[過去ログ] 【京都】旧陸軍戦闘機「屠龍」プラモ、年末発売へ 搭乗員の故梅田春雄さんの思い継ぐ (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(10): 樽悶 ★ 2018/09/20(木) 20:38:36.97 ID:CAP_USER9(1)調 AAS
超精密に作り込まれた屠龍の模型の原型。後部座席の内部も正確に再現されている
画像リンク

完成間近の屠龍の模型の原型を手にする重田英行社長。後ろには梅田さん提供の写真の箱絵が…
画像リンク

2年前の夏、「屠龍」について語ってくれた故梅田春雄さん
画像リンク

若かりし日の梅田春雄さん。少尉任官の頃(梅田さん提供)
画像リンク


 旧陸軍の二式複座戦闘機「屠龍(とりゅう)」の部隊に所属した元航空技術将校、梅田春雄さんが先月13日、97歳で死去した。2年前の8月、産経新聞で掲載した連載企画「銀幕裏の声」の中で、南洋の激戦地を転戦した梅田さんの証言を掲載。記事とともに紹介した梅田さん提供の屠龍の写真が現在、京都の模型(プラモデル)メーカー「ボークス」で製作中の屠龍の新型模型の箱絵に採用されることが決まった。同社の重田英行社長が記事掲載直後、梅田さんに「写真を箱絵に使わせてほしい」と連絡。梅田さんは快諾し、模型の完成を心待ちにしていたという。「梅田さんに見てほしかった…」と重田さんは惜しむが、2人の夢を乗せた屠龍の模型は年末発売予定。完成間近の屠龍の模型の原型は今にも飛び立ちそうなでき映えだった。(戸津井康之)

■搭乗員が語る傑作機

 「屠龍は当時、陸軍で採用されたばかりの最新鋭の複座戦闘機。大きな期待を担った機体でした」

 昭和16年、陸軍航空士官学校に入学。航空技術将校として教育を受け、18年、陸軍少尉となり、ニューギニアのウェワクの基地に転戦していた飛行第13戦隊第3中隊に配属された梅田さんは、2年前の取材でこう語っていた。同隊は南洋の最前線で戦う屠龍の精鋭部隊だった。

 17年、陸軍が採用した屠龍は、世界で名を馳(は)せた旧日本海軍の戦闘機「零戦」などの陰に隠れ、現在ではその戦果が語られることは少ないが、2基のエンジンを搭載した双発複座機(ゼロ戦は単発機)として、その大きな機体、大出力、複座を生かし、戦闘機としてだけでなく、爆撃、偵察、指揮機など多用途での活躍が期待された陸軍機だった。

■歴史を模型に込めて…

 「零戦の模型は多くのメーカーから発売されているが、あまり一般的に知られていない屠龍の模型はとても少なかった」。重田さんは語り、こう続けた。

 「屠龍は日本本土を空襲した米爆撃機B29を何機も撃墜している。中には機銃の弾が尽き、体当たりした搭乗員が何人もいる。空襲から市民を守るためです。そんな史実を後世へ伝えていくためにも、模型メーカーの人間として屠龍の精巧な模型を作るべきだと考えていました」

 47年、ボークスは飛行機専門の模型店として京都市内に創業した。以来、重田さんは「いつか飛行機模型を製作するメーカーに…」という夢を持ち続けていた。

 その夢は平成22年に実現する。飛行機のスケールモデルの製作に着手したのだ。同社製品の原型製作を手掛ける工房「造形村」が設計・開発する超精密な飛行機模型は世界のモデラーに大人気となり、世界の傑作機を次々と発表。屠龍は20機種目のモデルとなる。

 重田さんは「実は屠龍の模型化の構想は、20代で模型店を始めるずっと前、小学生の頃からの夢だった。ただ、これまで手掛けてきた機種に比べ、資料もほとんど残されておらず、最も設計・開発に苦労した機体です」と笑った。

■甦った屠龍

 屠龍の実機は国内に一機も現存せず、設計図など正確で詳細な資料もほとんど残っていないという。

 屠龍の模型化のため、ボークスの設計担当者たちは、屠龍の実機の胴体が保存、展示されている米国・スミソニアン博物館の国立航空宇宙博物館を訪れた。

 「正確な設計図を作るため実機を細かく採寸し、内部などを写真で撮影。丸3日間かけて詳細なデータを収集しました」と重田さんは説明する。同館の飛行機好きの学芸員たちも屠龍の模型化に興味を示し、日本から来た重田さんたちを歓迎、全面的に協力してくれたという。

