[過去ログ] 四国電力「再生可能エネルギーで100%まかなえた!」 もう原発いらないじゃん (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(17): (やわらか銀行) [JP] 2018/08/18(土) 15:00:44.71 ID:k6spZ0q10(1)調 AAS

外部リンク:www.topics.or.jp
画像リンク

四電、自然エネ 一時100%供給 今年5月、国内10社で初

 四国電力管内で太陽光や水力発電など自然エネルギーによる電力供給量が、5月20日午前10時から正午にかけ、需要の100%を超えていたことが、NPO法人・環境エネルギー政策研究所(東京)の調べで分かった。
2012年に太陽光発電などの固定価格買い取り制度が始まって以降、供給が100%に達したのは国内電力10社で初めてという。

 5月20日午前10〜11時の四電管内の電力需要は221万キロワット。これに対する供給は太陽光161万キロワット、水力56万キロワット、風力7万キロワット、バイオマス1万キロワットの計225万キロワットで、需要の101・8%に達した。

 同11時〜正午は需要が223万キロワットで、太陽光167万キロワット、水力52万キロワット、風力6万キロワット、バイオマス1万キロワットの計226万キロワットを供給し、需要に対する割合は101・3%だった。
両時間帯ともに、太陽光が72・9%、74・9%を占め、最も多かった。

 火力発電と合わせると、10〜11時は150万キロワット、11時〜正午には153万キロワットの供給過多となった。余った電力は連係線を通じて市場で他社に卸売りしたほか、水をくみ上げて夜間に発電する「揚水発電」に使った。

 春は冷暖房があまり使われないため電力需要が少なく、太陽光発電の出力が大きい好天時は、自然エネルギーの割合が高くなりやすい。
四電によると、5月20日は企業の需要の少ない日曜日で、晴天の上、それまでの降雨で水力の供給力も大きかった。自然エネルギーの1日平均の供給割合は52・2%だった。

 一時的とはいえ100%を超えたのは、固定価格買い取り制度に伴い、太陽光発電の導入が進んだことが背景にある。

 研究所によると、四電が他電力よりも早く100%を超えたのは太陽光や水力の比率が高いためという。飯田哲也(てつなり)所長は「伊方原発の再稼働は、電力需給を見る限り明らかに不要」と訴えている。

 四電は「自然エネルギーは天候に出力が左右される。安定的な供給のため原子力発電は不可欠」としている。
2: (石川県) [US] 2018/08/18(土) 15:01:01.28 ID:c49bzoKw0(1)調 AAS
画像リンク

3
(2): (神奈川県) [GB] 2018/08/18(土) 15:02:04.29 ID:/bdPFfwu0(1)調 AAS
こんなにオラついた奴がヲタクで絵師さんだからね

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

16
(1): (四国地方) [HK] 2018/08/18(土) 15:06:16.93 ID:6+nXakF80(2/10)調 AAS
電力の使用状況は19時まで高いのに、太陽光の供給ピークは12時代がピークでそこからどんどん下がり、夕方はほとんど発電しない
画像リンク

時間帯によって供給過剰になるから、発電所を急激に止めるなどでカットしなきゃいけなくなる
画像リンク

44
(1): (四国地方) [HK] 2018/08/18(土) 15:15:05.51 ID:6+nXakF80(3/10)調 AAS
少し曇ったりするだけで、発電量が大きく落ち込む
出力が大幅に変化するため、他の発電所を動かしたり止めたりと負担が大きくなる
画像リンク

71
(1): (四国地方) [HK] 2018/08/18(土) 15:30:05.73 ID:6+nXakF80(5/10)調 AAS
>>53
電力の使用状況は19時まで高いのに、太陽光の供給ピークは12時台がピークでそこからどんどん下がり、夕方はほとんど発電しない
画像リンク

時間帯によって供給過剰になるから、発電所を急激に止めるなどでカットしなきゃいけなくなる
そして夕方には急激な再起動をして負担をかける
画像リンク

85: (四国地方) [HK] 2018/08/18(土) 15:33:48.53 ID:6+nXakF80(6/10)調 AAS
>>75
お前が何も出せていないんだよw

そして、少し曇ったりするだけで、発電量が大きく落ち込む
出力が大幅に変化するため、他の発電所を動かしたり止めたりと負担が大きくなる
画像リンク


毎日天気が悪くて、蓄電も尽きたらどうすんだよ?w
100
(1): (四国地方) [HK] 2018/08/18(土) 15:38:00.16 ID:6+nXakF80(7/10)調 AAS
>>87
太陽光の出力変動が原因で、電圧フリッカが発生した九州w
画像リンク

