[過去ログ] 謎の歴史観 真田丸 史実に照らしておかしすぎる点 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
742: 2016/01/22(金) 21:08:31.91 ID:33qD3+Du(1)調 AAS
>>741
お前
743: 2016/01/22(金) 21:53:52.18 ID:UKut7YYw(1)調 AAS
あの混乱の時代や年齢の数え方がおおまかだったりする世相でもあり
娘が父親の生年月日を正確に覚えているかどうか?、と思ったりもする
亡くなった年月日は供養、回向のためにも重要なので
(過去帳、位牌等に重要なのは亡くなった年月日)
生まれた年月日より亡くなった年月日のほうが大事に記憶されてのではと思う
744(1): 日曜8時の名無しさん 2016/01/22(金) 23:22:15.10 ID:AgO7S8ag(1)調 AAS
>>741
ん、キチガイとは?そういうお前がキチガイだろ
自分と意見の違う人はそうやっていつも問答無用でキチガイ扱いしてんのか
気に入らんなら相手にしなきゃいい。むやみにケンカ売るようなマネすんなら
ここには来るな。はた迷惑だ
745: 2016/01/22(金) 23:37:24.44 ID:X//D0HAE(1)調 AAS
3D監修
シブサワ コウ
746: 2016/01/23(土) 00:01:04.46 ID:twZ7LKyM(1/3)調 AAS
室町幕府
747: 2016/01/23(土) 00:19:54.91 ID:twZ7LKyM(2/3)調 AAS
室町幕府が滅亡
748: 2016/01/23(土) 00:23:37.61 ID:twZ7LKyM(3/3)調 AAS
戦国時代
749: 2016/01/23(土) 01:20:19.28 ID:qGHd0PFJ(1)調 AAS
>>740
そりゃ没年月日は間違えねぇだろうが、生年月日なんぞ適当なもんよ
だって正直あの時何歳だったかとかそんな重要なファクターか?
750: 2016/01/23(土) 01:26:40.74 ID:PZ2vuRp5(1/2)調 AAS
>>740
母親とかならともかく娘なら父親の生年月日間違えてる可能性十分にあるわな
享年はおっしゃる通り墓に彫るので間違えようがないが
当時の生年月日なんてせいぜい自称だからな
751: 2016/01/23(土) 01:33:56.31 ID:vgwmiLXI(1)調 AAS
>>744
その通り。
ちょっとでも気にくわない書き込みをされたらすぐに「キチガイ」等罵倒するのは「火病」の証拠。
朝鮮人に多い、精神疾患。
752: 2016/01/23(土) 07:17:52.21 ID:YiB+vZUg(1/2)調 AAS
ようやく週末。
数十年ぶりに大河ドラマが楽しみでならない。
とりあえず再放送見よう。
753: 2016/01/23(土) 09:26:19.93 ID:GrY8sWfs(1)調 AAS
1年のうち、中だるみがあるらしい。
754(1): 2016/01/23(土) 10:16:47.77 ID:puUrL3P3(1)調 AAS
そう
亡くなった年は位牌にも墓碑にも刻む
故人の供養は現在生きている人間の大事な仕事でもあるので
亡くなった年は良くわかるようにしないといけない
なので没した年月日は大事
だが生年が明確ではない有名歴史人物が多いことを考えると
生年月日とは没年月日より記憶が薄かったのでは?とも考えられる
世相とかその時代の慣習とかいろいろ考慮して考えねば
そして2ちゃんではあるけど軽々しく人をキチガイ呼ばわりしてはいけない
しかし738、740の喧嘩腰も宜しくはない
755: 2016/01/23(土) 10:32:20.24 ID:YiB+vZUg(2/2)調 AAS
誕生日祝う習慣なんか日本になかったし。
若いとなめられるからサバ読んで年を偽ってるの、
子どもが小さいと信じたりするの現代でもよくあること。
(現代では若いほうに偽るけど)
756: 2016/01/23(土) 11:40:44.69 ID:g12hEdVJ(1)調 AAS
>>754
喧嘩腰の結果返ってきたのが暴言だろうにな
言葉遣いは大事だということが分かるね
757(1): 2016/01/23(土) 13:37:11.37 ID:uFZdHMjm(1)調 AAS
