[過去ログ] ■■家を建てた奥様より家を建てる奥様へ■■98言目 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
875: 2012/12/29(土) 11:03:36.88 ID:uGx28kgi0(1)調 AAS
ほかに挙げられてる条件からすると、掃除好きみたいだから無問題なんじゃ?
876(1): 2012/12/29(土) 11:05:21.86 ID:gsBYHVXj0(5/9)調 AAS
>>873
だめ?
好みのものっていうか、注文住宅なんだから、中くらい好きにしたっていいじゃない?と思うのに
夫も設計士さんのほうの肩ばかりもつの。夫なんてほとんど家にいないのにー。
877: 2012/12/29(土) 11:31:03.11 ID:pUZHB4V50(1/2)調 AAS
>876
好きにすればいいと思うよ。でも、いったん引いた考え方も必要かも。
オープン棚は見栄えはいいけど逆にいうと「丸見え」
ごしごし洗える土間って、何のために洗うのか。そもそもそんなに汚れるのか?
それらがクリアできるのであれば、掃除頑張れるのなら好きにすればいいと思うよ。
878: 2012/12/29(土) 11:33:11.77 ID:pUZHB4V50(2/2)調 AAS
一部訂正
掃除頑張れるのなら好きにすればいいと思うよ→
掃除頑張れるのなら自分の住む家だもん、好きにすればいいと思うよ
879(1): 2012/12/29(土) 11:45:59.22 ID:/azXWDCh0(1)調 AAS
>>871 >>872
今まで話半分でロムってたけど、それはあなたの方が正しいね
例え意見を取り入れてくれるようになっても、基本的な姿勢が
なってないから、そこはやめたほうがいいと思う
オープン棚がどうとか、そんな単品の話に至る以前の問題
使い勝手のいい住処を手に入れたがってる客の意見を聞かずに、
自分好みの装飾品を売りつけようとするなんて、家の専門家
としてまさに論外
880: 869 2012/12/29(土) 12:00:25.47 ID:gsBYHVXj0(6/9)調 AAS
夫の仕事のつながりの建築士さんで、まだ作例も少なくて、「自分の作品を作りたい」って
いう気持ちが強いのかな、と思うんです。夫も応援してあげたい気持ちがあるみたい。
でも自分で書いてて、なんとなくわかったんですが、まず夫を〆る必要があるのかも。
881(1): 2012/12/29(土) 12:03:13.19 ID:tiNXXI+P0(1)調 AAS
金出すのは誰かってことだよね。
882: 869 2012/12/29(土) 12:03:19.66 ID:gsBYHVXj0(7/9)調 AAS
家事もやらないくせに、だまってろって言いたいわー。
設計をする人は、日常の暮らしについてもっと興味や実感をもってほしいよね。
883: 2012/12/29(土) 12:05:24.38 ID:gsBYHVXj0(8/9)調 AAS
>>881
実際のところ、スポンサーであるところの夫がええかっこしいなところが問題なんだわ、きっと。
884: 2012/12/29(土) 12:06:03.67 ID:qbETYY3y0(2/2)調 AAS
>>879
家の専門家だからすみやすい家よりも見た目が格好良い家を作りたがるのさ
885(1): 2012/12/29(土) 12:08:46.90 ID:QDn5GjHR0(2/4)調 AAS
>>872
うち、勝手口の土間がテラコッタだけど、思ったほど汚れないよ。
ゴシゴシ洗える土間って、どんな感じかな?
何か色々こだわりがある設計士なのかな?
キッチンの蛍光灯、白昼色なら、個人的にはあんまり...かなw
多分、好みが全く違うんだろうけど、結局はあなたの家なのだから
あなた好みを押せばいいと思う。
ただ、客観的に見て、HM側が提案するものの方が良かった場合も
あるから、色々相手の意見も聞くだけ聞いてみてもいいと思うよ。
886(1): 2012/12/29(土) 12:15:44.66 ID:gsBYHVXj0(9/9)調 AAS
>>885
わたしも本当はテラコッタがいいけど、予算の都合でコンクリート土間かなと思うんです。
うちの周りは田舎で子がドロ足で上がってくるので、ザパーッとバケツで水を流して
洗えたらいいのにな、と思ったの。こだわりの強い建築事務所よりHMの方が
わたしには向いているような気がしてきたよ。
887: 2012/12/29(土) 12:17:47.80 ID:QDn5GjHR0(3/4)調 AAS
>>886
あ〜建築事務所なのねw
それなら、こだわりがある人が多いのだろうね。
思い切って白紙に戻すのもありかもね?
