[過去ログ] 【京都】旧陸軍戦闘機「屠龍」プラモ、年末発売へ 搭乗員の故梅田春雄さんの思い継ぐ (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
827: 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 13:41:18.38 ID:xUUFKq8U0(6/13)調 AAS
統計的にはVT信管は通常信管と比較して3倍程度命中率が向上した
しかし実際の戦場では言われているほどVT信管は使用されていなかったことが分かっている
マリアナ沖海戦でも全5インチ砲弾の2割程度。高価だったからな
828: 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 13:44:22.25 ID:U7KZnZ6b0(2/13)調 AAS
VT信管って意外に信頼性低いと言う人いたな。
正常作動しなくて起爆しなかった事があったらしい。
どの程度なら良いのかは知らないが。
829: 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 13:51:39.90 ID:Elo/x74c0(1)調 AAS
滝沢聖峰の漫画でよく見る飛行機
830(2): 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 13:52:47.01 ID:xUUFKq8U0(7/13)調 AAS
VT信管の作動率は50%そこそこという資料がある 「永遠の0」の描写は大ウソ
まぁあれはファンタジー小説だからな
そもそもVT信管だとうまくいけば航空機の近くで炸裂できるが航空機の進行方向に
弾幕を張ることができない。
それでもVT信管は地上戦ではバルジの戦いで大きな威力を発揮した。
しかし、高価なのでやはり大規模には使用されていない
831(1): 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 13:56:52.79 ID:+2ozLfNv0(1)調 AAS
>>809
お前の知識は松本零士のマンガだけなのか
832: 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 14:06:13.42 ID:U7KZnZ6b0(3/13)調 AAS
>>831
新谷かおるのも入ってたりして?
833: 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 14:12:20.66 ID:U7KZnZ6b0(4/13)調 AAS
>>830
ドイツだと対爆撃機用にR4Mロケット弾が爆撃機に向けて発射、弾幕張るようにして迎撃するのがあったけどな。
対空ミサイルあったけど信頼性や数もアレだし比較的有効かな。
アメリカが戦後FFARマイティマウスで同じ事やった。
あの国は自国の迎撃機に核弾頭ロケット弾ジーニーなんて運用した国だからな。
834: 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 14:18:14.85 ID:9CyD6K4a0(1/3)調 AAS
こういうの好きならメンフィス・ベルという映画は絶対見たほうがいい
835: 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 14:20:59.20 ID:U7KZnZ6b0(5/13)調 AAS
頭上の敵機なんかもいいかもな。
836(1): 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 14:25:47.87 ID:9CyD6K4a0(2/3)調 AAS
>>811
エース級、というか生きのこった人達はp38がダイブする時に確実に仕留められるから終戦までちょろいという印象だったらしいけどな
酒井三郎が戦後にそんなにp38にやられたのがすごい意外だとかそんなコメントしてたはず
837: 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 14:29:09.32 ID:U7KZnZ6b0(6/13)調 AAS
>>836
坂井三郎ですら後半はP-38に低空で追い回される程に戦局は逆転していたとか何かの本に書いてあったな。
838: 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 14:34:53.06 ID:vXVfPkA00(5/5)調 AAS
>>801
屠龍は重爆相手でも速度不足でまともな攻撃機会がほとんどなかった訳で。
839: 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 14:38:10.21 ID:cxDGCuUA0(2/2)調 AAS
>>809
鍾馗で新撰組が迎撃に上がった話をお忘れのようで
840(1): 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 14:46:41.47 ID:U7KZnZ6b0(7/13)調 AAS
>>805
イタリアのSM82だったかな?
