[過去ログ] 家を購入して後悔している奥様☆32軒目 (976レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
821: 2007/04/17(火) 21:17:31 ID:6rrh6T/V0(1)調 AAS
うちは雨戸が全部ガラリになってるので、雨戸閉めて網戸で寝たら涼しい。
でも、防音、保温効果がゼロ、これはかなりな欠点ではある。
822: 2007/04/17(火) 21:18:52 ID:PYHtx6q40(1)調 AAS
となりの市にある実家ではほとんど雨戸を使わなかったので
雨戸もシャッターも付けなかった。

輸入住宅なのでまったく似合わない、というのもあるけどHMで
建てても付けなかったかも・・・@北関東
823
(2): 2007/04/18(水) 09:55:58 ID:x3Rf+Z7cO携(1)調 AAS
今年自治会の班長なんだけど、1軒もう苦情を言ってきた。
北側家の木が伸びてトイが詰まるから切るように言ってくれって。
一応意見書を書いて貰うように伝えて、会長さんに聞いてみたら
その人はいつも苦情を言うので有名な人だそうな。
うちの事も根掘り歯掘り聞きたそうだったけど、
余計な事は言わないようにしようと思った。
意見出すのは悪い事じゃないけど、有名な人だなんてビックリ。
824
(1): 2007/04/18(水) 11:49:19 ID:xOo9b1rS0(1)調 AAS
>その人はいつも苦情を言うので有名な人だそうな。

まぁそれならそれで他の人も事情を知ってるわけだから
対処の仕方も今までに倣えばいいからまだラクだよね。

怖いのは今まで何のトラブルも起こしたことない人同士が
ここに来て初めて揉め出した、とかいうパターンじゃない?
「いつものこと」じゃ済まされないから間に立つ人も大変そう。
825
(1): 2007/04/18(水) 12:02:02 ID:/cobFOKR0(1)調 AAS
>>823
> 北側家の木が伸びてトイが詰まるから切るように言ってくれって。

これって自治会が間に入る問題なのかね?
826
(1): 2007/04/18(水) 13:22:26 ID:4vbtGrpu0(1)調 AAS
>その人はいつも苦情を言うので有名な人だそうな。

そういう人どこにでもいるね。
60前後のおばさんが多いでしょ?
なんでも自分の思うようにいかないと気がおさまらないっていうか・・・
827: 2007/04/18(水) 14:26:38 ID:qBPlPX9B0(1)調 AAS
うちの隣の家、60代後半くらいの夫婦なんだけど、
そこのオバサンが「風呂を覗かれた」と近所で騒いでる。
もちろん五月みどりみたいなオバサンじゃなく、
いたって普通のオバサンというか半分おばあさんな人なんだけどね。

うちが家を建てた時、窓の位置はずらしたのだけど
そこの窓からうちの窓が覗ける、私はそこで着替えをするから困ると言われ、
おばさんはともかく、30代くらいの娘さんがたまに来てると聞いたので
うちの夫が覗いたとか言われても困ると思って目隠しをつけたけど
今になってその選択は大正解だったな〜と実感。

ちなみにそこの向かいの家の中学生男児も覗いてた事があると言ってた。
うちは娘2人(まだ小さいけど)だから、気をつけなさいよとか言ってたけど、
いくらエロ男子だったとしても、自分の親より20以上も年上のおばさんの裸なんて
見たら「あ〜変なもの見ちゃった」と鬱になるんじゃないのか?
その子もマナー悪くて好きじゃないけど、変な言いがかりつけられてカワイソスと思ってしまう。
828: 2007/04/18(水) 17:07:31 ID:l/zWoVto0(1)調 AAS
>>824
とりあえずまだ1軒だけなので、このまま無事に1年が過ぎるといいんだけど。

>>825
こういうのって個人的なことなんだけど、面と向かって言えないから
自治会が間に入って回覧板に「こういう意見があるので皆さん気をつけましょう」
と一言加えるんです。
犬の糞や鳴き声、子どものボール投げが煩い、バイクの空ぶかしとか色々あるみたい。

>>826
そう、そんな年代の人。
以前は北側の家との関係も良かったらしいけど、何かイヤになるきっかけがあったのかも。
829: 2007/04/18(水) 19:36:27 ID:SHY/+noW0(1)調 AAS
>796
回りくどくて頭弱の私にはわかりにくかったのですが

夜1階に人の気配がある家は夜の強盗のターゲットになる確率が低い

こういうことですか?

泥棒が決めるって力説している奥様がいらっしゃるけれど、
私が警察から聞いた話では、
夜間、一階に人の気配がないと泥棒に狙われやすいって言ってましたよ。
統計でそんな結果が出てるそうです。
830
(3): 2007/04/18(水) 20:15:49 ID:dk5uLpbp0(1)調 AAS
大安に地鎮祭をした。
地縄確認をお願いしますと言われ、
「こんな小さいスペース何かの間違いです」と、
言ってみた。
本当に小さかった。
物凄く凹んだ。
その晩から熱出して寝込み、仕事休んだ。
家を購入する前から、後悔している奥様です…orz
(↑お金まだ払ってないので)
831: 2007/04/18(水) 20:20:08 ID:+y+3uhC80(1/2)調 AAS
>>830
敷地が10万坪くらいあれば広いって感じるけど、
普通の家の更地をみたら、100人のうち98人くらいは
あなたと同じ感想を持つものです。
目の錯覚ですから。
832: 2007/04/18(水) 20:25:33 ID:hC5euoQb0(1/2)調 AAS
>>830
地縄確認はそんなものです
目の錯覚です
833: 2007/04/18(水) 20:36:42 ID:nQEVIPXi0(1/2)調 AAS
地縄張りって不思議なもので、家は小さく見えるんだけど、
中庭は広く見えた。面白いなあと思った。
834: 2007/04/18(水) 21:16:27 ID:VtAOSY/N0(1)調 AAS
>>830
ここでも「家を建てた〜」のスレでも何回もでている話題だけど、
地縄の段階ではそういうもの。
今からそんなことじゃ基礎ができた日には入院しちゃうよw
835
(1): 2007/04/18(水) 21:50:51 ID:cmt6s/jl0(1)調 AAS
うちも小さく感じるのが普通だと思っていたら、
え?こんなに大きいの?と思ってしまった。
現在建築中だけど,出来上がったら大きすぎる家になるのではないかと
今からすでに掃除が心配。
家が大きいと感じた分庭がちっせぇーって思った。
836: 2007/04/18(水) 22:00:01 ID:uFGTCQwq0(1)調 AAS
835さんの家は一体何坪なんだろう?
837: 2007/04/18(水) 22:02:56 ID:+y+3uhC80(2/2)調 AAS
>>835
大阪城ですかw
838: 2007/04/18(水) 22:09:55 ID:htdOfvgl0(1/2)調 AAS
地縄の状態だと「ええっここにリビング入るのか!?」って思うよねw
839
(1): 2007/04/18(水) 22:17:46 ID:UwDvg5/R0(1/2)調 AAS
>空き巣の取調べでわかった事実らしい
>1Fが夜間に無人にならない家は、夜間強盗に入られにくい