888: 2012/12/29(土) 12:46:48.43 ID:uEs6ReITP(2/3)調 AAS
テラコッタでもばさっと水で洗えるよね。
白熱電球でも手元にスポット付けると明るいよ。
でも趣味があってない、ってことなのかな。
889: 2012/12/29(土) 12:48:24.99 ID:uEs6ReITP(3/3)調 AAS
あ、ごめん、テラコッタは予算の都合でって書いてあったね。
890(1): 2012/12/29(土) 13:07:47.64 ID:a9YSBHeW0(1/3)調 AAS
家はふたつの工務店さんにプランニングをお願いしていて、
どちらも好みや要望を熱心に聞いて間取りや外観に対応しようとしてくれて、
どちらのプランも修正したり意見を出したり、アドバイスを頂いたりしていいものになってきたので
どちらかを断らないとならないのが辛いパターンにおちいってます。
A社
フランスの田舎風の建物が得意。白い漆喰の壁に黒い屋根(太陽光をのせる為)の外観になる予定。
和室(将来的に仏間)を独立した部屋にしたいという希望通り、リビングから玄関をはさんで4.5畳の和室を作るので
リビングにも和室にも南側に大きな窓を取れる。
ただ、その分リビングダイニングが狭いかも。
キッチンが普通のシステムキッチンになってしまう。造作のキッチンは使いづらい。
B社
英国風のクラッシックな建物が得意というかそれしか作らない。総二階総レンガに黒い屋根の外観。
総二階で予算におさまる坪数を考えると和室が二階になってしまうけど、六畳の和室に出来る。
その分リビングダイニングが広め。
キッチンがシステムキッチンと遜色のない内装にマッチした造作にできる。
同じタイプの家しか作らないので、完成がイメージしやすい。
ただ、外観にこだわるので家の表側(南)にはきだし窓が作れない。
どちらもいい工務店なのです。こまりこまり。
891: 2012/12/29(土) 13:09:29.89 ID:uF5wQ36iO携(1)調 AAS
田舎が赤土だとコンクリート土間でも中々取れませんね
玄関横に洗い場を作って貰いましたけど
892: 2012/12/29(土) 13:38:51.94 ID:xWVnUQse0(1)調 AAS
「この3年間・元朝鮮人や元中国人によって構成された政党が政権を取っていた」
この意識が足りない。
いまの有権者は
何の為に韓流やら反日大河をやらせたと思ってんだよ
893(1): 2012/12/29(土) 14:18:53.06 ID:ug7uRnLC0(1)調 AAS
>>890
仏間にする予定の和室が2階なのは不便じゃないかな。
お客さんがお仏壇にお線香を…って状況を想定しての仏間だよね?
そのたびに2階に上がってもらうの?
雛人形や五月人形を飾るにしても、2階の和室に飾ったのでは
たぶん誰も見に行かない。
和室は1階にした方がいいのでは。
894(2): 2012/12/29(土) 15:08:27.62 ID:a9YSBHeW0(2/3)調 AAS
>>893
890です。レスありがとうございます!
まったくおっしゃる通りの点で二階の和室は出来る限りさけたかったのですが、
両親が元気で和室を仏間として使うのは当分先で、その頃に仏壇にお線香を…と
来て下さるお客様が他家へ嫁いだ主人のきょうだいだけかなということで、
B社のプランではリビングをせまくしてまで和室を一階にしませんでした。
和室か浴室まわりのどちらかが二階になってしまうので、当面使う予定のない和室を二階に選択しました。
子供なしの夫婦なので、子供部屋が不要で、二階が寝室と収納ばかりになってしまうというのもあります。
二社以上にプランニングを依頼された皆さんはどちらの工務店さんにも思いいれがある場合、
どうやって決断しましたか。
どちらもいい工務店さんなので、打ち合わせのあった日は、悩んでしまい眠れなくなります。こまりこまりです。
土地でお世話になった不動産屋さんが、わたしたちの好みのタイプの工務店さんを紹介してくださったのですが、
これ以上悩みを増やしたくないです。
895(1): 2012/12/29(土) 15:16:37.49 ID:r7xO8zhC0(1/2)調 AAS
うちも二社で最終的に絞ったけど、最後は営業の人柄と、見積もりのわかりやすさで決めてしまったよ
どっちもよかったんだけど選べなくて
断った方は大手だったんだけど、多少融通の効かない面もあったので
施主支給に積極的ではない、とかその程度だけど
896: 2012/12/29(土) 15:18:56.80 ID:r7xO8zhC0(2/2)調 AAS
>>894
あと、断った方は土地を買った不動産屋の紹介でした
紹介していただいたのにすみません、の一言で済んだよ
ご自身の家なので、納得のいくところが一番ですよって言ってもらえました
897(1): 2012/12/29(土) 16:31:31.02 ID:HZApBDuo0(1)調 AAS
>>894
実家が一階にそういった離れ和室作ったけど死に部屋になってしまったから、
うちは2階に和室を作りその分LDKと玄関を広くしました
和室なんて1階につくったらウトとトメが喜んでやってきてしまうよw
B案で掃きだし窓って先生のOKがでないだけ?それとも構造上無理なのかきになる
898: 2012/12/29(土) 17:23:20.29 ID:a9YSBHeW0(3/3)調 AAS
894です。レス感謝です!
>>895
今の所、外装のメンテナンスがほぼいらないであろうB社の総レンガに気持ちが傾いています。
A社の場合、汚れにくい漆喰を使いますが、白(主人の希望)なので、十年二十年先どうかな?と思う部分があります。
こういう気持ちの傾き具合で最終的に決めるのかなぁ…と今は漠然と思っているのですが、
どちらの営業さんもコーディネーターさんも熱心で前向きでいい方なので、あっちにふらふらこっちにふらふらです。
不動産屋さんは、分譲地がまだ残っている(見栄えのいい家を建てて欲しい?)からか、
単なる人柄か、熱心に他の工務店さんを薦めてこられます。
>>897
二階に和室を作られたのですね!
