[過去ログ] 謎の歴史観 真田丸 史実に照らしておかしすぎる点 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(16): 2015/12/19(土) 20:38:16.96 ID:8I6yCuYz(1/6)調 AAS
外部リンク[html]:www.nhk.or.jp
NHKホームページ 「真田丸」
室町幕府が滅亡し、すべてが白紙に戻った混沌の戦国時代
小学校の教科書にもそう書いてないが…
39(5): 2015/12/23(水) 03:24:03.41 ID:/3xPkd8h(1/2)調 AAS
>>1のいうことは円周率を3.14と言ったら
「3.141659だ」と自慢たらしくいうようなものだ。
面倒だからπですませとけ。
41(3): 2015/12/23(水) 06:12:06.69 ID:VJwrnUSI(1)調 AAS
足利義昭が征夷大将軍を返上した1588年まで室町幕府があったとするほうがおかしい
昔1192年だった鎌倉幕府成立は源頼朝の征夷大将軍任命年だが
今は1185年に後白河院に地頭の設置を認めさせた時点で全国の警察権を掌握して鎌倉幕府が成立したことに変更されている
全ての幕府においての開始と終了は将軍の就任返上ではなく実権あるやなしやでしょう
1588年まで室町幕府があったとするほうが教科書丸暗記で英会話もろくすっぽできない堅物なだけ
77(3): 2015/12/24(木) 14:56:01.81 ID:Oi7XpJgT(1)調 AAS
>>68
>まずポスターから変。なにあれ。赤いマントかよ。
あれマントでなく、「赤旗」。
キャッチコピーは、
「今だって、愛と勇気の旗をかかげていいんだ。」
だとさwww
80(4): 2015/12/24(木) 18:55:02.01 ID:aCO97Fiv(1/2)調 AAS
画像リンク
どうみても旗だろ
これがマントにみえるヒトって、何だかなあ
138(3): 2015/12/28(月) 23:51:27.99 ID:q/bQhhDI(1)調 AAS
大阪の陣とか大阪城とか書いてるやつほんとに学校教育受けたのかよ
どこの異世界のはなしだよ
152(4): 2015/12/29(火) 16:54:56.04 ID:VF2ExxCH(1/2)調 AAS
本名は信繁って言うんだぞとドヤ顔で書き込んでる人が多数なんだけど
真田家の公式文書には幸村と記載されてるものもたくさんあるんだよね
まぁ存命中は信繁って名乗ってたのは間違いないが、晩年に幸村と改名した可能性はある。
168(6): 2015/12/30(水) 00:02:46.28 ID:fRfEOgN4(1)調 AAS
前から思っていたけど信之じゃなく信幸な
そこは恥ずかしいぞ
177(3): 2015/12/30(水) 10:14:04.14 ID:+Zl00raC(1/3)調 AAS
>>168
>>176
>>176
信繁を幸村とするいかがわしさに比べたら、信幸が信之にしたのは意味があるのだから、全然マシじゃない?
信之じゃなくて信幸としダメとするなら、徳川家康を松平元信と呼び続けなければ恥ずかしいと言っている事と同じで、そんなこと言う方が恥ずかしいと思うが。
185(3): 2015/12/30(水) 20:38:41.76 ID:IWalqdJ8(1/2)調 AAS
>>176です。
信幸から信之に改名したから、どちらでもいいんじゃないの?
そんなに突っ込まんでもと>>168さんに言ったのに
なぜ、自分まで>>177さんに言われるの?w
194(5): 2015/12/31(木) 01:53:58.64 ID:7MekEIJA(1/5)調 AAS
考えてみたら大河ドラマで地図ほとんどでなかったな
「八重の桜」でも福島県のどこらへんで戦ってたのか他県人にはよくわからなかった。
203(5): 2015/12/31(木) 12:06:25.82 ID:/z08Esg+(1)調 AAS
真田丸は丸くなかった
今の地形に照らし合わせると四角、あるいは四角を複数組み合わせた形だったらしい。
213(3): 2015/12/31(木) 15:02:15.84 ID:zXWonTd/(1/2)調 AAS
官兵衛と言えば、信繁は九州征伐にも従軍しているらしいな?
