[過去ログ] 【二輪車世界初】 PCXハイブリッド Part3 【125cc】 (1002レス)
1-
抽出解除 レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
140
(1): (ワッチョイ 5d5c-5YD5 [60.116.157.192]) 2018/12/25(火) 20:34:59.84 ID:P9cl8pe00(1/2)調 AAS
>>113
寒くても冬眠はしない、電熱ウエア着込むから
7Aの電流が12Vラインから取り出せるか見切り発車だったがオーケーだった
そのせいか、リチウムのインジケーターがフルになったことが一度もないが

・・・7Aの電熱背負っていても、強制アイドリングストップするんだもんな
144
(1): (ワッチョイ 5d5c-5YD5 [60.116.157.192]) 2018/12/25(火) 22:32:12.96 ID:P9cl8pe00(2/2)調 AAS
>>142
どうも48Vラインからダウンコンバートした12Vが常にきているようで
大丈夫のようですよ。ただ、コンバーターの電流仕様がサービスマニュアルでも
公開されていないのが気になるところで、バッテリー上がりより
コンバーターの容量不足壊れないか、気にしてました。

何もつながない状態のバッテリー端子電圧が14.5V、7Aジャケットフルで13.7Vなので
12Vバッテリー的には問題無いものと思われます。
150: (ワッチョイ ed5c-4fyn [60.116.157.192]) 2018/12/27(木) 01:40:39.87 ID:B4Rk2fp80(1/3)調 AAS
>>148
リチウムが突然死の心配?
そのときは12Vバッテリーで緊急的に始動するようになっているみたいだよ
152
(1): (ワッチョイ ed5c-4fyn [60.116.157.192]) 2018/12/27(木) 20:53:42.23 ID:B4Rk2fp80(2/3)調 AAS
そうかなぁ
アクセル戻し、再ON繰り返しで、あまこんなもんかな、くらいの加速はすると思うけど
153: (ワッチョイ ed5c-4fyn [60.116.157.192]) 2018/12/27(木) 20:57:57.91 ID:B4Rk2fp80(3/3)調 AAS
それにオレ、電熱ウエアをバリバリに使うから
リチウムじゃないと冬場アイドリングストップを安心してできないんだ
特殊事情とは思うが
155: (ワッチョイ ed5c-4fyn [60.116.157.192]) 2018/12/28(金) 01:25:47.97 ID:9Wid55ac0(1)調 AAS
八つ当たりはやめにせんとな
高いカネ出して買ってみたら期待外れだったってとこか
158: (ワッチョイ ed5c-4fyn [60.116.157.192]) 2018/12/29(土) 08:17:47.48 ID:v1PyJwGw0(1/3)調 AAS
>>156
10月から4月まで使うから稼働率は高いよ
近所のスーパーに行くのにも着ていくし
春秋だって日が落ちたら急に寒くなるだろ

一度使い出したら手放せなくなること必至
160
(1): (ワッチョイ ed5c-4fyn [60.116.157.192]) 2018/12/29(土) 15:21:31.92 ID:v1PyJwGw0(2/3)調 AAS
日差しで温度調整くらいはするけど、スイッチ切ることはしないな
日差しがいくら暖かくても走り出したら冷風の直撃うけるのだから

それはともかく、PCX HVでの電熱、人柱状態だけど今のところ
無問題。コントローラー一個壊れたけど、たまたまだったようだ。
次は、上下着こんで10A近い負荷に耐えるか確認する予定
162
(1): (ワッチョイ ed5c-4fyn [60.116.157.192]) 2018/12/29(土) 17:23:04.31 ID:v1PyJwGw0(3/3)調 AAS
とりあえず下道ツーリング中止になったから
全身電熱、さしあたり必要なくなったよ
そのヒューズは、配線図で確認してみる
163
(1): (ワッチョイ ed5c-4fyn [60.116.157.192]) 2018/12/30(日) 11:16:27.88 ID:0MStVkIi0(1/3)調 AAS
PDUから12Vバッテリーラインに7.5Aヒューズが入ってるってことがわかった
そのあたりが足かせになりそうだ
10Aヒューズに差し替えておいた方が安心だろう
166: (ワッチョイ edaa-4fyn [60.116.157.192]) 2018/12/30(日) 13:37:05.02 ID:0MStVkIi0(2/3)調 AAS
実に有益な情報
あまり12Vラインから電流取り出そうとするとFETぶっこわすな
171: (ワッチョイ edaa-4fyn [60.116.157.192]) 2018/12/30(日) 19:09:07.11 ID:0MStVkIi0(3/3)調 AAS
現モデルの色気に入っているから待つ必要なんかない
ピンクでも出てくると予想しているのか?

・・・HV、受注生産ってことになっているから在庫がないと2ヶ月も待たされるんだってな
176: (ワッチョイ edaa-4fyn [60.116.157.192]) 2018/12/31(月) 11:53:54.04 ID:r+RCCR280(1/2)調 AAS
スレの有益な情報から、12Vバッテリーへは7.5Aヒューズを通じて通電ということが判明した
これが切れたら悲惨なことになる
電熱ウエア使っているから、10Aに差し替えるつもり
179: (ワッチョイ edaa-4fyn [60.116.157.192]) 2018/12/31(月) 15:52:08.97 ID:r+RCCR280(2/2)調 AAS
いま10Aヒューズに取り替えたところ
ヒューズの抵抗値が低くなったはずだから、電熱装備の発熱量は増える期待
PDU、新電元工業製だから、タフに設計されているだろうと希望的観測
182
(2): (ワッチョイ edaa-4fyn [60.116.157.192]) 2019/01/01(火) 09:38:31.84 ID:Y4BAxd1q0(1)調 AAS
オレのPCXハイブリッド
燃費計とうとう34km/L台になったんだけど
思ったより走らねーな
186: (ワッチョイ edaa-4fyn [60.116.157.192]) 2019/01/02(水) 11:36:51.85 ID:q8sMXHP+0(1/3)調 AAS
行きつけのショップは在庫持ってるが、在庫のの無い店だとどれくらい待たされるか聞いてみたら
2ヶ月だって
187
(1): (ワッチョイ edaa-4fyn [60.116.157.192]) 2019/01/02(水) 11:39:49.34 ID:q8sMXHP+0(2/3)調 AAS
>>184
発進はいつも全開、メーター読み80km/hまではアクセルon/offでハイブリッド効かせる
そんな走り
そういえば、初代PCX買ったときも、3,000kmでリアタイヤにスリップサインが出てびっくりしたな
194: (ワッチョイ edaa-4fyn [60.116.157.192]) 2019/01/02(水) 16:43:56.04 ID:q8sMXHP+0(3/3)調 AAS
今日で人柱は終了だ
PDU-12Vラインの7.5Aヒューズを10Aに交換、max120Wの電熱装備つけて60kmくらい走った
深夜の試走では気温0℃だったが快適そのもの

