[過去ログ] 【国際】日本企業が中国から続々とベトナムへ…中国の“世界の工場”失われつつある地位★2©2ch.net (955レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(37): いちごパンツちゃん ★ 転載ダメ©2ch.net [ageteoff] 2016/06/08(水) 12:37:02.53 ID:CAP_USER9(1)調 AAS
中国メディアの中国青年網はこのほど、英国メディアが報じた内容として、
中国国内における人件費の高騰を理由に、多くの日本企業がベトナムに工場を移転させていると伝えた。

 記事は英フィナンシャル・タイムズの報道を引用し、
日本企業が12億ドルを投資してベトナムのハイフォンにコンテナ埠頭を建設中であると紹介。
コンテナ埠頭は2018年からの運営を予定しており、その際にはハノイ付近の電子製品を処理する港湾能力は
現在の2倍になると説明。記事は日本企業の決定には多くの日本企業が中国南部の工場を閉鎖して
コストの安いベトナムに移転していることにも関係していると説明した。

続けて、日本企業の関係者が「100%の確率でベトナムは発展する」と述べたことを紹介し、
日本による東南アジアへの直接投資は2015年に200億ドルを超えたことを紹介、
3年連続で中国と香港への直接投資を上回ったことを紹介した。

 さらに記事は日本貿易振興機構(JETRO)の調査を紹介、
中国で業務拡大意向のある日系企業の比率は1998年からの調査開始以来初めて40%以下にまで下落したと説明。
またIHSグローバルインサイトのあるアナリストは「中国の人件費上昇は、
世界のサプライチェーンにおける東南アジアの役割を変えた」と指摘、
さらに「とりわけベトナムは電子製造業の中枢となり、ベトナムのマクロ経済の未来図を徹底的に変化させている」と説明した。

 2015年10月から11月にかけて行われたJETROの調査によれば、
在中国日系企業の今後1年から2年の事業展開の方向性において「拡大」と回答したのは38.1%にとどまり、
現状維持は51.3%、縮小は8.8%となった。さらに第三国等への移転あるいは撤退は1.7%だった。
経営上の問題点(複数回答可)のトップは従業員の賃金上昇であり、なんと84.3%に達した。
確かに在中国日系企業にとって中国の賃金上昇は活動拠点をベトナムへ移す大きな要因となっているようだ。

 また、みずほ総合研究所の最近の調査でも、ベトナムは中国からの移転先としての最有力候補に挙げられている。
同調査は資本金1000万円以上の製造業企業を対象に1100社から回答を得たものであり、
中国がいよいよ「世界の工場」としての地位を手放す時が近づいていることが分かる。

外部リンク:news.searchina.net

ついにこの時が・・・米国で実感、中国の世界の工場「失われつつある地位」
外部リンク:biz.searchina.net

2016/06/08(水) 09:11:35.88
2chスレ:newsplus
24
(2): 名無しさん@1周年 2016/06/08(水) 12:52:13.90 ID:5A34Fs8L0(2/57)調 AAS
>>19

「今まで」って、何の話なんだか。いい加減に目を覚ませよ。
どこのパラレルワールドの話をしてるんだ。
>>1の記事はデタラメだって。

- 2015年度アジア・オセアニア進出日系企業実態調査 - 日本貿易振興機構 _ 2015年12月22日
外部リンク[pdf]:www.jetro.go.jp
「今後1〜2年の事業展開の方向性(国・地域別)」
・ 中国 = 拡大 38.1% / 現状維持 51.3% / 縮小 8.8% / 第三国(地域)へ移転・撤退 1.7%

何と、「第三国(地域)へ移転・撤退」は、たったの1.7%しかない。

日本企業は中国市場において拡大し続けてるし、その拡大幅は4割近くにも及んでいる。
この調子で行ったら、やがて中国内は日本企業だらけになってしまうんじゃないか。

実際、日本企業の中国進出数が減ってるかというと、ぜんぜんそんな事はないどころか、逆に増えてる。
この最新データ(↓)を見ると、1年に1000社(拠点)も増加している。

