[過去ログ] ヨビノリたくみ「大学学部教養の授業は我々のような教育のプロに任せて」 (595レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(4): 2023/10/27(金) 20:28:03.85 ID:vPij9x86(1)調 AAS
みなさんはどう思う?
外部リンク:togetter.com
2
(1): 2023/10/27(金) 23:22:57.11 ID:IutM9oOk(1)調 AAS
自分をプロだと勘違いしてるバカ
3: 2023/10/27(金) 23:52:44.29 ID:2U0tmJ9s(1)調 AAS
なかなかええこと言うやんけ
4: 2023/10/28(土) 00:48:29.03 ID:lHdIyaRP(1)調 AAS
>>2
これがすべて
5: 2023/10/28(土) 03:46:10.55 ID:TkXBK6wf(1)調 AAS
大学院生が学部生相手のTAになってたが
今後はAIのほうが
6
(2): 2023/10/28(土) 10:23:14.29 ID:yK3z7V5y(1)調 AAS
なんで、海外だとナショジオみたいな本格的ドキュメンタリーがちゃんと売れるのに、日本では教養系コンテンツにも芸人を出してアホなことさせないといけないの?
7
(1): 2023/10/28(土) 10:31:06.15 ID:q9VSzBeB(1)調 AAS
日本の昔の算額の絵にも
結構アホなことをしている人の姿が
描いてある
8: 2023/10/28(土) 19:02:50.47 ID:BQkR6dvX(1)調 AAS
まぁしかし大学教員に求められる学力の足切りラインが研究論文の実績が十分ある事
その条件満たせないならお呼びでない
9
(1): 2023/10/28(土) 19:08:31.89 ID:iBNNZ6g1(1)調 AAS
>>7
ほんとかよ草
10: 2023/10/28(土) 21:37:55.83 ID:I8+r3TuO(1/2)調 AAS
いやそりゃGoogleやOpenAIの機械学習の技術職務めてて線形代数やフーリエ解析の講義やる

ってんなら、べつに外部の講師招いてもいいだろうよ

本読んで聞き齧ったことまとめるしか能の無い奴が教育のプロってwwwwwww
11: 2023/10/28(土) 22:11:18.83 ID:I8+r3TuO(2/2)調 AAS
大学教員は、ちゃんと勉強して助教以上になった大学院卒

きみら自称「教育のプロ」は、ただのその辺の大学院卒じゃんwwwwwwwwww

何自分に特別な能力あるみたいにアピールしてんの?wwwwwwwww
12: 2023/10/28(土) 23:40:40.31 ID:ADdtMmRC(1)調 AAS
>>9
端っこで鼻をかんでいる人が描いてある算額が
紹介されていた。
13: 2023/10/29(日) 00:44:19.49 ID:XIwjen5M(1/2)調 AAS
地球の恥ジャップ
14: 2023/10/29(日) 00:44:27.27 ID:XIwjen5M(2/2)調 AAS
地球の恥ジャップ
15: 2023/10/29(日) 07:37:40.12 ID:UmOSyyjT(1)調 AAS
教育のプロである前に
教える内容に関してプロでないとダメなんだよな
16: 2023/10/29(日) 08:43:10.45 ID:U7R8Ml5T(1/2)調 AAS
京大ではまだ
一般標数の体上で線形代数の授業をしているのかな
17: 2023/10/29(日) 09:10:33.21 ID:deKg8fjT(1)調 AAS
完全に天狗になってるよね、こいつ
馬鹿学生には人気みたいだが
動画リンク[YouTube]

18: 2023/10/29(日) 09:17:49.56 ID:yUw0wRjm(1)調 AAS
本物のプロ相手にこの態度、不快すぎるな
19: 2023/10/29(日) 09:22:41.10 ID:U7R8Ml5T(2/2)調 AAS
Global analysis
20: 2023/10/29(日) 12:53:10.72 ID:3W3zJ7pn(1)調 AAS
受験のプロは社会から排除してほしい。
21: 2023/10/29(日) 14:51:36.83 ID:9Vatjf4X(1)調 AAS
簡単で教えやすいことしか教えていないと思います。
22: 2023/10/29(日) 16:38:17.68 ID:ogWz7Kn7(1/2)調 AAS
>>1
インジャね?
ついでに東進みたいに録画でええで
あそれがヨビノリか
23: 2023/10/29(日) 16:41:33.91 ID:ogWz7Kn7(2/2)調 AAS
けんど
研究者削減に持って行かれるから
日本の研究力を削ぐことにはなるが
24: 2023/10/29(日) 19:01:49.51 ID:Gjo46rKv(1)調 AAS
>>1
やってもらうのはいいと思う

それより、仕事でやってるから稼ぎがないといけないのは分かるけど、講義動画はよ出してくれんかね
25: 2023/10/29(日) 21:19:58.57 ID:5nW6ZMRs(1)調 AAS
北米では研究と教育が分かれていると聞くな。
ヨビノリが教育に適しているかは置いておいて。
26
(1): 2023/10/29(日) 23:39:59.42 ID:YTrrg3m8(1)調 AAS
大学で教鞭取ってる人の中には「我々は研究者であって教育者ではない」とか堂々と言い張る人もいるから
そういう人よりはいくらか教育に含蓄ある人の方が良い可能性はある
人に教えるより自分の研究したいって人にとっても助かるんじゃないかな
27: 2023/10/30(月) 06:27:27.06 ID:OsUSSG9a(1)調 AAS
>>26
>>大学で教鞭取ってる人の中には「我々は研究者であって教育者ではない」とか堂々と言い張る人もいるから

