[過去ログ] 【名言】立憲・蓮舫氏「サーバー増やすとかじゃなくて 時代はクラウドなんですよ!」 毎日新聞 ★16 [ばーど★] (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
357
(1): 不要不急の名無しさん 2020/06/12(金) 19:18:55 ID:VRGHAWkN0(4/4)調 AAS
>>328
勘違いはしてないけど、
個体として不完全なコンピュータだからね
記憶装置を外部に持つし、ジャックもないし、
なによりデバイスコネクタがない
むしろおまえがわかってない気がするんだが。
> ブレードサーバはこの解決案の一つとして、
U単位の高さを持つ筐体にブレード(=刃)のように薄いサーバを挿し込むことで(プラグ・イン)、
ラックマウントよりもさらに高密度に設置することを可能とするサーバとして開発された。
ラックマウント型の製品ならば個別に備える電源ケーブルや冷却装置、外部インターフェイス等を、
ブレードサーバでは筐体側に搭載し、各ブレードが共有する。
これで、狭いスペースに大量のCPUを集積でき、電力効率も優れる。
また、配線の取り回し易さや、取り付け部をレバー化することでツールレス保守が可能になるため、
ハードウェア保守の観点からも優位である。

だから単細胞と多細胞の違いだよ
肝臓を専門に持つことで外部に装置を出してる
おまえやばいわー

>>339
よくわかんないな
薩摩弁で頼む

>>351
んで地球環境シミュレータと富嶽どうした?

>>353
そんかわし高密度にできるから、
日本には適してる
Zおくわけにも行くまい?
374: 不要不急の名無しさん 2020/06/12(金) 19:26:09 ID:Cm8LlRMj0(4/6)調 AAS
>>357
アーキテクチャの意味が噛み合ってないぞw

物理的な配線や集約って意味でブレードサーバは特別だろうが、
上に乗るソフトウェア的に見たら、普通のサーバって意味だろ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 1.480s*