[過去ログ] 【Panasonic】Let'snote R/T/W/Y【Part59】 (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
3
(4): 関連情報 04/12/31 16:31:52 ID:??? AAS
■ サードパティ製対応メモリ ■
適合規格 PC2100 DDR SDRAM 172Pin MicroDIMM, +512MBまで増設可能
一覧: 外部リンク[htm]:forum.nifty.com
 R3,Y2など855GME搭載モデルはPC2700,DDR333にも対応だが、R3では266MHzで動作。
 ただしPC2700メモリ(を266MHz駆動)のほうが消費電力が少ない。
 +256MBで駆動時間がおよそ15〜20分程短くなる。チップの種類で消費電力が違う。
 メモリが熱い。
・アイオーデータ MDIM266-256M, -512M / MDIM333-256M, -512M
 外部リンク[htm]:www.iodata.jp , 2003/mdim266/
・バッファロ(メルコ) DM266-256M, -512M / DM333-256M, -512M
 外部リンク[html]:buffalo.melcoinc.co.jp , dm333/
・グリーンハウス GH-DMH266-256M, -512M / GH-DMH333-256M, -512M
 外部リンク[html]:www.green-house.co.jp , dmh333.html
・アドテック ADF2100F-256, -512 / ADF2700F-256, -512, -L512(省電力型)
 外部リンク[html]:www.adtec.co.jp , adf2700f-_/ , adf2700f-l_/

■ 外付けドライブ(起動可能) ■
KXL-CB35AN(コンボ、USBパワー)とか LF-P667C(DVD SuperMulti)。
LF-P767C(DVD SuperMulti、USBパワー、新発売)とか。
USB-FDDはたいてい起動可能だが、IO-DATAの4倍速(Y-E DATA製)に不可の報告有り。
5
(3): 関連情報 04/12/31 16:32:43 ID:??? AAS
■ R/T はHDDの隠し領域からリカバリする ■
いわゆる「リカバリディスク」は作成できない。松下からも入手できない。
以下は、R3D までの場合。R3E で変更があったかどうか未確認。

c:\util\oxp\tools にリカバリ用領域の操作ツールがある(使用は自己責任で)
  showRHDD.js (可視化)、hideRHDD.js (不可視化)
  delRHDD.js , delRHDD2.js (削除、R3には無いが他機種のを流用可(Part44/30))
各種ハードディスクツールを使用して、リカバリ用領域をバックアップしておけば、
万一のときは、リカバリ用領域を再作成してデータを復元して、
アクティブにしてそこから起動すれば、リカバリ可能(Part43/990)

○ BIOSメニューへのリカバリの表示方法(Part44/11)
(MBRを直接編集するのでPartitionMagicか何か必要)
・HDD最後方に3074.9MBのFAT32領域を確保。そこにリカバリ領域のデータを復元
・PartitionMagicのFDD1枚目にあるPTEDITを起動
・リカバリ領域のエントリ(Type 0cの段の情報)を4段目に移し、
 もとのエントリはすべて0で埋める
・4段目のセクタ情報のうち、StartingとEndingの両方を
 「Cyc:1023 , Head:0 , Sector:1」に書き換える
・リブートしてMS-DOSで起動。c:\tools\に移動し、「makebeer /copy」
 →「makebeer /ndos」→「recvmode /normal」を実行し*電源*を落とす
・電源を再投入しBIOSメニューに入るとリカバリが表示されるようになります

* 初代R1はmakebeerが無く、種類84に変更するだけでOK。
 「makebeer /ndos」「recvmode /normal」は R3 で追加(Part43/990)。

