はやいルータを作る (916レス)
上下前次1-新
1(17): 02/04/17 21:20 ID:18tT/awS(1/3)調 AAS
光ファイバーが自宅まで来そうな昨今
限りなくスループット100Mbpsに近いルータを作りたい
ハード選定ソフト設定その他
皆さまの知恵をおしげもなく披露してくださいまし
2(1): 02/04/17 21:23 ID:8mJJxfZQ(1)調 AAS
もう単発スレには飽きました。
3(1): 02/04/17 21:45 ID:Sv98wpcs(1)調 AAS
「ルータ」ではなく「ラウター」だそうだ。
4: 02/04/17 21:54 ID:18tT/awS(2/3)調 AAS
でも、カタカナで書いた時点で日本語だから
5: 02/04/17 22:17 ID:nxasGohL(1)調 AAS
>>3
どちらでもOKだ。
関係ないけど配線ソフトをルーターというやつ見たことないな。
6(1): 02/04/17 22:21 ID:18tT/awS(3/3)調 AAS
>>配線ソフトをルーターというやつ見たことないな。
意味わかんないんですけど
7: 02/04/17 23:20 ID:2C5Y+2Ro(1)調 AAS
>>6
ハード設計の話らしいぞ
関係ないけど彼女のためにピンクルーターを作ってください
8(1): 02/04/17 23:50 ID:iv257fxw(1)調 AA×
>>1>>1>>1>>1
![](/aas/linux_1019046005_8_EFEFEF_000000_240.gif)
9(1): 02/04/17 23:56 ID:G2WPxp19(1)調 AAS
コレナンカドォ? >>1
外部リンク:online.plathome.co.jp
10: あ 02/04/17 23:56 ID:epGccrJh(1)調 AAS
Duron800程のPCにmosquitoを入れる。これ、最強。
外部リンク:www.s-me.co.jp
100位は処理できるだろう・・・
11(2): 02/04/18 00:50 ID:WVZzejWX(1)調 AAS
2.4系のカーネルでPPPOEをカーネル組み込みにする
結構速いってウワサ
12: 1 02/04/18 20:05 ID:EC42cfB8(1/10)調 AAS
>>8
絵うまいですね
13: 1 02/04/18 20:06 ID:EC42cfB8(2/10)調 AAS
ぞくぞくと有益な情報が
皆さま、ありがとう
14: 1 02/04/18 20:10 ID:EC42cfB8(3/10)調 AAS
重要なのは、ハードでいうと
NIC CPU Chip_SET といったところでしょうか
15(1): 02/04/18 20:11 ID:n0yjEJ7Z(1)調 AAS
>11
LinuxMagazineに載ってたね。
Pen3-800で70Mbpsってな記事だったような。
16: 1 02/04/18 20:14 ID:EC42cfB8(4/10)調 AAS
>>9
ギガビットイーサで直結ってのも
お手軽かもしんない
はやい PCI のマザーが欲しくなるけど
17: 1 02/04/18 20:17 ID:EC42cfB8(5/10)調 AAS
>>11
>>2.4系のカーネルでPPPOEをカーネル組み込みにする
具体的には、どうすればよいのでしょうか?
18: 1 02/04/18 20:18 ID:EC42cfB8(6/10)調 AAS
>>15
LinuxMagazine みてみます
19(2): 02/04/18 20:20 ID:nm5sr+Uo(1/2)調 AAS
100Mとは言わず、PCルータで何処までいけるか挑戦してください。
Athlon MP x2
1GB DDRMemory
A7M266-D
1000BASE Ethernet x2
FloppyDisk
さぁ、買って来よう。これでどれくらいでたか教えてください。
20: 1 02/04/18 20:22 ID:EC42cfB8(7/10)調 AAS
おお、ちょうど P3-800 マシンでやろうと思ってました
NIC は INTEL よ
Chip_SET は BX
21(1): 1 02/04/18 20:24 ID:EC42cfB8(8/10)調 AAS
>>19
お金、かかりすぎ
というか、アタシのメインマシンより立派よ
22(1): ぱおぱお 02/04/18 20:53 ID:nHNXXPjy(1)調 AAS
>19
ルータならメモリそんなにいらんだろう。
後,MPって効果でるんかな?
ルーティングやIPフィルターは一本道だろう…
NICの割り込み処理に役立つのか?
