[過去ログ] 【2013年】大河ドラマ予想スレ (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
875: 2010/11/04(木) 11:35:48 ID:0+YrAx6T(1)調 AAS
戦国と幕末はもうお腹いっぱい。
国境意識の高まっている昨今だからこそ間宮林蔵をやってほしい。
876: 2010/11/04(木) 17:52:05 ID:RSZFHIyC(2/2)調 AAS
>>871
自殺した直家の娘達はおふくの娘なの?
877
(1): 2010/11/04(木) 21:55:30 ID:fHPaCTtm(1)調 AAS
秀吉はもう人気ねぇーな

【調査】好きな戦国武将、1位は「織田信長」・・・日刊スポーツ調べ
★好きな戦国武将の1位は「織田信長」

・織田信長強し−。隔週木曜日に掲載している「日本史なんでもランキング」の第2回の
 テーマは「好きな戦国武将」。ニッカンスポーツコムで実施したアンケートには
 計1370票が寄せられ、169票を獲得した信長が1位となった。2位は、わずかの
 差で真田幸村。幸村は父昌幸ら一族を合わせると信長を上回る票を獲得。最近の
 幸村人気を証明する結果となった。

 1位 織田信長(169票) 1560年、桶狭間の戦いで今川義元の大軍を破り、世に名前を
 とどろかせる。豊臣秀吉らを家臣に従え天下統一を実現。1582年、京都・本能寺で家臣の
 明智光秀の軍に囲まれ、自刃した。

 2位 真田幸村(153票) 関ケ原の戦いでは父昌幸とともに上田城で徳川秀忠の大軍を
 足止め。秀忠は関ケ原に間に合わなかった。大坂夏の陣では徳川家康を追い詰めるなど
 奮戦するが敗北。幸村は力尽きたところを討ち取られた。享年49。

 3位 伊達政宗(149票) 1589年、会津の蘆名氏を倒して奥州制覇。しかし当時最強の
 秀吉には臣従。謀反の疑いをかけられ十字架を背負い出頭したことも。朝鮮出兵で秀吉好みの
 派手な軍装をしたことが「伊達者」の語源といわれる。

 4位 上杉謙信(136票) 天才的な軍事手腕で「越後の虎」と呼ばれた。宿敵武田信玄とは
 川中島で5度戦い、決着が付かなかった1577年の手取川の戦いでは織田信長軍を撃破。
 上洛を前にして病死。生涯独身を通した。

 5位 武田信玄(120票) 「風林火山」の旗をなびかせた騎馬軍団は「最強」ともいわれた。
 1572年、大軍を率い京へ進軍開始。三方ケ原では徳川家康軍を一蹴(いっしゅう)するが、
 途上で病死。「天下」の夢はかなわなかった。

外部リンク[html]:www.nikkansports.com

2chスレ:newsplus
878: 2010/11/04(木) 22:51:03 ID:rK3oJGM9(1)調 AAS
>>868
歴史読本の戦国女性特集とか読んでりゃ、それで充分な話だ。
879
(2): 2010/11/05(金) 11:57:31 ID:kCR8JgvW(1)調 AAS
秀吉が不人気とは某国に配慮し過ぎな人が増えたという事か…
しかし何故か家康も不人気だな…
880: 2010/11/05(金) 13:23:50 ID:Zol4gNjm(1)調 AAS
V6岡田で真田信繁 今まで演じた誰よりも史実に近い嵌まり役の予感
881: 2010/11/05(金) 14:55:58 ID:7Ya8jBUw(1)調 AAS
民主政権だし、大正天皇だろうな、エピソードもたくさんある
原宿駅をわざわざ作らなければならなかったし、ゆかいな大河になる
882: 2010/11/05(金) 15:50:59 ID:eHRSfkK2(1)調 AAS
スポーツ紙ごときのデータで人気を判断するってIQ低すぎ
883: 2010/11/05(金) 17:09:20 ID:fmKItII3(1)調 AAS
>>879
所詮小物が間違って天下取ったというだけ
884
(1): 2010/11/05(金) 18:46:38 ID:vU11wgSa(1)調 AAS
>>879
家康は昔からあまり人気がない
秀吉は大阪中心の人気が凄いがエリアによってはさほどじゃない
885: 2010/11/05(金) 19:34:55 ID:WnEozHfD(1)調 AAS
>>884
大阪では思慕する人が多いけど、朝鮮の役差し引いてもどことなく不人気納得なんだよね
黄金の茶室もそうだし、伊達についても真田についても豊臣家は人気者の引き立て役に回されてる
個人的には淀も足を引っ張ってるとも思わんでもないw
886: 2010/11/05(金) 20:40:36 ID:KwIjNIIj(1)調 AAS
だが、大河ドラマの王道にして、最大のキラーコンテンツは秀吉もの
過去3回とも時代を超えて平均視聴率30%超
太閤記31.2%、おんな太閤記31.8%、秀吉30.5%
大河バブル時代の一発屋ラッキーヒットの政宗や信玄、
低視聴率の信長、天と地となど比べものにならない
887: 2010/11/05(金) 20:53:13 ID:Jpbulojb(1)調 AAS
淀は、悪いか良いかのどっちかの極端なイメージをも持たれがちだよね

