[過去ログ] 【投資一般板】 初心者質問スレッド Part44 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: 2022/03/25(金) 21:59:28 ID:PaKDViQC0(1)調 AAS
投資一般についての初心者の質問スレです
株やFXなどについての専門的なことについての質問はそれらの板でお願いします

前スレ
【投資一般板】 初心者質問スレッド Part43
2chスレ:market
876: 放置されてるのでここでお願い 2022/06/21(火) 20:49:00 ID:AD5IIwDw0(1)調 AAS
FXって業者以外は勝ちにくいの?

なんなら搾取の部分を教えてやるが何人参加してどちらに張ってるか分かれば利益を総取りできる。
それが業者には可能。丸見えなんだよ。
相手の資金が丸見えでこちらの資金の1000分の1にも満たなかったら?
お前だって1対1で相手のロスカットが見えてればそこまで張ることが出来るだろ?
それが業者は出来る全ての業者は繋がっているし互いの資金を食い潰さないレベルでコントロールされてる。
なんで業者毎に大きくレートが違う瞬間があるのか?ロスカレートが発生するのか?分かるだろ、それが全て。
唯一勝つ方法は退場されないレバと資金力(業者)が多い方に張る。それだけ。

2chスレ:market ここの>>609
877
(1): 2022/06/21(火) 21:27:33 ID:AKvnz3C90(1)調 AAS
どれかの証券会社で口座作ろうと思ってますが仮想通貨で言うCoincheckのような選んじゃいけない地雷みたいなのありますかね?
878: 2022/06/21(火) 22:31:48 ID:1YMvRsX50(1)調 AAS
>>877
証券会社の口座といってもいろんな口座があるが何の口座だよ? それによりけりだ
株の取引口座でも数種類あるし、何の取引のどの口座よ
879
(2): 2022/06/22(水) 02:36:11 ID:5DcuvvUh0(1/4)調 AAS
>>859
今は成長を期待してないかもしれんけど、
その時は成長含みで値段がついてたのが、成長鈍化でピーク付けただけだよ
成長鈍化が大した影響が無いって、そんなわけないじゃん
影響大だし、誰でも理解できる内容だよう
880
(1): 2022/06/22(水) 02:46:28 ID:wMZhA8470(1/4)調 AAS
>>879
当時から成長の余地なんて殆どなくないか?
新規開拓出来そうなところも思い付かないし
「その時は成長含み」って根拠あるか?
誰でも理解できるとまで言ってるなら、根拠を提示出来るよな?
881: 2022/06/22(水) 03:01:23 ID:wMZhA8470(2/4)調 AAS
>>872
そうなるね
リスク=変動率として話せば、ドル円半々にしてると、円高・円安どちらが来ても、被るはずの損失、得られるはずの利益を減らして変動率を抑える=リスクヘッジになる

>>874
紙切れは刷りまくれるよ
刷りまくって超インフレになった国家だってある
国債は刷りまくった紙幣を供給するための一手法でしかない
…と俺は思ってるけど、他の方法をとってるのをみたことない気がする
十分紙幣が流通してるから、他の方法をとる必要がないってことなのかしら
882
(1): 2022/06/22(水) 03:14:31 ID:5DcuvvUh0(2/4)調 AAS
>>880
お前がそう思わないならそれでいいよ
議論したいわけじゃないので、自由に思っててください
誰でも理解できると書いたが、こんなことも理解できない人がいるだなんて思ってなかったわそれは俺が間違えてたので気にしないで下し
883: 2022/06/22(水) 03:16:03 ID:5DcuvvUh0(3/4)調 AAS
経済が崩壊したから、刷りまくるしかなくなって、結果ハイパーインフレで国家破綻しただけ
経済が崩壊したからが理由であって、刷りまくってハイパーインフレになったのはただの出来事
ジャップで紙切れを刷りまくっても、程よくインフレするだけで何も起きないのです、経済は一流の国ですからジャップ国は
884: 2022/06/22(水) 03:28:46 ID:wMZhA8470(3/4)調 AAS
>>882
日本語怪しい人なんで確認だが、

>こんなことも理解できない

これは何を指してる?
成長鈍化が嫌気されることは理解してるぞ
俺が聞きたいのは「当時成長含みだった」と言える根拠だ
元々成長の余地が乏しく、今もその状況は変わらないと俺は考えてる
お前は昔は成長の余地があり、今はなくなったと考えてるってことだよな?
一体2017年何があったというんだ?
今と昔が違うと主張しているなら、何が違うのか根拠を言えと言ってるんだ
885
(1): 2022/06/22(水) 03:34:37 ID:5DcuvvUh0(4/4)調 AAS
答えは皆さんの心の中にありますので、好きにしてください
886: 2022/06/22(水) 03:46:40 ID:wMZhA8470(4/4)調 AAS
>>885
結局根拠のない自分の勝手な思い込みを「誰でも理解できる」とか言ってたのか?

