[過去ログ] WW2までの航空機模型を語る part14 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
828: 2006/08/26(土) 20:19:50 ID:LjEXkw39(1)調 AAS
漢和辞典でも買え。
829(1): 2006/08/26(土) 20:23:29 ID:23HhvaTH(1)調 AAS
>>827
すばるぶり。
830(2): 2006/08/26(土) 20:36:58 ID:s+Qu7Lq2(2/2)調 AAS
ありがとう
831(1): ごっぐ ◆v2LcXx6dvY 2006/08/26(土) 20:38:03 ID:upjeB5nb(1)調 BE AAS
マテ
832: 2006/08/26(土) 20:39:32 ID:GHPBWI7m(5/6)調 AAS
>>829-831
おまえら、面白すぎる。
833(1): 2006/08/26(土) 21:59:28 ID:QqKV0uHg(3/3)調 AAS
バッカだな〜「こうぶる」だよ変換しれば解んベ。
834(1): 2006/08/26(土) 22:22:42 ID:xBzSLSp3(1)調 AAS
こうぶる←なぜか変換できない><
835: 2006/08/26(土) 23:15:37 ID:GHPBWI7m(6/6)調 AAS
>>833-834
オイ
>>830
外部リンク[htm]:www.hasegawa-model.co.jp
836(1): 2006/08/27(日) 13:19:48 ID:dHs5Y7V4(1)調 AAS
ヤッパこうぶるジャン!
837: 2006/08/27(日) 13:38:41 ID:pgwgCQkf(1)調 AAS
「エキサイトる」と読んでください
838(1): 2006/08/27(日) 15:29:13 ID:s3eSLqMs(1/2)調 AAS
>>836
ん〜・・・。(^^;
「たかぶる」なんだけど...。
釣りかもしれんが書いてみた。
839: 2006/08/27(日) 22:10:06 ID:+y7Cr45D(1)調 AAS
ハッ(*_*)!あきらぶる!かもって先程神様のつぶやき
840(1): 2006/08/27(日) 22:44:29 ID:5w0n82NO(1)調 AAS
>>838
空気嫁
841: 2006/08/27(日) 23:03:27 ID:s3eSLqMs(2/2)調 AAS
>>840
すまん。つい・・・。
842: 2006/08/28(月) 09:06:41 ID:+VsCQ1NT(1)調 AAS
じょうしきじんぶる841
843: 2006/08/28(月) 11:04:03 ID:essehsTU(1)調 AAS
マジレスぶるよ
個人的に似たような塗装の機体の量産は好きだから、
部隊単位程度・4機編隊用程度の抱き合わせだったら確実に喰いついたような…
実際にハセ純正のパーツ・デカールだけでMe109 JG54の5機編隊を作ったし。
ただ明らかに>>809の零戦15機はやり過ぎだと思うんだ。
毎月発売されてる新製品?限定生産品?要するにデカール換え製品の
1機単位販売での現行商法だと、もう立ち行かなくなっちゃうの?
やっぱり昂ぶるにかこつけた新しい集金方法の実験なのかな?
844: 2006/08/28(月) 12:53:30 ID:ec3mN+UY(1)調 AAS
商売なんだから、どうやって利益を上げるか知恵を絞るのは当然。
欲しいと思えば買えばいいし、いらないなら買わなければいい。
商売の方法に文句あるなら、そういう論旨で書け。
845: 2006/08/28(月) 12:55:13 ID:Mgys8v5P(1)調 AAS
ハセガワはデカールにもっと気を使ってくれればネ申メーカーなんだがなぁ。
846: 2006/08/28(月) 12:56:18 ID:YGHOIXPQ(1)調 AAS
オクでしばらくいろんなタイプの零戦キットが溢れかえるに1カペイカ。
847: 2006/08/28(月) 17:08:23 ID:mOKMZFst(1)調 AAS
イタミヤのbf110を買ったのだが、どこかに第一駆逐航空団の
迷彩のサンプルはないでしょうか?
848(1): 2006/08/29(火) 00:41:50 ID:oF+bRP6N(1)調 AAS
そういや日本製のデカールの白は黄ばむ、といわれたが本当?
