[過去ログ] 【住宅ローン】住宅ローン破綻の実態 支払いが困難になりアパートで暮らす高齢夫婦 50代前半で3000万の住宅ローン★6 (957レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
239(2): 名無しさん@1周年 2018/02/03(土) 20:12:05.59 ID:hEWTcCfh0(8/19)調 AAS
>>232
死んだら大丈夫だけど、病気で働けなくなったら病気と残債抱えて家族は悲惨な目にあうよ。
賃貸なら、公営住宅に移れる。
240: 名無しさん@1周年 2018/02/03(土) 20:12:23.03 ID:Pi4b0M3W0(3/3)調 AAS
>>227
例えば年収200万円の人が借りれるローンなんてせいぜい600万円がいい所だけど、そんな家、地方に行かなきゃ買えないしな〜それでも無理して買うべき?
241(2): 名無しさん@1周年 2018/02/03(土) 20:12:45.04 ID:kCh0I67I0(29/30)調 AAS
>>233
田舎だと固定資産税がメチャクチャ安いから売れなくても困らないんだよ
月3000円ぐらいだから大きな倉庫として死ぬまで固定資産税を払ってればイイ
242: 名無しさん@1周年 2018/02/03(土) 20:13:46.02 ID:FFjeQZYr0(5/10)調 AAS
>>233
タダ同然の中古は、更地にしようとすると
建物除却料が数百万かかるから、土地代にもならない
そういう物件。
当然売る時にも「タダ以下」
243(2): 名無しさん@1周年 2018/02/03(土) 20:14:00.11 ID:Joi6T8RV0(2/3)調 AAS
>>239
>賃貸なら、公営住宅に移れる。
甘い
244(1): 名無しさん@1周年 2018/02/03(土) 20:14:07.05 ID:hEWTcCfh0(9/19)調 AAS
>>238
自分でやる人も稀にはいるだろうが、ガスは免許が必要じゃないかな?
漏れたら非常に危険だから。
水道だって、漏れたら家中水浸しだよ?
245: 名無しさん@1周年 2018/02/03(土) 20:15:13.64 ID:VMC4tfIJ0(1)調 AAS
50代だが、億の住宅ローン組んだぞ
年間返済1000万とか、笑うだろー?
246: 名無しさん@1周年 2018/02/03(土) 20:15:15.93 ID:hEWTcCfh0(10/19)調 AAS
>>243
甘くはないんだよ。
病気であれば公営住宅は優先的に入れるし、状況によってはナマポも。
247(1): 名無しさん@1周年 2018/02/03(土) 20:15:26.47 ID:OxDAZzKB0(1)調 AAS
>>225
20年も経った物件が購入時より高くなるの?土地の値が上がるってこと?
248(2): 名無しさん@1周年 2018/02/03(土) 20:16:04.19 ID:g6NGkjLi0(6/9)調 AAS
>>244
ガスが漏れれば臭いがするし
水が漏れれば目視出来る
元栓を閉めれば良いだけ
249(1): 名無しさん@1周年 2018/02/03(土) 20:16:07.79 ID:FFjeQZYr0(6/10)調 AAS
>>243
そうだよな
クロ現のおばーちゃんもその相談に行って
断られてたよ
250(1): 名無しさん@1周年 2018/02/03(土) 20:16:36.48 ID:Vg1pM7oG0(2/4)調 AAS
>>239
病気になっても住宅ローン組めるスペックのリーマンは病気療養休暇ってのがあって一応給料も出るんやで
251: 名無しさん@1周年 2018/02/03(土) 20:16:49.96 ID:SzLRb6oY0(13/15)調 AAS
70歳で部屋借りようとすると門前払い
252: 名無しさん@1周年 2018/02/03(土) 20:16:51.00 ID:hEWTcCfh0(11/19)調 AAS
>>241
いいけど、負動産であることに変わりはないだろ?
光熱水設備を使うなら基本料金がかかるし、NHKも免除はしてくれないw
253(1): 名無しさん@1周年 2018/02/03(土) 20:17:07.62 ID:FFjeQZYr0(7/10)調 AAS
>>248
いやそれ無理だからw
254: 名無しさん@1周年 2018/02/03(土) 20:17:58.66 ID:hEWTcCfh0(12/19)調 AAS
>>248
気が付く前に爆発とかしなきゃいいけどね。
255(1): 名無しさん@1周年 2018/02/03(土) 20:19:17.52 ID:hEWTcCfh0(13/19)調 AAS
>>250
一流企業でも有給なのは1年、健保組合から出るのを合わせても3年だったかな?