史実だけで考えたら、
息子に必要な教育はちゃんとしてて、
人質に行くことを拒まなかったり政治には口出さなかったりする人なんだけどね
888
(1): 2010/11/05(金) 23:37:32 ID:WyABL4Nj(1)調 AAS
今の世の中では秀吉みたいに成り上がって
権力も金も何でも手中に収めて好き放題出来た人に共感を持ちにくいのでは
889: 2010/11/06(土) 00:45:13 ID:MByfAPd3(1)調 AAS
>>888
晩年がどす黒いのも影響してるかもしれない
信長にあこがれる人は多いが、秀吉にあこがれるって人はあまり聞かないし

でもサクセスストーリーは王道中の王道だよね
890: 2010/11/06(土) 09:02:30 ID:0xhb/MTe(1/2)調 AAS
信長も充分黒いだろ、髑髏の杯は捏造らしいが、比叡山焼き討ちとか一向一揆の根斬りとかさ
戦国大名なら多少黒いのは至極当然
単なるビジュアル人気だと思う、猿と狸はかっこ悪いから人気無いんだろ
891
(2): 2010/11/06(土) 10:33:57 ID:WY5GK2UG(1)調 AAS
政宗のリメイクとかやりそう>2013年
892
(1): 2010/11/06(土) 10:39:44 ID:UvXTzL+k(1)調 AAS
>>891
やらないと思う
渡辺謙より出来る俳優いないし、よほどでないと叩かれて終わり
そんな危ない橋渡らないんじゃないかな
893: 2010/11/06(土) 11:31:01 ID:WSoGIAP/(1)調 AAS
>>892
そういえば、テレ東の正月長時間時代劇やテレ朝のスペシャル時代劇で
「風林火山」「天と地と」「国盗り物語」「おんな太閤記」等は
作られているけれど、政宗モノってやらないね。

映像化に耐える著名な小説がアレくらいしかないって事もあるのだろうけど
現在でも充分に人気地名度をもっている俳優の出世作でもあり
「決定版」的なものが、まだ人の記憶に鮮明にあるからかな。
894: 2010/11/06(土) 14:49:55 ID:3Qo6rIl8(1)調 AAS
>>891
それならNHK公認の戦国武将人気ナンバー1の真田幸村やるだろ
895
(1): 2010/11/06(土) 15:09:02 ID:0xhb/MTe(2/2)調 AAS
熱中夜話で大河にして欲しいNO1に輝いた長宗我部元親が影も形もないとはwww
あの場に特定の偏った志向の連中が多かったということなんだろうなw
896: 2010/11/06(土) 16:20:23 ID:r43RjolG(1)調 AAS
今年が土佐中心だったからな
滋賀や京都ならともかく、こんなに短期間で舞台が被っちゃダメだろ
897: 2010/11/07(日) 16:12:13 ID:HDiNHh4a(1)調 AAS
>>895
それは知る人ぞ知る武将の中でってことだったからな。
三英傑や謙信、信玄、真田、伊達などは人気武将として除外されてた。
898: 2010/11/08(月) 03:39:46 ID:gxHgMQ/7(1)調 AAS
>>877
魔王さん人気あるけど、
間近でお付き合いすれば、きっと考え方は変るだろうねw
899: 2010/11/08(月) 13:21:13 ID:+P/r9Z8+(1)調 AAS
今みたいに不景気な時代だからこそ「天下人 秀吉」をやってほしい
配役
秀吉 
青年時代 ロンブー淳 成年期以降 西田敏行
900: 2010/11/08(月) 21:30:49 ID:dLuCUMLg(1)調 AAS
900なら北条氏康で決まり
901: 2010/11/08(月) 21:36:38 ID:dHNS/9Bm(1)調 AAS
大河ドラマ石田三成
第一話、三献の茶
902: 2010/11/08(月) 22:05:55 ID:xt1mmDKF(1)調 AAS
ジョン万次郎物語
903: 2010/11/08(月) 22:40:01 ID:qkNTNLiE(1)調 AAS
山本五十六
904: 2010/11/08(月) 22:50:18 ID:eDsB3Dyx(1)調 AAS
足利義満〜義教
905: 2010/11/09(火) 01:41:07 ID:yqaHmAQl(1/2)調 AAS
剣豪将軍義輝とその弟義昭のドラマを見てみたいな
906: 2010/11/09(火) 06:36:43 ID:i45gdjt/(1)調 AAS
いっそ水嶋ヒロに脚本書いてもらえ
907: 2010/11/09(火) 11:32:57 ID:JwtR7lE5(1)調 AAS
大河ドラマ「仮面の忍者赤影」

