[過去ログ]
ヨビノリたくみ「大学学部教養の授業は我々のような教育のプロに任せて」 (595レス)
ヨビノリたくみ「大学学部教養の授業は我々のような教育のプロに任せて」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1698406083/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
30: 132人目の素数さん [] 2023/10/30(月) 18:29:01.71 ID:rTiS1crr 大学教員のゴミのような教え方が生き残っているのは、 大学が独占産業であるから。 大学の独占がなくなれば、大学教員のほとんどは淘汰されるだろう。 大学教員は馬鹿なので、わからないかもしれないけれども。 大学教員のほとんどはよびのりさんに競争で敗北すると思う。 よびのりさんの動画に文句がある学者は自分で授業をやってみればよいと思う。 内容以前に、声の出し方や服装の選択ですでに敗北しているのでは? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1698406083/30
31: 132人目の素数さん [] 2023/10/30(月) 18:38:52.84 ID:rTiS1crr 日本人の学者は教育の下手さを数学やサイエンスや学問で誤魔化しているようにしか見えない。 学者のほうが内容は高度かもしれないが、話し方や声の大きさ、話す速度などは、 よびのりさんのほうが優れているのでは? その意味では、彼は教育のプロと言えると思う。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1698406083/31
32: 132人目の素数さん [] 2023/10/30(月) 18:42:44.33 ID:rTiS1crr 日本人の学者の授業って C言語や機械語にめちゃくちゃ詳しい人間が くそださいホームページを作るような感じ。 そのページで実行されていることは高度なのかもしれないが、 デザインセンスや色の感覚やフォントの選択がださくて、 しょぼく見える。 よびのりさんの授業はおしゃれなホームページに近い。 使用されている言語は簡単であるのかもしれないが、 色のセンスや写真の選択が良いので、かっこよく見える。 このときん、ひとびとは後者のページを評価すると思う 前者は高度かもしれないがおたくむけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1698406083/32
35: 132人目の素数さん [] 2023/10/30(月) 19:51:12.12 ID:rTiS1crr 「そもそも大学は教育機関ではなく研究機関」と言ってゴミ授業を肯定する老人が存在するが 大学は教育機関かつ研究機関であるだろう。 「誰かが教えてくれる、という姿勢でなく自分から学ぶ姿勢があるやつだけが本来大学に行くべき」もおかしくて、 学生も国民もお金を支払っている以上、教員はちゃんとした教育をする義務がある。 上記の人物が学者であるのかはわからないが、独占産業にどっぷりとつかってるやつらは こういう返答をするよね。大学がなくなるまでこういう。 お金を受け取っておいて、自分の授業の落ち度を学生や客のせいにする。やる気や学ぶ姿勢という気功みたいな言葉を使って。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1698406083/35
36: 132人目の素数さん [] 2023/10/30(月) 19:55:39.61 ID:rTiS1crr 上記のようなコメントをみると、大学の独占を解体したほうが良いとますます思うようになった。 「そもそも大学は教育機関ではなく研究機関」は学者の怠惰を肯定するための魔法の言葉。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1698406083/36
39: 132人目の素数さん [] 2023/10/30(月) 20:06:02.51 ID:rTiS1crr そういうことでなくて、大学とは異なる教育システムが存在するような場合。 高専がそれに近いかもしれない。 教師も教員免許で独占されている。この独占がなくなると、教師は予備校に一瞬で敗北する。 または、学校行かなくても予備校に行けば、高卒や中卒になれる制度があれば。 大学もそう。 例えば、寺子屋の大学版?が存在して、そこにいけば大卒と同じようになれるならば、 大学は敗北するだろうと予想。 こういうのがなんこもあって、大学や教員は互いに競争しあえるような環境で生存できるの?? よびのりさんが登場しただけで、あわてふためいているけれども笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1698406083/39
51: 132人目の素数さん [] 2023/10/30(月) 23:19:18.33 ID:rTiS1crr 上記のコメントは同じ人間が異なるidを使って書いているように思える。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1698406083/51
52: 132人目の素数さん [] 2023/10/30(月) 23:25:52.78 ID:rTiS1crr ここのよびのりアンチが学者や教員だったら、本当におもしろい。 彼らはよびのりを脅威と感じている。 だから、難癖をつけて排除しようとする。 結局、独占産業はこうなる。 皆が怠惰であり、授業のうまいよびのりのような人間を 数学やサイエンス、学問を悪用して、排除排斥しようとする。 学生の質問に回答できないや、数学的な厳密性がなっていないとか言って。 難癖や言いがかりは何とでもいえる。 その結果として、授業の下手が教員がいつまでも生き残り、 さらに悪いことに、授業が下手な人間がなぜか身内で評価されるようになる。 「大学は学問の現場」 「大学は自分で勉強するところ」 「やる気のない学生はいらない」 「教えてもらおうと思うな」 「大学は研究機関であり、教育機関でない」 上記のようなことをいって、下手な授業がずーっと肯定される。 損するのはお金を支払う学生と国民。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1698406083/52
53: 132人目の素数さん [] 2023/10/30(月) 23:33:47.01 ID:rTiS1crr 日本人の数学者は部外者が数学を理解できないことを悪用して、 業績のなさや授業の下手さを誤魔化しているように感じてしまう。 よびのりさんへの言及に関しても、「厳密でない」のような侮辱があったが、 この種の言及それ自体がうさん臭さを醸し出している。 授業のうまい競争相手を悪意を以て排除するために、「厳密性」を持ち出しているのではないだろうか。 大学の独占性だけでなく、数学や科学、学問というものそれ自体が停滞や怠惰さ、腐敗の原因になっている。 もし学問それ自体が授業の下手さや教育の低水準さを肯定するならば、みんなは「学問っていらなくね?授業の邪魔になっていない?」って感じると思う。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1698406083/53
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.047s