256: 名無しさん@1周年 2018/02/03(土) 20:20:02.07 ID:g6NGkjLi0(7/9)調 AAS
>>253
何が無理なの?
車のブレーキでも分解整備するぞ?
職人とかお前らがバカにしてるブルーカラーじゃないん?
そんな人間よりも劣りたく無いだろ?
257(1): 名無しさん@1周年 2018/02/03(土) 20:20:09.50 ID:Vg1pM7oG0(3/4)調 AAS
>>255
十分やろ
258(1): 名無しさん@1周年 2018/02/03(土) 20:21:41.72 ID:Joi6T8RV0(3/3)調 AAS
>>249
あのお婆ちゃんどうなったかねえ?
ずっと独身ってことは身寄りがない
天涯孤独だから
民間大家が断る気持ちの方が解るよ
昨日は70代のお婆ちゃんが引っ越し先探してたけど
息子夫婦がいるのに貸してくれるところがなくて
間に入ってくれるNPO団体のおかげでやっと引っ越せてたよ
259(2): 名無しさん@1周年 2018/02/03(土) 20:23:21.71 ID:kCh0I67I0(30/30)調 AAS
>>247
基本的に中古物件=土地の売買だと思えばいい
なので土地の相場が上がれば売る時は買った時より高く売れる
新築を買ってしまうと一回入居しただけで新築じゃなくなってガクンと資産価値は下がって
その後も年々資産価値が目減りしていく
なので新築を買ってしまったら買った時より高く売れることはまず無いだろう
よほど高度経済成長やバブルにならない限り
260: 名無しさん@1周年 2018/02/03(土) 20:25:30.50 ID:hEWTcCfh0(14/19)調 AAS
>>257
復職できればね。
261: 名無しさん@1周年 2018/02/03(土) 20:26:11.47 ID:djbS166y0(1)調 AAS
知人は都内に築30年のマンションを1000万円で買った。
駅までは徒歩20分だけど、小学校は目の前。子供部屋も用意してやれる。中学は公立に決めている。
下の子が小学校を卒業するまでの10年間住めれば良いと腹をくくっているらしい。
身の丈を知るのは大事。
262(1): 名無しさん@1周年 2018/02/03(土) 20:27:10.11 ID:FFjeQZYr0(8/10)調 AAS
>>258
ただ、あのおばあちゃんはナマポ受けてることを
不動産屋に言ってなかったのがマズい
言えばもっと物件があった可能性がある
ナマポは家賃踏み倒しが無いし、役所の職員も定期訪問するから
例えば突然死しても早く見つかる。
特に家賃の支払いがしっかりしてる点で、貸したがる
ボロ物件大家も多いよ
263: 名無しさん@1周年 2018/02/03(土) 20:27:26.45 ID:hEWTcCfh0(15/19)調 AAS
>>259
いまがそのバブルなんだが、高くは売れても次の家が必要だったらもっと高い。
遊休地(住宅)を持ってる人には、金儲けのチャンスかもしれない。
264(3): 名無しさん@1周年 2018/02/03(土) 20:28:58.28 ID:fK5a5oLE0(1)調 AAS
ボーナス併用の長期ローンしかも頭金無しで買うやつ結構多いってきいて驚いた
265(2): 名無しさん@1周年 2018/02/03(土) 20:29:42.36 ID:hEWTcCfh0(16/19)調 AAS
>>262
申し訳ないことだけど、貸す側で考えたら、年寄りは嫌だろうな。
よほど行政や公的団体の支援がついてないと、いろいろ不安だろう。
266(1): 名無しさん@1周年 2018/02/03(土) 20:30:36.14 ID:hEWTcCfh0(17/19)調 AAS
>>264
いまどきボーナス併用の長期ローンを組むのは公務員ぐらいじゃないか?
