[過去ログ] ■■合格率2.6%■■社労士最強伝説始動■■第1章■ [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
631: [age] 2015/12/05(土) 21:03:40.71 ID:WByR+DgS(5/5)調 AAS
>>難易度ははかれないけれど
>>難しいんだから
日本語をがんばれ
632: 2015/12/05(土) 22:01:33.96 ID:h4oVxHjJ(1)調 AAS
>>617
受かったから言うけど、
補正まで考慮したら文脈問題まで解けるようになったら合格するんじゃないかな。
633: [age] 2015/12/05(土) 22:42:03.53 ID:X4CI0FuG(1)調 AAS
>>627
社労士と比較できる上位資格なら、診断士か調査士あたりか
今回の合格者絞り込みは、現状の行政書士・宅建・簿記クラスより抜け出て、診断士・調査士に並ぶ絶好のチャンス!
もう2、3年頑張れば診断士クラスに上がれるかもしれないな
634(1): 2015/12/05(土) 22:58:47.91 ID:enSxTMiM(2/2)調 AAS
社労士って普段戦功を上げづらい内勤職員さんに勲章をあげる為の資格でもあるからな
実際登録者の6〜7割は勤務社労士だろう?そんな資格があんまり難化するのも何だかな
それに作問で合格者を調整するのは難しいから、来年は15%て事も有り得るよ
635: [age] 2015/12/05(土) 23:19:14.77 ID:nJlbzHYf(4/4)調 AAS
>>605
> 今回は開示請求に伴って合格基準の再確認を行う前に作問作業に入ってしまった事故
すみません。
意味がわかりません。
636(3): 2015/12/06(日) 09:30:40.60 ID:U6Gl3lK+(1/4)調 AAS
>>634
残念だけどそれはない。去年9%だからって今年2,6%にするという
調整は、あり得ないということは分析されてる
あえて、この合格率にしたということであり
来年以降も変わらないと思う
合格率は、司法書士以下になっていくだろう
そこは、どう考えても業務拡大第10回改正において
業務拡大 成年後見、簡易裁判所代理権などを狙ってる証拠
簡易裁判所代理権は、念願だったものもありどうしても
勝ち取りたいだろう
637(2): 2015/12/06(日) 09:47:12.77 ID:kUaTGyJr(1)調 AAS
>>636
原則補正基準で決めたら2.6%しかいなかったってだけだろ。
大袈裟に考え過ぎ。
638: 2015/12/06(日) 09:57:42.80 ID:vTWkL1lF(1)調 AAS
行政書士試験合格率の変遷
外部リンク:careergarden.jp
平成16年5,3%
平成17年2,6%
平成18年4,8%
平成19年8,6%
平成20年6,5%
行政書士の合格率も波があります
でも行政書士の難易度には大きな変化はありませんねえ
社労士も似ていますよ
ただ、行政書士は記述試験を取り入れた
そのことで受験生のレベルが上がったと聞きます
639(1): 2015/12/06(日) 10:27:04.93 ID:yL11IQ7X(1)調 AAS
>>637
原則補正基準??
なんなの?
640: 2015/12/06(日) 11:17:39.33 ID:SVyVWJv1(1/3)調 AAS
>>639
択一、選択の総合点は前年度受験者(科目免除者は除く)平均点との差異で決定。
選択式の2点補正は、受験者(科目免除者は除く)の1点以上割合が30%以上、かつ、2点以上の割合が50%以上いる場合に発動される、等。
今年でいえば、
@択一式の総合点が(予備校データから見ると)去年と同じ45点って高くない?→選択式も21に下がってるので択一だけ恣意的に上げるかな、いやあげないでしょう。
A選択労災や国年の2点補正はなぜなかったのか?→1点以上の割合が30%未満だっただけじゃないですか?