- [外務省HP] _ 外務省 _国(地域)別日系企業(拠点)数上位50位推移 _ 平成27年度版
外部リンク[pdf]:www.mofa.go.jp
71: 名無しさん@1周年 2016/06/08(水) 13:13:46.09 ID:gN2Hs3bf0(1)調 AAS
>>1
勘違いし、いい加減な事ばかりやるからなシナチク
109
(3): 名無しさん@1周年 2016/06/08(水) 13:28:11.55 ID:5A34Fs8L0(11/57)調 AAS
>>104

だから、>>1の記事はデタラメだって。

- 2015年度アジア・オセアニア進出日系企業実態調査 - 日本貿易振興機構 _ 2015年12月22日
外部リンク[pdf]:www.jetro.go.jp
「今後1〜2年の事業展開の方向性(国・地域別)」
・ 中国 = 拡大 38.1% / 現状維持 51.3% / 縮小 8.8% / 第三国(地域)へ移転・撤退 1.7%

何と、「第三国(地域)へ移転・撤退」は、たったの1.7%しかない。

日本企業は中国市場において拡大し続けてるし、その拡大幅は4割近くにも及んでいる。
この調子で行ったら、やがて中国内は日本企業だらけになってしまうんじゃないか。

実際、日本企業の中国進出数が減ってるかというと、ぜんぜんそんな事はないどころか、逆に増えてる。
この最新データ(↓)を見ると、1年に1000社(拠点)も増加している。

- [外務省HP] _ 外務省 _国(地域)別日系企業(拠点)数上位50位推移 _ 平成27年度版
外部リンク[pdf]:www.mofa.go.jp
128: 名無しさん@1周年 2016/06/08(水) 13:41:11.01 ID:5A34Fs8L0(15/57)調 AAS
>>126

だから、>>1の記事はデタラメだって。

- 2015年度アジア・オセアニア進出日系企業実態調査 - 日本貿易振興機構 _ 2015年12月22日
外部リンク[pdf]:www.jetro.go.jp
「今後1〜2年の事業展開の方向性(国・地域別)」
・ 中国 = 拡大 38.1% / 現状維持 51.3% / 縮小 8.8% / 第三国(地域)へ移転・撤退 1.7%

何と、「第三国(地域)へ移転・撤退」は、たったの1.7%しかない。

日本企業は中国市場において拡大し続けてるし、その拡大幅は4割近くにも及んでいる。
この調子で行ったら、やがて中国内は日本企業だらけになってしまうんじゃないか。

実際、日本企業の中国進出数が減ってるかというと、ぜんぜんそんな事はないどころか、逆に増えてる。
この最新データ(↓)を見ると、1年に1000社(拠点)も増加している。

- [外務省HP] _ 外務省 _国(地域)別日系企業(拠点)数上位50位推移 _ 平成27年度版
外部リンク[pdf]:www.mofa.go.jp
170
(1): 名無しさん@1周年 2016/06/08(水) 14:16:38.05 ID:TvxOqNl/0(1)調 AAS
>>1
いい話だな〜w
173: 名無しさん@1周年 2016/06/08(水) 14:17:53.17 ID:5A34Fs8L0(23/57)調 AAS
>>170

だから、>>1の記事はデタラメだって。

- 2015年度アジア・オセアニア進出日系企業実態調査 - 日本貿易振興機構 _ 2015年12月22日
外部リンク[pdf]:www.jetro.go.jp
「今後1〜2年の事業展開の方向性(国・地域別)」
・ 中国 = 拡大 38.1% / 現状維持 51.3% / 縮小 8.8% / 第三国(地域)へ移転・撤退 1.7%

何と、「第三国(地域)へ移転・撤退」は、たったの1.7%しかない。

日本企業は中国市場において拡大し続けてるし、その拡大幅は4割近くにも及んでいる。
この調子で行ったら、やがて中国内は日本企業だらけになってしまうんじゃないか。

実際、日本企業の中国進出数が減ってるかというと、ぜんぜんそんな事はないどころか、逆に増えてる。
この最新データ(↓)を見ると、1年に1000社(拠点)も増加している。