267(1): 名無しさん@1周年 2018/02/03(土) 20:36:55.99 ID:FFjeQZYr0(9/10)調 AAS
>>265
うん。本当は避けたいところだろう
ただ、超ボロい賃貸で入居がないところもあるから
そういう大家は大家自身ビンボーで直す金が無かったりするから
268: 名無しさん@1周年 2018/02/03(土) 20:41:56.81 ID:hEWTcCfh0(18/19)調 AAS
>>267
そういうアパートは、大家自身も年寄りということが多いよね。
269(1): 名無しさん@1周年 2018/02/03(土) 20:42:19.67 ID:SzLRb6oY0(14/15)調 AAS
超ボロイ賃貸とか病気犯罪者ナマポまで生活落とす前提ならもう何も言うことはないw
270: 名無しさん@1周年 2018/02/03(土) 20:43:28.16 ID:SzLRb6oY0(15/15)調 AAS
貧乏大家が死んだら出てけって言われるわな
どうせ担保になってるだろうしw
271: 名無しさん@1周年 2018/02/03(土) 20:44:37.34 ID:hEWTcCfh0(19/19)調 AAS
>>269
生活落とす前提じゃなくて、落ちる可能性ということだよ。
272: 名無しさん@1周年 2018/02/03(土) 20:46:24.96 ID:tbDZ2G8T0(2/4)調 AAS
>>259
関東の土地は無理だろ。放射能汚染されてるし。
273(1): 名無しさん@1周年 2018/02/03(土) 20:49:12.55 ID:MUdIcigV0(1)調 AAS
将来はたらけなくなったらなまぽで生活するから家を買えない
274(2): 名無しさん@1周年 2018/02/03(土) 20:50:22.94 ID:mTuNWkBr0(2/2)調 AAS
持ち家でもローン終わってればナマポもらえるんやで
275: 名無しさん@1周年 2018/02/03(土) 20:51:36.92 ID:jPg9MN8G0(1)調 AAS
>>32
元利均等なのか元金均等なのか
276(1): 名無しさん@1周年 2018/02/03(土) 20:53:44.71 ID:FFjeQZYr0(10/10)調 AAS
>>274
いや、売れるようなら売れと言われるよ今は
でもたいていローン終わっているのは古家だから
それでそのまま住んでもいいということになる
277: 名無しさん@1周年 2018/02/03(土) 20:55:08.34 ID:g6NGkjLi0(8/9)調 AAS
>>273
支える年代が激減するから
のたれ死ね
278: 名無しさん@1周年 2018/02/03(土) 20:57:49.60 ID:qpH+UKBw0(1)調 AAS
色々考えたらいつ買ったら良いのかわからなくなってきた
もう賃貸でいいかな
最悪実家の土地相続するし
279: 名無しさん@1周年 2018/02/03(土) 20:58:04.37 ID:/ad+W4S00(1/3)調 AAS
>>265
うちは、慈善活動だと思って貸して遣るよ。
まだそれほどお年寄り来た事ないけど。
280: 名無しさん@1周年 2018/02/03(土) 21:00:16.92 ID:UGPbpW6J0(1)調 AAS
>>63
でもあのニュース見たけど手放すマンションも引っ越し先のアパートも出てたしご夫婦も泣いてて本当ぽかったよ
281: 名無しさん@1周年 2018/02/03(土) 21:07:05.64 ID:Vg1pM7oG0(4/4)調 AAS
>>276
逆だよ
売れと言われたのは昔の話
282: 名無しさん@1周年 2018/02/03(土) 21:09:51.13 ID:V64FjK7e0(1)調 AAS
相続税は調べておけよ。私の周りにも相続税が支払えなく、売却した奴が大勢いるから。
283(1): 名無しさん@1周年 2018/02/03(土) 21:11:50.70 ID:C75FFse10(1/4)調 AAS
>>264
>>266
ボーナス併用かどうかは別にして、長期ローン、頭金なしは常識だろ。
むしろ借入時から期間を短くしたり、頭金を入れたりするのは完全な情弱。
当初10年は金利より住宅ローン控除で戻ってくる金のほうが大きいんだから
借りるだけ借りて、返済期間は長くできるだけ長くするのが一番お得。
頭金として入れようと思っていたお金は運用して10年後の繰り上げ返済に利用。
284: 名無しさん@1周年 2018/02/03(土) 21:13:40.88 ID:yHvO5AVr0(2/2)調 AAS
ローン屋の手はともかく元金を払わせないこと
なるべく長く借りさせて利息をたくさんとる
月々の支払いが楽ですよ、は甘い罠
285: 名無しさん@1周年 2018/02/03(土) 21:17:42.41 ID:tbDZ2G8T0(3/4)調 AAS
>>283
お、期限の利益を分かってらっしゃる。メリットを言って最大に生かさないとな。
286(4): 名無しさん@1周年 2018/02/03(土) 21:19:53.93 ID:4AmPl9Ve0(1/2)調 AAS
定期借地権の土地で都内に戸建てを建てた知り合いがいるんだが、定期借地権てメリットあるの?