岡潔や小平邦彦が言ったことの中に
そういう意味のことは含まれているか?
28: 2023/10/30(月) 13:39:16.60 ID:D7s5i/oS(1)調 AAS
「大学学部教養の授業は我々のような教育のプロに任せて」

これは暗にそこら辺の大学教授の授業は分かりにくくて、話にならないと言っていますか?
29: 2023/10/30(月) 18:24:44.26 ID:asgf0a1G(1)調 AAS
上野健爾監修の工学部向けの線形代数の教科書見たが、ふつうにわかりやすい
正直、動画講義しろとか言ってる連中は何を要改善点だと思ってるのかが分からない
30
(2): 2023/10/30(月) 18:29:01.71 ID:rTiS1crr(1/9)調 AAS
大学教員のゴミのような教え方が生き残っているのは、
大学が独占産業であるから。
大学の独占がなくなれば、大学教員のほとんどは淘汰されるだろう。
大学教員は馬鹿なので、わからないかもしれないけれども。
大学教員のほとんどはよびのりさんに競争で敗北すると思う。
よびのりさんの動画に文句がある学者は自分で授業をやってみればよいと思う。
内容以前に、声の出し方や服装の選択ですでに敗北しているのでは?
31: 2023/10/30(月) 18:38:52.84 ID:rTiS1crr(2/9)調 AAS
日本人の学者は教育の下手さを数学やサイエンスや学問で誤魔化しているようにしか見えない。
学者のほうが内容は高度かもしれないが、話し方や声の大きさ、話す速度などは、
よびのりさんのほうが優れているのでは?
その意味では、彼は教育のプロと言えると思う。
32: 2023/10/30(月) 18:42:44.33 ID:rTiS1crr(3/9)調 AAS
日本人の学者の授業って
C言語や機械語にめちゃくちゃ詳しい人間が
くそださいホームページを作るような感じ。
そのページで実行されていることは高度なのかもしれないが、
デザインセンスや色の感覚やフォントの選択がださくて、
しょぼく見える。
よびのりさんの授業はおしゃれなホームページに近い。
使用されている言語は簡単であるのかもしれないが、
色のセンスや写真の選択が良いので、かっこよく見える。
このときん、ひとびとは後者のページを評価すると思う
前者は高度かもしれないがおたくむけ
33: 2023/10/30(月) 19:37:50.60 ID:tzS6zYf7(1)調 AAS
そもそも大学は教育機関ではなく研究機関
誰かが教えてくれる、という姿勢でなく自分から学ぶ姿勢があるやつだけが本来大学に行くべき
自分から学ぶ姿勢があれば分かりにくい講義からも吸収できることがあるし、満足できなければ自分で専門書などを読めば良いだけの話
34: 2023/10/30(月) 19:38:54.60 ID:Plm93UlW(1)調 AAS
予備校のノリは予備校でやってくれたらいいんですよ
大学には不要です
35: 2023/10/30(月) 19:51:12.12 ID:rTiS1crr(4/9)調 AAS
「そもそも大学は教育機関ではなく研究機関」と言ってゴミ授業を肯定する老人が存在するが
大学は教育機関かつ研究機関であるだろう。

「誰かが教えてくれる、という姿勢でなく自分から学ぶ姿勢があるやつだけが本来大学に行くべき」もおかしくて、
学生も国民もお金を支払っている以上、教員はちゃんとした教育をする義務がある。

上記の人物が学者であるのかはわからないが、独占産業にどっぷりとつかってるやつらは
こういう返答をするよね。大学がなくなるまでこういう。

お金を受け取っておいて、自分の授業の落ち度を学生や客のせいにする。やる気や学ぶ姿勢という気功みたいな言葉を使って。
36: 2023/10/30(月) 19:55:39.61 ID:rTiS1crr(5/9)調 AAS
上記のようなコメントをみると、大学の独占を解体したほうが良いとますます思うようになった。
「そもそも大学は教育機関ではなく研究機関」は学者の怠惰を肯定するための魔法の言葉。
37: 2023/10/30(月) 20:01:25.13 ID:vDi7RHO5(1)調 AAS
>>30
> 大学が独占産業
河合塾に大学数学コースあるし、大学院受験の予備校もあるが
38: 2023/10/30(月) 20:05:17.89 ID:n4LbVsnT(1)調 AAS
>>30
> 大学が独占産業であるから。