- [外務省HP] _ 外務省 _国(地域)別日系企業(拠点)数上位50位推移 _ 平成27年度版
外部リンク[pdf]:www.mofa.go.jp
185: 名無しさん@1周年 2016/06/08(水) 14:28:22.80 ID:DD4S4wP90(1)調 AAS
>>1
エビはベトナムって話だよね
225: 名無しさん@1周年 2016/06/08(水) 16:35:28.77 ID:jt4nwfGG0(1)調 AAS
>>1
中国を牽制するにはベトナムに投資するのがいい
239: 名無しさん@1周年 2016/06/08(水) 17:31:16.00 ID:5A34Fs8L0(29/57)調 AAS
>>236
>>237

だから、>>1の記事はデタラメだって。

- 2015年度アジア・オセアニア進出日系企業実態調査 - 日本貿易振興機構 _ 2015年12月22日
外部リンク[pdf]:www.jetro.go.jp
「今後1〜2年の事業展開の方向性(国・地域別)」
・ 中国 = 拡大 38.1% / 現状維持 51.3% / 縮小 8.8% / 第三国(地域)へ移転・撤退 1.7%

何と、「第三国(地域)へ移転・撤退」は、たったの1.7%しかない。

日本企業は中国市場において拡大し続けてるし、その拡大幅は4割近くにも及んでいる。
この調子で行ったら、やがて中国内は日本企業だらけになってしまうんじゃないか。

実際、日本企業の中国進出数が減ってるかというと、ぜんぜんそんな事はないどころか、逆に増えてる。
この最新データ(↓)を見ると、1年に1000社(拠点)も増加している。

- [外務省HP] _ 外務省 _国(地域)別日系企業(拠点)数上位50位推移 _ 平成27年度版
外部リンク[pdf]:www.mofa.go.jp
269
(2): 名無しさん@1周年 2016/06/08(水) 18:14:59.31 ID:5A34Fs8L0(35/57)調 AAS
>>267

だから、>>1の記事はデタラメだって。

- 2015年度アジア・オセアニア進出日系企業実態調査 - 日本貿易振興機構 _ 2015年12月22日
外部リンク[pdf]:www.jetro.go.jp
「今後1〜2年の事業展開の方向性(国・地域別)」
・ 中国 = 拡大 38.1% / 現状維持 51.3% / 縮小 8.8% / 第三国(地域)へ移転・撤退 1.7%

何と、「第三国(地域)へ移転・撤退」は、たったの1.7%しかない。

日本企業は中国市場において拡大し続けてるし、その拡大幅は4割近くにも及んでいる。
この調子で行ったら、やがて中国内は日本企業だらけになってしまうんじゃないか。

実際、日本企業の中国進出数が減ってるかというと、ぜんぜんそんな事はないどころか、逆に増えてる。
この最新データ(↓)を見ると、1年に1000社(拠点)も増加している。

- [外務省HP] _ 外務省 _国(地域)別日系企業(拠点)数上位50位推移 _ 平成27年度版
外部リンク[pdf]:www.mofa.go.jp
292: 名無しさん@1周年 2016/06/08(水) 18:36:31.00 ID:5A34Fs8L0(38/57)調 AAS
>>282

てか、「当たり前じゃん」とか言ってみたって、>>1の記事はデタラメなんだが。

- 2015年度アジア・オセアニア進出日系企業実態調査 - 日本貿易振興機構 _ 2015年12月22日
外部リンク[pdf]:www.jetro.go.jp
「今後1〜2年の事業展開の方向性(国・地域別)」
・ 中国 = 拡大 38.1% / 現状維持 51.3% / 縮小 8.8% / 第三国(地域)へ移転・撤退 1.7%

何と、「第三国(地域)へ移転・撤退」は、たったの1.7%しかない。

日本企業は中国市場において拡大し続けてるし、その拡大幅は4割近くにも及んでいる。
この調子で行ったら、やがて中国内は日本企業だらけになってしまうんじゃないか。

実際、日本企業の中国進出数が減ってるかというと、ぜんぜんそんな事はないどころか、逆に増えてる。
この最新データ(↓)を見ると、1年に1000社(拠点)も増加している。