結構戦闘経験多いじゃん。
269(3): 2016/01/03(日) 14:14:02.43 ID:/lLLimMw(1/2)調 AAS
毛利豊前守って戦闘指揮者としては日本史上最上位に入るかもしれん名将なのに、あまりにも扱いが不憫。
なんでこんなに真田の影に隠れるんだろうかねえ。
395(3): 2016/01/09(土) 01:24:37.89 ID:0FiHsNSN(2/2)調 AAS
>>394
はっ?
ちゃんと読んで居ないのはそっちだろ?
清盛は義朝を殺して、その息子の頼朝を殺さなかったから平家は滅ぼされた。
家康は秀吉を殺した訳でないので、秀頼を殺す必要は無かったという事だ。
日本語の理解力が弱い人?
それとも日本史を知らない人?
510(8): 2016/01/12(火) 12:44:09.43 ID:P7+cqR22(3/5)調 AAS
私は長年疑問なのですが、織田信長はどうして真冬の二月に武田を攻めたんでしょうか?
それも武田信玄も通らなかった木曽路をやすやすと通って。
この時期、甲斐・信濃は数メートルの雪が積もっているはず。
当然、4万の行軍はもとより、輜重隊は難渋を極めたと思われるのにそんな話聞かない。
それどころかあっという間に甲信二カ国を制圧している。
或いは、当時は今ほど寒冷化が進んでなくて雪少なかったのだろうか?
この数年後、佐々成政は素人ながら真冬のサラサラ峠を縦走するという、
現代では考えられないことをやっているし。
越前の朝倉や柴田は雪に悩ませられたようだが、越後の上杉が雪に閉じ込められた話も聞かない。
誰か研究してください。学位の一つや二つとれるよ。
534(3): 2016/01/12(火) 20:56:23.08 ID:9DyqxliK(4/5)調 AAS
>>532
その松姫が京都に向かってたという話も
信忠の側近だった家臣(名前は失念)が家系図の添え書きに
自分の先祖はこんな事しました風に書き添えたのが元なんじゃ?w
べつに戦国悲劇ロマンを否定しまくろうってわけでもないけど
松姫と信忠についてって創作が創作をよんでお鰭つきすぎなんだよ
555(4): 2016/01/13(水) 01:24:34.37 ID:ScQSuFLr(1)調 AAS
>>548
大星由良之助や真田幸村で講談やるなら、フィクションだか、
大石内蔵助で忠臣蔵やったら史実捏造となるのと同様に、真田信繁で真田十勇士やったら史実捏造になる
今回、史実でやるから信繁でと聞いていたが、いきなり第一回から佐助とか出てきて怪しいな
615(3): 2016/01/17(日) 18:27:01.05 ID:4EagqbmU(3/12)調 AAS
せっかく地図出すのなら岩殿城がどのへんなのかも言ってほしかった。
地図がなくて一番酷かったのが「独眼竜政宗」
伊達・最上・相馬・蘆名・畠山の勢力範囲はそれぞれどこらへんなのか、
人取橋や摺上原ととはどこなのか、はたして東北人にすらわかっているのだろうかという
ローカルネタ満載だった。あまちゃんもだけど。
616(4): 2016/01/17(日) 18:44:02.39 ID:8uhxG+wL(1)調 AAS
>>615
昔の大河の地図は、間違ってる事が多かったけどね
740(3): 日曜8時の名無しさん 2016/01/22(金) 18:45:54.65 ID:Drorr/Tu(2/2)調 AAS
>>739
へ?まさか真田家の菩提寺の長国寺が間違った享年で葬ってると?
