[過去ログ] 【社会】「墓じまい」自分の代で 少子高齢で維持困難、無縁墓も増加©2ch.net (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
787: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 19:25:04.53 ID:IkCPkrxI0(8/10)調 AAS
墓ってなんだかんだと金持ちのためのものだよ。
葬式の費用は相続税から控除されるから、相続税がかかるような奴らは最期に豪華に見送られたくなるかもな。
ま、家族がいればだけど。
788
(3): 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 19:25:06.68 ID:i9yDpu5S0(3/6)調 AAS
>>769
梵語(サンスクリット語)を音訳して漢字表記してる。
789: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 19:26:04.96 ID:p306PCxI0(4/7)調 AAS
石屋は在日ゴキブリとエッタが半数を占めております(~o~)/
790
(1): 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 19:26:57.71 ID:hnxmHQHM0(3/5)調 AAS
永代供養費100万円!×檀家2000世帯=20億円
30年後。
飲み食い酒女に使ってもうお金もないから誰も継がないので
「やめまーす。」
寺や墓の土地は売って儲けまーす。
って、完全に詐欺だろこれはwwww
宗教は詐欺。金払うやつがバカすぎるw
791
(1): 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 19:27:21.11 ID:4KsdQHvl0(2/2)調 AAS
>>699
ガチな疑問だけど毎月、何のお金払ってるの?
うちの菩提寺、毎年3月に管理費1万円振り込むだけだよ
それ以外は何も払ってない
792: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 19:27:32.01 ID:PfCWR6nr0(21/22)調 AAS
>>758
埋葬というのは土葬の事。
墓地以外に遺体を埋めてはいけないと言う事。
火葬にした後の焼骨の処分については何も規制はない。

勝手にそこらに捨てたら不法投棄になるが。
793: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 19:27:41.79 ID:5Y8vjfMY0(45/47)調 AAS
>>788
萬葉仮名と同じような世界だったのか。
たんに音として漢字が使われていただけのものだったのか。
お勉強になりました。
794: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 19:28:27.71 ID:Pxy9gdwe0(1)調 AAS
バブル名残の法外な金を要求するからだろ。

いい加減、時代に合わせて値下げしろ!
795
(1): 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 19:29:01.89 ID:j4cu6WcX0(1)調 AAS
日本中が墓石だらけというのも侘しい感じがするし、もうそろそろ考えないといけないな。
796
(2): 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 19:29:57.23 ID:WpYdmp1S0(1)調 AAS
うちは自分の敷地内に墓があるから、管理する人は確かに
いなくなるかも知れんが、場所に困るということはないな。
まあ親類も多いから数ヶ月に一度程度なら誰かがこられるはず
797: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 19:29:59.80 ID:IkCPkrxI0(9/10)調 AAS
>>790
安かろう悪かろうの見本みたいな寺(なのか?)だな
798: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 19:30:56.13 ID:hnxmHQHM0(4/5)調 AAS
>>791
永代供養費(初期費用)+管理費(年1万)で二重に坊主丸儲けwww
年檀家2000世帯×年1万円の管理費=坊主の年収2000万円也
一般家庭は搾取対象だなw
799: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 19:31:21.66 ID:5Y8vjfMY0(46/47)調 AAS
>>795
昔は、辻界隈の路傍に
庚申塔、月読塔、道祖神、馬頭観音、地蔵、その他諸々がいっぱい置いてあったからなぁ。
無くなっていくのも侘しいもんだよ。
800
(2): 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 19:33:14.17 ID:PfCWR6nr0(22/22)調 AAS
>>788
そうなの?
般若心経とか何となく意味が通じるような気がするんだが、字面見てると。
ギャーテーギャーテーのところはサンスクリットなんだけど。
801: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 19:35:55.03 ID:9kphiXLB0(1/8)調 AAS
昨今の墓じまいや散骨への移行は、寺院の存亡にもかかわってくる。
つまり寺院は、死者を利用した集金をやっている。

