[過去ログ] 【囲碁】「将棋人気が羨ましい」「藤井七段のような存在が必要」…通常の手続きを省略する前代未聞の若手抜擢の背景に焦りと危機感 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
771: 2019/01/06(日) 06:52:26.90 ID:MN65GHf30(1/6)調 AAS
>>732
しかしコンピュターの影響でそうなってしまってるものは仕方が無い。
深く囲う渡辺が一時苦戦したのもそれ。流石よく復調したけど。

>>734
将棋のプロは子どもをプロ棋士にしたいと思わない人ばっかだってねw
親子率が高い時点でハードルの低さが窺えるよ。

>>735
それと棋戦の賞金額も一桁違う。だから国際棋戦に必死になってくるんだよ中韓とも。
そう言う意味では日本の棋士はぬるま湯かもね。羽生のタイトル独占と井山のそれと
では違うと思う。他が頼りないし、昔の竹林時代とか木谷一門がしのぎを削った時代
とも違って、競技人口が激減してトップまでその影響が出てきだしたんだよとうとう。
免状申請だって、将棋は年齢層まんべんなくなのに、囲碁は65歳以上がほとんどだとw

>>739
てか既に井山がいるのに現状だからねw
まあこの子が藤井と同じように破竹の勝利街道をばく進できればいいけど、
流石にちょっと若すぎるだろうね。フィギュアの本田とかゴルフの石川みたいに
ならなければいいけど。
藤井ってのは、メンタルも特別なんだよ。あれだけのマスコミを相手にしても
相変わらずの平常心を貫けてる。それでもやはり、奨励会という修行期間が
あったからというのは間違いなくある。
789
(2): 2019/01/06(日) 07:06:04.82 ID:MN65GHf30(2/6)調 AAS
>>773
ヘイトは余所でやれよクズが。
囲碁を名人所としてきちんと残してきたのは日本で、当然プロ化も日本の方が先、
中韓に教えに行ってたんだわ。未だに日本に来てくれてるのはその名残なのと、
賞金額が違うから出稼ぎみたいなもの。どの棋士もしっかり日本の文化への
レスペクトを持ってくれている。伝説の棋士呉清源は中国、林海峰とか井山以前
に最強だった張うは台湾。
お前はロックオンされて日本海の藻屑に消えてこい。カス。

>>774

子どもでもわかるギミックが乏しいんだよね。石しかないからw
王手飛車とか桂馬のフンドシとか、駒の名前も宝物、あと「王様」とかw
駒が動いて楽しい。囲碁は、石の働きとか言っても石が動くわけじゃないし、
初級者にはハードルが高い。慣れれば囲碁の方が上達は早いけどね。
805: 2019/01/06(日) 07:13:14.07 ID:MN65GHf30(3/6)調 AAS
>>790
目一杯やったんだよね、あれでも棋院は。
ただ、基本タカビーで上から目線だったから、どう生かせばいいのか分からなかったのが
正直なところだろうね。財界の旦那衆の腰巾着で稽古碁で生活してきたから、そんな上級
国民様の説教で偉そうにしてきたツケがとうとう回ってきて、今や絶滅寸前・・・。
それと、囲碁漫画なんてあれくらいしかないけど、将棋は昔から今に至るまで沢山あるから
ね。漫画にしやすいし、子どもが好きなんだよね、将棋漫画って。小説とかドラマでも、囲碁
を題材にしたのってほとんどない。
876
(6): 2019/01/06(日) 07:43:58.68 ID:MN65GHf30(4/6)調 AAS
>>840
まだいたのかウジ虫。死ね。

>>836
残念ながらそれは逆。将棋も昔に比べれば大分レベルアップしたけど、
まだ囲碁の方が上。良家の御息女が多いんだろうw

>>819>>827
その通り。将棋は稽古が少ない分普及に必死だった。準棋士とか作ったりして。
囲碁は上級国民様を相手にしてきた割には、偉そうなんだよね。将棋のプロの方が
よほど紳士で、社会性も意識してる。奨励会の修行も大きい。そういう大衆性の
差がもはや取り返しのつかないところまで来てしまった。トップになれない棋士を
どう活用するかで、囲碁はみんなが九段になってレッスンプロになった。将棋は
普及にいそしんだその違い。だからキャラ立ちは圧倒的に将棋だし、解説も、全員が
できるんだよね。

>>820
そんなのもあるんだけどね。古代から王様クラスが使う石はそんなん。正倉院碁物にも
あるよ。でも、これもやっぱり日本棋院があんまり熱心じゃない。将棋は動物将棋とか
いろいろ工夫してるのにね。
929
(1): 2019/01/06(日) 08:03:17.99 ID:MN65GHf30(5/6)調 AAS
>>884
一番多いのはチェス、次が麻雀。囲碁はその次で、世界大会も昔からあるし、
競技人口は増加の一途。将棋は国ごとに違うので、日本将棋は国際的な普及は
まだまだ。でも、引き分けが多くて取った駒が使えないチェスより遙かに奥が
深いので、じわじわ人気は上がってます。昔は日系人が多い国に限られてたけど、
今は謎のベラルーシとかw 初の外国人カロリーナ女流2級はポーランド。
「81syogi」と言う英語国際サイトで強くなりました。

日本に来てる外国人で「囲碁キャンプ」というのもあります。とにかく白人は
滞在が長く、休暇のスケールが違いすぎるw 対局も長くて、持ち時間1時間とか、
将棋では考えられない。2,3局打って、それをパソコンに記録して、熱心に検討
したりする。中韓、東南アジア、中近東、南米と、とにかく国際的。
950
(1): 2019/01/06(日) 08:08:52.57 ID:MN65GHf30(6/6)調 AAS
>>927
連珠(五目並べ)のプロは、今もあるけど、実質滅亡状態。
ファミコンレベルで既に解析されてしまった。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s