和室が似合うタイプの家でないのもあって、和室を独立した空間にしたいと思っているのですが、
せっかく一階に作って死に部屋というのはもったいないですね。
B社は、はやりすたりのない何十年建っても素敵に見える外観にこだわっているので、
家の顔になる側に、はきだし窓やベランダは作りません!というのがポリシーなのです。
顔側以外であればはきだし窓もつけられますが、防犯上おすすめはしないそうです。
せっかくの南向きなので、わたしはリビングに大きな窓が欲しいのですが、
主人は外観的に、工務店さんのポリシーどおりに作るほうがいいと言っています。
899: 2012/12/29(土) 17:24:32.80 ID:Eah9b/AF0(1/2)調 AAS
ダラダラダラダラ個別レスはいつまで続くんだろう
900: 2012/12/29(土) 19:52:25.33 ID:44ojZO9E0(1)調 AAS
それはスレの存在意義に関わってるんじゃw
個別レスを何日も続けるわけじゃなければいいと思うよ
901: 2012/12/29(土) 19:55:40.95 ID:Eah9b/AF0(2/2)調 AAS
暫く待ってサクっと一度にまとめてレスつける能力がないから
こうやってウダウダ悩むんだろうな。
それと個別レスが丁寧だと思ってるヤツってウザいわ。
902: 2012/12/29(土) 19:58:54.87 ID:/MZBetje0(1)調 AAS
何にそんなにイライラしてるのか
903(1): 2012/12/29(土) 20:07:12.13 ID:5odRWXfN0(1/2)調 AAS
このスレ画像あげてくれた人に絡んだり
いちいちあげあし取ったりする変なババアが常駐してるんだもん
変なレスは無視しとけばいいと思うよ
904: 2012/12/29(土) 20:21:16.97 ID:QDn5GjHR0(4/4)調 AAS
>>903
根に持ってるの?w
905: 2012/12/29(土) 20:23:00.24 ID:NXS5ap2b0(1)調 AAS
嬉々としてあちこちで画像上げてた、例の人かもw
906: 2012/12/29(土) 20:44:55.21 ID:k2RM9QNd0(1)調 AAS
嫌なら大人しくNGにしとけばいいのに
907: 2012/12/29(土) 21:01:20.66 ID:/y23qizj0(1)調 AAS
>いちいちあげあし取ったりする変なババアが常駐してるんだもん
変なのが常駐してるのはどこのすれも一緒。NGすればいいのに。
908: 2012/12/29(土) 21:18:41.03 ID:5odRWXfN0(2/2)調 AAS
ほらね、また絡んでる。
頭おかしいんじゃなかろうか。
909: 2012/12/29(土) 21:44:54.52 ID:Te+MQnQjP(1)調 AAS
意地の悪い変な人間に限ってスレに居つくのは
仕方ないこととはいえ見てて不快だよね
910(2): 2012/12/29(土) 21:58:16.49 ID:u45JnJFY0(1/2)調 AAS
年末殺伐スレw
このスレで共働きって居る?
全部ダンナの金じゃないのw
911: 2012/12/29(土) 22:02:50.48 ID:lvykhnud0(1)調 AAS
>>910
はいよー
夫婦とも総合職
でも自分はあと5年もすりゃやめさせてもらう予定だから頭金は出すけど借金は全部夫にしてもらうw
912: 2012/12/29(土) 22:09:05.48 ID:fqPXRWjA0(1)調 AAS
>>910
共働きでガッツリ返済中ノシ
私も借金背負ってまっせw
さっさと返済して貯金して
定年前にもう一回建てるのが目標!
913: 2012/12/29(土) 22:12:59.95 ID:u45JnJFY0(2/2)調 AAS
おお、共働き仲間が(゚∀゚)人(゚∀゚)
頑張って返済っすな〜
914: 2012/12/29(土) 23:05:50.81 ID:rP26VT2w0(1)調 AAS
うちも共働き
半々だよ
915(1): 2012/12/29(土) 23:24:32.37 ID:KVvwDVeH0(1/2)調 AAS
ぶったぎりすみません。
洗面、トイレの照明は電球色と昼白色のどちらがおすすめですか?
916(2): 2012/12/29(土) 23:43:48.12 ID:T3uHrjLqO携(1)調 AAS
>>915
トイレは電球色、洗面所は蛍光色にしたよ
917: 2012/12/29(土) 23:47:09.74 ID:taZfdQIa0(1)調 AAS
昼白はリビングにはいいけどね。
918: 2012/12/29(土) 23:49:16.13 ID:HNUKZWU60(1)調 AAS
うち、トイレの電球が切れたときに間違えて蛍光灯の白熱に交換しちゃったんだけど
夜、トイレに入ると一瞬眩しくて目が痛いよ
>>916でいいと思います
919(3): 2012/12/29(土) 23:55:03.72 ID:0uXXoeZ9O携(1)調 AAS
子供にいいと思ってリビング階段にしたら、あまり暖まらない。今エアコンのみだからきつい。
920: 916 2012/12/29(土) 23:55:58.41 ID:KVvwDVeH0(2/2)調 AAS
レスありがとうございました!!
電球色でいきます。
921: 2012/12/30(日) 00:34:20.81 ID:iJ0sUomX0(1/5)調 AAS
ちょっと相談です
自分は「ある程度片付いた暮らし」が好きで、「生活感のない暮らし」は無理だしそんな風にしたくもないんだけど、
何でもかんでもしまいたがり、更には個人の収納引き出しにまで口出ししてくる夫が超絶にウザくて、
自分的には来客や探し物に困らない程度に片付けてる自信もあるので片付けろと言われるたびに毎回大げんかになるんだけど
そんなややダラ奥には収納って多い方がいいのかな?
でもなんでもかんでもしまわれるのも本当にうんざりなんですよ。
多少贅沢でもマイウォークインクローゼットか3畳くらいの自室が欲しい…
922: 2012/12/30(日) 00:36:53.67 ID:iJ0sUomX0(2/5)調 AAS
ギャー読みにくい。ごめんなさい
923: 2012/12/30(日) 00:43:09.14 ID:Exrsb1sN0(1)調 AAS
具体的に仕舞われて嫌なのは、何?
どの程度の物が出ていればいいの?
私は生活感のない暮らしの方が好きなので、最低限の物以外は仕舞ってしまいたいので
旦那さんの気持ちもわかるけれど。
リビングとか壁面収納つけて、必要なときはすぐに取り出せるけど
扉を閉めれば綺麗な状態ってのはダメなの?
