[過去ログ] 【住宅ローン】住宅ローン破綻の実態 支払いが困難になりアパートで暮らす高齢夫婦 50代前半で3000万の住宅ローン★6  (957レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
366: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 09:54:25.00 ID:7g2HIpvJ0(1)調 AAS
昔に固定金利で借りた人はバカを見たな
367: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 09:56:41.02 ID:Itc7Pk8C0(1)調 AAS
賃貸派がいるから家賃収入で儲けられる。
ご利用ありがとうございます。
368
(4): 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 10:00:06.35 ID:jEi9odt00(2/4)調 AAS
>>354
342だがまさに家賃保証30年、ローンを返済しつつも年収数百万は確実だからと決断を迫られてる
仕事辞めちゃっても大丈夫ですよ〜、に心が揺らぐw
369: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 10:01:02.16 ID:alVCEJ9e0(1/4)調 AAS
大家の建てたマンションのローンを払い続けて喜んでるならそれでいい
370: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 10:02:58.14 ID:QdpRzXgd0(1)調 AAS
50代で買うなら狭くてもっと安い家でよかったのに
371: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 10:06:40.31 ID:2hCQ6bFX0(1/2)調 AAS
>>358
それな。小金が貯まった時点でなるべく早い段階で繰り上げ返済するが吉。35年ローンを本当に35年掛からないと返済できる見通しがないのなら、
借りる金額を見直すべき。今の低金利時代はどうかわからんが、自分が借りた15年程前は最初の10年が2.5%、それ以降が4.0%だったので、
なるべく10年目以降の残金額を減らすようにした結果、トータル返済額を800万円近く減らすことが出来る見通し。(借りた金額は約2500万円)
372: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 10:08:45.62 ID:JZuOxbM40(1/2)調 AAS
30代で賃貸住まい
貯蓄は7千万
相続で貰った家にはばあちゃんすんでる
そろそろボロくなってきてるから建て替えて、
40越えたら引っ越すかな

デカい昔の家より、
断熱効いて色々と使い勝手が工夫されてる狭い賃貸の方が遥かに住みやすいな
373
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 10:10:06.72 ID:pFRMC+Sx0(1)調 AAS
定年のない職業でも、50年代前半で長期ローンを組むなんてよくできたな
374: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 10:15:56.38 ID:BkGG4oD10(1/2)調 AAS
借金は悪と教わった自分、財産も寒々しいが
借金のない幸せを噛みしめる
375: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 10:19:11.73 ID:shuDHJzN0(4/12)調 AAS
家を買う奴は、まず奥さんにパートに出てもらえるか聞き
そのパートの給料手取りの返済額で収まるものを買え

もちろんパートだから安いし不安定で何十年も続かないが
安いなりにそういう職種の方が次が見つかる

奥さんが働けない間だけ旦那の給料でサポートする形で、
けっして旦那の給料を当てにして組まないようにする。
旦那の給料は繰り上げ返済に全力投球。繰り上げ返済は元金が減っていくので
これ以上ない特効薬
旦那の給料だっていつダメになるか分からんこのご時世
子供がいるんだからそれは最後の砦だ

奥さんは「この家は私が建てたんだからね!」と威張ってよしw
376
(2): 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 10:22:54.06 ID:5zQoaA2N0(1/4)調 AAS
当時金利が高いし減税もないし維持費高いマンション買っちまったって不幸だよな
今だと3050万の戸建て1パー利息35年月々85000円当時11万との差額2.5万
マンションの管理積立て月2万くらい減税ざっくり300万
10年後に約1000万の差が出るそのまま繰り上げ返済すれば以降の支払い月々52000円で今のアパート代と同じ額でマイホームに住み続けることができる
このケース今と状況が違いすぎて参考なならんよ
377: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 10:31:29.48 ID:CETExP/x0(1/5)調 AAS
>>376
そうだとしてもさ
銀行側も返済されないよりはマシなんだから借り換えできるんじゃないか?
そりゃ、年齢的に連帯保証人積まないとだめだろうけどさ
明らかに団信狙い早死目的ぽくて嫌な計算高さが見れるからなんだかな〜って感じ
378
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 10:31:53.83 ID:JZuOxbM40(2/2)調 AAS
>>376
家も20年経つと補修費けっこうかかるよ
379: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 10:36:20.38 ID:h68xdSM10(1)調 AAS
大体、子供が小学校中学年くらいになると、狭い住処から広い所へ、
って気持ちが芽生えるんだよな。
そうでないと夜の行為もままならなくなるから。
かなり切実にのしかかってくる問題だ。
380: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 10:38:46.92 ID:5zQoaA2N0(2/4)調 AAS
>>378
マンションの維持管理費少な目に見積もって月2.5万で試算しているから
20年で600万10年目の繰り上げ返済に半分払っても20年目の補修に300万の予算が使える
381: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 10:39:03.57 ID:AtBCoFCY0(2/2)調 AAS
>>373
だから馬鹿みたいに高い金利で借りたんだろ。
5パーとか6パーじゃないのか。
いわゆるサブプライムローン。
382: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 10:48:47.67 ID:PoNw7fin0(3/24)調 AAS
とにかく家賃地獄から開放されれば老後も安心
無職になってもホームレスにならないし毎月の生活費もほとんど掛からなくなって
旅行に行ったり貯金したり正常な文化生活が送れる
俺はもうローンの半分は払い終わって来月にさらに300万繰り上げるつもり
賃貸住みも早く自覚しないとどんどん搾取されていってしまうよ
家賃補助とかあるなら別だけど
383: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 11:04:18.54 ID:9lerkaTe0(1)調 AAS
ざまああああああああああああああああ
384
(2): 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 11:07:50.59 ID:PoNw7fin0(4/24)調 AAS
とにかく生涯賃貸に住むというのは
「家賃を払うためだけに生まれてきて家賃を払うためだけに労働して死んでいく」
と言っても過言ではない
家族で月8万の家賃で50年住めば5000万も掛かる
中古一軒家を買えば1500万と数十年後に修繕費500万使っても2000万で足りる
その差額は3000万
3000万というのは毎月8万円をゴミ箱に捨て続けて30年も掛かる労働期間に匹敵する
つまり労働の大半を家賃を払うためだけに費やしてることになる
しかも家族で8万の家賃の家ってかなり貧乏な感じだよ
385
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 11:19:14.53 ID:shuDHJzN0(5/12)調 AAS
>>384
土地代だけだね1500万だと
多分そうすると20年落ちの上物だから数十年後に
修繕費500万というのはちょっと試算が甘いかな