なぜ集金に固執するかといえば、(坊主の贅沢のためというより)
寺院という施設の維持に金がかかるから。

寺院の目的とは、教えを布教することであって、
建物は粗末でいい。プレハブでもいいのだ。

が、教えにも僧侶の人格的な魅力にも自信はなく、建物や装飾によって人々を惹きつけようと
大きな建物、立派な建物にこだわってきた。

建物は大きければ大きいほど、維持費がかさむ。
継続的に布施が集められるシステム、継続・安定的な集金のシステムが必要になる。

今なお檀家制度という、檀家に対する縛りのシステムに固執するのは、
寺院がその実力以上の過大な施設を造り、抱え込んでしまったため。

今日、多くの寺院の存在目的は、布教にはない。
寺院の維持そのものが、目的になっている。
802: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 19:37:32.32 ID:iytc/h5C0(2/2)調 AAS
>>796
親類が今も墓参りにきているか近くに住んでいないと放置だぞ
803: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 19:38:30.72 ID:fFUm7Zpp0(15/18)調 AAS
>>796
沖縄とかはみんなそんな感じなんだよな
たとえ借地でも墓は個人の所有物で、不動産扱いになるので勝手に撤去されることはない
仏教とは無縁の土地柄なので坊主も呼ばないしお布施も不要
供養の対象は自宅の位牌で、お墓に行くのは清明祭とお盆前の草むしりだけ
商業主義の宗教が関わらないだけでこれだけシンプルでエコノミーにできる
804
(1): 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 19:40:29.96 ID:87Dfk1sM0(1)調 AAS
まぁ墓なんか要らないよなぁ

仏壇の遺影に毎日拝む

コレだけで良くね?
誰かわからなくなる戒名も要らないし
正直仏壇すらも要らないと思う
805
(1): 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 19:41:07.31 ID:p306PCxI0(5/7)調 AAS
神社の神主や宮司の祖先は高貴な血筋が多いが

明治時代以降の寺院の住職には下賤な血筋が多い

特に浄土真宗な(~o~)/
806: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 19:43:06.51 ID:i9yDpu5S0(4/6)調 AAS
>>800
調べてみたらあなたの言うように、この部分は音訳して漢字表記。あとは、音訳ともずれてる。漢訳というべきでした。

pra junyaa paa ra mi ta yaam U kto ma ntrah
(プラジュニャーパーラミターヤーム ウクトー マントラハ)
説般若波羅蜜多呪

Ta dya thaa ga te ga te paa ra ga te
(タド ヤター ガテー ガテー パーラガテー )
即説呪曰掲諦掲諦波羅掲諦
807: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 19:43:08.48 ID:5rkEfC4C0(4/9)調 AAS
>>725
ほとんどそんな感じだと思う。
808: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 19:43:47.91 ID:5Y8vjfMY0(47/47)調 AAS
>>805
神社は初詣で
勝手に金を投げ込んでくれるからなぁ。
ビジネスモデルが坊主よりかは楽だよな。
809: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 19:46:20.75 ID:9pXKSx8+0(1)調 AAS
閉眼チャレンジ
810
(1): 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 19:46:57.33 ID:hnxmHQHM0(5/5)調 AAS
宗教はまあまあ儲かるごつい商売

お墓の費用
永代使用料150万円、年間1万〜1万5000円の管理費が追加され、
トータルで271万〜351.5万円くらい

原価・・・墓石1万〜5万くらい 墓の土地代の原価2000円
田舎だと坪1000円くらい(高いとこだと4000円)

1年間の仕事は、警備と清掃、墓参りの時の案内くらいで特に管理の必要なし。
坊主まる儲けとはよくいったものだよなwww
美味しい商売だ。
811: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 19:48:28.31 ID:FoV1+8930(1)調 AAS
>>1
いいんじゃねーかな。
100年後200年後、墓が残っているなんて1%も無いだろ。

もう、墓を建てる時代じゃない。寺に遺骨預けて永代供養にする。
墓はつくらない。
そうゆう時代の流れなんだよ。
812: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 19:49:19.35 ID:iZaBt3Vi0(1)調 AAS
元々庶民には墓などなかったしね。
過去帖だってせいぜい江戸後期・末期からだろ。
オレは葬儀法要も必要なしで火葬→骨処分のみ希望だわ。
余計な負担かけて供養なんぞしてもらいたくない。死んだらそれまで。
葬儀や墓、法要で商売してる商人は「僧侶」などと名乗らないで欲しいね。
羞恥心があるのなら。あれはどう考えてもビジネスです。
813: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 19:49:40.11 ID:5rkEfC4C0(5/9)調 AAS
>>755
何万じゃなくて何十万、何百万でしょ?あほくさ。
814: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 19:50:01.72 ID:uBD6tlud0(1)調 AAS
こんなに集金して無税とか
宗教法人はありえないわ 税金払え
815: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 19:50:03.96 ID:oHe+oYit0(1)調 AAS
夫とペットと埋まりたい