287: 名無しさん@1周年 2018/02/03(土) 21:25:27.03 ID:g6NGkjLi0(9/9)調 AAS
>>286
メリットは無いけどどうしても住みたいんだろ
288: 名無しさん@1周年 2018/02/03(土) 21:42:39.41 ID:VaOqxte/0(1/4)調 AAS
>>147
18年後の残高2400万も嘘だし
900万の無担保ローンをローン完済時年齢限界の85まで組むと
11万越えるよ
289: 名無しさん@1周年 2018/02/03(土) 21:43:18.48 ID:C75FFse10(2/4)調 AAS
>>286
安い。
これに尽きる。
290: 名無しさん@1周年 2018/02/03(土) 21:44:52.29 ID:VaOqxte/0(2/4)調 AAS
>>37
50〜55才をステップして
65〜85才まで負担を多くするローン?
50過ぎでステップローンなんて組めないだろ?
291: 名無しさん@1周年 2018/02/03(土) 21:46:09.41 ID:nZOwziH10(1)調 AAS
バカすぎて笑える。
そもそも日本ってなんで金の仕組みを学校で教えないんだ?
292(1): 名無しさん@1周年 2018/02/03(土) 21:48:44.93 ID:xATxOo6H0(1/2)調 AAS
52で20年ローン組んで、退職金で完済するつもりだったが、必死に返して7年、59歳で
定年1年残しで完済したな。年金暮らしになったら返せないのだし、退職金をすっからかんに
するのも拙い。50過ぎてローン組むなら必死にならんと。
293(3): 名無しさん@1周年 2018/02/03(土) 21:50:18.18 ID:z9xK0LrB0(2/4)調 AAS
>>286
自分はモノがわかってる気取りの奴が目先の割安感に釣られてやっちゃうパターン
こと不動産に限っては、個人間レベルの売り急ぎでもない限り、素人がお買い得な物件を手にする事は絶対に無い
安いってことは相応の理由がある
294: 名無しさん@1周年 2018/02/03(土) 21:50:48.26 ID:DL8LrdLO0(1)調 AAS
一括以外家なんて20代の時にローン組まないと遅い
80歳で完済とかすでにアウト
60で返し終わりがギリギリの範囲
295: 名無しさん@1周年 2018/02/03(土) 21:51:36.75 ID:VaOqxte/0(3/4)調 AAS
この手の記事や番組って、面白く(悲惨な状況に)するために
数字を弄っちゃうから計算が合わなくなっちゃうんだよなぁ
296: 名無しさん@1周年 2018/02/03(土) 21:53:19.88 ID:4AmPl9Ve0(2/2)調 AAS
>>293
なるほど
安物買いの銭失いってヤツですね
297: 名無しさん@1周年 2018/02/03(土) 21:53:47.06 ID:C75FFse10(3/4)調 AAS
>>293
そのデメリットが許容できればお買い得だけどね。
土地を探す場合、まずは自分が他人の価値観とどう違うかをよーく考えて、
他人がデメリットに感じ、自分はそれほど感じないような条件を見つけるのがいい。
298(2): 名無しさん@1周年 2018/02/03(土) 21:58:26.22 ID:lkNJMJtO0(2/2)調 AAS
保証人になったらいつの間にかマンションに抵当権が設定されて
いたんだけど、なにこれ?
