[過去ログ] 【就活】29歳東大院生が「書類選考」で落ち続けたワケ (907レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(46): 僕らなら ★ 2019/03/28(木) 19:47:11.77 ID:GTpA2HCU9(1)調 AAS
現代の日本は、非正規雇用の拡大により、所得格差が急速に広がっている。そこにあるのは、いったん貧困のワナに陥ると抜け出すことが困難な「貧困強制社会」である。本連載では「ボクらの貧困」、つまり男性の貧困の個別ケースにフォーカスしてリポートしていく。
今回紹介するのは「大学院を卒業し一般枠で正社員として就労しているものの、適応障害を発症し勤怠が不安定で何度も休職しています。転職して障害者枠に落ち着くべきか悩んでいます」と編集部にメールをくれた、29歳の独身男性だ。

■聞いたそばから忘れてしまう…

 「物理の面白さですか?  物ごとの理(ことわり)を知ること、でしょうか。もっと具体的に?  そうですね――。例えば、コップに注いだ水の温度は時間がたつと、周囲と同じになりますよね。物理を学べば、その理屈を知ることができます。すべての自然現象の根底。それが物理だと言ってもいいでしょう」

 東京大学大学院で物理を専攻していたフユキさん(29歳、仮名)に言わせると、数多くある三角関数の公式も「sin²θ+cos²θ=1」と「tanθ=sinθ/cosθ」さえ覚えていれば十分なのだという。

 「そのほかの公式は、計算すれば導き出せるので、覚える必要はないんです」

 一方で、フユキさんは買い物や飲食店などでの会計時に、金額を伝えられても、払うことができない。発達障害の1つ、自閉症スペクトラムで、耳から聞いた言葉をそのまま記憶する能力「聴覚的短期記憶」が低いからだ。金額を口頭で言われただけでは、聞いたそばから忘れてしまうのだという。

 「それ以外にも、繰り上がりがあるような足し算もダメですね。『800+200は?』と聞かれても、すぐには答えられない。耳から入ってきた情報を、頭の中で処理したり、文字に書き起こそうとすると、ラグが生じるようなイメージです」

 学生時代、ノートを取ったことがないという。というより、教師が話したことを、文字にして書き記すという作業ができない。自宅に戻ってから、教師が話した、大まかな内容を思い出しながら、教科書や参考書を読んで確認する――。これが、フユキさんの勉強方法だった。それでも、成績はいつもトップクラスだったという。

 「幼い頃から、自分はヘンな人間だという自覚はありました」とフユキさん。集団で行動することが苦痛で、自室で独り、動植物の図鑑などを読んでいるほうが好きだった。心配した母親からよく「ほかの子と遊んできなさい!」と言われたことを、覚えているという。

 「いじめに遭ったこともありました。クラスの中心にいるような、活発な子が苦手だったのは、そうした経験の影響だったようにも思います。いつも限られた友達2、3人と一緒にいる、おとなしいタイプの子どもでした」

 将来の夢は研究者になることで、そのために大学院に進んだ。しかし、全国から優秀な学生が集まる最高学府において、早々に「自分の能力では、研究者として生き残るのは厳しい」と悟ったという。このため、卒業後の進路を就職へと変更。理工系出身者のニーズが高いとされる金融機関のリスク管理などを担当する部門などを目指すことにした。

■就職活動で内定を得られなかった原因とは

 ところが、いざふたを開けてみると、就職活動は難航した。ほとんどが書類選考で落ちてしまうのだ。中堅と言われる規模の会社や、金融以外の職種にもエントリー先を広げたが、結果は同じ。80社近く応募して、1社も内定を得られなかった。

 原因は、適性検査の一部である性格検査にあったのではないかと、フユキさんは言う。現在、多くの企業は面接前の選考過程で、さまざまな適正検査を実施している。主に基礎学力などを測る能力検査と、その人の考え方や行動パターンなどをチェックする性格検査で構成され、このうち性格検査は、200問以上の設問に短時間で答えることが求められる。

 「能力検査は、できたという手応えがありました。となると、性格検査の結果に問題があったとしか考えられないんです」。正直に答えたつもりだが、ストレス耐性や協調性に難ありとみなされたのではないかと、フユキさんは考えている。

つづきはウェブで!
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
2: 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 19:47:34.80 ID:HRnB6dFh0(1)調 AAS
>>1-1000 

日本に対してネガティブに感じる、つまり日本が大っ嫌いな国TOP10(2017/BBC)
外部リンク[html]:www.multilingirl.com

1位 中国(90%)
2位 韓国(79%)
3位 ドイツ(46%)
4位 フランス(34%)
5位 カナダ・スペイン(30%)
6位 インド・オーストラリア(29%)
7位 ケニア(26%)
8位 メキシコ(26%)
9位 イギリス(24%)
10位 アメリカ(23%) 
 
(親中度の高い順) 
    
