[過去ログ] 家を購入して後悔している奥様☆32軒目 (976レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
85(1): 2007/03/12(月) 15:01:05 ID:SchUr+Ai0(2/2)調 AAS
うちは南側に家が建ってもらいたい。
夏暑すぎ。でも南道路だから叶わぬ夢。
86: 2007/03/12(月) 15:07:41 ID:bS2zvlXH0(1)調 AAS
>>78
みたいなカキコ読むと、既存の住宅地の空いてる土地買うのってギャンブルだなと思う。
あらかじめこういう感情持っている人と良好な人間関係築けるとは思えない。
87: 2007/03/12(月) 15:16:01 ID:LwgsPwJG0(2/2)調 AAS
ひぃ〜、うちちょうど南側に家建ててる。
北側のお宅じゃ、「日が当たらなくなるね」とか話してるんだろうな。
と、夫に話したら「それだったら始めからこっちの土地買えばいいだけだろう」
といわれてそれもそうかと思った。
88(1): 2007/03/12(月) 15:53:02 ID:Ht24nIu70(1/3)調 AAS
>>85
南側に家建ったら、冬寒くて、夏は大して変わらない可能性高い。
夏の日射は高いから、隣家北側高さ6mなら、1F床レベルで隣家から2m弱までが影。
1F窓上端レベルなら隣家外壁から1〜1.5mまでしか影にならず。
冬は日射が低いから、1F窓上端レベルなら隣家から6mほどまで影。
89: 2007/03/12(月) 15:54:32 ID:us9y4auL0(1)調 AAS
うちも南に建つ予定だったのが、建たずに更地になっている。
日当たりはいいけど道路から丸見えでプライバシーの確保がたいへんだし(いちおうフェンスはあります)
更地の正面がうちのリビングで、地主さんが頻繁に出入りするのが見え、気配がいちいち気になり
うっとうしく感じてしまう。
建ってしまえば、玄関が北向きでないかぎり、人の気配は感じなくて済むんだよなー
それもこれも敷地が小さめ、ってこともあるんだけど
南が空いているのも一長一短だと思う。
90: 2007/03/12(月) 16:25:30 ID:yWzZ5Eim0(1)調 AAS
設計中。
うちも南側の土地が空いているが(現在、畑)、
我が家の敷地が南北に細長いため、今の図面では
仮に南側に家が建っても
(木造若しくは鉄骨造の2F建て住宅のみ建築可の規制有り)
1Fリビング窓まで9mは空いているのでなんとかなると思ってる。
つか南側建って欲しいかも。
空き地挟んで、老人介護施設の事務所の人と視線が
かち合いそうなんで。
91(1): 2007/03/12(月) 16:45:49 ID:Y2I81Rzs0(1)調 AAS
南に後から家建ったら、性格上大変なストレスになる事は目に見えていたので、
高台の最前列南向きに土地買って家建てました。
>>78チャンと考えたお陰で、こんな醜い事言うハメにならなくて良かった♪
92(1): 2007/03/12(月) 16:46:47 ID:AklRI/LR0(1)調 AAS
>>88
それ、隣の家までがどのくらいの距離の計算?
93: 2007/03/12(月) 16:55:52 ID:t6xl0w2J0(1)調 AAS
>>91さんと全く同じ考えで
高台最前列南西角地を購入、部屋の中が見下ろされることも日照を邪魔されることも無い
土地の販売価格の差額は同じ南向き区画でも角地は300万差、北向き区画とは1000万以上の差
一般的に南向きの土地の価格の方が高いのは、やっぱり理由があるんだと思う
日照代のような意味合いの、そういう差額を払って購入しているということ
94: 2007/03/12(月) 17:35:57 ID:eJHSdaI70(1)調 AAS
うちを建てたとほぼ同時に北側のお宅が引っ越していった(らしい)。
引き渡しされた時には確かに住人の気配がしていたのに、
引っ越し後に挨拶に伺おうとしたら既にいらっしゃらなかった。
タイミングがあってしまっただけなんだと思うけど…
95(1): 2007/03/12(月) 17:36:47 ID:Ht24nIu70(2/3)調 AAS
>>92
夏1〜1.5mとか冬6mとかが、隣の家までの距離。
夏至の太陽高度74度として、6mの隣家の影は6m÷tan74度=1.72mまで伸びる。
すなわち、隣家と自宅が1.7mより離れてたら影が部屋に入らないし、それ以下なら影が入る。
冬至の太陽高度30度として、1F窓上端が2.5mなら、(6-2.5)÷tan30度=6.06m。
隣家との距離が6m以内なら日が入らないし、6m以上なら窓上部からちょっとは入る。
ただ、南側一面に家が建つ訳じゃないから、時間によっては日が射すことも。
96: 2007/03/12(月) 18:10:57 ID:HLloW2mk0(1/2)調 AAS
あれだ、日陰になるマイナス面ばかり考えないでさ
日陰になることで「床とかが日に焼けなくなってよかったわ」と思いましょうよ
97: 2007/03/12(月) 18:34:27 ID:mQyUNwSg0(1)調 AAS
もうすぐ完成。北側道路で南側(境界線ギリギリ)に家があります。
挨拶に行った時に「3階建てなんですか?」と聞かれました。
隣接している家の高さは北側でも気になるらしいです。
98: 2007/03/12(月) 19:24:05 ID:9YPY8eqA0(1)調 AAS
3Fから見下げられる感じになるのがイヤなのでは?
上下に窓がズレてると覗かれていても気がつきにくい感じになるよ。
(窓が隣同士で並んでたらお互い警戒して隣家を覗こうともしないだろうけど)
うちは隣にミサワ(蔵)が建ったから結果的にそうなったけど、予想外というか、
1F2Fともに同じ位置に窓があるもんだ、と思ってたから出来上がってから
ウハー違ってたwとは思った。
99: 2007/03/12(月) 20:19:10 ID:NbShQblv0(1)調 AAS
>>22亀でスマソ。
wで大凶の方角うちも一緒wウフ
おまけに、契約した時点では後厄&大殺界w
引越しする今年も大殺界。
お引渡し予定月は、月廻り悪いらしい。
ここまで合致すると、逆に凄い…orz
100: 2007/03/12(月) 20:45:33 ID:ZgqCFZu70(3/3)調 AAS
南に家が建って多少の日照が犠牲になったとしても、環境が悪くなるよりいいよ。
知人は小田急線のある分譲地に家を建てたら、隣の市が、隣接する場所に廃プラ施
設を予定(というか今月着工らしい)してしまった。
まちBBSでもスレ立ってる。本当に気の毒だ。県境で隣接なので厳しい戦いの様子。
101(1): 2007/03/12(月) 21:00:06 ID:Ht24nIu70(3/3)調 AAS
都市計画の周辺の用途地域を調べておけばよかったのにね。
白地だったら、何が建つか分からないよ。
102(2): 2007/03/12(月) 22:23:57 ID:nN/ItFbi0(1)調 AAS
世の中、採光とか気にしない人もけっこういるんだろうか?