>私が警察から聞いた話では、
>夜間、一階に人の気配がないと泥棒に狙われやすいって言ってましたよ。
>統計でそんな結果が出てるそうです。

どっちなのよ〜
「泥棒」と「強盗」を別物と考えればどちらも正解?
どっちが嫌かって、どちらかと言えば「強盗」の方が怖いけど、
実際被害に遭う可能性が高いのは「泥棒」の方か?
840: 2007/04/18(水) 22:20:37 ID:J0/6WJzA0(1)調 AAS
同じ意味じゃないの?
841: 2007/04/18(水) 22:21:59 ID:nQEVIPXi0(2/2)調 AAS
>1Fが夜間に無人にならない家は、夜間強盗に入られにくい
>夜間、一階に人の気配がないと泥棒に狙われやすいって言ってましたよ。

なんかややこしいけど、同じだよね??
私が混乱してる?
842: 839 2007/04/18(水) 22:28:35 ID:UwDvg5/R0(2/2)調 AAS
よくよく読んだら同じ意味か・・・。
ワケわかんないこと言い出してスマソorz
843
(2): 2007/04/18(水) 22:40:06 ID:xS15MXAT0(1)調 AAS
>>823
そういう個人的な事は当事者同士で解決してもらわないと。
自治会長だからって生活指導は範囲外だし、あんたには関係ないでしょ!って
逆にうらまれるよ。
844: 2007/04/18(水) 22:58:58 ID:3dXdDckX0(1)調 AAS
去年空き巣にやられたお客さんが何軒かあったけど
ほとんど昼間無人の家だった。
これは工務店の人に聞いた話。
845: 2007/04/18(水) 23:12:42 ID:htdOfvgl0(2/2)調 AAS
夜は男性が在宅の場合が多いだろうし、やっぱ昼間のほうが
狙われる可能性高いと思うな。

近所や親戚が泥棒に入られたのも昼間だった・・・
846: 2007/04/18(水) 23:18:31 ID:hC5euoQb0(2/2)調 AAS
うちは夜だった
見通しの良い家だと昼は入りづらいので夜闇にまぎれて・・・
見通しの悪い家だと、日中の家人の留守を狙って空き巣、かな
847
(1): 2007/04/19(木) 00:10:24 ID:6UpcUKEm0(1/3)調 AAS
>>843
うち地域は田舎だから
そういう個人的な事を自治会長を通す事で(つまり公にする事で)私怨を避けるって感じもある。
 むしろそのための自治会長かもw
自治会長そのものも回り持ちだし、その人が恨まれることはない。
848: 2007/04/19(木) 07:06:50 ID:OgsXvzSp0(1)調 AAS
>>843さん
823です、うちの方も>>847さんと同じように個人だと
後々しこりになってしまうような事柄は自治会に持っていくみたいです。
849
(1): 2007/04/19(木) 14:22:02 ID:lkHTibnvO携(1/3)調 AAS
家を新築して引っ越し、2週間が経ちました。
が、寒い寒い寒すぎる〜@中国地方。
ここ暫く異常気象で寒い日が続きましたが、今日みたいな外がポカポカ陽気の日でも家の中寒すぎ。
これは絶対に遮熱断熱の復層ガラスのせいだと思う〜。
思いっきり南向きで前に遮るモノもない場所の2階に、大きな掃き出し窓あって、この寒さは有り得ない。
有り難いのは多分、真夏の3ヶ月くらいだよ(泣) 寒がりなのに大後悔。
HMは○水ハウス。他にこんな感想の奥いますか?
850: 2007/04/19(木) 14:41:18 ID:A9w5GaZi0(1)調 AAS
>>849
西日本だからサッシが外からの温度を断熱するタイプだね
北日本は内の温度を外に逃がさない断熱サッシだから
○水もガラスがくるっと一回転して夏と冬に切替えられるようにすればいいのに
私も○水オーナーだけど、あの緑色のガラスが好きになれない。
851: 2007/04/19(木) 14:44:15 ID:JwyBh1RP0(1)調 AAS
えっ、ということは積水の場合
夏暑くないけど、冬寒い
冬寒くないけど、夏暑い
どちらかを選ばなくちゃいけないの?
852: 2007/04/19(木) 15:41:53 ID:M5nidvyU0(1)調 AAS
うちも積水で昨年6月入居です。
7月〜8月真夏の2階は死ぬほど暑かった!
全ての部屋のドアを開けてエアコン全開にしても
涼しくなるまで1時間以上かかった記憶が…
電気代も恐ろしかったような…orz
点検の時に聞いたら鉄骨が熱をもってしまうから
冷めるまでに時間がかかるとか。
断熱ガラスの意味ないしorz
又あの地獄がやってくると思うと憂鬱…。