いずれにせよ、今年の開示資料を見てみないと詳細はわからないですね。(今のところ憶測にすぎない、ってことです)
641(2): 2015/12/06(日) 11:51:36.46 ID:U6Gl3lK+(2/4)調 AAS
>>637
選択式で労災などの救済をいれなかったから
2,58%にはならないんだよ
あえてこの合格率2,58%になるように
操作したと考えるのが通常
その辺は、銀次郎ブログでもデータから判明してる
642: [age] 2015/12/06(日) 12:01:43.62 ID:zOdr4e/l(1/4)調 AAS
52:名無し検定1級さん 2015/11/13(金) 01:05:18.68 ID:krcLrITN
社労士試験はそもそもリーマン向きの試験ですよね
リーマンが阿呆とは思いませんが、4科目も救済したのにたったの2.6%しかいなかった。
この事実を受験生の質の問題として深刻に受け止めるべきですなあ。
受験生の質を上げようと思ったら、やはり、記述問題を採用するとか、
民法、憲法、会社法などを取り入れるとかすべきですが、
そんなことをしたら人事総務のリーマン向けのわりと軽い試験から遠ざかってしまいます。
ちなみに、司法書士とか弁理士の受験生は無職が圧倒的に多い難関資格ですよ。
社労士試験もそういう資格にしたいのですかな?
643(1): 2015/12/06(日) 12:14:44.65 ID:zOdr4e/l(2/4)調 AAS
>>636
成年後見をやたら主張する人がいるが、
成年後見人は狙って獲得する業務ではありませんよ。
士業者として日常的に一般市民との接触があるかどうかです。
勤務社労士が多い事実、顧問企業べったり体質などを考えれば、
市民の中に溶け込む社労士のイメージがありませんね。
644: 2015/12/06(日) 12:15:56.02 ID:SVyVWJv1(2/3)調 AAS
>>641
銀次郎さん、自演乙
645(1): 2015/12/06(日) 12:26:42.56 ID:3n1seTbO(1)調 AAS
>>641
逆。問題を難しくしても、今迄は基準の点数を操作できたので合格率は一定に保てた。
しかし、開示請求によって恣意的に操作できなくなった。結果、2.6%
開示請求されていなければ、原則補正の基準を満たしていない
労災も補正されていたと推測する。
646(1): 2015/12/06(日) 12:37:10.13 ID:SVyVWJv1(3/3)調 AAS
>>645
合格率を一定に保つために、選択式の2点補正に満たない科目でも「追加原則」と称して2点補正した科目も過去にはあった。(1点補正はそもそも原則すら満たせていない)
しかし、情報開示が権利として認められるようになったことから今までのように「内部事情により補正します」ってことができなくなった、ってことですね。
点数操作と書くと「択一を無条件に2点プラス」とかイメージする方がおられるかもしれないので、論旨は同じだけどあえて一言書いておきました。
647: 2015/12/06(日) 12:54:02.65 ID:pDsbnPNS(1)調 AAS
>>646
ああ、すいません。先程から補足ありがとうございます。
648: 2015/12/06(日) 14:17:32.72 ID:pbXSbtWf(1/2)調 AAS
社労士合格7ヶ月とかw
予備校の過大広告信じるだけの情弱扱いされるだけだろw
649(1): [age] 2015/12/06(日) 16:45:01.93 ID:Gy/PYGzd(1/4)調 AAS
0614 名無し検定1級さん 2015/12/05 16:09:40
>>612
ユーキャンの社労士合格体験記読むと、皆7ヶ月で受かってるぞ・・・
650(2): 2015/12/06(日) 18:04:00.20 ID:pbXSbtWf(2/2)調 AAS
>>649
そんなことだからお前は情弱って言われんだよw
2ちゃんばっかりに引きこもってないで現実社会で生きろw
651: 2015/12/06(日) 18:11:55.81 ID:zOdr4e/l(3/4)調 AAS
>>650
いますよ。速習7ヶ月一発合格者
621:名無し検定1級さん 2015/12/05(土) 18:25:31.00 ID:nJlbzHYf
各予備校は社労士の速習コースを用意しているよね
あのコースはだいたい2月から開始して、8月を含めて7ヶ月で合格させます、ということだが、
現実にフルタイムで働いていて、7ヶ月一発合格者はいるんだよな。
暗記作業を徹底、深く考えなければ可能だろうね。
652: 2015/12/06(日) 18:17:22.63 ID:szTozVtT(1)調 AAS
さて、年末ジャンボでも買いに行くか
653: [age] 2015/12/06(日) 18:52:46.29 ID:Gy/PYGzd(2/4)調 AAS
>>650
楽に取れる資格は、能力の劣るヒトでも多大なコストを投ずれば取れることがあります。
その結果、本人による主観的な評価が肥大化して、
得られる収入や世間の評判とのズレが生じがちです。
654(1): 2015/12/06(日) 19:14:43.57 ID:U6Gl3lK+(3/4)調 AAS
分かってねーなほんと
労災などを救済にいれないからって合格率は2,58%には
ならねーんだよ あえて操作したと銀次郎データ見ろっての!
