[過去ログ] 【投資一般板】 初心者質問スレッド Part44 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
817: 2022/06/14(火) 02:46:38 ID:giFhnA8x0(2/2)調 AAS
ごめんなさい、>>816は忘れてください
失礼しました
818
(4): 2022/06/15(水) 11:47:09 ID:qrh8nMef0(1/2)調 AAS
余剰資金100万ほどあるのですがどう運用するのが良いんだろう
たとえば日本郵船の株かって配当をお小遣いにする、とかいうのは浅慮なんでしょうか
めっちゃ増やしたいとかではなく普通預金しておくよりは良いかなくらいの考え
今持ってる株は株主優待の買い物券目当ての2銘柄くらいの超絶初心者です
819
(1): 2022/06/15(水) 11:56:07 ID:kba3GrWc0(1)調 AAS
>>818
米国債でも買っとけ
820: 2022/06/15(水) 12:02:41 ID:qrh8nMef0(2/2)調 AAS
>>819
調べてみます
SBIネオトレード証券で買えますか
あと6万くらいで買えるオススメの株ってありますか
821
(1): 2022/06/15(水) 12:36:12 ID:ibH4FqO20(1)調 AAS
>>818
俺ならトルコリラや南アフリカランドなどの高金利通貨の債権を買っておくね。毎月分配型の投資信託なら配当金が毎月お小遣い的に貰えるしね。
822: 2022/06/15(水) 13:02:19 ID:Y91gNDZw0(1)調 AAS
>>818
初心者は積立NISA。国の制度にのっかれ
823: 2022/06/15(水) 16:52:54 ID:nZHzlJ9H0(1/2)調 AAS
>>821
暴落必須でリスクとリワードが全く釣り合わない
素人を罠に嵌めるのはやめましょう
824: 2022/06/15(水) 16:55:29 ID:nZHzlJ9H0(2/2)調 AAS
>>818
海運株なんて上下動激しすぎてお小遣い稼ぎに買う株じゃない
その知識なら全世界株式とかインデックスファンドで良い
825
(3): 2022/06/15(水) 17:42:32 ID:86zapcbV0(1)調 AAS
ウォーレン・バフェットとか超大金持ちの投資家の話をぐぐって読んでると、
みんな仮想通貨とFXはやってない。
理由はなぜ勝つのかなぜ負けるかが分からずギャンブルになるからだと。
特にウォーレン・バフェットはビットコインは1/3の価格になっても買わないと言ってた。
やっぱり仮想通貨とFXは勝てないもんかね?

以下は個人の感想
5ちゃん読んでると資産を減らさないために投資してるわけだが、
ギャンブルになってる人が多い気がする。
826
(2): 2022/06/15(水) 17:53:01 ID:iw9xKLsK0(1)調 AAS
>>825
みんな「資産を減らさないのが勝ち」って言うんだけど
だったら減る確率のある投資自体を辞めりゃいいし、
時間を無駄にしてると思うんだよね。

資産を増やすために投資してるんであって
金持ちの格言とか言い分って貧乏人には理解できんわ。
827
(1): 2022/06/15(水) 18:19:10 ID:2h7+sAXl0(1)調 AAS
>>825
SP500を買って20年気絶すれば99%儲かる
投資なんて簡単すぎる
828
(1): 2022/06/15(水) 20:54:20 ID:VwKXG3+K0(1)調 AAS
>>825
ギャンブルしてる奴らは当たり前に他人にも買って欲しいからステマしまくる
俺も買ってるからお前も買えと言う
買わせないと値段上がらないからな
そのステマにまんまと騙されて大損の初心者が、レバナススレで阿鼻叫喚してる
829: 2022/06/15(水) 21:03:43 ID:XQyJRFHd0(1)調 AAS
>>826
だよな、本音じゃ金を増やしたいんだと思う
しかし1000万単位の金を溶かして止めときゃ良かったと思ってる人もちょくちょくいるよね

>>827
急降下の予測が出て危険なやつじゃないのそれ

>>828
ステマとはちょっと違うけど、楽天レバナスは下がり続けで悲惨なことになってるよね
830: 2022/06/16(木) 01:23:35 ID:yVyo5Gvm0(1/2)調 AAS
>>826
投資を辞めるってのは無人島にでも行けってことかい?
それとも多くの日本人のように、日本円への全力投資のことを投資を辞めることだと思っているのかい?

ちなみに、日本円への全力投資をしてる人は今回の円安で資産を大きく減らしているよね?
半分でもドルに投資していればいくらかマシだっただろうに
831
(1): 2022/06/16(木) 20:07:54 ID:wb3iqNSS0(1)調 AAS
みんな逃げ遅れたとか逃げたとか言ってるけどiDeCoとか積み立て始めるには絶好のタイミングですよね?
832: 2022/06/16(木) 22:40:44 ID:yVyo5Gvm0(2/2)調 AAS
>>831
まずはリスク許容度と投資目的をはっきりさせるところからはじめよう
タイミングをはかった投資をするなら、積立という手法は向かない
底とか安いとか思うなら大きく投資することになる
積立はタイミング関係なく愚直に同額を機械的に行って長期的な経済の成長に任せる投資手法
当然今始めてもいいけど、相場の天井で始めてもいい

ちなみに他国と比べパフォーマンスが最悪とされる日経平均を天井から投資をはじめ、毎月同額を積立してたとしたら、今はプラスなんだよ
833: 2022/06/17(金) 06:41:53 ID:lsDcgskB0(1)調 AAS
日本国債ベアの投資信託を買う予定です
14:00までなら当日約定ですが、実際は何時の価格で約定でしょうか
終値15:00で約定なんでしょうか
834: 2022/06/17(金) 08:16:43 ID:jcrBhNo90(1)調 AAS
約定時刻とか気にするなら投信じゃなくて現物にしろ、センスなさすぎて草
835
(3): 2022/06/18(土) 18:12:07 ID:s4l5BxjW0(1/2)調 AAS
最近投資について勉強し始めた素人なのですが、分配金ありの投資信託で分配金を再投資に回す場合と分配金なしの投資信託を買うことの違いを再投資時の手数料以外で教えていただきたいです。