定格を超えた使い方だが、真冬の電熱装備としては外せない
PDUが新電元工業なら、多少無茶やっても壊れないだろう、と希望的観測
200: (ワッチョイ 07aa-RM76 [60.116.157.192]) 2019/01/03(木) 15:11:30.57 ID:VlJ1lyjw0(1/2)調 AAS
19年モデルどうのという奴って、すぐに20年モデルは?と言い出しかねない
結局買えない。
それとも、カネなくて脳内か?
202
(1): (ワッチョイ 07aa-RM76 [60.116.157.192]) 2019/01/03(木) 18:07:15.20 ID:VlJ1lyjw0(2/2)調 AAS
ハイブリッドらしくて、今の色で満足しているよ
黄緑色でも欲しいのかい
208: (ワッチョイ 07aa-RM76 [60.116.157.192]) 2019/01/04(金) 23:56:01.83 ID:NPNM6M1/0(1)調 AAS
PCX現行色の独尊イメージ

白: 存在感無し街に停めてあってもタダの物体
赤: ちょっと色調が違ったら郵政?
ブロンズ: PCXが一番だと思い込んでる視野が狭い奴御用達
黒: 原二ごときでエバるDQN御用達

深紺 : (自分のだから自粛)
213
(1): (ワッチョイ 07aa-RM76 [60.116.157.192]) 2019/01/06(日) 02:10:04.30 ID:ZDtOQcLM0(1/5)調 AAS
のけぞるような加速って、体重40kgとかのおチビさんかい
125の不足感を補ってくれる程度じゃないか
と毎日乗っていて思う
222
(1): (ワッチョイ 07aa-RM76 [60.116.157.192]) 2019/01/06(日) 21:19:18.53 ID:ZDtOQcLM0(2/5)調 AAS
今日純正フロンストクリーンつけたけど、これいいよ
80km/h以上で風圧に耐えながら、なんてのが一切なくなった
たた静かすぎるし安定してるから、気づくと100km/h近くになったりして自制心が必要
224
(1): (ワッチョイ 07aa-RM76 [60.116.157.192]) 2019/01/06(日) 21:21:31.45 ID:ZDtOQcLM0(3/5)調 AAS
>>217
夢店ってしょぼいんだな
行きつけのショップは独立系だけどHVも先行発注で常時在庫してるから即納だぞ
オレのも頼んで3日後に納車されたよ
・・・在庫してない店は2ヶ月かかるとは聞いてる
225: (ワッチョイ 07aa-RM76 [60.116.157.192]) 2019/01/06(日) 21:22:05.74 ID:ZDtOQcLM0(4/5)調 AAS
>>223
風巻き込むって話があったけど、全然なかったよ
228: (ワッチョイ 07aa-RM76 [60.116.157.192]) 2019/01/06(日) 23:08:05.95 ID:ZDtOQcLM0(5/5)調 AAS
車台番号1000番台だから初号機ではないと思うけどな
何かあったら保証で対処してくれるよね。
1ヶ月乗った感じでは不具合っぽいことはないよ。
232
(1): (ワッチョイ 07aa-RM76 [60.116.157.192]) 2019/01/07(月) 00:07:30.43 ID:iw50tZAc0(1)調 AAS
原チャふえたのかな
今日新宿からの帰り、好敵手を探していたのに白ナンバーの原付ばかりでつまんねぇ
239: (ワッチョイ 67aa-Fjw0 [60.116.157.192]) 2019/01/13(日) 18:23:11.78 ID:jggM5tsS0(1/2)調 AAS
池袋にすげぇ急で有名な坂があるんだっけ
HVで行ってみたい(かなり本気)
240: (ワッチョイ 67aa-Fjw0 [60.116.157.192]) 2019/01/13(日) 18:30:39.11 ID:jggM5tsS0(2/2)調 AAS
東京都豊島区高田2丁目12 のぞき坂
原付でもエンストすることがあるらしい(wiki)
243: (ワッチョイ 67aa-Fjw0 [60.116.157.192]) 2019/01/14(月) 04:06:57.61 ID:L6hyOCd90(1)調 AAS
電気モーターだからのぼるのかな、とするとHVは有利だ
長い坂にも挑戦したいから、富士山須走ルートにも夏になったら行ってみよう
ホンダのECUは、ああいう長い坂でも電池切れなんてことにならないよう制御してくれるのか?
246
(1): (ワッチョイ 67aa-Fjw0 [60.116.157.192]) 2019/01/15(火) 08:57:11.97 ID:r6k8ETMU0(1/3)調 AAS
ドラムブレーキの何が不満なんだ、見栄か?
5万キロは持つんだから経済的でいいよ
たかだか原二、効きは充分なんだし
252
(1): (ワッチョイ 67aa-Fjw0 [60.116.157.192]) 2019/01/15(火) 14:42:11.39 ID:r6k8ETMU0(2/3)調 AAS
フロントディスクなのは多分に見栄の要素もあるだろう
198?製のスペイシーストライカー、フロントドラムだったけど何の不満もなかったよ