赤影:小栗旬
白影:佐藤浩市
青影:子役
青影の姉:新垣結衣
魔風編のボス:志村けん
908
(1): 2010/11/09(火) 12:46:02 ID:abXDimTq(1)調 AAS
最近のNHKは大河初出演で主演が続いてるな。ということで岡田准一で真田幸村かな
909: 2010/11/09(火) 13:19:41 ID:hgxdeZCw(1)調 AAS
ジャニと歌舞伎はコリゴリ
910
(1): 2010/11/09(火) 14:25:23 ID:8GCzhyuF(1)調 AAS
>>908
織田裕二で信長やるかもよ。
911: 2010/11/09(火) 16:28:25 ID:96GmRsmK(1)調 AAS
そろそろ忠臣蔵だろう
912
(1): 2010/11/09(火) 16:32:33 ID:hHbNMnbg(1)調 AAS
忠臣蔵だと主演が中年俳優になるから
昨今の流れと違うような気がする
913: 2010/11/09(火) 17:01:43 ID:ojLJxvI7(1)調 AAS
新撰組!とROOKIESをたしみたいな忠臣蔵

やだよ
914: 2010/11/09(火) 20:00:07 ID:yqaHmAQl(2/2)調 AAS
>>910
桶狭間の勝利後、きたーーーーーーーーーーーーーーーーー
915: 2010/11/09(火) 20:23:17 ID:giJzskg9(1)調 AAS
徳川光圀
916: 2010/11/09(火) 20:39:20 ID:J5MptxyY(1)調 AAS
ストライクウィッチーズ
917: 2010/11/09(火) 20:50:10 ID:TITN+YZI(1)調 AAS
自治体も大河誘致したければ
「◯◯◯の妻」とか「◯◯◯と何とか」と偉人の配偶者を主人公に据えないと
数字取れへんよ。
918: 2010/11/09(火) 21:53:59 ID:spdBP9la(1)調 AAS
>>912
JIN見て大沢たかおにオファー→大沢主演の大石内蔵助で忠臣蔵
は、ありうる。
919: 2010/11/10(水) 00:05:29 ID:dJO5HWIO(1)調 AAS
忠臣蔵なんて使い古されたドラマは見たくない 
920
(2): 2010/11/10(水) 01:04:30 ID:EcINXA+l(1/2)調 AAS
ちょっとNHKに大河ドラマのキャスティングについて、人選の意向や裏事情なんかを聞いてみたいんだが…
渋谷の放送局に投書してみれば、何か答えてくれるかな?
921
(1): 2010/11/10(水) 01:14:44 ID:omGpkv+I(1/2)調 AAS
>>920
題材と主演はドラマ部だけではなくNHK上層部の
意向が大ってのは出てる
922: 2010/11/10(水) 03:44:36 ID:pJ7TvYt3(1)調 AAS
来年上野樹里、再来年松山ケンイチならその次は今度こそ中堅役者主演で行くのかなと思ったり
923: 2010/11/10(水) 04:24:34 ID:ezwv/QwB(1)調 AAS
江は幼少期から見せ場の連続だから若手女優が演じるのが当然だが
清盛で20代がやるとなると、おっさん主演の忠臣蔵なんかは
今後の候補から完全に外されてるっぽいな
924: 2010/11/10(水) 04:36:32 ID:9AEE1k9K(1)調 AAS
>>920-921
大河じゃないけど大仏開眼の吉岡は脚本池端が猛プッシュ
石原はNHK側の猛プッシュ、高橋は「裏番長的イメージ」で選ばれたらしい
ソースは放送前に行われた試写トークショー
925: 2010/11/10(水) 07:59:43 ID:EcINXA+l(2/2)調 AAS
〉924
なるほど。
大河ドラマに出てない人というのは上層部の好みも反映されてるのかな?
例えば、郷ひろみは何度か出演してるのに西城秀樹は全く大河経験ナシだし。
926: 2010/11/10(水) 14:27:51 ID:GBJ8PPSv(1)調 AAS
明治時代の大河、
伊藤博文 芥川龍之介、福沢諭吉
927: 2010/11/10(水) 16:05:09 ID:M8W2q2Ql(1)調 AAS
中年男(風鈴)→若女(篤)→若男(天地)→中年男(龍馬)→若女(江)→若男(清盛)→…ときている。
2013年は中年男か久しぶりの夫婦愛では?
928: 2010/11/10(水) 16:09:51 ID:omGpkv+I(2/2)調 AAS
2013年はやっぱ戦国で真田では?
藤本脚本で松山の清盛では視聴率は厳しい。
929: 2010/11/10(水) 16:40:05 ID:tbQ5SM/7(1)調 AAS
戦国なら
いよいよ石田三成か
930: 2010/11/10(水) 16:51:05 ID:XFDko5IA(1)調 AAS
確かに流れから行くと中年男だな
931: 2010/11/10(水) 16:51:58 ID:R+B6lvPR(1)調 AAS
三成なら大谷、福島、加藤ら秀吉諸将との群像劇になるだろうな
で、オタがつき翌々年の正月にSPドラマ大野治長最後の一日が放映される
932: 2010/11/10(水) 19:11:50 ID:2XhRzNy0(1)調 AAS
これ以降の画質を考えると伝に懲りて中年の登板間隔は開きそうな気がする