小山田が真田の人質や信之を殺す生け捕り?にする理由が今一わからなかった
758: 2016/01/23(土) 14:22:42.15 ID:PZ2vuRp5(2/2)調 AAS
そうそう
昔は元旦にみんな一緒に年をとったもんだ
759: 2016/01/23(土) 14:55:03.70 ID:Eeyg7xQX(1)調 AAS
そうだな、生まれた日が晦日や閏月だったら来年その日が
あるかどうか判らん(閏月は無い)、しかも暦が発売される年末まで
判らんと来たもんだ
今で言うと2月29日生まれが一杯いるようなもの
そりゃ誕生日を祝習慣なんて一般化するはずもないわ
760: 2016/01/24(日) 11:45:03.09 ID:aLsdPxnm(1/2)調 AAS
飛騨高山城
761: 2016/01/24(日) 11:54:16.14 ID:aLsdPxnm(2/2)調 AAS
佐和山城や豊臣時代
762: 2016/01/24(日) 17:08:14.00 ID:SGRQVOiF(1)調 AAS
佐和山城や豊臣時代
763: 2016/01/24(日) 19:44:16.85 ID:88/lGWDx(1)調 AAS
赤穂城
764: 2016/01/24(日) 20:00:37.04 ID:FU+0vAhk(1/2)調 AAS
DASH島2時間スペシャルだったのか
続きが気になるけど真田丸の時間だ
765: 2016/01/24(日) 20:13:34.63 ID:QedGNQC/(1/2)調 AAS
阿梅と寺の過去帳はたぶんソースが同じ。
だから、二つ論拠がある、とはならないだろう。
真田家と徳川とどちらに信憑性、では
徳川が後世のものと、真田家伝承の確かさ、では
そんなにかわらない。
だから、1570に年説に定説を変更、というのは
そんなに確定された研究でもない。
って感じだ。
766(2): 2016/01/24(日) 20:19:39.92 ID:QedGNQC/(2/2)調 AAS
誕生日を祝う習慣がなかった、というのも定説?
なんだが、去年ぐらい面白い論文出てたね。
寺の記録なんかだとなんらかのアニバーサリーを
祝う慣習はあったようで、シモジモの誕生日のわからない
人種はともかく、朝廷とか寺社ではたくさんそういった
記録は見いだされる、というの。
文化風俗のジャンルなんだろうけど、今後研究が
進むと面白いかもしれないとこ。
767: 2016/01/24(日) 20:45:07.89 ID:FU+0vAhk(2/2)調 AAS
うーんよかった。今回も面白い。
その内週刊誌に「真田丸の勢いが止まらない」なんて書かれるだろう。
早く信長出てこないかな
768(1): 2016/01/24(日) 21:45:40.45 ID:wFpG8d3Y(1)調 AAS
小山田茂誠って15才ってマジ?
15ってあんなに髭が生えるのか?
769: 2016/01/24(日) 22:31:52.63 ID:yqzekDWB(1)調 AAS
>>768
59歳「嫡男は、江が上げまする!」
770: 2016/01/24(日) 22:36:06.08 ID:PdMgTbDw(1)調 AAS
>>26
若い頃のエピソードが、BLになるがいいのか?
771(2): 2016/01/24(日) 22:54:10.45 ID:LKEYYipi(1)調 AAS
他スレでも書いたが、妻に会いに行く小山田が岩殿から上田に行く過程で高遠に寄るのは位置的にありえない
772(2): 2016/01/24(日) 22:55:33.30 ID:N9WlwT3d(1)調 AAS
信長役の俳優さん 似つかわしくなくて残念だわ
すぐ信長いなくなる設定なんだろけど
773: 2016/01/24(日) 23:26:53.49 ID:9HhekYOv(1)調 AAS
>>771
小山田は岩殿ではなく、甲斐善光寺の信忠のところにいたんじゃない?
774(1): 2016/01/24(日) 23:34:21.80 ID:xyMbS7E7(1)調 AAS
なんにせよ
高遠よるなら寄り道だし
山の中を一日、二日で歩いていくのはキツいわ
775: 2016/01/24(日) 23:40:04.48 ID:7sVMXqlQ(1)調 AAS
>>774
高遠に連行されてから解放されたんじゃないか?