そっから15年住んで(それも直しなおしね)
15年後に完済して、子供と一緒に住んで
子供が若くして建て直し、(ただし銀行が貸してくれれば、だが。)
親がそれに一部資金を出す、ってとこかな。

まぁどっちにしろ一生ローン漬けなんだが
これは仕方がないんじゃないかな
家ってのは金がかかるもんなんだと諦観しなきゃいけないよ
386
(2): 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 11:21:46.04 ID:PoNw7fin0(5/24)調 AAS
理想の人生プランは30歳で家買ってローン組んで40歳までに完済
40歳から50歳までひたすら貯金
貧乏家族でも家賃が無ければ年に200万は貯金できるはず
50歳までに2000万と持ち家があればかなり楽
そのまま無職でもたまにのんびりバイトしながら定年まで繋ぐ事が出来る
俺たちが50歳になった頃には人工知能やセルフレジなど2割の労働者がロボットに代替されてるだろう
つまり50歳以上になったらクビになったり再就職できない可能性が高い
今のうちに家を買って家賃地獄から解放しておかないと
マジで死ぬことになるよ
387: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 11:26:52.01 ID:PoNw7fin0(6/24)調 AAS
>>385
正直500万は多く見積もりすぎたかな
とにかく屋根さえ大丈夫なら家は保てる
お前さんはリフォーム業者に騙されそうな典型的な思考回路してるから
気を付けるんだな
家はそんなに簡単に潰れないんだぞ
388: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 11:29:20.57 ID:MrrZD48n0(1/4)調 AAS
築30年のマンションだけど管理費・修繕費・固定資産税で毎月10万かかる。

ローン終わっても古マンションに一生これだけ払うんだわ。
残存価値あるうちに処分しないとマンションと心中になる予感。
389
(2): 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 11:31:17.00 ID:shuDHJzN0(6/12)調 AAS
>>386
その家いくらの設定よ
遊びたい盛りに10年で完済はきっついぞぉ

第一、
10年で給湯器、白物家電
15年で水回り全般、黒物家電
20年で外壁、屋根
30年で床下
が順繰りにダメになって行くんだからな
外壁屋根はダメになっても少しはほっとけるが
どれも大金かかるんだからな
390: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 11:32:05.03 ID:T/Zua7uA0(1)調 AAS
フェイク記事って結論出たんじゃなかったか
391: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 11:32:07.14 ID:b7WkGGIz0(1)調 AAS
必死にローン組んで買ったのが、ミサワやトヨタの手抜き欠陥建築だったら笑うよな
外部リンク:blog.goo.ne.jp
外部リンク:blog.goo.ne.jp

わずかなコストを抜くために
石綿をばら撒き、ひとの家をわざと壊す人命軽視クズ企業ミサワの下請け↓クズちょん

石綿ばら撒きクズ家屋
外部リンク:blog.goo.ne.jp

役人がグル
外部リンク:blog.goo.ne.jp

舎弟石垣
動画リンク[YouTube]

動画リンク[YouTube]


外部リンク:blog.goo.ne.jp

異常な手口
動画リンク[YouTube]


ホルモン安倍のパチ利権
外部リンク:plaza.rakuten.co.jp

外部リンク:blog.goo.ne.jp

外部リンク[html]:www.asahi.com
392: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 11:33:25.78 ID:NA7RAO6a0(1/15)調 AAS
>>384
転職者には家賃補助月90000円ある。まあ、優秀な人材を釣る餌だろう。
10年間ももらえるからもらわなそんそん。
転職前の持家は昨今の不動産バブルで築7年にかかわらず購入時と同額で売却。
ローン残債を引いた頭金相当額を株に投資したら2倍になる。

