[過去ログ] ヨビノリたくみ「大学学部教養の授業は我々のような教育のプロに任せて」 (595レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(4): 2023/10/27(金) 20:28:03.85 ID:vPij9x86(1)調 AAS
みなさんはどう思う?
外部リンク:togetter.com
2(1): 2023/10/27(金) 23:22:57.11 ID:IutM9oOk(1)調 AAS
自分をプロだと勘違いしてるバカ
3: 2023/10/27(金) 23:52:44.29 ID:2U0tmJ9s(1)調 AAS
なかなかええこと言うやんけ
4: 2023/10/28(土) 00:48:29.03 ID:lHdIyaRP(1)調 AAS
>>2
これがすべて
5: 2023/10/28(土) 03:46:10.55 ID:TkXBK6wf(1)調 AAS
大学院生が学部生相手のTAになってたが
今後はAIのほうが
6(2): 2023/10/28(土) 10:23:14.29 ID:yK3z7V5y(1)調 AAS
なんで、海外だとナショジオみたいな本格的ドキュメンタリーがちゃんと売れるのに、日本では教養系コンテンツにも芸人を出してアホなことさせないといけないの?
7(1): 2023/10/28(土) 10:31:06.15 ID:q9VSzBeB(1)調 AAS
日本の昔の算額の絵にも
結構アホなことをしている人の姿が
描いてある
8: 2023/10/28(土) 19:02:50.47 ID:BQkR6dvX(1)調 AAS
まぁしかし大学教員に求められる学力の足切りラインが研究論文の実績が十分ある事
その条件満たせないならお呼びでない
9(1): 2023/10/28(土) 19:08:31.89 ID:iBNNZ6g1(1)調 AAS
>>7
ほんとかよ草
10: 2023/10/28(土) 21:37:55.83 ID:I8+r3TuO(1/2)調 AAS
いやそりゃGoogleやOpenAIの機械学習の技術職務めてて線形代数やフーリエ解析の講義やる
ってんなら、べつに外部の講師招いてもいいだろうよ
本読んで聞き齧ったことまとめるしか能の無い奴が教育のプロってwwwwwww
11: 2023/10/28(土) 22:11:18.83 ID:I8+r3TuO(2/2)調 AAS
大学教員は、ちゃんと勉強して助教以上になった大学院卒
きみら自称「教育のプロ」は、ただのその辺の大学院卒じゃんwwwwwwwwww
何自分に特別な能力あるみたいにアピールしてんの?wwwwwwwww
12: 2023/10/28(土) 23:40:40.31 ID:ADdtMmRC(1)調 AAS
>>9
端っこで鼻をかんでいる人が描いてある算額が
紹介されていた。
13: 2023/10/29(日) 00:44:19.49 ID:XIwjen5M(1/2)調 AAS
地球の恥ジャップ
14: 2023/10/29(日) 00:44:27.27 ID:XIwjen5M(2/2)調 AAS
地球の恥ジャップ
15: 2023/10/29(日) 07:37:40.12 ID:UmOSyyjT(1)調 AAS
教育のプロである前に
教える内容に関してプロでないとダメなんだよな
16: 2023/10/29(日) 08:43:10.45 ID:U7R8Ml5T(1/2)調 AAS
京大ではまだ
一般標数の体上で線形代数の授業をしているのかな
17: 2023/10/29(日) 09:10:33.21 ID:deKg8fjT(1)調 AAS
完全に天狗になってるよね、こいつ
馬鹿学生には人気みたいだが
動画リンク[YouTube]
18: 2023/10/29(日) 09:17:49.56 ID:yUw0wRjm(1)調 AAS
本物のプロ相手にこの態度、不快すぎるな
19: 2023/10/29(日) 09:22:41.10 ID:U7R8Ml5T(2/2)調 AAS
Global analysis
20: 2023/10/29(日) 12:53:10.72 ID:3W3zJ7pn(1)調 AAS
受験のプロは社会から排除してほしい。
21: 2023/10/29(日) 14:51:36.83 ID:9Vatjf4X(1)調 AAS
簡単で教えやすいことしか教えていないと思います。
22: 2023/10/29(日) 16:38:17.68 ID:ogWz7Kn7(1/2)調 AAS
>>1
インジャね?
