[過去ログ] ■■家を建てた奥様より家を建てる奥様へ■■98言目 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
427: 2012/12/19(水) 00:29:35.83 ID:cBL+mLEI0(1)調 AAS
>>382です
ありがとうございます
増税前や低金利目当てならば夏前に動きたかったですorz

やっぱり値引きは期待できないようですね。
焦らずにローン額も設備も納得できる範囲の家にします。
せっかく旦那が前向きなのに、
ハウスメーカーが忙しくてたてられないと言うと
持ち家話自体が流れそうです。
そうならないように複数社で動くことにします。
428: 2012/12/19(水) 03:41:25.78 ID:UYoYCJsM0(1/5)調 AAS
そんなに、値引き値引きって
自分で交渉して情報あつめもできない
しようとする頭脳も努力もしないで
何言ってるんだろう
いろいろと頭悪すぎ
それでいて2ちゃんで、やっぱり値引き無理ですかねW
って知的障害かと思う
429: 2012/12/19(水) 03:44:12.00 ID:ALmI+E6uO携(1)調 AAS
外部リンク:tool-7.net
430: 2012/12/19(水) 03:47:03.78 ID:UYoYCJsM0(2/5)調 AAS
値引きとういいかたが既に受動的で頭悪そう
値引きってW
家を建てるのに値引きってW
消費税増税で価格変動とか思ってる時点で
バカだし
日本もこういう馬鹿ばかりだと先が思いやられる
431: 2012/12/19(水) 04:09:39.60 ID:Meidtg730(1/2)調 AAS
ってか、土地の値引きならわかるんだけど、これから建てる家の値引き交渉って…
向こうは建てる過程でいくらでも値引きのつじつま合わせができるんだよ?
値引き交渉しても無事なのは、土地とか車とか、現物がすでに存在してるものだけだと思う。
432: 2012/12/19(水) 04:14:05.64 ID:UYoYCJsM0(3/5)調 AAS
いやそれもハウスメーカーに騙されるでしょ
大手は粗悪品なのに高いから辞めた方がいいとか
自分で考えてハウスメーカー見つけろよって感じ
なんで増税でどこも忙しくて、価格も同じなんだつーの
ハウスメーカーなんて大手から中堅で無数にあるし
工務店に直接頼んだっていいわけだし、小さな設計事務所だってあるし
2ちゃんで一律的に言えないわけで
433
(1): 2012/12/19(水) 09:42:28.54 ID:e5VicXig0(1/6)調 AAS
物知り顔で値引きについて偉そうに語っている人に質問するけど
積水とか三井とかも割引すると仕様を裏で落としたりするの?
半工業製品だから半ば無理と思うし、私は聞いたことがないの
だけど可能なのかしら?

具体的にソース付で教えて頂戴
434: 2012/12/19(水) 09:43:09.77 ID:Db/WNz1W0(1/2)調 AAS
12月度の請求は11月中旬からだから、暖房費は冬のマックスの半分だと思っているが、
うちは5000円台だった。
引っ越し前は、プロパンで冬場は1万5千円は軽くいった。
今の家はオール電化で温水式床暖と6面ヒーターの掘りごたつ、あと部分的にコロナの電気ストーブ2台。
エアコンは、まだつける必要はない。
太陽光がそれ以上に売電してるから、収支は+1000円くらい。
こちらは北陸だから、これから屋根に雪が積もったら電気代は相当かかりそう。
435
(1): 2012/12/19(水) 09:44:12.00 ID:xhWYyYRF0(1)調 AAS
そんなことにソースがあったらまずいだろ
436
(1): 2012/12/19(水) 09:47:22.39 ID:e5VicXig0(2/6)調 AAS
>>435
自分の見聞したことや経験したことじゃなくて脳内妄想で語られても正直困る
437
(1): 2012/12/19(水) 09:50:21.86 ID:mNp9qQiX0(1)調 AAS
ただ交渉の材料にしたいだけのくせに偉そうに。
お願いする態度か。
438: 2012/12/19(水) 09:51:49.64 ID:tBy91vRk0(1)調 AAS
>>436
>自分の見聞したことや経験したこと
それはソースとは言わないし、脳内妄想とどうやって区別するの?

その手の話は考慮したきゃすればいいししたくなければ流せばいいじゃん
439
(1): 2012/12/19(水) 10:01:56.14 ID:JaPSR93g0(1/3)調 AAS
注文住宅で値引き値引きいう人ってなんなの。
440
(1): 2012/12/19(水) 10:14:11.87 ID:e5VicXig0(3/6)調 AAS
>>437
うちで建ててくださいお願いするのはHMの方だと思うけどw

>>439
注文住宅にも値引き価格があるの知らない人?
441: 2012/12/19(水) 10:19:15.92 ID:2pQz1sH50(1)調 AAS
裏の話は知らないけど、値引きしてもらったよ
442
(1): 2012/12/19(水) 10:23:57.22 ID:JaPSR93g0(2/3)調 AAS
>>440
値引きはあるよ。
でも注文して建てる以上、値引きに期待したり一概に語るのは変な話だよ。
分からないのかな
443: 2012/12/19(水) 10:28:29.25 ID:e5VicXig0(4/6)調 AAS
>>442
私が知っている日本で一番大きな自動車メーカーの住宅メーカーとか
社員値引とか紹介割引とか滅茶苦茶あって結局それ目当てにそこで
建てる社員も沢山いるって聞いた。愛知県内ではシェアナンバー1だよ。
変な話と決め付ける方が変。
444
(1): 2012/12/19(水) 10:30:12.71 ID:JaPSR93g0(3/3)調 AAS
もういいや
445: 2012/12/19(水) 10:34:27.08 ID:L66EC4Bq0(1)調 AAS
わかったぞ
建売は
誰かこの家買ってください〜→はいはい買いますけど安くしてね→もちろん!
注文は
これ作って〜→はいはい作りますよ→安くしてね〜→はぁ?
って感じ??
446: 2012/12/19(水) 10:34:41.51 ID:e5VicXig0(5/6)調 AAS
>>444
HM社員はもう来なくてイイわよw
447: 2012/12/19(水) 10:54:47.25 ID:KPoj1njU0(1)調 AAS
また大工奥じゃない?w
448
(1): 2012/12/19(水) 11:04:40.76 ID:wAJFzEbJ0(1)調 AAS
社員が所属する会社で家を建てるのは当然だと思うのだけど…?
何の仕事でも、商売しているなら自社の物を使わないと
「自社製品はダメ」と言っているようなものだし。
社割もあるのが普通じゃない?

