はやいルータを作る (916レス)
上下前次1-新
89(4): 02/04/26 10:25 ID:ybIjNGS+(1)調 AAS
チップセットの動作モードや、NICのデバイスドライバの出来の
良し悪し、CPUのクロック速度などが、非常に効く。
Pentium90MHz、EISA+PCIのバスのおんぼろ日立のサーバーで、
FreeBSD4.5R,PCIスロットにいろいろなNICを刺して
10/100MBPSのスイッチングハブ(双方向モード可能)を
経由してみると、NICカード毎にLAN内のFTPの速度が全然違っていて、
驚愕した。ちなみに100BaseTは100MBPS。
DECのTulipチップ:0.3〜0.3MBPS(ビット/秒)程度しか出ない。
(100Base)
強制的に通信モードを10BaseT/UTPに落としてやると、
数MBPSでる。
RealTecのカニ: 同上
3COMEtherLink:FreeBSDのどらいばが10BaseTまでしかサポート
されていないものだった。(カード自体は
100BaseT対応)数MBPS出る。
IntelEtherExpress: 15MBPSでる。
(参考:D-Link NE2000PnPもどきISAカード:
10BaseTモードで8MBPS出る。)
上記PCIの100BaseTXのカードは、今のセレロンクラスのマシンで
同じFreeBSDで使う分には、ほとんど80MBPS程度は出せるもの。
CPUがぼろくて、チップセットがぼろい、あるいはドライバーが
ゆるいと、その場合にはカードごとに性能が相当違うが、計算機が
早いと、あまり関係なくなるようですね。IntelEtherExpressは
優秀だといえましょう。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 827 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.007s