3
(2): 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 19:47:47.40 ID:RKvN8fb70(1)調 AAS
ネトウヨとか?
4: 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 19:48:43.61 ID:uHlK5/at0(1)調 AAS
つ写真
5
(1): 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 19:49:33.65 ID:MUKnhG8y0(1)調 AAS
古市?
6
(11): 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 19:50:13.43 ID:s7au8Ire0(1)調 AAS
いくら発達障害でも会計の支払いができないなんてあり得ないだろ
これはフェイクニュースだな
7: 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 19:50:57.08 ID:zeImBNhR0(1)調 AAS
絶対使い所あるだろうに
8
(1): 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 19:51:02.20 ID:j4f8LoMn0(1)調 AAS
へー性格検査って何か意味あるのかと思ってたけど、ちゃんと役に立つんじゃん
9
(1): 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 19:51:10.38 ID:EKPoLWOK0(1)調 AAS
29歳ならまだ大丈夫だろ今の日本社会の問題は非正規の子供部屋おじさんが増えすぎたこと
10: 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 19:51:21.34 ID:VyP4hPzB0(1)調 AAS
フユヒコ
11
(4): 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 19:51:57.81 ID:jc7noVS60(1)調 AAS
29歳院生だと就職難しいでしょ
東大なら全国どこかに研究者のポストがあるはず
12: 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 19:52:10.28 ID:ocbf8ppm0(1)調 AAS
障害者じゃん
13: 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 19:53:01.64 ID:Qls0SSDs0(1/2)調 AAS
こういう人間は日本では必要とされてないから海外行った方がいいぞ。
14: 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 19:54:05.50 ID:stUWZ5Dp0(1)調 AAS
>>6
>>いくら発達障害でも会計の支払いができないなんてあり得ないだろ

甘いな・・・・ボーとして,レジ通らずに出てくぜ・・・
15
(1): 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 19:54:08.40 ID:yzQY5uWY0(1)調 AAS
人事の人に聞きたいんだが、性格検査の結果は新人配属先に影響する?
16: 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 19:55:31.04 ID:qYjp6HiW0(1)調 AAS
東大院生ってだけで話し合わないだろうし、面倒臭そう。
17
(1): 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 19:56:17.42 ID:HSpbxoKR0(1/2)調 AAS
ほんとに障害があったら東大の大学院なんてどうやって卒業したんだ
18
(2): 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 19:57:02.74 ID:52fJ545j0(1)調 AAS
日本の老害が欲しいのは安く使えて言うことを聞く奴隷だ。
自分より頭がよくて金もかかる人材を欲しいわけないだろ。
19
(2): 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 19:57:12.69 ID:qLPX9Rzi0(1)調 AAS
こういう人って、AIとか統計とかの人材として活用できないもんなの?
20
(1): 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 19:57:38.53 ID:1dJoVnUY0(1/2)調 AAS
新卒なら年齢でアウトだろ
21: 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 19:57:42.43 ID:HSpbxoKR0(2/2)調 AAS
メディアが取り上げる発達障害は稀有な例ばかりだろ
こういう取り上げ方は発達障害者に対して誤解を招く
22
(1): 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 19:57:46.70 ID:UqiuOlGW0(1)調 AAS
なんだかなーって思う
得意な能力はあるけど、苦手な能力もある
それだけだし、それとうまく付き合うのは、自分の責任だと思うけど

障碍者枠だと、年収が下がるのでいや
でも、フツーの人ができることがうまくできない自覚がある

なんだかなーって感じ
まあ、好きにすれば?
23: 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 19:59:39.55 ID:1dJoVnUY0(2/2)調 AAS
なんかハマる仕事があれば凄いんだろうけどな
24: 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 19:59:55.79 ID:ELhaY8Cz0(1)調 AAS
こうゆう真面目な話しの中にも下ネタの一つも入れられない奴は
結局なにも出来やしない
25: 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 20:00:08.94 ID:YOyiHCZd0(1)調 AAS
店員が外国人だから
聞き間違いなんてしょっちゅうあるよ。
レジ見て確認すればいいのに
それを怠って屁理屈つけて自称障害者になるから
性格検査ではねられる。
要するに自分に甘いし自己中。
26
(1): 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 20:00:09.06 ID:1tqFK9XG0(1)調 AAS
古市は完全な発達障害だから、就職はムリ
27: 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 20:00:12.50 ID:yyUxrlSu0(1/3)調 AAS
性格検査ってやってみたい
ロリコンですか yes もうこれでアウトかな
28
(3): 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 20:01:10.15 ID:NRl1qQm40(1)調 AAS
>>1
>29歳

これが全てだろ
しかも理系で院とか、研究職以外に潰しが利くわけがない
まさに大学で遊んでいただけの無能
29: 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 20:01:11.84 ID:/zmhbDAC0(1)調 AAS
そんな欠陥品じゃさっさと首でも吊って楽になれよ。
30
(1): 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 20:01:18.80 ID:7bMUbtPk0(1/2)調 AAS
足し算が出来なくて、どうして東大に入学できる?
某女子プロレスラーが
31
(3): 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 20:02:50.06 ID:7bMUbtPk0(2/2)調 AAS
足し算が出来なくて、どうして東大に入学できる?
某女子プロレスラー元号フライング旦那みたいに学歴ロンダ?
きょーりんでも足し算くらい出来るだろ?