と、最近建ってる家見て時々思うけど、人それぞれなのかも。
だけど南日はいらないと湿気やカビとか悩まれそうだけど
今の住宅はその辺うまいこと考えてるのかな、どうなんだろう・・・
103: 2007/03/12(月) 22:32:16 ID:HLloW2mk0(2/2)調 AAS
>>102
今の住宅には、換気システムがあるから大丈夫だと思いますよ。
うちは日があたるけど、乾燥しすぎて困るくらいです。
104(1): 2007/03/12(月) 23:30:50 ID:AaQhrfrc0(1)調 AAS
>>101
農地だろうが、スグに用途変更などできるが・・・
105: 2007/03/13(火) 00:09:30 ID:S67grPVn0(1)調 AAS
>>102
京都の、いわゆる碁盤の目の中に住んでいます。
と言っても何も特殊な地域ではなく、たくさんの家々が連なっています。
昔ながらの町家も多く、家同士がくっついていて、四方の窓が活かされている
家を探す方が至難の業というかなんというか…。
中庭から光を取り入れているともいうけれど、南から採光がない家もたくさんある。
もちろん明るい光が欲しいけど…無理みたいorz
106: 2007/03/13(火) 08:39:46 ID:xgdzCv2Z0(1/3)調 AAS
>>104
農地なら用途変更できて危険だけど、住居系の用途地域に産廃施設は作れない。
用途地域が指定されていたら、産廃業者ごときに変更は無理。
農振農用地であと10年は補助金整備の関係で農振除外できないって言われても将来はわからない。
107: 2007/03/13(火) 09:48:42 ID:01roTbnr0(1)調 AAS
うちの前の空き地は道路になる予定(市役所に確認しても確かにそうだった)だったけど、
道路を作るのは中止され、今は家が建ってるよ。
5m道路を挟んだ向うで日当たりも害がないので車の騒音になるよりよかったかも、と
思って納得してるけど、家が建つと知ったときはエエエエエ!と思った。
南側だったら欝だったかもしれないな。
108(2): 2007/03/13(火) 11:16:14 ID:IfLsRppE0(1/2)調 AAS
>>95
それ計算間違ってない?
南道路を挟んだお向かいさんの家(高さ9mくらい)まで15m以上あるけど、
一階の窓に影はいるよ。
109(1): 2007/03/13(火) 14:18:11 ID:xgdzCv2Z0(2/3)調 AAS
>>108
昼の一番日が高い時限定。朝とか夕方ならかなり遠くても影になる可能性はある。
冬至で1階床面なら、9m÷tan30度=15.58m
向いの家の建物幅と1階窓の位置によるけど、ほとんど影はいらなそうだけど。
かなり影が入るなら計算間違えているかな。
110(1): 108 2007/03/13(火) 15:40:22 ID:IfLsRppE0(2/2)調 AAS
>>109
地上から2mは影になるよ。
111: 2007/03/13(火) 16:40:43 ID:PpE72F5a0(1)調 AAS
冬至正午で前建物の1.7倍の影、それ以外の時間は太陽の高さ低いから
2倍以上見ておいたほうがよいって感じってどこかで見たよ
112: 2007/03/13(火) 17:01:35 ID:J4p3ZhJ+0(1)調 AAS
数学どころか算数もヤバイので会話に入れないわよ!
つうか新居に引越して初めてピンポンダッシュされたよ!なんだかキモイ。
まだ昼間だから「ガキかーーー?」と思うけど、夜だったら怖がりなのでガクブルしそう。
ついでに引越し直後は無言電話とかファックス送信(うちはないのに)何度もされて
正直かなりキモくて仕方なかった。
激セマ社宅時代は感じなかった恐怖を一戸建になってから感じる。
特に旦那が出張の時の恐ろしさと言ったら。狭い方が性にあってたわ・・・。
113: 2007/03/13(火) 17:53:19 ID:rHlbVeo90(1)調 AAS
夜のピンポンダッシュ怖いよー。
>無言電話とかファックス送信
これは以前同じ電話番号使ってた人への間違い電話ではないかと。
てゆうか他人事ながら怖いのでそうであって欲しいw
114: 2007/03/13(火) 19:09:24 ID:xgdzCv2Z0(3/3)調 AAS
>>110
北海道? 札幌冬至24度で建物の2.25倍(1/tan24)
東北? 仙台冬至29度で建物の1.8倍(1/tan29)
東京で冬至30度強で建物の1.7倍(1/tan30.5) みたい。
115: 2007/03/13(火) 20:32:32 ID:/BPIQgMy0(1)調 AAS
>112
家も越してきて1年だが
たまに間違い電話やファックスくるよ。
多分前の番号の人あてなんだと思うよ。
116(1): 2007/03/13(火) 20:49:49 ID:IKUfATFl0(1)調 AAS
うちもこの前初めていたずらされた。
門の取っ手とポストの入り口にオイル状の何かがスプレーされてた・・・・。
よく見たら格子状のシャッター越しに車2台にも。
幸い車はスプレーだとたいして飛ばないらしく、ボンネットにちょっとかかった程度だったけれど。
お買い物に行こうとして、門を閉めようと取っ手を触ったらベタベタだった。血の気が引いたよ。
誰か近所でよく思ってない人でも?越してきてまだ半年、ほとんどヒキ奥なのに。
泥棒なら車までスプレーしないし怖いよー。
117: 2007/03/13(火) 22:43:29 ID:sVn3Qas+0(1)調 AAS
>>116
ご近所も被害に遭ってないか確認してみないと何とも言えないね。
通りすがりの犯人が無差別にどの家もやってるのかもしれないし。
118: 2007/03/13(火) 23:12:28 ID:1y1h0O+d0(1)調 AAS
セコムとかしないんですか。
119: 2007/03/13(火) 23:37:43 ID:nipwXxq60(1)調 AAS
セコムとかは管理事務所から自宅までが近距離じゃないと意味ないという話だけど。
5分あれば泥棒でも何をするにも十分だから、通報後5分以内に来れない立地の業者なら入っても入らなくても同じだと聞いた。
実際セコムとかで犯罪を未然に食い止めた奥様、ここにはいらっしゃいますか?
