[過去ログ] くだらねえ質問はここに書き込め! Part 231 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
177: 2018/05/20(日) 20:00:05.85 ID:fAWUslQm(3/3)調 AAS
ちなみに上記のPHPを実行した後は標準出力ではなくファイル出力としているので、
今回の方法を実行した後の標準出力/エラーを取得する方法は不明です。
単にリダイレクトでできそうな気がしますが未検証です。

※ここまで書いておかないと「結果はどうやって取得したの?」と言われそうなので先に書いておきました。それでは。
178
(2): 2018/05/20(日) 20:03:02.28 ID:zCl0WPtg(1)調 AAS
うぶんつとか、タブレットを意識したUIなのに、
タブレットで動くLinuxが皆無なのは、なんでだ?
179: 2018/05/20(日) 20:43:20.99 ID:COl4fw5Q(2/2)調 AAS
>>176
よくわかんないけど解決してよかったね
おつかれさま

>>178
モバイルファーストだかで、Ubuntu Phone
とか色々やってたけど、撤退した
180: 2018/05/20(日) 20:54:50.96 ID:eeBRD4CT(2/2)調 AAS
なーんだ、「"プロセス間通信" でググってみたらいいよ」って教えてあげればよかったんだ。
181
(1): 2018/05/20(日) 22:34:54.09 ID:RGv9RP1v(1/2)調 AAS
大学ではmacでプログラミングの課題提出していますが家にWindowsしかなく困っています
そこでLinuxを導入したいと思ったのですが、Linuxに触れる事自体初めてで何を入れれば良いのかわかりません
C言語が書けてgnuplotに対応しているおすすめの環境がありましたら教えてくださるとありがたいです
スレチでしたら申し訳ございません
182
(1): 2018/05/20(日) 22:54:10.67 ID:HTp8SaUJ(1)調 AAS
>>181
実機にインストールするならUbuntu 18.04、仮想マシンに入れるならXubuntu 18.04かな。
Ubuntuなら、
sudo apt install build-essential gnuplot
ってコマンドでCのコンパイラとかgnuplot 5.2.2とかがまとめてインストールできる。
183: 2018/05/20(日) 23:04:05.32 ID:RGv9RP1v(2/2)調 AAS
>>182
そういえば仮想マシンという選択肢もあったのですね
やはりubuntuがわかりやすいし初心者には良さそうですね
参考になります、ありがとうございました
184: 2018/05/21(月) 00:20:04.21 ID:I5A6OVhG(1/5)調 AAS
>>176
> mkfifo /tmp/progpipe && ftp < /tmp/progpipe &
> echo 'open xxx.xxx.xxx.xxx' > /tmp/progpipe
これ試してみたけどftpだとうまくいかなくない?
ユーザ名とか入力する前に終わっちゃう
185
(2): 2018/05/21(月) 00:22:43.31 ID:I5A6OVhG(2/5)調 AAS
>>129 だと「ftp &」を実行することが前提になってると読めた
でも >>176だと「ftp &」じゃなくてもよかった
回答者の立場だと >>158 のパターンに見えてしまう

>>129 の質問のしかたで「ftp &」でなくてもよいと読みとるのはおれには難しかった

回答者だってなんでもわかるわけではないので
質問者ももうちょっと歩み寄ってほしい
その方がいい回答を引き出せるはず
186: 2018/05/21(月) 00:24:08.54 ID:I5A6OVhG(3/5)調 AAS
>>178
Ubuntuはタブレットじゃ動かなかったの?
187: 2018/05/21(月) 00:46:04.04 ID:c37izF8O(1)調 AAS
>>185
シェルで複数行送るならこうみたい

$ mkfifo p
$ wc <p &
[1] 16626
$ exec 3>p
$ echo bc >&3
$ echo de >&3
$ exec 3>&-
2 2 6
[1]+ Done wc < p
$

PHP使うならパイプで送ればいい話だったが
188
(1): 2018/05/21(月) 01:10:16.95 ID:no04eZMY(1/3)調 AAS
>>185
質問者は「BGプロセスに対してコマンドを実行する方法」を知りたがっている。
「ftp &」じゃなくてもよかった、というのは結果論であって質問者は回答(情報)を得るまでそれ自体を知らない。
質問者の前提にはそもそもBGで実行させておき、とあるしプロセス間通信というのは知らなかったのだろう。
まあ知っていたら質問しないだろうしね。
だから「ftp &」とすることが前提と読めるのは当たり前。
185は質問と回答の両方が分かる状態で検証することができたからこそBGじゃなくてもよかったという結果が分かっただけ。
それを理由にして質問者がこうだっらよかったのにと文句を付けないと自分が納得できないようにしか見えない。
189
(1): 2018/05/21(月) 01:32:36.06 ID:I5A6OVhG(4/5)調 AAS
>>188
回答者としてはどうするのがよかったんだろう?
190
(2): 2018/05/21(月) 02:29:26.39 ID:no04eZMY(2/3)調 AAS
>>189
もう少し具体的には?ソフト名は?ソフト名が書いたほうが回答得られやすいよ、
分かりづらいから図解してとかアドバイスは色々あると思う。
少なくとも俺には質問者はとても丁寧に下手に出ていて感謝の意も見える。
文面からして恐らく質問者は2ch慣れしていないのだろう。
そのような人が2chに書き込むのは実は結構勇気がいるのではないだろうか。
みんな最初はそうだったんじゃないかな。
回答者となりたいのであれば煽ったり揚げ足とったりするのではなく
そのようなことも汲んで接すればいいんじゃないかな。

