[過去ログ]
【囲碁】「将棋人気が羨ましい」「藤井七段のような存在が必要」…通常の手続きを省略する前代未聞の若手抜擢の背景に焦りと危機感 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
771
: 2019/01/06(日) 06:52:26.90
ID:MN65GHf30(1/6)
調
AA×
>>732
>>734
>>735
>>739
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
771: [] 2019/01/06(日) 06:52:26.90 ID:MN65GHf30 >>732 しかしコンピュターの影響でそうなってしまってるものは仕方が無い。 深く囲う渡辺が一時苦戦したのもそれ。流石よく復調したけど。 >>734 将棋のプロは子どもをプロ棋士にしたいと思わない人ばっかだってねw 親子率が高い時点でハードルの低さが窺えるよ。 >>735 それと棋戦の賞金額も一桁違う。だから国際棋戦に必死になってくるんだよ中韓とも。 そう言う意味では日本の棋士はぬるま湯かもね。羽生のタイトル独占と井山のそれと では違うと思う。他が頼りないし、昔の竹林時代とか木谷一門がしのぎを削った時代 とも違って、競技人口が激減してトップまでその影響が出てきだしたんだよとうとう。 免状申請だって、将棋は年齢層まんべんなくなのに、囲碁は65歳以上がほとんどだとw >>739 てか既に井山がいるのに現状だからねw まあこの子が藤井と同じように破竹の勝利街道をばく進できればいいけど、 流石にちょっと若すぎるだろうね。フィギュアの本田とかゴルフの石川みたいに ならなければいいけど。 藤井ってのは、メンタルも特別なんだよ。あれだけのマスコミを相手にしても 相変わらずの平常心を貫けてる。それでもやはり、奨励会という修行期間が あったからというのは間違いなくある。 http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1546702627/771
しかしコンピュターの影響でそうなってしまってるものは仕方が無い 深く囲う渡辺が一時苦戦したのもそれ流石よく復調したけど 将棋のプロは子どもをプロ棋士にしたいと思わない人ばっかだってね 親子率が高い時点でハードルの低さが窺えるよ それと棋戦の賞金額も一桁違うだから国際棋戦に必死になってくるんだよ中韓とも そう言う意味では日本の棋士はぬるま湯かもね羽生のタイトル独占と井山のそれと では違うと思う他が頼りないし昔の竹林時代とか木谷一門がしのぎを削った時代 とも違って競技人口が激減してトップまでその影響が出てきだしたんだよとうとう 免状申請だって将棋は年齢層まんべんなくなのに囲碁は65歳以上がほとんどだと てか既に井山がいるのに現状だからね まあこの子が藤井と同じように破竹の勝利街道をばく進できればいいけど 流石にちょっと若すぎるだろうねフィギュアの本田とかゴルフの石川みたいに ならなければいいけど 藤井ってのはメンタルも特別なんだよあれだけのマスコミを相手にしても 相変わらずの平常心を貫けてるそれでもやはり奨励会という修行期間が あったからというのは間違いなくある
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 231 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.333s