23: 02/04/18 21:04 ID:nm5sr+Uo(2/2)調 AAS
>>21-22
わからんからやってもらいたい。
こういうスレ何回か見てるから、やるからには他の人が役に立つ新しいこと
またはアフォなことをやってもらいたいという希望入り。
24: 1 02/04/18 21:10 ID:EC42cfB8(9/10)調 AAS
mosquito ってなんで FD なんでしょ
CD-ROM boot の mosquito があってもいいね
FDD CDD ってもはや大差ない価格のような
25(1): 02/04/18 21:15 ID:AEXge/Lh(1)調 AAS
mosquitoをCD-Rに焼けばいいじゃん。
なんで1MBのものをCDにしなきゃならんか知らんけど。
独り言なら自分のページでやれ。
26(1): 1 02/04/18 21:38 ID:EC42cfB8(10/10)調 AAS
>>25
FD に押し込むことにあんまし意味がない
と言いたかったの
27(2): 02/04/18 21:41 ID:2yKYkM22(1)調 AAS
>>26
CD-ROMのついてないようなマシンを再利用する時に、
FDDでないと困る。
28(1): 02/04/18 23:14 ID:YO3hYwJx(1)調 AAS
つまるところは如何にNICがCPUの足を引っ張らないかに拠ると思われ。
29: 02/04/18 23:27 ID:3atCdPUt(1)調 AAS
>28
てことは NIC は インテルで無難なんかな?
30: 02/04/19 12:47 ID:ua94Kf3R(1)調 AAS
だぁね。
31(2): 02/04/19 20:52 ID:+SceEDr9(1/2)調 AAS
>>27
昔のマシンを使うというコンセプトもあるやろ。
CD-ROM boot対応してない本体もある。
設定の記録も再起動で消える。
こういう用途にCD使う方がナンセンスだと思うがね。
32(1): 02/04/19 21:08 ID:EfFUKlCq(1)調 AAS
>>31
逆にブートローダやCD-ROMドライバ、RAMディスクドライバや設定ファイル(/etcとか)を
FDに入れて、その他のファイルをCDに置いておく、なんて解もあるんじゃないかな?
33: 31 02/04/19 21:38 ID:+SceEDr9(2/2)調 AAS
>>32
そこまでやると目的が変わりかねないと思うぞ
複雑化しすぎてる。ただ、そのコンセプトがおもろいのは認める。
LRP系使う限り、FDで収まらないものを入れる必要は感じない。
UPnPが絡むと変わるのかもしれんが、、、、、、、
34: 02/04/20 03:36 ID:aYplmuGf(1/2)調 AAS
自作機三台使ってるけど FDD 一台しかないです
買わなくちゃと思いつつ忘れちゃう
CDD (DVD CD-R)はそれぞれについてるけど
35: 02/04/20 05:27 ID:aYplmuGf(2/2)調 AAS
mosquito っていう木製の飛行機がイギリスにあったね
軽くてはやいんだ
36: 02/04/20 07:47 ID:Za60t/Fx(1)調 AAS
頼む。もうよそでやってくれ。
ほら、
[NIC×2]PCをルーター代わりに使いたい。[自宅ルータ]
2chスレ:network
【質問】Linuxでマシンルータ
2chスレ:sec構築
37: 02/04/22 19:01 ID:pp4zE0yG(1)調 AAS
すぐにでも限りなくスループット100Mbpsに近いルータが
でてきそうな勢いなんで
わざわざ作らなくとも
ここの人はそれほど知恵がないみたいだし
38(10): 02/04/22 22:01 ID:j1OZy4za(1)調 AAS
ハードウェアルータには勝てないだろ、、、PCルータなんてそこそこ動けばいいよ
39(3): 02/04/22 22:50 ID:sny+Wl6H(1)調 AAS
>>38 PC もハードウェアだけど。
cisco とかの製品のことをいっている?
40(1): 02/04/22 23:57 ID:XsBVIx6n(1)調 AAS
ちょい方向性が違うが、IPSecとかしゃべらせるのならどうだろう?
十分に重たい処理だしASICとかで処理するやつはまだまだ高いから、
PC+Linuxで組む余地もありそうな気がする。
41(1): 02/04/23 00:21 ID:ZQEW+TqR(1/2)調 AAS
>38 つかお前タコだな。。。。L3のこと言ってるのか?