655: 2015/12/06(日) 19:16:52.28 ID:59QJOK0Y(1)調 AAS
「自称」なら何だって可能だよなあw
656: 2015/12/06(日) 19:19:01.52 ID:9zpM8qeM(1)調 AAS
>>654
銀次郎さんお疲れ様ですw
657: 2015/12/06(日) 19:39:05.86 ID:5OUls/Cy(1)調 AAS
銀さんは2%台がいいのかな?
658: 2015/12/06(日) 20:34:30.95 ID:+u3izyaf(1/2)調 AAS
労災を救済して択一を42くらいまで下げれば例年通り3000
人路線と思うが
もうそんな調整は出来なくなったんだよな
659: 2015/12/06(日) 21:16:42.01 ID:Rqt27Td/(1)調 AAS
ユーキャン、恐るべし。
社労士、7か月の学習でOKとか。
660: [age] 2015/12/06(日) 22:02:32.72 ID:lFfVl+uV(1)調 AAS
大原でもTACでもリーマンで働きながら半年合格普通にたくさんいるけど?
661(1): 2015/12/06(日) 22:05:01.09 ID:U6Gl3lK+(4/4)調 AAS
半年で合格なんか無理だっつうの!
最低でも12ヶ月
働きながらだと
12ヶ月〜18ヶ月が基本だ
662: 2015/12/06(日) 22:13:42.68 ID:MYuPS07o(1/2)調 AAS
ユーキャンなら司法書士で15カ月です。
ハッキリ言ってユーキャンで1年半以内で受かる司法書士資格は
下位小型検定となります
。
(上位国家資格群)・・・司法試験・弁理士・会計士・税理士・鑑定士
(下位小型資格・検定)・・・・簿記2級 ・司法書士・宅建etcとなります。
663(1): [age] 2015/12/06(日) 22:16:51.87 ID:Gy/PYGzd(3/4)調 AAS
>>661
楽に取れる資格は、能力の劣るヒトでも多大なコストを投ずれば取れることがあります。
その結果、本人による主観的な評価が肥大化して、
得られる収入や世間の評判とのズレが生じがちです。
664(1): 2015/12/06(日) 22:21:57.88 ID:MYuPS07o(2/2)調 AAS
>>663
そりゃそうだ。
ユーキャンで1年半で受かる司法書士も、
能力の劣るヒトでも多大なコストを投ずれば取れるからな。
実際とっても登記屋ごときじゃ全然食えねーし。
665: [age] 2015/12/06(日) 22:37:24.46 ID:zOdr4e/l(4/4)調 AAS
>>664
チミは何をして食べているのかな?
666: 2015/12/06(日) 22:38:01.64 ID:+u3izyaf(2/2)調 AAS
長期戦が良いとすれば
十年戦争前提の税理士試験が最高じゃね?
十年やっている奴の数だけならカバチの行書か?
667(1): [age] 2015/12/06(日) 23:41:41.42 ID:Gy/PYGzd(4/4)調 AAS
以下の条件を充たす資格は法律家を名乗れません
・ユーキャンで取れる
・半年で取れる
・フルマークシート試験である
(該当する資格)
1 社労士
2 宅建
以上
668(4): 2015/12/07(月) 00:31:55.18 ID:H8UL9Yqy(1)調 AAS
独占業務持った国家資格で合格率7%って時点で簡単に取れるわけないって
普通は分かるもんじゃん・・・
ユーキャンの広告が〜なんて言ってる人がいたらさすがに私も鼻で笑っちゃう
かもね
ネットでこう言ってましたなんて言ってる人にはまともな仕事は任せられないかな〜
669: 2015/12/07(月) 01:01:45.14 ID:E8nmm7bx(1/2)調 AAS
>>667
こういう書き込みをする奴は、大抵広告に騙されるタイプ。
670: [age] 2015/12/07(月) 04:46:14.83 ID:/b1jydIi(1/4)調 AAS
>>668
合格率7%って何の話?