…と偉そうに言ってみたけどネットってなかなか難しいよなw
しかしmkfifoは初めて知ったわ。勉強しよう。
191: 2018/05/21(月) 03:30:55.93 ID:no04eZMY(3/3)調 AAS
時間あるからやってみた。
こんな感じでやるとnslookupは終了されずBGで動いたままで、
異なるセッションでnslookupにコマンド発行されてログは/tmp/nslookup.logに書かれた。

# term1
mkfifo /tmp/progpipe
(while :; do sleep 1; done) > /tmp/progpipe &
nslookup < /tmp/progpipe > /tmp/nslookup.log &

# term2
tail -f /tmp/nslookup.log

# term3
echo www.google.com > /tmp/progpipe
echo www.yahoo.com > /tmp/progpipe

確かにftpだとパスワード聞かれるからその辺がうまくいかないな。
129はこのようなことをやりたかったのかな。

ともあれBGで動いている対話型プロセスに対してコマンド実行できたわけだ。これは面白いな。
192: 2018/05/21(月) 04:24:49.80 ID:PLI2NJ2c(1)調 AAS
>>190
何をどう読んだら「丁寧に下手に出ていて感謝の意も見える」のかわからんが、注意されて煽り始めたのは質問者だぞ

まあ質問の詳細を隠さないことは大事よ
回答してくれる人はタダで時間かけてくれてるんだし、「(対話型でも)FTPの話なら協力するが、別のアプリケーションなら提案したところで動くかどうか、見当違いの方向に話が進むかもしれないから回答しないでおこう」みたいな選択肢を取るかもしれない

実際「ftp ではうまくいったが、実はこのOSSなんです..」ってなったら、また無駄な労力を割く羽目になるんだろ?だからテンプレのWikiにも環境を明確にするように注意書きがある
193: 2018/05/21(月) 06:02:49.29 ID:0/hBUxGO(1)調 AAS
ubuntu18.04 である日突然、端末とファイルが起動しなくなった
再起動しても直らないがubuntu on waylandでログインすると普通に起動する
ネットで探すと別の端末をインスコとかファイル削除して初期化とかあるけど
原因と対処方法は何でしょうか?
194: 2018/05/21(月) 07:12:12.08 ID:qc476hx0(1)調 AAS
クズが加速しておるw
195: 2018/05/21(月) 07:37:42.15 ID:I5A6OVhG(5/5)調 AAS
>>190
ftpじゃないとわかった時点で>>141と聞いてはいたんだけどね
196: 2018/05/21(月) 09:41:16.76 ID:nhnpaW2c(1)調 AAS
round2...fight!!!
197
(1): 2018/05/21(月) 14:56:20.31 ID:VixXtZ/H(1)調 AAS
特定のローカルドメインだけ名前解決するローカルDNSサーバーはどう構築すれば良いでしょうか?

例えば、スマホからDDNSで自宅サーバーに繋ぐ時にモバイル回線ならグローバルipで繋げるけど、
自宅wifiではローカルipに名前解決する、と言った事がしたいのです。

そういった事出来るルーターも在るようですが私のルーターには無いようなのです。
198: 2018/05/21(月) 17:25:05.71 ID:MK2cLZuR(1)調 AAS
>>197
bind……を使うほどのことでもないな
dnsmasqでLAN内で上書きしたいアドレスを
address=/example.com/x.x.x.x
で設定してLAN内のDNSをそのdnsmasqに向ければいいんじゃないかな
199: 2018/05/21(月) 18:09:58.28 ID:UNyrMWhU(1)調 AAS
postfix+amavis-newのメールサーバーを運用してるんだが
共立エレショップからのメールなど一部のメールの本文が失われてしまう
非常に稀なケースだが本文が消えるメールの送り元は決まってる
mail.logとか見てもさっぱり原因がわからないのだが
何が起きてるか知ってる人いるかな?
200: 2018/05/21(月) 18:44:35.62 ID:X+htlB+s(1)調 AAS
パケットキャプチャして違い見てみたら?
201
(1): 2018/05/21(月) 21:58:57.61 ID:XUc9qoUb(1)調 AAS
メールヘッダー見たほうがいいじゃないの
202: 2018/05/22(火) 06:47:22.75 ID:Czl6p0FW(1)調 AAS
僕の知り合いの知り合いができた副業情報ドットコム
関心がある人だけ見てください。
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