841(1): 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 14:59:37.86 ID:H35XIDHj0(1)調 AAS
>>815
18年までは日本は割と戦ってるんだよね
はっきり傾くのが19年以降
842(1): 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 15:06:55.86 ID:joUjJdv10(1)調 AAS
>>812
ラバウルの有名な話。戦闘機だけの計算だけど
稼働30機、全体で40機〜50機。時々本土から空母所属の部隊が30機ぐらい応援に来る
この状態の日本軍に米軍は連日述べ100〜150機で来襲して30〜40機落としたと報告してる
が、何週間も何ヵ月も落ちないので、ラバウルには1000機の大部隊がいると報告をあげた
日本軍の無線傍受でこれが日本側に筒抜けになってて
そんなにあったらお前ら太平洋から叩き出しとるわwって大笑いしていたという話
843: 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 15:07:42.17 ID:U7KZnZ6b0(8/13)調 AAS
>>840
間違えたSM92だった。
844: 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 15:12:10.07 ID:lXCbreTz0(1)調 AAS
>>553
蘇民祭は鬼畜民祭ってことか
鬼畜なんかは屠るいうより滅するだな
845: 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 15:14:15.29 ID:fzjXVe5N0(1)調 AAS
>>22
剣竜、角竜、ヲタク流
それが世界だ、それが夢だ
846(3): 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 15:18:29.63 ID:EDy1AAAQ0(1)調 AAS
>>842
中国のフライングタイガースも撃墜数盛り過ぎて笑えるよね
大本営発表なんてどこの国もやってるという事
847(1): 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 15:25:27.91 ID:W8a/MV6H0(4/5)調 AAS
米軍は常に5倍以上の数で戦うから
撃って外した奴も煙を吹かせただけの奴も着火させた奴も
墜落していくのをみてみんな自分のスコアとして申告
848(2): 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 15:25:41.61 ID:8vb+3DJx0(3/5)調 AAS
>>778
アメリカじゃ民間の飛行機クラブで航空機に触れる機会がある若者が多かったのでパイロットの補充も容易だった
一方の日本は町や村に車が数台あれば良いくらい(確か日本人300人に1台くらいの割合)だったのでパイロットにしろ整備員にしろ1から教えなきゃならなかった
工業力もそうだが基礎が違いすぎた
849(1): 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 15:27:06.99 ID:ugfV4Bvg0(2/2)調 AAS
>>823
あほかw 爆撃機と同じ高度で炸裂してたら横向きに撮るわ それに都市防衛の
高射砲の数が全然足りなかったんだしあんなもんよ。低空爆撃でも予想外の大きさ
から高度計算間違えた可能性はある。大きいから低い高さ→本当はもうちょっと上
850: 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 15:29:03.67 ID:8vb+3DJx0(4/5)調 AAS
>>846
戦艦ヒラヌマとか駆逐艦イワナミとか空母龍角とかな
851: 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 15:36:02.41 ID:U7KZnZ6b0(9/13)調 AAS
>>846
確か撃墜ごとにボーナスつくんじゃなかったかな?
そりゃ水増しもしますなw
所詮は傭兵だし。
852(3): 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 15:40:10.53 ID:12s/6vsR0(1/2)調 AAS
>>605
機銃の玉詰まりに関しては日本の方がアメリカよりも高性能だった
アメリカのパイロットの回想録には必ずといっていいほど機銃の弾詰まりに悩まされた
という記述が見られるけど、日本側の回想録にはそういう記述は一切無い
853: 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 15:44:46.78 ID:U7KZnZ6b0(10/13)調 AAS
>>852
日本が三式戦にドイツのマウザー20mmを輸入して搭載したのあったけど電気装填で弾の二重装填もボタン一つで直ったとか。
米軍もその手のトラブルに悩ませれてたんだな。
854: 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 15:49:31.65 ID:W8a/MV6H0(5/5)調 AAS
>>849
すまんかった
素で馬鹿だと思ってたわ
855: 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 16:03:08.34 ID:rvNfwflZ0(3/3)調 AAS
>>846-847
ちゃんと撃墜した機体を確認死に行ける状況下であれば当時でも戦果確認はできるけど、
できない以上撃墜したぜと上がってきた報告はとりあえず受け入れて、まあ実際はこんなもんだろと係数かけた数字を作戦立てる上で使う
その場でそんな撃墜してるわけねえだろバカなんて扱いしたら士気に関わるし
台湾沖のみたいにマジでそんだけの戦果上げた前提では動かないよ普通はどこも
したくて水増ししてると思ってるならバカすぎる