お前に言われなくても、俺には俺の分析があるのは既に記載した通り。
お前が分析するのも勝手だが、根拠も答えられない浅はかな分析を「みんな分かってくれるはず」なんて思わない方がいいぞ
「ジャップが~」とか言っちゃうのも、捻くれた人間性が出てて痛々しいだけだわ
887
(1): 2022/06/22(水) 16:27:27 ID:Xiy0UvUU0(1)調 AAS
平均して毎月2〜3万貯金してる(余る)んですが、これ全部企業型DCに突っ込んだ方がいいですかね?積立nisaはやってます
預金は600万あります、20代後半です
888
(1): 2022/06/22(水) 20:42:26 ID:+LZNUZ8j0(1/2)調 AAS
積立ニーサとイデコor企業型dcは限界までやれ
889
(1): 2022/06/22(水) 21:26:30 ID:pOwEch4d0(1)調 AAS
>>887
積立NISAよりDCの方が節税になるから優先度高い
60まで引き出せないというデメリットを許せるならDCは満額いこう
890
(2): 2022/06/22(水) 22:23:14 ID:r5PR44rJ0(1/2)調 AAS
>>888 >>889
ありがとうございます、最悪掛け金は変えられるので始めてみます
積立nisaがsp500、オルカン、先進国株式(1:1:1)なんですが、DCも米国株式インデックスにしてもいいでしょうか?
891
(1): 2022/06/22(水) 22:30:29 ID:+LZNUZ8j0(2/2)調 AAS
>>890
全部SP500でいい
オルカン先進国も基本米国株なんだからいらない
892
(1): 2022/06/22(水) 22:42:45 ID:Ofq5nZ2V0(1)調 AAS
>>890
資産配分は全体で考えるのが基本です
1:1:1の配分にすると決めたなら、NISAとDCで合わせてその比率にしましょう
DCは先進国株式にしてNISAのS&P500とオルカンの比率を増やすことをおすすめします
893
(1): 2022/06/22(水) 22:58:52 ID:klmRpmZL0(1/2)調 AAS
イデコのメリットとして運用益が非課税というのはわかるんですが、
「受け取る時に税額控除される」
この意味がわかりません。

自分で積み立てているものなのに税額控除??
894: 2022/06/22(水) 22:59:54 ID:CUvwMh4z0(1/5)調 AAS
所得控除の話?
895: 2022/06/22(水) 23:00:41 ID:CUvwMh4z0(2/5)調 AAS
厚生年金もらったり、その他諸々あるじゃない
896: 2022/06/22(水) 23:04:34 ID:r5PR44rJ0(2/2)調 AAS
>>891 >>892
比率考えてみます、ありがとうございます
DCの商品の中にはsp500やeMAXISはなかったので近いものを探してみます
897
(1): 2022/06/22(水) 23:06:47 ID:klmRpmZL0(2/2)調 AAS
これです。
会社からもらえる退職金ではなくて「自分で積み立てた」お金をただ引き出すだけなのに控除がどうこうってところがわかりません

画像リンク

898: 2022/06/22(水) 23:10:47 ID:CUvwMh4z0(3/5)調 AAS
>>897
イデコは年金だから
899: 2022/06/22(水) 23:11:37 ID:CUvwMh4z0(4/5)調 AAS
収入があるところは税金ありきですよ
900: 2022/06/22(水) 23:14:33 ID:CUvwMh4z0(5/5)調 AAS
なんて言うか、掛金を積み立ててる時は所得控除されるよね
受取は年金だから収入になり所得税かかるよね、金額によるけど
受け取り方で損得でるから上手にやろう
901: 2022/06/23(木) 01:40:55 ID:rkWt7IVR0(1)調 AAS
財務省が「日本の借金が増え続けてる!」って言っても、
ネットでは「いやいや、日本国債は日本人が買ってるから(笑) 債権保有も日本国民だから借金だけカウントするのはおかしいでしょ(笑)」って意見が多かったと思います

今、海外の機関投資家が日本国債を売りまくってるらしいですが、国債は日本国民が買ってるんじゃなかったんですか?

それとも機関投資家の資金力なんて日本国民の資金力と比べたら無視できる感じだから、日本国民が日本国債を保有してると言ってるだけですか?
902: 2022/06/23(木) 05:41:03 ID:q4eU+Xia0(1/3)調 AAS
国債を買ってるのは国民じゃなくて日銀
だから国民は間接的に買ってる

という認識だわ
903: 2022/06/23(木) 05:44:01 ID:q4eU+Xia0(2/3)調 AAS
こゆのね
画像リンク

904
(1): 2022/06/23(木) 07:11:28 ID:j1wyKliU0(1)調 AAS
日銀 日本の借金は1000兆円!終わってる!