あ…でも冬は快適に過ごせました。@九州政令都市
853: 2007/04/19(木) 15:55:28 ID:QvL7PWVp0(1/3)調 AAS
そもそも積○は高高じゃないから
普通に暑いし、普通に寒い
854: 2007/04/19(木) 16:04:25 ID:KMnheL9w0(1)調 AAS
すると、489さんの○は積じゃないってことか?
特別寒いようだし。
855
(1): 849 2007/04/19(木) 16:16:28 ID:lkHTibnvO携(2/3)調 AAS
いや、「積」です。ちなみに、うちは鉄骨ではなくて木造の方なので、ガラスの問題だけではなく、
また違うのかなぁ。
ちなみにあんまり寒いので、さっき庭に出て草むしりして来たら外はやはり暑かった。
今家の中に戻ると涼しい……のも通り越して、また寒くなって来たよorz
856
(1): 2007/04/19(木) 16:17:44 ID:QvL7PWVp0(2/3)調 AAS
>>855
シャー木?
857
(2): 2007/04/19(木) 16:22:07 ID:IAlo1yMZ0(1)調 AAS
普通にツーバイフォーってやっぱり、冬暖かいですか?
858: 2007/04/19(木) 16:29:00 ID:lkHTibnvO携(3/3)調 AAS
>856 そうです。
まだ冷暖房は試してないけれど、この調子なら高高期待しても良いのだろうか…。
冬は暖房が外に逃げなけりゃ天国なんだが。
ちなみに遮音は良さそうです。
電子ピアノを大音量(音量が中の上)で自動演奏流してても、玄関を一歩出ると全然聞こえない。
だけど外の工事の音は聞こえるのは聞こえる。耳障りな程ではなく。
859: 2007/04/19(木) 16:35:58 ID:aeorrB950(1)調 AAS
今時期は東と西日は部屋の中まで差し込んでくるけど
南日は太陽高いからあんまり入ってこない
だから寒いのかもと思ってみたり
860: 2007/04/19(木) 17:22:42 ID:dWs+lqjr0(1)調 AAS
>>857
暖房設備なしで暖かいかと聞かれれば、2×4程度では無理だよ。
無暖房住宅は、2×20ぐらいw
小さなオイルヒーター1台で全館暖房できるかと聞かれれば、
せめてアルコスぐらいないと無理だよ。

話題に出てるQ値2.3程度の積水と、Q値1.6程度のツーバイで、どちらも必要な暖房をすれば
吹き抜けなどを除いて、体感差はあまりないと思う。光熱費が違うだけ。
ただし、Q値2.3ぐらいだと暖房費がかかるので、寒いときにリビングだけに暖房をいれるといった
局所的な間欠暖房になりがち。

全館空調(冷暖房)システムを使わないにしても、Q値1.6で第1種換気だと、ドアを開け放って
24時間暖房をつけていても暖房費がそれほど高くないので、廊下やトイレも寒くない家にはなるよ。

そういう意味で、ツーバイは暖かいかと聞かれれば、暖かい、と答える。
861: 2007/04/19(木) 17:40:32 ID:Ung4Nl9+0(1/2)調 AAS
3ヶ月後のど真夏に、○水で家完成&お引越し。
上の話、聞いてたら悪寒してきたぞw
遮音に焦点当てて(予算もネ)○ーベルと、○水で迷って
たら、○ーベルに住んでる会社の同僚が、普通に夏暑くて、
冬は寒いよ!と言っていたので、どこでもまっ、いいか!と思い。
何となく○水で決めた。
大手HMは、どこも似たりよったり…
きっと旧来の日本建築が最高!なんだろうね。
でも、時間&お金なかったから、仕方ない…orz
@日本でも屈指の暑い地方
862: 2007/04/19(木) 18:08:52 ID:QvL7PWVp0(3/3)調 AAS
○ーベルと、○水で迷ってお金がなかったって
皮肉にしか聞こえないw
863: 2007/04/19(木) 18:14:03 ID:Ung4Nl9+0(2/2)調 AAS
ごめん、在来工法の木造の家は工期&家の値段が
うちの予算の倍だったので。
しかも、今や数少ない職人の空き待ちで…
864
(1): 2007/04/19(木) 18:56:48 ID:nAssIu7r0(1)調 AAS
あれ?○水は太陽熱を利用した装置を屋根に
取り付け光熱費を0に目指すとかCMしてない?
寒かったらドンドンエアコンでも使っちゃっていいじゃないですか?
違います?
865: 2007/04/19(木) 19:23:47 ID:fWnbaPwS0(1)調 AAS
>>864
それハイム・・・。
しかもあの光熱費がゼロになるのは春の陽気が良くて腫れの日が続きなおかつ
夜更かししたりしない世帯のお話らしいです。