>39 そのレベルのお話なら君の仰せの通り
42(2): 02/04/23 01:36 ID:OoLuwlf4(1/4)調 AAS
うちもPentium133のオンボロをルータにしてるけど、
スループットってどうやって計ればいいの?
43: 02/04/23 01:48 ID:ZQEW+TqR(2/2)調 AAS
>42
外部リンク:www.mrtg.jp
俺はこれでやってるよ
44(3): 02/04/23 01:54 ID:lI2PWY6x(1)調 AAS
>42
ネトパフとか
外部リンク:www.netperf.org
45: 02/04/23 02:17 ID:OoLuwlf4(2/4)調 AAS
>>44
サンクス。されど、netperfはクライアントサーバじゃん。
どこかにサーバorクライアント設置しないとダメじゃん。
スタンドアロンでテストできるやつってある?
46: 02/04/23 02:23 ID:OoLuwlf4(3/4)調 AAS
>>44
とりあえずnetserverを動かしているホスト上でやってみた。
つまりローカルでテストしたんだが、
lo0ですら100Mbpsくらいしかでてないよう。。。
Pentium133じゃこんなもんでしょうかねえ。
47(5): 02/04/23 02:29 ID:UBbC6DAu(1/2)調 AAS
うひゃぁ!?
Bフレッツでモスキートを使うと、モスキートがスピードに追いつけないので
ワーニングがでまくります。たぶん、PPPOEが上流のスピードに追いつけないので
パケットを落としまくりのリトライ、再接続の荒らしだと危惧してます。
#どこがネックになっているのか未確認
光側(ONU?)とルータの間のI/Fは最大どれだけの速度で通信しているのか
わかればいいのですが。つまり、ONU?側のRJ-45の口?が100BASEのチップで
あれば1000BASEのものが使えないてことになるかもしれませんが。
いちど、RH7.2+INTEL1000E×2以上?でためしたい。。。。。
48: 47 02/04/23 02:30 ID:UBbC6DAu(2/2)調 AAS
>1000BASEのものが使えないてことになるかもしれませんが。
無意味って言うことです。。。。スマヌ
49: 02/04/23 02:34 ID:OoLuwlf4(4/4)調 AAS
>>44
Celeron 700のマシンだとloで510Mbpsくらいでた。
考えてみたら、まともなスループットを測りたければ、
2枚差しのNICの両方をLANでつなげないといけないことに
気づいた。鬱だ。稼働前に調べとくんだった。
50(2): 名無しさん@Emacs 02/04/23 10:46 ID:Y9WNe3bC(1/2)調 AAS
>>47
それはmosquitoの問題じゃなくて、mosquitoを動かしてるマシンのプロセッサの
速度が遅くて追いついてないだけでは?
51(1): 02/04/23 10:51 ID:Xc+0C5ZM(1)調 AAS
>50
同感
それかVIAとかの糞NICつかってるんじゃないのか?
52(2): 02/04/23 18:16 ID:ThViHTUT(1)調 AAS
>>47
INTELNICは糞だろが
53(1): 02/04/23 18:24 ID:huWCPjhE(1)調 AAS
>>47
Bフレ(Basic)+モスキートは漏れもTryしようとおもってたんで、是非とも
ハードウェアのスペックを教えてけろ。
#ねたきゃ?
54: 02/04/23 18:26 ID:tZfuD923(1)調 AAS
>>52
何でもけなせば良いってものじゃないでしょ。
55(2): 38 02/04/23 20:43 ID:Nng3ApNK(1/2)調 AAS
>>39-40
ハードウェアルータと言ったら分かるだろ、、、分かってて変なこと言うなよ、、
56(1): 02/04/23 21:47 ID:Y9WNe3bC(2/2)調 AAS
>>55
君も意味不明な新語をつくるなよ。
57: 41 02/04/23 22:03 ID:kR71lgs2(1)調 AAS
>55
ハードウエアルーターという意味わからんぞ。。。
ルータはソフトだからルータなんだろお。。。
ハードならL3以上だろ。この板ではハードウエアルーターというのは意味不明
素人万歳な気がする 週間アスキー読んでそう
58(1): 38 02/04/23 22:20 ID:Nng3ApNK(2/2)調 AAS
ルーティングをハード化した奴はハードウェアルータと呼ばんのか?