>>251
何せ445Wのジェネレーター搭載だからな、下手すると大型よりでかい
12Vラインに7.5Aヒューズが刺さっていてフル装備はきついから10Aに差し替えてな
もちろん自己責任で
搭載の新電元工業製のDC/DCコンバーターはタフで、その程度の無理ではへこたれないと信じてる
254
(1): (ワッチョイ 67aa-Fjw0 [60.116.157.192]) 2019/01/15(火) 20:18:03.02 ID:r6k8ETMU0(3/3)調 AAS
その分電圧は下がるから、全負荷になったときの12Vライン電圧を測る必要があるね
バッテリーに充電できないほど低下するなら、要検討。
12Vバッテリーが上がると始動できなくなるし、たぶんバイクとしても機能しなくなる。
257: (ワッチョイ 67aa-Fjw0 [60.116.157.192]) 2019/01/16(水) 03:09:39.71 ID:38zLKMP40(1/3)調 AAS
ハイブリッドの場合、従来の「バッ直」という考え方を変えないといけない
48Vのリチウム電池から、12Vコンバーターでダウンコンバートさせる方式だから
厳密な意味での「バッ直」ではない。ただ、実測14.0Vあるから電熱ウエアは暖かい
259
(1): (ワッチョイ 67aa-Fjw0 [60.116.157.192]) 2019/01/16(水) 06:46:02.07 ID:38zLKMP40(2/3)調 AAS
>>258
充電できるけど、パルスタイプの充電器だったら使っても大丈夫か、一応メーカーに確認
したほうが無難

ハイブリッド、始動は48Vとはいえ、制御回路は12V系たからね〜12Vバッテリー上がったら
エンジンかからなくなる。
262: (ワッチョイ 67aa-Fjw0 [60.116.157.192]) 2019/01/16(水) 18:15:46.94 ID:38zLKMP40(3/3)調 AAS
外装品はノーマルと一緒
ハイブリッドはメットインが小さいこともあって
GIVIのモノキーケースV47つけたよ
267
(1): (ワッチョイ 37aa-G1wx [60.116.157.192]) 2019/01/17(木) 20:27:06.44 ID:iQrr79et0(1/3)調 AAS
電装の知識があれば、バッテリー上がりやすいか簡単に調べられるんだけどな
どうせ毎日のように乗るから調べようとも思わないけど
心配ならバッテリー端子外しておけばよかろう

それに、バイク屋の電装関係アドバイスは信用度低い。彼らは機械屋だから。
269: (ワッチョイ 37aa-G1wx [60.116.157.192]) 2019/01/17(木) 21:23:35.22 ID:iQrr79et0(2/3)調 AAS
JF28は毎春にバッテリー交換が年中行事だったよ最初は
一冬越すとダメだったんだよね、自力解決したけど
あれは設計に無理があったね
271: (ワッチョイ 37aa-G1wx [60.116.157.192]) 2019/01/17(木) 22:32:20.93 ID:iQrr79et0(3/3)調 AAS
電熱装備に12V 10A取り出しながら連続走行したけどトラブル無し
人柱はそれで終了だ

アイドルストップはリチウムでやっているというメリットもある。電熱がぶら下がっていても平気。
いままでバッテリーが春に突然死していたのは、電熱使うからバッテリーが
過放電になりがちだったから、オレの場合はな。
277: (ワッチョイ 37aa-G1wx [60.116.157.192]) 2019/01/19(土) 02:05:29.20 ID:E7JssZis0(1/3)調 AAS
専用スレがたっているくらい知ってる奴は知っているんだよ
2chスレ:bike

バイクは寒くて当たり前と思い込んでる情弱ジジイは
震えながら乗ってればいいよヴォケ
280: (ワッチョイ 37aa-G1wx [60.116.157.192]) 2019/01/19(土) 06:53:23.92 ID:E7JssZis0(2/3)調 AAS
東京だって郊外は朝7時で氷点下だったりするんだぞ
気温低すぎでアイドルストップ効かない日もある
そんなとき、電熱のありがたさをしみじみ感じるのさ

おまいみたいな精神主義者はもう化石のように古いのさ
283: (ワッチョイ 37aa-G1wx [60.116.157.192]) 2019/01/19(土) 21:24:09.76 ID:E7JssZis0(3/3)調 AAS
4秒でアシストが効かなくなるという仕組みは、当局対策だと当初からみてるよ
そうしないと、125ccクラスとして加速性能が良くなりすぎるから、型式認定でひっかかったとかな
でもアクセルonしなおしで再アシストとは、ホンダとしてはよくがんばったと思う

新色なんてのはイラネ
288
(1): (ワッチョイ 37aa-G1wx [60.116.157.192]) 2019/01/20(日) 08:56:18.71 ID:EqJwMIcS0(1/2)調 AAS
あの価格のリアボックスで、電子回路はいいとして
スマートキーでスマートに開け閉めできる立て付け
実現難しいと思うけどな

GIVIのモノキーケースクラスじゃないと
290
(1): (ワッチョイ 37aa-G1wx [60.116.157.192]) 2019/01/20(日) 09:50:44.13 ID:EqJwMIcS0(2/2)調 AAS
単純にプレミアム性のある原二がPCX一択状態で
売れまくっているだけだと思うけどな
299
(1): (ワッチョイ 37aa-G1wx [60.116.157.192]) 2019/01/21(月) 00:19:51.77 ID:844oBe4R0(1/4)調 AAS
日本は寒いからと言っても、12Vバッテリーで始動させるわけじゃないけどな
それとも、氷点下になると12Vで始動させるようになるのか?
304: (ワッチョイ 37aa-G1wx [60.116.157.192]) 2019/01/21(月) 16:02:50.19 ID:844oBe4R0(2/4)調 AAS
四輪のハイブリッドと同じと考えれば、ハイブリッド用バッテリー、10年もつだろう
心配な奴はいまから積み立て貯金でもしておくんだな、ハイブリッド貯金(笑)
312
(1): (ワッチョイ 37aa-G1wx [60.116.157.192]) 2019/01/21(月) 21:29:34.89 ID:844oBe4R0(3/4)調 AAS
>>307
明日はちょっとした時間に20万円損する、そんな日常なんだね。
ケツはガバガバで最近糞漏れがひどいか、ご愁傷様。