856(2): 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 16:05:02.49 ID:7JQ+JrKh0(3/10)調 AAS
>>841
19年2月、ラバウル上空での空戦ではP-38を六機を含め計12機の米軍機を
撃墜し自軍の被撃墜ゼロを記録しています。
その映像は日本ニュースのものがYouTubeで見ることができます。
>>852
紫電改の場合
武藤金義少尉は20mm機銃三門が故障した状態でF4Uのアップルゲート少尉
と対戦し両者相打ちで墜落したが武藤少尉は戦死、アップルゲート少尉は生還
した。
菅野直大尉はB-24を攻撃中に20mm機銃が暴発し機体を損傷したのを僚機が
目撃したのを最期に未帰還率。
857: 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 16:10:25.74 ID:1UBian9aO携(2/3)調 AAS
>>820
高射砲は 1発でも射つと
よくじつグラマンの大群に襲われるから
あんまり期待できない
858(1): 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 16:13:39.64 ID:9CyD6K4a0(3/3)調 AAS
>>856
有名エースのトップの二人とも20mmの故障が原因で墜ちたのか
紫電は20mm4門だっけ
859: 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 16:22:22.50 ID:U7KZnZ6b0(11/13)調 AAS
20mmは弾道良くないと7.7mm機銃を多用使って戦ったパイロットもいたらしいが。
860(2): 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 16:23:43.06 ID:hiTmqLrw0(1/2)調 AAS
>>830
>それでもVT信管は地上戦ではバルジの戦いで大きな威力を発揮した。
そうなのか。地上戦では回収されてコピーされるのを恐れて海鮮で使ったとか見かけた気もしたが
地上戦でも使ってたんだな
861(2): 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 16:27:45.13 ID:U7KZnZ6b0(12/13)調 AAS
>>860
日本の技術や工業力では例え現物を入手しても同じ物は作れなかったと言われているな。
せいぜい時計式時限信管の三式弾。
862: 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 16:48:34.81 ID:xUUFKq8U0(8/13)調 AAS
>>860
バルジの戦いでサンヴィットがなかなか落ちなかったのは少数の米軍砲兵が
VT信管で粘り強く抵抗したから。その後のライン河の攻防でも使用して大きな
威力を発揮したがやはり使用の機会は限定的。VT信管の砲撃を受けたドイツ軍部隊は
あまりの威力に士気を喪失した
>>861
同じ精度のモノは日本でもドイツでも無理だっただろう
しかし仕組み自体はそんなに難しいものではなくアメリカは試作品を無数に作って
根性と巨額の経費で最適解を見つけた。
終戦時に日本でもVT信管の試作品はできていた
863(1): 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 16:50:20.66 ID:7JQ+JrKh0(4/10)調 AAS
>>858
20mm(九九式二号銃)です。
>>861
光電管を使用した近接信管付き爆弾なら沖縄戦で使用していましたが?
864: 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 16:55:55.09 ID:U7KZnZ6b0(13/13)調 AAS
>>863
光電管式のロケット弾ならドイツも試作している。
爆撃機の影に入ると作動して発射。
Me163Aに搭載した写真が残っている。
865: 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 16:57:35.86 ID:xUUFKq8U0(9/13)調 AAS
マリアナ沖海戦で彗星艦爆が投じて空母ワスプの甲板上で爆発し
死傷多数を出した爆弾が光電管を使用した有眼信管だったという説がある
866(1): 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 17:05:13.39 ID:g4APWW8R0(1)調 AAS
高射砲を搭載して飛ぶ飛行艇って感じ
867: 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 17:18:25.25 ID:1UBian9aO携(3/3)調 AAS
現代なら相関フィルターで 相関値を検出させているだが
どうやってロックオンさせるから
秘密中の秘密
868: 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 17:29:17.49 ID:cAAIxnbL0(1/12)調 AAS
>866
高射砲搭載した爆撃機ならあるな。
キ109防空戦闘機
869(2): 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 17:41:30.10 ID:hiTmqLrw0(2/2)調 AAS
>>852
>>856
>菅野直大尉はB-24を攻撃中に20mm機銃が暴発し機体を損傷したのを僚機が
>目撃したのを最期に未帰還率。
日本は弾づまり起こすと死ぬことがほとんどだったみたいなことが…
黒い太陽の工事の話だかで「ここではけが人は出ない(怪我をする状態になったら死ぬから)」みたいなのあったな
870(1): 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 17:45:17.48 ID:cAAIxnbL0(2/12)調 AAS
搭内爆発は結構あった?