671: 2015/12/07(月) 06:49:15.06 ID:HMnGwgCF(1)調 AAS
>>668
受験生のレベルが低いから7%でも2%でもそんなに難しくない
それが社労士
672(2): 2015/12/07(月) 06:51:51.27 ID:xwK36Xk4(1/2)調 AAS
来年初受験。
労働基準法、労働安全衛生法まではスムーズにきたけど
労災保険法が馴染みがなくてどうも取っつきにくく、全然わけがわからない。
過去問解いても間違いだらけ。
みんな最初はこんなもんなんだろうか?
それともこんなの序の口で、この先もっとわけがわからなくなる?
673(1): 2015/12/07(月) 07:03:21.08 ID:fYQ7Lmtl(1)調 AAS
最初はそんなもの。最終的にはテキストの太字を全部覚えているよ。
674(1): 2015/12/07(月) 07:27:29.55 ID:7oxz55Cw(1)調 AAS
労災なんて序の口だよ。太字全て完璧に抑えても、本試験ではテキスト以外のマニアックな問題が出て足切り→救済なしだからね。マジで鬼畜試験。
675(1): 2015/12/07(月) 07:40:45.45 ID:CrFzHaRl(1/5)調 AAS
難しくないと言ってるのは、今年の試験2,58%に受かったのかな?と聞きたい
近年の社労士試験は、ミニ司法試験化してると言われてる
676: [age] 2015/12/07(月) 07:48:15.74 ID:cAGZpgGG(1/2)調 AAS
プッw
677: [age] 2015/12/07(月) 07:50:11.70 ID:cAGZpgGG(2/2)調 AAS
専門学校によると社労士と宅建は半年くらいの準備期間だな
インプット量が少なく、4〜5ヶ月でインプット完了
演習が2〜3ヶ月
678(1): 2015/12/07(月) 08:00:06.36 ID:+QGQY0n9(1)調 AAS
>>675
合格した
679: [age] 2015/12/07(月) 08:02:04.47 ID:/b1jydIi(2/4)調 AAS
>>668
合格率7%って何の話?
680(1): 2015/12/07(月) 08:12:50.36 ID:xwK36Xk4(2/2)調 AAS
>>673>>674
ありがとう、やっぱり手強そうだね。
とにかく今は難しいと思ってもテキスト投げ出さずに講義についていくように頑張る。
宅建と行書は独学でさくっと受かったけど、社労士は一筋縄ではいかない感じ。
681: 2015/12/07(月) 09:42:36.06 ID:GRkJpF6o(1)調 AAS
愚者の司法試験がまた一つ?
まあ母集団が違うからそうはならないと思うよ
ちなみにうちの会社は三年までしか面倒みない
本業があるリーマン中心の試験ならその位で受からないと見切りつけられる
682: 2015/12/07(月) 10:01:22.23 ID:pC4YH6ic(1)調 AAS
>>668=野々村w
大原のパンフを真に受けて、簿記1級目指して痛い目みただけあって、説得力があるなw
っていうかなんで女みたいな文体にしてんの?50代のおっさんなのにwwwww
683(1): 2015/12/07(月) 10:49:39.19 ID:V8eiP7XT(1)調 AAS
>>672
安衛、雇用、徴収(ほぼ暗記科目、かつ、縦割り学習)は後回しにしてもいいので労災を理解したほうがいいですよ。
労災がわかると社会保険3科目は比較学習(横断的学習)できるようになります。(各法、例えば給付制限等の違うところだけ潰せばいい)
684: 2015/12/07(月) 11:21:30.71 ID:waDEDCzL(1)調 AAS
>>672
>>683
2chスレ:lic
>>680
宅建と行書は独学でさくっと受かったけど、
社労士は一筋縄ではいかない感じ。
珍しいタイプだね
685(3): 2015/12/07(月) 17:23:11.35 ID:CrFzHaRl(2/5)調 AAS
>>678
合格したならば社労士試験が、ミニ司法試験だと分かるはずだけどな
686(2): 2015/12/07(月) 17:39:38.25 ID:4oCfgWNe(1)調 AAS
>>685
なんだよミニ司法試験って。司法試験に失礼だろ。
そんなレベルじゃないだろ。難しいというより受かりにくいんだよ。
687: 2015/12/07(月) 18:05:24.14 ID:AmtU+m5b(1)調 AAS
法律系の試験のメインロードがらとっ外れた所にある
試験だからな意外にてこずる
688: 2015/12/07(月) 18:31:37.67 ID:w484YWvc(1/3)調 AAS
>>686
司法試験の刑事や民事の訴訟法では、通達関係は出ないんじゃね?