使い捨てカイロ感覚で女房にも捨てられたってとこかもな。
人間的に。
314
(1): (ワッチョイ 37aa-G1wx [60.116.157.192]) 2019/01/21(月) 21:35:16.33 ID:844oBe4R0(4/4)調 AAS
>>311
リチウム電池で始動させるんだから、寒いのに弱いのは困るね。
リチウム電池は寒さに強いはずなんだけど、構造によりけりなのかな。
マイナス2,3℃になるとアイドリングストップが動作しない、説明書どおり。
319: (ワッチョイ 37aa-G1wx [60.116.157.192]) 2019/01/22(火) 18:28:54.54 ID:SC+uqRZs0(1)調 AAS
いまのあなたは放置プレイで
不調になったら
ポイっと捨ててまた乗り換えるわ
しょせんこの程度の器量の
男なんぞ使い捨てカイロ感覚でしょ

なんて女房から扱われてそう
321: (ワッチョイ 37aa-G1wx [60.116.157.192]) 2019/01/23(水) 07:26:29.49 ID:QZaKCBRk0(1)調 AAS
高くは売れないが、下取りに出すよりは、はるかに高いだろ
323: (ワッチョイ cbaa-wD8z [60.116.157.192]) 2019/01/24(木) 18:53:22.97 ID:lLXHQgdk0(1)調 AAS
初物は恐いというのはへりくつで、
HONDA ELECTRICではない店って、ホンダの提示する条件を満たせず
社内認証とれない店なんだろう。

残念だが、その店の商売の先は暗いね。
325
(1): (ワッチョイ cbaa-wD8z [60.116.157.192]) 2019/01/25(金) 02:17:31.40 ID:L0iDm9Sk0(1)調 AAS
心配するな、大丈夫だ。
ホンダの販社-販売店の契約関係で言うと、125と150は同じくくりだ
330: (ワッチョイ cbaa-wD8z [60.116.157.192]) 2019/01/29(火) 18:29:03.14 ID:wZ6xCsiY0(1)調 AAS
シート前部下のヒューズボックスの中
332: (ワッチョイ cbaa-wD8z [60.116.157.192]) 2019/01/30(水) 00:01:47.20 ID:Axij1rJE0(1/3)調 AAS
ハイブリッドだから普通の車両と違う部分があるんだよ
バッテリー直にとるのは変わらないけど
334
(1): (ワッチョイ cbaa-wD8z [60.116.157.192]) 2019/01/30(水) 16:19:13.51 ID:Axij1rJE0(2/3)調 AAS
「PDU」と書いてあるのか、そのヒューズ
何のために交換が必要なのか知らないけど。
337
(1): (ワッチョイ cbaa-wD8z [60.116.157.192]) 2019/01/30(水) 21:32:10.09 ID:Axij1rJE0(3/3)調 AAS
フル装備にすると10A以上を要求するのでヒューズが飛びそう
ヒューズが飛んだら、12Vバッテリーに充電できなくなって放電するのみになり
そのうち12Vラインがダウンして走行不能になるはずだよ
339
(1): (ワッチョイ 15aa-vS77 [60.116.157.192]) 2019/01/31(木) 08:56:44.16 ID:z0wyCdWl0(1/7)調 AAS
電熱をmaxにしなければよいという考え方は微妙なんですよ
ヒーターを、たとえば2秒on 2秒offの繰り返しにすれば、出力は平均化されて1/2になる、そういう仕組みなので
maxにしなくても最大電量が流れるんです。
342: (ワッチョイ 15aa-vS77 [60.116.157.192]) 2019/01/31(木) 09:45:12.10 ID:z0wyCdWl0(2/7)調 AAS
だからオレが人柱になって7.5Aを10Aに差し替えて
130Wフル装備でツーリング、事なきを得た訳よ
344
(1): (ワッチョイ 15aa-vS77 [60.116.157.192]) 2019/01/31(木) 10:38:58.91 ID:z0wyCdWl0(3/7)調 AAS
PWM制御の、スイッチング周波数は、
電熱ウエアは先に示したとおり0.5Hzなど、低速になっているので悪しからず
理由は長くなるので省略するけど
348
(1): (ワッチョイ 15aa-vS77 [60.116.157.192]) 2019/01/31(木) 13:51:40.27 ID:z0wyCdWl0(4/7)調 AAS
ウエアはツアーマスターシナジー2.0と、W&Sの混合
ただツアーマスターは撤退っぽい空気感
バッテリー端子からのコードには、15Aか20Aのヒューズつき
351: (ワッチョイ 15aa-vS77 [60.116.157.192]) 2019/01/31(木) 15:53:27.15 ID:z0wyCdWl0(5/7)調 AAS
ジャケット、チャップス、ソックス、ハンカバの装備で-2,3℃のツーリングは
楽に行けるという経験則なもんで。で、130Wで収まるという理屈。

でも、でこの装備で先週末ツーリングしたけど、電圧低下で寒いということもなく
原二でできるんだから、ハイブリッド買って良かったと心底思った
おまけにアイドリングストップまでできてしまう。
352: (ワッチョイ 15aa-vS77 [60.116.157.192]) 2019/01/31(木) 15:55:00.63 ID:z0wyCdWl0(6/7)調 AAS
自分より37W多いから、新たな人柱?
予備ヒューズは持って行ってね。
あれが切れると、12Vバッテリーが充電されなくなるから致命的なトラブルに。
354
(1): (ワッチョイ 15aa-vS77 [60.116.157.192]) 2019/01/31(木) 18:31:02.39 ID:z0wyCdWl0(7/7)調 AAS
オーバーパンツの下に装着するんで、チャップスといっても外部から見えませんよ
361
(1): (ワッチョイ 15aa-vS77 [60.116.157.192]) 2019/02/01(金) 10:05:51.06 ID:S4H6IyUo0(1/2)調 AAS
>>358
普通のヒューズは定格の2倍の電流を通すと確実に切れるので
10Aのヒューズに3割増しくらい流すと、ばらつきや振動によっては
切れる可能性もないとはいえないかと
364: (ワッチョイ 15aa-vS77 [60.116.157.192]) 2019/02/01(金) 22:42:01.00 ID:S4H6IyUo0(2/2)調 AAS
PDUのヒューズが切れたとき、次に12Vバッテリーが放電すると
再始動できない、までしか確認していない。走行し続けることは出来るのかも。
367: (ワッチョイ 15aa-vS77 [60.116.157.192]) 2019/02/02(土) 09:26:26.73 ID:v77lQjeI0(1/4)調 AAS
15Aに差し替えて160W?試してみても、壊れることはないと予想するよ。
ただ問題は、12Vバッテリーを充電できない電圧にまで低下しないかということで、それは自分で確認する
しかない。