日本には私立大学が600校もあるのだが、何をもって独占産業と言っているのか
39
(2): 2023/10/30(月) 20:06:02.51 ID:rTiS1crr(6/9)調 AAS
そういうことでなくて、大学とは異なる教育システムが存在するような場合。
高専がそれに近いかもしれない。
教師も教員免許で独占されている。この独占がなくなると、教師は予備校に一瞬で敗北する。
または、学校行かなくても予備校に行けば、高卒や中卒になれる制度があれば。
大学もそう。
例えば、寺子屋の大学版?が存在して、そこにいけば大卒と同じようになれるならば、
大学は敗北するだろうと予想。
こういうのがなんこもあって、大学や教員は互いに競争しあえるような環境で生存できるの??
よびのりさんが登場しただけで、あわてふためいているけれども笑
40: 2023/10/30(月) 20:26:02.95 ID:kQ7PTDh3(1)調 AAS
動画をいくつか見てみたが試験対策ばかりでなんにも面白くない
こんな退屈なルーチンワークが大学の全てだと思っている学生が
突然2ちゃんねるのコピーを授業で配り出す教員にぶち当たったら
困惑しか沸かないのではないだろうか
41
(2): 2023/10/30(月) 21:11:36.42 ID:xgdFRTDF(1)調 AAS
>>39
大学教員は免許なくてもなれるが
42
(2): 2023/10/30(月) 21:16:00.48 ID:/AeT+gtK(1/2)調 AAS
>>41
その代わり、研究実績が十分にないとなれないよね。
43: 2023/10/30(月) 21:16:07.09 ID:/AeT+gtK(2/2)調 AAS
>>41
その代わり、研究実績が十分にないとなれないよね。
44: 2023/10/30(月) 21:16:27.22 ID:6khSnf6d(1)調 AAS
>>39
俺の上司の息子が大前研一の作った大学行ってるが英語ペラペラで学生時代に起業した
ホリエモンの作った大学もあるし、ドワンゴも今度大学作る
「教えるスキル」に自身あるなら、そういうとこで講師やればいいと思うよ
45
(1): 2023/10/30(月) 21:17:30.09 ID:KPsqld/z(1)調 AAS
>>42
森毅
秋山仁
藤原正彦
長岡亮介
46: 2023/10/30(月) 21:29:04.07 ID:La5BxEgM(1)調 AAS
仁先生は研究業績も普通以上じゃないの
47: 2023/10/30(月) 21:41:51.21 ID:7vfASaWn(1)調 AAS
>>42
中堅未満私大の経営学や社会学の教員なんか、「研究実績」のある人のほうが稀だと思うが
48: 2023/10/30(月) 21:48:33.00 ID:lVK9/d7H(1)調 AAS
文系で業績があるのは、経済学の一部だけ
中堅以下の私立に限らない
49
(1): 2023/10/30(月) 22:07:25.64 ID:fKIKCFN8(1)調 AAS
どうでもいいけど、線形代数一つとっても学生から質問されたときにちゃんと答えられるんかな
より先の内容知らんと答えられないような質問きたらどうするんだろうか
50: 2023/10/30(月) 22:14:29.58 ID:6Ajjerb+(1)調 AAS
>>49
だからビデオ講義なんだろ(笑)
51: 2023/10/30(月) 23:19:18.33 ID:rTiS1crr(7/9)調 AAS
上記のコメントは同じ人間が異なるidを使って書いているように思える。
52: 2023/10/30(月) 23:25:52.78 ID:rTiS1crr(8/9)調 AAS
ここのよびのりアンチが学者や教員だったら、本当におもしろい。
彼らはよびのりを脅威と感じている。
だから、難癖をつけて排除しようとする。

結局、独占産業はこうなる。
皆が怠惰であり、授業のうまいよびのりのような人間を
数学やサイエンス、学問を悪用して、排除排斥しようとする。

学生の質問に回答できないや、数学的な厳密性がなっていないとか言って。
難癖や言いがかりは何とでもいえる。
その結果として、授業の下手が教員がいつまでも生き残り、
さらに悪いことに、授業が下手な人間がなぜか身内で評価されるようになる。

「大学は学問の現場」
「大学は自分で勉強するところ」
「やる気のない学生はいらない」
「教えてもらおうと思うな」
「大学は研究機関であり、教育機関でない」

上記のようなことをいって、下手な授業がずーっと肯定される。
損するのはお金を支払う学生と国民。
53: 2023/10/30(月) 23:33:47.01 ID:rTiS1crr(9/9)調 AAS
日本人の数学者は部外者が数学を理解できないことを悪用して、
業績のなさや授業の下手さを誤魔化しているように感じてしまう。
よびのりさんへの言及に関しても、「厳密でない」のような侮辱があったが、
この種の言及それ自体がうさん臭さを醸し出している。
授業のうまい競争相手を悪意を以て排除するために、「厳密性」を持ち出しているのではないだろうか。
大学の独占性だけでなく、数学や科学、学問というものそれ自体が停滞や怠惰さ、腐敗の原因になっている。
もし学問それ自体が授業の下手さや教育の低水準さを肯定するならば、みんなは「学問っていらなくね?授業の邪魔になっていない?」って感じると思う。
54: 2023/10/30(月) 23:54:31.82 ID:ENVdpnzn(1)調 AAS
「大学が独占産業」への批判への反論は?
55: 2023/10/31(火) 00:17:37.63 ID:qMr5U7Mv(1/15)調 AAS
独占産業や腐敗した組織の特徴の典型的な例は「批判をひたすら論破しようとすること」である。
また「批判者の否定」も典型的な特徴。
彼らは悪い授業を改善するのでなく、大学への批判を論破しようとする。

大学が独占産業であると指摘されると、「大学は独占産業である」をひたすら論破しようとする。
その間、彼らは授業をよりよくしようとはしない。
56: 2023/10/31(火) 00:18:29.43 ID:qMr5U7Mv(2/15)調 AAS
「大学が独占産業」への批判はまともな批判でない。
だから、反論する必要はない。
57: 2023/10/31(火) 00:46:45.32 ID:Fmf66LBL(1/2)調 AAS
すでに、博士号/研究実績なしで教員を雇ってる大学も、理系学部教養の授業がある予備校もあるが、一般的な大学の授業を代替できていない
58: 2023/10/31(火) 00:47:24.03 ID:Fmf66LBL(2/2)調 AAS
そもそも、大学の授業がわかりにくいというのも、一部の人の意見でしかない
59: 2023/10/31(火) 00:56:37.77 ID:qMr5U7Mv(3/15)調 AAS
なぜ独占が悪いのか?
なぜ適度な競争が必要であるのか?
よびのりに対する学者の反応を見るとわかりやすいと思う。

