[過去ログ] 新福岡空港スレッド Part6 (300レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
67(2): 名無しでよか? 2006/04/19(水) 00:33:17 ID:PaGkjzzs(1/4)調 HOST:i60-47-47-247.s04.a040.ap.plala.or.jp AAS
>>59
>検討委員会が福岡空港の騒音指定区域図を見ずに騒音に関して調査したと
>は考えられません。
ベストな空港は人によって変わってくると考えられます。
役所の立場で考えれば新空港を作るのであれば、現空港が抱える問題を
完全に解消したいと考えるでしょう。県が案を出したときは、第1種空港で
国が全額建設費を出すという考えだったと思われます。
(第1種で作ってくれるならと熊本や佐賀が有明海に新空港を作ってくれと言ったと
考えられます。熊本が手を引っ込めたのは、県も相当額負担しなければならない状態になったから)
安全性や騒音問題を完全に解決しようとしたら、沖合いに人工島を作るしかないから
その中で新宮沖が選ばれただけだと考えられます。
安全性・騒音問題が完全に解決されなくてもいいから、
できるだけ安全性が良くなり騒音問題が現状よりも少なくなり建設費も安くする
といった点を重視すれば雁ノ巣も候補地になると考えられます。
騒音区域というのは、一番外側の第一種区域指定地域で
>も防音工事が行われるほど、騒音のひどい地域(WECPNL 75以上)
>です。現空港の区域図をそのまま当てはめると、臨海部が騒音区域に入りま
>す。滑走路を現空港と同じ向きにすれば、もっと深く陸地にかかります。
>臨海部に近い天神や、博多駅周辺など市中枢部がそれと同等、あるいはそ
>れに準ずる騒音の影響を受けることになると判断したのかもしれません。
この辺は運用によって騒音を激減させることが可能と考えます。
離陸の際は急上昇するので、騒音エリアは狭くなります。
着陸の際は低空飛行距離が長くなりますので、騒音エリアは長くなります。
オープンパラレルの配置で、16R-34L(西戸崎側)と16L-34R(アイランドシティ側)
の2本の滑走路があるとします。
騒音を減少させる工夫として16Lと16RにだけILSを設置します。
悪天候で南から北に風が吹く場合。
16Lを着陸、16Rを離陸として使用。離陸の際は急上昇するので、騒音は博多湾内で収まると考えられます。
悪天候で北から南に吹く場合。
34Rを離陸、34Lを着陸として使用。
このとき、Cleared for ILS RWY16R then circle to RWY 34L approach
で着陸する。
これであれば、着陸機は市街地上空を低空で飛びません。
また、オープンパラレル配置ですので16R-34L滑走路は着陸機のみが
使用となり、離陸機に与える影響も少なくて済み、以前の福岡空港のように
片側ILSでも影響は小さくてすみます。
>滑走路が街中心部に近づけば、騒音は大きくなるし、1km離れれば1km
>分、2km離れればその分、離れれば離れるだけ、騒音は緩和されます。
>その位置では不十分だと判断したのでしょう。
現空港と比較してみてはどうですか?
68: 名無しでよか? 2006/04/19(水) 00:42:21 ID:PaGkjzzs(2/4)調 HOST:i60-47-47-247.s04.a040.ap.plala.or.jp AAS
>>60
>似たようなケースとして、羽田空港の再拡張に伴う騒音問題があります。
>南風の悪天時、滑走路から10〜12km離れた浦安市が騒音の影響を受
>けるとして、「航空機騒音の環境基準」を満たしている(国交省)にもか
>かわらず、抗議を受け滑走路の向きをずらす措置をとりました。福岡の場
>合特に北風の悪天時ということになるのでしょうが、浦安に比べ、天神や
>博多駅周辺はさらに滑走路に近く、大きな問題になるでしょう。
>>67
でレスしたとおり、ちょっとした工夫で騒音は減らせます。
また、大型機・中型機・小型機など騒音が小さい福岡と比べると
大型機ばかりで夜中も旅客機が飛ぶ羽田は当然WECPNL値も大きくなると考えられ、
単純比較は出来ません。
臨海部は、港湾施設ばかりで民家は非常に少ないと考えられ問題無いと考えます。
>調査の上「不適」と判断されていること
重視する項目が違うので、騒音エリアの解消を重視すれば不適になるかもしれませんが、
できるだけ安全性が良くなり騒音問題が現状よりも少なくなり建設費も安くする
といった点を重視すれば、当然結論も変わってくると考えます。
130: 名無しでよか? 2006/07/08(土) 07:28:11 ID:8v1tK1zY(1/5)調 HOST:ntfkok150114.fkok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp AAS
前回書いたとおりレスします。遅くなって申し訳ありません。
>>67
>騒音は博多湾内で収まると考えられます
騒音区域を見ると、滑走路の端から6kmとして、県庁付近に達します。
天神方面でも6kmだと都市高近くにはマンションが多数あります。
>オープンパラレルの配置
問題点が出てきます。「ちょっとした工夫」とは言い難いです。
・空港用地(あるいは範囲)が拡大し、自然環境への影響の増大。
(市の関係者でさえ、需要が伸びない中、国定公園内での建設は厳しいという認識)
・建設費の増大。(海上案に対する優位性の低下)
・建設位置によっては、海の中道海浜公園や西戸崎への影響の増大。
・滑走路がいきなり2本建設できるのかどうか。しかもオープンパラレルで。
>夜中も旅客機が飛ぶ羽田
新福岡も24時間運用のつもりじゃないですか。
>臨海部は
騒音区域を見ると臨港部だけではありません。また、臨港部に集合住宅群を建設する
計画もあります。山崎市長はオリンピック誘致に失敗しても、須崎埠頭地区の開発をし
たいそうですから。うまくいくかどうかは分かりませんけどね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s