小梨だけど、他と混ざりたくないなぁ
816: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 19:50:29.80 ID:9uR5FfM30(1)調 AAS
田舎の山のなかに
捨てられた墓石がたくさんあったりするよ
817: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 19:50:48.37 ID:rP9JXIgG0(1/2)調 AAS
あぁっあれ、梅酒用のビンにアルコールづ・・・ry
818: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 19:51:37.56 ID:9QGGtWkwO携(1)調 AAS
早いとこなくなっちまえ
家族に付き合って墓参りしてたこともあるが本当にくだらない
819: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 19:51:46.42 ID:5rkEfC4C0(6/9)調 AAS
>>763
同感!! 日本にはクソ坊主多すぎ。
820: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 19:52:36.80 ID:HZlm90J50(1)調 AAS
墓って言うかお寺システムって寄付金あげないと
いつまでたっても札がけいだいに貼られぱなしって
あんまりだよなぁ
あれは嫌がらせだわ
821: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 19:54:04.93 ID:p306PCxI0(6/7)調 AAS
>原価・・・墓石1万〜5万くらい 墓の土地代の原価2000円

墓の原価は文字彫り工事代含めて15万円位な(1聖地8寸2重台)
チャンコロ製の安いので(~o~)/
822
(1): 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 19:54:12.03 ID:rP9JXIgG0(2/2)調 AAS
人が死に葬式代で喜ぶ坊主かな
823: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 19:55:13.95 ID:12CT1QkV0(10/11)調 AAS
神式の普通の家は墓とかどうなのか? 墓参りとか見たことない 
どこかに祭ってあるんでしょうが  全然知らない

仏式でも新興宗教はどなんですか? いろいろありますが、
日蓮宗でも  正宗は別として 本寺の日蓮宗寺から新しくできたのとか
824: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 19:55:34.27 ID:fXN6uWG10(1/2)調 AAS
結局は世間体だからな

金は出さず口だけ出してくる親戚が周りに居ないなら
墓も葬式も必要無いよ
825
(1): 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 19:56:09.92 ID:iQ3SDk000(1/4)調 AAS
>>804
仏壇は本尊をカッコよく置きたい人の自己満足用具
ただの箱だから
はっきり言って全く必要無い

本尊(掛軸で3000円位)
香炉(500円〜)
燭台(500円〜)
花立(500円〜)
リン(2000円位)
位牌(5000円位)
他に仏花、線香、ロウソク
全部込みで2万円は必要ないし

以上の物さえ自宅にあれば、棚の上に置くだけで仏式の供養としては充分過ぎる
坊主を呼んで法要も普通にできる

余裕があれば仏壇買って雰囲気味わうのも良しだけど
仏壇に金かける位なら、本尊を最低でも柘植の仏像にするなり
位牌に金かけるなり
手を合わせる対象に金使った方が良いよ
826: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 19:56:59.20 ID:Lx+BANKY0(1)調 AAS
離婚だらけだし結婚しない(まぁできないが正しいか)宣言する奴大杉だし
終わる家はすごい数だろうな
女がイケメン以外眼中にないしブサメンおっさんは死ぬしかない
ホモだらけレズだらけ、まぁレズのほうはイケメン待ちだろうけど
なんだか詰んでるな日本
827
(1): 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 19:57:51.95 ID:12CT1QkV0(11/11)調 AAS
そのお寺も現僧侶で終わりだったら
828: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 19:59:05.46 ID:LuedH+Be0(1)調 AAS
>>1
> 魂を大切にしていれば形にこだわる必要はない