NHKも若者離れを相当気にしてる節もあるしな
933: 2010/11/10(水) 19:26:24 ID:v2eXqKIR(1)調 AAS
だから忠臣蔵は元禄繚乱だよ
やったばっかりなのにまたやるわけないだろ
934: 2010/11/10(水) 20:40:47 ID:s9e4FZhg(1)調 AAS
久々夫婦愛なんじゃね?

中年男と若女の夫婦愛

文字にするとエロいが、真面目にバランス的に失敗ないだろう
935
(1): 2010/11/10(水) 21:51:03 ID:1uuBt726(1)調 AAS
>だから忠臣蔵は元禄繚乱だよ
>やったばっかりなのにまたやるわけないだろ

どこで時計が止まってるんだ?
10年満期で御勤めしてきて放免祝でもしてもらったばっかりかよww
936: 2010/11/10(水) 21:59:50 ID:HzOAqPjn(1/3)調 AAS
太閤記
豊臣秀吉 香川照之
ねね   壇れい
織田信長 中井貴一
徳川家康 仲代達矢
937: 2010/11/10(水) 22:19:19 ID:nlxRt8hS(1/2)調 AAS
忠臣蔵は時代劇の定番中の定番
10年に1度は大河でも取り上げるべきだ

高田郡兵衛主演の忠臣蔵外伝はどうだろう
傍観者的視点で
938: [んんんn] 2010/11/10(水) 22:20:02 ID:HzOAqPjn(2/3)調 AAS
太閤記でしょうね
939: 2010/11/10(水) 22:22:01 ID:nlxRt8hS(2/2)調 AAS
太閤記は、としまつ、功名、天地人、江と
似た題材として使いすぎなので、しばらくは無いと思う

としまつ、功名、天地人、江・・・別名 太閤記外伝w
940: [んんんn] 2010/11/10(水) 22:34:59 ID:HzOAqPjn(3/3)調 AAS
春日局
春日局 岩下志麻
徳川家康 三國連太郎
徳川秀忠 萩原健一
お江与  中田喜子
斉藤利三 北大路欣也
941: 2010/11/11(木) 09:17:14 ID:ZojNXl44(1)調 AAS
>>836
間部詮房と新井白石で正徳の治大河か
大河なら徹底して美化した間部詮房物語を作ってくれるだろうなw
成り上がりモノだけど秀吉とは違って、イケメン俳優を主人公にすえ、平和な江戸中期の「キレイな成り上がりモノ」に
同じくイケメン俳優・家宣への忠誠心を強調して腐女子に媚びるか、
美しき月光院へのプラトニックラブを切なく描いて韓流オバチャンを身悶えさせるか
あとは文系イケメン新井白石との友情と、ライバルは暴れん棒イケメン吉宗!
華やかな大奥もからんで、まあ、基本的に女向け大河路線でどだ?
942: 2010/11/11(木) 21:56:15 ID:p3F1348S(1)調 AAS
満を持しての真田大河かな
943
(1): 2010/11/11(木) 23:40:50 ID:MKhg24U6(1)調 AAS
>>935
たった10年で同じ題材やるわけねだろバーカ
944: 2010/11/12(金) 04:59:24 ID:9peYEdil(1)調 AAS
戦国時代や幕末ほど、人物や視点を変えて描きようがないんだよね>江戸中期
忠臣蔵か吉宗しかない
945: 2010/11/12(金) 06:35:40 ID:n+C0dD+5(1)調 AAS
今の20代以下で大石内蔵助とか吉良上野介とか言っても知名度皆無だろ
無理してまで若い俳優主演させる今の風潮じゃ忠臣蔵は無い
まさかイケメン20代前半内蔵助とかにするのか?
946: 2010/11/12(金) 07:06:29 ID:AzZUr3Fq(1)調 AAS
個人的な感想だけど、江戸時代のドラマって、大河ドラマと呼ぶより「時代劇」なんだよね。
大岡越前・水戸黄門・暴れん坊将軍等
江戸時代以降は民放にまかせて、それ以外の時代をドラマ化してほしいね。
947
(1): 2010/11/12(金) 07:25:23 ID:WLTQ/y1p(1)調 AAS
いっそ主税を主役にするかw