そうか、俺の間違いだったようだな。
> ルータはソフトだからルータなんだろお。。。
俺にはこの文の意味も良く理解できんしな、、、
59: 02/04/23 22:26 ID:SFp9Ex0S(1)調 AAS
>>56
そういう用語もあったような気がする。
おれのカン違い?
外部リンク:www.google.com
60(1): 名無しさん@Emacs 02/04/24 10:40 ID:1AioyQsN(1/5)調 AAS
>>58
おいおい、「ルーティングをハード化」ってなんだ?
IPルーティングテーブルなんて設置する環境やその時々に応じて可変だから
ハードウエア内に書き込むなんてできないはずなんだけど。
もしかして、「ルーティングソフトウエアをROMに焼き込む」ようなことを言ってる?
ROMには焼かれるだろうけど、それはメモリ内にロードされるからソフトウエアとして
動作するだけなんだけど。あと、ルータ自身にセキュリティホールがあることを懸念
して(後々の機能追加という意味もあるが)ROMでなくFlashメモリに置いておくのが
普通。
61(4): 47 02/04/24 13:04 ID:xQMR/NWk(1)調 AAS
>>50-53
一応、スペックね
Intel PIII 733?ぐらい
MEMORY 128M
M/Bは810?
NICはカニさん3枚
です。
上流で100M以上の帯域をもってPUBLICなFTPをしりませんか?
現在、FTPで速度を計測したいのですが、SO-NETのRINGで2MBYTE/SECしか
確認できないので(涙)
62: 02/04/24 15:46 ID:q2BGLA6Y(1)調 AAS
>>61
2MByte!!で涙ぁ!冗談きついっすよ。おやっさん。
>上流で100M以上の帯域をもってPUBLICなFTPをしりませんか?
あるわきゃねーだろ!そんなもん。
PIII666MHz + Mem256MByteならいい線いきそうだな...(漏れの構成)
63(2): 02/04/24 21:04 ID:1AioyQsN(2/5)調 AAS
>>61
カーネルのバージョンは?
pppdのバージョンは?
pppoeのバージョンは?
当方では
* カニ×2
* カーネル2.4.18
* pppd 2.4.1
* rp-pppoe 3.3
でやっているが、全く問題なく100Mbpsフルにでてるよ。
64(1): 02/04/24 21:06 ID:1AioyQsN(3/5)調 AAS
>>61>>63
ついでにハードウエア情報も補足。
* チップセット Intel 815E
* VIA C3 800MHz (EZRA core)
* メモリ 256MB
65(1): 38 02/04/24 21:19 ID:LhlQB2LO(1/5)調 AAS
>>60
いや、経路の選択とかハード化するんじゃないかなぁと思ったんだけど。
ソフトでできることはハード化できるってのは常識じゃないんですか?
66: 02/04/24 21:23 ID:1AioyQsN(4/5)調 AAS
>>65
なんだか論点がズレまくりだな。
君の思ってるハードウエアルータとやらは、機械的なスイッチでカチカチと
IPパケットの中継先を決めるルータなのか??
"ハードウエアルータ" を言葉通りに解釈すればそういう意味になってしまう。
67: 38 02/04/24 21:28 ID:LhlQB2LO(2/5)調 AAS
はぁ、そうなるんですかね、、、
> ルータはソフトだからルータなんだろお。。。
この文の意味がわかれば、無知な私でも何とか理解できると思いますので
何か参考になる文献とかありませんか?
68(1): 02/04/24 21:37 ID:2CB7eESQ(1/4)調 AAS
ハードウェアによる=物理的な
ソフトウェアによる=論理的な
ルーティングはIPアドレス、つまり論理アドレスを中心に動作します。
これとは対照的にスイッチなどはハードウェア(MAC)アドレス中心に
動作します。
これが「ルータはソフトだからルータなんだろお」発言の真相です。
とりあえず「IPアドレス」=「論理アドレス」(つまりはソフトウェア的
概念のアドレス)ってことにしておいてください。
69(3): 02/04/24 21:46 ID:2CB7eESQ(2/4)調 AAS
…と、こんな感じの説明になりましたけど…
これ読むと結構ためになるよ
外部リンク[html]:store.nikkeibp.co.jp
70(2): 38 02/04/24 21:51 ID:LhlQB2LO(3/5)調 AAS
>>68
なるほど。つまりハードウェアではIPアドレスは扱えないと考えて良いで
すか?