うちはバリバリ光熱費かかってます・・・
866: 2007/04/19(木) 19:38:37 ID:HLvjJgA10(1)調 AAS
>857
うちは2×6電化住宅だけど今年は暖冬だったんで真冬も電気代1万円
いかなかったよ。
前年は真冬最高値で1.3万円。真夏はやっぱり1.3万円。
冬は暖かいのが持続しやすいが逆に夏は暑いのが抜けにくい(一旦
抜けちゃえば適温を長時間保つけど)
867
(1): 2007/04/19(木) 21:53:22 ID:6UpcUKEm0(2/3)調 AAS
うち地方で選択肢もなく、土壁の在来工法で建てたけど
〇水とか〇ーベルとかすごく機能的で夏涼しく冬暖かいんだろうなあと羨ましく思ってた。
そうでもないのかなあ?
でも、同じ間取りで同じ方向でいろんな工法で立てて一年通して計測しなくちゃ、
どれが住みやすいかはわからないよね。
868
(1): 2007/04/19(木) 22:24:33 ID:4sbGLGPI0(1)調 AAS
>>867
…在来
ちょw極端だけど、夏のお寺のひんやり感は、
軒がよっぽど出てないと無いが、想像するとイイ。
冬は、大手HMは隙間風が少なくて、よさげだけど、
昔ながらの家の、おこたに首まで突き刺さって
「ぬくぬく」もイイジャマイカ。
在来と言えども、勿論水廻りは今の物でそ?
869: 2007/04/19(木) 22:53:29 ID:6UpcUKEm0(3/3)調 AAS
>>868
軒は90pかな、出てる。 お寺のひんやり感にするにはあの豪勢な屋根が必要かと思うけど、
北側廊下は夏の昼下がりに直接寝るとヒンヤリ気持ち良い、でも一人の時じゃないととても出来ないw
水周りは、台所は別設計にしたので今風だけど風呂洗面所は一昔前のだなあ。
あと10年くらいたったら、水周りだけ改築しようと思ってる。
870: 2007/04/19(木) 23:01:23 ID:Ofjsaxr60(1)調 AAS
うちの実家はかなり古い日本家屋で、昔は確かに夏はひんやりしてた。
まぶしい外からいきなり家の中に入ると真っ暗で目が慣れるのに時間がかかるくらい。
でもここ数年はエアコン無しではいられない@北関東
逆に昔は冬は布団からなかなか出られないくらい寒かったけど、
ここ数年それほどでもない・・・やっぱり温暖化してるってことなんだろうねぇ。
871: 2007/04/19(木) 23:07:17 ID:CgqgHxi40(1)調 AAS
そーよね、結局完璧な家ってのは無いのよね。
「私にとって」完璧な家
はあるかもしれないけどね〜
872: 2007/04/19(木) 23:15:27 ID:kas9/1480(1)調 AAS
最近の家ってヒサシが短いよね。
土地の狭さとかで仕方ないのかもしれないけど、
ひさしのことなんか考えずに建てたら、えらく日が差し込むし
雨も入るし、昔の家のようにもう少し長くしたかった。
そしたらもう少し夏は涼しく過ごせて電気代節約できるのに。
873: 2007/04/20(金) 00:10:27 ID:ytlCRiid0(1)調 AAS
モダン外観なので軒無し気味な積水@鉄骨系
遮熱ガラスのせいか、窓側に佇んでいても、日差しの熱も眩しさもあまり感じ無い
関西で昨年の晩夏から過ごしてみた感想としては、夏は凄く涼しかった
西日もへっちゃらだし、すごく快適に過ごせたけど
冬は賃貸(鉄骨系)より寒かった
以前の賃貸自体がフツーに断熱性の良い建物だったので
新居は賃貸より部屋が広く天井も高いから、単純に暖房の効きが悪くなったとの予想
あとは夏に活躍した遮熱ガラスで、冬は日光で自然に部屋が暖まることがない(ないとは大袈裟だけど)
から、暖房をつけなければ普通に寒い・・・
お天気(日差しが強い)いいから体感温度は高いけど実は気温は低い、というような日は
外との体感温度差にビックリすることがある
外で庭のお世話してると汗ばむのに家の中は寒々・・・って感じ
874: 2007/04/20(金) 00:13:04 ID:eikD/omG0(1/2)調 AAS
魔法瓶な家って奴はどうなんだろうね?
875
(1): 2007/04/20(金) 09:04:30 ID:qa2k6P080(1/2)調 AAS
輸入系も軒は小さめだよね。
そうじゃないとバランス悪いってのもある。

まだ住んでないのでなんとも言えないんですが、建てるメーカーは
在来で外断熱。サッシは基本、シャノンの断熱サッシ。
モデルハウスは夏はエアコン1台で適度に涼しく冬はヒーター1台で
かなり暖かいんですよね・・・
期待してしまうけど、今の段階では言えないので住んだらいつか
感想書きたいと思います。
876: 2007/04/20(金) 11:32:08 ID:QlenFWNH0(1)調 AAS
都内で古い日本家屋を借りて住んでた。
南に広い庭があって、やたら窓の多い家なので
夏は風通し抜群で1階はクーラーがあまりいらない。
冬は晴れていれば暖房も控えめでおk。
だから、7LDKという広さなのに、今の狭い家と光熱費変わらなかった。
いい場所にたっぷりとした広さで立てればこうなるんだなと思う。
でも、あの家はとても我が家で買えるお値段じゃないからしかたがない。
877
(2): 2007/04/20(金) 15:16:54 ID:UITRB7IH0(1)調 AAS
>>875
日本にもってくる輸入住宅は郊外型を狭い敷地にあうようにしてるからね。
デザイン上は、総2階で軒や庇の短いのっぺりした家より、出したほうが素敵だと思う。
画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

878: 2007/04/20(金) 15:20:24 ID:fISR/21A0(1)調 AAS
輸入住宅ステキ

日本の狭い土地には似合わないなあ・・・
879: 2007/04/20(金) 15:29:12 ID:i/zUn+D00(1)調 AAS
外構が適当wでも良くみえるね
880: 2007/04/20(金) 15:38:45 ID:DTvDDJ1U0(1)調 AAS
ピアノも弾き放題だね。
音の問題で悩むことはないだろうけど
回覧板を隣の家に回すのに遠いなw
881
(1): 2007/04/20(金) 15:51:00 ID:H0ECArvY0(1)調 AAS
別に注文建築で外壁をサイディングにして屋根をスレート葺きして
窓を写真のようにすればいいじゃない。
だが日本敷地面積が一般的に狭いから中も外国風にしたら
家具の置き場所に困るってことがある。
中の家具も家に合わせて考えなきゃーね。
それと地面ぺったりはバリヤフリーでいいようだが
湿気が多い国土だから大カビ発生も考えられるね。
近所で建ている人がいるから聞いてみたいが
ムってされそう・・・
882
(1): 2007/04/20(金) 16:36:12 ID:qa2k6P080(2/2)調 AAS
>>877
う〜んその写真のは「軒」というよりテラスの分の軒って感じじゃない?
やっぱり日本家屋に比べて軒は少な目?