120: 2007/03/14(水) 00:30:48 ID:QbVMbb2A0(1/2)調 AAS
警備員は5分以内に到着すると自分の身が危ない(家の中にまだ犯人が
潜んでいる可能性あり)ので、多少遅れて到着する
と、このスレか姉妹スレで書いていた人が居たが、
本当なのかな。
121: 2007/03/14(水) 06:35:52 ID:Ogn/Bf5V0(1)調 AAS
セコムはシールを貼ることで「うちには盗まれて困るモノが山ほどありますよ」
と、泥棒やご近所へアピールするために存在するのですよ
122: 2007/03/14(水) 08:14:20 ID:m32E+KE+0(1/3)調 AAS
でも、最近は住宅街のほとんどの家が入ってたりするし
逆に1〜2軒だけ入ってないと、そこだけ防犯意識低そうに見えるかもしれないし
周りの環境によるところも大きいんじゃないかな
123(2): 2007/03/14(水) 08:50:22 ID:lOwIXVe10(1)調 AAS
賃貸アパートにSECOMシールが貼ってあるとなんだかなぁと思う
124(1): 2007/03/14(水) 08:58:43 ID:E+mBWaxl0(1)調 AAS
うちは近所に資産家の家があるから安心だ。
昔は名主だったので大きな家、立派な門構え。
住んでいるのは老夫婦。
資産家として有名。
好条件が揃ってる。
125: 2007/03/14(水) 09:24:02 ID:m32E+KE+0(2/3)調 AAS
>>123
それはそれで被害が多いんだよ
被害経験者が入る場合、管理会社が依頼してる場合もある
126: 2007/03/14(水) 09:26:14 ID:d1/m+sIx0(1)調 AAS
>>123
あの会社給排水設備の管理もやってるから
そのシールだったりする事もあるさー
127: 2007/03/14(水) 09:39:49 ID:YYBTM+kh0(1)調 AAS
うちは賃貸の時の方がお金持ちだったorz
128: 2007/03/14(水) 09:56:48 ID:WznLb/Jn0(1)調 AAS
>>124
うちの近所もそういう家があるんだけど、石垣+木塀で周囲をぐるりと囲っていて、
その木塀は人がよじ登ったら倒れてきそうな感じなのでまず入れない気配。
門は時代劇に出てきそうな門でこれまた侵入は・・・。
こんな感じの門
画像リンク
横のくぐり戸は鎖が仕込んであって開けるとガラガラすごい音がするし、
昔のものはよく考えてあるよ。
129(2): 2007/03/14(水) 12:34:54 ID:RPjgAbNW0(1)調 AAS
ご近所さんもいい方ばかりだなあとうれしくなるような地に引っ越して2年足らず。
でも、ほどなくしてお隣さんが引っ越して行かれ、そこに引っ越してこられたのが
若いご夫婦+1歳と0歳の年子ちゃん。
昼夜問わずひっきりなしにふたりの子の元気な泣き声が聞こえ(虐待云々の心配はないけ)、
ちびっ子は泣くのが仕事〜♪と自分に言い聞かせてるけど、
あまりにずっとだとさすがに窓は閉めて欲しいかも…と思う。
泣くのは一時期のことだと、これも自分に言い聞かせていたら
今また奥さんが妊娠しているという。
7月に産まれるんだって!しかも今度は双子なんだって!
おめでたいことだし、育児も大変だろうから頑張ってと応援したい気持ちだけど
引っ越してこられるまではとても静かな地域だったので
お願い、夏だけど窓だけは閉めてほしい〜と切に願う。
そのお宅、なぜか真冬でもどこかしら(トイレやキッチンやお風呂)窓を開けているんだよね。
ギャ〜〜〜〜〜!!という泣き声が、ウチに向かって突き刺してくる。
こんなことになるとは思わなかったなあ。
130: 2007/03/14(水) 13:07:31 ID:8maKuCX90(1)調 AAS
すっげぇ繁殖力・・・その次の妊娠もありそうな感じだよね。
野球チームでもつくりたいんじゃね?
つーか最近寒の戻りで極寒な中部在住のワタスですが
夜中にどっか1箇所でも窓開けとくって沖縄かどっか?
防犯上も厳しいし・・・。
131(2): 2007/03/14(水) 13:12:21 ID:Z54IHjJK0(1/3)調 AAS
>>129
うちは小梨だけど、
真冬でも昼間はお風呂の窓は開けて換気しているよ。
換気扇は、夜の湿気とる間だけ。
トイレも使っていないときは窓を開けての換気。
使用後などはさすがに換気扇もオン。
キッチンは換気扇は無論、たまに窓開けて空気の入れ替えや
結露対策で部屋の温度を下げる。
個人的に自然の空気というか「気」を窓開けて取り入れたいので
もしかして、他所様からみたら冬に窓開けている変な家認定されてる?w
132: 2007/03/14(水) 13:13:22 ID:m32E+KE+0(3/3)調 AAS
関西だけど、夜に1ヵ所だけ窓開けてる
小さいスクエア窓だから防犯上は問題なく、換気のためオンリー
浴室の換気扇を一晩中回すので、吸気の流れをつくるため
133(1): 2007/03/14(水) 13:26:21 ID:QbVMbb2A0(2/2)調 AAS
>>131
単なる素朴な疑問なんだけど、
トイレの窓開けて換気する必要ってアリ?
