[過去ログ]
【投資一般板】 初心者質問スレッド Part44 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
944
: 2022/06/25(土) 18:07:36
ID:AQpdWWNR0(1)
調
AA×
>>939
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
944: [sage] 2022/06/25(土) 18:07:36 ID:AQpdWWNR0 >>939 インデックスは本来儲けるための指標ではなく、統計や研究で「株価」を表すためのもの。 株価が上がったとか下がったというときにAppleとか1銘柄の株価を取り出して言うのはおかしいと誰でも思うし、実際取り出す銘柄によって結果が変わってしまう。 では適当に何社か取り出して平均すればいいかと言えば、それでも選び方によって変わる。 ダウ30種平均というのがあり、これもインデックスの一種だが、企業にはいろいろな分野(セクター)があり、30銘柄では少なすぎてあまり流行らなくなった。 S&P500は数も手頃で非常によく使われる(ほぼ偏差値60以上の企業の株価の加重平均という感じ)。 アクティブファンドとは儲けるためのもので、これから株価が上がりそうな、もしくは配当が高い企業を選んで投資するもので、投資会社が独自に優良企業を選出して投資する。 ところがアクティブファンドの成績がS&P500の株価の上昇に劣後することが多いことが明らかとなり、それでS&P500の構成銘柄をそのまま真似するパッシブファンド(インデックスファンド)が流行ってきた。 ものすごく荒っぽく言えばアクティブファンドのマネージャーがボンクラなのでS&P500にかなわないということだが、当然誰もかなわないわけではなく、またS&P500が常時上昇し続けるわけでもない。 最初に述べたことから株価が下がっているときはS&P500も下がるのが「正しい」ので、株価が下がっているときに上がるのはインデックスとしておかしいのだ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1648213168/944
インデックスは本来儲けるための指標ではなく統計や研究で株価を表すためのもの 株価が上がったとか下がったというときにとか銘柄の株価を取り出して言うのはおかしいと誰でも思うし実際取り出す銘柄によって結果が変わってしまう では適当に何社か取り出して平均すればいいかと言えばそれでも選び方によって変わる ダウ種平均というのがありこれもインデックスの一種だが企業にはいろいろな分野セクターがあり銘柄では少なすぎてあまり流行らなくなった は数も手頃で非常によく使われるほぼ偏差値以上の企業の株価の加重平均という感じ アクティブファンドとは儲けるためのものでこれから株価が上がりそうなもしくは配当が高い企業を選んで投資するもので投資会社が独自に優良企業を選出して投資する ところがアクティブファンドの成績がの株価の上昇に劣後することが多いことが明らかとなりそれでの構成銘柄をそのまま真似するパッシブファンドインデックスファンドが流行ってきた ものすごく荒っぽく言えばアクティブファンドのマネージャーがボンクラなのでにかなわないということだが当然誰もかなわないわけではなくまたが常時上昇し続けるわけでもない 最初に述べたことから株価が下がっているときはも下がるのが正しいので株価が下がっているときに上がるのはインデックスとしておかしいのだ
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 58 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.047s