自分で言うのも何だけど、「電装詳しいマン」は元プロだから。
気が向くと今でも、ビックサイトなんかでやっている「自動車電装部品なんちゃら」なんて展示会見に行ったり。
すごく参考になるけど、とうぜん素人さん学生さん入場お断りだし、自分に知識がないと質問すら、気後れしてできない。
ちなみに定年退職じゃないから、ジジイではありません。
370
(1): (ワッチョイ 15aa-vS77 [60.116.157.192]) 2019/02/02(土) 14:55:39.24 ID:v77lQjeI0(2/4)調 AAS
PDUはパワー関係全体を制御しているユニットで
実際に12Vを供給しているのは、新電元工業製の
ダウンレギュレーターだからな。
371
(1): (ワッチョイ 15aa-vS77 [60.116.157.192]) 2019/02/02(土) 14:56:50.39 ID:v77lQjeI0(3/4)調 AAS
電圧計、電圧計ってよく言う奴がいるけど
テスト段階で電圧測っておけば充分
374
(1): (ワッチョイ 15aa-vS77 [60.116.157.192]) 2019/02/02(土) 16:00:27.88 ID:v77lQjeI0(4/4)調 AAS
あらためて配線図をみたら、
ダウンレギュレーターから12Vバッテリーまでは25Aヒューズをとおるだけだね。

そうすると、いままで誤解していたわ。
PDUは手を加えなくても良いということか。
どおりでタフなわけだ。
382: (ワッチョイ 15aa-vS77 [60.116.157.192]) 2019/02/03(日) 05:05:43.39 ID:6qo6Mbm20(1/2)調 AAS
>>380
PCX HVの隠れた特長が、電熱バリバリってとこだから

赤信号でアイストして、電熱に10Aも流しているのに、電池の消耗気にせず待てて
青信号で何事もないように、スッと発進していく様は快感だぞ
386
(1): (ワッチョイ 15aa-vS77 [60.116.157.192]) 2019/02/03(日) 12:54:31.27 ID:6qo6Mbm20(2/2)調 AAS
5月になっても日が落ちると寒いから電熱の恩恵にあずかることができる
3段階コントローラーのようなのだと発熱絞りきれなくて難しいが
389
(1): (ワッチョイ 15aa-vS77 [60.116.157.192]) 2019/02/04(月) 04:17:16.75 ID:VQKlO69+0(1)調 AAS
根本的に誤解してないかい?
接続はバッ直前提なんだけど。

ただし新電元工業謹製の純正?DC/DCダウンコンバーターが12Vの源だから
結局48Vラインに接続していることに変わりはないけどな

だんだんわかってきたけど、PDUに12Vラインが別系統で接続されているのは、お説の通り
制御に関わっているのかもな
403: (ワッチョイ 1daa-feI+ [60.116.157.192]) 2019/02/11(月) 08:51:01.91 ID:Lo6nCEpj0(1)調 AAS
配線図を読み直すと、どうやら車体のヒューズは交換しなくてよさそう
25Aヒューズを通るラインからもバッテリーにつながっているようだから
406: (ワッチョイ 1daa-feI+ [60.116.157.192]) 2019/02/12(火) 22:34:36.62 ID:J4Wi2+rt0(1)調 AAS
バイクの弱点である寒さを克服するのに何が悪い
クソだという奴は凍り付きそうになりながら
やせ我慢して走ってればいいよ
408: (ワッチョイ 1daa-feI+ [60.116.157.192]) 2019/02/13(水) 07:52:52.67 ID:1WkcFFN20(1/4)調 AAS
HV購入前の狙い通り、HVは電装品使い放題が気持ちいいんだよ。

夜22時頃、気温は2℃くらいの目白通り。
信号待ちでフュージョンに乗った二十歳前後が大声で歌を歌い出したことがある
きっと耐えかねる寒さを紛らわせていたのだと思う

あの頃は電熱のために真冬は250スク出動の毎日だったがHVのおかげで原二で済むようになった
250スクのジェネレーターは300W、HVは455Wと逆転で、笑ってしまう。
410
(1): (ワッチョイ 1daa-feI+ [60.116.157.192]) 2019/02/13(水) 08:41:37.98 ID:1WkcFFN20(2/4)調 AAS
ツーリングみたいに長時間使用でなければ
下半身はソックスのみて充分という経験則なのだが。
搭載のダウンレギュレーター、160Wは重すぎたか?
412: (ワッチョイ 1daa-feI+ [60.116.157.192]) 2019/02/13(水) 16:08:26.97 ID:1WkcFFN20(3/4)調 AAS
東京だよ。
朝7時の気温は氷点下になることも珍しくない
その寒風の中を走ることを想像してみてくれ
416: (ワッチョイ 1daa-feI+ [60.116.157.192]) 2019/02/13(水) 20:18:50.04 ID:1WkcFFN20(4/4)調 AAS
「寒くない」 じゃなくて、「暖かい」 を体感したいんだよ。
そのためには春の日中になるまで電熱に頼るしかない。
420
(1): (ワッチョイ 25aa-yQ/S [60.116.157.192]) 2019/02/14(木) 07:03:49.47 ID:hyz6b2zp0(1/5)調 AAS
雑草のように生きているお前らと違ってな
こちらは、室温は夏も冬も26℃くらいに冷暖房、寝るときも冷暖房入れっぱなし
そんな生活をしていると、突然バイクで寒風にさらされるのはつらいんだよ
426: (ワッチョイ 25aa-yQ/S [60.116.157.192]) 2019/02/14(木) 12:54:07.51 ID:hyz6b2zp0(2/5)調 AAS
>>424
湿度を考えろよ
軽装で過ごすことを考えるとそれくらいの気温は必要
428: (ワッチョイ 25aa-yQ/S [60.116.157.192]) 2019/02/14(木) 22:34:50.90 ID:hyz6b2zp0(3/5)調 AAS
電熱使えば、一年中快適に走れるんだよ
真冬でも春に近い暖かさ感だからな
否定する奴らはひがみにしか聞こえん
432: (ワッチョイ 25aa-yQ/S [60.116.157.192]) 2019/02/14(木) 23:47:46.58 ID:hyz6b2zp0(4/5)調 AAS
それは直ちにあてはまらないと思う
PCX HVはダウンレギュレーターで48Vから12Vを作っているから、レギュレーターの容量次第