776(2): 2016/01/25(月) 03:28:58.34 ID:VwXiAFTp(1)調 AAS
>>772
信長役の人は「半沢直樹」で上司の部長役だった人だな。
露出が多かった割に、自分は何もしないで半沢に任せっきりで、
「頼んだぞ、半沢」以外にこれといったセリフが無く空気だった人だ。
平がメイクを変えて信長役として再登場させた方が信長らしいんジャマイカと
思うんだがなぁ。
777: 2016/01/25(月) 07:54:03.15 ID:GGsiElJr(1)調 AAS
>>776
賛成
778: 2016/01/25(月) 08:06:53.67 ID:TSauvlmJ(1)調 AAS
「勝った!」の確信が勝負を決める。 大将の「一念」が突破口を開く!
徳川が豊臣を滅ぼした「大坂夏の陣」から今年で400年。この合戦は来年、NHK大河ドラマ「真田丸」でも描かれる
約500世帯だった札幌の友が、10日で388世帯という圧倒的な弘教を遂げて、今夏で60年。
「札幌・夏の陣」と語り継がれる戦いは、指揮を執った池田名誉会長の「戦いは、勝ったよ!」の第一声から始まった。
勇気百倍の同志と共に「日本一」を勝ち取り、翌年の「大阪の戦い」に続く広布躍進の突破口を開いた
勝負はつまるところ、将の一念で決まる。
外部リンク:matome.naver.jp
札幌は創価発祥の地wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
札幌・夏の陣から60年記念wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
札幌出身・創価大泉洋イヤーー!wwwwwwwwwwwwww
779: 2016/01/25(月) 08:25:26.07 ID:Xm4HDWfu(1)調 AAS
>>776
>>772
なるほどねえ
780: 2016/01/25(月) 08:41:27.99 ID:jcOeCf11(1)調 AAS
日本人は誕生日より命日の祭りがやたらわずらわしい
781: 2016/01/25(月) 14:17:50.94 ID:HVkqC2Nv(1)調 AAS
大津城の京極高次
782: 2016/01/25(月) 17:31:52.37 ID:zrjdkRte(1)調 AAS
三法師
783(3): 2016/01/25(月) 21:51:07.31 ID:GRqx1vBv(1)調 AAS
>>766
数え年だからねぇ
784: 2016/01/25(月) 22:24:33.43 ID:hRl4rWDJ(1)調 AAS
>>766
>>783
ほほほほうw
785(1): 2016/01/26(火) 09:21:32.21 ID:XJSl2YEI(1)調 AAS
783は意味がわからないな。
平安時代から公家さんは節句のイベントをしてたし
誕生日がどうこういうより、その時点での暦がどうなってたか
のほうが重要なんだよね。
今日が何月何日、なんてカレンダーがない限りわからないわけだし。
786: 2016/01/26(火) 10:02:36.47 ID:zdmpFypV(1/2)調 AAS
龍馬伝
787(1): 2016/01/26(火) 10:28:50.52 ID:zdmpFypV(2/2)調 AAS
夏の陣勃発
788: 2016/01/26(火) 12:38:11.61 ID:64lB/953(1)調 AAS
>>787
まだ冬だろ
789: 2016/01/26(火) 12:52:38.70 ID:I/S7Rmyo(1)調 AAS
>>785
>783は意味がわからないな
へ?