■ USB CDドライブでWindows2000をインストールできない ■
インストーラにUSBドライバが無いから。sp3以降の適用された2kの起動ディスクなら可能。
sp適応済みCDの作り方は「sp windows2000 適用済み」あたりで検索。
24
(3): 04/12/31 22:15:00 ID:??? AAS
充電しながらAC駆動したらやばいかな?
あと、ACで使うときはバッテリ外した方がいいのかな。
35
(7): 05/01/01 00:11:04 ID:??? AAS
>>32
R3買ったんだけど、キーボードの小ささにどうしても慣れなくてタイプミスばっかり(´・ω・`)ショボーン
167
(3): 05/01/01 23:29:24 ID:??? AAS
R3を買いました。ところで、マイコンピュータにある「リムーバブルディスク」というのは、
SDカードスロットのことでしょうか?カードを挿入していないのに表示されるのはおかしな
気がするのですが、これで正常なんでしょうか?
マニュアルにも書いてなかったのですが。
174
(3): 05/01/01 23:39:35 ID:??? AAS
>>171
>CDーROMだって入れなくてもあるじゃないですか。
なるほど、確かにそうですね。

初心者の考えかもしれませんか、素直に「SDカードスロット」って
表示して欲しかったです(「リムーバブルディスク」の方が一般的なの
かもしれませんが)。Windows のそういう表示ってメーカでも変更できないのかな?
182
(3): 05/01/02 00:14:19 ID:??? AAS
>>178
PCカードはそれ自体がドライブじゃなくてそこに刺すハードがドライブになるからです。
PCIバスに刺すLANカードはPCIに」刺さないと認識しませんよね?
バスとドライブとごっちゃになってる人多いのかな・・・
PICは単にバスを外部に向けてるだけと考えてください。
204
(3): 05/01/02 03:10:18 ID:??? AAS
2003年秋冬モデルのCF-R2を使っているのですが、
最近動作が重く感じられましてメモリ増設を考えております。
そこで伺いたいのですが、体感できるほど効果はありますでしょうか?

また、テンプレにありますサードパーティー製対応メモリ
のページを見たのですが、色々種類があってどれが適切なのか
迷っております。

増設された経験のある方の、アドバイスをいただきたいです。
どうかよろしくお願い致します。
224
(3): 05/01/02 13:21:22 ID:??? AAS
ThinkPadには自分でマシンをカスタマイズしまくれる魅力もあることを忘れてないか?
他のメーカー製マシンだとそうはいかない。
自分の使いたい用途に対してかなりの部分をいじることが出来るノートPCはThinkPadくらいしか見当たらない。
拡張機器もかなり豊富に、しかもほとんどのシリーズで共通して使えるよう端子などが統一されているのもいい。
アプリケーションもわりと何を入れてもいい。プリインストールのアプリが少ないから干渉も起こしづらい。
実用するならThinkPad以外には考えられない。
昔は東芝もそんな感じだったんだけどな。
ThinkPadがなくなったら、ノートPCは何を使えばいいのか路頭に迷いそうだ。
233
(7): 05/01/02 15:16:27 ID:??? AAS
>>231
”改造”ではありません。”自分仕様”とでもいいましょうか。
要するに、人それぞれ好みといふものがあるはずでつ。
例えるなら、日本語キーボード派な方もいるでしょうし、USキーボード派な方もいらっしゃいまつ。
HDDが標準で4200rpmのものを5400rpmや7200rpmに換装したい方もいるでしょう。
容量が40GBのものを80GBに換装したい方もいるでしょう。
そういふ時に、如何に換装しやすいか、といふことを言っているのでつ。
まあ、メーカー側にしてみればクレーマーまがいなことを平気でおっしゃる方が大勢いますので(レッツラーに限らず)
余計なサポートコストがかかるのを恐れるのはよくわかるのでつけどね。
スキルと良識のあるエンドユーザばかりであれば、パナもIBMの様な機械を作ってくれるんぢゃないか、と思いまつ。
273
(3): 05/01/03 09:13:19 ID:??? AAS
液晶裏、「ボンネット構造」とかいうけどベコベコしてるだけじゃん。
剛性足りないよおもちゃみたい。
275
(3): 05/01/03 09:40:02 ID:??? AAS
>>274
たかが0.3mかよ。1mくらいやれよ。そんな低いところから落とすシチュエーション
ってないだろ。普通はバックから出すときとか机からだろ。
289
(9): 05/01/03 15:17:29 ID:??? AAS
さっきR3買ってきました。初パソコンです。家の電話回線はアナログなんで、AirH゛も買ってきました。一緒にプロバイダも契約してきたんですが、CDを使って接続作業をするようになってます。
ってもCDドライブなんて無いじゃないですか。どうしたらいいのか教えてください。初心者なものですみません。
327
(3): 05/01/04 00:56:44 ID:Uyo+4xcY(1)調 AAS
Y2かW2で迷ってます