大手HMの値引きは、紹介割で5%ぐらいだった。
同様の間取りで相見積もり取って、
設備面で工務店の方が格段に良いのにもかかわらず
見積金額が格段に安いので、うちは工務店で建てたけど。
449
(4): 2012/12/19(水) 11:22:56.58 ID:BZuj9dBr0(1/3)調 AAS
工務店に大まかな希望を伝えて、土地関係の書類のコピー渡して、プラン出しますねー、と言われてから音沙汰なしで1カ月経つのですが、
田舎の工務店ってこんなものなのでしょうか?以前見学に行ったハウスメーカー数社は、前のめりでどんどん話を進めてくるので
あまりの温度差にびっくりしていますw地元産の木材を安く使えて、腕がいいと評判なのでその工務店に話をしましたが、なんだか誠意を感じなくて。
寒冷地で着工は4月以降になるので、のんびりしているのでしょうか。
450: 2012/12/19(水) 11:36:32.37 ID:e5VicXig0(6/6)調 AAS
>>448
最近は多少マシになったけど、仕様が古い
建築後の評判が悪い
社員とわかると住宅会社の営業が高圧的になるとか
上司が建てる商品のグレードにいろいろけちをつけたりとか

いろいろあるので値引き以外の魅力が乏しくてあえて避ける人もいるw
451: 2012/12/19(水) 11:43:04.29 ID:/K0YTHjQ0(1)調 AAS
ourzlNd+0
この人怖いw
452: 2012/12/19(水) 11:50:17.07 ID:2rwv7L+i0(1)調 AAS
値引かあ…
工務店ならキャンペーンを併用するとお得だよ。
リクシルと組んで、リクシル水回りを選んだら
お風呂の浴室暖房無料とかあった。
キッチンならシャワー水洗無料。

あとは見学会をしたら値引またはオプション無料とか。
単に値引だとどこでケチられるか分からないし
後から何か変更したとき水増しされそうで不安になるわ。
453: 2012/12/19(水) 12:11:33.36 ID:OpHytcz20(1)調 AAS
>>449
大まかすぎたんじゃないの?
口頭とコピーだけなのかな
希望を紙に書いて雑誌の切り抜きとか入れたファイル作って渡したけど

腕がいいと評判なら、仕事が切れないからのんびりしてるんだよ
せっつくぐらいじゃないとw
キッチンや風呂とか内装ドアとかのメーカーはもう訊いた?
自分でできる範囲のことはネット使ってシュミレーションとか頼めるし
カタログももらえるから、進まないなら自分でできることはやっとかないと
HMはその点楽だよね
けど工務店とは進め方が違うんでHMを基準で考えるなら
施主が楽できるHMにした方がいいよ
454
(1): 2012/12/19(水) 12:13:42.18 ID:rd7Lg7vd0(1/2)調 AAS
和室押入の中板、どの位の位置(高さ)が使いやすいでしょうか?
基本布団を収納したいと思っています。押入れは奥行き90cmです。
反対側は書斎の予定で主人は35cm程凹ませて、本棚にしたいようです。
単純に押入れは押入のままにするか、両側から使える用にするか悩んでいます。
455: 2012/12/19(水) 12:33:11.25 ID:dNzm1NwG0(1/2)調 AAS
>>449
一度催促してもいいと思うよ。
「いつぐらいになりますか?」とか。

うちも遅々として進まなくて、いい加減他にしようかと
思ってたら、「お待たせしましたー!」みたいな感じで
本腰入れられたw
今かなり決まってきているけど、その工務店、規模は小さいのに、
今何か波が来ているらしくて、結構な仕事数になってるみたい。
ドンドン後ろに日が伸びてくんだよ。
注文だから、細かく決めることが多いし、話しあいながら変わってくことも多い。
ここをこうして→変えてきた、で、考えたんだけどここはこうした方が→(ループ)
なもんだから、まー進まない進まない。

まあ、うちはやりたいことが細かくあるから、打ち合わせが長くなるのは
仕方ないんだけど…寒い今の家(賃貸)生活が心を荒ませるわ。
456: 2012/12/19(水) 12:38:47.47 ID:SuF6clcz0(1/2)調 AAS
うちはHMの注文住宅だけど、
キャンペーンで「○○万円値引き」「○○が無料」とかあっても
見積もりではその分がキャンペーンでなくてもするであろう
トータル価格の5〜10%程度の割引の中に入ってて
キャンペーンやってるフリなんだな〜と思った。
利益確保しなきゃいけないから、当然といえば当然なんだけど。
457
(2): 449 2012/12/19(水) 13:06:17.49 ID:BZuj9dBr0(2/3)調 AAS
工務店のHPを見ても見学会の情報がどんどんアップされているので、後回しになっているんだろうなとは思ったんですが、
工務店にこまめなサービスを期待してはだめなんですね・・。
キッチンはオーダーで、洗面所と建具は造作してもらうつもりでいて、内装や外装も大体決めているので、
(455さん同様、やりたい事が結構あるのでプラン決定まで長くなるのを見越して)早く打ち合わせをしたいと思い、やきもきしていました。
せっついてみます!レスをくださったみなさん、ありがとうございました。
458
(1): 2012/12/19(水) 13:21:49.14 ID:dNzm1NwG0(2/2)調 AAS
>>457
そこの工務店の姿勢にもよるけど、ガンガン押し込んでくる感じは
ないかもしれないよ。
あと、「これこれで急いでいる」とか、「金額はこれぐらいで、いつまでに
入居したい」とか、はっきりしている方が向こうも優先してくれるはず。
459: 2012/12/19(水) 13:29:11.47 ID:6SYMCTn60(1)調 AAS
値引きして買わなきゃそりゃ損だわよ
460: 2012/12/19(水) 13:55:00.62 ID:2YGqoxe30(1)調 AAS
>工務店にこまめなサービスを期待してはだめなんですね・・。
なんかイラっとする。
ボケーっと待ってて察してくれとかウザイわ。
461: 2012/12/19(水) 14:39:06.16 ID:CTcg7h6sO携(1/2)調 AAS
HMから登記費用が余ったから返すと言われてたんだけど、
3ヶ月以上経っても返って来ない…
これって普通なんだろうか?
462
(1): 2012/12/19(水) 14:39:39.18 ID:HlXv3wtt0(1)調 AAS
聞こうよ
463
(1): 2012/12/19(水) 14:45:25.95 ID:T6EXhLx+0(1/3)調 AAS
いいなと思っていた土地が取られてしまいました。
角地がよかったのですが、この際、真ん中の土地にするか悩んでいます。
場所は申し分ないので、きめたいのですが両隣にけっこう密着して経つ感じです。
奥様たちは真ん中でも気にしないでしょうか?
駄作で申し訳ありません。
464
(1): 2012/12/19(水) 14:54:01.50 ID:IkFXVChM0(1)調 AAS
>>457
小さな工務店だと営業も職人さんも小人数で回してたりするから、
いくつも案件抱えてると、話がなかなか進まないのは普通なのかも。