田宮やファイン、SWEETの白デカールは黄ばんでいないんだけど。
849(1): 2006/08/29(火) 00:59:14 ID:pKYBKn+q(1)調 AAS
SWEETはカルト製しかないけどな
850(1): 2006/08/29(火) 01:02:16 ID:TpZ3Uwg2(1)調 AAS
>>848
年寄りの昔語りだよ
851: 2006/08/29(火) 09:17:08 ID:4A6B/uRW(1)調 AAS
>850
おめー馬鹿じゃないの
国産デカールの劣化が早いのは常識。
タミヤでも例外じゃない。他のスレを見てみろよ。
国産でも別売デカールとかはほとんど海外物だ。
852(1): 2006/08/29(火) 11:41:04 ID:vUsY2G6h(1)調 AAS
海外トップメーカーのは手元に5年越しのが有るけど平気だね。田宮のは比較的丈夫だけど、そこまでモタナイかも。
853: 2006/08/29(火) 12:09:39 ID:xn1olR9A(1)調 AAS
問題はハセガワだよ。限定のがいっぱいあるし。
854(1): 2006/08/29(火) 13:42:22 ID:k13GwFuC(1)調 AAS
海外トップメーカーの日の丸の赤が静脈血みたいに黒く濁ってるのも問題だな。
手書きしかないなあ。
855(1): 2006/08/29(火) 14:26:00 ID:dlKnJDKU(1)調 AAS
日の丸デカールにこだわる人って、どの辺にアドバンテージを感じるんだろう?
やっぱ「寄り目」や「赤泣き」を避けたいってことなんだろうか?
いや、というのも下地の白をマスクする手間以外に手書きの不利を感じないので、
何か理由があるのかなと思って・・・それともフェチっぽい理由とか?w
(茶化す気はない。スマソ)
856(1): 2006/08/29(火) 16:49:28 ID:NtS5n044(1)調 AAS
デカールだとお手軽
これ凄く重要
857: 2006/08/29(火) 18:22:53 ID:PEWMEtcV(1)調 AAS
>>854
やはりミートボールのイメージなのかも
858: 2006/08/29(火) 19:58:03 ID:xstmKMdJ(1)調 AAS
並べてみて、日の丸赤やラウンデルのダルレッドが統一されてないと多国籍軍に見える
859: 2006/08/29(火) 19:58:40 ID:/VSIwuLR(1)調 AAS
鮮やかにし過ぎると、濃緑色との境界でハレーションを起こすからだろう
860: 2006/08/29(火) 20:12:56 ID:Kp9cBd+j(1)調 AAS
実際日の丸の赤って統一されてたの?
861: 2006/08/29(火) 21:25:24 ID:hRN8/bMX(1)調 AAS
>>856
日の丸ほど手書き(マスキングね)の楽なマークはないですよ
初心者でも楽勝ですよ
手塗り迷彩の機体なんかは日の丸に多少のはみだしなんかあったほうが
かえって雰囲気がでる
862: 2006/08/29(火) 21:39:06 ID:dfzZe5G7(1)調 AAS
はみだし?
当時の工場の風景見ると、しっかりと型紙あててぶぅぶぅ吹いてたようだけどな。
863: 2006/08/29(火) 21:46:43 ID:j3LpSDpW(1)調 AAS
そんなものはただの下手糞でしかない。なにが味だ
864(1): appletree ◆S5fV0uEgWI 2006/08/29(火) 21:49:47 ID:NpzZCYfR(1)調 AAS
流れを切ってすいませんが、チェコのアヴィアBH-3を2MCに晒してみましたのでご報告。
愚作ですがおヒマでしたらご覧ください。
外部リンク:l-point.web.infoseek.co.jp
865(1): 2006/08/29(火) 23:47:59 ID:INm0gRgg(1)調 AAS
お〜カコイイ!
このキット持っていますが、正直駄菓子屋プラモみたいで食指動かずでした。
作る人が作ればこうなるのね。
866(1): 2006/08/29(火) 23:52:09 ID:Cj8XOEDC(1)調 AAS
これは良くまとまった良い作品でございますね。
きっちり纏め上げる能力は、エアモデラーに必須なんだなあ
867(1): 2006/08/29(火) 23:59:01 ID:Qku/Wrr5(1)調 AAS
>>852
車モデラー間では
タミヤデカールのウンコぶりは完全に定説
最近のはカルトじゃないのでもだいぶ良くなったんだが
昔はクリアーかけたら即死だったからな・・・
868: 2006/08/30(水) 02:30:42 ID:+9N1cUFy(1)調 AAS
日の丸以外ははみ出してもいいんだよ
869(4): 2006/08/30(水) 07:24:41 ID:Xh9Hmnwp(1)調 AAS
どうも分からないな。
どうして国内大手メーカーは、こんなに不評なのに
劣化のひどいオフセット印刷デカールをセットし続けるの?
シルクスクリーン印刷だと塗料が有害扱いになるだとか、
コスト面の問題だとか、国内では制約が多いって2chで書かれてた
ような記憶があるけど、じゃあ、カルトグラフ入りの限定版発売とか、
プラッツの良質デカールとかはどうなんだ、と思うんだけど。
870: 2006/08/30(水) 08:34:13 ID:qKNYBJ77(1)調 AAS
>>849
マッキの一番最初のもカルトグラフになったの?
871(1): 2006/08/30(水) 09:20:50 ID:6+H7YQhy(1)調 AAS
>>864
乙!