うちはまだ建設中て、現在は賃貸住まいなんだけど、
ここのトイレって窓が無くて、それでも別に窓開けての換気しなくても
特に支障もないので不思議で・・・。
134(1): 2007/03/14(水) 13:27:57 ID:tvfGjclL0(1)調 AAS
私も次の家ではトイレに窓つけるのはやめようと思ってる
閉め切っててもどうしても落ち着かない
135: 2007/03/14(水) 13:35:57 ID:oUC5NlvH0(1)調 AAS
私もトイレの窓はいらなかったなーと思う。
すぐ隣りの家のトイレのルーバー窓とうちのリビングの窓が
向かい合ってるんだけど、隣りの人は年中窓を開けておく人なので、
トイレットぺーパーの音や流す音、その他色々な音が聞こえてくるよ。
うちはトイレの窓は閉めっぱなしだけど、同じ様に聞こえてるんじゃないかと
思うと、せいせい●も出来ない。換気扇がついてれば窓なんてイラネ。
住宅性能保証の二年の点検のお知らせが来た。ダラで普段の掃除でさえ
まめにやってないのに、点検なんて…点検なんて…(ノД`)
136: 2007/03/14(水) 13:36:04 ID:0pxoAMHI0(1)調 AAS
換気システムは2時間で屋内の空気が全部入れ替わるようになっているから、
外の空気の入れ替えのために窓を開けるのは、すぐに替えたいときだけでよい。
うちは高高だから、お風呂もトイレも明かり取りのための、小さなはめ殺しの窓にした。
137: 2007/03/14(水) 13:37:03 ID:3b3o2rWM0(1)調 AAS
>>133
>>134
131さんではありませんが…
換気のための窓、というよりは、
明かり取りと、
万が一の時の脱出口、と思っています。
換気扇の他に、
ウォシュレットと、
トイレ内の手洗い・暖房機に、
それぞれ脱臭機能がついているので、
窓を開けなくても、ニオイに関しては無問題です。
138: 131 2007/03/14(水) 13:56:29 ID:Z54IHjJK0(2/3)調 AAS
>単なる素朴な疑問なんだけど、
>トイレの窓開けて換気する必要ってアリ?
私なりの考えでは
1、次にトイレを待っている人がいる場合、
窓開けて換気もすると匂いの換気が凄く早い。
2、ハイター付け置きで便器掃除するときは、窓+換気扇のほうが
ハイターの化学物質がトイレに充満しなくて健康上よさそう。
3、トイレの窓を閉めていると、他の部屋から廊下を通って他の部屋にある
給気口から給気するので、風呂の湿気や部屋の匂いなどが家を移動しないように
トイレ窓で給気している。
139: 131 2007/03/14(水) 14:04:52 ID:Z54IHjJK0(3/3)調 AAS
3番がわかりにくいので
3、トイレ窓を閉めた状態で換気していると、
廊下を通って他の部屋にある給気口から給気するので、
風呂や脱衣所の湿気や、焼肉・カレーなどの部屋の匂いなども
トイレの換気口へ移動しそう。
そういうのが嫌なときはトイレ窓で給気し換気している。
140: 2007/03/14(水) 14:20:52 ID:uCVQeHav0(1)調 AAS
換気扇が天井扇で、換気窓が比較的高い位置にありお互いに近い場合、
天井扇から排気される分が換気扇から吸気されて、天井付近のみ換気される。
便座付近は淀んだ(よどんだ)ままってこともありえるよ。
外が無風で室内外の温度差がないときなど。
141: 2007/03/14(水) 14:27:28 ID:+34NPBNyO携(1)調 AAS
今住んでいる賃貸(24時間換気つき)と実家(十年ほど前に建てたので換気扇のみ)のトイレ、両方に窓は無いけど臭かったり換気したいのに…って思った事って無い。
ウォシュレット自体に消臭機能がついているならいらないのかも。
確かに窓が無いとかなり閉鎖的だから●は落ち着いて出来るような気はするw
でも新築中の家には窓をつけた。なんとなく。
だから好みって事でいいんじゃないの?
142: 2007/03/14(水) 14:42:35 ID:I4RDw45n0(1)調 AAS
24時間換気(第3種)の排気口がついてるだけで、トイレには独自の換気扇がないんだよね。
確かに2時間もせずに臭いは消えるけど、大の後、数分空けてはいっても、
便器に脱臭機能あっても、かなり臭うよ。
旦那にマム見せるのは平気でも、ウンの臭いかがれるのは恥ずかしすぎるので、
家族が家を出て、1人になってから、ゆーくり大するのが習慣になったw
でも、安心こいて、ペーパーを使って丁寧に拭きすぎると、トイレが詰まる一歩手前で
便器から水があふれそうになり、ウンがプカプカ浮き、
流れろっ!
と、心の中で大声で叫んだのが2,3回あるよ。
幸い最後には、スーと吸い込まれ、事なきをえたけど。
143: 2007/03/14(水) 15:05:27 ID:VmztJNCf0(1/2)調 AAS
>142奥様
臭い採りのスプレーをお使いになったら?