うちが建てたところもそんな感じだった。
それで建築中もどこかで予定変更がでちゃうと、
同時進行中の現場での職人さんのやりくりが難しくて
ほかの現場まであおりをくうんだよね。

引き渡しまで相当イライラしたよw
465
(1): 2012/12/19(水) 15:03:30.55 ID:CTcg7h6sO携(2/2)調 AAS
>>462
何度も営業に催促してるんだけど、その度に「もうすぐだと思います」て言われるんだ。
その場で営業が経理の担当者?に電話して早く振り込むように言った事もある。
精算には結構時間が掛かるものなのかな?
大手だから踏み倒すって事はないんだろうけど…
466
(1): 2012/12/19(水) 15:07:46.94 ID:rd7Lg7vd0(2/2)調 AAS
>工務店にこまめなサービスを期待してはだめなんですね・・。
家作りはどこに頼んでも担当者、特に現場監督の善し悪しで決まる。
うちは地元の工務店で建築中だけどとてもまめで助かってる。
頻繁に相談にのってくれるし、あちらからの提案も的確で施主のためにという
気持ちが伝わってくる。相性もあるからよく考えて真摯に対応してくれる会社かどうか
見極めて!! 

>>463
うちは角地にこだわった。東南北が道路。
やはり密着して建てるのが嫌だったから。お隣が気にならないしいいよ!!
敷地が道路より上がっているので歩いている人や車からの視線も気にならない。
467
(2): 2012/12/19(水) 15:08:59.92 ID:AgftKxtw0(1)調 AAS
ここでいいのかな・・?
去年家を建てたのですが、洗面所の床下点検口を収納庫にしたいなと考えています。
ベタ基礎で、開けてみるとコンクリートの基礎の上にお湯などの管?がとおっている状態で、点検口の下はがらーんとしています。
中に入れるバスケットのようなものだけ買ったら床下収納にできるのでしょうか。

当時の営業さんも退職してしまい、気軽に問い合わせにくく、ネットで調べられないかな?と思っていました。
後付けで中身だけ買った方いますか?
468
(2): 2012/12/19(水) 15:14:14.26 ID:T6EXhLx+0(2/3)調 AAS
>>466
そうですよね・・・密着してたら気持ち悪いですよね。
あと角地なのですが、家の真横に後ろの家の車を停めるような土地なんですが、
やはり家の真横でエンジン音がしたら、気になるでしょうか?
469
(1): 2012/12/19(水) 15:57:11.19 ID:US8XFVRc0(1)調 AAS
デフレ脱却で変動金利の人は大変ってテレビで言ってた。

11月に引渡されて、まだ一回目の引き落としも来ていないのに・・・
4月くらいには上がってくるのかしら。残念だわ。。。
470: 2012/12/19(水) 16:32:26.35 ID:bSxHAv1J0(1)調 AAS
>>468
人による。
そんなに気になるところの多い土地なら止めておいたほうがいいよ
471
(1): 2012/12/19(水) 16:37:06.18 ID:YnK7kMmB0(1/4)調 AAS
携帯からすみません。