あと、家事室を作って、そこだけは自分の好きなように整頓するってのは、ダメ?
924: 2012/12/30(日) 00:58:29.55 ID:JhOOyeoJO携(1/2)調 AAS
>>919 うちも寒いから、階段の入口にロールカーテンつけたよ。
925(10): 2012/12/30(日) 01:10:48.59 ID:iJ0sUomX0(3/5)調 AAS
しまわれて嫌なもの
・リモコン
・ティッシュ、ウェットティッシュ
・ペン、ハサミ、ペーパーナイフ
・まだ中身を見てない郵便、投函物類(しまうくらいなら中身チェックしてから捨てるなりしかるべきところにしまいたい)
・読みかけの本、雑誌
・メイン調味料
・メガネ
あたりですかね…
これみなさん仕舞ってるのでしょうか。
私はティッシュ出すのにワンクッションとか枕元にメガネもダメで仕舞えとか発狂しそう。というかした。
まさに私はこれらが置ける腰の高さの棚が欲しいけど、夫は壁面に全部収めたいって言ってます。
「一時放り込みボックス」も私は大好きだけど夫にはゴミ箱に見えるみたい。
私がしまいたくないみたいに、しまいたい方からすればこれらが出てるのは発狂物なんでしょうか。
今は賃貸でしまう場所もあまりないし、
しまったらしまった先でギュウギュウ状態(夫はそのギュウギュウを片付けろと更に言います)だしで本当に嫌なんだけど、
「ゆとりの定位置」が出来れば苦痛じゃなくなるのかな?
926: 2012/12/30(日) 01:18:00.17 ID:9mxPAmBC0(1)調 AAS
>>919
うちもカーテンつけた
目立たないレール付けたから春秋くらいはカーテンはずしてるよ
927: 2012/12/30(日) 01:20:51.37 ID:7CAiQ7p40(1)調 AAS
>>919
うちもだ。
階段が1番あったかい。
928: 2012/12/30(日) 01:23:43.60 ID:n/GbZIxk0(1)調 AAS
>>925
そんなゴチャゴチャが出てたら家に帰る度にゲンナリする旦那さんが可愛そうと思わないのかな
ゴミ箱と言われない程度に自分の雑貨を丁寧にしまっておける場所を確保したげなよ
たぶんアナタの我慢の閾値は低いうえに、多くの我慢を強いられてるのは旦那さんだと思うな
多少は気持ちに寄り添ってみたら?
929: 2012/12/30(日) 01:25:30.12 ID:cWiJ1jpY0(1/2)調 AAS
リビング階段は全館空調でない限り失敗間取り
930: 2012/12/30(日) 02:17:23.21 ID:nuc3rysL0(1)調 AAS
>>925
そんなものだと思うけど?
友達の家に行ってもそこに書いてあるくらいのものは
机の上とかオコタの上とかに置いてあるしそのまま置いてあっても違和感ないけどなあ。
状差しって昔から使ってるからそこに封筒系は入れてるから外に出てる
リモコンしまうってことは、CMになったらリモコンでパチパチ回して適当に見るとかやらないんだね。
ティッシュも扉を空けて毎回しまって使うときだけに出すのだね。
あ、でも、家はメイン調味料は、台所か冷蔵庫に置いてある。
931: 2012/12/30(日) 02:41:01.06 ID:XrzeLRsL0(1)調 AAS
>>925
両者の気持ちはよくわかる
なんでもかんでもギュウギュウにしまって、取りにくくなって訳がわからなくなるのも嫌だよね(文房具は引き出しに入ってるけど)
私も今賃貸で狭いからわかる
でも理想は扉一枚の収納にいれて余裕ある収納をしたい
なにより、埃が物にかかるのが嫌なので
家をたてればそれが出来るのかもっていう理想はもってる
932: 2012/12/30(日) 03:50:17.73 ID:eArbZiJu0(1)調 AAS
>>925
自分はダラな方だと思うけど、925の中でしまわなくてもいいと思えるのは
リモコン、ティッシュ、メガネくらいかな。
賃貸でもスッキリ暮らしてる人はいるし、無駄な物が多いんじゃない?
>しまったらしまった先でギュウギュウ状態(夫はそのギュウギュウを片付けろと更に言います)
というのはもっともな意見だと思うし、郵便類も今現在
>しまうくらいなら中身チェックしてから捨てるなりしかるべきところにしまいたい
と思いつつ、それがすぐに出来てないから出しっぱなしで注意されるんでしょう?
自分は片づけ苦手だから、極力ものを少なくして片づけやすくしてるよ。
腰高の棚はちらかるばかりになりそうだから、壁収納がいいと思うな。
ティッシュはインテリアにあったケースか何か探して妥協してもらったらどうだろう。
933(1): 2012/12/30(日) 06:22:59.39 ID:KQ0EjdEBO携(1)調 AAS
>>925
そういう物こそ、ササッと気軽に出せてしまえる収納場所を設けないと。
収納は多いと楽だよ。やっぱり。
三割は空いていないと、というくらいだし。
狭いマイ部屋はあるとかなり便利かもー。
934(1): 2012/12/30(日) 07:35:14.88 ID:x/ab8cx40(1)調 AAS
自分は全力で>>925の肩を持ちたいけどみんなシャキッとしてるんだな
うちは旦那が超絶ダラなので気はつかわなくて楽だけど
ゴミすらゴミ箱に捨ててくれずその辺に放ったらかしなのでイライラする
935: 2012/12/30(日) 08:01:57.88 ID:Y6vywutU0(1)調 AAS
しまわずに取り敢えずそこら辺に置いておく
という性癖は残念ながら実在する
そして実にたちが悪い
936: 2012/12/30(日) 08:48:53.34 ID:Sq6XQC1A0(1)調 AAS
>>925
私もすごいダラっていうかダメ奥なんだけど、郵便は私もよく叱られる
要る物だけ残して残りは資源回収の箱に入れてるけど、必要な物だけでも結構あるよね…
捨てたらダメな物だけ100円ショップの箱に入れて(A4サイズのプラスチック)分類は夫に頼んだりしてるわ〜
メイン調味料って何?