783は昔の人はとりあえず〇月〇日生まれとかに頓着せずに
「新年を迎えたらみな一つづつ年をとる」として年齢を加える事について
そうだよねー って同調してるだけじゃないのか
庶民だって年が変わったり新年を迎える時期くらい
世間の流れでわかるだろ
790: 2016/01/26(火) 13:01:08.25 ID:mc8ALP51(1)調 AAS
>>783
791: 2016/01/26(火) 18:12:31.31 ID:wx+OkIRN(1)調 AAS
片桐且元
792(2): 2016/01/26(火) 20:50:00.86 ID:+NxQJiXi(1/2)調 AAS
寅の歳の寅の日の寅の刻生まれと言う武将は誰だったかな
793: 2016/01/26(火) 20:56:09.02 ID:SP+SLk5w(1/3)調 AAS
>>792
だからといってその武将が誕生日のお祝いしてたなんて聞いたことないぞ
794: 2016/01/26(火) 21:02:18.21 ID:Kh4CsJAR(1)調 AAS
>>757
真田一行を殺す→昌幸パパ、激怒で大暗躍→攻略の手間激増
真田一行を捕獲→昌幸パパ、人質取られて服従→攻略の手間激減
どっちが織田への良い手土産になるかは一目瞭然
795: 2016/01/26(火) 21:28:13.24 ID:z0+KAp2E(1)調 AAS
真田丸
796: 2016/01/26(火) 21:55:17.95 ID:SP+SLk5w(2/3)調 AAS
なぜ小山田が高遠に居たのか?
案外、今後の伏線かもしれんぞ。
まず小山田一行が捕らえられた状況からそう簡単に脱走できたと思えない。
「敵か味方か」と聞かれたらウソでも味方ですと言いそうなのに
「長い話になる」とは次第によっては味方でもある、ということ?
信忠の密命を受けて徳川や真田を探りに来たのかも。
797: 2016/01/26(火) 22:02:25.52 ID:+NxQJiXi(2/2)調 AAS
誕生日のお祝いしなくてもそれなりの地位の人なら生まれた日の記録はきちんとしてるという事だろ
798: 2016/01/26(火) 22:26:14.00 ID:SP+SLk5w(3/3)調 AAS
覚えやすい日の人以外は誰も関心も記憶もないということでもある。
799: 2016/01/26(火) 22:28:43.51 ID:uDwiCA/v(1)調 AAS
>>792
鳳来寺の真達羅大将
800: 2016/01/27(水) 01:52:45.64 ID:lReu+YwJ(1)調 AAS
昌幸のお部屋って自動ドア2つも3つもあるの?
801(2): 2016/01/27(水) 07:25:39.92 ID:azu6kYMv(1)調 AAS
>>39 の円周率違ってない?
802: 2016/01/27(水) 12:34:30.94 ID:sWAqby47(1)調 AAS
独眼竜政宗
803(1): 2016/01/27(水) 14:30:30.03 ID:BEokCumq(1)調 AAS
>>801
富士山麓オウム鳴くだろw
804(1): 2016/01/27(水) 19:05:12.95 ID:opNUOYYE(1)調 AAS
天正18年秀吉の北条討伐戦で一人の若武者が初陣を飾る真田昌幸の次男源次郎信繁(幸村)であるこの時21才
真田家は上杉、前田軍の先鋒として従軍しており上野・松井田城の攻防戦で幸村は自ら武器を取って手柄を立てたという
幸村の初陣は天正13年の神川合戦の時とする説もあるがこれは後世になって作られた幸村伝説であり事実ではない
幸村はスーパーヒーローになってしまった為話に尾ひれがついて明らかにフィクションとわかるものや誤伝の類が少なくない
一つに幸村の年齢には二つの説がある幸村は永禄10年生といわれてきたが同13年生とする説もある
しかし幸村が天正13年に上杉景勝の人質として越後に送られた際にはまだ幼名の弁丸を名乗っていた
永禄13年生ならこの年16才の幸村はまだ元服してなくてもぎりぎり許される年齢だがこれが永禄10年生説による19才という事になると話が変わってくる
立派な戦国大名の男子が19才まで元服しないでいる事など当時の風習から考えてありえない事だ
幸村が越後に到着した直後上杉家の家臣に宛てた書状に弁丸の署名がある事上杉から真田家に宛てた書状にもこのたび人質として幼い少年を送り届けてもらい
大変恐縮ですとあり19才ではやはり無理があるここはおのずと自然に永禄13年説に軍配が挙がるのではないか