実際は、日銀が500兆円分を買ってるっていますよね?持ってると言うか
905
(1): 2022/06/23(木) 07:28:37 ID:q4eU+Xia0(3/3)調 AAS
>>904
国債総額(1074兆円)以上に国民は貯蓄してる(2023兆円)
画像リンク


情弱にならないようにしよう
報道に振り回されないようにしよう

勝ち組投資家はこういうところを認識してる
906
(1): 2022/06/23(木) 09:26:01 ID:5Arp/r/M0(1)調 AAS
>>850
分売でまた株価下がってるよ
907: 2022/06/23(木) 15:35:21 ID:tziRIiHz0(1)調 AAS
>>893
iDecoの節税メリットは3つ
①積み立てる期間中の税金が安くなる
②運用中に増えた利益(運用益)には、税金がかからない
③積み立てたお金を受け取るときには、大きな控除枠を使える
あなたは②はわかるが③がわからないとの事だけど、③を理解するには①が重要
①で掛け金の所得税が控除されているから、本来は元本部分を受け取る時には所得税がかかるのです
①は非課税なのではなく受け取る時まで課税をしないという繰り延べ措置なのです
だから受け取る時に所得税が課税されるのだけど、③はそれを軽減しますよって事
ただし「税額控除」というのはあなたの間違いだと思う 正しくは「所得控除」
そのサイトにも税額控除とは書かれていないはず
ややこしいよねー
908
(3): 2022/06/24(金) 06:34:59 ID:ot0GZeQv0(1)調 AAS
>>905
日銀のお話なのに、なんで国民がどうこう言ってるの?馬鹿なの?

>>906
別に分売で下がってるわけじゃないよ
そりゃ短期で売る人はいるだろうけどね
ここにも、分売で下がると思ってる人はいっぱいいるからね、売る人もいるわね
2017年から下がってるのは、分売のせいじゃないのよ
909: 2022/06/24(金) 06:58:33 ID:+0mogU5M0(1)調 AAS
>>908
政府の借金(国債)は日銀が貸して終わりじゃない
政府の借金は結果として国民に配分されてることを示してる

そこまで説明しないといけない初心者スレw
910
(1): 2022/06/24(金) 11:45:51 ID:RqxDMrek0(1/2)調 AAS
30代前半の投資初心者です
米国株暴落のタイミングに合わせてこれから以下のようなプランで投資を始めようと思っています

・楽天証券で積立NISAを年40万満額 全米:全世界=7:3の割合でインデックスファンド積立

・NISA以外で月15万を通常の積立投資に回す
 米国ETF、全世界ETF、高配当ETFにそれぞれ月5万ずつ

・米国ETF……eMAXIS Slim米国株式(S%P500)
 全世界ETF……eMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)
 高配当ETF……VYM、HDVに25000ずつ計5万

あとは入金する機会があればスポットでメタ社やUnity社を買っていきたいと思っています
もっとこうした方がいいよというアドバイスがあればいただけると嬉しいです
911: 2022/06/24(金) 13:26:30 ID:FozN9ElL0(1)調 AAS
>>908
906が言ってるのだって短期的なことだと思うよ
859だって直近の下落って言ってるし

2017年からの下落については意見が分かれてる
元々成長の余地はなかったとする意見と、2017年から突然成長期待が出来なくなったとする意見

ID:5DcuvvUh0は後者で、その理由を答えず逃亡してる
貴方も同じ意見(あるいは同一人物)なら、理由を答えてあげれば?
912
(1): 2022/06/24(金) 13:28:55 ID:nNvbtXST0(1)調 AAS
積立ニーサでイーマクシススリムSP500を40万
特定口座でイーマクシススリムSP500を15万でいい
オルカンなんか中身は6割米国なんだからSP500だけで良い
913
(1): 2022/06/24(金) 13:49:53 ID:bZljaBqc0(1)調 AAS
ビットコイン情報交換スレより

S&P500は、さらに24%下落する可能性があるんやと。
そしたらビットコインも$13000代くらいまで行くかも。
914
(1): 2022/06/24(金) 14:33:24 ID:NrZvuEWx0(1)調 AAS
>>910
まずメタ社やUnity社などの個別株は不要
ETFは配当金に税金が余計にかかるので投資信託にした方がいい
iDeCoをやってないなら始めること
915: 2022/06/24(金) 14:39:34 ID:6Yce35aQ0(1)調 AAS
>>913
安く買えてお得じゃん
916
(2): 2022/06/24(金) 16:23:19 ID:RqxDMrek0(2/2)調 AAS
>>912>>914
ありがとうございます
オルカンってあんま投資する意味ないのかな?
投資割合を減らすか米国に絞った方がいい感じでしょうか