賃貸でキャッシュを手元に残し、投資で増やすのも一つの手だぞ。
393
(2): 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 11:34:57.72 ID:PoNw7fin0(7/24)調 AAS
昔住んでた借家は築40年ぐらいだが一回も修繕してないけどまだまだ普通に住んでる
家というのは実際こんなもんだ
実際外壁塗装なんて作業員が「騙されて馬鹿だなぁこのアホ主w」と思いながら塗ってるんだぞ
394
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 11:41:46.94 ID:NA7RAO6a0(2/15)調 AAS
>>393
君の頭の中は、持ち家=資産 賃貸=耐久消費財 だろうが、
持ち家も建物部分は時間とともに劣化していく。土地も右肩あがりは
25年前に崩壊した。
持ち家を持ったら資産が築けるのは大間違い。
395
(2): 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 11:41:51.07 ID:PoNw7fin0(8/24)調 AAS
>>389
家電は借家持ち家関係無いし
給湯器は500万の修繕費に含まれてる
15年で水周り全般とか実態を知らないだけ
周りも自分もそのような状態は過ぎてるがそんなことはありえないと実証済み
20年で外壁屋根も嘘っぱち
まぁ30年で床はぺこぺこする箇所が出てくるだろうが
最悪自分で出来るし生活できなくなるとかの話ではない
396: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 11:44:56.73 ID:NA7RAO6a0(3/15)調 AAS
>>393 >>395
君の家も作業員が「こんな家に大枚をはたいて馬鹿だなあ」と思って作っていたと
思われ。
397
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 11:45:14.13 ID:PoNw7fin0(9/24)調 AAS
>>394
資産は0という計算だよ
だから「借家は何も残らないけど持ち家は資産が残る」
とは一言も言ってない
よほどの都会以外の持ち家は将来「負」動産になるから売りたくても売れなくなる
それを見積もって0円としている
それでも持ち家は圧倒的有利なのは変わりない
398: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 11:49:26.84 ID:NA7RAO6a0(4/15)調 AAS
>>397
まあ、年金暮らしの時に持家を持っていた方が安心するのは否定しないが。
介護不安、買い物難民の昨今、不便な場所の持家より、
介護付き定期借家の方が安心するけどね。
399: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 11:50:00.58 ID:shuDHJzN0(7/12)調 AAS
>>395
>>389>>386さんにあてたレスで
お金かかるよ〜という意味で家電が入っている
あなたの500万に関係ないのは分かってるよ

外壁、屋根は住んでる気候に関係するだろうね
ただ、屋根はあんまり我慢しないのをお勧めする
どの修理も金掛かるよ〜。将来フランは辛目にね!
でもまぁ>>386さんの
若い時から家建てて貯金もしようというその意気、
嫌いじゃないよ頑張って。って思ってるよ
400
(2): 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 11:51:27.59 ID:PoNw7fin0(10/24)調 AAS
賃貸派の必死な正当化が続いてるけど
マジで早くその洗脳状態から抜け出したほうがいいよ
持ち家は修繕費が掛かるけど賃貸の方は掛からない
賃貸の方がお得
という思考回路になってるんだろうけど
本当に哀れでしかない
今の職がずっとあると思わないほうが良い
銀行の事務作業もAI化の流れ出し
今のうちに持ち家にしとかないと無職になって家賃地獄で死ぬよ
401
(2): 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 11:53:33.17 ID:NA7RAO6a0(5/15)調 AAS
>>400
無職になってローン地獄にならないの?
あなたの思考回路はおかしいと思うの。
402
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 11:53:35.54 ID:shuDHJzN0(8/12)調 AAS
>>400
賃貸派のコワいところは、年取ってくると
貸してくれるところが無くなることだよ
403: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 11:56:23.99 ID:NA7RAO6a0(6/15)調 AAS
>>402
夫婦の家賃補助を活用しつつ、余ったキャッシュを資産運用。
家族構成の変化とともに分譲賃貸に引っ越し。
老後は好きなところに2LDKの家を購入という手もあるぞ。
404: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 11:57:54.73 ID:rnyjjRGT0(1/3)調 AAS
今は完済年令制限あるのが多いからな住宅ローンは。当時は甘かったんだろう。
でも夫婦の考えが甘すぎたのが全て。自己責任。
405: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 12:01:55.57 ID:NA7RAO6a0(7/15)調 AAS
バブル崩壊で金融機関が被った損害100兆円。
怪しげなバブル紳士の投資話に銀行が貸し込んだのもあるが、
多くは、一般市民が身の丈を超えた住宅ローンを組んで払えなくなったもの。

最近、銀行は利益を得るためまた一般市民に簡単に住宅ローンを貸し込んでいる。
一世代回ってまた繰り返そうとしている。
406: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 12:03:34.15 ID:cAEjP0SK0(1)調 AAS
程度のよい中古を金利0.5%位で借りた上で買って
10年フルに住宅ローン減税使った上で
その間に貯めたお金で10年後一気に返済。

アトはきっちり直しながら住めばよい。
転勤族はしっかりお金ためといて
引退後に一括で買えばよい。
ローンを1%以内で借りれるなら、借りてもよいが、
その場合でも生活費除いた貯金一括で買える
範囲内でしか買っちゃダメ。
407: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 12:06:44.13 ID:rnyjjRGT0(2/3)調 AAS
家賃=毎月返済額の考えが一番危険。
固定資産税
市県民税
火災保険
10年単位の補修改築費
子供の年令に応じた余力