創作話?
32: 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 20:02:54.84 ID:qn1/w9u30(1)調 AAS
それだけ受けてひとつも受からないとは信じられない。学歴大好き企業がいるだろうに。
33
(2): 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 20:03:17.86 ID:UUVxVpRe0(1/2)調 AAS
こういう人は医学部行かなきゃダメだよ
34: 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 20:03:58.95 ID:fmXLD+7h0(1/2)調 AAS
単に年齢+理学部の問題やな
他の人もこの属性だけで無い内定になる
35: 名無しさん@1周年 [sagCA] 2019/03/28(木) 20:04:23.95 ID:lNwlf8HU0(1/2)調 AAS
学歴ロンダリング立ったんじゃねぇの?
院生ならソコからチェックするわなw
36: 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 20:04:32.51 ID:/m0QJACNO携(1)調 AAS
頭が良いのと仕事が出来るは別だからね
37: 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 20:04:47.38 ID:dEi91Ass0(1)調 AAS
これは明らかに安部のせいだと言わざるを得ないと思う
38
(2): 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 20:04:49.06 ID:yyUxrlSu0(2/3)調 AAS
そもそも29歳まで大学院いけるの? 他の大学からの編入か?
39: 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 20:04:54.14 ID:gNiiLikF0(1)調 AAS
求められるのは体育会系の社畜候補で23歳以下の男子
国内院卒カードなんて意味ないぞ
文系院卒男子なんて100パー地雷扱いされる
40: 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 20:05:07.40 ID:eo+UTkuE0(1)調 AAS
これ本当なら仮に就職できても
続くかねぇ?
41: 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 20:05:22.98 ID:l95nmtyj0(1/3)調 AAS
社会経験の無い29歳なんか誰が好んで採用するんだよw

たまに博士課程出たやつでそういうのいるけど、
年取ってるくせに半人前だけど、本人は博士で一人前のつもりだから扱いづらい
42
(1): 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 20:05:56.22 ID:fd619Wr00(1/3)調 AAS
>>26
古市でも研究者ができるんだから
この人も研究者になればいいのにな
東大院に集うレベルじゃなくても、Fランとかさ
あるいは塾の講師とか
43: 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 20:06:52.68 ID:guU7D/9z0(1/15)調 AAS
風が吹けば、桶(おけ)屋が儲かる。↓

大阪市の業務委託で何故か多いのがパソナとアソウ
外部リンク:www.twitlonger.com

大阪市のホームページを、「アソウ」でサイト内検索した結果まとめ
外部リンク:www.twitlonger.com

一応「やりました」ってことにして、
国から出した金の大部分は、
身内の企業で回収するという仕組み。
44: 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 20:06:58.66 ID:qYnq6ZX70(1)調 AAS
この人が悪いわけじゃないけど、
扱いにくいってことだろうねえ。
45: 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 20:07:16.13 ID:guU7D/9z0(2/15)調 AAS
だからね、ネトウヨでも愛国者でもなくて、いわゆる「グローバリスト」なんだよ。↓

・【移民政策の年表】↓ (「人が活きる地方創生」のあと、激増しています。pastportは重いので、画像にしてみました。)
外部リンク[html]:ariradne.web.fc2.com

・【人物相関図】はこちら。↓ 
画像リンク

46: 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 20:07:17.96 ID:r+bcmSYD0(1)調 AAS
29歳ってもうおっさんやんけ
47: 名無しさん@1周年 [sagCA] 2019/03/28(木) 20:07:25.14 ID:lNwlf8HU0(2/2)調 AAS
教授の推薦状が無ければ
普通に弾く
48: 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 20:07:36.14 ID:guU7D/9z0(3/15)調 AAS
移民受け入れはどのように正当化されていくのか

具体的には、こうである。

一方には、移民の流入により
賃金の低下や失業を余儀なくされたり、
移民の多い貧しい地域に居住せざるをえないために
治安の悪化やアイデンティティーの危機にさらされたりする
中低所得者層がいる。

他方には、移民という低賃金労働力の恩恵を享受しながら、
自らは移民の少ない豊かで安全な地域に居住し、
グローバルに活動する富裕者層や、
多文化主義を理想とする知識人がいる。

彼らエリート層は、移民国家化は避けられない時代の流れであると説き、
それを受け入れられない人々を軽蔑する。

そして、移民の受け入れに批判的な政治家や知識人に対しては、
「極右」「人種差別主義者」「排外主義者」といった烙印を押して 
公の場から追放する。

外部リンク:toyokeizai.net
49
(1): 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 20:07:44.31 ID:fd619Wr00(2/3)調 AAS
>>31
受験生時代に読んだ受験指南書に
東大は科目による出来不出来の差が激しくても受かる、と書いてあったな
なんでも試験が難しすぎて平均点が下がるので、比較的平易な英語と絶対満点近く取れる科目が他にあれば受かりやすいとか
ほんとかどうかは知らんけど
50: 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 20:07:56.03 ID:guU7D/9z0(4/15)調 AAS
《編訳者解説》