- [外務省HP] _ 外務省 _国(地域)別日系企業(拠点)数上位50位推移 _ 平成27年度版
外部リンク[pdf]:www.mofa.go.jp
302: 名無しさん@1周年 2016/06/08(水) 18:41:25.33 ID:5A34Fs8L0(40/57)調 AAS
>>298

だから、>>1の記事はデタラメだって。→ >>269

てか、おまえは自分では誰と戦ってるつもりでいるのよ。→ >>266
314: 名無しさん@1周年 2016/06/08(水) 18:49:53.36 ID:8cRSKrBb0(1)調 AAS
>>1
チャイナバブルが弾けるの確実になったからなw
中国は何としてもそうなる前に人工地震を東京で起こし、
滅茶苦茶になって地価暴落した東京を買い漁り、
バブルを先延ばしする計画だったが、
肝心要の人工地震が東京で起きなかったw
320
(1): 名無しさん@1周年 2016/06/08(水) 18:52:59.45 ID:5A34Fs8L0(43/57)調 AAS
>>317

てか、>>1の記事はデタラメなんだが。

- 2015年度アジア・オセアニア進出日系企業実態調査 - 日本貿易振興機構 _ 2015年12月22日
外部リンク[pdf]:www.jetro.go.jp
「今後1〜2年の事業展開の方向性(国・地域別)」
・ 中国 = 拡大 38.1% / 現状維持 51.3% / 縮小 8.8% / 第三国(地域)へ移転・撤退 1.7%

何と、「第三国(地域)へ移転・撤退」は、たったの1.7%しかない。

日本企業は中国市場において拡大し続けてるし、その拡大幅は4割近くにも及んでいる。
この調子で行ったら、やがて中国内は日本企業だらけになってしまうんじゃないか。

実際、日本企業の中国進出数が減ってるかというと、ぜんぜんそんな事はないどころか、逆に増えてる。
この最新データ(↓)を見ると、1年に1000社(拠点)も増加している。

- [外務省HP] _ 外務省 _国(地域)別日系企業(拠点)数上位50位推移 _ 平成27年度版
外部リンク[pdf]:www.mofa.go.jp
335: 名無しさん@1周年 2016/06/08(水) 19:00:24.12 ID:5A34Fs8L0(46/57)調 AAS
>>334

だから、>>1の記事はデタラメだって。→ >>269

てか、おまえは自分では誰と戦ってるつもりでいるのよ。→ >>266
364: (´-`).。o山中狂人 ◆Ojin.714P. 2016/06/08(水) 19:27:56.28 ID:KTFVCXGo0(1)調 AA×
>>1

371: 名無しさん@1周年 2016/06/08(水) 20:21:08.88 ID:jSv2IDQu0(1)調 AAS
>>1
周回遅れの記事だな
378: 名無しさん@1周年 2016/06/08(水) 20:55:15.67 ID:8ui0FUbP0(1)調 AAS
>>1
衣料品はベトナム製を買っている 

中国製?   NO!
419: 名無しさん@1周年 2016/06/08(水) 21:44:27.98 ID:FwIaPn2p0(1)調 AAS
>>1
経営としてはもうメリットが殆どないしな
中国に企業を置いておく意味も全くない
人件費なんてすさまじいことになってる、で品質は途上国以下
見切りつけて正解
436: 名無しさん@1周年 2016/06/08(水) 22:17:37.75 ID:5A34Fs8L0(49/57)調 AAS
>>433

いや、だから、>>1の記事はデタラメだって。

- 2015年度アジア・オセアニア進出日系企業実態調査 - 日本貿易振興機構 _ 2015年12月22日
外部リンク[pdf]:www.jetro.go.jp
「今後1〜2年の事業展開の方向性(国・地域別)」
・ 中国 = 拡大 38.1% / 現状維持 51.3% / 縮小 8.8% / 第三国(地域)へ移転・撤退 1.7%

何と、「第三国(地域)へ移転・撤退」は、たったの1.7%しかない。

日本企業は中国市場において拡大し続けてるし、その拡大幅は4割近くにも及んでいる。
この調子で行ったら、やがて中国内は日本企業だらけになってしまうんじゃないか。

実際、日本企業の中国進出数が減ってるかというと、ぜんぜんそんな事はないどころか、逆に増えてる。
この最新データ(↓)を見ると、1年に1000社(拠点)も増加している。