ついでに東進みたいに録画でええで
あそれがヨビノリか
23: 2023/10/29(日) 16:41:33.91 ID:ogWz7Kn7(2/2)調 AAS
けんど
研究者削減に持って行かれるから
日本の研究力を削ぐことにはなるが
24: 2023/10/29(日) 19:01:49.51 ID:Gjo46rKv(1)調 AAS
>>1
やってもらうのはいいと思う
それより、仕事でやってるから稼ぎがないといけないのは分かるけど、講義動画はよ出してくれんかね
25: 2023/10/29(日) 21:19:58.57 ID:5nW6ZMRs(1)調 AAS
北米では研究と教育が分かれていると聞くな。
ヨビノリが教育に適しているかは置いておいて。
26(1): 2023/10/29(日) 23:39:59.42 ID:YTrrg3m8(1)調 AAS
大学で教鞭取ってる人の中には「我々は研究者であって教育者ではない」とか堂々と言い張る人もいるから
そういう人よりはいくらか教育に含蓄ある人の方が良い可能性はある
人に教えるより自分の研究したいって人にとっても助かるんじゃないかな
27: 2023/10/30(月) 06:27:27.06 ID:OsUSSG9a(1)調 AAS
>>26
>>大学で教鞭取ってる人の中には「我々は研究者であって教育者ではない」とか堂々と言い張る人もいるから
岡潔や小平邦彦が言ったことの中に
そういう意味のことは含まれているか?
28: 2023/10/30(月) 13:39:16.60 ID:D7s5i/oS(1)調 AAS
「大学学部教養の授業は我々のような教育のプロに任せて」
これは暗にそこら辺の大学教授の授業は分かりにくくて、話にならないと言っていますか?
29: 2023/10/30(月) 18:24:44.26 ID:asgf0a1G(1)調 AAS
上野健爾監修の工学部向けの線形代数の教科書見たが、ふつうにわかりやすい
正直、動画講義しろとか言ってる連中は何を要改善点だと思ってるのかが分からない
30(2): 2023/10/30(月) 18:29:01.71 ID:rTiS1crr(1/9)調 AAS
大学教員のゴミのような教え方が生き残っているのは、
大学が独占産業であるから。
大学の独占がなくなれば、大学教員のほとんどは淘汰されるだろう。
大学教員は馬鹿なので、わからないかもしれないけれども。
大学教員のほとんどはよびのりさんに競争で敗北すると思う。
よびのりさんの動画に文句がある学者は自分で授業をやってみればよいと思う。
内容以前に、声の出し方や服装の選択ですでに敗北しているのでは?
31: 2023/10/30(月) 18:38:52.84 ID:rTiS1crr(2/9)調 AAS
日本人の学者は教育の下手さを数学やサイエンスや学問で誤魔化しているようにしか見えない。
学者のほうが内容は高度かもしれないが、話し方や声の大きさ、話す速度などは、
よびのりさんのほうが優れているのでは?