50SBI
203
(2): 2018/05/22(火) 11:04:06.92 ID:GYpouMYu(1)調 AAS
>>201
メールヘッダは見てたんだが
これまで本文が切れるのは共立エレショップだけと
思ってたがログを漁ったらもう1件あって調べたらどっちも
ecbeing.net
ってEC屋のサーバーが送ってきたメールだけ本文が切れることがわかった
Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp
Content-Transfer-Encoding: 7bit
から先がバスっと切れてるんでセッションが切断してしまってる
のかもしらん
原因はわからないが送信元が1件だけと特定できたんで
相手のサーバーが悪いんじゃねーかという気がしてきた
204: 2018/05/22(火) 15:19:37.34 ID:hGZhvmSJ(1)調 AAS
>>203
base64エンコードの指定の後?
なんなんだろうね
205
(1): 2018/05/22(火) 19:30:38.06 ID:O6O5EIwQ(1)調 AAS
>>203
セッション切断したらメール自体送信されないんじゃないっけ
206
(1): 2018/05/22(火) 23:06:26.61 ID:2IIKUojm(1)調 AAS
' と " で二重にはできましたが
三重以上にするにはどうやったらできますか?
$ sh -c "sh -c 'ps f'"
これを二重から三重にしてください
207
(1): 2018/05/23(水) 00:33:15.09 ID:VZc/Es+S(1)調 AAS
>>206
"の中で\"と\\を使う
$ sh -c "sh -c \"ps f\""
$ sh -c "sh -c \"sh -c \\\"ps f\\\"\""
208: 2018/05/23(水) 05:44:25.52 ID:zLldjrlu(1)調 AAS
>>205
そう思うけどね
送受信は失敗した扱いになって、後々再送される
209: 2018/05/23(水) 05:56:27.12 ID:ScyisX1c(1)調 AAS
単にボディの無いメールを送って来てるんだったりして。
210
(1): 2018/05/23(水) 13:37:33.08 ID:7ddR0gHB(1)調 AAS
linuxアプリケーションってのは
linux上で動いているのですか?
それともlinux下で動作しているのですか?
どっちなんですか
211: 2018/05/23(水) 22:12:02.04 ID:KbOMI49n(1)調 AAS
linux上で、linux配下のアプリケーションとして動く
212
(1): 2018/05/23(水) 23:33:30.41 ID:DxKkXxDo(1)調 AAS
Windows では新しいソフトをインストールした時や隔月ごとなどにバックアップをとる機能がありますが、Ubuntu で同じようなことをするにはどのようにしたらいいでしょうか
213: 2018/05/24(木) 00:01:19.07 ID:55tcWswT(1)調 AAS
>>212
TimeShiftってアプリがある
外部リンク:gihyo.jp
214: 2018/05/24(木) 01:44:43.93 ID:u9NyegQI(1)調 AAS
>>210
普通はハードウェアに近い方が下
だからLinuxカーネルが下、アプリケーションが上
215: 2018/05/24(木) 10:39:50.47 ID:fHu+zSMr(1)調 AAS
>>207
asciiの引用符って完全に欠陥品だよな
“と”と両方とも入れとけば良かったのに
216
(1): 2018/05/25(金) 00:10:30.41 ID:du05fRsf(1)調 AAS
Ubuntu18.04入れたのですが、Firefoxで”Google”ググると英語のGoogleのページに飛んでしまいます
これってどこ買えると日本Googleに勝手にいくんだっけ?
217: 2018/05/25(金) 01:44:13.44 ID:06HqseI1(1/4)調 AAS
>>216
それよくわからんバグで
about:configのintl.accept_languagesをデフォルト値(ja, en-US, en)のままOKを押して
「変更されています」状態にすると直る

デフォルト値が使われてない感じ
218
(1): 2018/05/25(金) 21:55:31.16 ID:oDV7v0B0(1/3)調 AAS
" hoge hoge hoge hoge hoge hoge hoge " のような文字列があったとして
2番目のhoge, 3番目のhogeに合致するようなレギュラー表現は
どのように書いたらいいでしょうか?
219: 2018/05/25(金) 21:58:26.71 ID:06HqseI1(2/4)調 AAS
>>218
正規表現はエンジンによって差が激しいから何のコマンド/実行環境の正規表現かまでplz
220
(1): 2018/05/25(金) 22:06:03.63 ID:oDV7v0B0(2/3)調 AAS
grepでお願いします
レギュラー表現で「何番目」の指定は標準的ではないのですか?
221: 2018/05/25(金) 22:16:58.10 ID:06HqseI1(3/4)調 AAS
>>220
2番目,3番目「だけ」にマッチするというのは難しい
「行頭から3番目のhogeまで」にマッチするのでいいなら
grep -P '^(.*?hoge){3}'

なお基本の正規表現だと回数を指定する方法が無い上に最長優先マッチしかないのでかなり面倒なことになると思う

--colorを使いたいなどの理由で3番目だけにマッチして欲しい場合は……どうしよう
対象がスペースとhogeの繰り返しならできるけれど別の単語が交じるんだよね?
lookbehindだと固定長しか扱えないし
222
(2): 2018/05/25(金) 22:28:34.03 ID:oDV7v0B0(3/3)調 AAS
grepではなくsedでも
3番目だけ置き換え
のような指定は難しいですか?
223: 2018/05/25(金) 22:35:12.68 ID:06HqseI1(4/4)調 AAS
>>222
その場合は「行頭から3番目直前までマッチするグループ」と「3番目にマッチするグループ」に分けて
置換後の文字列を1個目のグループ+3番目のhogeを置換したい文字列、みたいにする