結局、電熱は電気に詳しい奴にしか使いこなせないの経験則は生きるな、酷だけど
オレは130W採ることがあるけど、大型と同じくらいの発熱維持している
433: (ワッチョイ 25aa-yQ/S [60.116.157.192]) 2019/02/14(木) 23:51:18.33 ID:hyz6b2zp0(5/5)調 AAS
PCX HVの登場で、やっと中型以上のバイクと同じ発熱量が得られるようになったと
日々ありがたい思いをしているのとは対照的だね。

バッテリー電圧が12Vまで落ち込めば充電できないから、トラブルシューティングを
自分で出来ないくらいじゃないと、正直無理があると思うよ。
436: (ワッチョイ 25aa-yQ/S [60.116.157.192]) 2019/02/15(金) 05:43:15.68 ID:ZTgq1JxW0(1/2)調 AAS
160W以上使ってくれと言われて
持っていないからムリ
普段はジャケット&靴下で事足りるし
442
(2): (ワッチョイ 25aa-yQ/S [60.116.157.192]) 2019/02/15(金) 16:05:23.29 ID:ZTgq1JxW0(2/2)調 AAS
前にも言ったけど、ジェネレーターの能力は445Wあるけど
+12Vを作っているのはダウンレギュレーターなので、
レギュレーターの能力に依存する。

そのレギュレーターの仕様が不明なので、やってみるしかない。

本気になるなら、自分でさらに大きいダウンレギュレーターを調達するか
作って搭載するまでだ。
446
(1): (ワッチョイ 25aa-yQ/S [60.116.157.192]) 2019/02/16(土) 02:25:11.26 ID:VXuisrSl0(1/3)調 AAS
>>444
充電できるエネルギー量じゃなくて、取り出せるエネルギー量を考えているから
そもそもの論点が違う。

ジェネレーターは445Wと公表されているのだから、+12Vラインへは、あとはダウン
レギュレーターの容量によるところが大きいはずだ。もともと電熱のような大容量の
出力を想定していない可能性もある

とりあえず自分が使う130W程度では、12Vバッテリーを充電できる電圧をキープする
からオーケー
452: (ワッチョイ 25aa-yQ/S [60.116.157.192]) 2019/02/16(土) 13:34:53.71 ID:VXuisrSl0(2/3)調 AAS
PDUがどこまでインテリジェントに+12Vをマネジメントしているかは
サービスマニュアルにも書いていないからわからない。

たまたまオレがやっている130Wは大丈夫で、160W超だと問題が出てきた
でも問題といってもダウンレギュレーターの容量不足にさしかかったという程度じゃないかな

48Vへの充電は「なんだか電力が足りないな」程度にPDUが認識するだけだと推測するよ
456: (ワッチョイ 25aa-yQ/S [60.116.157.192]) 2019/02/16(土) 17:46:32.05 ID:VXuisrSl0(3/3)調 AAS
ユーザーとしては+12Vをいかに取り出すかだけなのに、48Vを追究するのは趣味か?
ダウンレギュレーターは入出力と制御端子1本があるだけの単純な部品だぞ
462: (ワッチョイ 25aa-yQ/S [60.116.157.192]) 2019/02/18(月) 10:35:30.91 ID:1B0U/ZbG0(1/3)調 AAS
250スクにあっけなくブチ抜かれておしまい
125も150も大差ない
465
(1): (ワッチョイ 25aa-yQ/S [60.116.157.192]) 2019/02/18(月) 14:51:29.28 ID:1B0U/ZbG0(2/3)調 AAS
ジェネレーターが大きいのは確定している、メーカーの仕様だから
無印が255Wで、HVが440Wと、でかいバイクでもあるかどうか並

オレも発電量に期待したのも買い換えの理由の一つ
でなきゃ、原二は生活の足だからJF28を乗りつぶすつもりでいた

電気たくさん取り出したいって電熱だろうけど、JF28でも発電量は充分だったけど
電圧が下がって大きいバイクより寒かった
468: (ワッチョイ 25aa-yQ/S [60.116.157.192]) 2019/02/18(月) 18:00:11.16 ID:1B0U/ZbG0(3/3)調 AAS
JF28のサービスマニュアルル持っていたけど、300Wくらいだったぞ
その後ヘッドライトのLED化などで、255Wに減らしたんだろう

オワコンなんていうけどな、原二なんか崩れるまで使うわ
クルマで言えば軽トラみたいなものなのだから
478: (ワッチョイ 25aa-yQ/S [60.116.157.192]) 2019/02/19(火) 07:24:22.21 ID:Z8+NLOT+0(1/2)調 AAS
一般車両がジェネレーター出力を、ほぼ゜整流するたげで利用するのに対し
HVは電圧を変換するという、比較にならないほど複雑な回路を通過するので
同列に比較できないのは、使う前からわかっているし、電圧変換の容量が足りなかっただけでは?