キッチンについてなんですが、吊り戸棚をシンクの後ろにもってきた為、今使ってる食器棚が使えなくなります。

吊り戸棚の下にカウンターを作ってもらうことにしたのですが、炊飯器などを収納できるスライドの板がついていて、高さが105cm、幅が150cmです。

スライドの板がないタイプだと高さ85cmでシンクと同じ高さで、幅が180cmです。

スライドの板があるタイプだと収納はありますが、吊り戸棚も30cmほど短くなってしまいます。

30cmあれば炊飯器とケトルは置そうなきがしないでもないですが、高さは合わせたほうがいいでしょうか?
472
(1): 2012/12/19(水) 16:40:28.70 ID:SuF6clcz0(2/2)調 AAS
>>468
外の音がよく聞こえる家か結構防音効果がある家かにもよるし
車にもよる。もちろん人にも。
それとは別に、排気ガスがかかる停め方だと
壁が汚れるから私は気になります。
473: 2012/12/19(水) 16:53:47.60 ID:pJr3ITjq0(1)調 AAS
>>469
うちも変動2月から引き落としはじまるから動向気になる
専門家は真逆の意見持つ人もいるし実際上がってから当たった外れたってことになるんだろね
474: 2012/12/19(水) 16:57:16.88 ID:VV5aeM7e0(1/2)調 AAS
アングル:「変動型」に傾斜する住宅ローン、反転リスクに警戒感も
外部リンク:jp.reuters.com
475: 2012/12/19(水) 17:13:21.05 ID:Db/WNz1W0(2/2)調 AAS
金利はこれ以上は下がらないことは間違いないようだから、
変動の人は上がることは間違いないみたいね。
でもお給料も数年後くから上がり始めるっていうし、繰り上げ返済もある。
これからは、現金や資産を持ってる人が勝ち組になるらしいね。
預金も長期につぎ込んで解約できないものだと悔しい思いをするようだし
しばらくは短期で運用だわ。
476: 2012/12/19(水) 17:17:43.36 ID:UYoYCJsM0(4/5)調 AAS
>>433
だから、割引とか、キャンペーンなんて方便だからね
年中やってるわけ
んで、例えば大手だって、いろんなプランがあって
木造でもツーバイと在来両方やってたり
その中にもいろいろ分かれてたりとかだし
あなたの望む建具のレベルとか、サイディングでもいろいろあって
ケイミューみたいな比較的安価で
薄くてもかまわないなら安いし、それから施設のレベルとかもわからないし
注文住宅ってそうでしょ
だからバカだって言われるわけ
自分の要望伝えて、プレゼンにかければいいよね
上でもそうアドバイスがあったよね

だいたいあなたのその状況だと、ハウスメーカーの説明すら受けてないじゃん
馬鹿じゃないの
477: 2012/12/19(水) 17:17:43.75 ID:6+YQPsYQ0(1)調 AAS
理論だけでいえばインフレになったら金利上げるのが普通なので
変動金利は固定に比べると不安になるよね

>>465
大企業の場合、末締め翌々月払いってことがよくあるので
伝票を出すタイミングによっては三ヶ月以上かかることもあるかも。
そうはいっても、少額で、うるさい相手や事情がある場合には
すぐ支払いも出来るはずなので、しつこく言ってみては?
478: 449 2012/12/19(水) 17:20:46.62 ID:BZuj9dBr0(3/3)調 AAS
>>458,464,466
身近に工務店で建てた人がいないので、非常に参考になります。
工務店に依頼する時は竣工が伸びても、希望の時期までには入居できるように予定を組んでもらいます。
レスをくださった皆さん、ありがとうございました。
479: 2012/12/19(水) 17:24:31.14 ID:CXvfKRwq0(1/5)調 AAS
物価上げるということは、物価が急上昇しないように要所要所で利上げもします。
変動の方は今のうち固定に切り替えたほうがベストです。

あほみたいに公共投資やるって言ってるし財政さらに悪化→日本人保有が9割なのでギリシャイタリアみたいに国債投げ売りで金利が7%とかそれ以上にはならないけど3〜5年くらいの間0.25%ずつ金利上げると思う。
480
(1): 2012/12/19(水) 17:35:25.03 ID:nUuIQSVp0(1/3)調 AAS
>>471
ごめん、何度読み直しても意味がわからない。
スライド板あり=幅150cm
スライド板なし=幅180cm
スライド板ありを選んでできる30cmの隙間はどうするの?
カウンターはシンクの後ろ側(シンクに立ったときの背面)なのに、
どうしてカウンターの高さをシンクの高さと合わせたいの?
481
(1): 2012/12/19(水) 17:40:28.16 ID:UYoYCJsM0(5/5)調 AAS
>>47
ここ20年の金利動向見ても、そんなびっくりするほどあがらないから
不安になることはないよ
現金たくさんつぎ込んで短期で変動で借りてる人は損した感が強いけどw
だいたい多くは30年とか25年ローンでたててるから、長期の人は
多少金利があがってもペイできると思うよ
482: 2012/12/19(水) 17:42:33.51 ID:ucXT/F5e0(1)調 AAS
>>467
点検口のすぐ下に配管などがあって収納庫が当たる状況だったら
収納ボックス入れられないけど、十分な深さが空いてて、枠が収納庫対応なら
設置できるんじゃないでしょうか。
うちのは高気密断熱仕様だったな。フタがめちゃ重。
483: 2012/12/19(水) 17:43:50.07 ID:FymkdoDA0(1)調 AAS
衝撃受けるほど値切りたいなら、好きなだけ勝手に値切れば?

最近知って衝撃を受けたこと Part24

827: 可愛い奥様 [sage] 2012/12/19(水) 14:41:49.27 ID:gw3NPmUb0
値切りに関連して思い当たることがあって奥様方に聞きたいんだけど
ハウスメーカーで家を建てたりリフォームする時に見積もり出してもらうよね。
その時に値切ったりする?
自分の感覚では見積もり=値切るのが普通、あっちもそのつもりで出している
なんだけど。
見積もり段階で値切ってないと契約成立の後では一切の値引きはないし。

もしそれが無いのが普通(特に関西圏以外で)だったらスレタイ。
484: 2012/12/19(水) 17:45:01.85 ID:T6EXhLx+0(3/3)調 AAS
>>472 
ありがとうございます。とても参考になりました。
ここの人達はいい人ばっかりだぁ!
485
(1): 2012/12/19(水) 18:06:30.90 ID:YnK7kMmB0(2/4)調 AAS
>>480

すみません。

ダストボックスを置く為の30cmです。

ハイカウンターはダストボックス収納のスペースがないので、幅150cmになります。高さ85cmのほうはダストボックス収納スペースもついています。

作業台としても使いたいので、合わせたほうがいいのかと思ったのですが…
486
(1): 2012/12/19(水) 18:21:22.33 ID:CXvfKRwq0(2/5)調 AAS
>>481
短期で変動はやばい。
夏に取引銀行でローンくんで期間は最長10年しかなかったけどそれにした。
最初から長期固定しか頭に無かったけど、しきりにBKサイドが短期変動で勧めてきたw
こっちも金融の端くれで2月の日銀デフレ脱却宣言もあったし20年下がり続けた金利が今後長期的に上がると思った。銀行がつくづく自分の利益しか考えてないなってあらためて実感した。