(中略)

ウィルバーフォースの運動には、西インド諸島の富裕な商人たちから、
英国ならびにその植民地に
経済的な打撃を与えるものであるとの反対が唱えられた。

また、リヴァプールの商人たちは、
地域の経済に重要な役割を果たしている奴隷貿易を
廃止しないようにとの請願書を国会に提出した。

このような状況下で、1789年、
ウィルバーフォースは枢密院の調査報告なども引用し、
下院で奴隷貿易反対を訴える三時間半に及ぶ演説を行った。

こうして、1792年には
下院が奴隷貿易の暫定的廃止を可決したが、
上院では否決された。

(中略)

いずれにせよ、反対派の巻き返しなど紆余曲折はあったものの、
最終的には1807年、きしくも、ニュートンが亡くなる年に、
英国国会の正式の手続きによって奴隷貿易廃止の法律が成立した。

(「アメージング・グレース物語」ゴスペルに秘められた元奴隷貿易商人の自伝 
ジョン・ニュートン[著] 中澤幸夫[編訳] p.228-229より引用 )
外部リンク:www.twitlonger.com
51: 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 20:08:03.21 ID:1alZl/hJ0(1)調 AAS
>>1
>>『800+200は?』と聞かれても、すぐには答えられない。

そりゃあ、こんな人を会社員として雇えないだろ

素直に研究者になれよ
52: 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 20:08:14.43 ID:guU7D/9z0(5/15)調 AAS
平均時給は、ドイツ人労働者の平均を下回っていたが、
特別手当が支給される危険な仕事等を引き受けることで
それを補填していた。

また、「短期間で可能な限り稼ぐ」という目標から、
多くの者は超過勤務をいとわず、
外国人男性の月労働時間は、36%が200時間を超え、 (中略)

主に利益を得たのは、一部の企業である。

企業から見れば、ガストアルバイターは生産を拡大し、
賃金上昇を緩和し、
低い時給で高い利益と経済成長の維持に貢献してくれる存在だった。 

もっともこれにより採算性のない事業が継続し、
労働力を節減する機械への投資がおろそかになった面もある。

外部リンク[html]:www.jil.go.jp
53
(2): 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 20:08:28.90 ID:n6sUO9Jp0(1/2)調 AAS
>>30-31
足し算ができないのではなく、耳からの情報に弱い。
目からの情報には強いので、ペーパーテストはしっかりできる。
54: 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 20:08:38.62 ID:guU7D/9z0(6/15)調 AAS
世界で一番価格差の激しいもの、それは“労働力”です。

エマールは、このアウトソーシングと
労働力の価格差をコンサルティングした、
新しいサービスを提供している企業です。
外部リンク[html]:web.archive.org

客が来ないから値下げをする。

値下げのために、人を入れ替える、移民を使う。

しかし、そのことによって、少子化が進む、人口も流出する。

この悪循環は、悪徳企業の目先の欲得が、
政治と結びついてしまったことによって起きている。

日銀や公金でどうにかしょうというのも問題だ。

いうなればこれは、枝葉を刈り取っているだけで、
デフレやら不況とされる現象の根本原因については、
何一つ言及されていない。

というか、彼らにはそれはできないんだろう。

中国にしても移民にしても、やってきたのは
自公党、与党の支援者の人たちなんだから。  
55: 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 20:08:51.85 ID:x8hIJwI40(1)調 AAS
会社では29歳はまだ若手、それでも社会人経験の無いアラサーはちと危ない。
56: 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 20:08:56.94 ID:guU7D/9z0(7/15)調 AAS
少子化が進んでいる原因は、
物価に比して、若者が低賃金で、収入が不安定だからです。

既婚者が中絶をする理由にしても、
経済的な理由が大半です。

そして低賃金、収入不安定の原因は、
外国人労働者の問題と、派遣法の問題です。

90年代のデータを見れば一目瞭然。↓
外部リンク[html]:56285.blog.jp

入管法改正関連企業から茂木大臣の政治団体に多額の献金

また、株式会社エマールは、労働者派遣を行っており
およそ200名派遣しているが、取材に対して、
「95%が外国人だ」と話している。   

外部リンク:seedsfornews.com
57: 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 20:09:16.84 ID:guU7D/9z0(8/15)調 AAS
外国人労働者と若年無業者の数を比較してみました。
画像リンク