そういうのは、研修所とかそれ以降で勉強するんだろうけど…
あの試験は、試験自体が落とすための試験になってるからな。
社労士試験は、他の法律系試験よりは実務的な比重が大きいと思うよ。
689(3): 2015/12/07(月) 18:32:27.26 ID:Ts572ze4(1)調 AAS
合格基準の開示決定がきた
tktk一派の御託が覆されるかもしれないので楽しみだな
お金を振り込むのが面倒だから厚生労働省へとりに言ってこようと思う
690(2): 2015/12/07(月) 18:38:24.53 ID:CrFzHaRl(3/5)調 AAS
>>686
近年のレベルからいうと社労士試験は、学者を目指すような試験と
言われてた。
今年なんかは、ミニ司法試験と言われてる
そんなレベルじゃないとかじゃなくて受かりにくい=難しい試験
例えば、労働基準法には通達が出るが
おそらく司法試験合格者からみると通達って何?という
レベルとなる
労働基準法などについては、実務的には弁護士よりも詳しい
通達関連でいえば学者と同じ分量を学ばなくてはならない
691: 2015/12/07(月) 18:43:37.90 ID:a2PeWnA0(1/4)調 AAS
>>690
学者を目指すような試験と
> 言われてた。
> 今年なんかは、ミニ司法試験と言われてる
初耳だなぁ、誰に言われていたの?
692: 2015/12/07(月) 18:45:19.59 ID:w484YWvc(2/3)調 AAS
>>690
学者(笑)
学者や実務家の読むような本は、法律一つでテキストの何倍の分量があるよ。
一回、本屋や図書館で、問答集やコンメンタールを見ればいい。
693(1): [age] 2015/12/07(月) 18:47:28.58 ID:/b1jydIi(3/4)調 AAS
>>685
お前、社労士アンチだろw
つか、このスレ自体がアンチスレだな
しつこく司法試験を比較対象に持ち出して、実は社労士と乗ってきたレスを馬鹿にしているという
694(2): 2015/12/07(月) 19:01:29.80 ID:a2PeWnA0(2/4)調 AAS
2.6%に入っても、「コンメンタール」なんて知らないよな?
695: 2015/12/07(月) 19:02:11.80 ID:SwTdAU4w(1/3)調 AAS
>>689
tktk一味とは別個に開示請求している方もいるのね。楽しみだ。
696: 2015/12/07(月) 19:04:20.79 ID:SwTdAU4w(2/3)調 AAS
>>694
昨年はほとんど見なかったけど、本試験後からしょっちゅう目にするようにはなった。
697: [age] 2015/12/07(月) 19:19:27.49 ID:/b1jydIi(4/4)調 AAS
>>685
お前、社労士アンチだろw
つか、このスレ自体がアンチスレだな
しつこく司法試験を比較対象に持ち出して、実は社労士と乗ってきたレスを馬鹿にしているという
698: 2015/12/07(月) 19:44:56.38 ID:w484YWvc(3/3)調 AAS
>>694
資格取得後は、あくまでも自己責任では?
それは弁護士だって、司法書士や社労士だって、同じだろ。
699(2): 2015/12/07(月) 21:01:16.61 ID:4A4Z9y7c(1)調 AAS
労基法は弁護士よりも社労士のほうが詳しいんだとか言ってるバカ。
社労士とは企業の犬になって
社会保険や労働保険の手続をするだけの業務範囲でしかない。
調子こいて法律家気取りしてる奴もいるが恥ずかしいからやめろ。
法律家とはただ弁護士の資格を持つものだけだ。
でしゃばって出てきて弁護士に恥を晒し迷惑をかけるな
700: 2015/12/07(月) 21:33:36.96 ID:CrFzHaRl(4/5)調 AAS
>>693
じゃあ、銀次郎さんもアンチ社労士なの?