ETFと投資信託の違いをよく理解してませんでした、投資信託の方がいいんですね
iDecoはなんかよく分からなくて考えてなかった…ちゃんと勉強して入るようにします
個別株が不要というのは初心者には難しいからでしょうか?
917
(1): 2022/06/24(金) 20:29:19 ID:gCMzKm6B0(1)調 AAS
>>916
オルカンとSP500は人気のトップ2なんでどっちを選んでもいいよ
理論的にはオルカンの方が世界中に分散投資されていて有利
SP500は米国一極集中のリスクはあるがリターンの高さが魅力的

オルカンとSP500はリターンに大きな差はないが、特定口座とiDeCoは圧倒的にリターンが変わってくる

個別株は投資理論的にはリスクに比べてリターンが低い
一発逆転を狙う以外はやる必要はない
918
(1): 2022/06/24(金) 23:34:18 ID:R6UOgJDU0(1)調 AAS
どこのスレか忘れたけど、もう何ヶ月も前に6/20に大底来るって言ってる人いてそれまで貯めて先日買ったら良い感じな予感
教えてくれた先輩ありがとうございます
919
(1): 2022/06/25(土) 01:46:52 ID:8W1vsR5Q0(1/2)調 AAS
今年から積み立てnisaにS&P500、idecoにオルカンを始めました。
余剰資金が10万ありますが、特定口座で買うなら高配当株かS&P500買い増しどっちがいいでしょうか?
目標としては、10年後に家の建替えの資金が貯まっていればと思っています。
920
(1): 2022/06/25(土) 03:05:52 ID:35XuxtSo0(1/4)調 AAS
>>916
オルカンとSP500のチャートを比べるとほぼ同じ動きしてる
パフォーマンスが悪い分オルカンはいらねーよ
イデコは非課税で運用できるから絶対やれ
921
(1): 2022/06/25(土) 03:07:07 ID:35XuxtSo0(2/4)調 AAS
>>919
SP500にしとけ
個別株は何があるかわからんし
10万くらいならロマン枠で個別株買ってもいいけど
922
(1): 2022/06/25(土) 03:27:25 ID:8Z4KRN1g0(1/4)調 AAS
オルカンはもしものために買うんであって、
過去のパフォーマンスがどうこう関係無いんだけど
俺は車で事故を起こしてないから、任意保険いらないわって言ってるレベルの馬鹿
923
(1): 2022/06/25(土) 06:36:28 ID:SwdvyGD40(1/2)調 AAS
>>922
俺は事故った事ないから任意保険の車両は外してるけどな
こんな私はsp500一点集中
924: 2022/06/25(土) 06:59:59 ID:35XuxtSo0(3/4)調 AAS
米国経済が終わる時、世界経済も終わるんだからオルカン買っても分散なんかならねーし
心配なら債券でも買ったほうが保険になる
925: 2022/06/25(土) 08:05:04 ID:cwaXOwrm0(1/5)調 AAS
今度etfから投資を初めてやろうと思うんだけど特定口座の源泉徴収あり?ってのやれば確定申告しなくて済むの?
926
(2): 2022/06/25(土) 08:12:32 ID:35XuxtSo0(4/4)調 AAS
ETFの税金とは
国内に上場しているETFに投資した際の税金は、原則として上場株式同様、売買益に対する課税と分配金に対する課税があります。
売買益に対する課税

ETFの売買益は譲渡所得となり、申告分離課税の対象となります。原則として確定申告が必要ですが、証券会社の「特定口座」で「源泉徴収あり」を選択すると、税の徴収が証券会社により行われ、確定申告が不要となります。
税率は、20.315%(所得税15.315%、住民税5%)です(2020年12月30日現在)。
分配金に対する課税