江戸中期って本当に動きがなくて華がない時期なんだよねえ
綱吉再評価するにも平清盛の翌年にまたこれかって話になるし、他の政治的人物は微妙に「面倒」なことが多い
保科までさかのぼると今度は江に近すぎ、逆に下るとさらに格が落ちるか同じくらい面倒

それならば文人で、って話になるよね。だから西鶴とかいうのも出てくるんだろうなあと
個人的には真実の遠山金四郎も行けるかと思うがw
948
(2): 2010/11/12(金) 12:47:41 ID:aF3wAXpT(1)調 AAS
いっそよしなが版男女逆転大奥の家光編か綱吉編でw
いやこれ本当にNHKでじっくり作ってもらって
観てみたいんだけどな
949: 2010/11/12(金) 12:52:26 ID:+eJD/o8h(1)調 AAS
水戸黄門漫遊記
950
(1): 2010/11/12(金) 14:00:55 ID:Yf5kxk9U(1)調 AAS
>>947
主悦と矢頭右衛門七を美少年配役してとか・・・
そういうのが好きな脚本家が飛びついてきそうだなーw
すみません、ただのネタです。

以前に市川森一の脚本で長崎を舞台にして、
葛山信吾が若き日の金さんを演じた「長崎奉行夢暦」があったけど
長崎情緒をとりこんでなかなか面白かった。
でもやはり大河に必要な大きな時代にうねり感は出ない題材かと。

>>948
アレって着想の変化としての評価はあるのかもしれないけど、
ただ男女を入れ替えただけ、って感想なんですが・・・
951: 2010/11/12(金) 16:12:52 ID:6VvjX3Bc(1)調 AAS
人気者田中清玄でいいよ
952: 2010/11/12(金) 16:22:04 ID:/kG2Akc2(1/2)調 AAS
江戸時代なら幕府関係者や大名よりも文化人がいいな

大奥やら正室側室うんぬんどうのこうのがからむ話はもういいわ
953: 2010/11/12(金) 17:10:14 ID:PTnl2tog(1)調 AAS
陸奥宗光がみたい。
954
(1): 2010/11/12(金) 17:26:44 ID:cfJCQVva(1)調 AAS
最近は武家ばかりだけど、商人や医師、文化人、職人、技術者はやらないのか。
松下や豊田、本田の一代記なんて早すぎるか。
955
(1): 2010/11/12(金) 17:41:39 ID:wkTtqa3f(1)調 AAS
夫婦モノだとなんだろうな
頼朝と政子が来るかと思ったが清盛やるから無いし
室町モノは尊氏リメイク?
956
(1): 2010/11/12(金) 17:49:27 ID:rt8WZhbR(1/2)調 AAS
>>948
あれは、意外と史実との辻褄を合わせている所は良いけど
思いっきりスイーツなんだよなぁ…
957
(1): 2010/11/12(金) 18:35:00 ID:/kG2Akc2(2/2)調 AAS
>>955
夫婦モノなら面白そうなのは
天武&持統天皇・・・・・・・・・・・・・・無理か・・・・・・・
958: 2010/11/12(金) 18:43:01 ID:rt8WZhbR(2/2)調 AAS
>>957
結構ドラマチックな人生送ってるし
絶対それは面白い