ただしsedだと.*?の代わりを作るのが大変面倒なので代わりにperl -peを使うと良い
224: 2018/05/26(土) 02:48:33.51 ID:JeRsmZQ4(1)調 AAS
Bluetoothマウスを使っているのですが、触らずに10分経つと省電力機能なのか接続が切れてしまい再接続にももたつく(10秒近くかかる)ことがあります。こうしたもたつきを回避する設定などありませんか?
Xubuntu18.04、SculptComfortMouseを使っています。
225: 2018/05/26(土) 05:18:53.69 ID:9whmYM4M(1)調 AAS
str = " hoge hoge hoge hoge "

newStr = str.gsub(/hoge/).with_index { |matched, index| index == 2 ? 'a' : matched }

puts newStr #=> " hoge hoge a hoge "

Ruby で作った。
変数index には、マッチする度に、0,1,2,3 の順番で入ってくる。
1回目のマッチが0、2回目のマッチが1、3回目のマッチが2と続く。
つまり、0 オリジン

変数matched には、マッチした文字列が入ってくる。
この場合は、hoge

マッチしなかった半角空白は、そのまま連結される
226
(2): 2018/05/26(土) 17:44:42.46 ID:fEO6ies8(1)調 AAS
Linuxができると言えるにはなにができたらいいですか?
227: 2018/05/26(土) 18:11:19.10 ID:DNL20YxI(1)調 AAS
やりたいことができればいいんじゃないかなあ
228
(1): 2018/05/26(土) 19:15:11.47 ID:5dMvoap4(1)調 AAS
いいか linuxが好きなんですすよねぇ って言って
向こうがレス質問して、それに返せるようなら
”成って”る。 Do U think I'm saying?
229: 2018/05/26(土) 20:24:49.21 ID:DHhZuSIq(1)調 AAS
linuxが好きなんですすすよねぇ
と言えるとなおよし。
230: 2018/05/26(土) 21:17:49.29 ID:tPE1v1VP(1)調 AAS
linuxが少しわかった気がしました
ありがとう
231: 2018/05/26(土) 23:16:59.40 ID:Ruq6THYd(1)調 AAS
>>226
インストールできたらいいんじゃないの?
それできないと、Linux使えないし
使ってれば覚えるよ
232: 2018/05/26(土) 23:24:53.62 ID:2BaB1cKH(1)調 AAS
俺もそう思う
インストールは意外とハードル高いからな
233
(1): 2018/05/27(日) 00:32:20.04 ID:s4qccD0y(1)調 AAS
内蔵のSSDに入ってるGRUB2でUSB接続のHDDからbootしたいんだけどgrubでlsしてもhd0しか出ない
認識させる方法あったら教えて下さい
234: 2018/05/27(日) 00:55:19.34 ID:Fe+ti/fB(1)調 AAS
>>233 fstabに自動マウントの設定を書く
235: 2018/05/27(日) 01:42:54.76 ID:5Pz5CU8f(1)調 AAS
>>226
WINEは飲みません。絶対に!
236: 228 2018/05/27(日) 01:53:35.34 ID:YRMRImCB(1)調 AAS
酔ってると恥ずかしい事を平気で書いてしまうねw 失礼しました。
237
(2): 2018/05/27(日) 02:40:17.19 ID:9IOAj8AM(1)調 AAS
外部リンク:www.karelie.net

2chのブラウザってこのJDしかない感じですか?
なんかもっと簡単にインストールできるのないですか?
238: 2018/05/27(日) 03:27:33.29 ID:xNLu95XA(1)調 AAS
少なくともオープンソースのものはない
239: 2018/05/27(日) 08:00:28.10 ID:EN9Jn6ad(1)調 AAS
売ってるやつではあるってことですか?
240: 2018/05/27(日) 09:09:06.96 ID:VGLWcRom(1)調 AAS
単にGPL採用してないからソース公開しないだけでLinuxでも動くのはあるよ
241: 2018/05/27(日) 09:47:37.84 ID:C+9bLbjT(1)調 AAS
簡単に使い始められるの希望ならV2C-RかwineでJaneStyleが無難かもしれないな
他人の褌で金儲けしやがってということで評判は宜しく無いけど

あと>>237のリンク先の情報は古過ぎる
ここは今5chなんだぜってのは認識しといた方が良いよ
242: 2018/05/27(日) 11:43:22.57 ID:xzspD/uD(1)調 AAS
専用スレあるから長引くようなら移動してね
2chスレ:linux
243: 2018/05/27(日) 16:04:10.67 ID:vwqf8Yml(1/2)調 AAS
>>237
rep2
244
(1): 2018/05/27(日) 16:48:22.44 ID:WpcdsYE1(1)調 AAS
「スケジュールソフト」と言った場合
cronのような自動実行させるためのソフトじゃなくて
人間がメモを書いて見て使うようなスケジュールソフトのことを表現したい場合
何と表現したらいいでしょうかね?
245: 2018/05/27(日) 17:39:53.82 ID:Em9wczcZ(1)調 AAS
>>222
列操作するならば sed より awk が望ましいと思います。