 現在、最終調整の段階に入った32分の1の屠龍の原型模型を重田さんが見せてくれた。

 計360以上のパーツで構成。コックピット内部、エンジン、翼、脚など細部に至るまで忠実に再現されている。操縦桿(そうじゅうかん)から翼につながる駆動系のワイヤまでプラスチック部品で胴体内部に作りこまれた超精密さは圧巻。

(続きはソース)

産経新聞 2018.9.20 06:30
外部リンク[html]:www.sankei.com
6
(9): 名無しさん@1周年 2018/09/20(木) 20:42:40.88 ID:mIaFAOkp0(1/18)調 AAS
「とりゅう」と読める奴がどれだけいるだろ?
7
(11): 名無しさん@1周年 2018/09/20(木) 20:42:45.85 ID:+4RwY9DP0(1)調 AAS
屠龍ってさ、ネーミングがなんか厨っぽくね?
提督の決断なんていう世紀の傑作ゲームでも
これは名前が気に入らないという理由で生産しなかったりしたなあw

あとはなんだっけ? 呑龍だっけ?
どうも陸軍航空機のネーミングセンスはイマイチだなあと思うね
それいえば海軍だって晴嵐なんてどうなのって気もするけど
いかにも魔女裁判やりそうな名前だなwww
50
(3): 名無しさん@1周年 2018/09/20(木) 21:00:32.55 ID:skVB6wCL0(1/2)調 AAS
BoBで双発の戦闘機はお荷物だってわかってしまったはずだが
53
(4): 名無しさん@1周年 2018/09/20(木) 21:01:38.44 ID:q+hN7e+l0(3/10)調 AAS
>>35
これは迎撃機っぽいから速いんじゃないかなただB29の高度まで上がれるかは不明
57
(3): 名無しさん@1周年 2018/09/20(木) 21:02:30.83 ID:Prd/CoEh0(1)調 AAS
いくら重防御のB29でも強力な37mm機関砲弾が命中したら翼は吹き飛び胴体には大穴が開いて撃墜だろう
92
(3): 名無しさん@1周年 2018/09/20(木) 21:14:52.92 ID:iH5pAPWe0(3/3)調 AAS
>>78
しつこくドッグファイトしないで、速力維持したまま撃ちっぱなしで抜けたり、変態組んで弱点晒さないようにしてたアメの戦術と上手く噛み合ったのかねえ
103
(5): 名無しさん@1周年 2018/09/20(木) 21:22:17.05 ID:07FJthJN0(3/10)調 AAS
>>93
それでも配備数約2000機のB-29の損失機485だからな
日本の防空戦果は例のごとく戦後過少評価されすぎ
115
(3): 名無しさん@1周年 2018/09/20(木) 21:24:21.18 ID:V8iYmmvK0(3/10)調 AAS
>>103
B-29は(米軍機の中では)意外と脆い機体だったので高射砲の破片が数発当たるだけでもダメージがデカかったんだっけ
117
(3): 名無しさん@1周年 2018/09/20(木) 21:24:53.63 ID:mIaFAOkp0(8/18)調 AAS
>>103
B-29の未帰還機は故障がほとんどだろ
172
(3): 名無しさん@1周年 2018/09/20(木) 21:53:21.68 ID:uu6SAQ7I0(1)調 AA×

187
(3): 名無しさん@1周年 2018/09/20(木) 22:06:18.18 ID:XMeXPHfO0(4/6)調 AAS
>>182
P-38は日本軍機に釣られて格闘戦をやるような未熟なパイロットなら簡単に撃墜できたけど
一撃離脱に徹するような機体相手では速度が違いすぎるので
後ろについた時にはP-38ははるか彼方と日本軍機は為すすべがなかった。
190
(3): 名無しさん@1周年 2018/09/20(木) 22:08:12.97 ID:skVB6wCL0(2/2)調 AAS
>>187
一撃離脱は運動性能の悪い相手にしか決まらないので大して優れた戦法でもない
212
(3): 名無しさん@1周年 2018/09/20(木) 22:25:56.60 ID:l1R4Of+v0(1)調 AAS
当時の搭乗員たちには同情する
明らかに劣る低性能機で絶望的な戦い
そもそも開戦すべきじゃなかったうえに
敗戦が見えた時点で降伏すべきだった