だが、天皇というのがネック
額田なら行けるのかな…確実に天皇が絡んでくるけど
959: 2010/11/12(金) 19:36:11 ID:DhSYA2e2(1)調 AAS
2013年大河ドラマは、
人間 田 沼 意 次

2014年大河ドラマは、
家光 突破力・ザ・ストーリー
960
(2): 2010/11/12(金) 22:37:22 ID:8GWSMMtB(1)調 AAS
「佐々木道誉」
もちろん陣内孝則で
確か安部龍太郎が道誉でなにか書いていたはずだが・・
961: [んんんn] 2010/11/12(金) 22:38:36 ID:M3oj/Ujf(1)調 AAS
大石蔵内之助&りくの夫婦は その名も夫婦忠臣蔵
962: 2010/11/12(金) 22:53:06 ID:bkaKtWjX(1)調 AAS
>>960
もちろん題名は
ばさら
ですよね
963: 2010/11/13(土) 03:05:22 ID:ONpBmhBW(1/2)調 AAS
北方謙三が「道誉なり」っての書いてたな
964: 2010/11/13(土) 04:34:42 ID:Yo0eizSc(1)調 AAS
>>950,956
何をおっしゃる、あれは女性性について
否定され奪われたところから回復し(家光)
限定され強要されたところから開放される(綱吉)
という物語なのに。

まあ大河になることは無いだろうからスレ違いだが。
民放がつば付けちゃったし土曜時代劇や他の枠でもNHKでは無理だろうなあ(´・ω・`)
965: 2010/11/13(土) 04:43:55 ID:yRpgc2MY(1)調 AAS
>大奥やら正室側室うんぬんどうのこうのがからむ話はもういいわ

でも残念ながら、その方がウケたりするんだよ。
966: 2010/11/13(土) 08:27:09 ID:RLSmaJDK(1/2)調 AAS
>>954
その昔、医者兼技術者の村田蔵六という人を主役にした大河や
堺の商人呂宋助左衛門という人を主役にした大河があってだな…

その後戦国武将やその嫁を主役にしたものが視聴率取っちゃったんで
この板では幾らマンセーされてもNHK的には黒歴史らすぃ
967: 2010/11/13(土) 08:34:14 ID:RLSmaJDK(2/2)調 AAS
>>943
たった10年で利まつ、功名、天地人、江と同じようなのやってますが?
たった10年で新撰組、篤姫、龍馬伝と同じようなのやってますが?
義経から10年経たずに清盛やりますが?
その昔は赤穂浪士から中10年で元禄太平記、更に中6年で峠の群像やりましたが?
元禄繚乱から数えれば2013年は14年ですが?

バカは>>943お前の方だ
968: / 2010/11/13(土) 12:06:13 ID:EfaapeZR(1)調 AA×

969
(1): 2010/11/13(土) 12:09:39 ID:pBrGJ0MR(1)調 AAS
そろそろ忠臣蔵がみたいな
それも外伝的なの排除して
正統的な内蔵助中心のを
題名もシンプルに「大忠臣蔵」で
970
(2): 2010/11/13(土) 12:27:52 ID:peW2HUfH(1)調 AAS
板垣退助はどうでしょう
幕末からWWTまで網羅できる
971
(2): 2010/11/13(土) 14:18:16 ID:nZJW027e(1)調 AAS
最近の動向を見ると、
京都の祇園芸舞妓が数字を持っているよう。
海外でも売れやすくべたな話だから
十分題材になりえるな。
972: 2010/11/13(土) 17:29:05 ID:kM81ttMP(1)調 AAS
>>971
実際に居た
有名な舞妓って峰子さんしか知らん
973: 2010/11/13(土) 17:32:11 ID:ONpBmhBW(2/2)調 AAS
>>970
伝では完全スルーだったしなあ。そろそろ見ては見たい
974: 2010/11/13(土) 18:21:24 ID:lkWs03Gl(1)調 AAS
>>970
明治維新以降の近世ものは受けそうにないしやらないだろう
チョンマゲ時代のファンタジー性がポイントなんだよ
伊藤博文とかもそこが難しい
975: 名無しさん@お腹いっぱい。 2010/11/13(土) 22:41:45 ID:cozJiSG6(1)調 AAS
板垣はやってほしい題材だけど骨太すぎて今の視聴者にはついて来れないかもな。
過去にやっておくべきだった。
976: 2010/11/14(日) 03:49:38 ID:JOjNlY6u(1)調 AAS
板垣なんて一番大河ドラマの主人公に向かないタイプだと思うけどね
幕末は藩官僚でほとんど表舞台には姿を出さず
征韓論でも自由民権運動でも閣僚になってもいつも中途半端で
何かをやり遂げたというところがない
せいぜい戊辰戦争での甲州攻略と会津戦争くらいか
(これがあるだけまだマシだけど、大河はなぜか戊辰戦争を描きたがらないのでプラスにならない)
一般的にも「板垣死すとも自由は死せず」の言葉くらいしか知ってるエピなさそうだし
それでもそこで死んでリャドラマの主人公としては絵になるけどそうじゃないからね
977: 2010/11/14(日) 08:40:09 ID:iN/UQZsg(1)調 AAS
>>960
室町モノならそれかな
楠木は無理だろうし
978: 2010/11/14(日) 09:37:54 ID:J3itY+aB(1)調 AAS
佐々木道誉てこういうエピソードがあるよ
政敵が京で貴族を招いて宴会を計画する事を知った佐々木道誉はあらかじめその貴族たちを自分の方に招いた
一方その政敵(シバ氏)はその宴会で誰もきてないのに激怒
佐々木道誉の仕業とわかり怒りのあまり準備もそこそこに戦をやるが道誉は戦を想定して準備万端
返り討ちをくらわす
結局政敵シバ氏を京から追放
てな感じ
とはいえ佐々木道誉はやはり脇役として光る人物
主役はむり
地元ですら誘致運動してないのに
979: 2010/11/14(日) 10:46:21 ID:HsLOCfs1(1)調 AAS
ぎゃぼー!!!来年の大河ドラマは江(ごう)〜姫たちの戦国〜
2chスレ:news
980
(1): 2010/11/14(日) 10:51:53 ID:EOCrzGuV(1/2)調 AAS
>>969
>大忠臣蔵
テレ東の正月時代劇ですか?