- [外務省HP] _ 外務省 _国(地域)別日系企業(拠点)数上位50位推移 _ 平成27年度版
外部リンク[pdf]:www.mofa.go.jp
452: 名無しさん@1周年 2016/06/08(水) 22:38:37.38 ID:5A34Fs8L0(53/57)調 AAS
>>446

いや、だから、>>1の記事はデタラメだって。

- 2015年度アジア・オセアニア進出日系企業実態調査 - 日本貿易振興機構 _ 2015年12月22日
外部リンク[pdf]:www.jetro.go.jp
「今後1〜2年の事業展開の方向性(国・地域別)」
・ 中国 = 拡大 38.1% / 現状維持 51.3% / 縮小 8.8% / 第三国(地域)へ移転・撤退 1.7%

何と、「第三国(地域)へ移転・撤退」は、たったの1.7%しかない。

日本企業は中国市場において拡大し続けてるし、その拡大幅は4割近くにも及んでいる。
この調子で行ったら、やがて中国内は日本企業だらけになってしまうんじゃないか。

実際、日本企業の中国進出数が減ってるかというと、ぜんぜんそんな事はないどころか、逆に増えてる。
この最新データ(↓)を見ると、1年に1000社(拠点)も増加している。

- [外務省HP] _ 外務省 _国(地域)別日系企業(拠点)数上位50位推移 _ 平成27年度版
外部リンク[pdf]:www.mofa.go.jp
458: 名無しさん@1周年 2016/06/08(水) 22:49:56.25 ID:5A34Fs8L0(55/57)調 AAS
>>457

いや、だから、>>1の記事はデタラメだって。

- 2015年度アジア・オセアニア進出日系企業実態調査 - 日本貿易振興機構 _ 2015年12月22日
外部リンク[pdf]:www.jetro.go.jp
「今後1〜2年の事業展開の方向性(国・地域別)」
・ 中国 = 拡大 38.1% / 現状維持 51.3% / 縮小 8.8% / 第三国(地域)へ移転・撤退 1.7%

何と、「第三国(地域)へ移転・撤退」は、たったの1.7%しかない。

日本企業は中国市場において拡大し続けてるし、その拡大幅は4割近くにも及んでいる。
この調子で行ったら、やがて中国内は日本企業だらけになってしまうんじゃないか。

実際、日本企業の中国進出数が減ってるかというと、ぜんぜんそんな事はないどころか、逆に増えてる。
この最新データ(↓)を見ると、1年に1000社(拠点)も増加している。

- [外務省HP] _ 外務省 _国(地域)別日系企業(拠点)数上位50位推移 _ 平成27年度版
外部リンク[pdf]:www.mofa.go.jp
496
(2): 名無しさん@1周年 2016/06/09(木) 00:27:37.87 ID:T4UCGzTr0(2/68)調 AAS
>>493

だから、>>1の記事はデタラメだって。

- 2015年度アジア・オセアニア進出日系企業実態調査 - 日本貿易振興機構 _ 2015年12月22日
外部リンク[pdf]:www.jetro.go.jp
「今後1〜2年の事業展開の方向性(国・地域別)」
・ 中国 = 拡大 38.1% / 現状維持 51.3% / 縮小 8.8% / 第三国(地域)へ移転・撤退 1.7%

何と、「第三国(地域)へ移転・撤退」は、たったの1.7%しかない。

日本企業は中国市場において拡大し続けてるし、その拡大幅は4割近くにも及んでいる。
この調子で行ったら、やがて中国内は日本企業だらけになってしまうんじゃないか。

実際、日本企業の中国進出数が減ってるかというと、ぜんぜんそんな事はないどころか、逆に増えてる。
この最新データ(↓)を見ると、1年に1000社(拠点)も増加している。