71: 38 02/04/24 21:53 ID:LhlQB2LO(4/5)調 AAS
>>69 ありがとうです。今度読んでみます。
72: 02/04/24 21:57 ID:2CB7eESQ(3/4)調 AAS
ルーティング作業はIPアドレス(論理アドレス)を処理している。
でもその論理アドレスはネットワーク層より下位の層ではハードウェア
アドレスとして処理されています。
ルーティングをIPという論理的アドレスなしに処理できないことを考えると
ルーティングはハードウェアのみでは成り立たないと言えます。
73(1): 02/04/24 21:59 ID:4SE26L+3(1/5)調 AAS
>>69
はぁぁ... 技術音痴なら黙ってればいいのにな。
アドレスに論理も物理もあるもんか。
>>70
んなこたぁない。
今ではルータ上位機種のほとんどがハードウェアによってパケットの
転送を行っている。ルーティングプロトコルをハードウェア化すると
柔軟性が無くなるので、経路制御テーブルの更新はソフトウェアでやる。
その気になればルーティングプロトコルまでをハードウェア化する事
は可能だが、コスト的に見合わないから普通はやらないだけ。
74(1): 02/04/24 22:01 ID:o3H0anYX(1)調 AAS
>>70
レイヤ3スイッチでOKかと。
75: 02/04/24 22:03 ID:4SE26L+3(2/5)調 AAS
資格取るための勉強しかしてないからそんな中途半端な理解になる。
>>69 の本なんて読まなくてもいい。これ読んで出直しなさいね。
外部リンク:www.amazon.co.jp
76(1): 02/04/24 22:12 ID:2CB7eESQ(4/4)調 AAS
>>73
あーあ。それ勘違い。
上の発言は結局表現の問題だってことが言いたかったんだけどね。
「ソフトウェア」だとか「ハードウェア」だとかの表現は結構あいまいでしょ?
だから上みたいな混乱がおきてるの。
にほんごのスレッドじゃないからまいっか。
77: 02/04/24 22:19 ID:4SE26L+3(3/5)調 AAS
>>76 混乱ってオマエが一人でかき回してるんじゃねぇか!!!
まぁいいや、このネタ終了。
78(3): 02/04/24 22:30 ID:Bbfj2uJM(1/2)調 AAS
>>74
レイヤ3スイッチとルーターの違いを教えてくれ。
高速なイメージをかもし出すために新しい用語をでっち上げたと思ってい
た。
79(1): 38 02/04/24 22:35 ID:LhlQB2LO(5/5)調 AAS
だんだん良く分からなくなってきた。つまりハードウェアだけじゃ
ルーティングできないってことが言いたいんでしょうか?よって厳密には
ハードウェアルータなんか存在しないと。もしそういう話だったのなら論
点ずれまくりなわけです。
80(1): 02/04/24 22:43 ID:HWiEhVF/(1)調 AAS
論理アドレスと物理アドレス
という言葉を使った説明なんて初めて聞いたよ
ルーティングエンジンがASICに載ってれば
ハードウェアルータというのか?
>>78
vlan切れるか切れないか
81: 02/04/24 22:47 ID:4SE26L+3(4/5)調 AAS
>>78 その理解で当たってる。高速なブルータに過ぎない。
82: 02/04/24 22:48 ID:1AioyQsN(5/5)調 AAS
# いつからこのスレは用語の意味を尋ねるスレになったのだろう・・・
>>78
[レイヤ3スイッチ]
従来のスイッチングハブの延長。
従来のスイッチングハブはMACアドレスしか見ていないため、単純にホスト
単位でフィルタリングする程度だったが、レイヤ3スイッチではレイヤ3、
すなわちIPパケットを参照して送信先IPアドレスを参照して通すかどうか
を判断する。
ちなみに一般に「レイヤ3スイッチ」というと、レイヤ4以上のスイッチング
を兼ねていることが多い。レイヤ4はTCP/IPでいえばTCPにあたるので、
例えば社内の業務処理系のサービスを優先的に通したりするようなことも
できるし、場合によってはレイヤ7まで参照させてエロサイトにブラウザ
でアクセスしようとするとそのパケットを最低限の優先順位に落としたり
意図的に排除したりとかいうマネもできるようになる。
[ルータ]
IPパケットを中継するためのもの。
レイヤ3スイッチとの大きな違いは、元々全く別のネットワーク同士を接続
するために用いられるものなので、IPアドレス一つ一つの単位で中継する
かどうかを決めることはしない(意図的に設定すれば話は別だが)し、
自分の知らないサブネットのパケットはエラーを吐くにしても中継しない。
83: 02/04/24 22:55 ID:Bbfj2uJM(2/2)調 AAS