分配金ありの投資信託の場合は分配金を再投資に回す際に投信を買い増す一方で、分配金なしの場合は特段追加で買うわけでは無いので複利のメリットを受けにくい気がするのですが、色々な本を読む限りこの考えは間違っている気がします。
分配金ありを再投資に回すのではなく、はじめから分配金なしの投資信託を選ぶ具体的なメリットを教えていただきたいです。
836
(1): 2022/06/18(土) 18:54:10 ID:mZ5foPPn0(1/4)調 AAS
>>835
投資信託で分配金ありましたっけ。ちなみにどれかな。
837
(1): 2022/06/18(土) 19:40:17 ID:GByAEF/M0(1)調 AAS
>>835
分配金無しのでも、ちゃんと複利で回ってるので大丈夫です
世の中のものは大抵は複利になってる
銀行金利くらいのもんなんだよ、単利なんてふざけたことしてるのは
でも一般人はその銀行預金の単利に一番親しみがあるから、
世の中のことがほとんど複利なのことに気づいてないのです
分配金がある投資信託を再投資するのは、税金がかかるなら税金を払う分だけ損をするし、
非課税枠でも、再投資する際に無駄に非課税枠を消費してしまうのでダメ

>>836
ここは積立NISAスレではありませんよ
838: 2022/06/18(土) 20:22:49 ID:mZ5foPPn0(2/4)調 AAS
分配金なしは勝手に配当金とかを再投資してくれてるからいいけど
分配金ありの方のデメリットを考えなきゃいけないんだっけか。
アリのほうはスルーしてたわ。
839
(1): 2022/06/18(土) 21:02:16 ID:NuHi/w1C0(1/2)調 AAS
今まで先進国株式を4~5年積み立ててきました。
今も続けていますが円安が続いています。

今の為替135円を見ると、ここから円高方向に触れる可能性が高いと思います。
そこで積み立て先を為替ヘッジありの変更しようと考えていますがどうでしょうか。

為替が120円以下になれば、為替ヘッジ無しに戻そうとも思っています。
840
(2): 2022/06/18(土) 21:21:26 ID:YZhRYJT70(1/2)調 AAS
>>835
その考え方であってるよ
補足すると課税の扱いが違ってくる

分配金あり 再投資しないなら複利のメリットが受けられない。分配金に20%課税される
分配金なし 分配金は再投資されるから複利で運用できる。分配金は再投資に使われるから投資信託を売却するまで課税されない

つまり分配金をすぐに使う必要がないなら分配金なしの方が有利 
841
(1): 2022/06/18(土) 21:26:05 ID:YZhRYJT70(2/2)調 AAS
>>839
これから円高になるなら為替ヘッジ有りに変えた方がいいのはその通り
これから円高になるならFXとかで円買いドル売りのポジションを取った方がベターだと思う
でも為替は最も予想が難しいといわれてるのでおすすめしないかな
あと為替ヘッジ有りのものは為替ヘッジのためにコストが高くなってるのでそこも注意です
842
(1): 2022/06/18(土) 21:35:12 ID:mZ5foPPn0(3/4)調 AAS
>>840
その答えはどうだろ。一般論では分配金ありで受け取ったら課税されるけど、質問者は受け取らず再投資するわけでしょ。
そうすると課税の問題ではないかと。

質問者が受け取らず再投資しても他の人が受けとるのなら、その分基準価格が上がらないとかそんなデメリットではないかな。
843: 2022/06/18(土) 21:37:37 ID:NuHi/w1C0(2/2)調 AAS
>>841さん、ありがとうございます。

FXは税金関係がややこしそうで・・・。たしかに為替が150になって
そこで5年維持とか可能性としては無くはないですよね
844
(2): 2022/06/18(土) 22:44:43 ID:jWU1f7+a0(1)調 AAS
>>842
質問の理解に違いがあると思う
俺は、分配金ありファンドと、分配金なしファンドという2つのファンドがあって、どっちが有利かを質問されてると思ってる

>>842氏は同じファンドで、分配金受取設定をした場合と再投資を選ぶ場合のことをいってるのでは?
845
(2): 2022/06/18(土) 23:00:26 ID:s4l5BxjW0(2/2)調 AAS
>>837
>>840
ありがとうございます

ということは、分配金なしの場合は分配金の分が自動的に再投資されて、元本が自動的に増えることで複利の恩恵を受けられるという認識でよろしいでしょうか

この場合、仮に常に年利回り5%で推移する投資信託があったとしたら(勿論ありえないですが)、毎年5%分再投資されて元本が5%ずつ増えるということになるのでしょうか
846: 2022/06/18(土) 23:46:42 ID:mZ5foPPn0(4/4)調 AAS
>>844
分配金ありの投資信託で分配金を再投資に回す場合と
分配金なしの投資信託を買うこと
の違い