私は4年前に買ったのがまだありまして●の時しか使ってますが
快適ですよ。した後で2秒シューってしておくだけ臭いません
(他にも臭い採りじゃなく気分のよくなるスプレーも
置いてます。急な場合2本シューってするととても気分いい♪)
別に松下電工の脱臭器もありまして暖房付ですから冬も快適
自分の臭いにも困ることがありません。
144: 2007/03/14(水) 15:18:53 ID:pDW30/9s0(1/2)調 AAS
うちもトイレの窓あるけど
換気っていうより明かりとり目的だなあ。
自然光を浴びてのうんこは最高。
145: 2007/03/14(水) 15:39:29 ID:VmztJNCf0(2/2)調 AAS
もしもの停電なんか考えても窓があったほうがいいわね。
(節約のためにもいい)
それに留守にしていても在宅していても換気のため2階のトイレの窓を
あけているほうが安心できるわ。
部屋だとなんか入りやすそうで怖い。
146: 2007/03/14(水) 16:14:01 ID:9/HJd5pc0(1)調 AAS
トイレの窓・・うちは今賃貸で窓はなく、換気扇のみ。
次建てる家では窓は作る予定。
窓なしというのは思いもしなかった。
昼間は自然光で、電気つけずにトイレ行けるかな、
というのと、風を通す(根拠はないが)、てくらいの理由。
雑誌の実例集なんかで、ルーバー窓よりちょっと大き目の窓で、
レースのカーテンかなんかして、いいなあ、なんて思いつつ、
作るなら小さい窓の予定ですが。
147: 2007/03/14(水) 17:00:38 ID:upQ56qzs0(1)調 AAS
トイレも洗面も窓なしが良かったが反対されて窓ありになった。
型ガラスなのでシェードいらないねと言われてついてなかったが、ここのスレで
夜は物が見えると読んで、安いロールスクリーンをオーダーして取り付けた。
自然光はいいんだけど、がっつりオープンにならないようにマエデールにはしたけど、
一度も開けない窓にわずらわされるとは。
148: 2007/03/14(水) 18:07:42 ID:/tvYqZ5w0(1)調 AAS
賃貸の頃はマンションに住んでいてそれこそ窓なし、
換気スイッチを入れれば臭いに悩まされることはなかったが
カビには悩まされた。
その影響か子供も私も喘息気味。
家を変わってトイレに窓、洗面台の窓で台所に窓
カビにも喘息のも悩まされてない。
お金のことだけでなく限りあるエネルギーを大事に使おうと
よく聞くが、最近の窓が小さめ、または窓なしなんて
省エネ対策に反してる・・・
149: 2007/03/14(水) 19:15:47 ID:pDW30/9s0(2/2)調 AAS
私はこのスレだったかあっちのスレだったかで
「火災での死亡原因トップは逃げ遅れ」というのを知って
どの部屋の窓も逃げられる窓ってのを最優先で考えた。
逆にいえば侵入されやすい窓でもあるんだけどね。
150: 2007/03/14(水) 19:15:47 ID:WmknulK70(1)調 AAS
トイレの窓、失敗したー。・゚・(ノД`)・゚・
横幅は図面で分かっていたけれど、縦の長さは読み流していたので
実際にできてみたらでかい!
でかいだけならまだいいけれど、図面の段階で
「収納不足を解消するために窓の上部分に棚板わたしてください♪」
などと言ってしまったので、棚が高い!届かない!
トイレットペーパーやナプキンを置いておこうと思ったけれど、
こんな毎回便器に乗らないと届かないような高い位置では使えない。
もっと小さめにするんだったよ。
151: 2007/03/14(水) 21:20:54 ID:OEvYoPPYO携(1)調 AAS
色あせが目立たないサイディングの色って何でしょうか。
色だけでなくて、模様も関係しますよね。
ベージュの濃淡3色はどうでしょうか。
152(1): 2007/03/15(木) 04:56:44 ID:xjT1SFzf0(1/2)調 AAS
そういえば以前にここで近所の新築の家のトイレ窓が床から上に
伸びてるのがあって、当然スリガラスなわけだが、シルエットはうつるので
お父さんがよいこらしょと座りすっきりして立ち上がって去るまで
通りから丸見えなのだと書いてた奥がいた。あれは笑ったが
自分の家のことだったら笑えない。トイレの窓は大事だね。
153(3): 2007/03/15(木) 09:57:40 ID:Xs2CqJbL0(1)調 AAS
隣家の風呂窓はすりガラスだが、入浴中なのが奥か旦那かすぐわかる上に
いつも窓に対して右90度横を向いている(きっとそっちにシャワーでもあ
るのだろふ・・・)奥の胸のふくらみまでわかるんですけど。
カーテンしたほうがいいよって言ったほうがいいのだろうかね。
154: 2007/03/15(木) 10:25:15 ID:Y05HBAu70(1)調 AAS
>>153
いつも見えるってことは道路からよく見えるってこと?
それとも153タンの家のリビングとかキッチンとか部屋から見えるってこと?
もし153タン宅の部屋からしか見えない位置に風呂があるんだとすれば、
ヘタにカーテンした方が・・なんて言おうものなら
「お宅さえ見ないでくれたらすむことじゃないのプンスカ」とか思われそうな気もする。
道路から丸見えで不特定多数に見られてるのならアドバイスしてあげた方が良いと思うが。
155(4): 2007/03/15(木) 11:13:30 ID:pLJjzylk0(1)調 AAS
うちの工務店の仕様として、一階の、縦長小さめの窓には全て
面格子が入るんだけど、私としては、浴室洗面、トイレには面格子も
ほしいけれども、リビングのそういう窓にもつくらしい。
つけるかどうかはこれから考えるけど、防犯上そういうのは
あるほうがいいのでしょうか。
でも、リビングやダイニングには履きだし窓もあるわけで、
泥棒ならそっちから入るよなあ・・。
>>153
それ、見るほうも見たくて見てるわけではないと思うが、
いやよなあ〜。
お風呂のちょっと大きめの窓も考え物か・・・。
というか、浴室がどこに向いてるかが問題なんだね。
156(1): 2007/03/15(木) 12:08:41 ID:d6q5yQTA0(1)調 AAS
>>46
それをミニ戸建てがやると
必死だな〜と言われちゃうんだよねorz
157: 2007/03/15(木) 12:21:29 ID:XS64zn2a0(1/2)調 AAS
>>156?????