299: 名無しさん@1周年 2018/02/03(土) 21:58:31.07 ID:/ad+W4S00(2/3)調 AAS
>>286
借家法から逃れられるので、
大家側がきっちり対応出来る。
300(1): 名無しさん@1周年 2018/02/03(土) 22:01:03.68 ID:VaOqxte/0(4/4)調 AAS
>>293
破産者の任意売却物件(4年落ちマンション)を買って10年住んだけど
購入価格より売却相場(同じ間取りの真下の部屋)の方が高い
売らずに賃貸に出している
良い買い物をした
301: 名無しさん@1周年 2018/02/03(土) 22:01:11.87 ID:xUw4nofQ0(3/3)調 AAS
>>292
(・ω・)パンピーの人生は憐れだな
家のために必至こいて働かなきゃいけないのだから
302: 名無しさん@1周年 2018/02/03(土) 22:02:30.80 ID:xSl1lh/l0(1)調 AAS
わい起業して家のローン4000万を10年で完済した模様
高みの見物
303(1): 名無しさん@1周年 2018/02/03(土) 22:06:40.56 ID:xATxOo6H0(2/2)調 AAS
>>298
連帯保証人でんな
主たる借り主が支払い遅滞したら、即時抵当権実行されますんやで
時の利益の喪失とか言われて、残債全額一括返済を迫られます
払えなんだらアウト
言い伝えがありましてな。連帯保証人にだけはなるなと。
304(1): 名無しさん@1周年 2018/02/03(土) 22:18:15.32 ID:z9xK0LrB0(3/4)調 AAS
いや〜、定借に関してはハッキリ言って借りる側にメリットは無いよ。
その不動産を処分する必要が出た場合、普通に買い叩かれるし、定借の残存期間によっては買い手がつかない。
賃貸に出すにも、定借契約や融資契約に抵触して大概はできない。
こんな硬直的な資産にも関わらず、同等の所有権物件と比較し、良くて7掛けがいいとこ。
こういうものだと完全に理解して買い、将来不利益を被った時に若い自分を恨まないなら引き止めはしなけどね。
305(1): 名無しさん@1周年 2018/02/03(土) 22:21:50.96 ID:/ad+W4S00(3/3)調 AAS
>>303
抵当権って、本人の承諾なしで設定できないだろ?
306: 名無しさん@1周年 2018/02/03(土) 22:29:51.07 ID:C75FFse10(4/4)調 AAS
>>304
業者が買って建売にした物件はそうだが、
売主が個人の中古戸建なら激安だよ。
307(1): 名無しさん@1周年 2018/02/03(土) 22:34:05.40 ID:z9xK0LrB0(4/4)調 AAS
>>300
それは良い物買ったな。おめでとう。
本当の意味での任意売却を持ちかけられる属性や人脈がある人には関係の無い話だけど、
焦らせて変な物件掴ませようとするケースも多いのが今どきの任売だから、普通の人は気をつけてね。
(ぶっちゃけ競売になってもソコソコの値段になるご時世に、わざわざ手数料かけて任意売却する裏には、色々あるって事です…)
308: 名無しさん@1周年 2018/02/03(土) 22:41:31.45 ID:tkk00vZX0(1)調 AAS
>>1の記事みたいな創作文って誰も共感しないよな。
これに共感したらただのバカだ。
仮に事実であっても、こんな極端な例を出して議論するのは時間の無駄。
309: 名無しさん@1周年 2018/02/03(土) 23:24:01.62 ID:yNfvYtCt0(1)調 AAS
ID:kCh0I67I0=不動産会社の社員だろ
310: 名無しさん@1周年 2018/02/03(土) 23:31:46.56 ID:Iyh0L8ZR0(1)調 AAS
知能が低めなんだろう
311: 名無しさん@1周年 2018/02/03(土) 23:33:09.02 ID:hmAfJrdK0(1)調 AAS
家はローンで買うなら20代後半に買うべきだわ
312: 名無しさん@1周年 2018/02/03(土) 23:48:02.39 ID:UWkUSfMK0(1)調 AAS
ノーダウンペイメントで買ったのかね
頭がオカシイね
313(3): 名無しさん@1周年 2018/02/03(土) 23:51:06.26 ID:prapZ8Et0(1)調 AAS
18年で650万しか返せないってどういうこと?
利息が高いのか?