情景もいい雰囲気だ。
872(1): 2006/08/30(水) 12:11:12 ID:rSdpr+At(1)調 AAS
もうエアラコブラは秋田。
外部リンク:www.accurate-miniatures.com
873(1): 2006/08/30(水) 12:29:26 ID:H/P9KLix(1/2)調 AAS
>869
国内での印刷に対する規制だから、出来上がったデカールを輸入して
販売するのは無問題なのではないかと。
>872
うわぁ、このバッティングはもったいないなぁ。
874: 2006/08/30(水) 12:30:06 ID:+4WkMj1p(1)調 AAS
>867
模型屋のショウケースのタミヤの完成品モデルの
バイクがひび割れを起こしていたのにはびっくり
したな。
875(1): 2006/08/30(水) 12:57:43 ID:5hGHnVsz(1)調 AAS
>>869
プラッツのデカールはカルトグラフ製だが・・・
876: 2006/08/30(水) 12:58:09 ID:FEWXxOP/(1)調 AAS
ドラゴソMe163再販されますね
こないだのTa152に時みたいに極小数なんて事ないように
祈るばかりです。
877: 2006/08/30(水) 14:27:06 ID:/8td4rqG(1)調 AAS
ドラから再版されるってことは、タミヤから163が出るという事か
878: 2006/08/30(水) 17:22:03 ID:uk0bAnt0(1)調 AAS
エアラコブラでバッティングとは、ネタ切れか?
879: 2006/08/30(水) 17:30:56 ID:H/P9KLix(2/2)調 AAS
アキュレイトは以前ボーファイターでタミヤとバッティングしたときは
手を引いたけど、ドーントレスでハセガワとバッティングしたときは
後発で出来のいいキットを出した前例があるから
「アメリカ機なら、リサーチのアドバンテージで勝てる」
とか「ハセガワ相手なら、営業力で負けない」と判断したのかも。
880: 2006/08/30(水) 17:40:17 ID:n6OPkOm9(1)調 AAS
倒産前に予告してたような
881(1): 2006/08/30(水) 18:35:47 ID:UIeVOpz2(1/2)調 AAS
>>869
スペシャルマーキングだとエアロマスターやカルトグラフ使う所みると、
単純にコストの問題でオフセットを選択しているんだと思う。
オフセットは5000枚刷る時と10000刷る時で総支払額がさほど変らなかったりする量産向け印刷方法。
シルクスクリーンは大量に刷ってもディスカウントしないんでハセガワのように数が出る時は不向き。
882: 2006/08/30(水) 20:33:32 ID:vD2DzDa7(1)調 AAS
ハセのドーントレスはカウリングで萎えたけど、コブラはそこそこだから検討してもらいたい
883: 2006/08/30(水) 21:07:18 ID:3FIAeWuL(1)調 AAS
ハセのドーントレスってカウリングが駄目だったのか…
884: 2006/08/30(水) 21:52:59 ID:JhiULHCx(1)調 AAS
そうなのか・・・。
まさに来週からドーントレス製作するんだけど、資料になりそうないいサイトないですか?
885: 2006/08/30(水) 22:08:51 ID:diGK4lxW(1)調 AAS
天馬氏のとこにハセ1/72の製作記が載ってる。
1/48と基本形はほぼ共通だったから参考になると思う。
あとはDAUNTLESSでイメージ検索すればいろいヒットするはず。
886: 2006/08/30(水) 22:13:00 ID:KeR3v2LZ(1)調 AAS
気にするな
887: appletree ◆S5fV0uEgWI 2006/08/30(水) 22:14:58 ID:cocSlwTv(1)調 AAS
>>865 >>866 >>871
ありがとうございますm(__)m
考証面や工作面でもっとつっこまれるかと内心ビクビクもんでしたが、
駄菓子屋キットと格闘したかいがありました〜
2MC参加してると、3ヶ月ペースで積みプラが減って行くのがうれしいです。
888: 2006/08/30(水) 22:24:45 ID:iMM8cYoS(1)調 AAS
アキュレイトはキチンと主脚収納部の深いエアラコブラだしてくれマジで。
889(1): 2006/08/30(水) 22:34:31 ID:UIeVOpz2(2/2)調 AAS
?0年後の飛行機模型像
・フレームに機体外板を順番に貼り付けていく方式のため、合わせ目の概念が消滅。
・キャノピーはエッチングの枠に透明ポリカーボネートのような板をはる
・脚収納庫リアルサイズ。そのために主翼上面はエッチングΣ(´д`ノ)ノ
・燃料タンク完全再現。これにより形式のわずかな差違が再現できる
・増槽、ミサイル搭載により脚オレオの伸縮を再現。