>>79
73が終了してしまったので書きますと、パケット処理に特化したネッ
トワークプロセッサとか、IPルーティングテーブル検索向けの行うデ
バイス(CAM)はあります。データシートを漁ってください。
73が書いたようにルーティングプロトコル処理はソフトでしょう。
84(1): 02/04/24 22:57 ID:4SE26L+3(5/5)調 AAS
>>80
恥ずかしいから「ハードウェアルータ」言うな。
vlan 切れるか切れないかは関係無いだろ。L2スイッチでもvlan切れる。
85: 02/04/25 03:44 ID:GH97Xy9C(1)調 AAS
>>84
ちゅーかむしろvlanはL2スイッチの仕事
L3スイッチ「でも」切れる場合があるというだけで
86(1): 02/04/26 00:56 ID:t6Ym9If8(1)調 AAS
むふふ。Mosquito(v3.2.2) のテストをしてみたのだ。
まずは、ハードウェアの構成だ。
CPU:PIII 666MHz
Mem:256MByte
NIC:Intel Express(OUT),ENW9501F(IN)
そんでもって測定結果だが。
測定時刻:2002/4/26(金) 0:54:17
計測サイト:外部リンク:www.broadland.jp
対象サーバー:BroadLand
回線種類:光ファイバー100M
計測結果:
■テストタイプN:32.32Mbps
■テストタイプB:23.655Mbps
さらに、Persol PBR005の結果を貼り付けたいところだが、面倒なのでやめとく。
しかしながら、PBR005では20Mbpsがやっとだったことだけは付け加えておこう。
87(1): 61(47) 02/04/26 02:46 ID:NnoD2/4O(1)調 AAS
>>63,64
モスキート3.2.2 update2なんですぅ
やはり、RH7.2で構築するのが一番なんでしょうか?
問題のモスキートを設定したやつがタコなんで、、(T−T)
>>86
自宅は1.5M ADSL(IP8)なんですが、1.2Mはいけます。
やはりMEMORYは256Mでceleron400Mhz(汗)だったりします。
メモリの影響がでかいんでしょうかねぇ?
88: 02/04/26 05:42 ID:1sp4RjXo(1)調 AAS
えーと…
Pentium60MHz,RAM16MB,HD1.2GBで1.18Mbpsでてたんですけど…
外部リンク[html]:spindle.dyndns.org
89(4): 02/04/26 10:25 ID:ybIjNGS+(1)調 AA×
![](/aas/linux_1019046005_89_EFEFEF_000000_240.gif)
90: 02/04/26 12:53 ID:3tnOeHG8(1/2)調 AAS
ちなみに今売ってるブロードバンドルータは
大抵カニチップをつけているな
まぁドライバは細工してあるかもしれんが
91(2): 名無しさん@Emacs 02/04/26 13:18 ID:UqjpWVgK(1)調 AAS
>>89
頼むから全角と半角を混在させんでくれ。
英数字は特別な理由なく全角にするのは御法度だろうが・・。
92: 02/04/26 13:31 ID:z0Nhvu+k(1/3)調 AAS
>>91
御法度?
93: 神田春 02/04/26 13:36 ID:5kQzIK9g(1)調 AAS
>>91
友人は結構な達人リナクサーだけどチャットで話す限り
英数字は全部全角だよ。
94(2): 02/04/26 13:44 ID:3tnOeHG8(2/2)調 AAS
英語キーボードで半角カナって打てるんだろうか
95: 02/04/26 13:56 ID:z0Nhvu+k(2/3)調 AAS
>>94
SKKナラウテルトオモワレ
96: 02/04/26 13:57 ID:z0Nhvu+k(3/3)調 AAS
>>94
SKK じゃなくても打てるか。
日本語キーボード特有のキー使わないじゃん。
97: 02/04/26 20:49 ID:GAEFUI6w(1)調 AAS
>>89 それを読むと FreeBSD がスゴクヒドイ OS に見える。
98: 02/04/27 07:30 ID:5eGfa2qT(1)調 AAS
やっぱり、IntelEtherExpress ですか
だいぶむかし雑誌で読んだ結果でも
それが一番よい結果だった
99(1): 02/04/27 19:29 ID:A3fIt07L(1)調 AAS
というか100MカードをPentium90MHzで使う奴いないだろ、、、
10Mで十分じゃねーか。
100: 02/04/27 20:05 ID:MrLW22Kw(1)調 AAS
100をとってもよろしか?