本当に購入したいなら、死ぬ気で5年間貯金する癖作って頭金作れ。
妻が頭悪いと終わる。
408
(2): 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 12:07:24.55 ID:PoNw7fin0(11/24)調 AAS
>>401
ローン地獄にならない
何故なら家賃よりローンの方が安いし
ローンは無職時の保険もある
しかも昔のように3000万の家に金利が6%とか8%とか掛かって
総額7000万とか必要だったから一生ローン地獄だったが
今は頑張れば10年ぐらいで払い終わる
頭金払って1500万のローン組んでも毎月4万程度
繰上げしていけばあっという間に毎月2万程度にまで下がる
2万まで下がればもう無職になっても安心だろう
409: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 12:08:00.09 ID:lFIhmuk50(1)調 AAS
住宅ローンで両親大変なの見てきたから自分は家買わない。その家を譲り受けて建て替えるつもりw
田舎はどうか知らんけど23区(中央線や山手線沿い)に戸建てを買うというのは物凄く大変なことなんだよ…
410: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 12:11:59.57 ID:NA7RAO6a0(8/15)調 AAS
>>408
君が結婚していれば、一番の安心は君の奥さんだろう。
君が首をくくれば、団体信用保険でローンはチャラ。家は奥さんのもの。

あなた、早死にするよ。
411
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 12:13:49.26 ID:AlyNY9Ny0(1)調 AAS
年収700万もあったんなら、年に300万貯金し10年で3000万貯めてキャッシュで買えば苦労しなかったのにな。
ローン組むやつは馬鹿だと思う。50過ぎて30年ローンはなおさら。マンションはローンが終わっても
管理費やら修繕積立金やら駐車場代やらかかる。マンション買うやつは大バカ。
50半ばで病に倒れ退職したが、キャッシュで戸建てを買っておいてホントに良かったと思う。
412
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 12:14:01.30 ID:CETExP/x0(2/5)調 AAS
>>401
無職になったら家賃は払わない?払うよね
実家に帰るから〜とかのお子ちゃまなのかな
家賃や維持費税金加味したローン組んでる人は沢山いるよ
無職になったら相談したら支払額軽減とかしてもらえるし
あ、でも賃貸は6ヶ月は踏み倒せるか〜保証人に支払い押し付けれるし大丈夫なのかな
413
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 12:15:44.73 ID:shuDHJzN0(9/12)調 AAS
>>408
住宅ローンに無職の時の保険ってあったっけ
414
(2): 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 12:16:20.48 ID:D30k1/pH0(1/2)調 AAS
家賃よりローンの方が安いし
とか言ってるのが病気。そんな勧誘されたら即断った方がいいぞ。

賃貸サイトで見てみれば、ベッドタウン築20年の貸し一戸建ては2万くらいから転がってるぞ
どのくらいの立地で語ってるのか知らないけど1万代もあるだろ
たぶん新しめのマンションの賃料と比較しちゃってるのかな

家を買うのはあくまでも、他を切り詰めてする投資として考えないとダメ。
415
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 12:17:05.13 ID:NA7RAO6a0(9/15)調 AAS
>>412
家を売ったのでたくさん金融資産があるのですが。
賃貸=お金が無い人 と見るのは視野が狭すぎると思われる。

株式投資は未経験だろ?
416
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 12:18:47.03 ID:PoNw7fin0(12/24)調 AAS
俺はオール電化で5LDKの一軒家に住んでるけど
毎月のローン支払額は2万5000円ぐらい
300万繰上げ返済する度に毎月の返済額が1万円減っていくから結構楽しい
来年ぐらいには完済できるだろう
417
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 12:21:33.87 ID:CETExP/x0(3/5)調 AAS
>>415
ヤバくね
アノ文章で読み取れとw頭すごい構成だな
なぜ、株式投資が唐突にwわけわからない
あ、10年選手ですよ
株式投資ってバカでも出来るんだよ★
418
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 12:21:36.23 ID:MF0KFmOs0(2/4)調 AAS
>>368

良く調べてからにしないと危険だよ。
ネットにも情報が沢山有るから直ぐ調べられると思うが、
上物が通常の倍くらいの価格設定に成ってるし、必要も無い
リフォームも指定業者で倍以上の工事費を取られる。
勿論家賃保証は、数年で半額に減額とかで、ローンの支払いも
滞るように成る。
土地持ちは、業者と銀行の肥やしに成って落ちぶれる運命が多いからね。
もしやるなら、近所のテナント家賃やマンション家賃を調べて、
空室率や空室動向・その地域の人口推移等も調べる。

そして工務店や設計事務所に上物の建築費の見積もり出させて、
自分が施主と成って建築して貰えば、妥当な上物は立てられる。
当然自主管理で簡単な修繕位自分で出来るように、DIYの腕を磨いて、
工具もそろえるようにね。