と書いてある。分配金なしと言う事は複利効果を得られないという勘違いから来た質問
847: 2022/06/19(日) 00:25:10 ID:aZpysfTd0(1)調 AAS
>>845
>>844に書いてるが、どっちのパターンかで変わってくる
具体的に投資信託名を書かないと回答しにくい
848: 2022/06/19(日) 01:18:42 ID:fSYfTU9P0(1/2)調 AAS
>>845
5%複利で増えるのが当たり前なの
分配金っていう糞システムに巻き込まれると、その分を受け取っちゃうと複利にならないし、
なぜか税金を取られてしまって、その分だけ損をするってだけのこと
5%が再投資されるってのは違うけどね
利回り2%と、株価の上昇が5%で年利7%複利で増えていくんだよ、アメ株様はね
849
(3): 2022/06/19(日) 07:31:14 ID:9iCgLVRM0(1)調 AAS
10年前から持ってる株があり、株価は2倍、簿価利回りも8%を超えています
しかし流動性がなく(一日の出来高1000株程度)、会社側は流動性向上を理由に分売を繰り返し、株価は半分にまでなってしまいました(それでも買値の2倍なのですが)
この度再度分売の発表があり、呆れているのですが、流動性を改善させるには焼け石に水状態で、これで出来高が増えるのかは疑問です

株主に利益をもたらすのが会社の役目のはずですよね?
私のような長期の株主は流動性に貢献せず会社としては邪魔なんでしょうか?
それとも既存の株主や株価を犠牲にしてでも、流動性をあげることが大切なんでしょうか?
850
(4): 2022/06/19(日) 08:31:45 ID:fSYfTU9P0(2/2)調 AAS
別に分売で株価下がるわけじゃないよ
どの株ですか、番号何番?
下がった理由を教えますよ
851
(1): 2022/06/19(日) 09:47:01 ID:wmwCs8kE0(1)調 AAS
>>849
>>会社側は流動性向上を理由に分売を繰り返し
会社が分売? 分売って何よ?

株式分割なら株価の単価は下がるけど、自分が保有してる総額は変わらないぜ
むしろ多くの場合は分割の効果で総額は増えて、その銘柄持ってる者は儲けるぜ
だから株持ってる人間は分割して株価を下げろと会社に要求する株主もよくいる
852
(2): 849 2022/06/19(日) 13:59:00 ID:OE0zAJwD0(1/2)調 AAS
>>850
2391プラネットです
企業間の取引データの標準化・データベース化を生業にしていて、情報インフラの会社です
営業利益率は常に20%を超える高収益体質で、売上高も右肩上がりです
一方、営業利益は7億前後でヨコヨコ~長期的には緩やかに上昇かな?程度です
ROEが低下しているものの、自己資本を厚くしているからでもあります
有利子負債はなく、無借金経営、連続増配18期です
キャッシュフローもとても良く、営業CFは常にプラス、投資CF、フリーCFもマイナスです
配当性向は高めですが、利益の伸びが乏しい中連続増配しても、50~60%と横ばいで概ね推移しています

高収益、高財務、不況に強い、株主還元意識が高い点が魅力です
今後の成長の余地は乏しいのが残念ですが、その分金利上昇の影響を受けにくいと読むことも出来ます
今後のワクワクや面白みはないけど、長期投資には悪くない銘柄と思って投資しました

株価下落の原因が分売以外にあるなら、投資家の資金効率、ROE信仰が広まったためでしょうか?

>別に分売で株価下がるわけじゃない

分売で株価が下がるとは限らないだけで、一般的には分売発表後は受給悪化懸念で株価は下がる傾向があると思ってます
853: 849 2022/06/19(日) 14:01:50 ID:OE0zAJwD0(2/2)調 AAS
>>851
分売というのは、上場株式のまとまった売り注文を小口に分けて、不特定多数の投資家に売り出す売買方法です
取引所における取引時間外(立会外)で行うことが多いので、一般的には立会外分売という言葉で使うことが多いですね
株式分割とは全く別です
854: 2022/06/19(日) 14:33:37 ID:8xjCo5A/0(1)調 AAS
回答者の方が初心者なんじゃないか
855: 2022/06/19(日) 14:39:05 ID:7bNftWlt0(1)調 AAS
でも>>850さんに期待したい
856
(2): 2022/06/19(日) 22:02:49 ID:+2H2nel50(1)調 AAS
紙幣の仕組みがよくわからなくなった
物々交換の国で
最初に紙幣を作って人に渡す時、どうなるんですかね?
どのくらい紙幣を発行したかの記録はつけるだろうけど
その場合1兆円刷った場合、
国債が同時に1兆円発生する感じ??
1枚17円ですれるから、刷った側の人は、無一文の人がいきなり1兆円持つという状態?国債があるから0円?
857
(3): 2022/06/20(月) 02:52:37 ID:/1RbJCM20(1)調 AAS
>>852
なにそれ、わざと書いてんの?
売り上げ成長の鈍化、増配と言っても年1%程度で0.5円きざみの増配
2017年に株価ピークで誰でも理解できるわな
あなたの文字で見て凄い良い株って思うかもだけど、実際の数字を見たら誰でも分かるわな
それわざと書いてんの?天才かよ
858: 2022/06/20(月) 08:24:05 ID:ZJ878JHI0(1)調 AAS
>>857
2017年に株価ピークな理由はよ
誰でもわかるかな?
特に業績がよかったとかではないみたいだし
859
(1): 2022/06/20(月) 16:04:40 ID:fKpiklMj0(1)調 AAS
>>857
なんでこんな噛み付くような回答をするのか、理解に苦しむ

2017年に誰でも分かるような株価下落の原因があったと?軽く調べた感じ出てこないな
何を指して言っているの?