DAT=" hoge hoge hoge hoge hoge hoge hoge "
STRA="hoge"
STRB="HOGE"
FLD=3
echo "${DAT}" | awk -v "a=${STRA}" -v "b=${STRB}" -v "f=${FLD}" '{ if ($f==a) $f=b; print $0 }'
246
(1): 2018/05/27(日) 19:09:47.40 ID:vwqf8Yml(2/2)調 AAS
>>244
タスク管理ソフトとか
247: 2018/05/27(日) 19:57:22.33 ID:Ytzvzj37(1)調 AAS
予定表でええぞなもし
248: 2018/05/27(日) 20:11:27.30 ID:I8b/16ZL(1)調 AAS
>>246
タスクマネージャー ...
249: 2018/05/27(日) 21:49:41.96 ID:pUnbWpHL(1)調 AAS
スケジュール管理ソフトだろ
スケジュールソフトは何かをスケジュールするソフト
スケジュール管理ソフトはスケジュールを管理するソフト
名詞のスケジュールは予定表って感じのスケジュールだからスケジュールを管理するソフトはスケジュール管理ソフト
250: 2018/05/28(月) 09:50:08.54 ID:aJDbB0b4(1)調 AAS
設定した時間が来ると電源がONになる仕組みが、正しく動かなくなり困っています。

先に知りたいことを書くと、/proc/driver/rtc に設定されている
alrm_time や alrm_date を、誰がいつ設定しているのか特定したいです。

背景としては、Gentoo+ChinachuでTV録画機を動かしています。
普段は電源OFFで、録画番組開始のちょっと前にPCが起動する仕掛けです。
専用のスクリプトが、起動すべき時間を /sys/class/rtc/rtc0/wakealarm に投げます。
半年ほど正常に稼働していたこのPCを、先日HWの組み替えのために一度バラバラにして組み直したんですが、
それ以降この予約録画が正常に動作しなくなりました。
予約時間になっても起動しておらず、番組が録画できていません。

・HWの問題と考えたが、手動でwakealarmを投げると決まった時刻に起動してきた
・cat /proc/driver/rtc してみると、alrm_date がほぼ丸々一ヶ月先を指している
・先述の録画スクリプトの問題と考え、丸々削除した上で手動wakealarmを書き込み起動を確認した
・しかしその状態でも、いつのまにかalrm_dateが丸々一ヶ月先になっていた

このため録画スクリプト以外の何かがalrm_dateを設定していると推測していますが、
この特定の仕方がわからず困っています。
何か特定方法はないでしょうか?
251: 2018/05/28(月) 13:02:24.32 ID:dbrUWtVN(1)調 AAS
fanotifyとかで変更を監視するとか?
252: 2018/05/28(月) 20:54:22.57 ID:Rq9eGLzT(1)調 AAS
うちは /sys/class/rtc/rtc0/wakealarm への書き込みをシャットダウン毎にやっている。
そうした理由はもう憶えていないが、alrm_date が変わる事象があったのかもしれない。
253
(1): 2018/05/28(月) 23:59:42.36 ID:J/v0uCaN(1)調 AAS
KVMでLVMをストレージバックエンドに使っている場合ストレージを別のサーバーに移動してそっちでVM動かしたい場合どうやってディスク指定したらいい?
普通に新しくプール追加しようとするとフォーマットするぞって脅される
254: 2018/05/29(火) 05:15:29.86 ID:BhXaH/cz(1)調 AAS
>>253質問の意図してるのと違うと思うけど、イメージのバックアップからりストアするので対応できない?面倒かもしれんが。
255: 2018/05/29(火) 09:12:52.20 ID:tR1cYRI8(1)調 AAS
なんのイメージでしょうか?
256: 2018/05/29(火) 17:22:27.06 ID:yd03+BRL(1)調 AAS
「プレーンテキスト」って漢語風に和訳するとしたら平文?
257: 2018/05/29(火) 18:12:55.06 ID:O033+nk9(1)調 AAS
補助情報が無いので「白文」じゃないの。
258: 2018/05/29(火) 18:31:31.95 ID:X1s5tPX/(1)調 AAS
暗号の文脈だと平文になる
259
(2): 2018/05/30(水) 00:34:06.29 ID:rx23P0n5(1/2)調 AAS
まじでどのディストリビューションがおすすめ?
ちなみに第一世代 core i5 M460 のノートPC
Ubuntu重いよねーgnome3糞だよねーみたいな現状
260: 2018/05/30(水) 00:35:41.08 ID:BqCx+1rk(1/3)調 AAS
GRUBでUUIDやPARTUUIDを使わせないようにするにはどうしたらいいですか?
/etc/default/grubで以下のように設定していますがこれだけだとsearchにUUIDが追加されてしまいます
GRUB_DISABLE_LINUX_UUID=true
261: 2018/05/30(水) 00:36:02.94 ID:BqCx+1rk(2/3)調 AAS
>>259
オススメLinuxディストリビューションは? Part71
2chスレ:linux
262: 259 2018/05/30(水) 00:36:13.06 ID:rx23P0n5(2/2)調 AAS
あ、ごめん>>259だけどこの話題専用スレがあったからそっち行くわ
263: 2018/05/30(水) 20:24:20.65 ID:hg+WMJLZ(1)調 AAS
PC─USBテザリング─androidスマホ(白ロム、root化済)─wifi─ルーター─ネット
でPCからネットに接続したいのですが繋がりません。
PCスマホ間はping確認済、スマホからネットは見れます。
何が原因に考えられるでしょうか?
264
(1): 2018/05/30(水) 23:29:12.67 ID:BqCx+1rk(3/3)調 AAS
スマホが対応してない
265
(1): 2018/05/30(水) 23:39:28.26 ID:ooLTE45H(1)調 AAS
dhcpcdがうごいてないとか、ping通るなら違うか
266
(1): 2018/05/30(水) 23:43:28.62 ID:feM/jQsW(1)調 AAS
スマホがWiFiに繋がっていてもテザリングした場合、テザリング配下の機器はモバイル網にしか通信できないものがほとんど。というかWiFi子機的なテザリングができるスマホが存在するかどうかも知らない。
root化しているのなら何か方法はあるかもしれないが、安いUSB接続のWiFi子機を買った方が手っ取り早くていいと思う。
267
(1): 2018/05/31(木) 05:07:56.39 ID:7TjD79be(1/2)調 AAS
Ubuntu18.04LTSでWine使ってJaneXeno170110使えた人いる?
なんか文字化けしまくるぞ