幸村について詳しいことがわかっていないのはある意味当然といえるなぜなら信州の一豪族小大名の真田家の次男坊の話が幼少期からこと細やかに克明に記録されているはずなどないのであるだからそもそも生年不祥ではなく永禄10年生と断定されてきたのがおかしいともいえる
幸村が大坂の陣の活躍でブレイクしたため空白部分が多い前半生についてもああでもないこうでもないと無責任な話が取りざたされいつの間にか事実と化してしまったのかもしれないマスコミのない時代でも今と似たような現象が起こりえる事を如実に示している
805: 2016/01/27(水) 20:09:55.90 ID:pE+6KMk4(1)調 AAS
>>771 直路を塞がれて居た為かも知れないよ
806(1): 2016/01/27(水) 21:49:15.71 ID:LpLgvgaU(1)調 AAS
>>801
3.141592だよな。
807(1): 2016/01/27(水) 22:13:43.13 ID:wcYGuhZK(1)調 AAS
39はいつもの恥ずかしいバカだし
808: 2016/01/27(水) 22:49:34.20 ID:mnS5C0Fg(1)調 AAS
真田郷の地侍・梅の兄
809: 2016/01/28(木) 07:48:54.68 ID:MOnjEJHR(1)調 AAS
>>804 母親も山手殿なのか?分からないしな
信幸は嫡男だからちょこちょこ記録あるけど
それでも昌幸が真田家継いだ後からだし
810: 2016/01/28(木) 21:41:41.83 ID:YZ7IRgeS(1/2)調 AAS
躑躅
811: 2016/01/28(木) 23:50:23.86 ID:YZ7IRgeS(2/2)調 AAS
大坂の陣合戦屏風
812: 2016/01/29(金) 02:00:41.98 ID:yU/oxKJa(1)調 AAS
大坂の陣合戦屏風
813(1): 2016/01/29(金) 13:15:29.34 ID:KdcsblzV(1/2)調 AAS
真田丸
814: 2016/01/29(金) 13:31:05.95 ID:KdcsblzV(2/2)調 AAS
真田丸
815: 2016/01/29(金) 13:44:17.06 ID:W0lIziRk(1)調 AAS
>>813
オマイ毎日ウザいっよ
816: 2016/01/29(金) 21:57:03.85 ID:+c1npMh0(1)調 AAS
室町幕府が滅亡
817: 2016/01/29(金) 23:09:43.53 ID:lwsHQCsS(1/3)調 AAS
>>806
>>39は大恥だな
818: 2016/01/29(金) 23:10:49.49 ID:lwsHQCsS(2/3)調 AAS
>>807
>>39はまさにゆとりの引きオタなんだろうね
819: 2016/01/29(金) 23:16:30.67 ID:lwsHQCsS(3/3)調 AAS
>>40
円周率をマトモに理解していないバカは、貴方くらいなもので、自分と同じバカが全国民の99%もいるなんて事は日本ではない
貴方が半島人ならそうなのかもね
820: 2016/01/30(土) 01:47:29.79 ID:3CfUplID(1)調 AAS
>>803
それは「オウムは上九一色村にあり」という公安部の暗号
821(1): 2016/01/30(土) 07:45:02.02 ID:PTFc8s0A(1)調 AAS
3.14159265359
822(1): 2016/01/30(土) 07:57:08.76 ID:O7KhERv3(1/8)調 AAS
堺雅人さんもスリムになったなあ
「塚原卜伝」では断食してるはずなのに丸々肥えてたりしてた。
ただこの方、失礼ながら顔がにやけてるように見えて真剣味が少ない印象が強いんですよね。
半沢直樹ではその辺が実によく改善されててよかったけど。
関係ないけど「昌幸殿。お主の父が信玄公にかけたようにわしはお主にかける!」という台詞、
いいんだけどどこか歴史上の人物の他人事みたいな感じがするので、
例えば就職活動でトヨタや三井物産やJTBなどを回る新卒者にも共感が得られるような工夫がほしいです。
別に本編で描かなくても歴史秘話ヒストリアなどでフォローしたらいいです。
823: 2016/01/30(土) 08:16:02.23 ID:O/kjEuQQ(1)調 AAS
>>822
?