魂がどうとか、それ仏教じゃねーから。
どっちか知らんが道教か神道だろう
829: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 19:59:19.62 ID:odtLF9y90(1/3)調 AAS
スウェーデンみたいに巨大共同墓地があればいいなあ
自分の家も両親の墓があるけど
独身だし自分が死んだら
守る人は県外にいるきょうだいだけだからなあ
830: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 20:00:14.27 ID:MyVM85fM0(1)調 AAS
大名家でもないのに一般庶民がこぞって先祖代々の墓たてたりってことが異常なんだよ
そもそも葬式ってのは誰が跡継ぎになったかを内外に示すために
権力者が大々的に行うものであって庶民が派手にやっても金の無駄
身内だけでしめやかに行えば事足りる事 
昨今の葬儀屋は生前予約とか取ってるが
喪主となる跡継ぎに相談もせず勝手に契約しても無効だよ
絶対将来トラブルになる
831: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 20:00:50.42 ID:fXN6uWG10(2/2)調 AAS
墓より50回忌とかの方がアホらしい
832: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 20:01:34.33 ID:bBXvmPOs0(1)調 AAS
孤独死まっしぐら(´・ω・`)
833: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 20:02:07.26 ID:0WlteSoQ0(1)調 AAS
>>2
ips細胞で本当にそうなるかも
834
(1): 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 20:02:27.47 ID:vcN9Kz2b0(1/2)調 AAS
死んだら直葬。
坊主も要らないよ。
葬儀屋なんか論外。
共同墓地に納めて終わり。
面倒見る子孫すらいない。
835: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 20:02:45.97 ID:Fdtdef8+O携(2/2)調 AAS
>>460

> 骨が仏像になって晒されるってのが落ち着かないんだけど

我が家では「皆さんが手を合わせてくれる」って感覚なんだ。
墓が子や孫の負担になっても可哀想だし。
836: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 20:02:50.23 ID:odtLF9y90(2/3)調 AAS
>>825
知っている人は若いときに旦那さんをなくしたが
仏壇買わないで和室にそんな感じでお供えしている
その人は仕事していたし子供もいて頑張っていたけど
837: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 20:02:53.94 ID:iQ3SDk000(2/4)調 AAS
>>827
ぶっちゃけ、法事なんて坊主抜きでもできちゃうよ
経本に式の流れも書いてあるし、メンドいなら長い経をすっ飛ばせば良いだけ
特に念仏系の宗派なら坊主の修行なんて不必要なんだし
素人がやっても何ら問題ない
838: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 20:03:17.76 ID:5rkEfC4C0(7/9)調 AAS
永代供養って払った後も毎年管理費取られるの?何それ?
839
(1): 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 20:04:47.06 ID:DbuN1tqL0(1)調 AAS
散骨の手続きをきちんと決めてくれれば
墓じまいみたいな悲喜劇は無くなる。
オランダやスイス、米国みたいに
ちゃんと散骨の権利を公認してくれれば良いだけ。

各家庭で自分の墓や納骨堂を持とうとしたら、
大変な維持管理費が掛かり、最後は維持できずに
結局無縁仏にされて産業廃棄物にされてしまう。
それよりか散骨だよ。
840
(2): 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 20:05:27.27 ID:9kphiXLB0(2/8)調 AAS
>>822
平素の檀家からの集金だけでは、寺院の維持費用としては、かなり不足する。

葬式・納骨時は、その不足分を補填する絶好の機会となる。
そのため、読経・戒名料や納骨代は高く設定される。

逆に言えば、平素からの、信者からの自発的な献金がもっと積極的に多ければ、
葬式代はもう少し安くしてあげても、寺院は維持される。
841
(1): 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 20:05:54.76 ID:l1Tk3OeH0(1)調 AAS
墓とか葬式とか結婚式とかやめちまえ
842
(1): 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 20:06:12.72 ID:itXGHreW0(1)調 AAS
>>762
東本願寺に納骨と仏壇にひとかけら。
>>765
うん。
真宗大谷派。
843: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 20:07:03.72 ID:i9yDpu5S0(5/6)調 AAS
>>840
>寺院は維持

うちの住職はベンツやボルボに乗ってやってくるw
844: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 20:08:23.61 ID:qthEjkP80(1)調 AAS
人間死ぬときはみんな一人で死んで行くんだよ
845: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 20:08:34.05 ID:6+6Qd1170(11/11)調 AAS
>>840
もう必要ないから維持しなくていいよ
846
(1): 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 20:09:57.58 ID:cedPqsvv0(1)調 AAS
どっちかっつーとキリスト教だから寺も要らないし墓もいらないな
あと仏教にはなぞらえるって言葉があるんだろ?
何かを自分の思うものに見立てて願をかければ実際にやった事になる
つまり石ころを先祖の墓と見立てて拝めば実際に墓に拝んだことになる…たぶん
847: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 20:10:57.33 ID:d8uqkl2c0(4/4)調 AAS
>>834
直葬経験ある身だから言うけど、葬儀屋に頼んだ方が楽だし結果的に安くつくと思うよ
坊さん呼ばず、最低限の事だけお願いしても快く引き受けてくれる
葬儀屋曰く、直葬の儲けは少ないけど労力ほとんどゼロなので意外と美味しいそうだ