すべての源はジェネレーターなので、450Wあるという事実は要確認事項
電装品にトラブルが起きる場合は電圧だけじゃないから、オシロスコープで調べるくらいは必要
その気になれば、自分はそうする
483
(1): (ワッチョイ 25aa-yQ/S [60.116.157.192]) 2019/02/19(火) 16:28:52.80 ID:Z8+NLOT+0(2/2)調 AAS
下手に軽二輪枠なだけに、250スクにブチぬかれて身の程を知るよ150HV
491
(1): (ワッチョイ 25aa-yQ/S [60.116.157.192]) 2019/02/20(水) 05:57:37.22 ID:uy4IHpoM0(1)調 AAS
>>489
回転数に依存するよ
年費は最悪。34km/L切りそう。電熱のせいかもと思っている。
納車が12月上旬と寒い時期だったから、電熱無しでどうなるか、ちょっと期待はしているよ。
510: (ワッチョイ 19aa-rusg [60.116.157.192]) 2019/02/21(木) 14:20:12.49 ID:KRBH6WHd0(1)調 AAS
そういう理屈じゃないんだよ
Hv搭載というギミックが楽しくて乗っているのだから
じゃないと原二なんて退屈だろ
517: (ワッチョイ 19aa-rusg [60.116.157.192]) 2019/02/23(土) 08:35:32.84 ID:30nNkz4H0(1/2)調 AAS
>>515
アイドリングストップ強制で何か困ったことでもあるのか?
当たり前のようにアイドリングストップ使っていて、特に不自然なところはないぞ
それとも、延々とアイドリングしたい旧世代ライダーか?
521: (ワッチョイ 19aa-rusg [60.116.157.192]) 2019/02/23(土) 14:38:58.65 ID:30nNkz4H0(2/2)調 AAS
電熱の効きの変化はごく限定的だね
電圧を決めているののは、48V-12Vダウンレギュレーターだから
538: (ワッチョイ 19aa-rusg [60.116.157.192]) 2019/02/26(火) 16:40:22.67 ID:95/0Hzcm0(1/2)調 AAS
バカはそっちだよ。
昨日ツーリングに行ったけど日が落ちたらつま先まで冷えてきたから電熱靴下の世話になったし

まあ、死んで欲しい奴ほど死なないのが世の中と知ることだな
539: (ワッチョイ 19aa-rusg [60.116.157.192]) 2019/02/26(火) 16:43:48.61 ID:95/0Hzcm0(2/2)調 AAS
ツーリングで試した件、ちなみに紹介しておくとな
延長ケーブルで車体と自分の電熱服つないで、キースイッチはonのまま
ぬくぬくと長時間休憩できるよ、搭載リチウム電池のおかげで

おまいらは北風に吹かれて寒さをこらえてろ、せめてホットコーヒーか?
545: (ワッチョイ 19aa-rusg [60.116.157.192]) 2019/02/27(水) 22:18:28.17 ID:W3rNgXTr0(1)調 AAS
ハイブリッドが電気を出したり入れたりしていることを想像すると
人間は肉の棒を肉の裂け目に出したり入れたりするんだなぁ
なんて連想してしまう
550: (ワッチョイ 05aa-W5e4 [60.116.157.192]) 2019/02/28(木) 20:28:56.72 ID:M23O1dq70(1)調 AAS
ハイブリッドは激しく電気を出したり入れたりしていることを想像すると
人間は肉の棒を肉の裂け目に激しく出したり入れたりするんだなぁ
なんて連想してしまう
559
(2): (ワッチョイ 05aa-W5e4 [60.116.157.192]) 2019/03/03(日) 05:22:28.78 ID:y+q8rbsV0(1/4)調 AAS
>>556
底が見えちゃったって・・・ノーマルの方がもっと発電能力低いぞ
HV 450W ノーマル250Wなんだから
560: (ワッチョイ 05aa-W5e4 [60.116.157.192]) 2019/03/03(日) 05:23:38.11 ID:y+q8rbsV0(2/4)調 AAS
発電能力の問題じゃなくて、ダウンレギュレーターが音を上げているんだろう
そんなにたくさんつけるなら、ダウンレギュレーターもカスタムで
564: (ワッチョイ 05aa-W5e4 [60.116.157.192]) 2019/03/03(日) 13:18:20.58 ID:y+q8rbsV0(3/4)調 AAS
>>562
たしかに正論
オレはハイブリッドの配線図も買って、自分がしたいことがどういう結果になるか予想がつくが
知識に自信がなければ、やめておくのが無難だね

でもとりあえず、おれがやっている130Wの取り出しならノートラブルで500kmの走行実績もあるから
ひとつの目安としてほしい。
566
(1): (ワッチョイ 05aa-W5e4 [60.116.157.192]) 2019/03/03(日) 18:26:50.97 ID:y+q8rbsV0(4/4)調 AAS
もう試している。
電圧が低めになって、バッテリー充電できないほどではないけど
中型バイク以上と比べると寒い
570: (ワッチョイ 05aa-W5e4 [60.116.157.192]) 2019/03/04(月) 05:12:41.68 ID:wIfm7QPL0(1/5)調 AAS
JF28は300W
571
(1): (ワッチョイ 05aa-W5e4 [60.116.157.192]) 2019/03/04(月) 05:20:45.23 ID:wIfm7QPL0(2/5)調 AAS
ジェネレーターの発電電圧が低いと推定、灯火の負荷が軽くなってもジェネレーターまで小さくしたのだから
こちらも同等と推定

レギュレーター出力、ふつうの車両は15V近くまでいくけど、13.5Vくらいまでしかいかない。
両者を発熱量の差に換算すると約20%低いことになる

電熱服をつないだ状態で測ったことは、実はないから、じっさいはもっと寒いのかな?
2割程度の発熱量の差には感じられないから
572: (ワッチョイ 05aa-W5e4 [60.116.157.192]) 2019/03/04(月) 05:23:39.71 ID:wIfm7QPL0(3/5)調 AAS
ちょっと脱線するけど、電熱パンツやめればいいんじゃない?

太ももとつま先を温めれば充分と悟って、電熱チャップスを買って改造して
電熱猿股風&電熱靴下にしたんだよ。だから130W程度で真冬のロングツーリングもオーケー
PCX HVにも優しいということで