- [外務省HP] _ 外務省 _国(地域)別日系企業(拠点)数上位50位推移 _ 平成27年度版
外部リンク[pdf]:www.mofa.go.jp
503: 名無しさん@1周年 2016/06/09(木) 00:38:41.85 ID:f55WdiPr0(1/2)調 AAS
>>1
もう中国には日本は要らない。日本の負け。
510: 名無しさん@1周年 2016/06/09(木) 00:48:33.57 ID:57WQzuts0(1)調 AAS
>>1
自分や家族を守るために中国産の食材は
買わないようにしているが
ささやかなものだろうとは思っている。

ベトナムが果たしてマトモなのかどうかは
分からないが。
521
(1): 名無しさん@1周年 2016/06/09(木) 01:22:28.83 ID:PNN8URv90(1)調 AAS
>>1
何作っても爆発するんだからしゃーない
571
(1): 名無しさん@1周年 2016/06/09(木) 13:03:45.04 ID:T4UCGzTr0(14/68)調 AAS
>>570

だから、>>1の記事はデタラメだって。

- 2015年度アジア・オセアニア進出日系企業実態調査 - 日本貿易振興機構 _ 2015年12月22日
外部リンク[pdf]:www.jetro.go.jp
「今後1〜2年の事業展開の方向性(国・地域別)」
・ 中国 = 拡大 38.1% / 現状維持 51.3% / 縮小 8.8% / 第三国(地域)へ移転・撤退 1.7%

何と、「第三国(地域)へ移転・撤退」は、たったの1.7%しかない。

日本企業は中国市場において拡大し続けてるし、その拡大幅は4割近くにも及んでいる。
この調子で行ったら、やがて中国内は日本企業だらけになってしまうんじゃないか。

実際、日本企業の中国進出数が減ってるかというと、ぜんぜんそんな事はないどころか、逆に増えてる。
この最新データ(↓)を見ると、1年に1000社(拠点)も増加している。

- [外務省HP] _ 外務省 _国(地域)別日系企業(拠点)数上位50位推移 _ 平成27年度版
外部リンク[pdf]:www.mofa.go.jp
618
(3): 名無しさん@1周年 2016/06/09(木) 14:35:39.71 ID:T4UCGzTr0(22/68)調 AAS
>>615

だから、>>1の記事はデタラメだって。

- 2015年度アジア・オセアニア進出日系企業実態調査 - 日本貿易振興機構 _ 2015年12月22日
外部リンク[pdf]:www.jetro.go.jp
「今後1〜2年の事業展開の方向性(国・地域別)」
・ 中国 = 拡大 38.1% / 現状維持 51.3% / 縮小 8.8% / 第三国(地域)へ移転・撤退 1.7%

何と、「第三国(地域)へ移転・撤退」は、たったの1.7%しかない。

日本企業は中国市場において拡大し続けてるし、その拡大幅は4割近くにも及んでいる。
この調子で行ったら、やがて中国内は日本企業だらけになってしまうんじゃないか。

実際、日本企業の中国進出数が減ってるかというと、ぜんぜんそんな事はないどころか、逆に増えてる。
この最新データ(↓)を見ると、1年に1000社(拠点)も増加している。

- [外務省HP] _ 外務省 _国(地域)別日系企業(拠点)数上位50位推移 _ 平成27年度版
外部リンク[pdf]:www.mofa.go.jp
630: 名無しさん@1周年 2016/06/09(木) 15:04:27.67 ID:rN/rDi840(1/7)調 AAS
>>1