メインマシンは自作のがあるんで主な処理はそっちでやります
現在のノートは2000年モデルのThinkPad
ファンの音がうるさく3.5Kgもあるんで ファンレス軽量を希望

使用目的は
 ・メール ブラウザ
 ・電車や飛行機の移動中に動画をみる
 ・旅先でのデジカメや動画の編集
 ・夜のオカズ動画再生

迷ってるポイント
 ・Y2の大画面は良いがSXGA+で14.1インチだと
  逆に文字が小さくて見づらくないか?
 ・携帯性を考えるならW2か?Y2だとかさばる?

と言う感じです
値段は価格comを見る限り 数千円しか違わない(DVDROMモデル)のですが・・・
344
(7): 05/01/04 03:54:13 ID:??? AAS
もうデスクトップデカくて熱くてウザいから、
ゲームもやらんし、完璧にLet'sをメインマシンにしたいところなんだが…

RGB端子じゃなくてDVI-Iにしてくんないかなあ
そこだけがLet'sメイン化に踏み切れない唯一のポイント
Let'sの液晶はメインマシンとしてはあまりにもあんまりだし、UXGA液晶のアナログ接続は辛いのよ

ま、アダプタ無しでプロジェクタに即繋がるっつー特徴が失われちゃうのは分かるけどさ
429
(3): 05/01/05 10:48:56 ID:??? AAS
W2やT2はドットピッチがWindows推奨の96dpiからちょっと外れ気味なのか。
で、R3とY2のドットピッチは似たようなところ?
96dpiに誓いのは13.3XGAと15.0SXGA+、タフブックならちょうどいい感じか。
まぁ、モバイルにこんなところは求めてはいかんのだろうが。
444
(4): 05/01/05 19:45:33 ID:qhHFblku(1)調 AA×

454
(137): [プッ] 05/01/05 21:50:24 ID:??? AAS
>>447
馬鹿の見本だな 藁
482
(3): 05/01/06 07:30:51 ID:??? AAS
>>529
省電力目当てなので1Gはやめときます。

>>531
省電力にしか目がいってなかった。
PC2700だし、PC2100でしか動作しないR3Eには十分かと。

>●DDR333を搭載し、最大2.7GB/sのデータ転送レートを実現
こう書いてありましたがどんなもんでしょう?
635
(3): 05/01/06 21:30:17 ID:??? AAS
ヨドバシへR3用に低反発ケースを買いに行ったついでにTypeT持ち上げてきた。
店頭サンプルなので当然バッテリー未装着だったけどあり得ないくらいに重かった。
液晶も写り込みが激しく光源のきつい屋外で使うことは不可能ですね。

やたらR3と比べたがる糞ニー厨もいるみたいだけどとりあえずR3ユーザーには
鉄くずとしか評価のしようがない。
(TypeT、W2は多少重くても光学ドライブがほしい人向け、R3はすべてを捨てて戦う男向け。)

あれならまだフラットな液晶でCDーROMの蓋が上に開くW2のほうが断然いい。
TypeTはまさに安物買いの銭失い。
724
(4): 05/01/07 13:12:52 ID:??? AAS
CF-R3E@40GB, 256M です。
メモリを増設するとバッテリ駆動時間が若干減るそうですが、
+256M と +512M とでは体感できるような差はあるでしょうか?
(増設するメモリによって違うかもしれませんが…)