正常な場合、つまり、競争が存在する場合、
もしよびのりが上手な授業をしたならば、
教員は「よびのりはうまい。私も頑張ってよびのりよりよい授業をしよう」となる。
ある種の切磋琢磨が生じる。自分の時間をよりよい授業をするために使わざるを得なくなる。
なぜなら、よりよい授業をしないと、その教員は生存競争に負けて生きていないからである。
60: 2023/10/31(火) 00:57:16.42 ID:qMr5U7Mv(4/15)調 AAS
しかし、独占状態では、
教員はよびのりの「あらさがし」をしようとする。
彼らはよびのりよりもよい授業をしようと絶対にしない。
彼らはよびのりのあらさがしをして、よびのりを引きずり落そうとするだけである。
競争のない状態では、よりよい授業をする動機がそもそも存在しない。
よりよい授業をするのは面倒である。
だから、よびのりの動画を見て、「よし!私ももっとうまい授業をしよう!」とならない。
なぜなら、たとえ教員がよりよい授業をしなくても生きていける。
そして、よりよい授業をするよりも、よびのりを引きずり落したほうが得であり、
ひきづり落としたほうがより良い授業をするよりも楽である。
61: 2023/10/31(火) 01:02:06.30 ID:qMr5U7Mv(5/15)調 AAS
実際、kuroki genという東北大学の万年助教はよびのりのあらさがしをして、いやがらせをしていた。
kuroki genはよびのりの動画をみて、「私もよびのりよりもよい授業をしよう!」と考えたのだろうか?
おそらく、考えていないだろう。
kuroki genは難癖やあらさがしをするために、他人の動画をひたすらみているだけである。
なぜなら、東北大学には、競争がなく、独占状態にあるからである。

上記は授業だけでなく、論文の製造にも言える。
たとえよびのりがアインシュタインのような素晴らしい論文を書くとしても、
kuroki genは「在野のよびのりが素晴らしい論文を書いた!だから、私も素晴らしい論文を書こう!」とはならない。
それよりも、kuroki genはその論文のあらさがしをして、難癖をつけて、論文を破壊しようとするだろう。
なぜなら、素晴らしい論文を書くよりも、あらさがしや難癖、いやがらせほうが楽だからである。

もし独占がなくなるならば、kurokiもまたこの種のあらさがしや難癖、嫌がらせをしている暇がなくなるだろう。
そのとき、kuroki genは生き残るために、よりよい授業をしなければいけないのだから。
そのとき、kuroki genは生き残るために、よりよい論文を書かなければいけないのだから。
62: 2023/10/31(火) 01:03:21.92 ID:cVF1pRLa(1)調 AAS
正直、内容の濃さで言ったら↓じゃないかと思う

数学科向け教科書(佐武、斎藤毅など)
>理学部教養向け教科書(永田、斎藤正彦など)
>非理学部教養向け教科書
>(壁)
>定期試験対策本(マセマ、単位が取れるなど)
>啓蒙書(ニュートン、ブルーバックスなど)
>ヨビノリ
63: 2023/10/31(火) 01:14:00.92 ID:qMr5U7Mv(6/15)調 AAS
補足を提示すると、
日本人の科学者や数学者がよりよい授業をしようとしたり、
よりよい論文を書こうとするのは、
彼ら個人の善意に依存していて、
よりよい授業をさせる、よりよい論文を書かせる社会システムが大学にない。
だから、kurokiのような存在が蔓延する。

私は個人のその善意は立派であると思うが、
より良い授業させたり、より良い論文を書かせるようなインセンティブをもつような社会ステムを作れないと、
大学は長期的にはもたなくなるだろうと予想。
個人の善意に依存する組織は長く持たない。
なによりも個人に負担がかかりすぎて、学生も教員も国民も不幸になる。

アメリカとか、白人はその辺がうまい。
64: 2023/10/31(火) 07:10:07.86 ID:ei5NDdWU(1)調 AAS
個人の善意は社会の基本
65: 2023/10/31(火) 08:07:29.12 ID:zP/BhYI0(1)調 AAS
大学を東進ハイスクールのフランチャイジーみたいにしたいのかね
66: 2023/10/31(火) 08:26:03.77 ID:TTwB0+p3(1)調 AAS
ID:rTiS1crr
ID:qMr5U7Mv
学部で落ちこぼれたことだけはよくわかる
67: 2023/10/31(火) 08:57:49.53 ID:E0fTDbfv(1)調 AAS
「大学が独占産業」という前提が間違っているし、そこから妄想で話を展開しているから支離滅裂
68
(1): 2023/10/31(火) 09:37:27.87 ID:W+HecADI(1/2)調 AAS
独占というか、既得権と言った方がいいんじゃないか。

いったん既得権を得ると、自分の領域の仕事を独占的に供給して給料を貰えるから、その意味では独占か?
経済用語の問題だろうから、微妙なニュアンスがよくわからんが。
69: 2023/10/31(火) 11:25:38.39 ID:W+HecADI(2/2)調 AAS
明白に研究していない人について、文科省がその人や所属大学に説明を求めるなりすればいい。
監督省庁なのだから。
日大だけ突き上げていればいいというものではない。
70: 2023/10/31(火) 11:28:59.12 ID:RS9XITLp(1)調 AAS
東大は突き上げるに値するか?
71: 2023/10/31(火) 11:40:13.35 ID:DMnHzTx4(1)調 AAS
>>68
大学が既得権を持っているなんて当たり前じゃん
72: 2023/10/31(火) 12:42:34.97 ID:ABfCTdCi(1/3)調 AAS
化学系工学系向けの教養数学の講義ならアリじゃね