その意味では、彼は教育のプロと言えると思う。
32: 2023/10/30(月) 18:42:44.33 ID:rTiS1crr(3/9)調 AAS
日本人の学者の授業って
C言語や機械語にめちゃくちゃ詳しい人間が
くそださいホームページを作るような感じ。
そのページで実行されていることは高度なのかもしれないが、
デザインセンスや色の感覚やフォントの選択がださくて、
しょぼく見える。
よびのりさんの授業はおしゃれなホームページに近い。
使用されている言語は簡単であるのかもしれないが、
色のセンスや写真の選択が良いので、かっこよく見える。
このときん、ひとびとは後者のページを評価すると思う
前者は高度かもしれないがおたくむけ
33: 2023/10/30(月) 19:37:50.60 ID:tzS6zYf7(1)調 AAS
そもそも大学は教育機関ではなく研究機関
誰かが教えてくれる、という姿勢でなく自分から学ぶ姿勢があるやつだけが本来大学に行くべき
自分から学ぶ姿勢があれば分かりにくい講義からも吸収できることがあるし、満足できなければ自分で専門書などを読めば良いだけの話
34: 2023/10/30(月) 19:38:54.60 ID:Plm93UlW(1)調 AAS
予備校のノリは予備校でやってくれたらいいんですよ
大学には不要です
35: 2023/10/30(月) 19:51:12.12 ID:rTiS1crr(4/9)調 AAS
「そもそも大学は教育機関ではなく研究機関」と言ってゴミ授業を肯定する老人が存在するが
大学は教育機関かつ研究機関であるだろう。
「誰かが教えてくれる、という姿勢でなく自分から学ぶ姿勢があるやつだけが本来大学に行くべき」もおかしくて、
学生も国民もお金を支払っている以上、教員はちゃんとした教育をする義務がある。
上記の人物が学者であるのかはわからないが、独占産業にどっぷりとつかってるやつらは
こういう返答をするよね。大学がなくなるまでこういう。
お金を受け取っておいて、自分の授業の落ち度を学生や客のせいにする。やる気や学ぶ姿勢という気功みたいな言葉を使って。
36: 2023/10/30(月) 19:55:39.61 ID:rTiS1crr(5/9)調 AAS
上記のようなコメントをみると、大学の独占を解体したほうが良いとますます思うようになった。
「そもそも大学は教育機関ではなく研究機関」は学者の怠惰を肯定するための魔法の言葉。
37: 2023/10/30(月) 20:01:25.13 ID:vDi7RHO5(1)調 AAS
>>30
> 大学が独占産業
河合塾に大学数学コースあるし、大学院受験の予備校もあるが
38: 2023/10/30(月) 20:05:17.89 ID:n4LbVsnT(1)調 AAS
>>30
> 大学が独占産業であるから。
日本には私立大学が600校もあるのだが、何をもって独占産業と言っているのか
39(2): 2023/10/30(月) 20:06:02.51 ID:rTiS1crr(6/9)調 AAS
そういうことでなくて、大学とは異なる教育システムが存在するような場合。
高専がそれに近いかもしれない。
教師も教員免許で独占されている。この独占がなくなると、教師は予備校に一瞬で敗北する。
または、学校行かなくても予備校に行けば、高卒や中卒になれる制度があれば。
大学もそう。
例えば、寺子屋の大学版?が存在して、そこにいけば大卒と同じようになれるならば、
大学は敗北するだろうと予想。
こういうのがなんこもあって、大学や教員は互いに競争しあえるような環境で生存できるの??