ああ、なんか作りたくなくなってきた・・・
890: 2006/08/30(水) 23:43:22 ID:GRpdkb9y(1)調 AAS
岩窟王みたいな製作スタイルのジョンブル辺りは既にもうやっていそうな…
891: 2006/08/30(水) 23:54:18 ID:LYEDOIdp(1)調 AAS
>>889
アメちゃんはそんな事やってるみたいよ。
ココに 1/1 F−4(本物)転がしとくから 弄りたいヤツは、週末弄りに来いですって。
航空ファンで見た。
892(1): 2006/08/31(木) 01:58:50 ID:EV+hrizj(1)調 AAS
デカールに関して
航空機用ではないが
WAVEのXデカール
画像リンク
これを持っているが一年以上経っても全く黄ばむことはないし、
裏面にはmade in Japanとはっきり表記してある。
昔はともかく、今現在の日本では
「日本国内では黄ばまないデカールを作れない」
ということはないようだ。
要はハセガワのやる気だな。
893(1): 869 2006/08/31(木) 04:21:17 ID:m2AUGCAw(1)調 AAS
>>873 >>875 >>881 >>892
ためになったよ。ありがとう。
俺思うに、小売価格が多少上がってもシルクスクリーン印刷のを入れて欲しい。
あと、昔からの取引先との関係を断ち切れないってのもあるんじゃなかろか。
でも、金型屋は今日まで何社か変えてきている形跡がありありだから、それはないか。
894: 855 2006/08/31(木) 05:18:03 ID:KUTKolwz(1)調 AAS
デカールってプラモ文化の一翼を担う小道具として注目されているんだなぁと再認識。
個人的にステンシル、入り組んだ部隊章および撃墜マークを除く、いわゆる大判デカールを
用いることがないので実感がなかったが、確かにキットの箱を開けたとき真っ先に
チェックするのはデカールとクリアパーシだもんな。使わなくてもw
メーカーの販促の立場からも箱替えとデカール替えはアリだと思うし、美しくて耐空性に
優れたものを入れてくれるのに越したことはないとも感じる。商品の付加価値と
同時に単価が上がったとしても、別売り品に頼るよりも安上がりなのは元より
承知の上なので。
895: 2006/08/31(木) 08:28:37 ID:CGoezBb6(1)調 AAS
>>893
マクロスシリーズでは、オフセット/シルク併行印刷なので、
まあ数が出る分には、配慮してくれてるのではと。
既に普通の飛行機キット出すのが、ひいひい なんで、
まあ拘るのなら、別売・限定版なんかのほうでという事なんだろう。
まあ、別売結構買うからネエ・・。
896(1): 2006/08/31(木) 09:28:32 ID:blsa34KP(1)調 AAS
「多少金額が上がっても」って声あるけど本当?
ちょっと高めの設定でも「ぼったくりだ!」って言われちゃうのに。
黄ばむとかそういうこと言うのマニアだけでしょ。
マニアは別売デカール買うから問題ないと考えてるんだと思う。
限定品のスペシャルマーキングで長谷オリだと嫌だけど。
897: 2006/08/31(木) 09:40:20 ID:UiuV6LUe(1)調 AAS
だからカルトにしても値段は大した変わんないんだよ。ハセが糞&ボッ○クリなだけ
898: 2006/08/31(木) 10:26:11 ID:wIGWb8qg(1)調 AAS
黄ばむのが常識だった白箱もタミヤが業者と共同開発で黄ばまない白箱ができた。
ハセガワもやる気あればオフセットで黄ばまないデカールくらい開発できるだろ。
作るのは印刷屋なんだし、指示してやりゃいーのに。
899: 2006/08/31(木) 13:09:38 ID:h/++tT6L(1)調 AAS
>>896
894だが、そう言われるのは予想してた。実は自分的にも気持ちは半々なのだ。
そもそも使わん国籍マークになんで金払わないかんの?って思うしw
ただ視点を変えて「箱替え」や「デカール替え」を再評価すると、これらはいわば
メーカー純正のカスタムキットなんだよね。例えば岩本徹三の零戦を作りたいお客がいて
模型屋に行ったら、坂井三郎の零戦だけが十個積んであったとする。すると彼は
買うのを躊躇するだろうし、もし買ったとしてもキットとは別会計のデカールに出費を
強いられて苦労する訳だ。しかしもしメーカーが予め坂井、岩本および西沢のキットを
用意して4:3:3の割合で店頭に置いていたらお客は何も迷わないだろうし、価格が
1割ウプしても当然横並びだから気にならない。そして坂井派と西沢派のお客にも
同様の事情があるからハケは格段に良くなるのでは?
問題はメーカーのお得意さんたるリピーターに限って「ウプ」した分を毎度背負わないかん
という点だが、どうだろう、件の「デカール替え」で負担する金額と「別売り」に
割り振る金額と、どっちがそのユーザー氏個人の懐に痛いかに尽きるのでは?