うちは役所に払う火葬手数料など全部込みで15万で済んだ
自分でやると半分以下で済むが、そもそもそんな余裕ない
848: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 20:11:51.77 ID:iQ3SDk000(3/4)調 AAS
>>841
入学式も卒業式も。。

果たして本当に必要な式ってなんだ?
849: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 20:12:08.52 ID:LnRsGskt0(1)調 AAS
うちの住職、麻薬の売人で捕まった件
850: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 20:12:09.49 ID:odtLF9y90(3/3)調 AAS
>>842
納骨料は葬儀後に支払ったが自分の薄給がほぼ飛んだ額なんだな
京都への納骨も金がなくて行ってないし
851: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 20:13:34.53 ID:j7W728o/0(1)調 AAS
墓参りなんか20年近く行ってないけど、隣との距離がみっちり詰まった狭い墓場で、向かいの広くてカッコいい墓石が眩しいんだよなぁ。
あの墓に入りたいと思わないわ。
852: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 20:17:32.06 ID:p306PCxI0(7/7)調 AAS
>神式の普通の家は墓とかどうなのか? 墓参りとか見たことない 

神徒墓というのがあるよ
カクカクしてて水鉢と香炉が無くお供台(八足台)が有るのが特長(~o~)/
853
(1): 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 20:17:41.85 ID:942psnVK0(1)調 AAS
>>839
今だって焼いた亡骸の殆どは捨ててるわけで
極少量をガラス等で封印して位牌と一体化するとか
コンパクト化は必要だと思う
854: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 20:22:04.86 ID:i9yDpu5S0(6/6)調 AAS
>>853
関西住みだけど、こっちの骨壷は小さいから、全部いらない。
千葉で葬儀の時、骨壷が大きくてほぼすべての骨を押し込んだので驚いた。
855: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 20:22:36.32 ID:6h/QLj0e0(1)調 AAS
首都圏に墓とか軍隊とか要らんだろ
856
(1): 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 20:23:04.31 ID:8W0itI+z0(1)調 AAS
少子化のおかげで坊主利権も減るのか
これはいいことだな
857: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 20:23:34.57 ID:9kphiXLB0(3/8)調 AAS
>>846
ゼロ葬でも構わないし、ゼロ葬ではやや寂しいと思えば
火葬場で遺骨を一片だけ受け取って(残りの遺骨は放棄する)、
マッチ箱のような小さな箱に収める。

その「マッチ箱」がお墓だという考え方もできるよね。
「マッチ箱」程度のお墓なら、家族で死人が増えても、代々継承ができそう。
「マッチ箱」の墓が10箱たまっても、代々継承しても負担にはならなそう。

空き家の管理もそうなのだけど、ポイントは
大きすぎる、過大な墓をつくってしまうと、後世代が困るということ。
手のひらに乗る程度の「墓」なら、管理が楽。
858: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 20:24:42.32 ID:fFUm7Zpp0(16/18)調 AAS
>>856
なんかいろんなものがどんどんなくなっていくな
この分だと「国じまい」もそう遠くはないような気がする
859: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 20:25:02.81 ID:ZYEu+LCo0(1)調 AAS
やっぱ結婚して男の子作らないとダメだな
860: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 20:25:28.53 ID:1CbPxVGs0(4/5)調 AAS
ダイヤモンドぐらいの大きさにすればいい
861: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 20:25:55.99 ID:hbDcPFMq0(1)調 AAS
>>769>>788>>800
全部中国からの輸入だよ仏典は
中国に伝わった時点で中国語で音当ててるからああいう意味不明の文字になる
でそれをさらに日本の留学僧や日本に来た僧侶が持ってきたから