信玄はもう亡くなりましたよ
ドラマでも史実でも、亡くなりました
824: 2016/01/30(土) 08:34:16.58 ID:O7KhERv3(2/8)調 AAS
自分の人生をトヨタやNHKやフルキャストや自民党などにかけてる人々の共感を得られるようにし
825: 2016/01/30(土) 09:02:46.94 ID:O7KhERv3(3/8)調 AAS
甘利大臣は就任時甘利虎泰の末裔と言われていた
826: 2016/01/30(土) 13:06:37.98 ID:O7KhERv3(4/8)調 AAS
再放送の時間だ
本放送と2回見ないと気がすまない
827: 2016/01/30(土) 13:16:18.23 ID:v/btsNqT(1/2)調 AAS
NHKにかぎらず現在のドラマや映画、映像すべて
物語の舞台が
現代だろうが、
昭和初期だろうが
中期だろうが
後期だろうが
大正時代だろうが
明治時代だろうが、
幕末だろうが、
元禄だろうが、
桃山時代だろうが、
戦国時代だろうが、
やんごとない方々のお話だろうが、
ぜ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜んぶ
今時のビジネスマナーの立ち姿に
手重ね姿で歩き、手重ね姿で頭を下げ、
手重ね姿のまま巾着袋をぶら下げ、
風呂敷包みを妙な形で持ち、
カクカクとゼンマイ仕掛けのような立ち居振る舞い。
舞踊の世界に「人形振り」ってのがあるんですが、
まるで登場人物全員が
背中にネジがある人形。
頭や手足が糸で操られている人形のよう。
828: 2016/01/30(土) 13:20:52.50 ID:v/btsNqT(2/2)調 AAS
史実なんて関係ない! 面白ければいいじゃないか!(三谷幸喜)
画像リンク
所作指導:橘芳慧(たちばな よしえ)
今時の俳優なんて、着物を着せると身動きできないマネキン人形
コンスやらしときゃぁいいのよ。
観てる方だって、わかってないからwwww
829: 2016/01/30(土) 14:06:41.96 ID:O7KhERv3(5/8)調 AAS
とりあえず先週から信長協奏曲みてる
年度末で平日はあまり書き込めなくてすまんな
830: 2016/01/30(土) 14:29:09.43 ID:dUaNSEvx(1)調 AAS
室町幕府
831: 2016/01/30(土) 16:37:34.47 ID:O7KhERv3(6/8)調 AAS
信長協奏曲毎回泣けるなんて、先週まではアホかと思ってたが
今週のは納得できる。こっちは史実無視でいいけど。
832: 2016/01/30(土) 16:53:55.83 ID:O7KhERv3(7/8)調 AAS
みんなが望んだ夢を託せる人物・・・
そういうのが生まれるのが天命なのかもしれんな
833(1): 2016/01/30(土) 16:57:05.05 ID:O7KhERv3(8/8)調 AAS
それで山梨県や長野県に今どれくらい雪が降ってるの?
メートル単位で雪が積もるって、何か間違ったこといいました?
834: 2016/01/30(土) 18:07:49.01 ID:9RTl8Sn9(1)調 AAS
>>833
何言ってるかわかんねーけど長野でメートル単位で積もるのは新潟、富山県境の限られた地域だけ
835: 2016/01/30(土) 18:56:53.13 ID:qzqPXfyO(1)調 AAS
そういや信長協奏曲も小栗が16歳〜49歳まで1人で演ってるんだっけ?
836(2): 2016/01/30(土) 19:35:07.73 ID:WF5YPc+F(1)調 AAS
史実通りやりそうなのは鳥居元忠の華麗なる討死位かもな
にしても健痰家の家康の鯛の天婦羅に当たったとかいう
かっとび史実はどうなるんだろ。正信が禄は少なくていいとかも
837: 2016/01/30(土) 19:56:13.36 ID:G7IPGcIH(1)調 AAS
戦国無双
838: 2016/01/30(土) 19:59:03.98 ID:d4MaJIMF(1)調 AAS
>>836
胃の府あたりに、しこりが〜とかいいだすとか
839: 2016/01/30(土) 23:21:39.32 ID:CbeKFyup(1)調 AAS
織田有楽斎
840: 2016/01/31(日) 02:17:22.01 ID:pHW2Bpya(1)調 AAS
北から天守を直接攻撃
841: 2016/01/31(日) 05:04:41.54 ID:uDXEdzdX(1/2)調 AAS
>>836
真田とは全然関係ないからやらないんじゃない?