輸入住宅は窓のデザインが素敵でいいな〜
883
(2): 2007/04/20(金) 17:59:48 ID:FwoHNS+d0(1)調 AAS
>877のはコロニアル様式の家によくあるポーチですよ。
>881
カビはないですよ。構造的には今時の建売でもよくある2×4ですから。
窓も輸入でないとカッコワルイ(輸入住宅好きにはもっともカッコ悪く見える)もんですよ。
884
(1): 2007/04/20(金) 19:50:19 ID:e39oxg0E0(1/2)調 AAS
アメリカにいたとき、まさに877みたいな家に住んでた。
家の前の芝生が広くて、ここもうちの土地なのかなぁ(賃貸だったけど)と、
不思議だった。
カビはあまり気にならなかったけど、ゴキブリがすごかったよ。
雨の翌日とか、ごきちゃんがうちの中に避難してきてた。
885: 2007/04/20(金) 20:23:15 ID:aNqvbMJY0(1)調 AAS
アメリカは湿気が少ないからバリヤフリーでいいのでしょう。
土足のままでも土が湿ってないこともあるし。
886: 2007/04/20(金) 21:31:01 ID:AxHkcRfE0(1)調 AAS
あたり前の話だが、改めてアメリカGの話し聞くと
ヒクw
きっと、日本のよりBigなんだろうな〜
ウチの旦那が北海道なので、Gをまともに見た事ない話聞くと
北欧とか、居なさそう。
寒いから…
887
(1): 2007/04/20(金) 22:15:41 ID:e39oxg0E0(2/2)調 AAS
私が見たアメリカンGは大きくなかったよ。
茶色いの。そして日本のGよりのろい。
私でも殺せた。
アメリカはゴキものろい…と。
888: 2007/04/20(金) 22:20:15 ID:eikD/omG0(2/2)調 AAS
東南アジア方面からの輸入コンテナの中には
わらじサイズのGがいた。
889: 2007/04/20(金) 22:38:29 ID:BKwSegqX0(1)調 AAS
>>884
芝が広い以外に、要因は考えられないのデツカ?
大量のGってgkbr。
890
(1): 2007/04/20(金) 22:42:45 ID:P3gPRcxb0(1)調 AAS
>>883
2×4は日本ではかびますよ。構造に使われてるSPFって材料は
とってもカビ易くてどうしょもないです。

それを良く知ってる会社はSPFではなくWRCをつかってたりします。
でも大半は悪意があるわけではなく無知によってSPFを使ってます。
891: 2007/04/21(土) 00:01:24 ID:DO743Dmq0(1)調 AAS
へそくり増やしませんか?

外部リンク[htm]:check.tobiiro.jp
892
(1): 2007/04/21(土) 09:46:39 ID:ISnjvooF0(1)調 AAS
>>890
WRCって?
893: 2007/04/21(土) 09:56:13 ID:ZiCCTZGa0(1)調 AAS
>>887
そうそう、Gものろいし、蚊ものろい。
894: 2007/04/21(土) 11:30:08 ID:JweD3tzT0(1)調 AAS
>>892
世界ラリー選手権
お約束でゴメン
895: 2007/04/21(土) 12:16:20 ID:uxeQmWSh0(1)調 AAS
>>882
ポーチやデッキ部分以外の軒も、日本の一般的な輸入住宅より出てるよ。

なぜ、ポーチやデッキのある写真を持ってきたかというと、
祖父の家が、↓みたいな家だったから。
2番目は個人宅ではないけど、昔の家は、軒を大きく出して、
外国のように椅子とテーブルではないけど、濡れ縁をおいて、あちらのような使い方をしてたんだよね。

画像リンク

外部リンク[html]:af-site.sub.jp

>>883
コロニアル様式に限らないよね。
ただ、ビクトリア様式とかは、あまりにも庶民派住宅とは違いすぎてw
(もちろん庶民向けビクトリアもあるけどね)
外部リンク[html]:www.artsparx.com
896: 2007/04/21(土) 17:31:19 ID:ApoyB/mP0(1)調 AAS
そして大抵は洗濯物干場や自転車置き場になる日本の輸入住宅のポーチの運命。
897: 2007/04/21(土) 18:24:26 ID:pOeTAYgz0(1)調 AAS
吹いたぁー`;:゙;`;・(゚ε゚ )ブッ!!
898
(2): 高橋和廣の妻 2007/04/22(日) 22:26:15 ID:JD1/kx2A0(1)調 AAS
不動産詐欺だよ〜
憧れの円山じゃなきゃって
セレブ気分で、でもお金ないから
建坪小さい家を無理して建てたのに
たった3年で隣に高層マンション建設。
朝も日中も日陰で真っ暗。一日中電気つけっぱなし。
専業主婦で家にいるのに陰気で陰気で。
しかもADDで家の中グチャグチャだから
夫に「お前がどうしてもって我侭言うから新築したのに」って叱られる。
日陰で汚いから毎日0時過ぎにならないとかえってこない。
たまの休みは南幌のもうひとつの家に行ってばかり。
でももうすぐ夫の母が死ぬ。うれしい。遺産が入るもんね。
899: 2007/04/22(日) 23:15:48 ID:Xv6eIbby0(1)調 AAS
>>898
これ、釣りじゃなきゃ叩きどころ満載なんですがw
900: 2007/04/22(日) 23:17:35 ID:Ov+HdEcC0(1)調 AAS
>>898
どこのコピペ?いきなり札幌の話でびっくりだ。
私も実家がその近辺だが、実家に帰るたび高層マンションが増えている
のでビックリ。あんなにたくさん建てて供給過剰じゃないかと思う。
今住んでいる東京の家のほうが、第1種低層地域でマターリしてる。
家は小さいけどさ。
901
(3): 2007/04/23(月) 00:32:19 ID:uXa6QXYU0(1)調 AAS
新興住宅地に家を建てて後悔。
ちょっと気持ち悪いくらいの家族ぐるみの付き合い、井戸端。
私は働いてるんで、子供は保育園→学童なんだけど、
そんな人は他には皆無。全員幼稚園つながり。
なかなか馴染めない我が子を見るのがつらく、引っ越してまだ半年なのに
本気でまた引越し考えてるよ。
こんなんだったら以前のアパート暮らしのほうがまだ楽しかった。
902: 2007/04/23(月) 00:54:19 ID:M0j72nA+O携(1)調 AAS
新興住宅は街並みが綺麗で、治安も良さそうで、家もお洒落だったんだけど、
付き合いが密になりそうでやめました。
社宅も凄い付き合い多くてウンザリしてたし。