中身は一応本家のと大して変わらんはず、真言宗とかの経文とか
密教関係もチベットとかと同じ論争とか起きてるし、真言立川流とか面白いよ

日本語で話せとかそれ暴論どころの話じゃねえw
漢文とかまともに教えなくなってるから根本の教養が不足してる上にゆとりが混ざると最強だなw

経典とか法事の時に寺で配布されるし、見れば一目霊山だけど
862
(1): 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 20:29:06.76 ID:bpi6lXR3O携(1)調 AAS
墓がないと恥ずかしい。
葬式を出さないと恥ずかしい。
バレンタインをやらないと恥ずかしい。
ぜ〜んぶ業者・関係者の仕掛けだよ。
863: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 20:30:39.82 ID:oJ8h1+l50(1)調 AAS
10年以上前に死んだ身内の毎月の法事がウットオシイ
うちも私の代で墓じまいだな
864
(1): 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 20:31:47.11 ID:IkCPkrxI0(10/10)調 AAS
そもそも庶民に墓なんかイラネかもな。
欧米でもテレビや映画で見るような土葬の墓は金持ち専用で、庶民は家の片隅に放置らしいし。
865
(1): 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 20:32:30.61 ID:YxUehC5k0(1)調 AAS
骨ってただのカルシウムの塊だろ
866: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 20:34:47.43 ID:JttJAU4q0(2/3)調 AAS
50歳過ぎてわかったことは何ですか?
2chスレ:cafe50
867: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 20:35:05.75 ID:iQ3SDk000(4/4)調 AAS
>>865
海水魚飼育をするなら
底砂利に混ぜると良い感じにph調整できそうだな
868: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 20:36:05.86 ID:yiajSju50(1)調 AAS
こういうのも時代に合わせて上手くやれよ

流行りのスマホでアプリとかにしてさ課金システムすればいいんだよ
869: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 20:38:28.48 ID:MwNRnMTH0(5/5)調 AAS
嫁からみたら意地悪な姑や不倫三昧の夫と一緒の墓に入るより
散骨希望なんだろうね
870: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 20:46:44.03 ID:lDhzsXeu0(2/2)調 AAS
坊主のお礼が30万とか50万とかおかしいよね。それも下手くそな読経でだぞ。
2000円でも高いよ。お寺関係は墓も含めて怪しい事ばかりだ。
871
(1): 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 20:47:37.87 ID:aNvIqBrO0(1)調 AAS
オレの親戚は子供がいなかったので樹木葬にしたな
はじめ聞いた時は耳を疑ったが、今ではその選択が正しかったと思っている
872
(1): 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 20:48:07.06 ID:BW8Aa0680(1)調 AAS
寺領を復活させてやれよ。そうすりゃ無料でやるだろ。
873
(1): 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 20:54:10.66 ID:5yKmObFB0(1/2)調 AAS
散骨して終わりにして欲しい
家族に余計な負担はかけたくない
874: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 20:55:37.75 ID:TKwcc7mT0(1)調 AAS
営利坊主が増えたから
875: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 20:56:06.13 ID:JttJAU4q0(3/3)調 AAS
50代の(´・ω・`)知らんがな 65
2chスレ:cafe50
876: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 20:56:37.51 ID:SiLmRwx90(7/10)調 AAS
>>872
今でも固定資産税払ってないだろ。事実上寺領だよ
ここまで高いのなら税金払わせたほうがいいし、記帳を義務付けたほうが良いよ
877: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 20:57:31.24 ID:21HTvooo0(2/2)調 AAS
死の間際に「あの世から見守っているよ」と言いながら、大津波やフクイチ大爆発を完全放置という見限られるには十分な失態を犯したからな
878
(1): 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 21:01:31.10 ID:RmRF+1nd0(1)調 AAS
先祖を祀るのは大変だけど、陛下を見習って俺らも頑張ろうや
879
(3): 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 21:01:33.62 ID:IpW77WfZ0(1)調 AAS
死んだら金魚のお墓の隣に埋めてくれればいい
自分ちの庭に何埋めようが自由だろ
880
(1): 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 21:02:01.51 ID:9kphiXLB0(4/8)調 AAS
>>864
テレビの時代劇でよく目にすると思うけど、死者に手を合わせるシーンがある。

その墓標が、石じゃないんだよね。
白木の墓標になってる。
長年の風雨にさらされると、木の墓標は朽ちて、やがて消えていく。

ということは、やがて墓そのものが分からなくなり、後の時代の人々からも忘却されていく、という了解が下敷きとしてある。
一般の庶民にとっての墓は、その程度の個人単位のものだった。