314: 名無しさん@1周年 2018/02/03(土) 23:56:19.20 ID:ghdiFPp40(1)調 AAS
友人なんて死んでチャラにするの見込んでローンだよ
最近外壁工事に200万使ってたけど
315: 名無しさん@1周年 2018/02/03(土) 23:57:24.82 ID:2/Lj3ljT0(2/2)調 AAS
即金で買えなかったら買うべきでないし、
買うの出れば賃貸よりも必ず2倍は損するのは覚悟で買うべき。
年率4%辺りのインフレがローン年数の継続をしないと
絶対に得はしないし家賃を払うよりは得とか同等とかあり得る筈がない。
はっきり言おう、馬鹿が負けるように資本主義はなってるしまた胴元が
儲かるようになってる。
316: 名無しさん@1周年 2018/02/03(土) 23:58:29.55 ID:tbDZ2G8T0(4/4)調 AAS
>>313
元利金均等で30年借りたとして最初から20年までは返済金額のうち利息の割合が多いってこと。20年までは元金が殆ど減ってない。残りの10年から元金が減りはじめる。それに文句あるなら繰り上げ返済するべきだけど期限の利益が無くなるからな。
317: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 00:05:36.90 ID:UQF5FWG00(1)調 AAS
持ち家買っても50代には完済しておけよ
子供以外に、親の介護や自分の病気で金が要る
318: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 00:19:17.31 ID:1AtSVKtN0(1)調 AAS
100%内需なのに住宅価格はデフレ知らずだからなあ
319: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 00:25:10.51 ID:MF0KFmOs0(1/4)調 AAS
>>313
俺は40代後半で、テナントビルやレジ物マンション買った訳だが・・・。
320(1): 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 00:28:20.85 ID:OaAJsT9C0(1)調 AAS
今月またローン金利上がっちゃたねw
321(2): 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 00:37:49.45 ID:3404Tdmf0(1)調 AAS
資産価値のない不良債権みたいなマイホーム()持ってる奴に限って
マイホーム自慢するのがとても不思議
322: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 00:45:50.29 ID:vSbIl6yO0(1)調 AAS
>>320
変動タイプも上がる?
323: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 00:55:47.15 ID:KUmj8jBm0(1)調 AAS
変動はずっと下がり続けてる
固定の方が上がったり下がったり変動が激しいというややこしい事に
324: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 00:57:42.38 ID:9pZ8X+HJ0(1/3)調 AAS
>>321
価値があるのは土地だけって言わないからなw 中古住宅の流通網がしっかりしてないしな。
325(1): 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 00:58:14.31 ID:hJhkFDRD0(1)調 AAS
3750万の中古戸建を26から払い続けて、共働きの変動で50の現在にようやく完済。固定資産税は12万
家はボロボロだが地価が上がってきたから、二世代で隣の家買おうかと思案中。
326: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 01:03:25.20 ID:y06pZXFJ0(1)調 AAS
大した頭金もなしに50代から住宅ローンはきついだろ
327(1): 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 01:04:32.86 ID:75kBhlxN0(1/3)調 AAS
結局買った方が得っちゃ得だからな
うちはローンと固定資産税合わせても月9万だが
賃貸だと同じ間取りや延べ床面積求めると毎月15万以上になる
近隣の似たような物件で
しかも賃貸は死ぬまでずっと
そこが恐ろしい?
まあ住み替えりゃ安くなるけど歳食ってから引っ越したり生活レベル落とすのは避けたいからな
328: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 01:05:15.82 ID:O4r0wlVp0(1)調 AAS
ある調査では、
「頭金なし、ないしは総費用の1割にも満たない頭金」で住宅ローンを組んだ人は
全体の35%という結果も。
だってさwwwwwwwwwww
329(1): 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 01:07:51.03 ID:1ctKEYL+0(1)調 AAS
もっと早く買っておけばよかったと思う
思えばしばらくの間は賃貸暮らしだったから無駄な家賃を払ってた
あの分を今のローンに注ぎ込んでいればもっと楽になったのに
330: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 01:09:57.13 ID:uWV2+Nvr0(1)調 AAS
>>321
ずっと住み続けていれば不良債権もクソもないんだけど
俺は転勤もないし一生住むつもりで家を建てたからな
331: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 01:14:59.15 ID:afE8CUSw0(1)調 AAS
>>329
昔に買ってたとして、今より良い家では無かったんじゃないの?