数学科向けは言うまでもなく、物理学科向けでも数理物理に興味ある層にボコボコにされそうだからやめといた方がよさげ
73
(1): 2023/10/31(火) 19:02:58.71 ID:qMr5U7Mv(7/15)調 AAS
TTwB0+p3さんの反応が典型的であるが、
大学に対するまじめな批判に対して、
「落ちこぼれや」や「あいつは数学についていけなかったんだからこういう笑」という人格批判は異常。
この種の反応をみせる組織は腐敗していると判断すべき。
ちゃんとした言語応答すらできなくなっている。
相手の心理をついたつもりになって、「図星だろ笑。俺の言った通りだ。」みたいなことをいう学者って本当に多い。

独占産業では、
「講義や授業のとき、ぼそぼそしゃべるのでなく、学生にも聞き取りやすいようにはっきりとしゃべろう」
という発言にすら抵抗して、なにかと理由をつけて、やろうとしない。
74
(1): 2023/10/31(火) 20:50:40.58 ID:qMr5U7Mv(8/15)調 AAS
上記は大学だけでなく、
小学や中学や高校にも言えると思うが、
塾に行くなら、「学校いらなくない?」

大学教員も子供を塾にいかせていると思うが、
彼らの子供は学校にいく意味があるのだろうか?
塾講師よりも教え方が下手なのに。

結局、小学や中学や高校という学校が教育を「独占」しているので、
このような無駄や無意味な現象が生じる。

大学もそう。
塾じゃダメ?
高専じゃダメ?
予備校じゃだめ?
寺子屋じゃダメ?
その他の教育システムじゃダメ?
大学に行く意味がそもそもあるのか?
高卒じゃダメ?

大学による教育の独占を廃止しよう。
75
(1): 2023/10/31(火) 20:57:38.92 ID:qMr5U7Mv(9/15)調 AAS
東大や京大や医学部にいくために、わざわざ塾に通うなら、
x高校卒業でなく、x塾卒業でもよいと思う。x寺子屋卒業でもよいし、xA卒業でもよい。

塾の授業がよりよいのは、独占がなく、競争しないと、淘汰されるから。
競争があるので、よりよい授業をする正のインセンティブが設計されてる。
学校や大学の授業が下手なのは、独占されて、淘汰が機能していないから。

よびのりさんや教員個人の問題でなく、社会システムの問題だと思う。
教育や大学の独占を廃止して、よりよい授業を行う正のインセンティブを持つ組織を設計すべき。
76: 2023/10/31(火) 21:06:52.79 ID:ZXL76TJN(1)調 AAS
>>73-75
俺、私文だけど勝手に勉強したし。
77: 2023/10/31(火) 21:10:55.89 ID:qMr5U7Mv(10/15)調 AAS
よびのりさんがよりよい動画を撮ろうとするのは、
彼の人格が素晴らしくて、彼が知的誠実さを持っているからではない。
単純に、ユーチューブでは、競争が激しくて、よい動画をとらないと、簡単に淘汰されるから。
そして、よりよい授業をすれば、有名になれたり、お金が儲かったりするから。これが正のインセンティブ。

大学や小中高、そのほかの教育システムもそうあるべきだと思う。
すくなくとも、独占状態は廃止。
78: 2023/10/31(火) 22:29:02.78 ID:qMr5U7Mv(11/15)調 AAS
よびのりさんだけでなく、emanの物理学のemanさんのような人物が登場したのも、
独占が部分的に解除された結果。

独占が解除されると、正のインセンティブが生まれる状況が生じるので、
よびのりさんやemanさんのようなわかりやすい授業や文章を書く人々が登場する。

重要なことは正のインセンティブが生まれる組織を設計すること。
呼びノリさんを叩くことでない。
教員にわかりやすい授業をさせることでない(どのみち彼らは抵抗する)
79
(1): 2023/10/31(火) 22:34:56.05 ID:qMr5U7Mv(12/15)調 AAS
歴史的にも、西欧は中国のように統一されなかった。
だから、競争原理が機能して、発展したのでは?
中国は大学のように停滞した。

教会が独占していた学問もそう。
大学が教会から独立した結果、科学や数学が発展した。
教会と大学の間にも、真理をめぐるある種の競争が生じただろう。

現在、大学という教育システムは中世中国化や教会化している。
独占の廃止が必要である。
研究に関しても、大学による独占を廃止して、アインシュタインが生まれる環境を構築すべき。
80: 2023/10/31(火) 23:45:29.44 ID:ABfCTdCi(2/3)調 AAS
大学に所属してたことのない個人で論文書いてる人もいるのに独占とは?
数学(というか理論系)は金にならないからやってないだけで、半導体を始め多くの科学研究が民間企業でなされてるのに「大学による独占」とは???