ETFの分配金は配当所得となり、総合課税または申告分離課税の対象となります。現在は、分配金の支払いを受ける際に源泉徴収されて課税が終了する「確定申告不要制度」が採用されているため、原則として確定申告は不要となります。
税率は、20.315%(所得税15.315%、住民税5%)です(2020年12月30日現在)。
外国に上場するETFに投資される場合は、税制が異なる可能性がありますので、別途確認が必要です。
ETFとNISA
上記の通り、ETF投資で得た利益には、基本的に20.315%の税金がかかりますが、NISA(少額投資非課税制度)を利用すれば、年間120万円までの新規投資から得られる利益が非課税となります。
927: 2022/06/25(土) 08:27:43 ID:QAiPPbKb0(1)調 AAS
>>918
今は、底を割るためにジャンプしてるだけやで。
これが底なわけないやん?経済分かってる?
928: 2022/06/25(土) 08:32:33 ID:cwaXOwrm0(2/5)調 AAS
>>926
おおおありがとうございます!役に立ちました!
929
(1): 2022/06/25(土) 08:46:52 ID:cwaXOwrm0(3/5)調 AAS
>>926
もしかして本家のvtiは外国でも税金かかるとのことなので確定申告は必要ってことなんですかね
930: 2022/06/25(土) 09:33:57 ID:8Z4KRN1g0(2/4)調 AAS
>>923
けどなじゃねえんだよ、任意保険を辞めてねえだろつってんだろ
ちな、俺の車も車両保険は付いてないっす
持ってる投信は、slim500オンリーです
931
(1): 2022/06/25(土) 09:36:15 ID:8Z4KRN1g0(3/4)調 AAS
>>929
本家VTIを買うと、確定申告が必要ですが、
ネット大手の証券会社なら、アメ株の特定口座も選べるので、
アメ株の特定口座を開いてそこで買っていれば、確定申告が必要じゃなくなります
と承知しております
932: 2022/06/25(土) 10:40:11 ID:cwaXOwrm0(4/5)調 AAS
>>931
一応楽天証券でやろうと思うのですが
ネット大手ってのは入りますかね?
無知ですいません!
933
(1): 2022/06/25(土) 10:56:26 ID:cLDgy3YK0(1)調 AAS
配当金に関しては二重課税分を確定申告すればかえってくる逆にしないと8%弱余計に取られたままになる
自分の証券会社の外国etfの分配金の税金ってのを調べればちゃんとしてるとこならちゃんと書いてある
934
(3): 2022/06/25(土) 11:45:35 ID:OJo841U90(1)調 AAS
何時までもsp500をすすめる方が張り付いてるけれどどうなのかな…
935: 2022/06/25(土) 11:53:10 ID:cwaXOwrm0(5/5)調 AAS
>>933
調べました!この感じだと申告不要だけど控除受けたければ確定申告しろ!ってな感じなんですかね 楽天証券です
画像リンク

936: 2022/06/25(土) 14:59:03 ID:SwdvyGD40(2/2)調 AAS
>>934
誰の動画だったか忘れたがsp500からGAFAMを外したsp495を算出したらTOPIXと変わらない値動きだったそうな
こんなこと聞いたら不安になってきたぜ
937
(1): 2022/06/25(土) 15:02:29 ID:CPBAHFn30(1)調 AAS
>>934
そりゃ初心者はSP500買えば間違いないからな
938: 2022/06/25(土) 15:36:45 ID:mmerdYDd0(1)調 AAS
SP500は大暴落するとメリーが言ってるよ
Twitterリンク:merry__pt
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
939
(2): 2022/06/25(土) 15:50:33 ID:1iMQnoFr0(1)調 AAS
>>934
そうなんだよね。SP500って過去のパフォーマンスがよかっただけの指数なんだよな
オルカンや先進国株式もアメリカが半分以上占めてるのは事実だからあまり的外れではないのが悩ましいところ
940
(2): 2022/06/25(土) 15:57:43 ID:pdA745w20(1)調 AAS
>>937
上級者は何を買うんですか?
941: 2022/06/25(土) 16:51:52 ID:kAF8eUuU0(1)調 AAS
>>940
レバナス
942: 2022/06/25(土) 17:01:16 ID:OVJjAi4F0(1)調 AAS
>>940
上級者はSP500を買う
943: 2022/06/25(土) 17:15:55 ID:TfcSbzG00(1)調 AAS
>>917>>920
ありがとう!
S&P500に突っ込んでiDeco作ってくる!
944: 2022/06/25(土) 18:07:36 ID:AQpdWWNR0(1)調 AAS
>>939
インデックスは本来儲けるための指標ではなく、統計や研究で「株価」を表すためのもの。
株価が上がったとか下がったというときにAppleとか1銘柄の株価を取り出して言うのはおかしいと誰でも思うし、実際取り出す銘柄によって結果が変わってしまう。
では適当に何社か取り出して平均すればいいかと言えば、それでも選び方によって変わる。
ダウ30種平均というのがあり、これもインデックスの一種だが、企業にはいろいろな分野(セクター)があり、30銘柄では少なすぎてあまり流行らなくなった。
S&P500は数も手頃で非常によく使われる(ほぼ偏差値60以上の企業の株価の加重平均という感じ)。
アクティブファンドとは儲けるためのもので、これから株価が上がりそうな、もしくは配当が高い企業を選んで投資するもので、投資会社が独自に優良企業を選出して投資する。
ところがアクティブファンドの成績がS&P500の株価の上昇に劣後することが多いことが明らかとなり、それでS&P500の構成銘柄をそのまま真似するパッシブファンド(インデックスファンド)が流行ってきた。
ものすごく荒っぽく言えばアクティブファンドのマネージャーがボンクラなのでS&P500にかなわないということだが、当然誰もかなわないわけではなく、またS&P500が常時上昇し続けるわけでもない。
最初に述べたことから株価が下がっているときはS&P500も下がるのが「正しい」ので、株価が下がっているときに上がるのはインデックスとしておかしいのだ。
945: 2022/06/25(土) 18:58:45 ID:8W1vsR5Q0(2/2)調 AAS
>>921
ありがとうございます
946: 2022/06/25(土) 22:03:07 ID:8Z4KRN1g0(4/4)調 AAS
パッシブファンドと、アクティブファンドと、プライベートエクイティファンドは違うんだけどな
パッシブとアクティブを比べる意味が分からんけど、それが意味あるものとしてなんか言われてるのが不思議
まあどうでもいいけど、パッシブを買うことはとても良いことだからな
947: 2022/06/25(土) 23:59:39 ID:LyZHi2mn0(1)調 AAS
>>939
あとからアセットアロケーションを組むしっかりしたインデックス運用をやるのか、それとも余裕すぎる資金でsp500だけとなど儲かりそうっと思い込んだ指数に絞り運用するか、その人の合う合わないがあると思うんだよね。先進国株式インデックスで始めれば、どっちの方向にも行きやすいのにな~と思っています。流行りの全世界株インデックスもどうかなと思っている。アセットアロケーションを自分で弄るとなると手詰まるので、こちれも先進国株と新興国株、日本株は分離して持っていることを勧めたいな。これくらいで面倒なら投資が向いていない気もする
948: 2022/06/26(日) 00:39:47 ID:8mIgASns0(1/5)調 AAS
面倒だな!
しかも全部株で偏ってて、アメリカ経済に引っ張られてある程度連動するから意味が無い。
債権やリートを混ぜたり、8資産均等バランス一本に絞らんかな。
949
(2): 2022/06/26(日) 07:23:04 ID:e/sMtSNW0(1)調 AAS
30年前は日本株が世界の時価総額の半分を占めてたんだよ
当時は日本株こそが最強で、ずっと成長し続けると思われていた
その頃の日経平均は今のS&P500と同じように評価されてたわけだが、今でもバブル高値を超えられてない