122
(1): (四国地方) [HK] 2018/08/18(土) 15:44:29.01 ID:6+nXakF80(8/10)調 AAS
>>104
出力変動がギザギザで夕方には落ちていくし、日によっても出力変動が大きいものを当てにはできないわw
画像リンク

125
(6): (チベット自治区) [CN] 2018/08/18(土) 15:47:06.94 ID:WGZWEUyz0(2/28)調 AAS
画像リンク

画像リンク

131
(1): (チベット自治区) [CN] 2018/08/18(土) 15:50:02.61 ID:WGZWEUyz0(3/28)調 AAS
画像リンク

149: (チベット自治区) [CN] 2018/08/18(土) 15:56:39.09 ID:WGZWEUyz0(6/28)調 AAS
NETFLIXの「世界の現実旅行」2話が日本で福島に行くんだけど、
避難指示が解除された場所に行ったらチェルノブイリ立ち入り禁止区域以上の数値が出て、外人がすげー文句言ってる
最終的に安全て言わる数値の50倍以上を叩き出して、全員一致でツアー中止

画像リンク

画像リンク


115 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウエー Sa3f-5BHo)[] 投稿日:2018/08/17(金) 22:47:09.99 ID:v9hxjE2ca
画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

159: (チベット自治区) [CN] 2018/08/18(土) 15:58:22.05 ID:WGZWEUyz0(7/28)調 AAS
【キャベツ畑の片隅で逝った親父】
 「何やってんだ、ばか、この!」
 2011年3月24日。忘れたくても忘れられない朝。
キャベツ畑の片隅に、親父は立っていた…はずだった。だが、足は地面に着いていなかった。空中に浮いていた。
木にはロープが引っ掛けられていた。
 爆発して煙をあげる福島第一原発の映像に「ほらみろ、俺が言った通りになったべ。人がつくったもんは必ずぼっこれる(壊れる)んだ」と口にした親父。
農薬や殺虫剤を嫌い「虫も食わないようなキャベツには、農薬がどれだけかかっているか分かるか」と力説していた親父。
「地球を守っているのは農業だ」、「農業は土が大切なんだ。土が良くないと野菜のうま味を引き出せない」が口ぐせだった親父。
遺書は無かった。ポケットの中には懐中電灯と携帯電話。歩数計の数字は680で止まっていた。
「キャベツ畑をひと回りしたのかな」。余震と原発事故の混乱の中、哀しむ暇も無いまま自宅で葬儀を開いた。久志さんは、まだ64歳の若さだった。
 当時、キャベツ畑の空間線量は1.8μSv/h、自宅も1.3μSv/h。ビニールハウスに至っては、2μSv/hをはるかに超えていた。
原発から60km離れた須賀川にも容赦なく放射性物質は降り注いだ。
しかし、遠く浜通りから中通りにまで放射性物質が飛んで来ているなんて報道は無かった。
そして3月23日の夕方、農協からFAXが届く。
 「結球野菜は出荷停止」
 8000個のキャベツ、ブロッコリーが「全滅」した瞬間だった。
夕食時、食卓でFAXを読んだ親父はうつむいていた。何より大切にしていた土を放射能に汚された。
先祖代々受け継いできた畑。朝から晩まで汗水流して働いた畑。
プラント建設会社を辞めて農業の道に入った息子に「一人前になるのに10年はかかるからな」と告げた親父。
常に厳しかった親父。FAXを読み終えると言った。
「お前の事、間違った道に進ませちまったな。農業を継がせたのは間違いだったかもな」。
この時の親父の絶望感を、東電や国は理解出来るだろうか。
たった独り、キャベツ畑の片隅で逝った親父の無念さを。

画像リンク

171
(2): (チベット自治区) [CN] 2018/08/18(土) 16:02:54.36 ID:WGZWEUyz0(8/28)調 AAS
台湾人がまともすぎる

福島県産物は不安と回答した人の割合
画像リンク

180
(3): (チベット自治区) [CN] 2018/08/18(土) 16:07:48.18 ID:WGZWEUyz0(9/28)調 AAS
画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク


画像リンク

画像リンク

画像リンク


これどうすんの?
190
(1): (東京都) [CA] 2018/08/18(土) 16:11:54.90 ID:rkhUGFnB0(21/99)調 AAS
ドイツはギブアップ宣言w