ずっと下がり続けるものも、上がり続けるものもないからね。
487
(1): 2012/12/19(水) 18:21:49.36 ID:nUuIQSVp0(2/3)調 AAS
>>485
作業台として使うと言っても、シンクからわざわざ振り返って使わなければならないよね。
しかも、炊飯器やポットを並べた残りスペースの分しか使えない。
作業台としてはあまり有意義ではないのでは?
私なら収納力優先で、スライド板あり150p+30cm幅のダストボックス(縦積み重ね型)にするかな。
488: 2012/12/19(水) 18:23:05.34 ID:CXvfKRwq0(3/5)調 AAS
>>486
あ、35年の10年固定でした。
489
(2): 2012/12/19(水) 18:36:39.88 ID:mcT4n0Ke0(1/3)調 AAS
変動が上がり続けるようなら固定に借り換えればいいんじゃない?
と素人の私は思ってしまった。
そう簡単じゃないのかな。
490
(1): 2012/12/19(水) 18:55:08.95 ID:qNyfH7dZP(1)調 AAS
>>489
変動でキツい利率になってきた頃には固定はもっと高い利率になってるよ
余裕あるけど金利安いうちに
ガンガン返済したいから変動選んでるって人なら
それでも大丈夫だろうけど
固定はキツいから変動選んでるって人はヤバイ
491
(1): 2012/12/19(水) 18:56:30.78 ID:VV5aeM7e0(2/2)調 AAS
変動選んでる人は、がんがん繰り上げ返済する予定だと思ってた
492
(1): 2012/12/19(水) 18:56:55.44 ID:YnK7kMmB0(3/4)調 AAS
>>487

ありがとうございます。

なるほどやっぱり収納優先したほうがいいですね。

縦積み重ね型ダストボックスって1つの入れ物が上下で分割できるもののとこですか?
493: 2012/12/19(水) 18:58:33.57 ID:Meidtg730(2/2)調 AAS
>>489
「変動が上がりつづける」と判断される状況っていうと
固定はさらにかなり利率が上がっているので
この利率でこの先ずっと固定?うーん、それはつらい…
変動もしばらくしたらおちつくのでは?などと迷って
さらにタイミングを逃す、というのがありがちなパターン。
494: 2012/12/19(水) 19:04:36.13 ID:mcT4n0Ke0(2/3)調 AAS
>>490
その頃に固定も上がってるってそうだわね。
分岐点を考えておかないといけないね。
495: 2012/12/19(水) 19:07:44.08 ID:nIWVSSBT0(1)調 AAS
借入金額や返済期間によって、変動と固定の選択は違ってくるとおもうよ。
うちは借入金が少なく変動金利で最長16年ローン。
住宅ローン減税もあるし10年まではダラダラ返して貯蓄に回し、11年目に繰り上げで完済の予定。
496: 2012/12/19(水) 19:09:07.43 ID:OYZ4l25R0(1)調 AAS
3%くらいまで上がってもいいやと思い変動。
1%切るなんて昔では考えられないのだから、使わないのは勿体無いと思って。
497
(1): 2012/12/19(水) 19:22:57.79 ID:nUuIQSVp0(3/3)調 AAS
>>492
「ダストボックス 積み重ね」でググるといろんな商品が見つかるよ。
498: 2012/12/19(水) 19:58:57.65 ID:UndZ3QDP0(1)調 AAS
どっちにしても旦那さんの年齢考えたら長期ローンは止めるかさっさと10年15年くらいで返済できるようにしたほうが良い。
ローン組んでも年齢が若い時は返済可能だが、
だいたい、あと数年で完済だろうってところで収入減でお手上げになっちゃう人が多い。
これからは、年齢がいったらリストラか早期退職か収入は上がらないが会社に在職ってパターンが
これからのリーマン生活の多くがそうなる。
年金延長と定年延長でそうなることは決定している。
さっさと返済は必須だよ。
499: 2012/12/19(水) 20:16:42.57 ID:YnK7kMmB0(4/4)調 AAS
>>497

ありがとうございました!
500: 2012/12/19(水) 20:23:49.01 ID:Xc9fStyZ0(1)調 AAS
礼には及びませんよ
501: 2012/12/19(水) 20:35:00.46 ID:CXvfKRwq0(4/5)調 AAS
住宅ローン金利は長期金利を見ないといけない。長期金利はちょっと前まで0.69%だったのが今0.755%。毎日動いている。
政策金利は日銀の判断で上げるけど、長期金利はこれから金利が上がることを先取りして政策金利より早い段階で上がり始めます。
実際の金利がまだ上がらなくても日々変動の長期金利が動けば住宅ローン金利も上がるよ。

上がり始めたら切り替えるなら上がる前に対処をオススメします。
住宅ローン金利上昇、とTVで取り上げられる頃にはもう上がってる。
502
(2): 2012/12/19(水) 21:24:49.88 ID:JSAF0NyT0(1)調 AAS
フラット35がいちばん安心な気がする。
今1.8%みたい。

去年夏に我が家で組んだ時は2.35%だった(´・ω・`)
35Sで10年−1%その後10年-0.3%だけど。
503: 2012/12/19(水) 21:56:49.78 ID:CXvfKRwq0(5/5)調 AAS
>>502
その金利みてフラットやめた 泣

今入る人、羨ましい。
504: 2012/12/19(水) 22:12:40.61 ID:L2vh3t5I0(1)調 AAS
>454
押し入れの中板は、押し入れの下段の有効高さが60センチになるように作ってもらいました。
布団を持ち上げて入れるのが将来苦痛になるだろうからなるべく腰の高さに近く、
下の段に収納ボックスも入るようにと考えました。