もしアメリカがこれから30年停滞した時に後悔しないならS&P500に投資するといい
初心者ならオルカンにしておくのを推奨します
950
(1): 2022/06/26(日) 07:58:01 ID:lYT/aKLu0(1/2)調 AAS
激しく下がるって言われてるS&P500をなぜ勧めるのか分からん
951
(1): 2022/06/26(日) 08:02:24 ID:lYT/aKLu0(2/2)調 AAS
質問者も否定的な意見を一切聞かないのが不思議
肯定的な意見にのみレスしてる
952: 2022/06/26(日) 08:11:03 ID:nDqn3pwR0(1/3)調 AAS
下がったものを買う方がいっぱい儲かるんだけど?
ジャップバブルみたいな天井の超高値で買いたい人?なんで?
953: 2022/06/26(日) 08:11:08 ID:kpQ8lAP20(1)調 AAS
>>949
日本とアメリカの違いは、敗戦国が戦勝国が、黄色い猿か白人中心国家か、というところ
猿が勝つことを人間は良しとしない
954: 2022/06/26(日) 08:11:50 ID:nDqn3pwR0(2/3)調 AAS
500が激しく下がるってどこで言われてるの?教えていただきたい
激しく上がるって言ってる人のことは無視するの?なんで?
955
(1): 2022/06/26(日) 08:13:08 ID:zjmq2Q7R0(1/2)調 AAS
>>950
激しく下がるならおすすめじゃん
安く買えるんだから
956: 2022/06/26(日) 08:27:23 ID:skk9Fj1K0(1)調 AAS
>>955
それなら普通下がってから買えって言うよ
この流れだと今すぐ買う人が出てきそう
957: 2022/06/26(日) 08:31:27 ID:zjmq2Q7R0(2/2)調 AAS
どうせ積立で買うんだからいつ買っても同じだよ
958: 2022/06/26(日) 08:34:49 ID:nDqn3pwR0(3/3)調 AAS
適当に下がるとか言ってるけど、本気で下がると思ってるなら空売りできるよな?
空売りもしないのに下がるかもなんて言われても知らんわな
どんなときもS&P500を積み立て続ける、これ以上の投資法は無いであろうと思っている
まあほんとに昔のジャップバブルみたいな状況になったら買わない方がいいけど、S&P500がそんな状況にはならないからな
959: 2022/06/26(日) 08:46:24 ID:qTKEzeT/0(1)調 AAS
下がるかもしれないから待ったほうがいいだろ?
不確定だからどちらにころんでも納得できる行動をしなさいということだよ
960
(1): 2022/06/26(日) 09:00:13 ID:i8aqFOqO0(1/2)調 AAS
なんか紛らわしい書き込みだったみたいですまんが、S&P500が下がるとかバブルだとかいうつもりはない
アメリカ一極集中にはリスクもあるから、それを十分に理解してない初心者にS&P500を勧めるのは良くないと言いたかっただけだ