グロース株でもないし、成長の鈍化なんてたいした影響なくないか?
成長を期待して買う銘柄じゃないことは質問者もわかってるみたいだし
増配率が低いってのも、少なくとも非減配なわけで、そんなマイナスインパクトが大きいとは思えない(連続増配記録に大した意味はないって程度)
個人的には、質問者自身が分析してるようにROEの下落が長期的な株価下落に一番影響してると思う
直近の下落は分売の影響というのも当然の分析かと

ID:fSYfTU9P0は直近の株価下落理由が分売以外であるというなら、ちゃんと説明してあげなよ

ID:/1RbJCM20は2017年以降株価下落してる誰でも理解できる理由をちゃんと説明してあげなよ
860
(2): 2022/06/20(月) 16:56:50 ID:Ua+nt0uk0(1)調 AAS
資金が月6万だせるから投資信託始めようと思ってます。

sbi証券でここでよく聞くオルカンとsp500?に積み立てして行こうと思っているのですが、両方に3万ずつとひとつに6万だとどちらがいい、ダメとかありますか?
ニーサは3年前から銀行のススメで上記2つとは関係のないファンドで運用しております。
861
(1): 2022/06/20(月) 19:09:38 ID:AIE7Vnyv0(1)調 AAS
>>856
昔勉強したけど忘れた。経済の基本の本を読んでくれ。
物々交換から金本位制、ブレトンウッズ体制、スミソニアン体制、変動相場制と変わってくのか。
経緯が分かれば今の通貨の仕組みが分かると思うが、俺はもう勉強したくない。
862: 2022/06/20(月) 19:32:31 ID:IXoYqEw/0(1)調 AAS
>>860
オルカンは中身は6割米国株だぞ
世界経済は米国経済なんだから全額SP500で良い
オルカンはSP500よりリターン悪いし
863: 2022/06/20(月) 22:09:42 ID:LzneUb1Z0(1)調 AAS
>>861
まともに説明してるサイトがほとんどない。

金本位制まではわかった
国が金をもっていて
1枚の紙で金何グラムと後で交換するからこの紙幣使わせてみたいな感じ。
でもそれだと金を持ってる量分しか発行することができない

ここで出てくるのが国債らしい
そこから予想すると国債と同時に17円で1万円を刷って
相手から物品をもらい1万円を渡す
国債は国民でも買えるから1万円で国債を買う
国債は1年もってると0.1%ぐらいの利息が付く。

意味がわからんw
864: 2022/06/20(月) 23:47:51 ID:pcgebD9l0(1)調 AAS
>>860
オルカンとSP500は人気のトップ2なんでどっちを選んでもいいよ
理論的にはオルカンの方が世界中に分散投資されていて有利
SP500は米国一極集中のリスクはあるがリターンの高さが魅力的
迷うなら半分ずつも有りだな
865
(1): 2022/06/21(火) 00:22:11 ID:MLxFiGl40(1)調 AAS
>>856
日本史赤点で経済なんてまともに勉強したことない俺がテキトーに答えると、普通に既存のものと交換だろ
貝殻が通貨代わりになるところまで理解できれば、それを金属の硬貨に置き換えればいい
当然交換が始まったばかりだと貝殻何枚と交換するのが妥当か分からず(物価が安定しない)、貝殻の多い海辺と内陸では差が生じるだろうが、その差を利用した商売が起こって結局は人件費や輸送料に見合った価格差に落ち着いていく
硬貨が普及すれば紙に変えるのは簡単
1グラムのアルミ硬貨1000枚で1000円と印字された紙切れに交換することを信用できる機関が保証して皆がそれを信じれば、
1000円と印字された紙切れには1グラムのアルミ硬貨1000枚分の価値があることになる
866
(1): 2022/06/21(火) 06:23:53 ID:/HPMwc0r0(1)調 AAS
>>865
国債ってうってるでしょ?それを買える
しかし紙幣を発行するときも国債が同時に発行される

自分1人しかいないとして自分で紙幣つくってその分国債作りました
ってことで紙を印刷しただけで1兆円が手に入る状態?
自分(国)の場合は0円でという王様ルール?

さらにその国債の紙きれを年利0.1%で国民に売れるから1兆円の紙幣が手に入るという
よくわからん。

紙を貝殻に置き換えたとして
国債とのつながりがわからんわけ。
867
(1): 2022/06/21(火) 10:16:57 ID:TFjkHuYl0(1)調 AAS
>流動性向上を理由に分売を繰り返し、株価は半分にまでなってしまいました
分売で株価半分ならんやろ、これ株式分割のこと言ってんじゃないの?って思ったよ。
結果そうではないようだけど最初から2391て書けばいいのに

プラネットの分売のお知らせに
>実施の目的:タンダード市場における流通株式比率の基準を充たすべく~
とあるから、現在基準を満たしてないんじゃないのかな知らんけど
IR情報をさらっと見ただけではどこが基準満たしてないのかよくわからんかった 誰か熟読して
868
(1): 2022/06/21(火) 14:02:45 ID:ybafdxqy0(1/2)調 AAS
1ドル100円くらいの時に円をドルに交換しておけばドルの高金利も得られるし円安の時でも気にせずVOOとか買えるし良いこと尽くめな気がするんだけどそんな単純な話ではないの?
869
(1): 2022/06/21(火) 14:49:21 ID:zdoUVUrC0(1/2)調 AAS
>>867
2分割を繰り返したら株価半分じゃ済まんよ
それに2分割とは限らないし、株価半分に反応する意味はない
貴方が分売と分割を勝手に勘違いしたってだけ

>>866
紙幣と国債を常にセットで考える必要はどこにあるわけ?
そんなのは十分に紙幣が流通した後でやればいいし、流通した後でも必ずそうする必要もないし
870
(2): 2022/06/21(火) 14:54:03 ID:zdoUVUrC0(2/2)調 AAS
>>868
1ドル100円の時に今後円安になると予想することが簡単じゃないのよ
因みにあなたは1ドル135円の今、今後は円安、円高どちらに動くと予想する?
円安がもっと進むと予想するなら今のうちに135円でドルを買っておいて、為替を気にせず米国株を買える状態にしておくべきだよ
871: 2022/06/21(火) 16:40:48 ID:fzIiP7am0(1)調 AAS
まだ円安進むやろ
少なくともまだ10円くらいは
872
(1): 2022/06/21(火) 17:18:14 ID:ybafdxqy0(2/2)調 AAS
>>870
なるほど