それで墜ちる場合もあるのかな。
871: 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 18:05:02.71 ID:xUUFKq8U0(10/13)調 AAS
腔内爆発は結構あったようだ 隼は初期は12.7mmを搭載した際に暴発被害防止のために
機銃の銃身を鉄板で覆っていた。しかし昭和18年に空気信管が開発され暴発は劇的に
減った。米軍の12.7mm機銃は炸裂弾ではないので弾詰まりで済んだが空戦時にGがかかると
しょっちゅう弾詰まりを起こした。重量増加を忍んで多銃搭載にしているのは弾詰まり対策でもある
872: 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 18:06:19.44 ID:7JQ+JrKh0(5/10)調 AAS
>>869
>>870
近くの空域に米陸軍のエースのウィリアム・ダンハム中佐の率いるP-51編隊が
存在していたのでそれに殺られたという説がある。
873(2): 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 18:19:13.92 ID:cAAIxnbL0(3/12)調 AAS
そう言えば陸軍は胴体に20mm搭載やったけど海軍は最後までやらなかった。
20mm弾は炸薬入っているから少しでもプロペラ同調がズレると当たってプロペラ吹き飛ばされて即墜落だからと言うのが理由とか。
874: 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 18:43:11.85 ID:2H/X4CeG0(3/3)調 AAS
>>873
単純に、陸軍採用のホ5はプロペラ同調可能で
海軍採用の99式1号2号はそれが不可能だったと言う構造上の問題
加えて海軍は大戦後期から生産性整備性の問題からか
胴体銃を廃止する傾向だったので
プロペラ同調可能な20mmを開発する意味も(余裕も)無かった
875(2): 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 18:49:49.45 ID:doTucm9m0(1)調 AAS
月光とどう違うんだ?(´・_・`)
876(1): 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 19:34:35.17 ID:5vf+4Z5p0(1/5)調 AAS
>>873
海軍橘花はジェット機だが胴体内装備でやんの
双発機ってコパイと大口径砲積めるくらいしかメリット無いわね
877: 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 19:37:45.00 ID:5vf+4Z5p0(2/5)調 AAS
>>875
日産製スバル製か、カワサキか・・・の違い
878(1): 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 19:40:30.15 ID:cAAIxnbL0(4/12)調 AAS
>>876
海軍の橘花はエンジンは主翼にポット式に装備だが何か勘違いしてないか?
ちなみに固定武装も無い爆装して艦船攻撃。
ドイツのMe262も元の計画では胴体内装備だったが開発当時のエンジンサイズや重量が未知数だったからポット式にして後々の改修を少なくてすむようにした。
発展型のMe262では胴体内装備のがあるが。
879(5): 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 19:43:49.94 ID:h39d7Irg0(1)調 AAS
>>875
似たようなもんだな
海軍と陸軍は予算別だから同じような物をお互い作ったりしてるw
バカなのはドイツから液冷エンジンのライセンス契約を陸軍、海軍共に取ってる点
日本は陸軍と海軍は戦ってるのか?ってヒトラーが呆れた逸話が残ってる
880: 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 19:47:56.66 ID:5vf+4Z5p0(3/5)調 AAS
>>878
え?
881(2): 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 19:47:59.42 ID:7JQ+JrKh0(6/10)調 AAS
>>879
ライセンスって一社が取れば別の会社にも適用されるものなの?
882(2): 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 19:50:14.94 ID:cAAIxnbL0(5/12)調 AAS
>>881
DB601のライセンス買うときに陸軍と海軍が別々に買うときにダイムラーベンツは商業道徳に反すると一度断っているわけでは
883: 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 19:55:04.17 ID:+/eIDNKW0(1)調 AAS
>ID:0YN81bCQ0
本日の必死無知チョンコちゃん
884: 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 19:55:04.87 ID:7BEdel8j0(1)調 AAS
dragonslayer
885(1): 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 19:56:04.01 ID:cAAIxnbL0(6/12)調 AAS
>>879
DB601は陸軍と海軍が生産したがそれぞれ別個に勝手に改良加えて行ったら互換性や共通性が無くなってハ140の余りの酷さに海軍の熱田エンジン使えないかと一時期考えたがダメだったとか。
886(1): 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 19:57:01.65 ID:rLdSZio40(1/2)調 AAS
>>848
1930年代から「走り屋w」が居た国だからな、金持ちじゃなくて労働者階級のな。
中古車をぶった切って軽量化したりエンジン載せ替えたり廃車の高級車からスーパーチャージャー剝ぎ取って取り付けたりを戦前からやってた連中。
887(2): 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 20:00:44.40 ID:rLdSZio40(2/2)調 AAS
>>885
燃料ポンプとかどうしたんだろ?マトモに作れたとは思えない。
888: 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 20:06:55.04 ID:EOOYTzFZ0(1)調 AAS
>>6
蒼穹紅蓮隊で出てきたわ
屠竜だったかな
889: 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 20:08:31.93 ID:5vf+4Z5p0(4/5)調 AAS
>>887
開戦前に一通りのメーカーに最新鋭工作機械を買い与えてはいる
890: 名無しさん@1周年 [ ] 2018/09/22(土) 20:10:57.54 ID:xydjtEnV0(1)調 AAS
>>597
えっ
891: 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 20:11:50.74 ID:mDSkaqaB0(1/3)調 AAS
これってドイツ図面そのまま作っただけだろ?