てか、LinuxからWindows用2chブラウザ使って読み書き出来てる奴いるの?
268
(1): 2018/05/31(木) 05:44:09.91 ID:7TjD79be(2/2)調 AAS
>>267は誤爆です。取り消しで。

こっちが質問です。

Ubuntu18.04LTSをインストールしました。
インストール中に日本語選んだら、/home直下のDesktop、Downlaodとかが
日本語のデスクトップ、ダウンロードになってしまいました。

コマンドラインから打ち込むときにめんどくさいので英語に戻したいのですが、
どうやるのですか?
269: 2018/05/31(木) 07:31:32.51 ID:CNwksXKD(1)調 AAS
Ubuntu 18.04 LTSをインストールした直後に行う設定 & インストールするソフト
外部リンク[html]:sicklylife.jp
『デスクトップ』『音楽』などの日本語フォルダー名を英語表記にする
270: 2018/05/31(木) 12:33:11.98 ID:kYRC6r3t(1)調 AAS
>>264-266
ありがとうございます。やはりモバイルネットワークしか無理なんですね。
271: 2018/05/31(木) 12:52:44.19 ID:mRPHn0pY(1)調 AAS
鯖から外して保管しておいたディスクを入れてみたらパーテーションテーブルが消えてるんだけどext4のsuperblock探して復旧できるようなソフトある?
272: 2018/05/31(木) 15:22:02.39 ID:w3wNNn6d(1/2)調 AAS
>>268
$ export LANG=C
$ xdg-user-dirs-update --force

LANGに設定する内容はお好みで
273
(1): 2018/05/31(木) 15:33:36.43 ID:w3wNNn6d(2/2)調 AAS
環境はPCManFMです
USBメモリーのマウントを解除した場合
再度繋ぎ直すにはどうしたらいいですか
「マウント解除」の場合はそのまま繋ぎ直せますが
「メディアを取り出す」を選択すると項目が消えてしまいマウントできなくなります

一度物理的に外して繋ぎ直せば簡単ですが
物理的な接触やOSの再起動なしで再マウントする方法教えてくい
/dev/ からも "sdb" は残ってますが "sdb1", "sdb2" 等は消えてます
274
(1): 2018/05/31(木) 21:42:58.88 ID:lp9MaSOW(1)調 AAS
>>273
外部リンク:unix.stackexchange.com
umountしろとか?

mp3とかをmate-terminalの中でmplayerで再生するよう関連付ける方法を教えて下さい
mplayerで開く様にすると端末が表示されずシーク出来ないので
275
(5): 2018/06/01(金) 03:17:24.58 ID:P7RLRljR(1/3)調 AAS
メモ帳ソフトでZip解凍で出来て、その出来たファルダ内以外に
絶対にファイルとかゴミ残さないソフトってありますか?
スナップショットとか他の場所に残したりしないのがいいのです
276: 2018/06/01(金) 07:46:51.00 ID:dGXGO1Er(1)調 AAS
>>275
こいつは何と戦っているんだ?
277
(3): 2018/06/01(金) 10:51:41.47 ID:zLF+R5KX(1)調 AAS
記録装置への遅延書きこみが発生している最中に
その記録先となるファイル名を変更してしまった場合
ファイルへの正常な保存ができなくなったりはしませんか?
大丈夫ですか?
278
(1): 2018/06/01(金) 10:56:58.35 ID:GU6TaZYL(1/3)調 AAS
>>275
助言したくなったので書く。

質問の意味が不明瞭なので、次の点を明確にしてください。
1. メモ帳ソフトとは何か?テキストエディタのことか、それともjptting系(メモ書き)のソフトのことか。
2. 「Zip解凍」とは、ソフトのデータファイルをzipで固めてそれを展開して読み込む機能という意味か、
それとも、他のソフトで作成したzipファイルを展開して読み込み機能なのか?
3. 「その出来たファルダ内以外に絶対にファイルとかゴミ残さない」とは、ソフトを終了したときにという
意味か、それとも使用中も含めてなのか
4. そもそも「ファイルとかゴミ」とはどのようなものを想定しているのか。
5. 「ファルダ内以外に」とは、ソフトのカスタマイズ設定内容を保存した設定ファイルもソフトの設定保存場所$HOME/.localなどに保存されるケースもアウトなのか。
6. スナップショットとは何か?バックアップのことか?どのファイルのバックアップを取るのかは、
バックアップの設定の問題なのに、なぜ当該ソフトが関連するのか?
7. データの閲覧が目的なのか(ビューア)、加筆編集が目的なのか、加筆編集したデータを保存しても良いのか?どこになら保存してもOKなのか。zip形式なら保存しても良いのか?
8. 他の場所とはどこか?zipをメモリ上に展開するとすれば、本当は全ての場所という意味なのか?