でも家自体は絶対新興住宅地選んでた方が、良かったと思ってる。
はぁ…建て替えるお金があればな〜。
なんでこんなに動線悪い家買っちゃったんだろう。
903: 2007/04/23(月) 01:43:45 ID:Nr3fVo9T0(1)調 AAS
建売でつか?
三階建てとか??

良かったら動線の悪さの詳細教えて。
904
(1): 2007/04/23(月) 04:35:56 ID:ZTTCjuvj0(1)調 AAS
新興住宅地のほうが動線がいいってことは、
区画割のよくない町並みだったってことなのかね。
905: 2007/04/23(月) 07:20:50 ID:qvtnJ1Dn0(1)調 AAS
>>901
気にすることないよ。まだ半年でしょ?
ちゃんと子供同士で仲良くなるよ。
仕事していると大変かもしれないけど、
なじむために、学校の役員するのもいいと思うよ。
私もフルタイムで働いているけど、
引越ししたら、早めに役員するようにしている。
どうせいつかやらなきゃならないなら、先に終わらせたほうがいいし。
906: 2007/04/23(月) 07:58:09 ID:WXiomv450(1)調 AAS
>>904
家の中の動線では?
907
(1): 2007/04/23(月) 08:15:24 ID:GieD3wrD0(1)調 AAS
>>901
それ位の付き合いの方が後々ゴタゴタしなくていいよ。
905さんも言ってるけどまだ半年だし、親密なお付き合いは避けた方がいいと思うな。
うちも学童だったけど、子が高校生になった今も飲み友達。
他のお母さんとは、まぁ挨拶程度だけど。無理することもないし。
だんだん行事で学校に行く機会が増えれば、気の合う人も見つかるよ。

友達は近所と親しすぎてイヤだと言ってる。
雨戸と開けるのが遅いと「どうしたのかと心配した」とか、
洗濯物を干すのが遅いと「具合でも悪いのかと思った」言ってわざわざ
家に来たとかね。
最初のうちは広く浅くがいいんだって。

うちは向いの犬が煩くて我慢できん。もう飼わないで欲しい。
908: 2007/04/23(月) 09:09:49 ID:y5nSQs7v0(1)調 AAS
>>901
皆さん書かれているように、ホントまだ半年ですし
小学校に上がったらまた環境も変わりますよ!
挨拶だけ欠かさずしておけばオケ。
むしろ、その密なお付き合いの方達は十中八九何かしらトラブル起きそう。
あまりの距離ナシは続かないよ。
自信もって。

>雨戸と開けるのが遅いと「どうしたのかと心配した」とか、
>洗濯物を干すのが遅いと「具合でも悪いのかと思った」言ってわざわざ
>家に来たとかね。

それ、昔のうちの姑並みw
隣近所でそれは・・しんど過ぎ〜!寝坊した朝や、疲れた日だってあるだろうに・・。
キモチワル。
909
(1): 2007/04/23(月) 10:16:05 ID:jOWuw+MH0(1)調 AAS
>>907
それは新興住宅地にありがちな悩みと言うよりは
隣人運が悪かったとしか‥

でもたしかに、近所の新興住宅地は整ったとたんに夏は盆踊りや夏祭り、秋は貸農園で作った作物で収穫祭‥と
行事がおどろくほど盛りだくさんになってる。
そういう事が珍しくて楽しい人が多くいるんだろうけど、 嫌いな人はホント気の毒。
910: 2007/04/23(月) 12:28:58 ID:Ws2F/Z1n0(1)調 AAS
>909
うちも新興住宅地だけど、夏祭りや新年会やらショボいのを開催してる。
けど、内容が100%お子様向け。
縁日風の出し物(輪投げとか)してお菓子配ってジュース配って。
小学生以下の子供世帯が多いのは確かだけど、小梨世帯や初老世帯には
全く不要なイベントなんだよね。
911: 2007/04/23(月) 13:03:37 ID:TLTb5HNy0(1)調 AAS
近所の新興住宅地、治安の悪さが目立つ。
交通の便もよく、遠方より高速でやってくるらしく泥棒天国らしい。
912: 2007/04/23(月) 14:06:31 ID:37jgoi+K0(1)調 AAS
地域のコミュニティが未熟だと犯罪が起こりやすい
913: 2007/04/23(月) 15:00:06 ID:6B7JHrVd0(1)調 AAS
自治会スレみるとウヘエって感じなんだけど、なにも無いと非常時に戸惑う
ことはあり得るのかもね。
個人的には、清掃、防犯、災害時の組織体制だけあればいいと思っている。
みんな忙しいんだからお楽しみ系は自分で見つける、繰り出してると思うし。
914: 2007/04/23(月) 18:27:54 ID:cKuSnmW+0(1)調 AAS
なんか冬寒いっていう話が上で出ているけど
賃貸マンションから引っ越したんだったら
一軒家はみんな冬寒いよ。周囲の家の暖房が無いんだから
家は築3X年の日本家屋から○水にしたので
冬はとても暖かく感じた
ただ前の家は冬は外廊下(ガラス戸の入った縁側)に
布団を干しておくとフカフカになったので
晴れた日は毎日干していて毎晩気持ちよく眠れた
今は同じような外廊下はあれど、遮熱ガラスだからあのフカフカは望めない
それが一番寂しいこと
915
(1): 2007/04/23(月) 21:42:29 ID:+/0kDRj30(1)調 AAS
>外廊下(ガラス戸の入った縁側)に
>布団を干しておくとフカフカになったので