メガネは枕元にメガネ立てを置いてる
メガネだけは譲れない、すぐに取れないと困るから
あと他の物はしまうよ
"片付けられない"系の本も読んだ事あるけど、片付けられないって発達障害らしいね
片付ける方法を考えておかないと、収納があってもダメみたい
出しっ放しだと埃の問題もあるけど、棚の中でぐちゃぐちゃも困るしね
937(1): 2012/12/30(日) 08:52:38.40 ID:iJ0sUomX0(4/5)調 AAS
>>925です
みなさんありがとう。厳しい意見もあるけど反響があって嬉しい
正直ティッシュしまってる御宅がかなりあることに驚き。
ちなみに夫のためにティッシュも調味料もオサレ目なものに詰め替えてるよ。
ちなみに自分のために後出しすると自分はチラシなんて冷蔵庫に食材しまうせいぜい10分くらいしか出しっぱなしにしないよ。
夫が持って帰ってくるなり一目散にキッチンのレシピ本収納に突っ込むんだよ。
それで後で見つけてなんじゃこりゃみたいな。
メガネ本雑誌は寝室のサイドテーブル、調味料はキッチンです。
正直散らかしてなんかないしそこまでだらしなくしてる自覚も全くない。
もっと散らかしても暮らせるけどさ。
引き出しもギュウギュウだけどグチャグチャじゃないよ!
でもまぁ、ペンやハサミは妥協できなくもないかな…
私は片付ければ表に出てていいと思うんだけど
夫は家具以外なにもかも隠したいみたいなんだよね…
でもそういう生活してる方も現実にたくさんいらっしゃるんですね。
夫や担当さんともっと相談してみます。
ありがとうございました。
938: 2012/12/30(日) 09:09:27.19 ID:Utjg86pIP(1)調 AAS
>>933
狭いマイ部屋は、
冷暖房の点からもあった方が便利だよね。
昼間一人でいるときは、
そこだけ温めて部屋に引きこもってればいいし。
939(1): 2012/12/30(日) 09:58:03.71 ID:OdA1RYFP0(1/2)調 AAS
ティッシュなんぞ各部屋にポンと置いてる。
すぐ使えなきゃ困る。子供がいるからかな。鼻炎だし。
ミニ調味料はずらりと並べるのがお好き。
しまいたがりの旦那さんはアレかね、
炊飯器とかの家電も隠したがりなのかね。
940: 2012/12/30(日) 10:16:55.11 ID:kbzKv3s70(1)調 AAS
ティッシュは部屋に合うケースに入れておけばいいのでは。
そのままはうちも出してないけど手の届くところにいくつもある
941: 2012/12/30(日) 10:56:50.78 ID:nEwc87pP0(1)調 AAS
てかスレチでは?
942: 2012/12/30(日) 11:00:19.43 ID:/fvWFdkx0(1)調 AAS
なんで?
今賃貸でこれから設計するのに、すっきり住むため壁面収納に全部しまうか
多少だしっぱなしでもいい収納量にするかどうかって話でしょ
943: 2012/12/30(日) 11:22:23.39 ID:yBnP+1RP0(1)調 AAS
今賃貸とは書いてあるけど、家を建てるとか設計するとはどこにも書いてないよね
スレチじゃない?
944(4): 2012/12/30(日) 11:38:06.11 ID:hEKzac4FO携(1/5)調 AAS
こあがり付きLDK20帖(ダイニングがこあがりでテーブルおいて座ってご飯食べる)、
離れて和室4.5帖とふすまで仕切った洋室6帖(ピアノ置きたい)
ってどう思いますか?親には四人で贅沢だって怒られました。
945(1): 2012/12/30(日) 11:52:06.24 ID:iJ0sUomX0(5/5)調 AAS
>>939
夫ははじめキッチンは冷蔵庫を除いて独立部屋にしたいと言ってました。
私はオープンキッチンで背面のカウンターにずらりと家電を並べたかったので、お互いの意見にびっくりした。
これはいろいろな方の話もあって、オープンキッチンで納得してもらった。
でもまだそれらが全部隠れる半透明の引き戸を諦めきれないっぽい。
ちなみに共働き。子あり。設計中。
たぶんスレチじゃないと思うけど、しつこいから消えます。
946: 2012/12/30(日) 11:55:46.49 ID:cWiJ1jpY0(2/2)調 AAS
明らかに病んでいるね。かわいそう。
947: 2012/12/30(日) 12:43:22.36 ID:hEKzac4FO携(2/5)調 AAS
どうしてオープンキッチンの方がいいのですか?私は独立キッチンがの方がいいと思います。
948: 2012/12/30(日) 12:54:27.41 ID:JhOOyeoJO携(2/2)調 AAS
それぞれ好みがあるでしょ
949: 2012/12/30(日) 13:03:00.92 ID:/QJKu9V+0(1)調 AAS
独立キッチンってなんか家族から離れてるから自分はさびしいな。
みんなでリビングでキャッキャッって言ってるの聞こえてると余計に。
950: 2012/12/30(日) 13:12:51.70 ID:OXpOGtHp0(1)調 AAS
わたしも独立キッチンのほうが好き。人それぞれだよね。
951: 2012/12/30(日) 13:15:17.02 ID:1j1dtp/B0(1)調 AAS
>>937
いやー旦那はちょっと異常じゃない?私は無理だわ
子どももいたら見た目より実用取りたいことも多いし