まぁ正確に予測するのは難しくても、明らかにそこまで円安では無いって時にある程度ドルを交換しとけば、今みたいに株安だけど円安みたいな状況でも為替の影響を受けずに買えてリスクヘッジにはなるってことよね?
よく円とドル半々ずつ持つみたいなことを言ってる人がいるのはそう言うこと?
873: 2022/06/21(火) 17:21:51 ID:LgaswA/70(1)調 AAS
円売り凄
874
(1): 2022/06/21(火) 18:06:37 ID:g5OelAxY0(1/2)調 AAS
>>869
紙だけ刷れるってこと?
紙切れ刷りまくると国債を発行するとかいう話は別物なのか?
そのあたりがわからんからわからん
ただ紙刷り放題なら意味は通るけど
875: 2022/06/21(火) 18:08:29 ID:g5OelAxY0(2/2)調 AAS
>>870
円安は止められないけど
円高は紙を刷りまくれば絶対止められるから
876: 放置されてるのでここでお願い 2022/06/21(火) 20:49:00 ID:AD5IIwDw0(1)調 AAS
FXって業者以外は勝ちにくいの?

なんなら搾取の部分を教えてやるが何人参加してどちらに張ってるか分かれば利益を総取りできる。
それが業者には可能。丸見えなんだよ。
相手の資金が丸見えでこちらの資金の1000分の1にも満たなかったら?
お前だって1対1で相手のロスカットが見えてればそこまで張ることが出来るだろ?
それが業者は出来る全ての業者は繋がっているし互いの資金を食い潰さないレベルでコントロールされてる。
なんで業者毎に大きくレートが違う瞬間があるのか?ロスカレートが発生するのか?分かるだろ、それが全て。
唯一勝つ方法は退場されないレバと資金力(業者)が多い方に張る。それだけ。

2chスレ:market ここの>>609
877
(1): 2022/06/21(火) 21:27:33 ID:AKvnz3C90(1)調 AAS
どれかの証券会社で口座作ろうと思ってますが仮想通貨で言うCoincheckのような選んじゃいけない地雷みたいなのありますかね?
878: 2022/06/21(火) 22:31:48 ID:1YMvRsX50(1)調 AAS
>>877
証券会社の口座といってもいろんな口座があるが何の口座だよ? それによりけりだ
株の取引口座でも数種類あるし、何の取引のどの口座よ
879
(2): 2022/06/22(水) 02:36:11 ID:5DcuvvUh0(1/4)調 AAS
>>859
今は成長を期待してないかもしれんけど、
その時は成長含みで値段がついてたのが、成長鈍化でピーク付けただけだよ
成長鈍化が大した影響が無いって、そんなわけないじゃん
影響大だし、誰でも理解できる内容だよう
880
(1): 2022/06/22(水) 02:46:28 ID:wMZhA8470(1/4)調 AAS
>>879
当時から成長の余地なんて殆どなくないか?
新規開拓出来そうなところも思い付かないし
「その時は成長含み」って根拠あるか?
誰でも理解できるとまで言ってるなら、根拠を提示出来るよな?
881: 2022/06/22(水) 03:01:23 ID:wMZhA8470(2/4)調 AAS
>>872
そうなるね
リスク=変動率として話せば、ドル円半々にしてると、円高・円安どちらが来ても、被るはずの損失、得られるはずの利益を減らして変動率を抑える=リスクヘッジになる

>>874
紙切れは刷りまくれるよ
刷りまくって超インフレになった国家だってある
国債は刷りまくった紙幣を供給するための一手法でしかない
…と俺は思ってるけど、他の方法をとってるのをみたことない気がする
十分紙幣が流通してるから、他の方法をとる必要がないってことなのかしら
882
(1): 2022/06/22(水) 03:14:31 ID:5DcuvvUh0(2/4)調 AAS
>>880
お前がそう思わないならそれでいいよ
議論したいわけじゃないので、自由に思っててください
誰でも理解できると書いたが、こんなことも理解できない人がいるだなんて思ってなかったわそれは俺が間違えてたので気にしないで下し
883: 2022/06/22(水) 03:16:03 ID:5DcuvvUh0(3/4)調 AAS
経済が崩壊したから、刷りまくるしかなくなって、結果ハイパーインフレで国家破綻しただけ
経済が崩壊したからが理由であって、刷りまくってハイパーインフレになったのはただの出来事
ジャップで紙切れを刷りまくっても、程よくインフレするだけで何も起きないのです、経済は一流の国ですからジャップ国は
884: 2022/06/22(水) 03:28:46 ID:wMZhA8470(3/4)調 AAS
>>882
日本語怪しい人なんで確認だが、

>こんなことも理解できない

これは何を指してる?
成長鈍化が嫌気されることは理解してるぞ
俺が聞きたいのは「当時成長含みだった」と言える根拠だ
元々成長の余地が乏しく、今もその状況は変わらないと俺は考えてる
お前は昔は成長の余地があり、今はなくなったと考えてるってことだよな?
一体2017年何があったというんだ?
今と昔が違うと主張しているなら、何が違うのか根拠を言えと言ってるんだ
885
(1): 2022/06/22(水) 03:34:37 ID:5DcuvvUh0(4/4)調 AAS
答えは皆さんの心の中にありますので、好きにしてください
886: 2022/06/22(水) 03:46:40 ID:wMZhA8470(4/4)調 AAS
>>885
結局根拠のない自分の勝手な思い込みを「誰でも理解できる」とか言ってたのか?