>>971
貧しい家の娘祇園の屋形に売られて、幼くして舞妓になり
成金の襟変え専門オヤジに女にされ、
都をどりやら何やらの衣装代のために次々と旦那を変え
芸能人や文化人と浮名を流しながらも
金持ちヒヒ爺の子どもを産んだり、スナックを始めたり
・・・そういう話でもいいんでしょうか?
981
(1): 2010/11/14(日) 11:29:17 ID:XRhZpamU(1)調 AAS
スレたて人は勘違いで作ってしまったそうだから
再利用してやってくれ
実質part2で

2013年の大河ドラマ予想スレ1
2chスレ:nhkdrama

1がどう考えても余計なのだが実質2でww
982: 2010/11/14(日) 12:25:53 ID:tEUH7wkZ(1)調 AAS
>>981
それ保守しちゃってたのかよ。
ほっとけば落ちたんでないの?
まあ今更だから仕方ないかもしれんし、ここもまだテンプレもちゃんとある訳じゃないからな。
再利用しかないか。
983
(2): 2010/11/14(日) 17:56:39 ID:VCSWQaln(1)調 AAS
>>980
舞妓って何か分かってるか?
遊女や花魁とは違って、仕事中は絶対に体を許さない
基本的に、舞やお話をするのが一番の人たちだぞ
984: 斉藤 2010/11/14(日) 20:21:10 ID:/f33KyQk(1)調 AAS
昭和天皇 

多分100年はドラマ化無理
985: 2010/11/14(日) 20:39:43 ID:sbpKGelT(1)調 AAS
佐々木導誉が恐ろしいのは太平記の最初から最終回まで大暴れしときながら
あれが前振りに過ぎないことだな
尊氏死後から始めても一年持つくらい
986: 2010/11/14(日) 21:35:57 ID:g1PRLZlp(1)調 AAS
坂の上の雲のスピンオフドラマ「高橋是清」

老年期は西田敏行で少年期と青年期は若手俳優で
987: 2010/11/14(日) 23:43:04 ID:EOCrzGuV(2/2)調 AAS
>>983
あの・・・今はともかく、今はともかくだけどさ
芸舞妓の歴史に売色がなかったとか思ってる?
舞妓から芸妓になるときに、客に身を任せるってのは
京都の花街にもあったことなんだけど。
勿論、料金は高いけど「襟変え」専門の旦那ってのも居たんだよ。
また五花街のなかでも、祇園乙部(いわゆる祇園東)の歴史とか
調べてみるといいよ。
ちょっと特殊すぎるけど五条楽園とかもね。