独占禁止、競争化は「バカでも地位を獲得できる」ことを意味しないよ
81: 2023/10/31(火) 23:46:09.23 ID:ABfCTdCi(3/3)調 AAS
してたことのない→したことのない
82: 2023/10/31(火) 23:50:10.45 ID:qMr5U7Mv(13/15)調 AAS
民間企業の研究のお金は国家に由来するのか?
それとも、自費?
83: 2023/10/31(火) 23:53:24.84 ID:qMr5U7Mv(14/15)調 AAS
大学や小中高のような独占産業では、
教員は「大学は独占だ!」という意見を真理と称してひたすら論破しようとするだけ。
誰もよびのりさんに学んで、「よびのりよりもよい授業をしよう!」とはならない。
なぜなら、組織が腐っているから。

上記の言及が大学関係者であるのかは不明であるが、
こういう反応をするのが多い印象。
「知らないくせに批判している」も典型的な例。
84: 2023/10/31(火) 23:54:59.17 ID:qMr5U7Mv(15/15)調 AAS
ID:ABfCTdCiさんへの質問
民間企業の研究のお金は国家に由来するのか?
それとも、民間企業の自費?

また、大学の研究費はどうであるのか?
そのお金は国家に由来するのか?
それとも、大学の自費であるのか?
85: 2023/11/01(水) 00:24:03.21 ID:+HmpeRa9(1)調 AAS
>高卒じゃダメ?

正直、高卒でいいと思う
てか、無理して大学くんな
86
(1): 2023/11/01(水) 00:26:21.35 ID:ox4yp/i9(1)調 AAS
予備校のノリの受験テク数学がいちばんミスリードだとしか思わないな
俺は
87: 2023/11/01(水) 01:18:59.76 ID:zxnp8MYy(1/2)調 AAS
>>79
大学の授業は片手間でいいんだよ
学生は勝手に自分で学べばいい
88
(1): 2023/11/01(水) 01:21:30.89 ID:zxnp8MYy(2/2)調 AAS
>>86
ヨビノリは受験テクじゃ無いぞ
それみたいなノリで大学数学を
解説してるてだけ
89
(1): 2023/11/01(水) 03:45:59.34 ID:bkwn7+yg(1/2)調 AAS
・「大学が独占産業」という前提が間違っている

日本には600校近い私立大学が存在する
大学教員になるのに特別な資格は必要ない
大学レベルの教育は予備校などでも行われている
研究は民間企業でも行われている

・「大学の講義の質が低い」という事実はない

もちろん、個々の教員を見れば授業が下手な人はいるが、それは塾や予備校も同じである
むしろ、NHK高校講座だの家庭教師のトライだのがさんざんネットで叩かれているように、民間業者のほうが質の低い授業は多い
90
(1): 2023/11/01(水) 06:34:59.13 ID:FRQ9rdQB(1/6)調 AAS
自主ゼミの質の比較はしないのか?
91: 2023/11/01(水) 06:40:20.76 ID:IlkgoqcM(1/3)調 AAS
>>89
>民間業者のほうが質の低い授業は多い
授業の質についてのデータあんの?

主観だが、昔の大学の授業はひどいのが結構多く、教えるのは予備校の方がマシだった。
研究についても一部の教授が国際的にも活躍する一方、何もやってない人も多かった。
何もできない人はまだ残っているが、だいぶ減ってきた。
反面、上に突き抜けた人も減少傾向。
あくまで主観。
92: 2023/11/01(水) 07:16:47.91 ID:FRQ9rdQB(2/6)調 AAS
昔の花々は野に咲いていた
今は花壇に
93: 2023/11/01(水) 07:50:25.24 ID:IlkgoqcM(2/3)調 AAS
全体的に、大学教育は昔よりは改善された。
研究も小さくまとまってきた。
しかし、他国が改善されていく中、その国際的地位は絶賛没落中。
下げ止まる要因なし。
94: 2023/11/01(水) 08:26:25.73 ID:FRQ9rdQB(3/6)調 AAS
然るべきところで下げ止まるだろう
95: 2023/11/01(水) 10:01:14.22 ID:FRQ9rdQB(4/6)調 AAS
文科省の仕事は花壇の整備であって
花の手入れではない
96: 2023/11/01(水) 10:19:12.80 ID:0/X18M/7(1)調 AAS
>>90
自主ゼミなんか絶滅危惧種だが
97: 2023/11/01(水) 10:33:24.31 ID:FRQ9rdQB(5/6)調 AAS
本当に?
98
(1): 2023/11/01(水) 13:34:52.83 ID:bkwn7+yg(2/2)調 AAS
本当
99: 2023/11/01(水) 19:04:29.25 ID:qKJ7UG3X(1)調 AAS
>>88
予備校の受験テクのほうに憧憬を持ってるバカが多すぎる。
100: 2023/11/01(水) 20:39:04.16 ID:zZrG2h/3(1)調 AAS
>>6
それは、原因と結果が逆や。
ジャニーのこと報道しなかったのを
視聴者のせいにしたバカテレビと同じや。

日本でまともな番組作れないから、
日本のまともな番組が見れないんやで。

普通に日本人もナショジオ見とるがな。
101: 2023/11/01(水) 22:51:21.68 ID:FRQ9rdQB(6/6)調 AAS
>>98
ソースは?
102: 2023/11/01(水) 23:26:05.13 ID:IlkgoqcM(3/3)調 AAS
>>45
N岡先生は、確か本業は予備校講師じゃあるまいか。
大学で教えていた時期もあるにしても。
A山先生は業績多数。
103
(1): 2023/11/02(木) 13:42:00.73 ID:/RAuwAro(1)調 AAS
「教育のプロ」って、何をもってそう呼ぶんだろうな
学位のように審査があるわけでもなし
独立研究者みたく、自称するだけでいいのかな
104: 2023/11/02(木) 15:21:50.87 ID:qiSz4zsR(1)調 AAS
>>103
プロが「職業」の意味なら教育で生計を立てていればプロ
105: 2023/11/02(木) 16:34:08.81 ID:kulFVn+2(1/3)調 AAS
だったら、普通に大学教員は「教育のプロ」ってことで
そんなの十分足りてるから
別にYoutuberの必要はないってことで終わりそうな話だけどな
106: 2023/11/02(木) 16:34:12.96 ID:kulFVn+2(2/3)調 AAS
だったら、普通に大学教員は「教育のプロ」ってことで
そんなの十分足りてるから
別にYoutuberの必要はないってことで終わりそうな話だけどな
107
(1): 2023/11/02(木) 18:25:47.50 ID:UE58q2Td(1/10)調 AAS
よびのりさんやyoutuberを必要とするのかを決定するのは、お金を払っている学生や国民であり、
お金を労働の対価として受け取っている学者や教員でない。
独占産業で甘やかされてきた人々はこんな簡単なことすら理解できない。