よびのりさんが登場しただけで、あわてふためいているけれども笑
40: 2023/10/30(月) 20:26:02.95 ID:kQ7PTDh3(1)調 AAS
動画をいくつか見てみたが試験対策ばかりでなんにも面白くない
こんな退屈なルーチンワークが大学の全てだと思っている学生が
突然2ちゃんねるのコピーを授業で配り出す教員にぶち当たったら
困惑しか沸かないのではないだろうか
41(2): 2023/10/30(月) 21:11:36.42 ID:xgdFRTDF(1)調 AAS
>>39
大学教員は免許なくてもなれるが
42(2): 2023/10/30(月) 21:16:00.48 ID:/AeT+gtK(1/2)調 AAS
>>41
その代わり、研究実績が十分にないとなれないよね。
43: 2023/10/30(月) 21:16:07.09 ID:/AeT+gtK(2/2)調 AAS
>>41
その代わり、研究実績が十分にないとなれないよね。
44: 2023/10/30(月) 21:16:27.22 ID:6khSnf6d(1)調 AAS
>>39
俺の上司の息子が大前研一の作った大学行ってるが英語ペラペラで学生時代に起業した
ホリエモンの作った大学もあるし、ドワンゴも今度大学作る
「教えるスキル」に自身あるなら、そういうとこで講師やればいいと思うよ
45(1): 2023/10/30(月) 21:17:30.09 ID:KPsqld/z(1)調 AAS
>>42
森毅
秋山仁
藤原正彦
長岡亮介
46: 2023/10/30(月) 21:29:04.07 ID:La5BxEgM(1)調 AAS
仁先生は研究業績も普通以上じゃないの
47: 2023/10/30(月) 21:41:51.21 ID:7vfASaWn(1)調 AAS
>>42
中堅未満私大の経営学や社会学の教員なんか、「研究実績」のある人のほうが稀だと思うが
48: 2023/10/30(月) 21:48:33.00 ID:lVK9/d7H(1)調 AAS
文系で業績があるのは、経済学の一部だけ
中堅以下の私立に限らない
49(1): 2023/10/30(月) 22:07:25.64 ID:fKIKCFN8(1)調 AAS
どうでもいいけど、線形代数一つとっても学生から質問されたときにちゃんと答えられるんかな
より先の内容知らんと答えられないような質問きたらどうするんだろうか
50: 2023/10/30(月) 22:14:29.58 ID:6Ajjerb+(1)調 AAS
>>49
だからビデオ講義なんだろ(笑)
51: 2023/10/30(月) 23:19:18.33 ID:rTiS1crr(7/9)調 AAS
上記のコメントは同じ人間が異なるidを使って書いているように思える。
52: 2023/10/30(月) 23:25:52.78 ID:rTiS1crr(8/9)調 AAS
ここのよびのりアンチが学者や教員だったら、本当におもしろい。
彼らはよびのりを脅威と感じている。
だから、難癖をつけて排除しようとする。
結局、独占産業はこうなる。
皆が怠惰であり、授業のうまいよびのりのような人間を
数学やサイエンス、学問を悪用して、排除排斥しようとする。
学生の質問に回答できないや、数学的な厳密性がなっていないとか言って。
難癖や言いがかりは何とでもいえる。
その結果として、授業の下手が教員がいつまでも生き残り、
さらに悪いことに、授業が下手な人間がなぜか身内で評価されるようになる。
「大学は学問の現場」
「大学は自分で勉強するところ」
「やる気のない学生はいらない」
「教えてもらおうと思うな」
「大学は研究機関であり、教育機関でない」
上記のようなことをいって、下手な授業がずーっと肯定される。
損するのはお金を支払う学生と国民。
53: 2023/10/30(月) 23:33:47.01 ID:rTiS1crr(9/9)調 AAS
日本人の数学者は部外者が数学を理解できないことを悪用して、
業績のなさや授業の下手さを誤魔化しているように感じてしまう。
よびのりさんへの言及に関しても、「厳密でない」のような侮辱があったが、
この種の言及それ自体がうさん臭さを醸し出している。
授業のうまい競争相手を悪意を以て排除するために、「厳密性」を持ち出しているのではないだろうか。
大学の独占性だけでなく、数学や科学、学問というものそれ自体が停滞や怠惰さ、腐敗の原因になっている。
もし学問それ自体が授業の下手さや教育の低水準さを肯定するならば、みんなは「学問っていらなくね?授業の邪魔になっていない?」って感じると思う。
54: 2023/10/30(月) 23:54:31.82 ID:ENVdpnzn(1)調 AAS
「大学が独占産業」への批判への反論は?
55: 2023/10/31(火) 00:17:37.63 ID:qMr5U7Mv(1/15)調 AAS
独占産業や腐敗した組織の特徴の典型的な例は「批判をひたすら論破しようとすること」である。
また「批判者の否定」も典型的な特徴。
彼らは悪い授業を改善するのでなく、大学への批判を論破しようとする。
大学が独占産業であると指摘されると、「大学は独占産業である」をひたすら論破しようとする。
その間、彼らは授業をよりよくしようとはしない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 540 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.184s*