101(1): _ 02/04/27 22:10 ID:dqx3OwOX(1)調 AAS
ハードウェアルーターマンセー(´∀`)
102(1): 02/04/28 01:56 ID:L1gb1fwl(1)調 AAS
カーネルの構造の関係で、LinuxよりFreeBSDの方がNICとカーネル間の
通信がはやいとのことをUNIXマガジンのLINUXカーネル2.5への話ででていた
ような覚えがあるが。
同等スペックでNICごとにチェックする必要があるかとおもわれ。。。。
103: 02/04/28 02:47 ID:AXb2NoT2(1)調 AAS
>>102
それっていつの記事?
104(1): 02/04/28 06:42 ID:gqMmuGv9(1)調 AAS
NICのドライバの出来の性能がかなりのウェイトを
占めている。よってIntelのNICをつかうズラ。
カーネルのバージョンが関係してくるというのは
多くはPPPoEドライバとかそういうところ。
フィルタリング関係はCPU。
105: 02/04/28 06:58 ID:tlLAHHRo(1/2)調 AAS
>>99
んー、何か誤解してるよーな気がする(藁
106(3): 02/04/28 14:31 ID:a6j0XHoY(1)調 AAS
>>89
いくらなんでもtulipで300Kbpsってのはウソだろ
107(1): 02/04/28 14:39 ID:1AJSGSM6(1)調 AAS
>>106 だよな。ネタだと思うよ。あるいはマシンが糞なのか。
108(2): 02/04/28 19:39 ID:+ToQ57xg(1)調 AAS
>>106
Tulipはネゴシエーションがうまくいかないことがあると聞いたことがあるけど、
関係ない?
109: 02/04/28 21:34 ID:tlLAHHRo(2/2)調 AAS
>RealTecのカニ: 同上
違うカードで同じ現象が起きているのだから100BASEのモードで何か障害が
起こっていそうだが。
110: 02/04/28 23:12 ID:zkCdy68B(1)調 AAS
>>106
私も同意。ちゃんと設定すればいくら Pentium90 でもそれなりのスピードはでる。
>>108
auto-nego がうまくいかないならば、明示的に指定すればよい。300kbps の時点で
各種設定は疑うべき。
111(4): 02/05/02 10:34 ID:PJRaJBo2(1)調 AAS
もうすぐ B フレッツ来そうなので
余った Celeron_300A BX_Mother Mem_128MB に
Intel NIC を買ってきてルータにする予定です
NIC PPPoE ドライバーを考えると
なにをいれるのがよいでしょうか
112(1): 02/05/02 12:45 ID:fynu5sU8(1)調 AAS
>111
何って言われても...
OSのこと?
113: 02/05/02 13:53 ID:wLVGoPrS(1)調 AAS
>111
君の大事にしてる物でもいれときなさい。
114: 02/05/02 15:32 ID:BFMSA119(1)調 AAS
何するにせよ愛は必要
115: 02/05/02 23:49 ID:d1TeVZPt(1)調 AAS
>>111
ナマモノで無ければ基本的に何でもどうぞ。
116: 02/05/03 15:33 ID:kjVntz9l(1)調 AAS
>>111
Original Cindy
117: 02/05/03 23:20 ID:4m2HYwq0(1/2)調 AAS
だめだこりゃ
笑えないよ
118: 02/05/03 23:45 ID:4m2HYwq0(2/2)調 AAS
XR-300 買います
119: [ ] 02/05/16 20:33 ID:HRDFSQnq(1)調 AAS
くくく
光ファイバー来ちゃったぁ
いろいろ落としまくりで
いろいろやってみます
120: 02/05/17 15:12 ID:dxX3vK4r(1/2)調 AAS
糞スレのはずがいつのまにかやや良スレ化してる…
漏れはBフレッツ用ゲートウェイを河童650, 440BX, 82557, Linux-2.4.18で組んだ
フレッツスクエアで80M
プロバそばの俺鯖に60M出てる
とりあえずここでも読ん溶け
2chスレ:isp
121: 02/05/17 15:13 ID:dxX3vK4r(2/2)調 AAS
以下プロバ板からのコピペ。ほれ。
782 名前:名無しさんに接続中… 投稿日:02/04/10 23:03 ID:jkqZ4nlo
>>718
チューニングってわけじゃないけど
・とにかく速い鯖を探す
近くてかつ閑古鳥鳴いてるような鯖を探す。大手のダウンロードサイト
とか論外。串も論外。60M吐き出せる鯖ってかなり限られると思うYO!
