[過去ログ] ヨビノリたくみ「大学学部教養の授業は我々のような教育のプロに任せて」 (595レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(4): 2023/10/27(金) 20:28:03.85 ID:vPij9x86(1)調 AAS
みなさんはどう思う?
外部リンク:togetter.com
139(3): 2023/11/03(金) 18:08:35.95 ID:WB04OXUK(1)調 AAS
こいつの最近のベルの不等式の動画見たけど完全に間違っていた
動画の最初で局所性の定義を書き、まさかそれがここでそのまま適用できるとは思っていないだろうなと思いながら動画を最後まで見たが、最後の最後でそれがないと因果関係とかがめちゃくちゃになるなどと言っていて理解していないことが判明した
結局ウィキペディアレベルで書いてることだけ説明してるだけで肝心な概念は何も理解していない
そんな低クオリティな説明するやつに任せろと言われてもな…
ちゃんと理解しているプロの監修の元コンテンツを作るならいいんだが
153(4): 2023/11/03(金) 22:45:45.43 ID:ZnEUEBtc(1)調 AAS
まともに教育なんてする必要はない
大学生は勝手に育つ
ていうか勝手に育つやつ以外はいらない
157(3): 2023/11/04(土) 02:36:25.08 ID:57G9RRZ+(1)調 AAS
ベクトル解析、フーリエ変換、複素関数など理工大学院試験のレベルなら
本当に高校数学の延長でしかないからこういう物理の院卒でも務まるんじゃないの
専門的な分野は専門家がやっぱ一番だろう
物理だと場の量子論や物性、量子情報などはさすがに専門家にやってほしい
数学で言ったら表現論、代数幾何、位相幾何、関数解析などだが、
その手前ならこれも恐らく数学の院卒で務まるだろう
162(3): 2023/11/04(土) 14:48:18.20 ID:/j/FLqgH(1/4)調 AAS
>>158
院試対策ということなら別に予備校のノリでも構わないんじゃないか
ただ最近は例えば渡辺究とか普通の数学者が講義動画をアップしたり、世代として
そういうことをやる連中も出てきている
テレンスタオみたいな数学者ですら基本的な分野の知識をベースにして解説や
数学をやっているし、それらにもっと馴染みやすくする仕組みもあっていいと思う
>>153みたいな突き放しは科学衰退国になりつつある日本ではもはや成立しない
273(3): 2024/01/05(金) 13:03:18.97 ID:/uEaIq1T(1)調 AAS
>>272
著名人は何やっても金儲けになるから羨ましいわ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.200s*