2002年ぐらいまでは近い数字なんですが、
若年無業者の方は、80万人まで上がってから頭打ちとなり、
あとは横ばいで、景気に連動して、
微増、微減を繰り返しています。
一方で、外国人労働者の方は、うなぎ登りみたいですね。
ということはですね、
日本の若者がする仕事を吸収してからは、
外国人労働者同士の競争になって、
労働条件が、どんどん悪くなっていった
ということなんですよ。
そして、日本人ではとてもじゃないけど働けない、
割の合わない職場環境になってしまったということなんですよ。
1995年が「就職氷河期」(第一期) の始まりとされていますから、
就職浪人が多かったのかも知れませんね。
まあ何にしても、労働法が適用される前の話ですから、  
価格競争では勝ち目なかったと思いますね。
それから、この数字は、3K労働だけとは限りませんから、
高度な技能職にも影響があったと思いますね。^^
58: 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 20:09:30.77 ID:HNvr6Vvq0(1)調 AAS
中堅以下になると
ますます灯台出は採りにくい
59: 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 20:09:37.87 ID:guU7D/9z0(9/15)調 AAS
最初にセコいことを始めたのは、一般の消費者ではない。

円高不況、バブル後の不況、リーマン後の不況と、  
先んじてセコいことに手を出してきたのは企業なんだよ。

庶民は、金は持ってないとはいえ、経済観念では、少し出遅れていた。

だから、デフレの原因は、企業や政治家だよ。庶民じゃない。

消費者が浪費を続けている間に、企業はすでに合理化に着手していた。

よく思い出してほしいんだが、君たちは自分の経験の中で、
二万円の服を二十円に値切ったことはあるかな?

また、その安さで買えたことはあったろうか。

・そもそも、地域経済が崩壊した原因。↓
画像リンク

・中国への経済協力、技術協力には、安い外国人労働者が欠かせない。これでごまかしていたのだ。^^
画像リンク

60
(2): 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 20:09:38.52 ID:bvZcsg/c0(1)調 AAS
もともとの大学がFランなんじゃね?
東大の院は外から適当に入れるし
61: 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 20:09:58.16 ID:guU7D/9z0(10/15)調 AAS
「デフレを脱却するには、消費者の意識を変えてもらわなくてはならない。」

それが「アベノミクス」の大前提だったが、
そもそもそこからしておかしい、わかっていないということになる。

いや、わかってはいるんだろうが、言えないのだろう。

なぜなら、企業と中国との間を取り持って来たのは
他ならぬ自分たちなのだから。

悪名高い「技能実習」制度の元になった「研修」制度は、 
日本企業が製造拠点を海外へ移転させるための制度だった。
62: 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 20:10:13.43 ID:guU7D/9z0(11/15)調 AAS
「完全失業率」の算出方法
外部リンク[html]:56285.blog.jp

【図説】「有効求人倍率」間接雇用の落とし穴
画像リンク

63: 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 20:10:32.71 ID:guU7D/9z0(12/15)調 AAS
もっかい貼っておくと、これは昨年の9月のニュースなんですが、↓

「リーマン・ショックから10年です。

日経平均株価はショック前の2倍近くに回復しましたが、
日本企業全体の売り上げは当時の水準まで戻っていません。 」

Twitterリンク:sheltem_at_twit

主要中央銀行がリーマン危機後に
量的緩和とゼロ金利でばら撒いた
刺激策のコストゼロのマネーが
アジアやその他の新興市場に流れて、
信用バブルを膨張させてしまった。

外部リンク:www.mag2.com

通貨供給量が大幅に増えているのに、
企業への貸出は大して伸びていないみたいだね。

日銀やGPIFが大企業の株式を買い支え、
行政も日銀やメガバンクにに国債を買わせて
派手に金を使いまくっている。

普通に考えれば、これだけの金が国内で流通すれば、  
物価はもっと上がっていないといけないんだよ。

お金はどこに行ってるんだろうね。^^

Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
64: 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 20:10:53.99 ID:guU7D/9z0(13/15)調 AAS
概要のフリップを見ればわかると思いますが、
悪どい業者をのさばらせているのは、法務省の人たちなんですよ。 ( 入管の局長は、町田さんからずっと検察の人です。)

・「技能実習」制度の概要。↓
画像リンク


そして、労働法などについても
2010年から適用されているのにもかかわらず、
いまだに大半の事業所で最低賃金さえ守られていないんです。

そもそも論として、この制度は、
奴隷貿易をしないと意味がないんです。↓  
画像リンク


つまりこれは必須なんですよ。
65: 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 20:11:02.77 ID:AhD7RTP60(1)調 AAS
ふーーーーーん。
どこの大学?
66: 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 20:11:08.88 ID:bYXitO7K0(1/2)調 AAS
>三角関数の公式もそのほかの公式計算で導き出せる

そんな時間ねえよwww
嘘松ももう少し頭をひねって書けよ
67: 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 20:11:11.08 ID:guU7D/9z0(14/15)調 AAS
そもそもの話が、このブラック企業というのは、
なかば違法な労働条件によって生み出されるマンパワーに支えられている。

それがこのところの、
通貨供給量の上昇による物価高と、(増刷した日銀券で、赤字国債や株式を購入)
消費増税による個人消費の落ち込みのせいで、
完全に崩壊してしまった。

だから、こいつらは、その帳尻を合わせるために、
もっと安い労働力を求めて、
さらなる奴隷貿易の拡大に、手を出そうとしているんだよ。

その結果、国民の何割かが失業したとしても、
この連中にとっては、どうでもいいわけなんだよ。

そしてそれを政治家が推し進めているということは、
この人たちもまた、皆さんのことを考えていない、ということなんだよ。

本来、営利企業の心配なんて、行政がやることじゃないんだよ。

いかにこの政治家と企業とか一体になっているかということだよ。

こんなことしてたんじゃ、いつまで経っても、
給料も上がらないし、雇用問題も解決しないでしょ。

一部の企業だけ金回りをよくして、
それで平均値をごまかそうとしてるんじゃないの? 