芸だけで身をたてて行こうという志の芸舞妓の存在もあるだろうけど
基本は水商売のうちだからね。
金策や借金のためのに売色する場合もあるよ。

溝口健二監督の有名な映画、「祇園の姉妹」なんてのも見るといい。
988
(1): 2010/11/15(月) 00:14:57 ID:k6SSxZ82(1)調 AAS
>>983のレスを読んでみたら「仕事中は」って付いてるが、その辺はどうなんだろうね
仕事の後や18歳あたりで水揚げした後は、今でも結構自由にしてるみたいだけど
989: 2010/11/15(月) 04:06:52 ID:QxMDUioA(1)調 AAS
芸妓から日本初の女優になって世界を旅する話でいいよ
990
(1): 2010/11/15(月) 06:24:49 ID:ineWEVsG(1)調 AAS
悪いが芸妓だの舞妓だの視聴者が欠片も関心の無いことは
大河黄金時代の女主役で壮絶コケを果たした春の波涛で証明済み
板垣が数字取れないのもこのドラマで証明済み
991: 2010/11/15(月) 11:14:04 ID:+v085u7u(1)調 AAS
壬申倭乱
992: 2010/11/15(月) 11:24:56 ID:xVqUoMVi(1)調 AAS
>>988
舞妓芸伎は仕事中酔ったお客さんと雑魚寝するとき
何かされないよう自分の足首を縛って寝たって体験談きいたことある
993
(1): 2010/11/15(月) 13:42:59 ID:2hMChdT4(1)調 AAS
芸舞妓のルーツの1つある白拍子が
「平清盛」で出てくるから、
そのへん2010年代としてどう描写するかな?

他にも後白河法皇と藤原信頼の男色関係とか、
ここ最近タブー化してるものの多いから
NHK的にどう裁くのかで
今後の大河基準になるかなーと思う
994
(1): 2010/11/15(月) 16:27:20 ID:2gkbKCb0(1)調 AAS
>>990
 朝ドラだんだんが前後のAKに比べて数字が高い。
舞妓はーんなどの映画がヒット、ニサスでは定番のネタ
海外では日本を代表する人気者
として最近は祇園の芸子舞妓がもてはやされている。
芸子出身の幾松を主役級とすればちょうどいい。
995: 2010/11/15(月) 17:36:45 ID:h1h+Cj3T(1)調 AAS
>>994
それ、舞妓を京都に変えても成立するだろw
996: 2010/11/15(月) 20:08:13 ID:L8UqtIgD(1)調 AAS
それで、毎週宴会シーンや客に酌、のんびり踊り見て楽しいか?
大河主力のおばさん層に取っては、最も興味無い展開だと思うが
997: 2010/11/16(火) 02:22:35 ID:S6UZBtNg(1)調 AAS
>>993
白拍子だって、貴人の宴に招かれて歌舞音曲を披露するけど
漂泊の芸能者でもあり、中世芸能民の多くがそうであったように
宴のあとは客の閨に侍るし、くぐつらと関連もあったりと
そうそうきれいごとな訳は無い。
だけど8時台の娯楽のためのドラマで、
そういうことを描く必要なんてまるで無いよ。
祇王や仏の境涯を詳しく描かなくても、
後白河の今様狂いは描写できると思うけどね。

男色もそうだ。
寺院での稚児趣味や貴族階級のそういう関係を突然に出しても
視聴者は戸惑うだけでは。
男色の背景や当時の思想を映像や台詞で説明しないとただ奇異に映るだろう。
そんなこと映像化するよりも、もっと描くべきことはあるだろうし
持ち出さなくても物語の構成は充分にできるよ。
998: 2010/11/16(火) 03:54:49 ID:OcJmsGve(1)調 AAS
紫式部→+宮中の暗闘
北条泰時→鎌倉幕府の安定、平家の続編(承久の乱は土御門天皇を持ち上げて配慮)
赤橋登子・光厳天皇・西園寺寧子(南北朝の脇役)
細川頼之→幕府の安定、太平記続編
上杉憲実→室町中期の関東、中間職の悲哀、足利学校
北条幻庵→後北条五代、関東戦国史
細川幽斎→室町幕府の末期、逸話多数の超人
上杉綱憲→吉良側から見た忠臣蔵、高山とのつながりあり
渋沢栄一→徳川方から見た幕末、均整経済の父
西園寺公望→朝廷から見た明治維新、憲政の常道
999: 2010/11/16(火) 05:26:01 ID:R2PmGJ2+(1)調 AAS

2013年の大河ドラマ予想スレ1
2chスレ:nhkdrama
1000: 2010/11/16(火) 05:31:31 ID:yy7hkXam(1)調 AAS
1000なら13年大河は真田
1001: 1001 Over 1000 Thread AA×

1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.040s