今だから言える事ではなく
開戦まえのデータ取りでわかっていたのだから
白痴、痴呆の類い
244
(3): 名無しさん@1周年 2018/09/20(木) 22:56:41.99 ID:+HttdqeZ0(2/4)調 AAS
エンジン二つもつけてるのに速度547キロ

イギリスのモスキート 667キロ
246
(3): 名無しさん@1周年 2018/09/20(木) 22:58:10.20 ID:d7UP0UT20(1)調 AAS
初めて聞く機種だな。
ミリオタの間では有名なの?
342
(5): 名無しさん@1周年 2018/09/20(木) 23:51:12.49 ID:OMNexh160(4/5)調 AAS
>>283
ハァ?トータルでは日本軍はスピットファイアにボロ負けしてるよ
アンタの言ってるのは、たった一日だけの、たった1回の、まぐれで日本軍がスピットファイアに勝った時にの事をだ
スッピファイアMkHの最高速度よりも低い速度で空中分解する日本の零戦なんて大爆笑ですわwwwwwww
378
(3): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 00:19:33.38 ID:fsGOCv2u0(3/5)調 AAS
ドイツのTa152があったらB-29なんざ朝飯前に撃墜ですわ
ところが日本、高高度飛行の概念すらなく、やたら小回りだのなんだの
ドッグファイト性能にのみ執着
「敵がより高い所を飛んだらどうすんの?」子供でも気付きそうな事にオツムが周らなかった日本、
大爆笑ですわwwww
387
(3): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 00:33:29.28 ID:fsGOCv2u0(5/5)調 AAS
>>383
嘘を書いてはダメだ、それとも無知なのかw
Ta152よりも高性能な航空機、ジェット戦闘機を手に入れたからだよw
ドイツは1945年1月に、戦闘機を、ジェット戦闘のMe262とフォッケウルフフッケバインに統一すると決定したのさ
477
(4): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 09:00:32.60 ID:8RMiABED0(1/2)調 AAS
>>469
糸川英夫先生も、生前、鐘馗を一番推してたね。

特に、B29などの迎撃には鐘馗を薦めてた。

飛行機が分からない陸軍上層部が隼を採用してしまったのが失敗で、
最初から鐘馗の路線で開発を続けてれば・・・・と技術者はみんな思ってたとも。
517
(3): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 10:46:47.90 ID:Z1oaU7vDO携(5/7)調 AAS
ボクの考えた〜的な…

爆撃機の直後のスリップストリームに入れば護衛戦闘機の航続距離伸ばせるんじゃね?
576
(4): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 14:57:05.63 ID:mbF6lURs0(1/2)調 AAS
そりゃB29を沢山作れるほど資源が豊かだったら、戦争なんて起きてないからな。

日本の飛行機がしょぼいとか言ってる奴って根本が理解出来てない。
577
(3): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 15:01:58.06 ID:yS5g5ym20(23/25)調 AAS
せめて過給器、4発爆撃機、機能する無線機、ジャイロ型照準器、液冷エンジン、くらいは量産できるようになってから戦争するべきと思うw
近接信管、ニッケルクロムモリブデン鋼、電気溶接、40トン級戦車とか贅沢は言わないからw
591
(3): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 16:12:50.57 ID:xt2lMATX0(1/3)調 AAS
>>577
液冷エンジン工場で働いてた叔父曰く、高性能旋盤はあったのにオペレーターが徴兵されて使える人間がおらんかったそうな。
何故熟練工をわざわざ徴兵したんだろうな?スパイ容疑でも掛けられたんかな?
627
(3): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 19:32:57.91 ID:0+HtJjNM0(2/9)調 AAS
>>625
そんなに単純だったらこんなことにはならない
画像リンク

674
(3): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 21:04:02.82 ID:hc6TIg6d0(4/4)調 AAS
>>654
魚雷を喰らった後に水密扉を閉めようとしたら工事用のケーブルや電線などで扉が閉められなかった話は有名だが
それ以外にも水密扉を閉めても隙間(酷いものだと数センチの隙間が空いているところもあった)から水がダバダバ入り込んできたとか
被雷とは全く関係ない場所からも漏水した(これは大和や武蔵でも似たような話がある)とか証言が残ってる
682
(3): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 21:13:31.63 ID:xP/pQNWt0(3/9)調 AAS
>>676
テスト中はな。制限解除後紫電改になって620km/h〜640km/h出させてるし
アツタと同じで整備側の問題も絡んでると言われてるよね