結局は価値観の違いってことなんだろうけど子どもいて注文住宅
建てると離婚も大変だしどうしても建てないとだめなのかね
952: 2012/12/30(日) 14:07:11.18 ID:c/mANHmO0(1/2)調 AAS
スッキリスレでも行ったほうがいいと思うよ。
それか掃除板。
953: 2012/12/30(日) 14:07:33.31 ID:y/D4e0CO0(1)調 AAS
>>945
何が使いやすいとかは人それぞれ違うし、好みの問題を良いとか悪いとか
いくら主張しても無駄だと思うので、そのエリアを主に使うのは誰なのかを
はっきりさせて、使う人の割合で主張を通したらどうかな。
例えば、キッチン使うのが妻7:夫3なら、それぞれここはどうしたいって主張を
細かく出し合ってリストアップして、妻の主張7割、夫の主張3割で実現させるとか。
うちも、夫が片付け下手な上なんでもとっておきたがる性格でよく揉めるので
夫専用の収納や机などを決めて、そこでは好きにしてもらってる。
しばらくするとカオス化するので年に1〜2度片付けてもらうけど。
それ以外の場所に何か置いたら、仕舞うなり捨てるなり私の好きにして良いということで。
価値観の違いってどうにもならないけど、一緒に暮らす以上なんとか妥協できる所は
するしかないものね。
954(1): 2012/12/30(日) 15:32:04.77 ID:hEKzac4FO携(3/5)調 AAS
失敗できない、適当に生きられないなら家なんていらないと思いはじめた。。(´Д`)
私も夢に見るまで考えすぎてる。
955: 2012/12/30(日) 16:52:45.08 ID:gAY5OnjL0(1)調 AAS
炊飯器、電子レンジとか調理家電を流し台背面のオープンな棚に置いてるけど、
使わない時は扉で隠すことができるのが良かったかなと思う
地震の時飛び出してきそう
いずれ大地震が来る関東住みだから
956(1): 2012/12/30(日) 18:02:08.94 ID:G/LOBL0SO携(1)調 AAS
地震も怖いけどうっかり中韓と戦争になったらどうしようと思うと悩ましいわ
957: 2012/12/30(日) 18:21:09.92 ID:6deRkAsN0(1)調 AAS
>>956
っ中日新聞脳乙
958: 2012/12/30(日) 18:30:37.24 ID:+hEOarof0(1)調 AAS
>>934
うちの旦那もそうw
でもキリキリ神経質より私にはずっとお似合い
配偶者との兼ね合いって家造りには大切なことだもんなあ
959(1): 2012/12/30(日) 19:06:25.46 ID:+IWaFDvt0(1)調 AAS
>>954
失敗したと思っても受け入れて工夫しながらやってけばいいと思う。
せっかくの注文だし高額な買い物だから失敗したくはないけど、あんまりこだわりが強かったり完璧主義だと、せっかく建てても幸福感が減っちゃうよ。
絶対に失敗しちゃいけないのはローンだけ。
ローンが苦しかったりこだわりで夫婦が衝突し数年で離婚とか、箱を作っても意味がなくなる。
960: 2012/12/30(日) 19:11:55.85 ID:hEKzac4FO携(4/5)調 AAS
>>959
なるほどです!!あまり根詰めず、パートに励みます。
961(1): 2012/12/30(日) 20:13:59.45 ID:RDOvjAWd0(1)調 AAS
書斎の窓にブラインドかロールスクリーンをつけようと思うのですが
これぞおすすめ!!というものを教えてください。
色々進化してるのではないかと思うのですが、すっきりモダンに見えるもの、
掃除が楽なものがいいかな。
962: 2012/12/30(日) 20:15:34.80 ID:c/mANHmO0(2/2)調 AAS
>>961
スッキリスレのをさかのぼって読んでみて。
963(2): 2012/12/30(日) 21:53:53.85 ID:IyZezrOC0(1)調 AAS
説明しずらいんだけど都心によくあるミニ戸建じゃなくて億近くとかそれなりの価格の建て売りの作りが憧れです
ビルトイン車庫があって玄関が高い位置と言うか基礎がやたら高いに四角い感じの家
わかる方いますか?
探してるんだけどさすがに田舎だから全くなかった。
964: 2012/12/30(日) 22:07:53.42 ID:DRDpnjqoO携(1)調 AAS
>>963
最近亡くなった歌舞伎俳優の家みたいな豪雪地帯か都会で見る家よねw
うちの方だと傾斜地の大規模開発ちょっと高めの新規住宅街で
高低差のある家が何軒かそんな感じだわ
965(1): 2012/12/30(日) 22:45:59.42 ID:mDRmVrSt0(1)調 AAS
>>944
大きすぎる家だと親に怒られるの?親がお金出して建ててくれるの?
だったら親の言う通りに建ててもらったらどうかな。
自分でお金出して建てるなら、親の意見関係なく好きなようにすればいいと思うけど。
966(1): 2012/12/30(日) 22:56:17.47 ID:OdA1RYFP0(2/2)調 AAS
>>944
こあがりじゃないけど、まさに見学会に行った間取りがそうだったよ。
ちゃんとピアノ用に防音してて履き出し窓付き。
庭に出られるらしい。
部屋が分かれるなら冷暖房をどうするか(各部屋に付ける?)