俺は中古のテナントビルやレジ物マンションを数棟買って賃貸経営してるが、
事前のシミュレートは物凄く重要だよ。
ソフト開発も事業の一部だから、エクセルマクロ使って、シミュレートする
ソフトまで作ったよ。
419: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 12:22:43.33 ID:NA7RAO6a0(10/15)調 AAS
>>416
そうか。ひとそれぞれ。
駅前、分譲賃貸で家賃補助という手もある。
家賃補助は福利厚生のほか、見えない給料だ。
420
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 12:23:40.71 ID:NA7RAO6a0(11/15)調 AAS
>>417
お前みたいな馬鹿は相手にしない。
421: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 12:23:43.57 ID:alVCEJ9e0(2/4)調 AAS
戸建てはアリ
賃貸はキリギリス
あとはわかるな?
422: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 12:23:44.07 ID:PoNw7fin0(13/24)調 AAS
>>414
賃貸の一軒家は供給不足気味で駐車場代が掛からずファミリー客による奪い合いだよ
さらに住む家となると出勤圏内や子供の学校圏内に拘束されるので
実は選択肢はほとんど無いのが現実
ネット検索で一番上に表示される安い賃貸を見ても結局は机上の論
423
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 12:25:03.63 ID:MUScCSia0(1)調 AAS
都心部に無理して新築戸建を買ったので狭小住宅。
あと5年でローンも終わりだ。
支払いはきつかったが新築住宅で家族で暮らした時間を考えれば
高くない。人生は1度きりだしね。
子供も出て行ったので完済後、市営に引っ越すつもり。
キャンピングカーで日本一周しながら住宅の売却金と退職金、年金でのんびり過ごす予定。
424: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 12:28:46.55 ID:CETExP/x0(4/5)調 AAS
>>420
仲間なのに、ね★

手当手当って無職になったら手当貰えないし〜そもそも貰える会社ばかりじゃないってことも理解できないんだろうね
家賃は無職になっても払うし馬鹿みたいなアドバイスしかできない人っているんだね
425
(2): 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 12:29:29.20 ID:sd8Hu6plO携(1)調 AAS
70超になるまでローンを組んでマンションを買うのがわからない。
やっと自分たちのものになっても、老いた体で何年住めるか分からない。
そして何十年もたったマンションは資産価値はいかほどか、子供に残しても子供も困るんじゃないの。
426: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 12:31:05.76 ID:50j8u0vj0(1/2)調 AAS
>>425
田舎の場合戸建てのほうが困る マジ売れない 空き家覚悟
427
(2): 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 12:33:56.08 ID:MrrZD48n0(2/4)調 AAS
この話題、それぞれのスペックが違いすぎて話かみ合わないよね。

こんな低金利でローン控除手厚けりゃキャッシュあっても借りておいて
3%くらいで回しといてもいいし。

うちも80定年までローン組んで残債分のキャッシュあるけど
団信入ってるから無理に繰り上げもしない

したとたんに逝っちゃった人何人かしってるからこれはお守りみたいなもんだ。
428: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 12:35:23.59 ID:6gzxGsC40(1)調 AAS
>住宅ローンを組んだ年齢が遅すぎた
つか50代700万円で預金がなかったのか?
429
(2): 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 12:36:58.36 ID:shuDHJzN0(10/12)調 AAS
>>425
うーん確かに戸建てのほうがいいけど
立地条件がいいと戸建ては高くて手が出ない

住むところなんて通販とネットがある今同じじゃんと言われそうだが
ここに住みたかったし、戸建ての出来る売地が自分がローンを組める歳のうちに
出てくるかどうかすら分からないし。
結果論だけど、売地は出てこなかった。
次の買い手ありきで売って取り壊すんだろうね
430: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 12:37:19.79 ID:MF0KFmOs0(3/4)調 AAS
>>427
> したとたんに逝っちゃった人何人かしってるからこれはお守りみたいなもんだ。

www
気が張って居たのが、無気力に成ってしまうのかね〜。
431: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 12:37:31.32 ID:rnyjjRGT0(3/3)調 AAS
>>427
賢いな。借りながらも余力を作る意志が一番重要。
それがないからこうなる。
432
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 12:39:39.02 ID:NA7RAO6a0(12/15)調 AAS
>>429
日本の世帯数のピークは2019年。全国均一じゃないが。
低金利、金融緩和で新築、中古、土地とも割高になっている。
今は見送るのも手だぞ。
433: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 12:40:08.23 ID:BkGG4oD10(2/2)調 AAS
バブル期にガキだったから、見て聞いて学んだんだよね
そのうち親の家継ぐし、姉貴とふたり姉弟
434: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 12:42:19.99 ID:PoNw7fin0(14/24)調 AAS
とにかく将来の雇用の補償はどこにも無い
公務員以外は高収入の奴も低収入の奴も等しく同じ
昔は銀行員なんて安定した職業だったが、昨今じゃ事務作業もAI化が進んで
今は首切りにビクビクしてる状態
人工知能やセルフレジや自動ロボットなど将来はかなりの職が奪われる
その中で生き残るには家を買うしかないんだよ
とりあえず頭金や繰上げ返済を頑張って1000万までローンを減らせば後は勝ち組確定
今の金利だと1000万のローンでも毎月2万5千円で済むので
無職になっても払えなくなることは無い
50歳で無職になると再就職不可なのでバイトしかなくなるが
それでもなんとか生存はできる
435: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 12:46:10.31 ID:MF0KFmOs0(4/4)調 AAS
  