お前に言われなくても、俺には俺の分析があるのは既に記載した通り。
お前が分析するのも勝手だが、根拠も答えられない浅はかな分析を「みんな分かってくれるはず」なんて思わない方がいいぞ
「ジャップが~」とか言っちゃうのも、捻くれた人間性が出てて痛々しいだけだわ
887
(1): 2022/06/22(水) 16:27:27 ID:Xiy0UvUU0(1)調 AAS
平均して毎月2〜3万貯金してる(余る)んですが、これ全部企業型DCに突っ込んだ方がいいですかね?積立nisaはやってます
預金は600万あります、20代後半です
888
(1): 2022/06/22(水) 20:42:26 ID:+LZNUZ8j0(1/2)調 AAS
積立ニーサとイデコor企業型dcは限界までやれ
889
(1): 2022/06/22(水) 21:26:30 ID:pOwEch4d0(1)調 AAS
>>887
積立NISAよりDCの方が節税になるから優先度高い
60まで引き出せないというデメリットを許せるならDCは満額いこう
890
(2): 2022/06/22(水) 22:23:14 ID:r5PR44rJ0(1/2)調 AAS
>>888 >>889
ありがとうございます、最悪掛け金は変えられるので始めてみます
積立nisaがsp500、オルカン、先進国株式(1:1:1)なんですが、DCも米国株式インデックスにしてもいいでしょうか?
891
(1): 2022/06/22(水) 22:30:29 ID:+LZNUZ8j0(2/2)調 AAS
>>890
全部SP500でいい
オルカン先進国も基本米国株なんだからいらない
892
(1): 2022/06/22(水) 22:42:45 ID:Ofq5nZ2V0(1)調 AAS
>>890
資産配分は全体で考えるのが基本です
1:1:1の配分にすると決めたなら、NISAとDCで合わせてその比率にしましょう
DCは先進国株式にしてNISAのS&P500とオルカンの比率を増やすことをおすすめします
893
(1): 2022/06/22(水) 22:58:52 ID:klmRpmZL0(1/2)調 AAS
イデコのメリットとして運用益が非課税というのはわかるんですが、
「受け取る時に税額控除される」
この意味がわかりません。

自分で積み立てているものなのに税額控除??
894: 2022/06/22(水) 22:59:54 ID:CUvwMh4z0(1/5)調 AAS
所得控除の話?
895: 2022/06/22(水) 23:00:41 ID:CUvwMh4z0(2/5)調 AAS
厚生年金もらったり、その他諸々あるじゃない
896: 2022/06/22(水) 23:04:34 ID:r5PR44rJ0(2/2)調 AAS
>>891 >>892
比率考えてみます、ありがとうございます
DCの商品の中にはsp500やeMAXISはなかったので近いものを探してみます
897
(1): 2022/06/22(水) 23:06:47 ID:klmRpmZL0(2/2)調 AAS
これです。
会社からもらえる退職金ではなくて「自分で積み立てた」お金をただ引き出すだけなのに控除がどうこうってところがわかりません

画像リンク

898: 2022/06/22(水) 23:10:47 ID:CUvwMh4z0(3/5)調 AAS
>>897
イデコは年金だから
899: 2022/06/22(水) 23:11:37 ID:CUvwMh4z0(4/5)調 AAS
収入があるところは税金ありきですよ
900: 2022/06/22(水) 23:14:33 ID:CUvwMh4z0(5/5)調 AAS
なんて言うか、掛金を積み立ててる時は所得控除されるよね
受取は年金だから収入になり所得税かかるよね、金額によるけど
受け取り方で損得でるから上手にやろう
901: 2022/06/23(木) 01:40:55 ID:rkWt7IVR0(1)調 AAS
財務省が「日本の借金が増え続けてる!」って言っても、
ネットでは「いやいや、日本国債は日本人が買ってるから(笑) 債権保有も日本国民だから借金だけカウントするのはおかしいでしょ(笑)」って意見が多かったと思います

今、海外の機関投資家が日本国債を売りまくってるらしいですが、国債は日本国民が買ってるんじゃなかったんですか?

それとも機関投資家の資金力なんて日本国民の資金力と比べたら無視できる感じだから、日本国民が日本国債を保有してると言ってるだけですか?
902: 2022/06/23(木) 05:41:03 ID:q4eU+Xia0(1/3)調 AAS
国債を買ってるのは国民じゃなくて日銀
だから国民は間接的に買ってる

という認識だわ
903: 2022/06/23(木) 05:44:01 ID:q4eU+Xia0(2/3)調 AAS
こゆのね
画像リンク

904
(1): 2022/06/23(木) 07:11:28 ID:j1wyKliU0(1)調 AAS
日銀 日本の借金は1000兆円!終わってる!

実際は、日銀が500兆円分を買ってるっていますよね?持ってると言うか
905
(1): 2022/06/23(木) 07:28:37 ID:q4eU+Xia0(3/3)調 AAS
>>904
国債総額(1074兆円)以上に国民は貯蓄してる(2023兆円)
画像リンク


情弱にならないようにしよう
報道に振り回されないようにしよう

勝ち組投資家はこういうところを認識してる
906
(1): 2022/06/23(木) 09:26:01 ID:5Arp/r/M0(1)調 AAS
>>850
分売でまた株価下がってるよ
907: 2022/06/23(木) 15:35:21 ID:tziRIiHz0(1)調 AAS
>>893
iDecoの節税メリットは3つ
①積み立てる期間中の税金が安くなる
②運用中に増えた利益(運用益)には、税金がかからない
③積み立てたお金を受け取るときには、大きな控除枠を使える
あなたは②はわかるが③がわからないとの事だけど、③を理解するには①が重要
①で掛け金の所得税が控除されているから、本来は元本部分を受け取る時には所得税がかかるのです
①は非課税なのではなく受け取る時まで課税をしないという繰り延べ措置なのです
だから受け取る時に所得税が課税されるのだけど、③はそれを軽減しますよって事
ただし「税額控除」というのはあなたの間違いだと思う 正しくは「所得控除」
そのサイトにも税額控除とは書かれていないはず
ややこしいよねー
908
(3): 2022/06/24(金) 06:34:59 ID:ot0GZeQv0(1)調 AAS
>>905
日銀のお話なのに、なんで国民がどうこう言ってるの?馬鹿なの?