うちの実家が今もやってる。
時間や天気を気にしないで干せるっていいよね。
遮熱ガラスも良し悪しだね。
私はあの緑のガラスがマジックミラーみたいになって
外から中の様子が見えないのは気に入ってる。
916: 2007/04/23(月) 23:47:47 ID:rEJknEKFO携(1)調 AAS
>915
確かに。見えにくいよね。
それにプラスで黒いレースのカーテン(ミラーカーテンではない)してると、全く中が見えない。
中から外は良く見えるのに。あれは凄い。
917
(1): 2007/04/24(火) 00:13:12 ID:CTDw9dID0(1)調 AAS
レースのカーテンは白の方が中が
みえないような気がする。
窓際の白がくっきり浮かび上がって
その奥の室内の様子は全然見えないという感じで。
918: 2007/04/24(火) 00:30:24 ID:IgXNeN/F0(1)調 AAS
カーテンしてないお宅に囲まれてる方は外での作業は平気ですか?
常にまるみえで平気な家については気にならないんだけど、
見えない角度だと思って一部カーテンオープンにしているようなお宅があると、
庭やベランダで作業するのにそっちを向かないように気をつけてて落ち着かない。
こっちが気にする必要ないのはわかってるんだけど、わかっていても
あんまり気分が乗らないというか。
919: 2007/04/24(火) 01:21:27 ID:6UElnOAA0(1)調 AAS
うちはオーダーメイドでカーテン作ったけど、
レースのカーテンが外から丸見え。
家の中に灯りをつけたらさっとカーテン引くか
シャッター下ろせばいいんだけど、ついつい忘れる。
主なところのレースカーテンは目隠し&遮光タイプを
通販で買って付け直した。
920: 2007/04/24(火) 10:55:02 ID:xJJ+AGQD0(1)調 AAS
>>917
中からは白より黒のほうが視界が良いよ。

同じデニール数のパンストかぶっても
白より黒のほうが物がよく見える原理と一緒。
921
(1): 2007/04/24(火) 11:31:13 ID:ll3alfvNO携(1)調 AAS
パンストかぶったことないし!

かぶってみよう。
922: 2007/04/24(火) 11:46:20 ID:RzVzTldg0(1)調 AAS
ワラタ 私もかぶったことないw
923: 2007/04/24(火) 12:34:32 ID:xqPpHG4D0(1)調 AAS
いや、パンスト被らなくてもw
網戸を黒色のに変えたら確かに視界がよくなったよ。
924: 2007/04/24(火) 15:22:23 ID:m/zF06WmO携(1)調 AAS
>>921
素直でカワイス
925: 2007/04/24(火) 16:43:31 ID:NOHIpWMX0(1)調 AAS
パンスト被るのか〜ワロタハライテーw

バカな質問だが、黒のカーテンだと室内が暗くならないの?
926: 2007/04/24(火) 19:57:55 ID:4Uay1oBe0(1)調 AAS
てゆうかたった今まで黒のレースカーテンの存在を知らなかったよ
927: 2007/04/24(火) 22:08:08 ID:MpQhDZvq0(1)調 AAS
そうそう、黒い網戸って目立たないのね。
昔からの白い網戸に慣れてたからいつも「あ、開けっ放し!」って思うと、
ちゃんと網戸になってる。

遮熱ガラスで、外から中が見えにくいのはいいんだけど、
中からは外がよく見えるのも落ち着かない。
外からは見えないせいか、犬の散歩の人とか思いっきりこっちを見ながら歩いてるんだよねw
ミラーカーテンが好きじゃなくて麻っぽい透け感のあるカーテンにしたんだけど、
ミラーにすればよかったかなぁ。でもカーテンのデザインそのものは気に入ってるし、慣れるのを待つか・・
928
(1): 2007/04/25(水) 08:09:14 ID:2GIimwma0(1)調 AAS
黒い網戸もあるの?ここんとこすっかりインテリアに無関心になってた。
網戸は高そうだからカーテンにしてみたい。近所のカーテ○王国にあるかな。
929: 2007/04/25(水) 08:49:30 ID:Ma4KwiTy0(1)調 AAS
網戸を油性マジックで塗ってやると視界がよくなると
昔伊東家でやっていたような...
でも全部塗るの大変だよね
930
(6): 2007/04/25(水) 09:16:28 ID:TtvS5zW40(1/3)調 AAS
少し前に引っ越してきたお隣、もともと貧民風味だったんだけど
きょうはうちの玄関の鼻先にあるカーポートの下にずらりと洗濯物干してる・・・
おっさんのぶよぶよパンツとかも・・
家に出入りするたびにこんなもの見せられるのすごく苦痛なんだけど
なんか止めていただくいい方法ないでしょうか
931: 2007/04/25(水) 09:22:36 ID:FQ/ZRx9Y0(1)調 AAS
うちはYKKだけど、黒い網戸は標準でついてたな。
さっそく1枚穴開けてしまって、自分で張り替えようと
ホームセンター行ったら、黒い網も普通に売ってた。
視界は確かに良好。
932
(1): 2007/04/25(水) 10:02:51 ID:V3VJ+shv0(1/3)調 AAS
>>930
そんな地域に住むからいけない。
他人の土地は、ゴミ積まれてもなかなか撤去することは出来ないんだから、そんなパンツごときでいろいろ言っても仕方ないよ。
はたから見たら、あなたの家も不快に思われてるかもしれないんだし。
933
(2): 2007/04/25(水) 10:06:46 ID:8AKoxUzG0(1)調 AAS
>>930
余所の洗濯物の目のやり場なんてまだいい。
目をそらせばいいんだから。犬の吼える声や子供たちの
奇声が一日中うるさいよりよほどまし。子供は
平気でうちの敷地またがって走りぬけるし・・OTL
934: 930 2007/04/25(水) 10:19:25 ID:TtvS5zW40(2/3)調 AAS
>>932>>933
うーん、うちの方は結構こざっぱりとしたきれいな住宅地で
ゴミ屋敷はないし、井戸端も不快な子どももいないんですよね
なので隣がよけい目立つんだけど運が悪かったとあきらめるしかないのか・・(涙)
935
(2): 2007/04/25(水) 10:23:18 ID:H7SnMr/X0(1/3)調 AAS
>>930