上田合戦でがんばったのに関ヶ原敗戦の報が届く、みたいな感じ?
842: 2016/01/31(日) 20:04:32.86 ID:uDXEdzdX(2/2)調 AAS
始まった
843: 2016/01/31(日) 20:44:36.19 ID:g6xaK8rw(1/2)調 AAS
室町幕府
844(3): 2016/01/31(日) 20:52:35.00 ID:2RDnU/iu(1)調 AAS
「六月一日」に「安土の真田屋敷に入った」みたいなナレーションのあとの
夜のシーンで少し欠けた月が出てきたが
旧暦の六月一日なら「新月」で月は出ないのでは?
845: 2016/01/31(日) 21:03:18.24 ID:S223sUAs(1)調 AAS
群馬貰ってブチ切れたはずの滝川一益
846: 2016/01/31(日) 21:27:05.27 ID:g6xaK8rw(2/2)調 AAS
室町幕府
847: 2016/01/31(日) 21:57:55.39 ID:z5ZD/CZv(1)調 AAS
諏訪で国割りまで終わっていることや時系列が変
あと上州方面担当の信房は出すべきだったな
信忠があの時点で諏訪にいるのもおかしい他
脚本もだが考証連中も懸念していたとおり自分の贔屓さえ
良ければ後はどうでもいい感が出ていて残念
藤本あたりに徹底的に噛みつかれろとまじで思うわ
848: 2016/01/31(日) 22:15:45.36 ID:/ahYs27q(1)調 AAS
>>821
すげーな
おいらは「才子異国に婿し」までしか覚えてないよ
華の百姓娘は良いが
まさみは武家の娘には見えんなぁ
そも真田自体が地侍の百姓じゃないのか?
昌幸さんのお気に入りは毛皮のちゃんちゃんこだし
849(1): 2016/01/31(日) 22:15:59.46 ID:tjIhF77D(1)調 AAS
藤本って誰?
850(2): 2016/01/31(日) 22:25:54.69 ID:Us3Owweb(1)調 AAS
信忠の家康への態度なんだよ
「申してみよ!」ってそんな居丈高に接っしていい家来のような相手なら
2ヶ月後何で光秀に命じて信長自ら安土城で饗応する必要があるんだっての
851: 2016/01/31(日) 22:48:42.67 ID:gEdhEi0r(1)調 AAS
>850
同感です
家康は織田家の同盟者
全くもって謎の歴史観
852(3): 2016/01/31(日) 23:04:29.61 ID:ashCw3jZ(1/2)調 AAS
>>844
やっぱりいたwこれ指摘する人ww
他でいたのでこのスレにはいるとおもって来たんだが
現代人は Moon と Month の関係をもう全く理解していないよね
853: 2016/01/31(日) 23:17:25.04 ID:ZpjTtnbY(1)調 AAS
お前が溜飲下げてるだけでウザイと認識したらどうだ
854: 2016/01/31(日) 23:24:56.24 ID:ashCw3jZ(2/2)調 AAS
溜飲もなにも
あwやっぱここにはいるわいるわwwwって感じ
855: 2016/01/31(日) 23:59:29.26 ID:bN3gBAuD(1)調 AAS
信長のロングブーツ
Gackt謙信かと思った
856: 2016/02/01(月) 00:26:01.56 ID:rHub9vu5(1/2)調 AAS
>>852
しかし月の運行と合致しないなら太陰暦を使う意味がないではないか。
857: 2016/02/01(月) 01:14:04.19 ID:uOstck4L(1)調 AAS
>>844
テレビ東京の「信長燃ゆ」でも同じミスをしてたね。
858(3): 2016/02/01(月) 01:41:51.56 ID:57mH03vn(1)調 AAS
>>849
平山 藤本 論争でぐぐるがよろし
>>850
信忠は既に織田家当主なことや甲州征伐の総大将だから別におかしくはないよ。
本能寺前あたりの信忠発給書簡が残っているけどこの中でも家康を呼び捨てに
していたり家康に対してあまりいい感じではないような書き方になってるらしい。
安土のもあれはあくまで信長主催であって信忠主催ではないし最近では
当初は穴山を呼んで協議するだけだったのが家康も来る事になったから
餐応という形になったという見方もなくはないよ。
ついでにいうと信長と家康の同盟も通説のような仲良しでは無かったや
甲信征伐後は下位同盟者に下がり仲も微妙だったのでは?とする見方が
最近の研究では指摘され出していたりもする。
>>852
本能寺の日が新月だったのは公家の日記なんかでも確認がとれていたはずだが。
土御門家文書(宮内庁蔵)にも確かあったと記憶。
859(2): 2016/02/01(月) 02:05:09.62 ID:gySaUonJ(1)調 AAS
>>858
本能寺の変は旧暦6月2日のほぼ月の光のない夜に起こったはずだよね?