現状で速度に少し不満があるのですが、あんまり駆動時間が
短くなるようなら増設をやめようかと思っています。

メモリを増設されている方の経験をお聞かせください。
730
(8): 05/01/07 15:57:05 ID:??? AAS
CF-R3@100GB, 1280MBです。
もう拡張するところがありましぇーーーん。
748
(3): 05/01/07 21:02:05 ID:??? AAS
>>743
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium III 1096.64MHz[GenuineIntel family 6 model 9 step 5]
VideoCard Intel(R) 82852/82855 GM/GME Graphics Controller
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 1300,976 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
Date 2005/01/07 21:00

Intel(R) 82801DBM Ultra ATA Storage Controller - 24CA
プライマリ IDE チャネル
TOSHIBA MK1031GAS

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
21010 50357 50813 40750 30562 59590 59

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
19167 9754 4839 176 22619 21252 1323 C:\100MB
769
(3): 禿げ2005 05/01/08 00:46:51 ID:vyMkyvow(1/2)調 AAS
ワイド液晶に拒否反応する人も多いけど、そんなこといってるうちに
全てワイドになるわけで...4:3は守旧派になるわけだが。
791
(5): 05/01/08 13:37:50 ID:R6eO2PF+(1/2)調 AAS
うーん。迷っています。今、sharpのMURAMASA-MM1を使っていますが、バッテ
リーの保ちが悪いので、R3を考えていますが・・・。

迷っている選択肢をあげると
・市販品YAMADAで買って、長期保証とメモリ増設
・パナセンスでオンボード512MBで、増設1G
・春の新商品の発表まで待つ

R3に春の新商品のオンボードが512MBになるようなら、今動いたら負け組・・・。

ここは、「待ち」かな?
804
(3): 05/01/08 15:41:59 ID:??? AAS
新R3は頼むからリカバリCDにしてくれ
808
(4): 804 05/01/08 16:19:55 ID:??? AAS
>>805
>リカバリCDの代わりにリカバリ領域なしでもいいの?
かまわん。むしろリカバリ領域いらない。
>外付けドライブ無い人はどうすればいいの?
外付けドライブ買いなさい。俺は買う。

ライセンスがあるとは知らなかったな。
そんなところまで縛られてるのか。
815
(5): 05/01/08 18:11:29 ID:kfrF2bQi(1)調 AAS
というか、ライセンスについては、ウインドウズをインストールする時点で
発生しているわけだから、希望者にはCD-ROMで配布すべきだと思う。もちろ
ん有償で・・・。3000円程度だろうなと思う。

メーカ保証は、どうでも良いけど、HDDを換えるのはユーザーの自由でしょう。
その度に、OSを購入ってのもおかしいと思う。

一方で、ブート可能な光学ドライブを今時持っていないってのもおかしいと
も思う。
817
(7): 05/01/08 18:28:39 ID:??? AAS
>>814
CF-R3の仕様見れ。

>>815
>というか、ライセンスについては、ウインドウズをインストールする時点で
>発生しているわけだから、希望者にはCD-ROMで配布すべきだと思う。もちろ
>ん有償で・・・。3000円程度だろうなと思う。
CD-R積んだノートパソコンでもユーザーがリカバリCD作成するようになってます。
販売はMSのライセンス内容が変わらないと無理でしょう。
有償でも当然無理、というか逆に問題になります。

>メーカ保証は、どうでも良いけど、HDDを換えるのはユーザーの自由でしょう。
そもそも交換できるように設計されてないんですが。
(もちろん無理に交換するのは自由、そのリスクを負うのは義務)

>その度に、OSを購入ってのもおかしいと思う。
購入しなきゃならないの?どこのメーカーがそんなことやってますか?
パナは少なくともやってない。

>一方で、ブート可能な光学ドライブを今時持っていないってのもおかしいとも思う。
おかしいと思うのがおかしいと思う。
まあ、サブノート買う時点で独立した外付け光学ドライブはなくてもほかのマシンに付いてるのならあると思うけど。
そうなればLAN接続でたいていのことはできるし外出先で使いたいと言うことでもない限りドライブ単体は買わないでしょ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.209s*