目隠しのフェンスかラティス、植栽を自分の方でしたら?
本人の敷地の庭に洗濯物を干して
隣にとやかく言われたら、それこそはぁ??だよ。
936: 2007/04/25(水) 10:28:08 ID:MQy4NB3e0(1/6)調 AAS
うちなんかどっちもあるわなー┐( -"-)┌ やれやれ
937: 930 2007/04/25(水) 10:30:25 ID:TtvS5zW40(3/3)調 AAS
>>935
そうですね。パンツぶら下げが続くようなら検討してみます。

にしても表道路に面したカーポートによれよれパンツ干すの
恥ずかしくないのかな?
感性違いすぎ・・・
938: 2007/04/25(水) 10:31:20 ID:V3VJ+shv0(2/3)調 AAS
>>930
だいたいよそ様を『貧民風味』といえるあなたが、人をとやかく言える人間とは思わない。
むしろ、洗濯物ほしてる家庭に930みたいな近所さんがいたことに同情するな
939: 2007/04/25(水) 10:34:37 ID:V1W/rs6v0(1/3)調 AAS
そんなのはよく見かけるじゃないか・・・
運が悪かったと思うしかないわな。
うちも前の家が使いもしない錆びた自転車を何台も並べてるのが汚くて
ゴミ屋敷の気配がして気になって仕方ないが第三者に言ってみたところで
「へぇ大変ねぇ・・」くらいで終わるだろうw パンツも同じようなもんさ。
940
(1): 2007/04/25(水) 10:38:21 ID:C2v1yfy30(1)調 AAS
>>928
ホムセンで売ってるから張り直すのはどう?
ちなみにウチのは家側は黒で視界すっきり、外側はシルバーでミラーカーテン
効果?で中が見えづらいようになってる網。ちょっと高かったけど満足してるよ。
両面黒だと視界は良くなるけど外からも丸見えってことをお忘れなく。
941: 2007/04/25(水) 10:51:59 ID:Q3RQmEbB0(1)調 AAS
新居に引っ越して1ヶ月。
近所に使用されていない倉庫があったのは買う前から知っていたけど
解体する事になって、現在解体工事中。
3ヶ月間くらい工事するらしいんだけど、毎日震度3程度の揺れで
家に居るのが苦痛になってきた。
早く終わってくれないかな。
更地に何が建つのかも不安。
942
(2): 2007/04/25(水) 10:53:45 ID:NVzXxqO+0(1)調 AAS
住宅地に家を建築中なんですけど、最近そのあたりに空き巣が多いと
聞いてかなり不安になっています。
みなさんはセキュリティとかどうされてるんですか?
合わせガラス?とかってやっぱ効果的なんでしょうか?
943
(4): 2007/04/25(水) 11:06:51 ID:+4gm1lK+0(1/2)調 AAS
建替えのため、そろそろ仮住まい先を見つけなくてはいけません。
4・5ヶ月でまた引っ越さなきゃいけないわけですが、それを正直に言うと
貸してもらえないと聞きました。

貸し手の立場なら そりゃそうだろうなと思いますが、ごく近所で探したいので
ウソをついて借りるのもなー・・・と悩んでいます。

どうするのが良いのでしょう?
944
(1): 2007/04/25(水) 11:11:23 ID:GC6AHyhS0(1)調 AAS
>>943
仮住まいでぐぐると色々出てくるよ。
検索結果だけでなく、脇の広告なんかも見てみるといいかも。
945: 2007/04/25(水) 11:14:15 ID:V1W/rs6v0(2/3)調 AAS
>942
防犯ってのは自己満足だからなぁ・・
セコムだろうが防犯グッズだろうが、プロは狙ったらヤルんで。
何がいいってより、自分で防犯対策して施した家に自分が満足したら
それでいいんではなかろうか。
予算が許せば合わせガラス?も効果的なんだろうからやってみたら?
ちなみにSWHの3重ガラスも割られてるんですけどね。
946
(4): 2007/04/25(水) 11:20:06 ID:MQy4NB3e0(2/6)調 AAS
930さん、わかりますよそのお気持ち。
今日は貧民の方が多いですね。
洗濯物も最近じゃラティス付きの物干しが出てるし、
普通の感性ならヨレヨレなど見せるほうが
恥ずかしいと感じるのが当然です。
見せないよう干すのが礼儀じゃないでしょうかね。
あなたを批判されてる方はもしかして
電車などで平気でお化粧されるような人間じゃないかと
想像致しました。

>>935

に一言

自宅の車庫から出る時に目の前にあれば自分のとこでは
隠しようがなく見たくなくても見てしまいます
さきほどのように隠す術を知らない家が来られたら
災難はありますよ。
947
(1): 2007/04/25(水) 11:24:52 ID:pIhPHA180(1/2)調 AAS
一番入りにくいのは
1.人目につく場所に建っていて
2.いつも家人がいて(もしくは出入りが不規則で
  予測しづらい)
3.綺麗にしている家(異変に気付かれやすいので避ける)
だと思う。
1-
あと 29 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s