忠臣蔵は月明かりの14日、本能寺の変は闇夜に紛れる2日と覚えてたんだけど間違ってる?
860(1): 2016/02/01(月) 02:06:47.84 ID:rl4QOoZK(1)調 AAS
信長の陣地へ赴いた昌幸が家康と対等に話していたのが不自然に感じた。
昌幸=武田の家臣=織田の家臣と同格
家康=織田の同盟者=信長の尻に敷かれていたが、一応織田の家臣より上
しかも、昌幸は武田の遺臣として投降してきた立場なので、なおさら不自然に
感じた。
昌幸が来る前に、信繁と対等に会話して、信繁に弓の装備を褒められて喜んで
いたくらいだから、このドラマでは家康はそうしう人柄として描かれるのかなあ。
家康は敵に回しさえしなければ謙虚で気さくでイイ人として。
今後真田を引き立てるためには、家康と秀忠は悪役でないといけないんだが・・・
861: 2016/02/01(月) 08:14:53.81 ID:KdeC3FtD(1)調 AAS
>>858
852は、歴史も理科も知らない、1で指摘されているこの大河のPではないかと想像。
NHKのレベルも堕ちたな。
862: 2016/02/01(月) 08:16:17.47 ID:RreQBKUS(1/2)調 AAS
>>859
闇夜だとしても、一万の大軍が松明を掲げて行軍してるんだから、
夜陰に紛れることはできないだろ。
863: 2016/02/01(月) 08:20:31.88 ID:z/7IzMR1(1)調 AAS
菊亭家生まれの姫の育ちの悪さ
864(1): 2016/02/01(月) 09:13:40.66 ID:TpMCBlCk(1)調 AAS
自分は実在昌幸室を菊亭家出などという説ははなから信じてない
家系粉飾だと思っている
で、三谷はあの品の無い女を「公家の出」という設定にはしているが
具体的な家の名は出してはいない
面倒臭い突っ込みを避けるためだろう、その辺の三谷は悪賢い
865(1): 2016/02/01(月) 12:35:25.37 ID:0ik3PUag(1/2)調 AAS
家康はこのあと、関ヶ原で討ち死にします。
後を継いだ世良田次郎三郎が諸侯に意地悪の限りをします。
その世良田次郎三郎も大坂の陣で信繁に討ち取られます。
仕方ないので秀忠は半年後、鯛の天ぷらにあたったことにしました。
866(2): 2016/02/01(月) 13:46:03.02 ID:clSX62dw(1/3)調 AAS
既出だが信忠の家康への態度な
同盟相手に対してあれはなかろう
実質臣下であれ形式上は敬語を使うと思う
ましてよそ者昌幸の前で
867: 2016/02/01(月) 13:51:12.60 ID:rHub9vu5(2/2)調 AAS
>>866
同盟者の徳川でさえこの扱いだから真田ごときは縮こまってろってアピールだろ。
868(1): 2016/02/01(月) 14:31:46.98 ID:3wU9x1Qq(1)調 AAS
>>866
>858氏が信忠の立場を解説してくれているじゃん。
それと脚本というか時系列なんかがおかしいし誰かも
書いていた信房を出しての小幡絡みのフォローも無いから仕方ないけど
史実ベースでいうと諏訪に国衆が行った時は既に真田なんかは
織田方の人間だからヨソ者というのもちょっと違う。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 134 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.074s