整備士メーカー研修すらさせてないってどうなのよ…
685
(4): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 21:16:17.15 ID:A5JKs8WJ0(1/3)調 AAS
Do335みたいな双発戦闘機は、本当に単発より高性能だったのだろうか
692
(3): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 21:23:46.91 ID:0YN81bCQ0(3/7)調 AAS
>>682
開発技術以上に生産技術はもっとお粗末だったから
整備のせいでは無いな。工場から出荷された時点から壊れてる
704
(3): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 21:32:02.28 ID:ULOTSy7j0(2/3)調 AAS
>>607
ミッドウェーは搭乗員損失に限ればむしろアメリカの方が上回ってて、日本側の損失はそれほどでもない
715
(5): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 21:42:42.04 ID:P5cEel6u0(7/8)調 AAS
>>699
深く考えずに栄を直列に繋げただけのエンジンがまともに動くわけない。
普通に考えたって後段側の冷却に問題が出るのは目に見えてる。
734
(3): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 21:59:54.55 ID:Lxfj7FF3O携(12/12)調 AAS
>>704
その代わり少なかっけど真珠湾からの歴戦乗員が亡くなったのもここ。淵田もここで亡くなった。
雷撃王村田も第一次ソロモンは生き残ったが南太平洋海戦で亡くなった?
753
(3): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 23:38:49.43 ID:I3uCDUfv0(10/10)調 AAS
>>683
なんで操縦席のために真ん中の胴体が必要なんだ、余分だろ、そんなことしているから空気抵抗が増える
ということで、こんなん作ってみました
画像リンク

769
(3): 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 00:35:57.38 ID:CLGnwS8z0(1)調 AAS
戦闘機の名前で一番変なのはモスキートだわ
なんで「蚊」なんだよ
ひねくれ過ぎだろ
809
(3): 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 11:09:48.99 ID:xUUFKq8U0(4/13)調 AAS
>>378
バカすぎワロタw
いまだにB-29の高高度飛行が〜って書いてるアホは
松本零士の漫画以外読んだことないんだろうなw
846
(3): 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 15:18:29.63 ID:EDy1AAAQ0(1)調 AAS
>>842
中国のフライングタイガースも撃墜数盛り過ぎて笑えるよね
大本営発表なんてどこの国もやってるという事
852
(3): 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 15:40:10.53 ID:12s/6vsR0(1/2)調 AAS
>>605
機銃の玉詰まりに関しては日本の方がアメリカよりも高性能だった
アメリカのパイロットの回想録には必ずといっていいほど機銃の弾詰まりに悩まされた
という記述が見られるけど、日本側の回想録にはそういう記述は一切無い
879
(5): 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 19:43:49.94 ID:h39d7Irg0(1)調 AAS
>>875
似たようなもんだな
海軍と陸軍は予算別だから同じような物をお互い作ったりしてるw
バカなのはドイツから液冷エンジンのライセンス契約を陸軍、海軍共に取ってる点
日本は陸軍と海軍は戦ってるのか?ってヒトラーが呆れた逸話が残ってる
920
(3): 名無しさん@1周年 [ ] 2018/09/22(土) 22:41:32.00 ID:uqb5j50d0(1/2)調 AAS
みんなどうしてそんなに詳しいの?
937
(3): 名無しさん@1周年 2018/09/23(日) 10:45:31.84 ID:yNKydXEn0(2/2)調 AAS
>>920

50歳以上、アラカンの男子ならコモンノリッジなのだよ

今の若い連中はなにも知らんのでつまらん
キングジョージ五世の同級艦を一隻として言えない

こんな男は評価・昇進させん
970
(3): 名無しさん@1周年 2018/09/23(日) 23:48:43.48 ID:zdr32xJj0(1)調 AAS
B-29の損失は約700機説と約500機説とがある
もともと未完成の機体を無理やり実戦投入したんで可動割合は
とくに初期は悲惨だった。サイパンの飛行場脇にはすぐ火を噴いてダメになる
廃棄エンジンが山積みにされていた
B-29はB-17の三倍程度の非常に高コストの機体だったので
米軍も「高価なので艦艇と同じだと考えて扱うように」と通達を出していた
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.286s*