158: 2007/03/15(木) 13:40:33 ID:RBGtCa4D0(1)調 AAS
>152
うちの裏の家がまさにそれだわ。
上げ下げ窓だから下半身は見えないんだけど、
よっこらしょと座って、用を足して紙で拭いて・・・っていう一連の流れがシルエットで分かる。
特に夜。トイレの電気をつけてるときなんかはシルエットばっちり。
うちもしょっちゅう開ける窓ではないんだけど、
たまたまばったりタイミングが合ってしまうと軽く鬱。
そのお宅はうちの窓からしか見えないからまだいいかもしれないけど、
うちはそれを見てトイレ窓にカフェカーテンつけました。
(うちは通りから見えてしまう可能性アリの場所なので)
夜、ダンナにトイレに入ってもらって、私が通りから見て見えないことを確認。
159: 2007/03/15(木) 14:33:01 ID:OyYCDjIz0(1)調 AAS
>>153
自分だったら、
「うちの他の家族が気づくまえに言っておいたほうがいいんじゃないか
と思って」みたく女性からのお話として教えてもらえるとありがたい。
何十年も映りっぱなしはなにかの拍子に気づいたらショックだし。
よく顔になにかついてても教えてくれない人がいるけど、
自分は他の人にお披露目してしまうまえにこっそり教えてくれるほうが
いいので。
でもその奥がどう思うかはわかんないね。
160: 2007/03/15(木) 15:51:25 ID:xjT1SFzf0(2/2)調 AAS
「うちの他の家族が気づくまえに言っておいたほうがいいんじゃないか
と思って」
これいいね。「どうしようか迷ったんだけど〜・・・」と、
前置きしてもいいかも。
奥さんのことはあえて言わずに旦那さんの入浴が、と話を勧めてみる。
とは言ってみたが吉と出るか凶と出るかはわかんないね。
161: 2007/03/15(木) 17:51:28 ID:+yarhPW40(1)調 AAS
>>155
面格子より防犯ガラスの方が良いんじゃないのかな
見た目も、防犯の意味でも・・・
162: [sage] 2007/03/15(木) 17:59:27 ID:JSyGBEq80(1)調 AAS
>155
うちも一階の全ての履き出し窓はシャッターで、出窓と小さな窓は面格子をつけてもらいましたよ。
やはり防犯のためですよね。でも出窓やリビングの小さな窓はすりガラスだし、
レースのカーテンもしているし、外に格子がついていても気になりませんよ。
163: 2007/03/15(木) 18:24:16 ID:XS64zn2a0(2/2)調 AAS
うちは1階の窓と2階のバルコニーの掃き出し窓は防犯合わせガラス。
で、更に1階の浴室の窓には面格子、それ以外の1階の窓にはシャッター付けたよ。
だけど、縦長で幅の狭い(50センチ)スイング窓は1階でも防犯合わせガラスのみ。
164: 2007/03/15(木) 22:42:34 ID:/wb/Rjjs0(1)調 AAS
亀すぎてスマソだけど
>>131
もしかして、他所様からみたら冬に窓開けている変な家認定されてる?w
>>129が言ってるのは“うるさいのに”(=せめて冬くらい閉めてホスイ)ってことで
別に変な家とは言ってないとオモタ。
換気しても、しばらくしたら閉めればいいんじゃね?
165: 155 2007/03/16(金) 09:32:21 ID:UVQ/Wdhc0(1)調 AAS
そうか・・防犯ガラスですか、面格子も有効ですね。
窓ガラスは、結露のことばかり考えてましたが、防犯ガラスというのも
聞いてみようと思います。
そしてやはりシャッター・・。
皆さん、夜は、一階二階のシャッターは毎日閉めるのですか?
うちは今賃貸の二階で、冬は寒いので寝室のみシャッター、
それ以外の季節はシャッター閉めないのです。
一軒家になったらそうもいかないのでしょうか。
そして、玄関ドアなのですが、明かりを取りたいので、
大き目のガラスの入ったドアも考えています。
防犯ガラスになってると聞いたこともあるのですが・・。
それと、玄関ホールていうのは「寒い地帯」なのですが、
大きなガラスのものにしたら、更に寒くなるでしょうか・・。
なかなか比べようがないですよね。
166: 2007/03/16(金) 10:29:14 ID:jSUTltFpO携(1)調 AAS
掃き出し全部シャッターですが、基本的に毎日開け閉めしてます。
開けっぱなしにはしていないです。
むしろ、天気や体調など都合で放置する時は、閉めっぱなしです。
167: 2007/03/16(金) 10:37:08 ID:Ot4sCSpT0(1)調 AAS
うちもシャッターは毎日すべて開け閉めしてる。(一階のみシャッターあり。二階はナシ)
雨風強い日などは日中でも閉めちゃうけど。
帰宅が夜遅くなってしまう日などは閉めっぱなし。
168(3): 2007/03/16(金) 14:07:33 ID:nWkMeQ4v0(1)調 AAS
シャッターといえば、うちの近所に毎日、昼間でもシャッター閉めっぱなし
の家があるんだけど、どういう事情なんだろう?
ご主人がいる週末だけ開けてる・・・
奥さんが勤めにでてるわけでもないし、子供もいるのに、閉めっぱなしって
不思議だ。
169(1): 2007/03/16(金) 14:09:46 ID:iV68RVmG0(1/3)調 AAS
>>168
全部屋のシャッター?一部だけ?
170: 155 2007/03/16(金) 14:23:57 ID:r/9f+vPS0(1)調 AAS
皆さんありがとうございます。
シャッターのことお聞きした者です。
皆さん毎日開け閉めなんですね。そうですよね。
せっかくシャッターがあるのに、防犯上でもそうですよね。
そうなると、電動シャッター重宝!しそうだが予算が・・・。
そうそう、うち近所にもリビングらしきシャッター閉めぱなしの所も。
不在ではなさそう。
昼間なのに、家の中で電気つけてるの?て余計な詮索。
171: 2007/03/16(金) 14:29:18 ID:iV68RVmG0(2/3)調 AAS
うち、平日シャッター下ろしっぱなしの窓が何ヶ所かある
基本的に使ってない部屋や寝室は閉めっぱなし
週末に夫が全部開けてくれてるけど・・・
実家は横引き雨戸で、賃貸ではコードがぶら下ったシャッターだったんだけど
新居はコードが無い上に窓がでかい(天井高い)から、シャッターに手が届かない
だから面倒で、ついそのままにしてしまってる
172: 2007/03/16(金) 14:59:19 ID:15i3zoLC0(1)調 AAS
うち和室のシャッターあんまり開けないかも
畳の日焼けが気になるから開かずのシャッターになってる
遮光とかできるようになんか工夫したらよかったな…
今から建てれるならコートラインとかいうの使いたい。
173(1): 2007/03/16(金) 19:29:45 ID:FFNYslbC0(1)調 AAS
>>168
ダラ奥から言わせてもらうが、そういうのは
そっとしておいておくれダラ(´Д`)
シャッター開けない理由なんてないダラ(´Д`)
強いて言えば ダ ラ だからダラ〜(´Д`)
174: 2007/03/16(金) 19:45:13 ID:535r0DXz0(1/2)調 AAS
>>168
倉庫(物置)部屋なのでは?