リスクをしっかり理解した投資家がリターンを求めてS&P500に投資するのは悪くないと思う
961: 2022/06/26(日) 09:06:03 ID:i8aqFOqO0(2/2)調 AAS
移動中だからかID変わってるが>>949 = >>960です
962: 2022/06/26(日) 09:27:15 ID:IK7nRt580(1)調 AAS
個人的には
現状S&P500もオルカンもリスクにおいてそれほど大きな差はないと思ってる
米国経済が衰退すれば米国以外の国々も少なからず影響を受けることになるから
963: 2022/06/26(日) 11:55:55 ID:oSs3UEUz0(1)調 AAS
>>951
説得力がないからじゃない?
964
(2): 2022/06/26(日) 12:38:52 ID:+6UeIK7t0(1)調 AAS
リスクの意味を正確に理解している人ってどのくらいいるのだろう
損する確率って思い込んでいる人が大半な気がする
965: 2022/06/26(日) 12:45:48 ID:KE3hB/1c0(1)調 AAS
>>964
証券投資論学ばないとそうなるのは致し方ない
966: 2022/06/26(日) 13:14:57 ID:8mIgASns0(2/5)調 AAS
下落リスクとか元本割れとかを普通にリスクって言われると混乱するね。間違ってないけど正確でもない。

価格の振れ幅の大きさの事として使うべきだけど、聞いてる人も答えてる人も知らないだろうし。
967
(1): 2022/06/26(日) 13:58:41 ID:6w89z2kY0(1)調 AAS
実際S&P500とオルカンの振れ幅比較しても
それほど大きな差はないように思うけど…
968: 2022/06/26(日) 14:11:53 ID:8mIgASns0(3/5)調 AAS
>>967
10~20%くらい差があっても大きな差では無いと思えるのならそれでいい。思うのは自由だ。
969: 2022/06/26(日) 14:45:55 ID:G7kuT6o20(1)調 AAS
一旦下がったところから戻るにはそれなりのパワーが必要。リスク値も気にして分散投資することが大事。まあsp500しか持たない人は体験できなたけれどね
970
(1): 2022/06/26(日) 15:25:03 ID:vmRy6fkF0(1)調 AAS
>>964
では、ボラティリティとの違いは?

いわゆる分かっている人でも使い方はまちまちだし、
間違った意味のまま一般化して問題なく使われる事もあるんじゃないかな。
971: 2022/06/26(日) 15:28:46 ID:8mIgASns0(4/5)調 AAS
>>970
何を言いたいのか分かりません
972
(3): 2022/06/26(日) 15:57:41 ID:Ng3tP8yX0(1/2)調 AAS
質問

今年の初めから積み立てた分を今全部売って積み立てが0円になったら、年内なら改めて枠の上限である40万円入れられるの?
それとも今まで入れてた分はカウントされて、残りの金額だけしか入れられないの?
普通に考えたら後者だと思うが、、、
973
(2): 2022/06/26(日) 16:05:51 ID:8mIgASns0(5/5)調 AAS
>>972
後者だよ。
しかし積み立てNISAの質問って書かないと、エスパーしか答えられないよ?
974: 2022/06/26(日) 16:20:01 ID:pYceFSHz0(1/3)調 AAS
>>972
>>973
後者ってまじ?無限積立NISA 無限で税金かからないように見えるが、それだと
975: 2022/06/26(日) 16:20:53 ID:pYceFSHz0(2/3)調 AAS
>>972
>>973
前者と後者を見間違えました、失礼
976
(1): 2022/06/26(日) 17:18:30 ID:Ng3tP8yX0(2/2)調 AAS
すいませんでした。
確かに積み立てNISAって書かないとわからないですよね。

しかし今積み立ててる分を全部売って、年内に枠の上限いっぱいまで買えるなら積み立てNISAでも損切りする人いるよね。
977: 2022/06/26(日) 20:06:51 ID:wtFuUgyz0(1)調 AAS
日経先物はどの会社で取引するのが良い?
978: 2022/06/26(日) 20:11:36 ID:pYceFSHz0(3/3)調 AAS
>>976
それなら普通NISAでやったほうが120万できるしお得
979
(2): 2022/06/27(月) 11:19:37 ID:wmC4OkI00(1)調 AAS
>>908
最初に質問した者ですが、結局、下がってる理由はなんなんですか?
もともと成長とかはそんな期待できない企業でしたし、>>879の成長鈍化ってのは説得力がありませんし(2017年にいきなり成長が期待できなくなったというのも根拠がなさそう)
980
(1): 2022/06/27(月) 12:30:10 ID:pi5YEoRa0(1)調 AAS
>>979
リーマンとか震災とかの明らかなものでないとほぼわかってないと思います。
自分が納得できる理由があったらそれが正解になるかと
981: 2022/06/27(月) 13:30:06 ID:a1/xq0PW0(1/3)調 AAS
>>980
誰でも理解できる理由があるそうなんですが、結局なんのことだったんでしょうね?
>>850で大見得を切ってたのに。