アホ
892: 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 20:12:37.01 ID:mDSkaqaB0(2/3)調 AAS
何が旧軍戦闘機だよ
コピー試作じゃないか
アホ
893: 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 20:15:07.39 ID:mDSkaqaB0(3/3)調 AAS
VT信管の製造工場事故はCold Caseでやってた。
おっかね〜
おかげでバカ特攻隊がほとんど餌食になった
これはアホバカカミカゼ自殺隊
894: 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 20:16:13.45 ID:Iq4EWugl0(1)調 AAS
これ川崎なんだな
895: 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 20:20:47.34 ID:Xm1Xx0HJ0(1/3)調 AAS
>>881
政府がライセンス取ればいいんじゃねw?
896(1): 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 20:23:25.36 ID:SjFE9yAA0(1)調 AAS
>旧陸軍戦闘機「屠龍」プラモ
これに限らず飛行機プラモのプロペラと脚は金属製にできないか?
いろいろポキポキ折れて最後は”士”の形しか残らないorz
897: 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 20:27:51.04 ID:cAAIxnbL0(7/12)調 AAS
>>896
ガレージキットとかはホワイトメタルとかのあったな。
別売のアップグレードパーツとかでもある。
モノによってはあるかも知れんがコストアップになるからやらないだろう、自作しろとしか言い様がない。
898(1): 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 20:32:13.71 ID:7JQ+JrKh0(7/10)調 AAS
>>882
そのあたりの事情が不可解でライセンスは一社と契約するものでカワサキだけでは
海軍の分も生産できず愛知も担当する予定であったから別個に契約してもおかしい
とは思えない。
>>886
戦前の日本も航空機用エンジンを流用したマシンによる草レースは流行っていた。
本田宗一郎がカーチスエンジンを搭載した自作競技車でレースに出ていて競技中に
他車と接触し本田宗一郎が投げ出されて空中遊泳をしている写真が残っている。
899: 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 20:34:15.09 ID:7JQ+JrKh0(8/10)調 AAS
>>887
ポンプの開発は難航していたが小改造で金星用のポンプが使えることが判り
問題はなくなった。
900: 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 20:36:21.02 ID:cAAIxnbL0(8/12)調 AAS
オリジナルのボッシュ社の燃料噴射ポンプは現物が日本に持ち帰られてるから色々調べたり参考にはしただろう。
901(1): 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 20:41:56.69 ID:5vf+4Z5p0(5/5)調 AAS
>>882
ビルゲイツとかも日本の各省庁にOS代を個別に受け取ることはできません、と断ってたらすごいけど
902: 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 20:51:56.47 ID:Xm1Xx0HJ0(2/3)調 AAS
>>898
戦前のアメリカには市販レーシングカーの市場があったんだよ。
高級乗用車の10倍の価格のレーシングカーを自腹で買う人達がいたんだ。
903(1): 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 20:56:59.34 ID:8vb+3DJx0(5/5)調 AAS
>>869
末期になって倉庫の弾薬を根こそぎ配布したら
その中に不良品が混ざっててそれが343空に流れ着いたんじゃないか?って話を読んだことがある
904: 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 20:57:44.97 ID:IqZw16uq0(1)調 AAS
5式重爆撃機やばい
905: 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 21:00:14.47 ID:cAAIxnbL0(9/12)調 AAS
>>903
下請けの連中が購入担当を接待とかして通常なら不合格な部品とかを二級品で安くするから取ってくれとかやっていて不良品が多くて稼働率低下の原因になったとか話にあったりしたから
906: 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 21:20:02.44 ID:5FPZV7Km0(1)調 AAS
>>398
おまおれ
907: 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 21:47:38.85 ID:b1fKLoY30(1)調 AAS
>>848
日本にも民間航空学校があった
大学にはグライダークラブがあった
908: 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 21:49:03.08 ID:C7zvnUJB0(1)調 AA×
![](/aas/newsplus_1537443516_908_EFEFEF_000000_240.gif)
画像リンク
![](/?img=a7b4ea9dc6ff029962a0513be18fd49c&w=60&guid=ON)
909(1): 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 21:54:02.74 ID:xUUFKq8U0(11/13)調 AAS
>>879