たま〜に空気の入れ替え程度でオケとか。
日焼けさせたくないものを置いてある場合は、その方がいいとかね。
普段使っていない部屋の窓をヘタに開けたりすると
閉めるのを忘れたり、万が一泥棒に入られても
気がつかない予感。
175(1): 2007/03/16(金) 19:54:20 ID:Fmw7IRNv0(1)調 AAS
>169
168です。
シャッターが付いている所=一階全部です。
二階は付いていない模様。
二階リビングでもないと思う。
>173
おせっかいでゴメンw
開いてる時と開いてない時があれば、ああ、ダラなんだな、と思うけど
平日毎日だし、道路に面した南向きだから、閉めっぱなしだと空き巣に
マークされそうだし、物騒だなあ、とつい気になっちゃって。
何より、わざわざ価格の高い南向き買ったのに、もったいないなあ、と
日当たりが悪くて後悔している私は思ってしまう。
176: 2007/03/16(金) 19:56:27 ID:iV68RVmG0(3/3)調 AAS
>>175
道路に面してるからこそ、なのかも・・・
外からの目線が気になるんじゃない?
177: 2007/03/16(金) 20:38:37 ID:535r0DXz0(2/2)調 AAS
うちのご近所さんは、1階の掃き出し窓はシャッターを閉めたままの家が多いよ。
道路と家の建物がかなり近い(つまりは庭があまりない)地域だから
その方が、日々通る自分からは助かる。
のぞき見するつもりは毛頭ないけど、オープン過ぎても通りにくい。
178(1): 2007/03/16(金) 21:38:43 ID:K5OES9DG0(1/3)調 AAS
シャッターって電動じゃないの?スイッチとかリモコンをピッとするのも
イヤなくらいダラなの?
179(1): 2007/03/16(金) 21:46:46 ID:SBghCl0w0(1/2)調 AAS
電動じゃないよ・・・
電動は金額的に無理ぽで断念したよ・・・
180(2): 2007/03/16(金) 21:50:51 ID:EMRq7pqV0(1)調 AAS
電動が当然だと思える、セレ部な経済観念がウラヤマシス・・・。
181(1): 2007/03/16(金) 23:56:42 ID:SBghCl0w0(2/2)調 AAS
家中のシャッターを電動にしたらウン十万どころじゃきかないよね
182(1): 2007/03/16(金) 23:58:59 ID:K5OES9DG0(2/3)調 AAS
>>178>>180
すいません、最近の住宅は電動が標準なのかと思っていました。
相見積もりをとったHMはシャッターは電動です〜と言っていたし、
最近新築してお邪魔したおうちは電動ばかりだったので。リビングだけ電動なのかな?
自分の家は三重窓のHMでシャッターがない上、北海道出身で雨戸になじみがないのです。
家を建てるまではマンションだったし。
一番なじみがあるのは築30年の夫実家の雨戸。30年前だから手動だと思っていた。
183: 2007/03/17(土) 00:03:09 ID:K5OES9DG0(3/3)調 AAS
あ、レス番まちがえた。182は>>179>>180へです。
>>181
電動は高いのですね。私がお邪魔したおうちも頻繁に開閉するリビングだけ
電動にしているのかなあ。
184(1): 2007/03/17(土) 00:11:56 ID:yeweRmzJ0(1)調 AAS
開け閉めしにくい窓(吹き抜けなど)のシャッターやブラインドは
高額でも電動にせざるを得ないと思うけど
普通の窓も全部電動ってのは、余裕がないとできないよね・・・
普通のシャッターが7〜8万くらいから
電動シャッターだと1ヵ所20万くらいからなのかな?
185(1): 2007/03/17(土) 00:17:18 ID:St7/7aQq0(1)調 AAS
>>182
三重窓ってどんなの?北海道仕様なんだろうか。どこのHM?
電動シャッターで見積もりとったんだったら、一応価格はご存知なのか。
186: 2007/03/17(土) 00:46:11 ID:3Pv40jiv0(1)調 AAS
知合いの所は、リビング電動で
その他のは中から棒みたいなのクルクル回して閉めるタイプのシャッターだった。
窓開けずに閉めれるみたいだけど、どのタイプかのシャッターは故障も多いって聞いたな。
187(2): 2007/03/17(土) 00:50:37 ID:QKAm+oit0(1)調 AAS
>>184>>185
182です。今は東京在住で、去年建てた三重窓のHMはSWH。
電動シャッターを見たのは蔵のある家のHMのモデルハウス。
「シャッターは電動になりまーす」と見せてくれたんだけど、
そういえばリビングだった。細かい見積もりでる前に、夫が
SWHに決めてしまったので価格にそんなに差があるとは
思いませんでした。無知ですいませんでした。
そんな私の後悔。ガレージの前のコンクリート打った部分の上空に
我が家への引き込み電線がある。斜め向かいの家に黒い小さな実の
なる木が植わっていて、鳥がうちの引き込み電線の上で実を食べる
→実とフンとタネを落す→コンクリ汚れまくり。
最近、実の時期が終わったのか被害はなくなったけど、これから毎冬
この時期はこんなに汚れるのかと思うとイヤになる。実の汁のあとって
取れなくて腹立つ。電線だから、猫みたいにキャットカットを置く
わけにもいかないしなあ。
188: 2007/03/17(土) 01:11:59 ID:pbODV+YM0(1)調 AAS
鳥を止まりにくくする対策をしてもらえたと思う。止まろうとすると
クルっとまわっちゃうみたいな感じだったかな。
電力会社にきいてみたら?
189(1): 2007/03/17(土) 08:10:05 ID:nmiFb8q80(1)調 AAS
>>187
三重窓ってぐぐってみたら、3枚の窓で3回開け閉めするんだね
SWHって三重窓が標準だったんだ〜知らなかった
それじゃ確かに、シャッターなんてつけると面倒そうだね
手動なんて論外かw
うちのHMは三層ペアガラスが標準だったけど
つけられる窓は全部シャッターつけたよ
190: 2007/03/17(土) 09:08:15 ID:A0pfpxPq0(1)調 AAS
>189
187じゃないが、SWHのは3回開け閉めしなくてよいよw
輸入住宅はシャッターつけないことがおおいね。うちもそうだけど。
191(1): 2007/03/17(土) 17:47:28 ID:WtDfTxprO携(1/2)調 AAS
シャッター開けてない家はブラインドシャッターやスリットシャッターじゃないのかな?
雨戸開けなくても通風・採光ができるやつ。
うちは旦那が何故かシャッターに拘り、しかも電動ブラインドシャッターと言っていたけど、予算の関係で電動スリットシャッターになりそうです。
でも、実際スリットなんて必要なのかな?
