[過去ログ] 【経済】年収300万円時代の次は年収180万円時代が到来するという日本の未来 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
103: 名無しさん@1周年 2019/02/03(日) 09:12:48.31 ID:eWkgBP7p0(1/9)調 AAS
>>1
最後まで読んだら、「投資信託」セールストークだった。
しかし、「投資信託で手数料を払ったら、資産を減らしている」人たちが、
たくさんいることが、最近分かった。
*リスク資産の運用は、慎重に。
『総資産の20%まで。』と言われていたりする。
237: 名無しさん@1周年 2019/02/03(日) 09:23:27.68 ID:eWkgBP7p0(2/9)調 AAS
「これから世界的に低成長時代は続き、さらに貧富の格差は拡大する。」
と予測されているので、これから低所得の人たちは増えるやろね。
AIでも出来ることをやっていたら、そうなりやすいやろね。
*経済学者の水野和夫さんによると、
労働者の賃金や生活水準を上げるのは、あるいは上がりやすいのは、
@ オイルなど資源エネルギーや原材料など「中間投入財」の価格が下落したり、低いこと。
それらの価格が下がると、企業の負担が軽くなり経営が楽になるので、
人件費や賃金を上げる余裕が企業に出て来るから、
(これは労使の交渉次第ではあるが)労働者の賃金や生活水準が上昇しやすくなる。
(安倍政権は逆のことをしていて、異次元の金融緩和の『円安誘導』政策により、
オイルなど輸入価格の上昇による「コストアップ・インフレ」を起こし、
企業の負担を増やし、経営難に追い込んでいる。
そのため、企業は人件費を抑制するので、
安倍政権になってから、日本の実質賃金や購買力が下落して来ている。)
A 一人当たりの生産性、時間当たりの生産性が上昇したり、高くなること。
266(3): 名無しさん@1周年 2019/02/03(日) 09:26:20.13 ID:eWkgBP7p0(3/9)調 AAS
>>229
正社員で手取り16〜18万円ぐらいの人の話を最近よく聞くよ。
しかも、何十年も働いていて、管理職をやっているような人がね。
289(1): 名無しさん@1周年 2019/02/03(日) 09:28:04.54 ID:eWkgBP7p0(4/9)調 AAS
>>250
うちは夫婦世帯年収1200円やけど、そんなに贅沢できてないぞ
>
住宅ローンや子供の教育費にお金をかけるとか、支出も多いからやろね、おそらくそうなるのは。
327: 名無しさん@1周年 2019/02/03(日) 09:30:35.33 ID:eWkgBP7p0(5/9)調 AAS
>>281
これで公務員給与は実質据え置きなんだから
>
公務員の給料を下げたら、日本の労働者全体の給料なども下がって来るんやで。
民間企業の多くは、公務員の給料などを参考にしているからな。
それに地方の経済や社会が衰退しやすくなる。
地方へ行くほど、公務員の可処分所得に依存するようになるのでね。
472: 名無しさん@1周年 2019/02/03(日) 09:38:55.73 ID:eWkgBP7p0(6/9)調 AAS
>>331
グローバル化の流れだが、
安倍首相や自公政権が、そのグローバル化の流れにアクセルを踏んで、
日本の労働者の賃金を東南アジアなど新興国の労働者並みに切り下げて来ているからな。
「異次元の金融緩和の『円安誘導』政策により」。
*円安で、輸入価格の上昇によるコストアップ・インフレが起こり、
輸入が多いオイルなど資源エネルギーや原材料などの価格が高騰し、
企業の負担は増え、経営難になって、人件費を抑制するからね。
それで、日本の労働者の賃金や生活水準は下落してしまう。
*そのようにすることで、日本の労働者の賃金を新興国並みまで切り下げていく。
そうして、新興国の企業と日本の企業を競争させ(そのことが世界でグローバル化して来て起こっている。)、
日本の企業を生き残らせようとしている。
・アベノミクスとは、そういう方向性の政策。
だから、このままだと、東南アジアの労働者並みに、一般国民は貧しくなっていくやろね。
568: 名無しさん@1周年 2019/02/03(日) 09:43:51.96 ID:eWkgBP7p0(7/9)調 AAS
>>467
安倍政権になってから、
『異次元の金融緩和』などにより、
一部の富裕層に富が極端に集中してしまい、
日本の消費や内需を支えて来た中間層が薄くなり、低所得層が増えて来ている。
そのため、安倍政権になったから
日本は貧富の格差が拡大するようになって来た。
(それまでは、全所得層みんなが所得がわずかに長期低落して来ていた傾向を示していたが、
貧富の格差はそんなに拡大して無かった。)
881: 名無しさん@1周年 2019/02/03(日) 09:58:47.84 ID:eWkgBP7p0(8/9)調 AAS
>>574
そうだよな
独身年収300万>所帯持ち年収600万
>
これからますますお金や仕事が無くなり次第、
『孤立していて孤独な人』から、
死んで行ったり、自殺する羽目に陥ることなるやろな。
*現在でも、「最終年収が800〜1000万円の銀行員だった人でさえ」
ナマポが必要なほど生活が困窮しているのでね。
そういう高齢者が4人に1人、700〜900万人もいるんだよね。
(しかし、ナマポを大半の人たちは貰えていない。
生活保護の受給はたった20%ぐらいだから。)
今でもな、そんな感じやで。
*だから、特に20〜30代の若い人に、薄っすらでも「いつか結婚したいなぁ。」と思うことがあるなら、
『結婚出来るように』『(離婚も多いから)結婚後も関係性が続くように』、
別に焦らんでもええけど、それでも、早めに積極的に動いて行ったらええんちゃう?
と一応おススメしているわけだ。
日本では、人々を『孤立していて孤独な状態から救う』手っ取り早い手立ては、
信頼できる関係性を作る手っ取り早い方法は、結婚ぐらいしか無いのでね。
975: 名無しさん@1周年 2019/02/03(日) 10:02:58.67 ID:eWkgBP7p0(9/9)調 AAS
>>888
(悪性の)インフレや円安、何らかの課税や増税も有り得るので、
その時、ようさん死んだり、自殺しよるやろな。
特に貧困や低所得層の人、『孤立していて孤独な人』、貧しい高齢者の人たちがね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.471s*