銀行は支店自体を減らす方向だからね〜。
甥っ子が審査部門に居るが、やはり心配だわ。
436
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 12:47:11.51 ID:s4JyMDPb0(1)調 AAS
家持でも固定資産税や浄化槽管理費やらかかるよ
月額2万程度だけどローン組んでる人はきついだろうな
437
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 12:50:42.56 ID:CDoMgA5I0(1)調 AAS
どうでもいいけど、年金もらって海外で暮らす高齢者に腹立つ。
438: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 12:51:33.53 ID:VmxrcEnF0(1)調 AAS
身の丈にあった生活をしろ
439: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 12:55:13.98 ID:NA7RAO6a0(13/15)調 AAS
>>437
20年前に比べ、円の価値は大きく下落し、海外の物価は大きく上昇したので
物価の差を享受したロングステイはほとんどメリットがなくなった。
オーストラリアは全滅、マレーシア、タイも絶滅危惧。
医療は日本が一番安くていいしね。
440: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 12:58:44.48 ID:2hCQ6bFX0(2/2)調 AAS
持ち家を売って後悔しているヤツがいるな。
441: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 13:00:28.68 ID:EVRXwVt80(1)調 AAS
35年で組んでも切り上げで半分の期間で払えるくらいの余裕が無い人はやめたほうが良い
年収700万だったら月5万までだと思うわ無理しすぎ
442
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 13:01:52.13 ID:PoNw7fin0(15/24)調 AAS
>>432
でも世紀の超低金利といわれた住宅ローン金利がいよいよ上がる見込みらしい
1%の違いが数百万の差額を生む
そこらへんを含めて考えないと馬鹿を見る可能性もある
特に中古物件=土地の売買だから
実はそんなに土地価格が変動することは無い
つまり土地価格以下には絶対にならないから
俺は現状でも十分安いと思う
443: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 13:04:47.95 ID:NA7RAO6a0(14/15)調 AAS
>>436
木造住宅の減価償却月10万、ローンの金利月2万とか含めたら、地震火災保険
とか含めたらローンの元本返済の他に持ち出しがあるんだよね。

木造住宅は20年も建つと無価値。売らなければ見えないが。
劣化は必ず進む。
444: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 13:09:16.34 ID:NA7RAO6a0(15/15)調 AAS
>>442
金利が上がれば、住宅が割高になり、価格が下がる。
持ち家購入者の財布を乖離した価格は修整される。タイムラグはある。
445
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 13:24:06.52 ID:QFy3qW1i0(1)調 AAS
>>423
お前さんの意見は兎も角、大奥の意見によるだろ。

とくにキャンピングカーで暮らすのは、男だけの憧れである事
女は喋らんと生きていけない生物だから、男とは生きてる世界が違う
446
(3): 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 13:35:45.80 ID:ViQvZGGV0(1/2)調 AAS
>>22
> 賃貸派は家賃も同様に払えなくなる事実は見えないふりをする

賃貸派は,払える家賃のボロ物件に引っ越せば良い
(まあ最初からボロ物件に住んで,生活費を浮かせて貯蓄に回す
 方が良いんだけど)
追い込まれても逃げ道があるのが賃貸