それから、押し入れの幅はどれぐらいですか?
最近は布団の横幅が大きくなっているので、シングルの布団でも一間の押し入れの真ん中を
はみ出すほどの幅があります。
書斎側は幅60センチ×深さ35センチでへこませて、
押し入れの方は一部奥行きが60センチになるのでハンガーが掛けられるようにポールを渡したらどうでしょう?
505: 2012/12/19(水) 22:57:06.37 ID:4/j+KBAP0(1)調 AAS
>>502
そうそう、今すごく下がってるからフラットにしたよ。
sエコとかだとさらに優遇あるし。この一年でほんとに下がったよね。
506
(2): 2012/12/19(水) 23:11:52.54 ID:EriEFHtQ0(1/2)調 AAS
フラット35で-1%の時に申請して、今年の8月に完成した人が
最強にうらやま。私は-0.7%5年のやつだ〜
今のフラットはもっと条件悪くなってるね。
まだ完成してないから、金利がとっても気になる。

ところで質問です。
外構で照明など施主支給された方いますか?
今、植木類を施主支給予定(植栽のみ依頼)ですが、
照明も自分で買った方が結構安いのでそうしようかと考えています。
あんまり出しゃばるの良くないかな〜
507: 2012/12/19(水) 23:14:29.76 ID:mcT4n0Ke0(3/3)調 AAS
バブルの時で3%台〜8%だったような記憶が。
だから3%はいかないんじゃないかな。
変動であがっても1.8%と読んでみた。
508
(1): 2012/12/19(水) 23:36:09.30 ID:K/pNuvV50(2/2)調 AAS
>>506
-1%とか-0.7%とかなに?
509: 2012/12/19(水) 23:45:50.69 ID:EriEFHtQ0(2/2)調 AAS
>>508
固定金利からの優遇税率のことだよ。
金利が2%だったら、-1%優遇の人は最初の10年間は1%分の支払いでおk
あとはggって
510: 2012/12/20(木) 01:23:44.88 ID:ADSnH9LV0(1/2)調 AAS
今が金利一番下がってるのかと思うと焦るよね。
うちは来月末にやっと着工。
変動にして繰り上げを…できそうにもないから
10年固定にするかなあ。
二人目を考えてて二馬力無理だし、頭金結構入れるから繰り上げに期待できない。

というかローン先が決まってない。
工務店おすすめは県内で一番シェアがある地銀。
優遇あるからそこでいいかな〜と漠然としてますが
皆さんは結構調べましたか?
511: 2012/12/20(木) 02:11:19.36 ID:UIJtchTn0(1/3)調 AAS
>>491
繰り上げ返済は現金たくさんつぎ込んで短期で借りてるひとにとっては有効だけど
貯金の余地をのこして、長期変動金利で借りてるに、預貯金増やさないでがんがん繰り上げしたら、長期で借りた意味がないんじゃ?
金利が20年ずーっとあがり続けるなら、繰り上げした方がいいけど、あり得ないから。
512
(2): 2012/12/20(木) 02:29:06.74 ID:UIJtchTn0(2/3)調 AAS
>>506
ん、フラット35でマイナス1%で借りたひとは
固定2.5でしょ
メガバンク優遇変動金利下限0.8とか0.7で借りてる人のが得だよ
変動で2.5なんていかないって
そもそもフラットはメガバンクの審査が通らない、信用能力の低い人が、高利で借りるところ
513
(1): 2012/12/20(木) 07:51:57.39 ID:DjCiCoxw0(1/2)調 AAS
>そもそもフラットはメガバンクの審査が通らない、信用能力の低い人が、高利で借りるところ

そんなことはないと思うけど…。
514: 2012/12/20(木) 08:04:19.67 ID:96w7b6fu0(1)調 AAS
>>512
HMの人もそう言ってた
>フラットはメガバンクの審査が通らない人

うちはまだ事前審査で、2500万変動35年0.775%だったけど、
長期だったら、変動1本も不安になってきた…。
そもそも、36才だから繰り上げしまくらないといけないんだけど、
フラットにするメリットは薄いかな?
515
(1): 2012/12/20(木) 08:38:08.91 ID:HvXtYw630(1)調 AAS
>>513
そうだよ。むしろ常識
516: 2012/12/20(木) 08:50:11.15 ID:poKAzFbZP(1/2)調 AAS
フラットで良かったか悪かったかは20年くらい経ってみないと分からん
517: 2012/12/20(木) 09:42:37.79 ID:/WzaR4gC0(1)調 AAS
>>515
お、おぅ
518
(1): 2012/12/20(木) 09:43:08.80 ID:d5fSPYVoO携(1)調 AAS
今月はフラットさらに下がって1.8%だったよ。
-0.7で最初の5年は1.1%か。
これからは上がるんだろうけど、全期間固定の安心感をとるかどうかだよね。
今後何がおこるかわからないし、どれがベストかは
自分の職業、年齢、借入金の多さで人それぞれだと思う。
519: 2012/12/20(木) 09:47:55.09 ID:R1jE3WQf0(1/2)調 AAS
>>512
フラット35Sエコで8月は1.85だったと記憶してる。
だから、今の変動金利並みの金利が10年確定してるって羨ましいと思ったの。
信用云々は知らなかったわ。。

>>518
>今後何がおこるかわからないし、どれがベストかは
>自分の職業、年齢、借入金の多さで人それぞれだと思う。
結局はそうだよね。
520
(1): 2012/12/20(木) 10:07:13.09 ID:TN3QWYpG0(1)調 AAS
銀行ってフラットを勧めるって最近家を立てる人数人に聞いた。 高利だからなのかな?
521
(1): 2012/12/20(木) 10:27:45.18 ID:uUaMb/J20(1/2)調 AAS
>>520
銀行のローンに通らないからです。