ドイツの再エネ推進、担当大臣がまさかの「敗北宣言」
外部リンク:gendai.ismedia.jp

画像リンク

200
(1): (チベット自治区) [CN] 2018/08/18(土) 16:16:24.34 ID:WGZWEUyz0(11/28)調 AAS
2006年12月22日 内閣総理大臣 安倍晋三
巨大地震の発生に伴う安全機能の喪失など原発の危険から国民の安全を守ることに関する質問に対する答弁書
外部リンク[htm]:www.shugiin.go.jp

吉井英勝議員「海外(スウェーデン)では二重のバックアップ電源を喪失した事故もあるが日本は大丈夫なのか」
安倍首相「海外とは原発の構造が違う。日本の原発で同様の事態が発生するとは考えられない」
吉井議員「冷却系が完全に沈黙した場合の復旧シナリオは考えてあるのか」
安倍首相「そうならないよう万全の態勢を整えている」
吉井議員「冷却に失敗し各燃料棒が焼損した(溶け落ちた)場合の想定をしているのか」
安倍首相「そうならないよう万全の態勢を整えている」
吉井議員「原子炉が破壊し放射性物質が拡散した場合の被害予測を教えて欲しい」
安倍首相「そうならないよう万全の態勢を整えている」
吉井議員「総ての発電設備について、データ偽造が行われた期間と虚偽報告の経過を教えて欲しい」
安倍首相「調査、整理等の作業が膨大なものになることから答えることは困難」
吉井議員「これだけデータ偽造が繰り返されているのに、なぜ国はそうしたことを長期にわたって見逃してきたのか」
安倍首相「質問の意図が分からないので答えることが困難。とにかくそうならないよう万全の態勢を整えている」

結果
画像リンク

236: (チベット自治区) [CN] 2018/08/18(土) 16:29:18.41 ID:WGZWEUyz0(14/28)調 AAS
今の子供達が考えることだぞ

画像リンク

459: (関西地方) [DE] 2018/08/18(土) 17:40:58.61 ID:wCGoQh/20(1)調 AAS
画像リンク

(父親が原発被害で仕事ができなくなり首吊り自殺をした農家の息子)
どこがクリーンで安全なエネルギーなんだい
バカじゃねえのか この国は
情けねえ国だ
この国に生まれたからしょうがねえけど
(無言で歯を食いしばる)
声を上げる人がいなかったら
この国は変な方向に進むでしょ また
親父に与えらえた宿題っていうか宿命なのかと思って

画像リンク

いや だって 風評被害じゃねえよ  実害だよ。
風評被害っていうのは根も葉もないうわさが広まって売れませんっていうのが風評なの。
俺ら(農家)は実際放射能あがって検出されてんだよ。
それ風評じゃねえっしょ。 現実だべって。
やっぱ 30ベクレルとか そういう数字があるっつうの分かっちゃえば 自分でもなんか食うのに抵抗あんだって。
552
(2): (東京都) [CA] 2018/08/18(土) 18:25:01.90 ID:rkhUGFnB0(95/99)調 AAS
>>545
画像リンク


> 四電は「自然エネルギーは天候に出力が左右される。安定的な供給のため原子力発電は不可欠」としている。

結論:やっぱり原発再稼働すべき
641
(1): (東京都) [ヌコ] 2018/08/18(土) 19:41:39.77 ID:U9UjXIEb0(4/6)調 AAS
>>632
潮力じゃないか
イギリスで実用化されてるこれとか毎日超巨大ダム全力放流くらいの発電量らしい

画像リンク

画像リンク


海洋国家なのに日本の海洋エネルギー利用は遅れすぎてると思うわ

画像リンク

649
(2): (東京都) [ヌコ] 2018/08/18(土) 19:48:33.66 ID:U9UjXIEb0(5/6)調 AAS
>>643
そっち系の潮の流れ利用するのは環境への影響が結構キツいらしい
小さい港みたいなの作れば引き潮でも満ち潮でも発電出来るってのがこの手のタイプの強み

画像リンク

713
(2): (やわらか銀行) [US] 2018/08/18(土) 22:09:33.87 ID:SGezRL230(1/4)調 AAS
画像リンク


昼間だけとか太陽光役に立たねえw
電気代が高くなるだけのゴミ電気
715: (やわらか銀行) [US] 2018/08/18(土) 22:17:57.91 ID:SGezRL230(2/4)調 AAS
画像リンク


いらないのは太陽光だよね、これ
不安定な太陽光の電力量に合わせて他の発電機の電力量を臨機応変に調整するってことは難しいわけで
太陽光の電力量が増えても、火力発電は起動しっぱなしにせざる得ないわけだ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.169s