いわゆる墓石(家墓)の文化は、家制度の確立と相まって、明治中期以降の比較的新しいものといえる。
881: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 21:03:54.96 ID:aSWBcbn20(1/2)調 AAS
墓姉妹
基姉妹
碁姉妹
暮姉妹
882: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 21:04:04.53 ID:WOPS2dJg0(1)調 AAS
墓ビジネスって、悪徳霊感商法と紙一重だよね。
883: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 21:04:36.52 ID:IjxU7zNB0(1)調 AAS
>>197
江戸時代までは土葬だからね。
東名高速の造成時にうちの墓を移動することになり、当たり前だが掘り返したら
人骨がワラワラ出てきて大変だったと聞いた。

そんな我が家は、弟が死に毒男の俺で本家直径はお家断絶w
ご先祖様が造った菩提寺あるのに、俺の代で無縁仏とかコント。
末代まで祟られそうだ。後ろはないがww

歴史があろうがなかろうが最期は一人。本当は今をどう生きるがが一番大事と思う。
884: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 21:05:48.68 ID:5yKmObFB0(2/2)調 AAS
>>879
それ死体遺棄罪
885: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 21:06:50.51 ID:Ep5ne7LZ0(5/7)調 AAS
>>873 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/05/03(日) 20:54:10.66 ID:5yKmObFB0
>散骨して終わりにして欲しい
>家族に余計な負担はかけたくない

何で骨拾いするんだよ?
俺は医大に献体・供養するけどな。

夜中でも寝台車?で取りに来てたぞ。

.
886
(1): 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 21:08:09.86 ID:sP5TcsQKO携(1/3)調 AAS
実家は10年くらい前の法事で200回忌とかやってたぞ
死んだのが文化?年とか書いてあったな
(´・ω・`)
887
(2): 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 21:11:59.17 ID:5sq6uhEj0(1/2)調 AAS
>>886
亡くなったご先祖がそれなりにご活躍された方だったとか?

うちも43回忌まではやったけど
それ以上は家族が存命中に法事できないよね
888: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 21:13:51.29 ID:JrAnOBfI0(1)調 AAS
東京にくればいいよ
葬式も安いし菩提寺も年1万くらい
889: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 21:14:46.29 ID:Ep5ne7LZ0(6/7)調 AAS
>>887

小和田家 www

.
890
(2): 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 21:15:28.15 ID:sP5TcsQKO携(2/3)調 AAS
>>887
いや、ただの百姓だよ
何人か纏めてやるから法事の度に聞いたことない名前が出てくるね
(´・ω・`)
891: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 21:15:43.61 ID:vcN9Kz2b0(2/2)調 AAS
集合墓地は流行るぜ。
892: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 21:17:25.70 ID:b5DhQe6i0(1)調 AAS
坊主真っ青
893: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 21:17:37.10 ID:Ep5ne7LZ0(7/7)調 AAS
>>890

あ、ごめん。
家系のギャグだったんだよ。

.
894: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 21:17:49.54 ID:kP6KpoEQ0(1)調 AAS
>>880 なんか納得。
護る人がいなくなれば本当の土に帰る、それが本来の在り方かもね。
昔、母方の田舎の墓地に 土饅頭もあちこちにあった。それにも線香手向けて古いお墓だなって思っていたけど
それって昔は卒塔婆が立っていたのか!今頃気づいた ちょっと鱗。
895: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 21:18:41.01 ID:5sq6uhEj0(2/2)調 AAS
>>890
なるほど
まとめてやるから回数だけが増えてるのかな
それにしても200は凄いわ
896: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 21:20:05.94 ID:mg/zQK8E0(1)調 AAS
墓? 無意味の一言だわw
897
(1): 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 21:21:10.23 ID:MUq3D63Q0(1)調 AAS
祖母が亡くなったことを寺に伝えたら、「50万円からです」なんて言われた。
そんな坊主が居る限り、日本の仏教は廃れていくだけだ。

自分が死んだら、火葬後は海に流してほしい。
898
(1): 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 21:23:47.61 ID:Qd29RBR+0(1/3)調 AAS
7回忌に来てくれた坊さんが、
「遺体は土に還すのが本来の形だから、墓仕舞いを先祖に申し訳なく思う必要は全く無い」
って言ってた
墓は先祖のためというより遺族のための物なんだと
899
(1): 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 21:25:05.99 ID:aSWBcbn20(2/2)調 AAS
日本3大墓映画