あとはみんなが異口同音に指摘してるメーカーと印刷屋(表現不適切?)の力関係なの
だろう。詳細はわかんないが、個人的に安くて高品質に越したことはなく、多少の
価格上昇は気にならないかと。
900: 2006/08/31(木) 16:31:18 ID:n7kuwQ1U(1)調 AAS
まあデカールと関係なく、時代につれだんだん単価は上がってるからなあ。
今にして思えば、1/72が1000円以上になったAP帯を出した時とかにでも、
高品質のデカールに切替えてくれればよかったと思う。たしかその前に
ハセガワが自社製で「ハセガワデカール」と銘打ってシルクのデカールを
出してたから、シルク印刷できる印刷所にツテはあったはずなんだけど。
901: 2006/08/31(木) 22:45:17 ID:Q/39UKZM(1)調 AAS
タミヤやファインモールドといった他メーカー並に
多少は長持ちするデカールになってくれればそれ以上は望まない。
カルトグラフやマイクロスケールみたいな発色までは望まない
902(2): 2006/09/01(金) 00:31:34 ID:p0WGfDVT(1/2)調 AAS
流れぶった切ってすまんけど、
レベルの72La-5FNって新金型キット?
903: 2006/09/01(金) 01:31:23 ID:cyIvc/ml(1)調 AAS
>>902
ズベズタ
904: 2006/09/01(金) 02:35:45 ID:p0WGfDVT(2/2)調 AAS
orz
905(2): 2006/09/01(金) 02:37:08 ID:0OqMsEPg(1)調 AAS
>>902
ズベズタ =いたれり
906: 2006/09/01(金) 02:56:16 ID:3T4eJu57(1)調 AAS
mig−3もそうなのかな?
907(1): 2006/09/01(金) 03:10:06 ID:vYcinHFF(1)調 AAS
ひどい出来>Mig-3
908(1): 2006/09/02(土) 01:25:49 ID:v3K6M1Jm(1)調 AAS
エアフィックス、ハンブロール、エレール、倒産!?!?!?!
外部リンク[htm]:www.hyperscale.com
909: 2006/09/02(土) 06:34:27 ID:tZurxI2X(1)調 AAS
親会社のハンブロールに破産管財人が入った。
事業切り売りゲーム開始だな。
ブランド(エア、ハンブ、)を生かすとしても、減速経営は避けられない。
金型もだいぶ流れるかもね。
シナのへんなオモチャ屋が買収しませんように。
910: 2006/09/02(土) 06:44:47 ID:vIa4W0CD(1)調 AAS
まあ、管財人のおっしゃるには、ブランドネームにはまだ価値があるんだし
何らかの形で存続の可能性はありそうですな
911(2): 2006/09/02(土) 12:08:21 ID:KmBmrpyl(1)調 AAS
世界的に模型離れかなw
秋口に何か新製品ないかなぁと見ていたら目ぼしいものないな
おっ244戦隊の97戦くらいか、イタのウェリントン、ハドソンが
欲しい。どうせ又積むんだろうなぁ.あひゃ
今見たらicmの箱が全部重みで潰れていたwTBー3誰かイラネw
912: 2006/09/02(土) 14:45:16 ID:5URrkqIk(1)調 AAS
キモッ
913: 2006/09/02(土) 20:46:39 ID:yfO6T2/9(1)調 AAS
>>908
何回目の倒産だ?
914: 2006/09/02(土) 21:43:32 ID:BbeWUFIb(1)調 AAS
10月に呑龍と飛龍再販だってね
915: [sageつれるか?] 2006/09/02(土) 21:53:11 ID:C6bcFVR5(1)調 AAS
なぜに空母ネタを・・・?
916: 2006/09/02(土) 21:58:43 ID:e1GkMDBx(1)調 AAS
9月になったばかりなのに秋めいてきちゃったね
917: 2006/09/02(土) 21:58:53 ID:blVVewQs(1)調 AAS
百式重爆と四式重爆なんだろう。
918: 2006/09/02(土) 22:35:58 ID:HoMBZrDj(1)調 AAS
「呑龍」なんて空母無いだろw
919: 2006/09/02(土) 23:56:42 ID:wVm6M7TE(1)調 AAS
つメ欄
920: 2006/09/03(日) 10:13:56 ID:L4TZt1dh(1)調 AAS
キットみんな気付いてるよ、住人大人だしw
だれかスケビスレ立ててちょ
921: 2006/09/03(日) 16:00:48 ID:AzK6YxYm(1)調 AAS
キャンベラとニムロッドも今ん所どうなるかわかんないや、ってかいてあるな。
外部リンク:www.hannants.co.uk
922: 2006/09/03(日) 18:33:59 ID:kuGC6Njh(1)調 AAS
誤爆?
923(1): 2006/09/03(日) 20:35:27 ID:B90PvMyt(1)調 AAS
バリエーション第一弾は夜間戦闘機か
外部リンク[asp]:www.dragonmodelsusa.com
924(1): 2006/09/03(日) 20:50:57 ID:V4+BvRpt(1)調 AAS
まあ、無難なとこなんじゃない。
リミテッドって?エッチングとか付くのかな?