ピアノを弾いている時にTVのじゃまにならないか
色々考えてうちはピアノを置くの諦めました。
967: 2012/12/30(日) 22:56:24.56 ID:WcPjCmRN0(1)調 AAS
>>963
分かる〜。
私もそういうの憧れで、坂だらけのこの街ではちょくちょくそんな立地が
あるのに関わらず縁がなかったわーーー。
丘の上に建ってて眺めはよいのに地形に合わせて1階は不思議な半地下で、
階段下りて玄関よ。憧れとは逆ですわw
968(1): 2012/12/30(日) 23:55:06.94 ID:hEKzac4FO携(5/5)調 AAS
>>965>>966
レスどうもです。親は200万程援助してくれます。そもそも家を建てるのに反対で、喜んでくれてません。
なので不安で。
ピアノ部屋は、まだ迷ってます。廊下や部屋自体を広くするのはそんなにコスト増えるわけではないと言われたのですが、本当ですか?
洋室減らして広々としたホールや部屋にするのもいいかなとも思います。
迷いますね
969: 2012/12/31(月) 01:21:26.81 ID:5BWAdREZ0(1)調 AAS
>傾斜地の大規模開発ちょっと高めの新規住宅街で
これこわいよ、こないだニュースでやってた。
神奈川なんて軒並み危険地帯が発表されてる。
地すべりで土台から作っているところだと土台から全部地すべりしてる。
東京都は危険ありすぎて発表しないって笑えることやっているが、調査はしている。
他の県はそこそこ危ない地域は発表してるよ。
新規住宅街に多いから絶対傾斜地は止めた方が良い。
970(2): 2012/12/31(月) 01:41:01.65 ID:nuP1X15r0(1/3)調 AAS
>>925
その中だと
リモコン、ティッシュ、眼鏡
は出しっ放しでも許容範囲。
それ以外のものは、友達の家にいってもあまり出てるとこ見たことないな。
郵便物や文房具出しっ放しは、散らかってる汚部屋の人の家でしかみたことない。
971: 2012/12/31(月) 02:20:21.75 ID:yFam+wHd0(1/2)調 AAS
>>944
LDKから完全に分離された和室の四畳半と、その和室と襖で繋がってる洋室ってこと?
和室の使用目的とか、ピアノの使用頻度と誰が弾くかにもよるんじゃないかな。
ピアノを長時間使用するなら和室とつなげず防音に力入れた方がいいだろうし、
そんなに弾かないけどピアノ置きたいだけなら、わざわざ別部屋にしなくても…と思う。
ただ将来的に、その部屋を夫婦の寝室にするとかなら無駄にもならないし良さそうだけど。
あとは親に口出されたくないなら援助は断ることだね。
972(2): 2012/12/31(月) 02:30:39.33 ID:GH4xauv10(1/3)調 AAS
>>970
もうしめてるし本人曰く郵便物出しっ放しにはしてないってよ。
亀ってまでなじるの性格悪いお。
次スレよろ
本や雑誌が居間に一冊は転がってる我が家からするとこの>>925叩きは耳が痛い。
文房具もペン立て使ってる。便利だよ。
>>968
ピアノ部屋って、子どものピアノの才能ややる気にもよると思うんだ。
子供がやる気でお金もあるならなら作ってあげるのが親ってもんじゃないの。
うちはお金ないから電子ピアノだけど
973(1): 2012/12/31(月) 02:34:40.02 ID:nuP1X15r0(2/3)調 AAS
立てました
■■家を建てた奥様より家を建てる奥様へ■■99言目
2chスレ:ms
974(1): 2012/12/31(月) 02:36:09.23 ID:nuP1X15r0(3/3)調 AAS
>>972
リロってなかったのは申し訳ないけど、なじるつもりはなく今までみた事を書いただけなんだけどな。
975: 2012/12/31(月) 02:54:25.08 ID:mVbbx3xy0(1)調 AAS
>>972
なじってるように思えないけどな
>>973
乙です
976(1): 2012/12/31(月) 03:15:58.76 ID:GH4xauv10(2/3)調 AAS
>>974
とりあえず乙
亀ってまで「汚部屋でしか見たことないキリッ」に見えた。スマン
ていうかひょっとしてペン立てって三角コーナーばりの「売ってるけど使わないよそんなもん」ってアイテムなの?
ここの奥様たちにとっては「あら嫌だわ文房具出しっ放しだなんて」って感じなのかな。怖くなってきた
977(1): 2012/12/31(月) 04:08:39.77 ID:FC/Gww170(1)調 AAS
>>976
ペン立て使ってるよ〜
しかもジャムの空きビンw
ボールペン2本とハサミが刺さってる
そう言われてみれば来客あるときにはしまうから
出てたらダラって自分でも感じてるのかも
978: 2012/12/31(月) 10:16:49.00 ID:jHOx+P970(1/2)調 AAS
>>944
こあがりの畳ダイニングって、時々見かけるけれど
女の子がいるならやめた方が良いと思います。
折角、欧米並みのスタイルになって来たのに〜
979: 2012/12/31(月) 11:48:06.58 ID:sJ+Bgzri0(1)調 AAS
でも身長の伸びはもう打ち止めらしいよ。
980: 2012/12/31(月) 11:50:43.62 ID:PPOVp0Ei0(1)調 AAS
お年寄りが今いなくても将来自分がなるから
バリアフリー最優先。ルンバもおける。
981: 2012/12/31(月) 13:59:39.16 ID:rz/6Skg20(1/2)調 AAS
ルンバって巾木がない家には向かないですか?
982(1): 2012/12/31(月) 14:32:09.97 ID:pihqb5AD0(1)調 AAS
巾木がなくて漆喰壁の部屋でルンバ稼働させたら壁にガンガンぶつかって
黒い汚れ(ゴムのバンパーの跡)がついた
というのをどっかのブログで見た
983: 2012/12/31(月) 17:04:31.29 ID:rz/6Skg20(2/2)調 AAS
>>982
やっぱりそうなるんですね。
担当者と旦那が巾木なしを推してるけど掃除機とかも気を付けないと少し跡が付きそうで私は巾木あったほうがいいなと思います。
せっかくルンバが家にあるのに使えないのは共働きにとって少し悲しいし。
次の打ち合わせで巾木ありでお願いします!