審査における信用も違ってただろうし、賃貸とはいえ住むに困ったわけでもない。損したと考えなくて良いと思うが…
332(2): 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 01:17:27.25 ID:O67qU6Il0(1)調 AAS
家賃6万のボロアパートに35年住んでも総額2500万だからな
50年住んだら3500万になる
実にもったいない
まあ家賃3万の風呂なしナントカ荘みたいなとこなら50年でも1800万程度で済むからコスパはいいだろうが
若い頃から望んでそんな暮らししたいかって話だよな
333(1): 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 01:26:10.51 ID:4vkWTaxi0(1)調 AAS
気になってた工務店の築浅中古買ったけど上物は住んだ瞬間に1割減、10年で半減とか
自分で建てるのは日本の住宅事情踏まえたらマジでバカにならなきゃ無理だわ。
334: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 01:34:25.14 ID:iegfzmam0(1/2)調 AAS
>>332
いや、まともな会社なら家賃補助が
かなりでるからその比較はおかしい
俺の場合、周辺の家賃相場が15万
あたりのエリアに実質5万で住んでる。
335: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 01:35:34.56 ID:zqfPQn8e0(1)調 AAS
あまり場所に縛られるのが好きじゃないし
地域にまつわるリスクもあるからな
今後都心は別にして賃貸料は低下の一途だし
ライフスタイルに合わせて好きなようにしたらいいだろ
336: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 01:35:53.07 ID:lppBcKpi0(1)調 AAS
普通に考えておかしい
337: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 01:39:31.86 ID:iegfzmam0(2/2)調 AAS
>>327
地方とかだとまともな賃貸が供給不足で
物件を選ぶと家賃相場がかなり高くなり
購入の方がかなり安くなるんだよね
借家の質を問わなければメチャクチャ
安くも借りられるけど、現代の生活には
適合しない住宅。
338: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 01:50:34.02 ID:D2yAh+3f0(1)調 AAS
妻亡き老後広い家に我独り訪ねる人もなく寄るのはゴミばかり
339: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 02:00:45.54 ID:9pZ8X+HJ0(2/3)調 AAS
上物には価値が無いからな。
その上、関東は放射能汚染されて土地にも価値無いしな。老人向けはこれから供給されるから問題ないし。
持家って日本に投資することだから人口減の日本に投資するのが正しいか見極めた方が良いよ。
340: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 04:16:53.62 ID:608hnEKE0(1/2)調 AAS
50過ぎて3050万円を35年ローンっておかしいだろ
嘘くさいストーリー
341: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 04:17:58.51 ID:nSipY1hL0(1)調 AAS
>>325
上手くいけばウチもそうしたいと考えている。
もっと上手くいけば我が家自体引っ越ししたい。
それは隣の家がもう空き家なのか?家主が手放したがっているのを貴方が直に把握しているんか?
342(4): 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 04:40:48.42 ID:jEi9odt00(1/4)調 AAS
今45歳で1.8億のローンをすすめられてる。相続した土地にテナントと賃貸併用建物の建設費用だが、額が額だけに全く現実味がない
ちなみに今は家賃八万のボロアパートに家族4人住みw
343: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 05:09:01.58 ID:p8E+SXlt0(1)調 AAS
>>342
土地持ってるとそんな壮大な話が来るのか…w
344: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 05:13:57.93 ID:608hnEKE0(2/2)調 AAS
>>342
騙されるなよw
345: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 05:21:47.12 ID:rCZ9R0+E0(1/5)調 AAS
普通によくある話だろ
346: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 05:23:05.33 ID:tfWwtMBj0(1)調 AAS
戸建だけど借金無くてよかたー
347: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 06:18:01.85 ID:SC1oOwGI0(1/7)調 AAS
>>333
そもそも土地が高い都市部なら、僅かな金をケチって中古を買って寒い思いをするより
もう少し頑張って新築で建てちゃう選択肢も十分にありうるぞ。
家の性能はここ10年くらいで一気に上がっていて、最近の家は
全館を24時間常に23〜24℃にキープして暖房費が月3000〜4000円とか恐ろしいレベル。
去年、分譲マンションから戸建に引っ越したが、今のほうが明らかに暖かい。
348: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 06:55:14.96 ID:QeHsA6pM0(1)調 AAS
>>221
わい、結婚してから20年間近くずっと社宅生活
あと10数年後、退職までかかる自己負担住居費はこれまでと合わせて計2500万円ぐらい
349(2): 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 06:56:16.54 ID:75kBhlxN0(2/3)調 AAS
部屋の熱がどこから逃げるかというと窓からが80%