>>906
別に分売で下がってるわけじゃないよ
そりゃ短期で売る人はいるだろうけどね
ここにも、分売で下がると思ってる人はいっぱいいるからね、売る人もいるわね
2017年から下がってるのは、分売のせいじゃないのよ
909: 2022/06/24(金) 06:58:33 ID:+0mogU5M0(1)調 AAS
>>908
政府の借金(国債)は日銀が貸して終わりじゃない
政府の借金は結果として国民に配分されてることを示してる

そこまで説明しないといけない初心者スレw
910
(1): 2022/06/24(金) 11:45:51 ID:RqxDMrek0(1/2)調 AAS
30代前半の投資初心者です
米国株暴落のタイミングに合わせてこれから以下のようなプランで投資を始めようと思っています

・楽天証券で積立NISAを年40万満額 全米:全世界=7:3の割合でインデックスファンド積立

・NISA以外で月15万を通常の積立投資に回す
 米国ETF、全世界ETF、高配当ETFにそれぞれ月5万ずつ

・米国ETF……eMAXIS Slim米国株式(S%P500)
 全世界ETF……eMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)
 高配当ETF……VYM、HDVに25000ずつ計5万

あとは入金する機会があればスポットでメタ社やUnity社を買っていきたいと思っています
もっとこうした方がいいよというアドバイスがあればいただけると嬉しいです
911: 2022/06/24(金) 13:26:30 ID:FozN9ElL0(1)調 AAS
>>908
906が言ってるのだって短期的なことだと思うよ
859だって直近の下落って言ってるし

2017年からの下落については意見が分かれてる
元々成長の余地はなかったとする意見と、2017年から突然成長期待が出来なくなったとする意見

ID:5DcuvvUh0は後者で、その理由を答えず逃亡してる
貴方も同じ意見(あるいは同一人物)なら、理由を答えてあげれば?
912
(1): 2022/06/24(金) 13:28:55 ID:nNvbtXST0(1)調 AAS
積立ニーサでイーマクシススリムSP500を40万
特定口座でイーマクシススリムSP500を15万でいい
オルカンなんか中身は6割米国なんだからSP500だけで良い
913
(1): 2022/06/24(金) 13:49:53 ID:bZljaBqc0(1)調 AAS
ビットコイン情報交換スレより

S&P500は、さらに24%下落する可能性があるんやと。
そしたらビットコインも$13000代くらいまで行くかも。
914
(1): 2022/06/24(金) 14:33:24 ID:NrZvuEWx0(1)調 AAS
>>910
まずメタ社やUnity社などの個別株は不要
ETFは配当金に税金が余計にかかるので投資信託にした方がいい
iDeCoをやってないなら始めること
915: 2022/06/24(金) 14:39:34 ID:6Yce35aQ0(1)調 AAS
>>913
安く買えてお得じゃん
916
(2): 2022/06/24(金) 16:23:19 ID:RqxDMrek0(2/2)調 AAS
>>912>>914
ありがとうございます
オルカンってあんま投資する意味ないのかな?
投資割合を減らすか米国に絞った方がいい感じでしょうか

ETFと投資信託の違いをよく理解してませんでした、投資信託の方がいいんですね
iDecoはなんかよく分からなくて考えてなかった…ちゃんと勉強して入るようにします
個別株が不要というのは初心者には難しいからでしょうか?
917
(1): 2022/06/24(金) 20:29:19 ID:gCMzKm6B0(1)調 AAS
>>916
オルカンとSP500は人気のトップ2なんでどっちを選んでもいいよ
理論的にはオルカンの方が世界中に分散投資されていて有利
SP500は米国一極集中のリスクはあるがリターンの高さが魅力的

オルカンとSP500はリターンに大きな差はないが、特定口座とiDeCoは圧倒的にリターンが変わってくる

個別株は投資理論的にはリスクに比べてリターンが低い
一発逆転を狙う以外はやる必要はない
918
(1): 2022/06/24(金) 23:34:18 ID:R6UOgJDU0(1)調 AAS
どこのスレか忘れたけど、もう何ヶ月も前に6/20に大底来るって言ってる人いてそれまで貯めて先日買ったら良い感じな予感
教えてくれた先輩ありがとうございます
919
(1): 2022/06/25(土) 01:46:52 ID:8W1vsR5Q0(1/2)調 AAS
今年から積み立てnisaにS&P500、idecoにオルカンを始めました。
余剰資金が10万ありますが、特定口座で買うなら高配当株かS&P500買い増しどっちがいいでしょうか?
目標としては、10年後に家の建替えの資金が貯まっていればと思っています。
920
(1): 2022/06/25(土) 03:05:52 ID:35XuxtSo0(1/4)調 AAS
>>916
オルカンとSP500のチャートを比べるとほぼ同じ動きしてる
パフォーマンスが悪い分オルカンはいらねーよ
イデコは非課税で運用できるから絶対やれ
921
(1): 2022/06/25(土) 03:07:07 ID:35XuxtSo0(2/4)調 AAS
>>919
SP500にしとけ
個別株は何があるかわからんし
10万くらいならロマン枠で個別株買ってもいいけど
922
(1): 2022/06/25(土) 03:27:25 ID:8Z4KRN1g0(1/4)調 AAS
オルカンはもしものために買うんであって、
過去のパフォーマンスがどうこう関係無いんだけど
俺は車で事故を起こしてないから、任意保険いらないわって言ってるレベルの馬鹿
923
(1): 2022/06/25(土) 06:36:28 ID:SwdvyGD40(1/2)調 AAS
>>922
俺は事故った事ないから任意保険の車両は外してるけどな
こんな私はsp500一点集中
924: 2022/06/25(土) 06:59:59 ID:35XuxtSo0(3/4)調 AAS
米国経済が終わる時、世界経済も終わるんだからオルカン買っても分散なんかならねーし
心配なら債券でも買ったほうが保険になる
925: 2022/06/25(土) 08:05:04 ID:cwaXOwrm0(1/5)調 AAS
今度etfから投資を初めてやろうと思うんだけど特定口座の源泉徴収あり?ってのやれば確定申告しなくて済むの?
926
(2): 2022/06/25(土) 08:12:32 ID:35XuxtSo0(4/4)調 AAS
ETFの税金とは
国内に上場しているETFに投資した際の税金は、原則として上場株式同様、売買益に対する課税と分配金に対する課税があります。
売買益に対する課税