南側は60坪くらいのデカい家がどーんと建っているし、東と北は道路(東4m北6m)、西は畑だから人目なんて気にならないし、普通に網戸じゃだめなのかしら…?
スリットシャッターをつけた奥様いらっしゃいますか?
192(2): 2007/03/17(土) 17:55:00 ID:U54t6EK30(1)調 AAS
スリットシャッターは人目のためじゃなく通風のための商品じゃないの?
この御時勢、夜寝る時に窓開けて網戸にして寝るなんて無用心だし
シャッター閉めた状態で網戸にして通風できるように使うものだと思う
うちは夏は夜中エアコン付けてるけど、環境にも良くないし光熱費もかかるし
奮発してスリットシャッターもしくはブラインドシャッターをつけてみてもよかったかもしれない
電動だと、背の小さい子供でも開け閉めできるからいいね
193: 191 2007/03/17(土) 21:55:50 ID:WtDfTxprO携(2/2)調 AAS
>>192
レスありがとうございます。
夜寝る時の通風にはスリットはすごくよさそうですよね。
でも電動スリットは一階のみで寝室がある二階はシャッターすらなしです。
だから意味があるのかなぁ?と。
どちらにせよ旦那の熱い希望なので他を少し削って付けます…。
194(3): 2007/03/19(月) 13:31:40 ID:eXdkw02G0(1)調 AAS
二階にいるのですが、風が吹くと天井がパリパリいいます。
クロスのひび割れもひどく・・、でも全室張替えも大変なのでそのままです。
窓枠からなぞの水漏れもするし、うんざり。
住宅屋に電話するのめんどくせー。
195: [sage] 2007/03/19(月) 15:29:27 ID:glSRaskp0(1)調 AAS
>194
そっそれで、ほっといて、大丈夫?
196: 2007/03/19(月) 15:31:00 ID:Br+oaUhN0(1)調 AAS
>>194
早く電話したほうがいいと思う。早ければ早いほどいいと思う。
197: 2007/03/19(月) 16:02:16 ID:q103Q5o20(1)調 AAS
崩壊直前に建て直しでいいと思う。
198: 2007/03/19(月) 16:03:02 ID:P+RHC+ws0(1/5)調 AAS
>>194
竣工からどれぐらい経ってるの?
点検の際に、それ見ても何も言われない?
うちのHMは、入居後しばらくは何ともなくても、部屋の乾燥のし過ぎなどの理由で
住んでるうちに壁紙の隙間が出来ることがあるから、1年点検あたりの時期にチェックして
もし起きてたら無料補修してくれるらしい(チェック必須項目に入ってるとか)
HMに連絡してみては?補修してくれると思うよ〜
199(2): 2007/03/19(月) 19:22:54 ID:Cnq+8od90(1/4)調 AAS
>>192
ウチは網戸だ。
夏の話だが、窓開けて、3時間ほどエアコンをタイマー駆動する。
エアコンが止まったころは外気も冷えていてサイコー。
200(1): 2007/03/19(月) 19:31:13 ID:MMzYaTbh0(1)調 AAS
>>199
窓開けたままエアコン付けてるって事?
もしそうなら、電気代も勿体無いが、
それに伴い環境も考えていないと思う。
201(1): 2007/03/19(月) 20:18:33 ID:P+RHC+ws0(2/5)調 AAS
>>199
夜寝る時に網戸にしているの?
202(1): 2007/03/19(月) 20:43:57 ID:Cnq+8od90(2/4)調 AAS
>>200
それが違うのだよ。
やってみれば分かる。
>>201
そういうこと。
当然夏の話だけどね。
203(1): 2007/03/19(月) 21:22:28 ID:P+RHC+ws0(3/5)調 AAS
>>202
危なくない?
204: 2007/03/19(月) 21:42:33 ID:Cnq+8od90(3/4)調 AAS
>>203
どこが?
205(1): 2007/03/19(月) 21:46:20 ID:P+RHC+ws0(4/5)調 AAS
いや・・・泥棒とか・・・
206: 2007/03/19(月) 21:59:33 ID:U3Ia7kkZ0(1)調 AAS
夏、窓開けて眠る…これサイコー!
で我が家は、ブラインドシャッターw
を、予算の関係で諦めました。
断腸の思いでした。
上の方のブラインド&スリットシャッター組の皆さん、裏山。
本当に、後ろ髪引っ張られまくりだ。
207(1): 2007/03/19(月) 22:00:34 ID:Cnq+8od90(4/4)調 AAS
>>205
雨戸を閉めておいたら泥棒は来ないの?
統計上そんなことが言えるのかな??
私が泥棒なら目星を付けた家にはどんなことをしても押し入るけどね。
寝てるのは2階だし、梯子をかけなきゃ侵入はできないし、
道路からは見えないし、近所にウチより金持ちそうに見える家は
たくさんあるし、金目のものは貸金庫に入っているし、
まあ、大丈夫じゃないの。
208: 2007/03/19(月) 22:07:33 ID:P+RHC+ws0(5/5)調 AAS
そうですか・・・
209: 2007/03/19(月) 22:08:24 ID:a6Tm3lNHO携(1)調 AAS
侵入窃盗の5割、東京に限れば8割が
ガラス割りによるものであることを考えると
シャッターにはそれなりの効果があると見ていいのでは?
210: 2007/03/19(月) 22:15:10 ID:oiw72d7o0(1/2)調 AAS
私も2階寝室だし、できることなら網戸にして寝たい。
でも、道路から丸見えのベランダに出る掃き出し窓を網戸にしてたら
ハシゴかけてでも入ってくださいって言わんばかりかなぁ。
全く足場のない上げ下げ窓とかだったら開けっ放しで寝ちゃうかも。
211: 2007/03/19(月) 22:17:26 ID:2tk9TJoy0(1)調 AAS
ID:Cnq+8od90さんが、どういう所に住んでるのかチョト気になる
実家は何度か空き巣被害に遭ったし、その近所もほとんどの家が何らかの被害経験があるし
うちは、防犯にはすごく気を使ってる
金目の物は何も無いけど、ばったり遭遇したくないし入られるだけで嫌だわ
夫の実家では花や庭の物置に置いてたガーデニング資材を盗まれたらしい
物置は足場にされることも多いから、設置場所にも気を使う
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 765 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s