交渉期間中にDB 600の発展型となるDB 601が開発され、そちらのほうが高性能であったため、
DB 601を生産する計画に変更した。だが、ベンツ社はライセンスの対象はDB 600のみでDB 601の
生産は含まれていないとし、DB 601の生産には新たな契約が必要であるという内容を掲示とした。
また、日中戦争の影響で軍用機の生産量が増大し、愛知の生産設備状況を検討した結果、当初の
計画である愛知一社で両軍に供給するというのが困難であると判断した。そこで陸軍は液冷エンジンの
生産経験を持つ川崎に陸軍の分を生産させようと考え、陸軍は急遽川崎にDB 601のライセンス生産を
取得するように命じたのであった。
俗説として、陸海軍の仲が悪かったがゆえに別々で生産したと言われているが、生産を担当する企業が
増えた結果、ライセンス生産権を獲得する企業がその分増えただけである。
910(1): 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 21:58:28.92 ID:j8OBQXM80(1)調 AAS
>>415
日本人の倫理観として、若者を特攻に送り出して自分はのうのうと生き残ったというのは許されないだろう
逆に特攻の正に主犯の大西瀧治郎は、自決の上で介錯を拒否して苦しんで死んだという最期があるから
日本人の感覚として「責任をとった」と見なされて、それほど悪く言われない
911(1): 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 22:01:19.74 ID:blzGiEKQ0(3/3)調 AAS
>>901
日本企業が売るのはOEM品だから、1ライセンス単位ではMSの売上にならない
912: 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 22:03:01.38 ID:cAAIxnbL0(10/12)調 AAS
>>910
一方、桜花の発案者は…。
913: 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 22:04:56.16 ID:5FdMVUOl0(4/4)調 AAS
正式な軍人じゃないけど菅源三郎船長に至っては君の責任はないと言われたのに。
914(1): 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 22:06:07.99 ID:xUUFKq8U0(12/13)調 AAS
>>879
生産機種を絞った場合には転換生産を大規模に行う必要があるが、生産が軌道に乗るまでには
かなりの時間を要す場合が多く、転換生産メーカーが生産しやすいように微妙な変更を加える例も
多数見られるため、生産や整備の効率化、部品の共通化が大幅に進むとは必ずしも言えない。
また生産を固定した機種に大きな欠陥が認められた場合、対策が取られるまで戦力が大幅に
低下することは避けられず、戦力維持の面からはある程度の機種を揃えることも必要である。
例えば銀河と四式重爆は開発・生産メーカーや装備発動機ばかりか設計思想まで異なっていた
という意味では、両者は理想的なバックアップ体勢の関係にあり、両者とも開発に成功したために
機種統一されることなく生産・実戦配備に至ったと言える。
915: 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 22:06:24.07 ID:cAAIxnbL0(11/12)調 AAS
>>909
視察時にドイツ側が貴国はこちらの方が向いていると思うがとユンカース ユモエンジンを勧めた提案したと言う話もある。
916: 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 22:16:00.96 ID:cAAIxnbL0(12/12)調 AAS
>>914
ちょっと違うが大馬力エンジンの振動対策を自力で出来ずに
墜落した米軍機を調べて対策がわかって一部は改造図面も作られたがそれをやろうとすれば一定期間は生産ラインを止めなければならず戦時中で一機でも多く欲しい状態で断念して小手先の改修で済まさないと行けなかった事例がある。
917: 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 22:26:26.44 ID:7JQ+JrKh0(9/10)調 AAS
>>911
ライセンスをもとに一から部品を作り製作したエンジンがOEM?
918: 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 22:30:18.27 ID:xUUFKq8U0(13/13)調 AAS
>>879
一九三五年(昭和一〇)の再軍備宣言以来、急激な軍備拡張による深刻な外貨不足に悩まされていた
ドイツ政府当局は交渉の破綻を望まず、値引きに関する仲介の労をとって交渉を継続させている。
ドイツ側は自国の軍備計画を維持するためにも、何としても製造権の売却で貴重な外貨を稼ぐ
必要があったのである。
陸軍は川崎航空機に「DB601」を製造させることとし、愛知航空機とは別に製造権を購入している。
これは、一般に語られるような日本陸海軍の対立の結果ではなく、製造を行なう愛知、川崎に両軍に
供給できるだけの生産能力がなかったことが大きく影響しており、異なる製造会社が製造権を別個に
購入するのは契約上も当然のことだった。
すでに、「寿」発動機以来、「DB601」以外の航空発動機は陸海軍で共用しており、この発動機の
ライセンス問題だけを取り上げて陸海軍対立の証とするのは筋が通らず、ヒトラーが陸海軍別個の
購入を嘲笑したというエピソードも真に受ける必要はない
919: 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 22:40:48.73 ID:7JQ+JrKh0(10/10)調 AAS
瑞星、金星、栄は陸海で共用しているからな。
日本の自動車業界でエンジンを「供給」された例ではスカイラインにメルセデス・ベンツ
の2リットルエンジンと旧型エクストレイルのディーゼルエンジンがルノーから供給
されていたのと古くは77年にスズキがダイハツから部品単位だがエンジンを供給
されていた。
920(3): 名無しさん@1周年 [ ] 2018/09/22(土) 22:41:32.00 ID:uqb5j50d0(1/2)調 AAS
みんなどうしてそんなに詳しいの?