また、大学教員の場合、教育が独占されているので、
その「プロ」の能力が低いことが問題である。
独占が存在するとき、プロ未満のプロ?が生じてくる。

教育それ自体が独占されているので、
本来であれば、学生や国民が彼らが必要としない授業を高額で購入させられている。
それが問題である。ゴミを購入させらている。
108: 2023/11/02(木) 18:46:24.00 ID:WXmJJ3KL(1/4)調 AAS
>>107
日本の大学教育の質が低いことを示すエビデンスは何がある?
主観的には、確かに低いとは思うが。w
109: 2023/11/02(木) 18:48:36.64 ID:WXmJJ3KL(2/4)調 AAS
「研究水準が低くて、そいつらが教えてるんだから低レベル」という言い方はできるか。
110: 2023/11/02(木) 18:50:04.50 ID:UE58q2Td(2/10)調 AAS
ここの書き込み自体もそうだけれど、
よびのりさんよりもよい授業を行うためには、どうすればよいのかが議論されず、
「大学が独占であるのかどうか」と議論し始める。

この議論の意図は、大学に対する批判を妨害して、居心地のよい怠惰な世界を維持すること。
その怠惰さを真理や学問、事実で誤魔化している。
「事実がどうであるのか」を追求する振りをして、下手な授業や堕落した世界を必死に温存しようとする。

これは学者や大学教員だけでなく、小中高の教師もそう。
教育業界が独占されているから、英語を話せない英語教師が生まれてくる。
英語を話せない教師は30年以上も話せないし、話せないレベルもなぜか30年以上変わらない。

普通に考えて、異常であり、カルト宗教的であるが、みんな気づいていない。
学問や教育がこのカルトを肯定している。
「気の達人」と同じ。

外部からみると、笑えるが、本人や周りは真剣そのもの。
111: 2023/11/02(木) 18:54:36.33 ID:UE58q2Td(3/10)調 AAS
ID:WXmJJ3KLさんへ。
私自身はエビデンスを持っていない。
主観的には、低かった。というか、やる気がない。
これは大学だけでなく、小中高もそう。
予備校の教師のほうが明らかに授業がうまいと感じた。
そして、淘汰されるだろうと感じた。
また、友人も同じような文句を言っていたし、予備校をより評価していた。

私の両親も文句を大学の授業に言っていた。
ネットを検索すると、5chや知恵袋、ブログやツイッターでも似たようなことを言っている人が多くいる。
大学教員が書いた書籍でもやる気のない教員に関する記述があった。
なんの本かはわすれたが、しん書であった。
112: 2023/11/02(木) 19:00:15.26 ID:UE58q2Td(4/10)調 AAS
ID:WXmJJ3KLさんへ。
後、私は「日本の大学教育の質が低いことを示すエビデンス」は必要ないと思う。
重要なことは教育の独占を廃止して、正のインセンティブを持つような環境を作ること。
もし大学教育の授業の質が高かったならば、大学の授業は競争下でも生き残る。
そうでなければ、大学の授業は淘汰される。

上記でも述べたが、腐敗している組織はエビデンスや事実に拘る(ようにみせかける)。
しかし、それは「大学は独占産業であるのか」という事実にこだわるようなもの。
この種のこだわりの意図は牛歩戦術?のような妨害である。
年寄りが逃げ切るための議論戦術と同じ。
113
(1): 2023/11/02(木) 19:45:27.46 ID:kulFVn+2(3/3)調 AAS
「独占」って何のことを指しているのかよく分かんないんだよね
教育したいんなら、大学外でいくらでもすればいいし、できると思うんだが
114: 2023/11/02(木) 19:57:09.76 ID:UE58q2Td(5/10)調 AAS
予備校や私塾?を卒業しても、高卒や大卒、またはそれらに相当する何かにはならないだろう。
だからこそ、学生や生徒は予備校にも学校にも行かなければいけない。
そして、予備校でも、高校と同じ授業を二重にやっている。

高校や大学にいかなくても、大卒や高卒になれる資格?(称号?)を民間にも開放すればよいと思う。
法律的にはどうなっているのか知らないが、
資格や称号を与えられるのは国家や政府、大学や一部の教育機関によって独占されている。

