID:9Bc9kOHg(15/36)調 AAS
>>925
そりゃ世界レベルのプロになるのは天才じゃないと無理。
でもこのスレのテーマのスクールカーストレベルなら後天的な蓄積の話し。
927(1): 2011/05/18(水) 11:09:52.83 ID:kKBDPxz5(1/3)調 AAS
個人的には、運動音痴がその後の努力で運動が得意になった例など、生まれてこのかた一度も見たことが無いがな・・・。
928: 2011/05/18(水) 11:12:23.85 ID:kKBDPxz5(2/3)調 AAS
運動音痴はその後もずっと運動音痴のままだったよ。
929: 2011/05/18(水) 11:19:05.37 ID:kKBDPxz5(3/3)調 AAS
運動が苦手な生徒が運動部に入ったとしても、それによって苦手な運動を克服できた例などは見たこと無いな。
930(4): 2011/05/18(水) 11:30:27.17 ID:9Bc9kOHg(16/36)調 AAS
>>927
俺は少年サッカーのコーチを10年以上やってるから運動音痴を克服した奴を何十人も見てる。
逆に抜群の運動神経で三年生では敵無しだった奴が練習サボって五年生でベンチに座る事も見てきた。
そもそも俺自身が18歳まで運動音痴でサッカー始めたのは19歳だしw
今の一年生の九割はケンケンパが出来ない。
でもそのレベルの運動音痴でも三年生になる頃にはリフティング百回は余裕でこなす。
俺自身はどんくさかったからリフティング十回出来るまで3ヶ月かかったw
早い子は一週間で出来るんだけどな。
931(1): 2011/05/18(水) 11:33:05.84 ID:U7/tojM/(1)調 AAS
>>925で述べられてることは世間一般でよく言われてることであり
なにも、プロになるならないレベルの話じゃないと思うがw
932(2): 2011/05/18(水) 11:35:54.30 ID:kId5gJwZ(1)調 AAS
930
・・・残念ながら具体的なソースがなければ誰も信じないと思うよ
933(1): 2011/05/18(水) 11:44:04.47 ID:9Bc9kOHg(17/36)調 AAS
>>931
だから
スクールカーストで上位・下位を分けるのは後天的な蓄積の差に過ぎないって事。
体育祭でヒーローになる奴とクスクス笑われる奴の差は運動習慣の差なんだわ。
前述のように幼年期の部分は親の責任なんだけどね。
後は負けず嫌いだったか諦めが良かったかの差でしかない。
日々の積み重ねの違いで小学一年生の時に1メートルだった差が高校一年生では1キロになってしまう。
934: 2011/05/18(水) 11:45:45.91 ID:VbU0/yGo(1)調 AAS
>>932そうだよね
運動音痴が克服できた実例を多数紹介した研究調査の実例が示されてるサイトとかね。
たとえば今までは体育の成績は1だった
だがその後の努力で体育の成績が3や4になった
その成績通知表のコピーが実例として紹介されているとかね。
935: 2011/05/18(水) 11:50:12.34 ID:McexdU66(1)調 AAS
>934
そんな研究調査報告サイトがあるならぜひ見たい!
936: 2011/05/18(水) 11:57:32.44 ID:9Bc9kOHg(18/36)調 AAS
>>932
正道会館の角田とかボクシングの内藤
937(1): 2011/05/18(水) 11:58:20.30 ID:XqWequ1v(1/5)調 AAS
>>930
>>933
そういう人って元々運動の隠れた素質のあった人だと思う
つまり生まれ持った先天的な素質が重要ってこと
とても残念なことだが大方の運動音痴はいくら努力したってダメだろう
運動音痴全員が運痴を克服できるわけではないだろう
938: 2011/05/18(水) 12:00:44.84 ID:XqWequ1v(2/5)調 AAS
その人たちは運動音痴なんかじゃないよ
格闘技者として立派な素質と才能を備えていた人たちだよ
939: 2011/05/18(水) 12:03:29.77 ID:mM91UWiC(2/13)調 AAS
俺はどうやっても一輪車に乗れなかった
妹も乗れたし、クラスの女の子も乗れてたのに
バランス感覚が悪いし、体が硬くて不器用
940: 2011/05/18(水) 12:05:05.31 ID:XqWequ1v(3/5)調 AAS
球技は苦手だが相撲ボクシングなど格闘技には向いてる人だって当然居るだろうし
941: 2011/05/18(水) 12:05:40.13 ID:mM91UWiC(3/13)調 AAS
>>930
逆に、努力しても全くダメだった奴を数十人単位で知ってる
俺も一輪車は2年練習してもダメだった、本当にダメ
どうにも言ってる事が偽善的に見えてしまうよ
942: 2011/05/18(水) 12:09:45.29 ID:ti8FNOVE(1/4)調 AAS
真性の運動音痴は、スポ少や運動部なんかにはハナッから入ろうとしないよ・・・。
あなたはその重要な事実を見落としてはいないだろうか・・・?
943: 2011/05/18(水) 12:10:31.38 ID:ti8FNOVE(2/4)調 AAS
真性の運動音痴は、スポ少や運動部なんかにはハナッから入ろうとしないよ・・・。
あなたはその重要な事実を見落としてはいないだろうか・・・?
944: 2011/05/18(水) 12:14:25.01 ID:4p2u/P+B(4/9)調 AAS
スクールカーストの下位と中位はともかく、
下位と上位の差は絶壁だと思うんだが。
945(1): 2011/05/18(水) 12:15:34.75 ID:9Bc9kOHg(19/36)調 AAS
>>937
あるレベルまでは才能の差ではなく指導者や環境の差だと思う。
運動出来る環境と適切なアドバイスがあればどんなどんくさい奴も人並みにはなれる。
繰り返し言ってるように上5パーセントに入るには才能も必要。
スクールカーストレベルで絶対必要な才能があるとしたら「簡単に諦め無い才能」かな。
946(1): 2011/05/18(水) 12:20:10.17 ID:mM91UWiC(4/13)調 AAS
仮に努力で下位→中の下になったとしても
体育などはやるスポーツがコロコロ変わるので
結局はセンスの差が大きく響いてしまうよな
947: 2011/05/18(水) 12:21:02.42 ID:XqWequ1v(4/5)調 AAS
>運動出来る環境と適切なアドバイスがあればどんなどんくさい奴も人並みにはなれる。
それはない、残念だが全員は絶対無理だよ
運動音痴を克服できるとしたら一部の素質のあるものだけ
948(1): 2011/05/18(水) 12:24:57.04 ID:4p2u/P+B(5/9)調 AAS
>>945
スクールカースト最下位クラスの人間が、スクールカースト上位に努力でなれるか?
そこをどう考えているか聞きたい。
下位→中位のケースは、身体の成長などで、いくつか例を知っているが
下位→上位への2階級、3階級特進の例は、
転校や進学など大幅なメンバーチェンジを除いて1人も知らない。
949: 2011/05/18(水) 12:35:43.55 ID:ti8FNOVE(3/4)調 AAS
>>930
真性の運動音痴は、スポ少や運動部なんかにはハナッから入ろうとしないよ・・・。
あなたはその重要な事実を見落としてはいないだろうか・・・?
950: 2011/05/18(水) 12:36:45.88 ID:ti8FNOVE(4/4)調 AAS
>>930
真性の運動音痴は、スポ少や運動部なんかにはハナッから入ろうとしないよ・・・。
あなたはその重要な事実を見落としてはいないだろうか・・・?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 51 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s