925: 2006/09/03(日) 21:15:14 ID:V2IjYKtn(1)調 AAS
>>923
おわっ…いきなりG1が来るとは予想外だった。
何となく
A1→C6→G1orG6→S
あたりの順番じゃないかと思ってた。
因みにA4は基本塗装&クリアコート終了。
926: 2006/09/03(日) 22:07:09 ID:zlkTslGH(1)調 AAS
>>924
レーダーアンテナはエッチングでないの?
G6を定番にして、G1は限定という位置づけなのかねぇ。
927: 2006/09/03(日) 23:18:27 ID:DDZlLQXY(1)調 AAS
かもしんね。。。G6早く出さんかい
928: 2006/09/03(日) 23:31:15 ID:G4+mHK4i(1)調 AAS
1/72の零戦すらロクな物がない時代に比べたら天国になったよな。
ストックが増えただけの人(゚Д゚)ノ ァィ
929: 2006/09/04(月) 00:10:19 ID:ok0wCr1K(1)調 AAS
買い逃した物すら待ってりゃ誰かがシュピーンしてくれるヤフオクが俺のストックの元凶w
930: 2006/09/04(月) 02:09:36 ID:8tNcSAR9(1)調 AAS
結局作るか捨てるかしないと「消費」されないんだよな。
ストックが未来永劫キープされるというならともかく、
基本的には作らなければメーカーは報われないのだと
思う。
931: 2006/09/04(月) 02:35:03 ID:WgdQE0JN(1)調 AAS
んで、キットが「消費」されないことの最たる原因が模型誌で取沙汰される
過剰に手が加えられた作例な訳だ。言い古されたことながらw
そういう世紀末的(文字通り)状況を打破すべくアンチテーゼを打ち出したのが
スケビ横山あたりだったのだろうが、どうも評判よくないよな。
個人的に「モデラーは画家、キットはキャンバス」という発想は好きなんだが。
932(1): 2006/09/04(月) 02:39:00 ID:Eto/1rmL(1/4)調 AAS
アンチテーゼだからさ。
テーゼにすがっている人は、アンチに容赦しない。
933: 2006/09/04(月) 02:44:34 ID:636Mspsv(1)調 AAS
>>932
ありがとう、その言葉が聞きたかった。
そして時代だな・・
934(2): 2006/09/04(月) 02:47:13 ID:Eto/1rmL(2/4)調 AAS
かわいそうなことにスケビ自体も消費されているんだよな。
消費に耐える高い価値を提示できれば、古いMA誌の作例みたいに、いまでもシーンを拘束しつづけられる。
ぶっちゃけ横山さんが絵画のような作例を、年に一個でも投下すれば、スケビでの横山さんの評価は変わると思うよ。
オピニオンが無いから追従者を生まないわけで。
935(1): 2006/09/04(月) 03:11:29 ID:nH/uciET(1)調 AAS
私は食玩がアンチテーゼになりそうな気がする。
特にハセガワが関与してる世傑シリーズ。
組み立て済み完成品が大半を占める食玩の中にあって
世傑シリーズの最近策は「塗装済み組み立てキット」となっている
私はそもそも食玩には懐疑的だったのだけど、このシリーズで考えを改めた
なんかガキの頃に味わった、プラモを爪きりで部品切り出してパチパチと
完成させて「あ〜楽しかった」って感慨を取り戻させてくれたような気がした
現状のあまりにも先鋭化しすぎたスケールモデルの行き詰まり感を打破するための
ヒントにならないかなぁと、ちと期待する。
936: 2006/09/04(月) 12:47:58 ID:4LNI4BXl(1)調 AAS
塗りが巧くいかないなら、黙って一人で練習。
雑誌に煽られて腹立てたりメーカーにないものねだりするより先にやることがある。
937: 2006/09/04(月) 12:55:36 ID:MbudmfV8(1/2)調 AAS
食玩はすごいよ。
わざわざ臭い思いして作らなくてもあれでいいじゃん、って思える。
手に持ってブーンするには最適のサイズだよw
多少壊れても気にならないし。
938: 2006/09/04(月) 14:00:22 ID:3zqrLfdu(1/2)調 AAS
食玩はスケールモデル入門編として存在意義は大きいと思う。
また模型作りが公共の趣味として市民権を保つための礎でもあってほしい。
メーカーが「塗装済み組み立てキット」の形を採ったのも、
ビギナーへの誘いとともにシニアへ完成させる喜びを再認識してほしい
という期待もあったのだろう。まあ販促と言えばそれまでだがw
どうなんだろう、若い世代がスケールモデル製作にどんな観念を
持っているか興味があるところだが、こういう公開掲示板上でも
彼らの発言権をもっと尊重すべきでは?やれ厨だDQNだと駆逐する