必要な要件を伝わるように答えてくれたら、有意義な回答ができるかも。
今のままでは、何のことか、どういうものか意味不明です。
279
(3): 2018/06/01(金) 11:07:44.73 ID:u24Pgi8f(1/2)調 AAS
$ env LANG=C date
などとした時envはコマンドの一種なのでaliasが有効になりませんよね。
これを解消したい(envの後のコマンドにカレントシェルのaliasを反映したい)のですが
なにか助言頂けないでしょうか。
280
(1): 2018/06/01(金) 11:19:50.68 ID:GU6TaZYL(2/3)調 AAS
>>279
aliasはエイリアス(ショートカットみたいなもの)の話で、
envは環境変数の話で、混乱していませんか?
知りたいのは export ではないですか?
$ export LANG=C
$ date
281
(1): 2018/06/01(金) 11:23:35.53 ID:BOWOk77T(1/3)調 AAS
>>280
envは一時的に環境変数を設定してコマンドを実行するコマンド
そこに渡されたコマンドはenvコマンドが解釈するのでシェルのaliasが適用されない
って話だと思う
282: 2018/06/01(金) 11:30:27.23 ID:BOWOk77T(2/3)調 AAS
>>279
$ env LANG=C $SHELL -c date
とか?
283: 2018/06/01(金) 11:32:37.43 ID:BOWOk77T(3/3)調 AAS
cshなら
% (setenv LANG C; date)
284: 2018/06/01(金) 11:34:17.90 ID:GU6TaZYL(3/3)調 AAS
>>281
おlお、知らんかった。
$ env LANG=C alias
env: `alias': そのようなファイルやディレクトリはありません
envを使うと、カレントシェルのaliasが適用されないのか。

でもbashだったら、envを使わなくても、
$ LANG=C alias
で、LANGがCになりかつaliasは適用されるから、bashを前提にして、envをやめるとか。
285
(1): 279 2018/06/01(金) 12:08:37.27 ID:u24Pgi8f(2/2)調 AAS
みなさんありがとうございました。cshの例を参考にして
$ (export VAR=VAL; somecmd)
とすることで解決しました
286
(1): 2018/06/01(金) 19:27:09.20 ID:rZOwvcvx(1/2)調 AAS
>>285
あれ、aliasの話じゃなかったの?
somecmdって具体的にどんなん?
287: 2018/06/01(金) 19:28:14.65 ID:rZOwvcvx(2/2)調 AAS
すまん、なんか勘違いしてた
>>286は忘れてくれ
288
(2): 275 2018/06/01(金) 20:14:11.41 ID:P7RLRljR(2/3)調 AAS
>>278 ご返答ありがとうございます。よろしくお願いいたします。

1.テキストエディタのことです。

2.違います。
  ソフト自体がaptとかでインストールではなく、Zip解凍ですぐに使えるソフトと意味です。

3.使用中も含めてです。Swapも禁止です。

4.よく知りませんが、こういうことです。
  Linuxでも一応スナップショットとかが残るソフトがあるようです。

>圧縮ファイル、暗号化ファイル(EFS)、スパース ファイル
>圧縮ファイル、暗号化ファイル、スパース・ファイルは「完全削除」できません。
>これらのファイルにデータを書き込む場合、OSはファイルのコピーを自動的に作成し、
>そこに書き込むような仕様になっているからです。
>OSによる強固な書き込みエラー対策である反面、
>大量のコピーデータがディスク内に拡散してしまうというセキュリティリスクを作ってしまった悪い例です。
>なお、拙作”完全削除”では、スパース ファイルは検出して削除処理をしないようになっています。
外部リンク[php]:oasis.halfmoon.jp

5.設定ファイルもすべてフォルダ内に保存が条件です。

6.よく分からないけど、Linuxでもファイル作成すると出来る時があるらしいです。

7.加筆編集したデータを保存がメインでそのソフトが作ったフォルダ内にだけデータを保存したいわけです。
  もちろん、設定ファイルもこのソフトのフォルダ内です。

8.メモリ上に展開は仕方がないです。
  メモリ使わないソフトってあるんですか?スワップは使いたくないですね。
289
(2): 275 2018/06/01(金) 20:20:39.52 ID:P7RLRljR(3/3)調 AAS
ようは、Windowsでいうと
ソフト入った〜zipというものをダウンロードして解凍すると
その中に〜.exeと設定ファイルがありますよね

このフォルダ内ですべての作業を完結したいわけです。
WindowsでいうとレジストリとかOSが勝手に作るバックアップファイルを避けてです。
290
(1): 2018/06/01(金) 23:43:08.38 ID:OaziUQRj(1)調 AAS
どこまで厳密にしたいの?
犯罪でもするつもりとか?
291
(1): 2018/06/02(土) 00:04:30.44 ID:A43HN6Ms(1)調 AAS
>>289 home以下の設定ファイルもだめ?
292
(1): 2018/06/02(土) 00:25:48.67 ID:GC/Crbtb(1/2)調 AAS
1994年前に大学に販売実績のあるSunMicrosystemsのワークステーションにLinuxをインストールした人います?
こっそり無断で大学に入ったり、商社のパンフレット見てデスクトップだと勘違いして文句言いまくりの方々、都内にいますか?
仕事の邪魔はしないで下さい。
293
(1): 2018/06/02(土) 00:48:48.55 ID:1XEzJVmC(1/2)調 AAS
>>288
それ全部満たすのは無茶だと思うよ
どこか譲れる部分はないの?
294
(1): 2018/06/02(土) 01:15:28.09 ID:GC/Crbtb(2/2)調 AAS
>>275