984(1): 2012/12/31(月) 19:24:47.09 ID:PKvNWekfO携(1/5)調 AAS
ピアノ部屋とこあがりで相談した者です。
こあがりの非バリアフリー、子供の足の形、ルンバ使えない等考えると、ダイニングテーブルでいいかな…
ダイニングテーブルを買いたくなくて、こあがりにしようかと思いました。こあがり作る方がはるかに高くなりますよね。
ピアノは私も子供も気が向いたときに短時間なので、リビングでもいいかなぁとは思うのですが、ファミリークローゼット的にも使いたいなと。予備部屋的な。でも、予算逼迫させてまで予備部屋は変ですね。
なんかすっきりに憧れて、変な方向にいきそうでした。
985: 2012/12/31(月) 19:40:08.19 ID:9Bw23TZh0(1/3)調 AAS
防音対策どうするつもりなのかしら。
986(1): 2012/12/31(月) 19:52:43.13 ID:PKvNWekfO携(2/5)調 AAS
防音室?は考えていませんでした。
987: 2012/12/31(月) 19:58:07.78 ID:yFam+wHd0(2/2)調 AAS
>>984
こあがりにこだわりがあるのかと思ったら、ダイニングテーブル買いたくないからって…。
それなら別にこあがりにしなくても、ラグとか敷いて座卓だっていいんじゃ?
しかも気が向いた時にしか弾かないピアノを別室って、もっと弾かなくなると思うよ。
ファミリークローゼット的な部屋にピアノってもの微妙だし。
悪い事は言わないから、もうちょっとプラン練り直した方がいいと思う。
988: 2012/12/31(月) 20:07:54.52 ID:PKvNWekfO携(3/5)調 AAS
はい(´Д`)ほんとその通りです。
プラン待ちなのですが、大変手間をかけてしまいそうです。
989: 2012/12/31(月) 21:29:25.21 ID:rA3v/cwI0(1)調 AAS
なんかさー、他人の家のアレがよさそうとかどうとかよりも自分の家族のライフスタイルをよく考えたほうがいいと思うの。
椅子に座るより、座卓やこたつで床に座って食事するほうが落ち着くわっていうなら小あがり作ればいいし、
いやー、うちは椅子やソファーの方が落ち着くよっていうなら小あがりなんて必要ないし・・・
うちはお座敷ライフがダメなんで、畳の部屋ゼロの家を作ったら親兄弟からびっくりされた。
でもやっぱ作んなくて正解だったなって思ってるよ。
990: 2012/12/31(月) 21:38:03.50 ID:Tctoon100(1)調 AAS
小あがりはやめるみたいですが、床に座っての食事はとにかく食器を運ぶのに立ったり座ったり
なにかと面倒ですが、大丈夫ですか?
元々床に座って食事をとるのに慣れているのでしたらいいのですが。
991(1): 2012/12/31(月) 22:04:57.25 ID:sR7zKQU80(1/2)調 AAS
別に面倒じゃないよ
ダイニングテーブルも座卓も置いてあるけど床で食べる方が楽〜
小上がりわざわざ作る必要ないよね
992: 2012/12/31(月) 22:08:24.86 ID:9Bw23TZh0(2/3)調 AAS
>>991
床で食べるって朝鮮人ですか?
993: 2012/12/31(月) 22:10:47.97 ID:sR7zKQU80(2/2)調 AAS
ダイニングテーブルで食べてたら何人なの?
994: 2012/12/31(月) 22:11:03.34 ID:jHOx+P970(2/2)調 AAS
こあがりだろうが、座卓で床だろうが
膝から下へ体重をかける生活では
モデルの足は生まれないよ〜
995: 2012/12/31(月) 22:11:43.16 ID:9Bw23TZh0(3/3)調 AAS
ここモデルの足を作るスレなの?
996(1): 2012/12/31(月) 22:26:33.38 ID:PKvNWekfO携(4/5)調 AAS
こあがりのモノです。
打ち合わせで、今の食事スタイルは座卓です…でもダイニング生活にするか迷ってると言ったら、こあがりはどうですか?みたいな流れでそうなりました。
迷う。。何もかも迷う!
プラン出て削るのは、こあがりにしようとは決めました。
997: 2012/12/31(月) 22:31:59.71 ID:PKvNWekfO携(5/5)調 AAS
ところで、軽い見積もりみたいなのは何社位いただきましたか?
我が家は一社が激しく気に入って詳しく打ち合わせしたのは一社です。他と比べた方が、値下げやサービス期待できるのでしょうか?
998: 2012/12/31(月) 22:42:25.92 ID:GH4xauv10(3/3)調 AAS
>>977
レスありがとう。うちは堂々と出しっ放しだ。ゾウで可愛いんだぜ!
自分はスッキリスレ住人の奥様からしたら発達障害ダラ奥なんだろうけど
いろいろしまったりしたら暮らしにくくてやっていけないわ。
不評な見せる収納も作ったよ。
自分みたいに出しておきたい奥様にはオススメ
皆様よいお年を
999(1): 2012/12/31(月) 23:18:19.37 ID:Dco08mi20(1)調 AAS
次スレ
2chスレ:ms
1000: 2012/12/31(月) 23:19:56.37 ID:eLt+ngHC0(1)調 AAS
2013年は皆さんにとっていい年になる!
1001: 1001 Over 1000 Thread AAS
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s