奥さんパートで収入合算してもかつかつの人とかが申請くるらしいよ。
頭金なしで、フルローンとか。
HMに乗せらて舞い上がってるし、
HMもおまえは厳しいとかうかつに言ったらポシャって言えないから甘いんだよね。
522
(1): 2012/12/20(木) 10:32:57.50 ID:poKAzFbZP(2/2)調 AAS
でも
ローンに通らない人≠フラットを使う人
だからね
そこんところ間違えないでね
523: 2012/12/20(木) 10:47:33.03 ID:UhND17mz0(1/2)調 AAS
うん、銀行審査通る人でも長期的な経済見通しを持っていてフラットを選択する方もいる。
524: 2012/12/20(木) 11:33:26.88 ID:AtR1VTxS0(1)調 AAS
定期預金の金利が3年0.5%、高い!預けよう、なんていってる人もいれば
ローン1.8%の利子、安い!借りよう、なんていってる人もいるのね。
見方が変われ考えも変わるのね・・・
所詮借金は借金。
サブプライムみたいなローン破綻者が増えないといいね。
525: 2012/12/20(木) 11:53:29.71 ID:eC9ZXfuI0(1)調 AAS
その二十年前の記憶がうっすらあるんでガクブル。
借り替えか、保険で持ってる現金を繰り上げに突っ込んむか迷う。
残債1000万くらいにしとけば金利上がっても大丈夫かなあ。
526: 2012/12/20(木) 12:27:52.48 ID:KWdxP0va0(1)調 AAS
借り換えも諸費用や条件があり、借り替えたほうが損する場合もあるから注意ね。
繰り上げ返済するにしても医療費や修繕費等を残しておかないとイザという時に困るよ。
一般的な動向に右向け右じゃなくて、あくまで自分のケースできちんと考えないとね。
527: 2012/12/20(木) 14:07:32.45 ID:MD/Io0mT0(1)調 AAS
日銀砲発射(…不発)
528: 2012/12/20(木) 14:43:33.38 ID:UIJtchTn0(3/3)調 AAS
>>522
だからフラットはメガバンクの審査とおらない人だから
固定ならメガバンク優遇固定の方が低いんだし
529: 2012/12/20(木) 15:11:02.03 ID:iDbgaDtm0(1)調 AAS
しつこいなぁ
530: 2012/12/20(木) 15:16:59.91 ID:r/6Tg9hp0(1)調 AAS
いるよねーしつこい人w
なんかプライドに引っかかったんだろうねw
531: 2012/12/20(木) 15:18:39.06 ID:lvldeLOn0(1)調 AA×

532: 2012/12/20(木) 16:12:51.17 ID:o7/xJtSn0(1)調 AAS
ぶっちゃけフラットを敢えて選ぶメリットってなんだ?
公的機関への安心感とかブランド力?
533
(1): 2012/12/20(木) 16:51:24.56 ID:VZ4+rO9V0(1)調 AAS
3年前くらいかな?フラットが流行った時期があった
変動はいつ上がるかわからない、
固定選ぶよりは斬新なフラットにするみたいな感じで。
それも堅実でいいと思うし
でも団信が別払いなのは痛いよー

しかし不動産屋には、>>521的なことを言われた。
キャッシングで100万借り入れがあってもフラット通した人がいたとか
534: 2012/12/20(木) 17:57:09.04 ID:xf+DrxDL0(1)調 AAS
うちは502さんみたいに10年-1%・11年目〜-0.6優遇がある期間に申し込みができて
融資実行時に利率が1.9%くらいだったからフラット20で借りた。
実質むこう10年が1%切ってるならいいかなって決めちゃった。
ローン控除もあるからこの時期はこれもアリだったのかな?
変動は怖くてできなかったよ・・・
535
(4): 2012/12/20(木) 18:16:06.15 ID:hRDkY9Yb0(1/2)調 AAS
ローンのお話中豚切りごめんなさい。

カーテンなんだけど、メーカーのICに見積もりとってもらったら
60万越え…(値引き後)
物によるけど、大体定価の3割引らしい(2割しか引けない物も有り)
カーテンはそんなに付け替える物じゃないから、
最初からいいものを選んだほうがいいですよってICさんは言うんだけど
そうなの?
建てた奥様、ぶっちゃけどうですか?
現状はFEDE、川島織物、五洋などから選んでいます。木製ブラインドはニチベイ。

とりあえず娘(幼児)の部屋は4,5年は使わないだろうから
IKEA+手持ちのカーテン下げておいて年頃になってから好きなの選ばせるようと思う。それで数万は減らせると思う。

それはいいとして、他の部屋をこのままICにお任せするか迷う…。
536: 2012/12/20(木) 18:21:04.85 ID:DI8PxWhH0(1)調 AAS
私はガシガシ洗えるやっすいカーテン買って
気分や季節によってカーテン替えてるよ。
そのほうが楽しいし、高いカーテンで
汚れても簡単に洗えないって
私にはストレス。
537: 2012/12/20(木) 18:33:05.19 ID:ohliJ7Lo0(1)調 AAS
>>535
私も同じくさんざん迷ったんだけど、結局はIC推奨の五洋と川島のカーテンつけちゃった。
二世帯住宅で合計90万円(値引き後だよ…)
でも後悔してない。
毎晩カーテン引くたびに幸せな気分になれる。
五洋や川島などの国産メーカーのカーテンは特殊なもの以外は家庭で洗えるよ。
538: 2012/12/20(木) 18:38:57.03 ID:R1jE3WQf0(2/2)調 AAS
>>533
うちフラットだけど、携帯の本体代金の分割払い
(使用料金と一緒に請求されるやつ)もひっかかったよ。
うちは団信入らず、一般の生命保険に入りました。
年齢的にはこっちの方がお得だったので。

>>535
何組(枚?)注文されるのか分かりませんが、いいお値段しますね。
ニトリが先月までやってたキャンペーンのときに
東リ、スミノエのカーテンが6割引で買えましたよ。
キャンペーンでなくても半額くらいになったような。。
カーテンメーカーを良く知らないので、どこが高いとか分かりませんが…

使わない部屋のは今使ってるものを持っていきます。
539: 2012/12/20(木) 18:44:43.13 ID:nTwUk7D1P(1)調 AAS
うちは猫飼いだからニトリのやっすいのw
案の定、カーテン登ったりで5年の間に2回くらい変えたかな
気分転換になって楽しいよ
木製ブラインドも1万円しないくらいのものだけど
木目綺麗だし動作も問題なし
540: 2012/12/20(木) 19:19:04.87 ID:UhND17mz0(2/2)調 AAS
カーテンはHMが用意したら軽く60万かかる見積もりだったけど地元のカーテン専門店で見積もったら30万におさまった。
ニトリはもっと良心的ですよ。
541: 2012/12/20(木) 19:35:15.00 ID:DjCiCoxw0(2/2)調 AAS
ニトリが近くにないので行ったことないのだけど、
ニトリオリジナルなのかと思ってた。
スミノエとかのも扱っていて安いのね。