だけというのも大人げない気がするのだが。人のこと言えんけどw
939(1): 2006/09/04(月) 14:03:18 ID:3zqrLfdu(2/2)調 AAS
>>934
感慨深く読ませてもらった。
>古いMA誌の作例みたいに、いまでもシーンを拘束しつづけられる。
例えばどの辺だろう?オレ的には'84年8月号JG52特集あたりがピーク
だった気がするが。'80s後半になると確実に作例の質が落ちてる。
940(3): 2006/09/04(月) 14:41:37 ID:RMa1Dzow(1)調 AAS
夏休みにエアコブラ作りました。晒し
手前がハセで奥がエディ。エディは機首が大分短いっすね。
アキュレイトはコブラはもういいからヘルキャット辺りを出して欲しい所。
画像リンク
![](/?thumb=b93855afdb8be89a202293db2587f251&guid=ON)
941: 2006/09/04(月) 21:53:40 ID:u5unjETq(1)調 AAS
>>935
食玩はエントリーとして良くできているという点には同意。
ただ、スケールモデルの先鋭化ってのはちょっとなぁ。
アフターパーツはいっぱい出ていて、確かに色々と容易に手を入れられるようになったけど、
その分手作り感のワクワクみたいなのは明らかに減ってるでしょ。だってアフターパーツは
手間をお金で解決する方法の一つだから。
そして、>>934氏が言うように、作例見てアレができたらいいなぁという思いを持つものが
減ってしまったのも事実だ。なんつーか、セミプロみたいな人が締め切りに追われて作って
ますみたいな。情緒的な表現しかできなくてすまないが、なんか魔法が感じられないっつー
感じ。
それより、入門用の人気キットの店頭在庫切れにメーカーが無頓着すぎると思う。
在庫補充目的でいいからもっと再販しろと。ヲタしか買わないような奴はほっといても良い
からさ。でも、現実にはヲタしか買わないような奴を再販すると皆喜ぶだろ?こっちの勘違
いの方の先鋭化の方が危険だと思う。
942: 2006/09/04(月) 22:01:45 ID:jqOChUrL(1)調 AAS
流れ読んでいて、感動した。ありがとう。同感。巧く言えないけど。俺25年モデラーです。
943: 2006/09/04(月) 22:41:52 ID:EgNJ+gyg(1)調 AAS
>>940
夏休みで48を二機、最後までしっかり仕上げたお前さんを凄いと思う。
俺も夏休みに48のF4FとF6Fを一機ずつ作ろうと思っていた。
作業開始から半日後、F4F・F6Fのコクピットを適当に仕上げ、
両機を「士」の形に接着するのを待っている間につい魔が差して
「待ってる時間でタミ48零戦21二機を飛行状態サッサとで組んで、RAF・MTO砂漠塗装とRLM74/75/76塗装にすればいいじゃない」
と何を思ったか本来の予定と違う方向に情熱を傾け始めた結果…
・F4F→「士」の形まで・機体塗装はシラネ
・F6F→機体全面グロッシーブルー塗装まで・小物はシラネ
・ゼロ21@→RAF機体塗装は完了・ペラスピナ、マーキングはシラネ
・ゼロ21A→機体のRLMスプリット迷彩まで完了・モットリングはシラネ
★結局一機もモノになりませんでした。本当にありがとうございました。
これは俺の散漫な人格的問題なんだろうけど、
そんな俺だからこそキッチリと仕事を仕上げたお前さんが、うpする勇気も含めて立派に見えた。
本当にお疲れ様ですよ。
944: 2006/09/04(月) 22:50:58 ID:MbudmfV8(2/2)調 AAS
>>940
同機種の作り比べは楽しいよね。部品分割の方法が違ったり、設計者のセンスまでわかる。
これが某半島系メーカーの物になるとハセガワやエレールと見分けが付かなかったりするがw
945(1): 2006/09/04(月) 22:59:40 ID:Eto/1rmL(3/4)調 AAS
こんばんわ。
>>939
MA誌で神懸かった人がいたのは、ほんの5年くらいなのでしょうか。
背表紙が黄色の時代の数年、しかも毎号ではないのだけれど、小坂氏はじめ岡村氏楊氏山下氏雲雀氏遠藤氏、まだ研究熱心だったN原氏w
もちろん松樹氏といった巧い人がいました。
山下氏のF-106なんて本当にすごかった。
あの方々が、綺麗に綺麗に作っていた流れは、外人塗りが広く紹介されるまで日本では標準的な飛行機の作り方だったと思っています。
おっしゃるとおり80年代後半に入る頃には、特集も平凡、ライターも「ふつう」の人ばかりになってしまいました。
神以外は普通なんて、ひどい形容ですが><
あの当時よりも今のほうが自由に作れているはずだし、技術の平均レベルも上がっているようだけど
今のシーン全体を問えばオピニオンと言える人は少ないと思います。
オピニオンになり得る人はいるのだけれど、模型誌での消費に耐えるほど多くないというような。