民間の塾にも、大卒資格や高卒資格を生徒や学生に気軽に与えれるような制度を作ればよいと思う。
そのとき、生徒も学生も学校と予備校の両方にいって、同じ授業を二回受けることがなくなる。
二重にお金がかかることがなくなる。
115
(1): 2023/11/02(木) 20:04:34.78 ID:UE58q2Td(6/10)調 AAS
私の高校時代も、できる生徒は塾に行っていて、学校の授業中に塾の宿題をやっていた。教師もそれを黙認してた。
教師の話をまったく聞いていない生徒がたくさんいた。
でも、塾講師の話はまじめに聞いていて、「あの先生の授業はおもしろい」とか楽しそうに言っていた。
学校で笑。一方で、学校の教師の授業の話はあまり話題になっていなかった。
そういう生徒も東大やきょうだい、東工大、早稲田や慶応、医学部や旧帝に入学していた。
そういう環境だったら、はじめから塾にいけばよいと思うし、
塾を卒業?したら、高卒資格(称号?)や大卒資格を受け取れるようにしたらよいと思う。
結局、このような状況が生じるのは、高校や大学にいかないと高卒や大卒になれないから。
または、みんながそう思ってるから。
116: 2023/11/02(木) 20:08:25.70 ID:WXmJJ3KL(3/4)調 AAS
>>113
学士以上の学位を出すのは大学の専売特許という意味じゃね?

大学はたくさんあるが、実際にはほぼ序列が決まっており、研究教育の実力で下克上が起こるわけではない。
その意味で健全な競争が機能していない。
東大教授が手を抜いても、東大の序列が下がるというのは少なくとも短期・中期的には現実的ではない。
なので努力するインセンティブがない。
頑張っている人もいるだろうけど、個人の良心任せで、努力を促すインセンティブ・システムの整備は不十分。

教育面は、研究面以上に遅れている。
それは、研究より教育の方が評価が難しい面もあるかもしれないが、諸外国の例を参考にすれば、国際水準には到達できるはず。
117: 2023/11/02(木) 20:13:37.59 ID:UE58q2Td(7/10)調 AAS
そうそう。そんな感じ。
私が言いたいことをID:WXmJJ3KLも0116の書き込みで言ってくれた。
いいねを押したいが、5chには、その機能がない。
118: 2023/11/02(木) 20:32:23.32 ID:WXmJJ3KL(4/4)調 AAS
文科省が大学や研究者個人に対して、もっと成果を要求すればいい。
評価方法を含め、成果を上げている国のやり方を調査して参考にすれば、少しは改善できるだろ、とは思うんだが、改革が遅々として進まないのは、いろんなところに抵抗勢力が巣くっているから?
119: 2023/11/02(木) 21:53:06.34 ID:foFWjDuT(1)調 AAS
>>115
>塾を卒業?したら、高卒資格(称号?)や大卒資格を受け取れるようにしたらよいと思う。

高卒認定試験がありますね
大卒についてはそもそも学部学科で学習内容が大きく異なるから、画一的な認定試験を設けるのは難しいでしょうね
120
(1): 2023/11/02(木) 22:33:26.39 ID:UE58q2Td(8/10)調 AAS
高卒認定試験は知っているよ。
民間や塾も企業も認定試験に参入すればよいと思う。
大学もそう。

「大卒についてはそもそも学部学科で学習内容が大きく異なるから、画一的な認定試験を設けるのは難しいでしょうね」
結局、ID:foFWjDuTさんは何もやりたくないだけ。
「難しいでしょうね」という人物は「俺はやりたくない」といっているだけ。

延々とごねたり、説明したりするだけ。論破や批判に対する批判もそう。
121: 2023/11/02(木) 22:37:19.31 ID:UE58q2Td(9/10)調 AAS
腐敗している組織には、「意志」がない。
どうしたいのかがわからない。
何をいいたいのかわからない。

こちらは「教育や大学の独占を廃止してほしい」という意志を表現しているのに、
学者や大学側は「大学の独占とは何か」や「授業が低いエビデンスを出せ」と言ってくる。

彼らは意志を表示しないが、他人の批判や意思表示を論破したり、妨害することによって、
大学の独占を保存しようとする。
122
(1): 2023/11/02(木) 22:46:20.52 ID:UE58q2Td(10/10)調 AAS
日本人の学者は科学や数学や学問を悪用して、
お金に対する対価を払わなくてもよい、居心地の良い怠惰で腐敗した組織を維持したいだけ。
白人が作ってきた科学や数学や学問に対する信用を悪用してる。

日本人の学者が本当に守りたいのは科学や数学でなく、彼らにとって居心地の良い世界。
それは論文を書かなくても、お金をくれる世界。解雇されない世界。
下手な授業をやっても、お金をくれる世界。解雇されない世界。
123: 2023/11/02(木) 23:24:47.76 ID:y5+5KTpX(1)調 AAS
>>122
いやいやながら学者になったものばかり
124
(1): 2023/11/03(金) 01:56:49.45 ID:+e7ySHxY(1)調 AAS
日本の受験産業は当然ながら国際競争力はない。

日本の学術や研究の国際競争力もガンガン落ちてる。主に仮面浪人型の間違った学部入試最優先観念に起因する。
125
(1): 2023/11/03(金) 06:59:29.81 ID:wVID2LZd(1/4)調 AAS
競争力を上げないといけない理由を教えて
126
(1): 2023/11/03(金) 07:11:07.79 ID:35n+Xm9o(1/3)調 AAS
>>124
>受験産業は当然ながら国際競争力はない。
というより、膨大なリソースを無駄なことに割いていると言うべきだろう。
あんなくだらないことを必死にやるぐらいなら、さっさと大学レベルの勉強をすればいい。
その意味で、予備校のノリで大学の勉強を説明するYouTuberは、存在意義があると思ってる。
127
(1): 2023/11/03(金) 07:25:24.72 ID:oLgJq0dB(1)調 AAS
>>126
> というより、膨大なリソースを無駄なことに割いていると言うべきだろう。

同意
1-
あと 468 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.158s*