921(2): 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 22:55:53.21 ID:IiuoGVHA0(1/3)調 AAS
実は1945年8月6日朝、瀬戸内海上空でエノラ・ゲイを捕捉、攻撃を仕掛けたのがこの屠龍だった
山口県小月基地から哨戒出撃した飛行第4戦隊所属の二式複座戦闘機「屠龍」
エノラ・ゲイ側は上昇してくる屠龍をレーダーで捉えており、高度8800mまで上昇した
屠龍は正面からエノラ・ゲイに向かい、すれ違い様に20mm機関砲を浴びせた
哨戒任務だったので必殺の37mm機関砲は装填されていなかったのだ
この攻撃は失敗に終わった。屠龍がターンして戻る隙にエノラゲイは11000mまで上昇、屠龍の限界高度を超えてしまった
922(2): 名無しさん@1周年 [ ] 2018/09/22(土) 23:04:00.60 ID:uqb5j50d0(2/2)調 AAS
>>921
エノラ・ゲイ墜としてたらそこで原爆爆発してたのかね
923: 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 23:04:15.71 ID:12s/6vsR0(2/2)調 AAS
>>920
WarThunderプレーしてりゃいやでも詳しくなる
924: 名無しさん@1周年 [age] 2018/09/22(土) 23:05:51.73 ID:vqRHq+y20(1)調 AAS
バ○ダイ「うちも屠龍ガンダムを出すか」
925(1): 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 23:08:24.73 ID:IiuoGVHA0(2/3)調 AAS
8月9日、小倉への原爆投下を阻止したのも本機である
広島の被爆により陸軍は少数機による新型爆弾投下を大いに警戒するようになった
8月9日朝、小倉方面へ北上するボックスカーを発見した陸軍は飛行第4戦隊の屠龍を小倉上空に待機
さらに飛行第59戦隊(福岡県芦屋基地)の五式戦闘機にもいつでも出撃できる体制をとった
地上では製鉄所の廃棄物であるコールタール炊いて煙幕を展開した
気象観測機のグレートアーティストは屠龍を発見しており、体当たり攻撃の可能性があると警告を発している
屠龍は少数だったのでボックスカーは隙を突いて小倉へ侵入しようと機会を伺っていたが
そうこうしてるうちに飛行第59戦隊の五式戦、それに第203海軍航空隊(福岡県築城基地)の零戦まで接近してきた為投下を断念した
陸軍は長崎へ警告を発したものの、通信状況の悪さと人手不足から長崎防空司令部に情報が伝わったのは投下5分前、既に手遅れだった
第343海軍航空隊(長崎県大村基地)は応答せず全くの無反応だった。温存策をとったとも、無線の不調とも言われるが不明
926: 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 23:10:06.20 ID:9blQBq660(1)調 AAS
タミヤは作らんの?
927: 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 23:10:33.96 ID:IiuoGVHA0(3/3)調 AAS
>>922
飛行中は信管セットしてないのでそのままでは爆発しないが
乗員判断で起爆した可能性はあると思う。
928: 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 23:10:50.51 ID:Xm1Xx0HJ0(3/3)調 AAS
>>922
信管セットしてなきゃ爆発しないんじゃね?
929: 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 23:30:51.39 ID:S55UPdiC0(1)調 AAS
>>920
wikipediaのコピペだ。
気にするな
930: 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 23:47:38.29 ID:XKdYG1IF0(1)調 AAS
買いに行かねば(´・ω・`)
931(1): 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 23:56:12.48 ID:Up7zc8jM0(1)調 AAS
ボークスってもう変な高い人形しか作ってないと思ってたのにw
一応模型屋の意地が残ってたのか
932: 名無しさん@1周年 2018/09/23(日) 08:12:15.55 ID:7VfmXv1u0(1/2)調 AAS
>>931
結構精密なキットを出してる。この動画の3:20辺りで石坂浩二が紹介してるのがボークスのキット
動画リンク[YouTube]
933(1): 名無しさん@1周年 2018/09/23(日) 08:26:48.21 ID:QCjN6RjA0(1)調 AAS
でも、お高いんでしょ?>>1
934: 名無しさん@1周年 2018/09/23(日) 10:13:59.35 ID:LtiSEBwE0(1/2)調 AAS
需要ある?