私の意見は>>852に書いた通りでROEの悪化を嫌気されてるのかなと思ったんですが、
それを書くと>>857に散々馬鹿にされたので…
982: 2022/06/27(月) 13:57:10 ID:HLEm1rS/0(1)調 AAS
初心者質問スレッドと書いてるのに、上から目線で人を馬鹿にするおかしな人がいるが、
気に知ったってしゃーない
初心者だから基本的なことが分からなかったり、勘違いがあって当たり前
最初っから凄いハイレベルな人なんかおらん
983: 2022/06/27(月) 16:21:31 ID:NIa+E28z0(1)調 AAS
いや答えてる人が初心者に毛が生えた程度なだけだろ。
984: 2022/06/27(月) 17:16:50 ID:B3SMxI1Y0(1)調 AAS
彡 ⌒ ミ
(´・ω・`) その通り。
985
(1): 2022/06/27(月) 22:31:06 ID:90VmWIvx0(1)調 AAS
>>979
2017年から急に売上が成長してないんだけど
期待じゃなくて、過去の実績なんだけど
分売で株価が下がる仕組みなんて無いしな
何か初心者って、株価が下がったを何かのせいにしたがるからな
分売をしたから下がったんだとか
ちゃんとリアルを見ようぜ
986
(1): 2022/06/27(月) 22:58:04 ID:a1/xq0PW0(2/3)調 AAS
>>985
なるほど
ROEはあまり関係ないというお考えですか?
987: 2022/06/27(月) 23:15:29 ID:a1/xq0PW0(3/3)調 AAS
後、分売が行われたのは2022年になってからなので、2017年からの株価下落とは関係ないってのはもう十分分かりました
それを書かなかったがために、この方はそこに拘り続けてるんですね、すみません
988
(1): 2022/06/28(火) 01:23:53 ID:+Rk+xO5c0(1)調 AAS
流れ見ないでのレスだけど、
いうて買いたくなるような水準か?
989: 2022/06/28(火) 02:44:18 ID:xGacs8mk0(1/4)調 AAS
>>986
ROEが下がったのか知らないし、ROEがなんなのかも知らないっす
990
(1): 2022/06/28(火) 02:50:23 ID:p03eA5sJ0(1/3)調 AAS
>>988
その価格で買いたい人、売りたい人がいるから取引が成立するのです
株の基本を勉強し直すことをオススメします
991
(1): 2022/06/28(火) 02:52:40 ID:xGacs8mk0(2/4)調 AAS
>>990
それは前提であって当たり前であって、
それでちゃんと買いたくなるような水準かという話なんだけど大丈夫か?
992
(1): 2022/06/28(火) 02:58:47 ID:p03eA5sJ0(2/3)調 AAS
>>991
はぁ?
前提で当たり前のことを疎かにしているあなたこそ大丈夫ですか?
あなたがどう思おうと、市場では取引が成立してるんです
あなたが買いたければ買えばいいし、買いたくないなら買わなくていいです
それで終わりの話ではないですか?
993
(1): 2022/06/28(火) 03:00:10 ID:xGacs8mk0(3/4)調 AAS
>>992
市場は馬鹿の集まりで成り立ってるから、取引が成立してるからってそれが適正価格じゃないからな
我々エリートがちゃんと考えたうえで、購入に値するほどの値段かどうかの話をしてるんだから、
あなた様のご指摘はあたらない
994
(1): 2022/06/28(火) 03:10:59 ID:p03eA5sJ0(3/3)調 AAS
>>993
だから、買わなくていいのでは?
それで終わりでしょ

他の人に「買いたくなる水準かどうか?」など聞く必要あります?
エリートなら自分で判断しましょう
995
(1): 2022/06/28(火) 03:12:24 ID:ixQy3nux0(1)調 AAS
初心者スレで「我々エリート」w
996: 2022/06/28(火) 03:29:09 ID:xGacs8mk0(4/4)調 AAS
>>994
エリート同士ので頂上会議なので、皆さまエリートの方々の意見を募集して募っています

>>995
初心者の人たちからの質問に対して、我々エリート投資家が答えるスレですのです
997: 2022/06/28(火) 11:35:45 ID:PvQ0HkHd0(1)調 AAS
だいぶおもろい展開でワロタ
998: 2022/06/28(火) 12:36:19 ID:K2T+wH/T0(1)調 AAS
初心者は書き込まない方がよさそうなスレだね
999: 2022/06/28(火) 13:03:18 ID:r+rJ+hMx0(1)調 AAS
つーか意味が解らん、
1000: 2022/06/28(火) 13:24:02 ID:ygji7+Jx0(1)調 AAS
初心者置いてきぼりで自称プロ同士が喧嘩するスレはここですか?
1001
(1): 1001 ID:Thread(1/2)調 AAS
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 94日 15時間 24分 34秒
1002
(1): 1002 ID:Thread(2/2)調 AAS
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。

───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
外部リンク:premium.5ch.net

▼ 浪人ログインはこちら ▼
外部リンク[php]:login.5ch.net
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.611s*