言いたくはないけど、まあそういうことだよね。
68
(1): 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 20:11:21.57 ID:fd619Wr00(3/3)調 AAS
>>53
大昔になんかの本で読んだ話

中小企業に東大卒が新卒でやってきたが全く話も合わなければ仕事もできない
はてどうしよう、と経営者が様子を見ていたら原著をすらすらと読んでるところを発見
ならお前はひたすら海外の技術書を読んで情報収集しろ、とやったら見事に才能を発揮して会社が大きくなった

こんな仕事を任せてくれる会社がもしあればいいんだけどな
69: 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 20:11:28.10 ID:38XDs6CT0(1)調 AAS
>>11
就職出来たとしても何年かしたら終わりとかだろ
研究者でもある程度の人間的なバランスやコミュニケーション能力は必要だろうし
70: 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 20:11:34.49 ID:guU7D/9z0(15/15)調 AAS
少し考えてみればわかると思うのだが、
本当に完全雇用に近づき
本当に人手不足なら
賃金はかなり上昇し、
経済も回復、金利も上昇しているはずだ。

しかし、一部大手企業では若干のベースアップはあるものの、
人手不足感が強い業種(運輸・福祉・建設など)や、
中小企業では給与の減少が続いているのだ。

つまり、実は今の日本で
人手不足の問題など
本当は存在していないということである。

日本の生産年齢人口(15〜64歳)は5,800万人程度であり、
就業率は7割程度とまだまだ余力十分だ。

また、働く意思のない人を含む非生産年齢人口は
何んと2,000万人弱も存在しているのだ。

つまり、4,000万人強が就業しており、
3,600万人強も待機していることになる。

これでわかるだろう。  

そう、今の日本で成長を阻害するような
人手不足問題など存在しないのだ。
71: 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 20:11:39.83 ID:j8b0Ynr/O携(1)調 AAS
院卒のほうが民間への就職率悪いもんな
だから日本って国際的に通用しない
72
(1): 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 20:12:14.76 ID:wSBIsD4h0(1/3)調 AAS
けっきょくは企業の欲しい人材なんてのは
大学院生とかじゃなく、発展途上の国から来た移民でええってことなんかね
73: 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 20:12:55.37 ID:yyUxrlSu0(3/3)調 AAS
>>60 そうなんだよなぁ F大学でもトップなら推薦で東大の院に編入できるのよね
    裏道東大卒なのかなぁ それならついていけんわな
74
(1): 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 20:13:02.10 ID:0ipds7ia0(1)調 AAS
>>6
うつ酷かった時は計算出来なくて全部万札で払ってたぞ
130円でも財布の小銭が数えられない
75: 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 20:13:35.68 ID:rYGiXjrr0(1)調 AAS
>>3
ウンコリアンだろ(笑)
76: 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 20:13:37.95 ID:/DT3O+8C0(1/4)調 AAS
これで東大入れるなら試験がおかしいんだろう。
77: 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 20:13:47.35 ID:/AoVBB++0(1)調 AAS
この人はバイトもしたことないんじゃないの?
就職して仕事していけるのかしら
78
(1): 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 20:13:51.07 ID:Kd0Hloff0(1)調 AAS
>>72
ただひたすら組織の歯車として回り続ければ院生でも移民でもニートでもなんでもええんやで
79: 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 20:13:52.56 ID:IVUTRPgY0(1)調 AAS
>理工系出身者のニーズが高いとされる金融機関のリスク管理などを担当する部門
自己責任で株の売買でもすればいい
>「sin2θ+cos2θ=1」と「tanθ=sinθ/cosθ」さえ覚えていれば十分なのだという。
株の売買も基本的な売買だけおぼえたら、いくらでも勝てる方法がみつかる
80
(1): 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 20:14:10.01 ID:X/d8InIy0(1/2)調 AAS
買い物が出来ない
相手の話を聞くなり忘れてしまうので会話が出来ない