下肢はあまり寒さを感じない場所だもんね
576: (ワッチョイ 05aa-W5e4 [60.116.157.192]) 2019/03/04(月) 16:04:22.57 ID:wIfm7QPL0(4/5)調 AAS
スクーター、そして原二こそ電熱
通勤が楽
579: (ワッチョイ 05aa-W5e4 [60.116.157.192]) 2019/03/04(月) 19:48:50.63 ID:wIfm7QPL0(5/5)調 AAS
プールで泳ぐのも通年だから、かぜ引きたくない
東京だが1月は氷点下珍しくないし
583: (ワッチョイ 37aa-uGU8 [60.116.157.192]) 2019/03/08(金) 08:51:39.04 ID:tZcRWsKI0(1)調 AAS
チョイ乗りではわからないよ
買ってしばらく乗っていると、じわりと3割上乗せのトルクが体感できるようになる
586: (ワッチョイ 37aa-uGU8 [60.116.157.192]) 2019/03/09(土) 06:13:41.90 ID:prvnxTdn0(1/2)調 AAS
そうなんだよね。ちょい試乗ではわからない良さ
日々乗っていると、ノーマル125じゃ、加速力的にもつまんないだろうなぁなんて
思えてくる
590: (ワッチョイ 37aa-uGU8 [60.116.157.192]) 2019/03/09(土) 12:17:28.42 ID:prvnxTdn0(2/2)調 AAS
海釣りにでも行くのか?
もともとメットインって、メット1個分しかなかったろ
それくらいでいいと思っている、箱を付ければカバーできるのじゃないか
601
(1): (ワッチョイ 13aa-B/CD [60.116.157.192]) 2019/03/14(木) 11:12:23.44 ID:eDtIBCqj0(1)調 AAS
ドライブレコーダー付けた。その消費電力24Wらしいから
電熱フル装備+レコーダーで154Wになったぞ
でももう電熱フル装備で走ることはないから、レポは来シーズンね
重負荷トラブルの人へ
606: (ワッチョイ 13aa-B/CD [60.116.157.192]) 2019/03/15(金) 12:49:35.05 ID:f8jz64Pa0(1)調 AAS
>>604
基本設定では、3分で画面表示offになるのは消費電流節減のためなんだろうね
リアカメラ常に映して白バイ警戒しようという腹づもりだから電気は食いそう
608: (ワッチョイ 13aa-B/CD [60.116.157.192]) 2019/03/17(日) 14:40:50.33 ID:3DhLFBO20(1)調 AAS
容量不足で困るなら、スマホ充電用だけでも自力で48V-5Vコンバーターつけるとか解決策はそう難しくないな
611: (ワッチョイ 13aa-B/CD [60.116.157.192]) 2019/03/19(火) 23:25:52.74 ID:XvL5NBtm0(1)調 AAS
ない。NMAXなんかだと150W、無印PCXが250Wだもんな。
でかいバイクだってムダな電気は作らないから意外に小さいだろう
スカブ650のような特殊品だと500Wあるから余裕しゃくしゃくだが
615: (ワッチョイ 13aa-B/CD [60.116.157.192]) 2019/03/20(水) 08:23:08.55 ID:03NvxL4M0(1/2)調 AAS
いっそ48V-12Vコンバーターを別に取り付ければいいのさ
あるいは言うとおり電熱フル装備はあきらめる
フル装備が必要なシチュエーションってごく限られるからな
626: (ワッチョイ 13aa-B/CD [60.116.157.192]) 2019/03/20(水) 16:39:28.59 ID:03NvxL4M0(2/2)調 AAS
体温38℃弱に、それより低い風が当たり続けるのだから
乗っている時間が長ければ装備が良くても夏以外は、いずれ寒くなる
論理的に考えられない奴は困るな
634: (ワッチョイ 53aa-rXtv [60.116.157.192]) 2019/03/21(木) 03:53:47.20 ID:RuxvvPvF0(1/2)調 AAS
廃熱利用ったって、四輪のように簡単にはいかないだろ
以前乗ってたストライカー125には廃熱をライダーへ
吹き出す仕組みがあったけどギミック止まりだった
644
(1): (ワッチョイ 53aa-rXtv [60.116.157.192]) 2019/03/21(木) 16:38:16.06 ID:RuxvvPvF0(2/2)調 AAS
>>638
足下に開閉機構があったよ
まったく効果を感じないギミックだった

ちなみに25年くらいほぼ新車で倉庫に寝ていたストライカー
80km/hで走っても安定している原二がすでにあったのかと驚きの性能
648: (ワッチョイ 53aa-rXtv [60.116.157.192]) 2019/03/22(金) 13:27:19.97 ID:9VRckgsa0(1)調 AAS
歳いくつか知らんが原チャのマフラーかえるなんてガキのすること
652: (ワッチョイ 53aa-rXtv [60.116.157.192]) 2019/03/26(火) 05:04:23.72 ID:podv3nNQ0(1/6)調 AAS
PCX本スレで電動スクーターの所有歴の話したからだよ、航続距離ばかりこだわりすぎるのはヴォケだと

最寄りのスーパーまで2km、駅まで1km、勤務先まで7km、多くの用途がこの程度の航続距離で
まかなえてしまうわけだから、いまの航続距離で何の問題もないわけ、使い分けだと言っているのにね。
エンジンかけなくても走り出せるって、自転車感覚でかなり快感だぞ。
657: (ワッチョイ 53aa-rXtv [60.116.157.192]) 2019/03/26(火) 10:19:12.54 ID:podv3nNQ0(2/6)調 AAS
頻繁に充電って、駐輪場にコネクターがあっ毎帰宅時差し込むだけだぞ
電気に慣れ親しんで依頼、ガソリンスタンドに行くのが面倒で
しかたがなくなったわ
661: (ワッチョイ 53aa-rXtv [60.116.157.192]) 2019/03/26(火) 14:03:40.94 ID:podv3nNQ0(3/6)調 AAS
それは認める。うちみたいに駐輪場所に充電ケーブル引きっぱなしにできる奴は
都市部では限られているからな。電動チャリだって電池をカセット式にするのが重要なわけだし。

ただ、一度乗ってみろよ。V12の高級乗用車より低振動で、道路を滑っていくような感触は病みつきになる。
664: (ワッチョイ 53aa-rXtv [60.116.157.192]) 2019/03/26(火) 16:06:54.13 ID:podv3nNQ0(4/6)調 AAS
何を論破しているのかな?負け犬の遠吠えにしか聞こえんが。
6年以上も、2台の2種登録電動スクーター愛用してきた現実派と
脳内とじゃ、勝負は自ずと決まっているだろう。
665: (ワッチョイ 53aa-rXtv [60.116.157.192]) 2019/03/26(火) 16:16:46.25 ID:podv3nNQ0(5/6)調 AAS
あとな、オレが使っていたのはダイレクトドライブで、ミッションレスだから
磁気だけでタイヤにトルクを伝える。その関係で押し引きがママチャリ並に軽い。
近所をうろうろするためのバイクとして、こんないいことはないだろ。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.048s