蛍の墓
野菊の墓
八ツ墓村
900: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 21:25:32.81 ID:7xbLvgb00(1)調 AAS
冠婚葬祭って今じゃ全部商売だからな
ほんとに霊なんかあるなら呪われるのは業者
901
(1): 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 21:26:09.32 ID:Qd29RBR+0(2/3)調 AAS
>>871
樹木葬いいな!
902
(1): 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 21:26:35.71 ID:YJIcGYDt0(4/4)調 AAS
>>898
なかなか徳の高いお坊さんだね
先祖はもうどこかに転生しているはず
903: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 21:26:38.04 ID:lKn1RY5EO携(1)調 AAS
納骨堂が人気って…
役員が二年後しに回ってくるしお世話が大変でお寺に変えるところが多くなってスカスカだけど
904
(1): 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 21:27:13.51 ID:5FI1eSO60(1)調 AAS
墓なんかどうでもいい
生きてる間こそ大事
905: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 21:27:25.96 ID:WmF3bSv20(2/2)調 AAS
>>899
「お墓がない!」
906: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 21:28:32.70 ID:9kphiXLB0(5/8)調 AAS
>>879
テレビのドキュメンタリーで見たんだが、
ある学者が亡くなった妻の遺骨を自宅の庭(所有地)にそのまま撒いていた。

散骨はパウダー状に粉骨するのが望ましいが、
その人は骨と分かる形のまま、庭に撒いていた。

撒いた後、その上から、不用意に土をかけてしまうと、「埋めた」(埋葬)となり、違法になってしまう。
自己所有地において、さらに隣地とは塀等で遮られており、遺灰・遺骨が風に運ばれて隣地に及ぶ可能性がないかどうか。
陸地の散骨にもグレーゾーンがあるが、このあたりがポイントか。
907: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 21:29:36.67 ID:RetWd3Oc0(1)調 AAS
>>774
肉骨粉と呼ばれる、優れものの肥料。
今は家畜が原料だけど、資源の循環を考えれば人肉人骨も利用すべき。

外部リンク:ja.m.wikipedia.org
908: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 21:31:19.12 ID:WuXzzrcu0(1)調 AAS
>>904
当人にとってはね。
葬式も墓も残された人たちのためにあるんだよ。
909: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 21:32:10.77 ID:Qd29RBR+0(3/3)調 AAS
>>902
徳が高いかどうかはわからんけどもw
仏教の本来の教義からすれば、遺体は朽ちて自然に還るのが当たり前
でも日本には遺骨崇拝の土壌があるので、今の風習になってると言ってた
910: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 21:33:37.26 ID:79ekhTBH0(1/2)調 AAS
御先祖様の気まぐれで菩提寺が変わっちゃった事を最近知った
911
(2): 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 21:33:59.61 ID:GOT4cMRs0(1)調 AAS
俺も死んだら家系学校と途絶えるな?
40過ぎて一生独身確定してしまったし、親はもうすぐ80でいつ逝くか解らん
912: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 21:34:10.66 ID:14JfZ3ix0(1/2)調 AAS
>>879
事故で亡くなった俳優の萩原流行も無宗教で墓も持っていなくて、自分が死んだら飼っていたねこの骨つぼにいっしょに入れてくれと友人に生前いっていたとか。
もう飼っていたのはずいぶん前だが、病気で死んだ犬も当時、うちの庭に埋葬した。墓標を立てたわけでもないので、どこに埋めたのかわからなくなってしまったが。

法律のしばりがあり、現在は「樹木葬」などがあってもそれは遺骨を認められた場所に埋めるだけだ。
火葬は熱いからいやだというひとも多いらしいが、気持ちはわかる。

自分も死んだら、できることなら自宅の庭の深くにそのまま埋めてほしいなと思う。
微生物によって侵食されていき、年月をかけて土に還ってゆくのはたのしそうだ。
それに、すべてのひとがそうすれば、長い目でみれば石油のもとになれるかもしれないし。

長文、失礼しました。
913: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 21:35:05.92 ID:BloZ0o1L0(1/2)調 AAS
ガラガラガラガラ・・・ハイ〜閉店www
1-
あと 88 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s