つまり窓さえ対策すればいい
最近の家のどこが変わったかといえば窓の断熱性能なんだよな
中古でもここさえリフォームすれば劇的に変わる
あと冬場で24度設定は高過ぎな気がする
自分の場合頭がぼーっとしてくる
20度ぐらいがちょうどいい
350(1): 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 07:06:58.35 ID:SC1oOwGI0(2/7)調 AAS
>>349
気密性能が悪い家は、どんなに断熱性能を上げても無駄。
すきま風が入ってくるから。
エアコンで暖かい風を吹き出して室温24℃にすると頭がぼーっとするけど、
床暖房やパネルヒーターで室温24℃にすれば普通に快適だよ。
暖かいというより、常春って感じ。
351: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 07:48:30.15 ID:c9KjvQWm0(1/2)調 AAS
>>349
2重サッシにすれば、カビも生えにくいよな。
352: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 08:14:00.50 ID:75kBhlxN0(3/3)調 AAS
>>350
すきま風って…
築50年の長屋のイメージで喋ってないか?w
353(1): 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 08:23:13.49 ID:8l7sTY6y0(1)調 AAS
流行りのアパート経営とか銀行さんが50台で35年ローンとかぶっこんでくるからなw
354(1): 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 08:30:14.22 ID:sZ8OlrcL0(1)調 AAS
>>353
家賃保証とか、なにを根拠に信用するのか不思議だよ
35年も会社が無事でいられる保証もないのにねw
355: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 08:47:12.55 ID:yKJNrTR00(1/2)調 AAS
>>1
18年前か、住宅ローン金利がべらぼーに高かったからな、払ってんのがほぼ金利分だってのは頷ける。
昔買った奴から見ると、今の住宅ローン金利が1%ぐらいだし、住宅ローン控除も充実してるから羨ましいわ。
356: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 09:14:32.03 ID:shuDHJzN0(1/12)調 AAS
>>305
承諾なんてあってないようなもの
というか、連帯保証人になった時点で
承諾してるんだよ
357: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 09:15:47.89 ID:l/sZO2TJ0(1)調 AAS
途中で死ぬプランだったのかな
もしくは周りへの見栄で買ったとか
358(1): 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 09:18:34.08 ID:KXdlTEdy0(1)調 AAS
35年ローンでも金利が高ければはじめの20年は金利分払ってるようなもんだからな。
359(1): 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 09:22:02.23 ID:PoNw7fin0(1/24)調 AAS
老後を考えると年金で家賃は払えないから持ち家しか選択肢は無くなる
あとは決断が早いか遅いかの問題
早ければ早いほどコスパ高い
今払ってる掛け捨ての家賃をローンに当てれば家が自分の物になる時期が早まるからな
特に住宅ローンが奇跡的に低い今が買い時でもある
というかやっと住宅ローンが上がるみたいだな
本当に早く検討した方がいい
1%上がるとどれほど余計な金を払わないといけないか分かるはず
360: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 09:34:39.95 ID:PoNw7fin0(2/24)調 AAS
今の超低金利の凄さ
1000万のローン・・・毎月わずか25000円の返済
これを見れば誰もが驚愕するはずだ
でも現実である
1000万もあれば地方では立派な中古一軒家が買える
その毎月のローンが25000円である
家賃より安いのが今の状態
家を買わない奴は馬鹿
361: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 09:37:00.85 ID:AtBCoFCY0(1/2)調 AAS
フラットで2850万借りたよ。
金利は1.09の当初10年間は
優遇で0.49
残債の1パーセントのローン減税があるから
実質10年間は無利子で2850万借りれる。
家買うしかないと思うけど。
362: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 09:38:42.17 ID:shuDHJzN0(2/12)調 AAS
>>359
いや、たとえ買ったほうが良くても買えないんだよ
4万5千のアパート暮らしでも月々残る金は1万ちょっと、
これは健康な時で、医者で画像診断でもすればすぐ無くなる
給料上がる可能性どころか、いつ辞めろと言われても
抵抗できない非正規、とか、そういうのがゴロゴロいる
自分今、幸運にも抜け出したし持ち家も完済。けどスタートはそうなりかねない
状況だった。だからわかる。
363(1): 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 09:41:07.50 ID:RI3xF8M80(1)調 AAS
外壁がトタンのボロ屋に住んでるけど貯金3700万の俺が勝ちだ
364: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 09:45:21.10 ID:shuDHJzN0(3/12)調 AAS
>>363
すげー。尊敬するわ
365: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 09:52:31.51 ID:GF8zxDf40(1)調 AAS
資産ないなら自己破産すりゃあいいじゃん
借金消えんのに
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 592 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.022s