935: 名無しさん@1周年 2018/09/23(日) 10:22:07.87 ID:g4xZjwwo0(1)調 AAS
日米の飛行機オタが総力を結集した感w
採寸の時盛り上がったんだろうな
それにしても梅田少尉イケメンだな
936: 名無しさん@1周年 2018/09/23(日) 10:42:33.95 ID:yNKydXEn0(1/2)調 AAS
>>50
俺様のモスキートと勝負してみるかい?
937(3): 名無しさん@1周年 2018/09/23(日) 10:45:31.84 ID:yNKydXEn0(2/2)調 AAS
>>920
50歳以上、アラカンの男子ならコモンノリッジなのだよ
今の若い連中はなにも知らんのでつまらん
キングジョージ五世の同級艦を一隻として言えない
こんな男は評価・昇進させん
938: 名無しさん@1周年 2018/09/23(日) 10:56:28.94 ID:LtiSEBwE0(2/2)調 AAS
いいね。
939: 名無しさん@1周年 2018/09/23(日) 11:00:32.68 ID:IV1vJEB60(1)調 AAS
>>937
はぅ!
940: 名無しさん@1周年 2018/09/23(日) 11:03:14.44 ID:TuEcYrk/0(1)調 AAS
>>937
さすがにプリンスオブウェールズくらいは知ってると思いたい
941(1): 名無しさん@1周年 2018/09/23(日) 11:30:21.52 ID:7VfmXv1u0(2/2)調 AAS
>>933
タミヤが1/32のムスタングを定価で12000円としてるのに
造形村のムスタングは9500円。メジャーでは絶対出せないホルテン、Do335が
1万円台の価格で売ってるのはある意味破格の値段である。
942: 名無しさん@1周年 2018/09/23(日) 12:12:30.39 ID:m7+0q1fk0(1/4)調 AAS
>>941
Do335は結構色んなメーカーから出てるよ。
かなり昔のモノグラム1/48とか
943: 名無しさん@1周年 2018/09/23(日) 13:55:11.88 ID:grl0z9Un0(1/2)調 AAS
>>937
センチュリオン・エイジャックス・オーディシャスだっけ?
944(1): 名無しさん@1周年 2018/09/23(日) 14:31:29.91 ID:GziguXcN0(1)調 AAS
>>921
いくらB公とはいえ、重い原爆を積んで1万m迄上昇できたのかね?
945: 名無しさん@1周年 2018/09/23(日) 14:39:51.91 ID:cTZnaAwR0(1)調 AAS
プラモは作るのが面倒なので
アシェットのエアファイターコレクションに混ぜて販売してほしい
946(1): 名無しさん@1周年 2018/09/23(日) 14:41:34.38 ID:q0P+/eey0(1)調 AAS
>>7
閼伽牟とかじゃないだけマシ
そっちだったら魔女裁判程度じゃ済まない
イアイア
947: 名無しさん@1周年 2018/09/23(日) 15:34:15.23 ID:THl6Ac370(1)調 AAS
>>944
B29の最大積載量が6tちょっとだし、原爆が5t。余裕で高高度
飛行できたんじゃね?
948: 名無しさん@1周年 2018/09/23(日) 15:44:57.98 ID:pKPsVA2g0(1/3)調 AAS
しかも特別仕様の機体だった。
949: 名無しさん@1周年 2018/09/23(日) 15:47:13.95 ID:pKPsVA2g0(2/3)調 AAS
陸軍機はもう少し評価されるべき。この機体はレーダー付きで。
950(2): 名無しさん@1周年 2018/09/23(日) 15:52:16.21 ID:DchrjP220(1)調 AAS
B29登場後の防空指揮官ってストレスマッハだったんだろうな
もし俺が第一航空軍司令官だったら、半年以内に後頭部まで禿げ上がりつつ胃に穴が空きまくってぶっ倒れる自信がある
951: 名無しさん@1周年 2018/09/23(日) 16:14:59.31 ID:UdCFibJZ0(1)調 AAS
>>950
今だって後頭部怪しいじゃん(´・ω・`)
952(1): 名無しさん@1周年 2018/09/23(日) 16:48:20.41 ID:IzvNQTcSO携(1/2)調 AAS
>>950
いまの自衛隊もたいへんだとおもうぞ
緊張感はむかしとかわらない
レーダーとかみてるじゃないかな
まあさ現代のミサイルはB29よりも手強いし
953: 名無しさん@1周年 2018/09/23(日) 16:51:57.14 ID:a2XB0rsj0(1)調 AAS
>>946
行けるけど余裕でもないかな
エノラは機銃1丁以外何もかも外してもギリな特注だったけど、実は通常仕様でも10000超えて行動する事はほとんど無い
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 49 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.061s