ローンで持ち家は,もう後がない
最後は,メンタル壊して自殺して,生命保険で支払うことになる
なんとか完済まで漕ぎ着けても,残るのは築35年の中古物件
その後もあちこち痛んで,メンテナンスの費用も自分持ち
持ち家だからと言って,住居費の負担から逃げられるものではない
固定資産税もある
447: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 13:38:12.84 ID:CETExP/x0(5/5)調 AAS
>>446
今どきはキャッシュあって一括で購入できるけど、住宅ローン控除や利子補給、給付金目当てで35年ローン組むのが主流、団信は生命保険料の節約になるしね
キャッシュは運用ね
448: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 13:41:33.65 ID:PoNw7fin0(16/24)調 AAS
>>446
地方計算で
家族で済む賃貸となったら地方ボロ家でも最低6万は掛かるよ
一方地方で一軒家を買ってローンを組めば毎月3万程度
ローンの方が安く付く
これは地方計算だが都会でも双方額が上がるだけで理屈は同じ
さっさと家買った方が安心安全
老後前には家賃地獄から開放されて悠々自適
というか老後に家賃なんか払ってたら病気も出来ないし
偏った食生活を強いられて地獄しか待ってないよ
449: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 13:44:28.57 ID:nFj7Fgxv0(1/7)調 AAS
>>446
自殺したら団信と生命保険と遺族年金で残された家族のボーナスステージやないか
450: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 13:46:17.87 ID:alVCEJ9e0(3/4)調 AAS
5万以下の賃貸は無くなるよ
451
(2): 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 13:48:14.02 ID:dMNR5SHW0(1)調 AAS
マンションか家でもと思った時もあったけど、
転勤族故に会社借り上げ住まいだと、
それも諦めて家賃分を貯金に回すのはレアケースなんだろなぁ
452: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 13:50:37.13 ID:nFj7Fgxv0(2/7)調 AAS
>>451
転勤族が家族後と転居繰り返すなら家買わないで家賃分貯金するのは当たり前やないか
大概は嫁と子供がマイホーム住んで親父は単身赴任だか
453: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 13:51:04.69 ID:BwLlrhLD0(1)調 AAS
>>451
公務員に多いんじゃね
454
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 13:52:26.30 ID:3dxnP3vx0(1/2)調 AAS
50代前半だがまだ23区内駅から6分の戸建てのローン7000万あるぜ
あと15年くらいで完済するつもりだけどいざとなったら売ってもいいな
少なくとも土地だけでも4000万は下回らない
455
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 13:55:43.05 ID:nFj7Fgxv0(3/7)調 AAS
ワイの官僚の親戚はひたすら全国転々として定年後に5000万のマンションキャッシュで買ったが十数年でボケはじめて老人ホームに入るためにマンション売ったが1000万にしかならんかった
定年後してまで税金の無駄遣いしておる
456: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 13:55:46.74 ID:PoNw7fin0(17/24)調 AAS
人は職業や収入の差は大したことではない
重要なのは持ち家か賃貸か
高収入でも賃貸なら持ち家と比べて生涯で3000万も余計に労働しなければいけない
これは生活していくランニングコストを差し引けば20年〜30年分の労働期間に相当する
俺は来月に300万繰上げ返済するが、それは賃貸と比べて数千万も匹敵するだけの価値がある
でなければ必死に300万など払うことは無い
こうやってどんどん賃貸とのトータルコストの差を広げていってる
457
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 13:59:19.07 ID:4pCy/V0q0(1/2)調 AAS
>>368
仕事辞めちゃっても(営業マンには関係無いし売っちゃえば責任とらないから)大丈夫ですよー
だから気をつけろ
458: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 14:01:43.25 ID:4pCy/V0q0(2/2)調 AAS
>>445
子供と一緒に奥さんも出て行ってるかもだろ?
察してやれよ
459: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 14:07:54.61 ID:PoNw7fin0(18/24)調 AAS
これからの時代は高収入だからといっても勝ち組じゃない
早期に持ち家を決断し40代には完済して家賃地獄から抜け出した層こそが勝ち組だよ
高収入でも終身雇用は崩壊、中年の再就職は不可の状態なら意味が無い
老後に地獄を見るだけ
持ち家+貯金があれば50代からリタイアも可能で年金受給まで
職が無くてもバイトで凌ぐ事も出来る
持ち家こそが勝ち組
これがこれからの社会で一番安全で安心な現実的な人生プラン
460: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 14:08:37.84 ID:c9KjvQWm0(2/2)調 AAS
>>411
初老が何故か上から目線か解らないが、首都圏以外2階建てなら御愁傷様
461
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 14:11:36.93 ID:qolDkZBh0(1)調 AAS
都心部は家は買ったらいかんでしょ。
462
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 14:18:50.66 ID:alVCEJ9e0(4/4)調 AAS
オリンピック後が楽しみ
463: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 14:19:20.48 ID:PoNw7fin0(19/24)調 AAS
メリットが高い順は
都会持ち家>地方持ち家>地方賃貸>都会賃貸
特に都会持ち家が一番コスパが良い
自分の家を資産として計上できるからね
地方は「負」動産なので資産価値は無いがそれでも賃貸よりはるかにコスパ高い
一番搾取されてるのが都会賃貸だろう
家族住みだと15万とか20万とか掛かるだろう
トータルコストは1億円を超えてしまう
464: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 14:22:21.37 ID:u5bA/ATf0(1)調 AAS
>>462
俺もそうだが賢い奴等はオリンピック後に首都圏に家を買うよ、この前同期飲み会でもみんな言ってたし。
オリンピック後は地震とか北朝鮮ミサイル問題とかで不動産価格暴落するだろ
465
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 14:23:04.80 ID:nZlsrycO0(1)調 AAS
もう飛行機で国を行き来できる時代に家を買って生涯そこに固定される生き方を自ら選ぶとか脳に障害があると思うわ。
そこが衰退したらどうするの?津波が来たらどうするの?地震で倒壊したらどうするの?

貧乏人は2重ローンで自己破産決定でしょ。
466: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 14:23:42.79 ID:3WVwiohX0(1)調 AAS
>>1
俺の知ったことじゃない
どうでもいい
467: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 14:24:20.08 ID:D7oanINV0(1/2)調 AAS
自称情強同士がトンチンカンなレスバトルを繰り広げる無益なスレはここですか?
468: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 14:27:26.19 ID:nFj7Fgxv0(4/7)調 AAS
五輪需要で人件費や資材の高騰してるのとマイナス金利の影響で銀行が不動産投資に乗り出して不動産が今異常に高いってのはあるけど
五輪後は緩やかに元の価格に戻るだけやで
あと、マイナス金利終わったら住宅ローンも上がるからな
469: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 14:29:42.72 ID:PoNw7fin0(20/24)調 AAS
>>465
そうやって一番搾取されるのが賃貸派なんだよ
本当に哀れだよ
現実に目を向けたほうがいい
俺は意味も無く300万も繰り上げ返済してるわけじゃないよ
300万なら色んな遊びができる
でも我慢してまでやってるんだよ
その意味が賃貸派が理解できたときにはもう遅いだろうね
アリを馬鹿にするキリギリスがその300万の差で老後にジワジワ地獄見るんだよ
470
(2): 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 14:30:19.80 ID:ViQvZGGV0(2/2)調 AAS
漫画の「めぞん一刻」みたいなボロアパートに住んで倹約。
浮いた生活費は,すべて貯蓄。

結婚して家族ができても極貧生活を継続。
食事は一汁一菜。給料日前は,ご飯にふりかけで,切り抜ける。

子供にもお金は掛けない。習い事なんてもってのほか。
塾に行かないから成績が落ちる,なんて言い訳は認めない。
進学するなら国公立理系のみ。
独学では合格できないようなら,進学は諦めさせて就職させる。

学費と下宿代,食事代は,仕方が無いので,本当に嫌々ながらも
出してやるが,贅沢は許さない。
艱難,汝を玉にする。
富裕層の学友に競り負けて味わった屈辱感が,将来の飛躍の
原動力となる。