ETFの売買益は譲渡所得となり、申告分離課税の対象となります。原則として確定申告が必要ですが、証券会社の「特定口座」で「源泉徴収あり」を選択すると、税の徴収が証券会社により行われ、確定申告が不要となります。
税率は、20.315%(所得税15.315%、住民税5%)です(2020年12月30日現在)。
分配金に対する課税

ETFの分配金は配当所得となり、総合課税または申告分離課税の対象となります。現在は、分配金の支払いを受ける際に源泉徴収されて課税が終了する「確定申告不要制度」が採用されているため、原則として確定申告は不要となります。
税率は、20.315%(所得税15.315%、住民税5%)です(2020年12月30日現在)。
外国に上場するETFに投資される場合は、税制が異なる可能性がありますので、別途確認が必要です。
ETFとNISA
上記の通り、ETF投資で得た利益には、基本的に20.315%の税金がかかりますが、NISA(少額投資非課税制度)を利用すれば、年間120万円までの新規投資から得られる利益が非課税となります。
927: 2022/06/25(土) 08:27:43 ID:QAiPPbKb0(1)調 AAS
>>918
今は、底を割るためにジャンプしてるだけやで。
これが底なわけないやん?経済分かってる?
928: 2022/06/25(土) 08:32:33 ID:cwaXOwrm0(2/5)調 AAS
>>926
おおおありがとうございます!役に立ちました!
929
(1): 2022/06/25(土) 08:46:52 ID:cwaXOwrm0(3/5)調 AAS
>>926
もしかして本家のvtiは外国でも税金かかるとのことなので確定申告は必要ってことなんですかね
930: 2022/06/25(土) 09:33:57 ID:8Z4KRN1g0(2/4)調 AAS
>>923
けどなじゃねえんだよ、任意保険を辞めてねえだろつってんだろ
ちな、俺の車も車両保険は付いてないっす
持ってる投信は、slim500オンリーです
931
(1): 2022/06/25(土) 09:36:15 ID:8Z4KRN1g0(3/4)調 AAS
>>929
本家VTIを買うと、確定申告が必要ですが、
ネット大手の証券会社なら、アメ株の特定口座も選べるので、
アメ株の特定口座を開いてそこで買っていれば、確定申告が必要じゃなくなります
と承知しております
932: 2022/06/25(土) 10:40:11 ID:cwaXOwrm0(4/5)調 AAS
>>931
一応楽天証券でやろうと思うのですが
ネット大手ってのは入りますかね?
無知ですいません!
933
(1): 2022/06/25(土) 10:56:26 ID:cLDgy3YK0(1)調 AAS
配当金に関しては二重課税分を確定申告すればかえってくる逆にしないと8%弱余計に取られたままになる
自分の証券会社の外国etfの分配金の税金ってのを調べればちゃんとしてるとこならちゃんと書いてある
934
(3): 2022/06/25(土) 11:45:35 ID:OJo841U90(1)調 AAS
何時までもsp500をすすめる方が張り付いてるけれどどうなのかな…
935: 2022/06/25(土) 11:53:10 ID:cwaXOwrm0(5/5)調 AAS
>>933
調べました!この感じだと申告不要だけど控除受けたければ確定申告しろ!ってな感じなんですかね 楽天証券です
画像リンク

936: 2022/06/25(土) 14:59:03 ID:SwdvyGD40(2/2)調 AAS
>>934
誰の動画だったか忘れたがsp500からGAFAMを外したsp495を算出したらTOPIXと変わらない値動きだったそうな
こんなこと聞いたら不安になってきたぜ
937
(1): 2022/06/25(土) 15:02:29 ID:CPBAHFn30(1)調 AAS
>>934
そりゃ初心者はSP500買えば間違いないからな
938: 2022/06/25(土) 15:36:45 ID:mmerdYDd0(1)調 AAS
SP500は大暴落するとメリーが言ってるよ
Twitterリンク:merry__pt
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
939
(2): 2022/06/25(土) 15:50:33 ID:1iMQnoFr0(1)調 AAS
>>934
そうなんだよね。SP500って過去のパフォーマンスがよかっただけの指数なんだよな
オルカンや先進国株式もアメリカが半分以上占めてるのは事実だからあまり的外れではないのが悩ましいところ
940
(2): 2022/06/25(土) 15:57:43 ID:pdA745w20(1)調 AAS
>>937
上級者は何を買うんですか?
941: 2022/06/25(土) 16:51:52 ID:kAF8eUuU0(1)調 AAS
>>940
レバナス
942: 2022/06/25(土) 17:01:16 ID:OVJjAi4F0(1)調 AAS
>>940
上級者はSP500を買う
943: 2022/06/25(土) 17:15:55 ID:TfcSbzG00(1)調 AAS
>>917>>920
ありがとう!
S&P500に突っ込んでiDeco作ってくる!
1-
あと 59 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.024s