【政治】中国の軍備拡張に対し、日本・ベトナム連携で一致 安倍元首相がズン首相と会談
2chスレ:newsplus

【日越】ベトナム政府、日本にレアアースを安定供給の方針[01/26]
2chスレ:news4plus

【ベトナム反中デモ】日系企業が中国人救出=ネット「日本は窮地に救いの手、中国は無知な反日、この差は何だ!」[05/16]
2chスレ:news4plus

【ベトナム】回収業の女性、スピーカーを解体したら1万円札520枚を発見 「私の物ではない」と警察に届け出る
2chスレ:newsplus

【海外】日本企業、生産拠点の中国→ベトナム移転を加速 ユニクロなども中国生産削減へ
2chスレ:newsplus

【企業】タカラトミー 玩具の中国生産縮小へ 安全不信のあおり受け…タイ・ベトナムに生産拠点をシフト
2chスレ:newsplus

【経済】中国はリスク大…ブラザーがベトナムに生産シフト【1/8】
2chスレ:news4plus

【経済】中国撤退の日本企業、25%がベトナムにシフト[11/25]
2chスレ:news4plus

【脱中国】米国企業も製造拠点を中国からベトナムへ 中国経済に貢献してきた日本企業も反日暴挙で脱中国が加速?★2
2chスレ:newsplus

【ベトナム】日本企業から繊維製品の下請け依頼が殺到 対中セーフガードの影響[05/23]
2chスレ:news4plus
674: 名無しさん@1周年 2016/06/09(木) 16:36:53.93 ID:T4UCGzTr0(36/68)調 AAS
>>671

だから、>>1の記事はデタラメだって。→ >>618
725
(2): 名無しさん@1周年 2016/06/09(木) 18:04:17.03 ID:xFkNPdEM0(1)調 AAS
>>1
もう対中国経済交流は夢になりつつあるな
修復可能、絶対にな
さっさと最後通牒つきつけろっての
731: 名無しさん@1周年 2016/06/09(木) 18:11:43.52 ID:T4UCGzTr0(55/68)調 AAS
>>727

だから、>>1の記事はデタラメだって。→ >>618
793: 名無しさん@1周年 2016/06/09(木) 20:38:55.09 ID:FqVeB46G0(1)調 AAS
>>1
10年以上前からの事を今更。
837
(2): 名無しさん@1周年 2016/06/10(金) 20:00:18.81 ID:rFc6rt+T0(1)調 AAS
>>517
いや>>1の記事を冷静に捉えれば
中国が世界の下請からひとつ上のステージに昇ったという事でしょ?
人件費の高騰は基本的に一般国民にとって望ましいこと
912: 名無しさん@1周年 2016/06/12(日) 08:59:41.20 ID:Gfjl69e+0(1/2)調 AAS
>>1
ベトナムはTPP加盟国というのも
大きいんだろうな
ベトナムで生産して輸出するときは
TPP加盟国間では関税ゼロになるからな

でもTPPって本当に実現できるんだろうか?
大統領候補がどっちもTPP反対って言っているんだよな
946: 名無しさん@1周年 2016/06/13(月) 05:54:05.03 ID:Ul+1LbfX0(1)調 AAS
>>1
ベトナムは、戦争で上の世代がたくさん死んで、次の世代が労働人口になりつつある人口ボーナスまっただなだからなぁ
高度経済成長の見本は、日本や中国に、負の側面も含めて見本がある 日本には、影も形もなくなったオートバイの車種を自力で直して乗り続けていたという、工業化を担える資質もある 業種の選択(将来高度化して賃金の上昇を吸収できる)さえまちがえなければ、発展を続けられると思うけどなぁ
って、アメリカのビッグスリーが国内生産で儲けていたときや、日本の高度経済成長期みたいに、工業で稼げる時期が、国家にとって、一番幸福な時期な気がする
954: 名無しさん@1周年 2016/06/13(月) 09:08:51.89 ID:mjuGN+qB0(1)調 AAS
>>953

だから、>>1の記事はデタラメだって。

- 2015年度アジア・オセアニア進出日系企業実態調査 - 日本貿易振興機構 _ 2015年12月22日
外部リンク[pdf]:www.jetro.go.jp
「今後1〜2年の事業展開の方向性(国・地域別)」
・ 中国 = 拡大 38.1% / 現状維持 51.3% / 縮小 8.8% / 第三国(地域)へ移転・撤退 1.7%

何と、「第三国(地域)へ移転・撤退」は、たったの1.7%しかない。

日本企業は中国市場において拡大し続けてるし、その拡大幅は4割近くにも及んでいる。
この調子で行ったら、やがて中国内は日本企業だらけになってしまうんじゃないか。

実際、日本企業の中国進出数が減ってるかというと、ぜんぜんそんな事はないどころか、逆に増えてる。
この最新データ(↓)を見ると、1年に1000社(拠点)も増加している。

- [外務省HP] _ 外務省 _国(地域)別日系企業(拠点)数上位50位推移 _ 平成27年度版
外部リンク[pdf]:www.mofa.go.jp
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.403s*