可動にすごい人はいますが、消費に耐えるほど多作ではない。
筆塗りで絵画のように仕上げられる人もいますが、消費に耐えるほど多作ではない。
情景を印象的に作り上げられる人もいますが、消費に耐えるほど多作ではない。
昔のMAは、ライターの人達が意図せず一つの方向性をもっていて、だから?層も厚かったんだとおもいます。
今のスケビは、いろんなライターさんがいるけれど、それぞれの層は厚くない。
だからそれぞれのライターさんが消費に耐える多作をせざるをえない
あるいは多作のライターさんに、それぞれのシーンについて作らせるしかない…ように見えます。
946: 2006/09/04(月) 23:10:59 ID:Eto/1rmL(4/4)調 AAS
>>940
いいねえ。すごいなあ。
同じ機種を何機も並べる、同じ機種の発展を見る、同じ戦線の別の機種を並べるのがやりたくて飛行機模型やってるのに
次から次に浮気してしまう。リアルの友人と模型だべりしてネタを作るのも面白いし、
ネット上のコンペにも応募したいし、新製品も作りたいし、思いつきで組みたいし、自分ネタもやりたいし、長期計画も捨てられない。
三月から完成ゼロなのに手つきが四機も増えた…
積みはそれ以上だあははははは
947: 2006/09/05(火) 11:25:06 ID:+pspwrWA(1/2)調 AAS
>>945
丁寧なレスをありがとうございます。でも2chなので砕けて行きますよw
>背表紙が黄色の時代
やはり神々の時代だったのか、チョト前のMAスレにもそういうレスがあって、
中田氏小坂氏長谷川氏>神レベル、後藤氏野中氏飯沼氏河原氏>横綱、大関レベル
だそうで、以下小結〜序の口レベルを実名で挙げていたので失礼だなと思いつつ
笑ってしまった。俺は作者名より作風で見分けてしまうタチで、特に製作途中の
写真見ると性格出てるな〜と感心することしきりだった。で、最近それを感じたのが
偶然知り合った当時のライター氏のメールの添付写真で、やはり製作途中のもの。
計画的なパーツ割りとプラ板の加工技術には舌を巻いた。やっぱ年季の入り方が
違ってて勉強になったわ。百聞は一見にしかずだと思った。
>あの方々が、綺麗に綺麗に作っていた流れ
これは国民性なのか、上の方で書かれていたテーゼに掛る部分と思われ、俺的にも
作品を鑑賞するとき最も琴線に触れる部分だと思う。一方、これもMAスレからの
引用だが、「日本人」は「線と単色を使って事物を表現する」のに対し「西洋人」は
「事物の見え方を重視した表現をする」のだそうで、これが絵画的表現という形で
いま世に問われているのだと感じている。
948: 2006/09/05(火) 11:25:55 ID:+pspwrWA(2/2)調 AAS
(続き)
>当時よりも今のほうが自由に作れているはず
これには色んな要素が絡んでいると思う。キットの出来が良くなって作者が一作に費やす
労力の配分が変わったこと、アフターマーケットパーツの充実、参考資料の充実、モヂラーの社会的
立場の変化等々…。その中で新しい価値観を誰がどんな形で界隈に提示し、かつ評価
されて行くかが問題であり、そのことが(↓)この発言(↓)に繋がったのだと思った。
>オピニオンと言える人は少ないと思います。
>いろんなライターさんがいるけれど、それぞれの層は厚くない。
んで、俺的にもその通りだと思う。言うことなし。 (FA)
追記:艦船の大木清太郎はやってくれたと思った。蛇足ながら。連書きスマソ。
949: 2006/09/05(火) 12:32:35 ID:vNEWUD//(1)調 AAS
読みにくいったらありゃしませんわよ
950: 2006/09/05(火) 17:04:56 ID:nKjeakrT(1)調 AAS
模型雑誌にそこまで求めてないよ
それともあさのや黒須みたいに理屈こねてるほうが好きなのかな?
951: 2006/09/05(火) 18:43:01 ID:YX567UcR(1)調 AAS
スケールアヴィエーションを語る 2
2chスレ:mokei
スケビスレ立てた。
952: 2006/09/05(火) 19:39:05 ID:DArgNAYf(1)調 AAS
作るよりも御託並べて注目されたいのが、未だにいるんだあ…
953(1): 2006/09/05(火) 22:04:24 ID:gu6O6bhF(1)調 AAS
だからといって水を指すこともないでしょうに。
954: 2006/09/05(火) 22:21:30 ID:tG7n2VqX(1)調 AAS
積みプラの半分は、言い訳で出来ています。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 47 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.076s