Linux Master は 君のお気に入りのカスタムvirusを作ってくれるよ。
Windows 10 使えば? アプリあるかもね。
295
(2): 2018/06/02(土) 01:33:38.75 ID:VzaQo4x5(1/2)調 AAS
>>289
Linuxでは、特定の機能を持つアプリを探すのではなくて、
小さな機能を組み合わせて特定の機能を実現する。

1. vimがなかったvimを勝手にインストール
2. vim -u “NONE” --noplugin -n data.txtを実行
3. 編集終了後にカレントディレクトリをzipに固めて上書き
上記手順をシェルスクリプト(変更不可、実行権限あり)に書いて、
data.txt と共にzipに固めたら良いよ。
ちなみに、
-nは、スワップファイルを使用せずメモリだけを利用するオプション
296
(1): 2018/06/02(土) 01:59:59.30 ID:1XEzJVmC(2/2)調 AAS
スナップショットもダメというのはアプリ側ではどうにもならんでしょう
297
(3): 275、289 2018/06/02(土) 05:58:30.70 ID:irYaLDT1(1/4)調 AAS
>>290-293
譲ってhome以下でもおkです。
ただし、確実にそのソフトが作り出すファイルが分かることです。

>>294
ウイルス作る気はないが、LinuxMasterってので出来るの?

>>295
これはなかなかいい機能ですね
1.Vimをインストール
2.vim -u “NONE” --noplugin -n data.txtを実行
 (この時点で保存フォルダを”/home/ユーザー名/testfolder”とする
  この時点でVimは、”/home/ユーザー名/testfolder”外にはファイルを一切作らない)

  ってことでいいの?

>>295の3で書いてるZipの件は、
俺の説明不足で特に作ったテキストファイルをZip化するってことではなく
ウインドウズのソフトでよくあるレジストリを使わずにZip解凍型で使えるソフトのことです。
ウインドウズのZip解凍型のソフトは、Zipで解凍したフォルダ外にはファイル作らないので。
(WindowsOSが勝手に作ってしまう可能性はある気がしますが)

>>296
スナップショットって俺もよく分からないのですが、
やっぱLinuxOS側がどんなことやる時でも勝手につくってしまうのですか?
しかも、このスナップショットってのは作る場所決まってないのですか?
298
(1): 2018/06/02(土) 06:43:57.79 ID:lzac+3tH(1/3)調 AAS
>>277
これ誰かお願いします
299: 2018/06/02(土) 07:16:39.77 ID:GHNVYpvX(1/2)調 AAS
Linuxに限りませんが
例えばUSBメモリをマウントしたとき
OSのハードディスクがext4 USBメモリがVFAT32で組まれていたとしても
ディレクトリ構造がコピーできますよね

一方パーミッションの情報は全て失なわれてしまいます。
パーミッションの情報が失なわれる理屈は理解できますが、
ではなぜ異なるファイルシステム間でディレクトリ構造が維持されるのか分かりません
ブログへのURLだけでもいいので教えていただけないでしょうか……。
300: 2018/06/02(土) 07:23:23.43 ID:x8WsjVKN(1)調 AAS
>>288
その機能を満たすように設定した .vimrc をzipで固めると良いのでは。
301
(1): 2018/06/02(土) 07:35:56.40 ID:AXqVfGuS(1)調 AAS
>>277
>>298
それは基本的な使用方法でありなんの問題もない。
異常が起きるならOSのバグだから開発者に報告してあげて。
ファイル操作はinodeという情報で行い、ファイル名はopen時に参照されるだけ。
プロセスはファイルをcloseするまでは名前を変更した方のファイルをアクセスし
続けるし、削除してもcloseするまでプロセスはファイル全域をアクセスできる。
302
(1): 2018/06/02(土) 08:19:59.13 ID:a5X33oXF(1)調 AAS
>>297
解凍するだけで使えるのは、ポータブル版だろ

結局ポータブル版でも、そのアプリをフルパス無しで、
コマンドとして使いたい場合は、各ユーザーの環境変数PATH へ、
そのアプリの実行ファイルがあるディレクトリを、手動で追加しないといけない

ポータブル版との違いは、インストーラー版では自動でPATHへ追加される事だけ

Windows では、ユーザー環境変数PATH へ、
Linux では、~/.bashrc へ追加される

export PATH=$PATH:追加したいコマンド検索パス

PATH へ追加していないと、コマンド名としては使えず、
フルパスで書かないといけない
303: 2018/06/02(土) 08:25:46.81 ID:3GNUhRKL(1)調 AAS
>>277
大丈夫
遅延書き込みはディスクへの書き出しを遅らせてるだけでメモリー上では操作は完了してる
あとi-node云々は全く関係ない話なので>>301の後半は無視した方がいい
1-
あと 699 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.019s