普通に考えて、対人要素がある仕事で採用されるわけないが?
人と違う自覚があったと言うが、東大の院にまで進学してる割には超絶に頭悪いな
81
(1): 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 20:15:16.40 ID:8T0y06q20(1)調 AAS
障碍持ちでもある分野に突出した能力があるなら上手く用いるべきだと思うけど
使える人間がいない組織なんだろうな
82: 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 20:15:40.83 ID:wSBIsD4h0(2/3)調 AAS
>>78
院生はプライド高そうだし、ニートはヘタれだし
そういう意味じゃ黙って奴隷になってくれる移民でええわってなるかな
83: 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 20:15:51.31 ID:/DT3O+8C0(2/4)調 AAS
現実味のない話だよなあ
84: 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 20:16:59.67 ID:6USM1lBq0(1)調 AAS
稀有な才能ではあるが、AIやビッグデータの進化と一番真正面からかち合うやつだったのが悲運だったな ある意味文系哲学以上に行き先がない
85: 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 20:17:28.83 ID:fMLd1n9/0(1)調 AAS
障害者枠ならひきてあまただな
86: 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 20:17:35.02 ID:RNbZUoed0(1)調 AAS
>>22
年収下げるの差別じゃないの?
87: 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 20:17:41.24 ID:zsU2LEKX0(1/2)調 AAS
何が得意なのか書いてないな
これじゃKOの強〇学生より使えないw 作り話だろうけど
88: 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 20:18:42.72 ID:PGeRfFBg0(1)調 AAS
逆に凄いって奴だな
89
(1): 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 20:18:47.87 ID:txMFy0jz0(1)調 AAS
>>81
他の発達と違ってこの人は何か向いた職種があると思うんだけどな
90: 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 20:19:46.09 ID:12MKJcM/0(1)調 AAS
ワーキングメモリーが極端に少ないのか
91: 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 20:20:26.65 ID:LZnnGVA60(1)調 AAS
企業のリスク管理がしっかり出来てるねっていう記事?
こいつがリスクそのものだろ
聞いた事を聞いた瞬間忘れるのに健常者として入社しようとしてる事自体企業からしたら異常者なんだよ
92: 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 20:20:27.52 ID:m/Ayi2KQ0(1)調 AAS
>>31
耳で聞いたものを計算することができないと言っている。
目で見て計算するのは得意なんでしょう。
93
(4): 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 20:20:53.53 ID:dsK5Nglq0(1)調 AAS
>>6
前に過労で具合悪くした時、古本買いに行ったら「本を売るならぶっ殺す〜♪」
って聞こえて、あーもうだめだ俺ここで殺されるんだってなった
94: 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 20:21:02.96 ID:/DT3O+8C0(3/4)調 AAS
コイツに必要なのはまず障害の受容だろう
まあプライド高そうだから無理だな救いがたい
95
(1): 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 20:21:03.68 ID:CU5gOEJF0(1/4)調 AAS
全盲の人が働く会社と同じ会社で働けばいい
あとこういう奴は文字だけの世界では王者だろうな、なろう小説でも書け、発達障害の僕が文字しかない世界で無双するとかな
96
(2): 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 20:21:09.07 ID:30oQ1Fr70(1)調 AAS
こういう子を生かしきれない社会は没落していくんだろうね
日本は天才をいじめ殺す社会
97: 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 20:21:18.37 ID:Yi22RyAc0(1/2)調 AAS
中途半端な勉強しかできない無職
院まで行かないで働けよ
98
(1): 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 20:21:47.75 ID:CU5gOEJF0(2/4)調 AAS
日本ではあらゆる能力の中で一番低い能力が採点されるから
99
(1): 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 20:22:02.50 ID:gVVb6+9s0(1/3)調 AAS
>>18
800+200が出来ないなんて「頭がいい」とは言わない
100: !id:ignore 2019/03/28(木) 20:22:03.38 ID:21KJD+Cy0(1/3)調 AAS
こういう人が学校の先生になると修学旅行とかの行事の時に
同僚に迷惑かけるんだよな
101: 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 20:22:25.42 ID:NAZ1FlNp0(1/4)調 AAS
研究者のがむいてそうだけど研究だけじゃたないものな
102: 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 20:22:31.27 ID:cx0dyNjh0(1)調 AAS
29歳だから
企業は新卒で薹が立った人間なんてお呼びじゃない
103: 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 20:22:58.21 ID:CAx2KpS10(1)調 AAS
>>95
なろう小説はいいかも知れん
104: 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 20:23:32.71 ID:Ky0rt/ba0(1)調 AAS
>>96
これだよな 仕事が出来るとか出来ないとかナニソレ
105: 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 20:23:39.44 ID:NAZ1FlNp0(2/4)調 AAS
天才は日本じゃ需要ないな
106: 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 20:24:02.99 ID:3eh71Izu0(1/2)調 AAS
研究者でいた方がいいんじゃね
107: 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 20:24:16.03 ID:gVVb6+9s0(2/3)調 AAS
>>80
発達障害の大部分はポンコツ
発達障害の概念が無かった時代は池沼とは違うんだが「人間として何かが足りない」という印象を周囲に与えていた
108: 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 20:25:31.51 ID:fZbm88I80(1)調 AAS
また作り話・・
109
(1): 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 20:25:46.68 ID:s8wprKx50(1)調 AAS
作り話かな 特に>>1の三角関数の公式のくだりは怪しい スレの書き手が創作したと
は言い張るつもりはないが、文末において妙なブログへ誘導するような箇所も臭う
110: 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 20:26:11.78 ID:p3GeMZJQ0(1)調 AAS
天才を普通の人の物差しで測ったらアカン
111: 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 20:26:15.88 ID:CU5gOEJF0(3/4)調 AAS
よく考えたら見た文字を理解する部分と聴いた音を言語にするのは脳内処理が別なんだよなあ
聴いた音を文字に変換しないといけないわけだが、そこの配線がぶっ壊れてるんだろうな
112: 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 20:26:29.55 ID:Yi22RyAc0(2/2)調 AAS
だいたい大学院までの金は誰が出したんだよ
どこまでも甘えるゆとり学生。恵まれすぎだろ
113
(1): 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 20:26:38.83 ID:20DFGPyh0(1)調 AAS
こーいう人材は尖った部分を探してあげればとんでもないイノベーション起こしそうやな
114: 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 20:27:06.34 ID:ZxjZzI4h0(1)調 AAS
ホテルでバイト時代にゲストの部屋番号を聞いてもすぐ忘れるというか復唱しても頭に入ってなくて苦労したわ
即座にメモすることでクリアしてたがとにかく電話番号や車のナンバーなどの数字が絡むとほんとやばい
旅館の部屋番号代わりの楓とか桜とかの表示もだめ
115: !id:ignore 2019/03/28(木) 20:27:12.80 ID:21KJD+Cy0(2/3)調 AAS
白人は新約聖書に才能=お金って話があるからこのことをわかってるけど
日本人はお金の源泉は才能・経験・運だってことを知らない
いい大学卒の性格に難のないのを採用するから会社が傾く
116
(2): 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 20:27:27.18 ID:NAZ1FlNp0(3/4)調 AAS
新入社員の時、聴いただけじゃ頭に入らなくて「文章におこした手順書ありますか?」ってみんなの前で上司に言ったら笑われた事あったわ
俺も発達障害なのかも
117: 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 20:27:59.20 ID:+SI6XY450(1/2)調 AAS
大不況だから、29歳職歴なしでは無理だよ
118: 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 20:28:19.47 ID:84SvTGaz0(1/2)調 AAS
幼い子供が居たんだろうな
119
(2): 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 20:28:19.78 ID:JELSKX690(1)調 AAS
結局ポンコツじゃねーかよwww
どうすんだよこれ?
120: 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 20:28:22.42 ID:CU5gOEJF0(4/4)調 AAS
異世界で僕が無双するために、全住民の口と耳を塞ぎました
121: 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 20:28:33.58 ID:WVd2wL530(1/4)調 AAS
日本だと同調圧力あるから協調して周りに合わせられない人は落とされるんだな
122: 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 20:28:34.33 ID:wSBIsD4h0(3/3)調 AAS
>>113
とはいえ、悲しいかな社会ってのは尖った奴をうまく生かせるようになってないのよね
素直で従順な無個性平凡のが使いやすいっていうか
123: 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 20:28:52.22 ID:2r/hcNdo0(1)調 AAS
>>1
理系の院生まで行くと、紹介しか聞いた事ねぇーわ