(鯖のインターフェースが100Mだとしたら、その帯域の大半を奪おうと
するわけだから…)
・ネットワークにすべてのCPUを使わせる
ギガ近いCPUでも、数十Mbpsになるとpppoeが数十パーセントCPUを
使うので。Xは上げないでコンソールで使うとか。(Xが描画のために
CPUを使ってしまう)
topコマンドでシステムの負荷を見て、pppoeがほとんどのCPUを食い
尽くしてるようなら、CPUのアップグレードも考えた方がいいかも。
・ディスクI/Oを止める
wgetの場合だと、-O /dev/null とか
・pppoeをsyncモードで動かす
CPU負荷を抑えてくれるらしい。
外部リンク[html]:pandora.softwind.ne.jp
とか参考に。
漏れもpppoeはdebianのやつそのまま。ただ上に書いたようにsync
モードにしてる。TCP/IP関係のパラメータ(MTUとか)も特にいじって
なくて、デフォルトのまま。
しっかし、全然実用的じゃないよなあ(w
やってることは、BIOSだけ立ち上げてよろこんでるオーバークロッカー
と同じ。まあ、そのためにベーシック引く自由があってもいいよね。
464 名前:ベーシック@So-net 投稿日:02/04/17 19:53 ID:s36NSlfp
>>458
そこんじょらの計測サイトを使用したのではなく
明け方に、俺鯖に向かってHTTP/FTPした値なので
満足してもらえんかもしれん
かわりに、いま計測したフレッツスクエアの結果をうpしておく。
約83M
# wget 外部リンク[exe]:www.flets
--19:49:46-- 外部リンク[exe]:www.flets
=> `ar500jpn.exe'
Resolving www.flets... done.
Connecting to www.flets[172.26.35.129]:80... connected.
HTTP request sent, awaiting response... 200 OK
Length: 10,247,304 [application/octet-stream]
100%[====================================>] 10,247,304 10.47M/s ETA 00:00
19:49:46 (10.47 MB/s) - `ar500jpn.exe' saved [10247304/10247304]
122(1): 02/06/28 01:49 ID:F86JXvbx(1/2)調 AAS
質問です。
ルータを作りたいと思ってます。 構成は単純で、
Windows -Hub- Linux -Hub- Windows
192.168.0.1/24(W1) 192.168.0.24/24(L左) 192.168.0.25/24(K右) 192.168.0.19(W2)
といったものです。 ずばり実験です。
現在HedHat 7.3 Linuxの入ったPCにNICを二枚差ししてPnPで認識させ、
ネットワーク設定でドライバを認識させ、デバイスとしても登録しました。
2つのWindows機は、1つのハブでつなげば繋がるような状態です。
LinuxのIPフォワーディングは'1'としました。
この状態で(W1)へはPingが通りますが、(W2)へは通りません。
あと、どのような設定が必要になるのでしょうか?
123: 02/06/28 01:56 ID:FCe1pDqF(1)調 AAS
>>112
2chスレ:linux
124(1): 02/06/28 02:31 ID:+rHIYy+v(1)調 AAS
>>122
まだ情報不足
pingはどこからどこへ打ったものなのか.
125: 02/06/28 02:56 ID:F86JXvbx(2/2)調 AAS
>>124
レスありがとうございます。
通らなかったping は L2<->w2 でした。
図中ではL2を間違ってK2等と書いております。
続きは
2chスレ:linux
へお願い致します。 m(_ _)m
126: 02/09/25 10:04 ID:j+EAcGGA(1/2)調 AAS
10/1 から、フレッツADSL Bフレッツが
2 セッション張れるようになりますが
負荷分散などをして有効利用する方法はないものでしょうか
127: 02/09/25 18:13 ID:j+EAcGGA(2/2)調 AAS
つまり、マルチホーミングがやりたいんですけど
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 789 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.293s*