勤続年数を重ねて年収1千万円になっても,同じ生活を続ける。
退職するまでに1億作る。
これでアナタも億り人。
471: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 14:32:07.50 ID:y6Ww/Kt60(1/2)調 AAS
>>90
そうすると破綻する大家は出ない話になるが?www
472
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 14:32:30.47 ID:7LX3L7F+0(1)調 AAS
形あるもの何れは滅する
余裕が無い奴は銭だけ抱えて渡り歩いた方がいいよ
473
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 14:37:00.28 ID:E1has4i20(1/2)調 AAS
>>455
5000万が10数年で1000万って、場所どこだろう。
バブルの頃ならいざ知らず。
474: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 14:37:51.65 ID:nFj7Fgxv0(5/7)調 AAS
>>470
40年働いて一億円貯金するためには月20万貯金しないとだめなんやで
アパートなんて贅沢暮らししてたら一億無理や
475: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 14:38:07.85 ID:AXqYlioz0(1/2)調 AAS
ウチが、一戸建て建てるためにすごくビンボーな思いしたからなー
親は満足でも子は不満足だったね
476: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 14:38:31.45 ID:AXqYlioz0(2/2)調 AAS
>>472
家は壊れるけど土地はなくならないじゃん
477: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 14:41:13.89 ID:D7oanINV0(2/2)調 AAS
>>470
子供作る時点で甘え
むしろ一生独り身でいろよ
478
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 14:42:14.25 ID:QX5x2Ya30(1/2)調 AAS
>>454
批判とかじゃなくて単に聞きたいだけなんだけど
何でそんなローン組んだの?子有?子無し?
もっと安い物件だったら生活違ったよ。つかそんなローン組んでも余裕な人か
479
(2): 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 14:44:06.20 ID:nFj7Fgxv0(6/7)調 AAS
>>473
場所は言えないけど
初期値が高すぎで売れ残り多数でたから大幅値引きしたことで住民運動やら起きて余計暴落しちゃったり都市計画が変更になって開発進まなかったしょーもないマンションを真っ先に定価で買ったんだよ
480: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 14:45:32.61 ID:yKJNrTR00(2/2)調 AAS
マスコミがやたらとオリンピック後には暴落するって言ってるけど、どうなんだろう。
481
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 14:46:51.19 ID:PoNw7fin0(21/24)調 AAS
俺が繰り上げ返済する300万円は賃貸派における1000万ほどに相当する意味がある
賃貸も持ち家も家に住んで生きていくのは同じである以上
この違いは致命的ともいえる
「え?300万の大金をそんなのに使って勿体ないね、何の意味があるの?そんな金あったらもっと色々豪遊できるよ」と思うかもしれないが
賃貸はそれ以上の出費を将来的に支払うことになる事を知る由もなし
482
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 14:48:29.69 ID:3dxnP3vx0(2/2)調 AAS
>>478
年収2200万くらい定年なしの仕事
483
(1): ぬるぬるSeventeen 2018/02/04(日) 14:51:03.89 ID:nWWAybtqO携(1/3)調 AAS
>>481
必死だな(;´д`)
484
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 14:52:19.11 ID:QX5x2Ya30(2/2)調 AAS
>>482
うちの親なんか家のローンのために子供に我慢させていたクチだから羨ましい
自分は分相応なローンにしたよ
485: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 14:55:27.73 ID:2eZXX8Y30(1)調 AAS
賃貸の俺には関係ない。
486: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 14:58:00.60 ID:MrrZD48n0(3/4)調 AAS
20年前、変動金利でいっぱい借りるって、2ちゃんに書いたら
固定金利信者から計画性が皆無とか言われて袋叩きにあったwww

変動ってだけで震えてた時代の人息してる?
あれから住宅ローン2本完済しちゃったよ。
487
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 14:59:08.92 ID:PoNw7fin0(22/24)調 AAS
>>483
俺は300万円で済んでるけど賃貸はそれに対して1000万に相当する出費を強いられるという事
ただ毎月ちょっとづつ搾取され続けるからゆで蛙のように気付くことは無いだろうけど
488: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 15:00:17.99 ID:DhDOWpJO0(1)調 AAS
【衝撃】フジテレビ、暴力団と「ズブズブの関係」
2chスレ:newsplus
動画リンク[YouTube]

   
【テレビ】傷害容疑でフジテレビ社員逮捕 タクシー乗降巡り男性会社員の顔を踏んで外傷性くも膜下出血を負わせた疑い
2chスレ:mnewsplus
2chスレ:mnewsplus
489: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 15:00:34.45 ID:nFj7Fgxv0(7/7)調 AAS
20年前に2ちゃんは無かったのでは?
490: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 15:01:50.66 ID:vtI3qY7q0(1/3)調 AAS
腕利きの職人って
何やってたんだろう?
491: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 15:04:18.96 ID:5zQoaA2N0(3/4)調 AAS
料理人かな?老化に伴い深夜や長時間勤務が厳しくなって収入減ったのかな
492: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 15:05:17.35 ID:UuvJsjMO0(1)調 AAS
てか、回転有った方がマンションオーナー儲かるからな
自己破産したとしても900万程度なら余裕で回収できる
マスゴミが一軒家よりマンション買った方が良いってスポンサーとグルになって詐欺っていたから今頃になって被害者ぞろぞろ出てきただけの話し
1-
あと 465 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.028s