検索したら松装という店が安かったので、そこかケユカか無印にしようと思ってたよ。
542: 2012/12/20(木) 19:52:25.97 ID:NEmqqhCn0(1)調 AAS
サンゲツとかリリカラとかのレベルなら
お近くのホームセンターでも取り扱ってると思う。
うちは近所のビバホームに頼んだ
採寸取り付けも有料だけどやってくれたよ。
大体のカタログ商品は3割引で
掃出し2つ腰高3つ滑り出し用ロールスクリーン3つで20万くらい。
543: 2012/12/20(木) 19:55:21.49 ID:MWvybdK60(1)調 AAS
>>535
うちはリビング周辺はオーダーカーテン、主寝室はちょっと高めの既製品
子供部屋は安い既製品にした。
子供はそのうちこういうのが良いって自己主張し始めるから安いので良いと
思ったのだけど、その通りでした。
最初はとても気に入っていたけど、10年近く経つ頃さすがに好みが変わってきて
見るのも嫌になって、10年目いよいよほつれて買い換えを決心。

うちはLDKのは国産メーカーで30万位、主寝室は輸入で2万位
夏と冬の年二回洗う程度で上に書いた通り10年目に縫い目がほつれてきた
以外は大丈夫だし、縫い目のほつれなんて自分で簡単に直せるけど
普通は10年も経つと趣味が変わってくると思うから、10年で買い換えること前提で
コスパ的にアリと思う金額くらいが良いと思う。
そこは人それぞれ違うと思うのでなんとも…だけど。
544: 2012/12/20(木) 19:57:30.60 ID:WEGea8kG0(1)調 AAS
ケユカのカーテンはダメなの安くて結構良いよ
545: 2012/12/20(木) 20:29:03.40 ID:uUaMb/J20(2/2)調 AAS
>>535

何坪?
営業は大体坪1万とか言ってたけど、好きなの選んだら坪2万になった。
最後に出てくるからビックリするよね。
納得してるかというと、うーん。
546
(3): 2012/12/20(木) 20:31:30.58 ID:BWoatokE0(1)調 AAS
全室コロニアルチェックでオーダーした。
麻だから洗うと縮んでしまうので、ドライクリーニングにしないといけない。
去年夏入居でまだ1度も洗ってないんだけど、そろそろクリーニング出すべきか…。
洗濯機で洗えればそのまま干して乾かせるけど、
クリーニングだと数日カーテンなしになってしまうのか。
ローマンシェードもあるんだけど、あれはどうするんだろう?分解できるのかな?
547: 2012/12/20(木) 20:53:45.97 ID:Szab2SLO0(1)調 AAS
うちも猫飼いなのでニトリで買った
工務店に取り付け頼むと5万と言われてたけど
差し入れしてるうちに仲良くなった大工さんがそのお金もったいないからと
引き渡し後に取り付けにきてくれた
548: 2012/12/20(木) 21:05:40.93 ID:hRDkY9Yb0(2/2)調 AAS
535です。わああ奥さま達ありがとう!
趣味が変わるとか、劣化のことをほとんど考えていなかったので
目からウロコです。
うちは43坪です。予算取りは40万でした。
高いカーテンだと子供が汚した時にあああ〜ってなりそうだから
自分には向いてないのかもと奥様達の書き込みみて思いました。
リビングダイニングはじゃぶじゃぶ洗いまくり系で、
主寝室だけムードあるのにしようかなw誰得な感じに。
カーテンひくたびに幸せな気持ちに…っていうのもいいなと思うので。
ケユカはWEB見てみたんですけどあまりピンときませんでした(ごめんなさい)

ニトリってオリジナルなのかと思ってたら違うんですね。
近くにあるので見に行ってみます。
松装も、気になってるカーテンメーカー網羅してる感じなので気になります。
549: 2012/12/20(木) 21:46:26.37 ID:cFN2Gh390(1)調 AAS
家の雰囲気や家族の年齢もあるから、
好みの問題だけれど
高級カーテンや輸入壁紙などを使うと
雰囲気はがらりと変わる。

完成見学会やお宅見学など行くと、
よくわかりますよね。
こだわりのカーテンは本当に素敵!
550
(1): 2012/12/20(木) 22:00:47.11 ID:wb/x8LWy0(1)調 AAS
だーから媚中で自衛隊基地近くにシナ向け別荘地作るニトリのもの薦めるってどうなのよ
551: 2012/12/20(木) 22:06:10.75 ID:ADSnH9LV0(2/2)調 AAS
親の趣味の重い感じのカーテンをずっと使ってた娘としては
気軽に買い替えができるカーテンと窓にして欲しいなあ。
娘時代にニトリがなかったのもあるが、
ひっかける部分が取れてもそのまま使ってたよ。
552
(1): 2012/12/20(木) 23:14:16.57 ID:lKxMg7tw0(1)調 AAS
高級カーテンにするのも嫌だけど
かといってニトリも嫌だなあ
オーダーカーテンでも安いところあるよ?
リビングはいいもの、汚れやすい子供部屋は洗濯し易い安くて薄い生地でとか
使い分けたら?
553
(1): 2012/12/21(金) 00:54:55.73 ID:x8uGNGrk0(1)調 AAS
金利が上がっても給料上がらないからね。

阿部ちゃんは、内部留保をなんらかの形で持っている金を企業が吐き出すようにさせないとダメだよ。
課税対象にするとか
外国みたいに内部留保は給料で還元するか設備投資するかってことをさせるように
課税変更しないと物価上がって企業が潤っても結局のところ給料上がらずってのが続くだけだろ。

リストラや派遣で人件費削ってもこんなに内部留保あって実は儲かってます金ありますって企業が多すぎ。
1-
あと 448 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.282s