学部生でも、紹介あるし
なんかよくわからない感じだから

もしかしたら、研究分野が、よっぽどマニアックで、ニッチなところな気もする。

まぁー記事見ると、まぁ〜この人が今、どこにいるかわかったよ・・・
意外とおるよな
10歳前後の女の子から
初老を迎えたビジネスマン
もちろん、働き盛りのリーマン・・・

他にもおるで〜ただ・・・これ以降は、機密情報になるから言えない
本物の機密情報だから、教えられん

知りたきゃ、仕事しすぎて、ぶっ倒れるまで仕事して
気づくとそこにおるはずだから

これ以降は、機密情報です。
おそらく、この記者の人も、年齢しか、伝えることが出来ないくらいの場所にいるかと
それぐらいの、誓約書を書いてから、取材に行っているとは思いますが?
いかがでしょうか?
多分、あそこだと思うけどなぁ〜(´・ω・`)・・・
124: 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 20:28:56.76 ID:9X/NpOdS0(1/2)調 AAS
DQNネームだからかな
125
(1): 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 20:29:17.25 ID:2SFkBhU/0(1)調 AAS
>>1
農業をやったら?
自然相手なら、人間関係のような不確定要素が排除できて、数学的安定を狙える。
126
(1): 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 20:30:12.73 ID:+SI6XY450(2/2)調 AAS
大不況だから、企業は採用をしぶってるんだよ
大企業でもリストラしてるし
127: 名無しさん@1周年 2019/03/28(木) 20:31:10.96 ID:gVVb6+9s0(3/3)調 AAS
何でこいつの能力を生かせない周囲が悪い日本が悪いって話になっているのか
自分で道を切り開けばいいじゃん
周囲のサポートが必要なら障害者手帳で障害者枠で仕事すればいい
1-
あと 780 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 2.423s*