娘が簡単に親の生年月日間違えて伝え残したと?それこそ有り得ないが
新説の方は真田家の資料だけではなく研究が進み他の色々と出てきた資料とかからも
きちんと検証された結果。上にあるが歴史人に載ってる平山氏の文章読んでみたら分かる
それでも通説の方を信じるならそれはそちらの考えだし個々の自由
ここでグダグダ言い争う気はない
783(3): 2016/01/25(月) 21:51:07.31 ID:GRqx1vBv(1)調 AAS
>>766
数え年だからねぇ
844(3): 2016/01/31(日) 20:52:35.00 ID:2RDnU/iu(1)調 AAS
「六月一日」に「安土の真田屋敷に入った」みたいなナレーションのあとの
夜のシーンで少し欠けた月が出てきたが
旧暦の六月一日なら「新月」で月は出ないのでは?
852(3): 2016/01/31(日) 23:04:29.61 ID:ashCw3jZ(1/2)調 AAS
>>844
やっぱりいたwこれ指摘する人ww
他でいたのでこのスレにはいるとおもって来たんだが
現代人は Moon と Month の関係をもう全く理解していないよね
858(3): 2016/02/01(月) 01:41:51.56 ID:57mH03vn(1)調 AAS
>>849
平山 藤本 論争でぐぐるがよろし
>>850
信忠は既に織田家当主なことや甲州征伐の総大将だから別におかしくはないよ。
本能寺前あたりの信忠発給書簡が残っているけどこの中でも家康を呼び捨てに
していたり家康に対してあまりいい感じではないような書き方になってるらしい。
安土のもあれはあくまで信長主催であって信忠主催ではないし最近では
当初は穴山を呼んで協議するだけだったのが家康も来る事になったから
餐応という形になったという見方もなくはないよ。
ついでにいうと信長と家康の同盟も通説のような仲良しでは無かったや
甲信征伐後は下位同盟者に下がり仲も微妙だったのでは?とする見方が
最近の研究では指摘され出していたりもする。
>>852
本能寺の日が新月だったのは公家の日記なんかでも確認がとれていたはずだが。
土御門家文書(宮内庁蔵)にも確かあったと記憶。
875(3): 2016/02/01(月) 19:43:59.07 ID:clSX62dw(2/3)調 AAS
>>868
858は読んだけど、あくまでそういう説・見方もあるという感じで推測も入ってるし、答えとしては弱いと思う
書状での呼称と当人への態度はイコールじゃないだろう
>>869
同盟の主家って何? 同盟は対等、主従は上下
もう一度言うけど実態はどうであれパブリックな場で表向きは対等に遇するものでしょ
アメリカが日本に国際会議や首脳会談で無礼な物言いをしないのと同じ
899(3): 2016/02/02(火) 23:02:17.15 ID:Y274wu/X(1)調 AAS
信濃の田舎者が安土城見てもう少し驚いて欲しかった
あと昌幸の妻ってより都に近い安土に行きたかったりしなかったのかな?
戦国時代の人質って城下にわざわざ屋敷まで用意してくれるものなの?
人質みんな逃げたりしないの?
957(3): 2016/02/06(土) 22:24:17.37 ID:Jjs5aMvJ(1)調 AAS
ツイで流れてきたわ
> #真田丸 第4話の再放送で月をカットした理由、NHKふれあいセンターに聞いてしまった。
> 「当初の演出意図では、安土城と松・小山田の愛情が
> 時代の闇にかき消されていく象徴ということで月を写し込んだが、
> 本能寺の変の旧暦の月として誤解を与える可能性があるということで
> 再放送では修正をした」
ってことらしい
982(3): 2016/02/08(月) 07:35:47.71 ID:+aHmAuwr(1)調 AAS
やっぱり視聴率先細りかな
堺や真田にまで本能寺の悲報が届いているのに
すぐ隣の安土でわからなかったなんて許容範囲越えすぎ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.171s*