司法試験や司法書士と比較してるよ
銀次郎さんは、社労士馬鹿にしてる?
してないよね
何でそうやってすぐアンチと決め付けるのか意味不明
銀次郎さんのブログ見てから言えよ
701(2): 2015/12/07(月) 22:03:50.31 ID:CrFzHaRl(5/5)調 AAS
銀次郎さんだってブログ内で何度も
司法試験、司法書士と社労士
比較して
同じ超難関資格になったと
書いてるのに
銀次郎さんは、社労士のアンチなんかじゃない
言ってる事が矛盾してる
社労士試験の資格ブログ村だって、合格発表後は
現役社労士とかも司法試験より難しい試験になったとか
司法書士試験より低い合格率とかさんざん言ってたじゃん
何で俺だけ責められるわけ??
702: 2015/12/07(月) 22:10:59.28 ID:a2PeWnA0(3/4)調 AAS
>>701
> 銀次郎さんだってブログ内で何度も
> 司法試験、司法書士と社労士
> 比較して
> 同じ超難関資格になったと
> 書いてるのに
まさか、そうなの?という苦笑
この苦笑がこのスレの大半のレスの内容だよね
703: 2015/12/07(月) 22:13:59.44 ID:SwTdAU4w(3/3)調 AAS
>>701
銀次郎から離れよう。みんなデータ収集屋としては利用していたが、
予想屋としては信頼してないんだよ。
704: 2015/12/07(月) 22:14:29.80 ID:a2PeWnA0(4/4)調 AAS
だって1時間しか勉強していない人が
10時間勉強した人に並んだとか、越えたとか言えるわけがない。
705: 2015/12/07(月) 22:26:10.43 ID:E8nmm7bx(2/2)調 AAS
>>689
頑張って!
706(1): 2015/12/08(火) 07:41:31.70 ID:/zggNJgA(1)調 AAS
平成27年度試験合格率
1位 社労士 2.6%
2位 予備試験 3.8%
3位 司法書士 3.9%
↑銀次郎氏も比較してるやん
司法試験などと
707: [age] 2015/12/08(火) 08:05:08.31 ID:YbB/Km6C(1/3)調 AAS
社労士ってユーキャン7ヶ月なのに?
708(1): 2015/12/08(火) 08:14:36.01 ID:Is33y4tz(1)調 AAS
>>706
2,6%は、やっぱり低すぎ。
個人的には、雇用択一の問5で解答が難しい問題があったから、没問があればと期待してたが…
ただそれでも、仮に合格者が増えても1〜2%程度だろうね。
選択式・労一があんなに低得点では、どうしようもないだろ。
709(1): 2015/12/08(火) 08:17:05.66 ID:Ly6iAF+j(1)調 AAS
4科目救済して2.6%だからね。
もし救済なかったら一体何%になっていたんだろう。
710(1): 2015/12/08(火) 08:48:59.33 ID:FE/5EZjp(1)調 AAS
大手予備校三年、ユーキャンならわずか半年の通教で全員合格
おそろべしユーキャンの受験ノウハウ
社労を目指す奴は全員ユーキャンに乗り換えろ
他の教材は窓から投げ捨てろ!!!
711(1): 2015/12/08(火) 10:22:58.46 ID:GXWVeNil(1)調 AAS
分母のレベルが低いから2.6%でもたいしたことない
712: [age] 2015/12/08(火) 12:36:43.92 ID:YbB/Km6C(2/3)調 AAS
>>710
大原もTACも社労士レギュラーコースは7ヶ月だが?
11ヶ月ロングコースも結局インプットは40コマくらいなので4〜5ヶ月でインプット完了
713(1): 2015/12/08(火) 12:53:24.05 ID:/Ir+jG1U(1)調 AAS
合格率が2.6%なのはユーキャンのシェアがそれしかないから
ユーキャンのシェアが上がれば合格率もあがり
半年の学習で100%なら全員合格
714(6): 2015/12/08(火) 13:04:12.94 ID:jj2kiOXx(1/2)調 AAS
>>699
司法試験合格者だけど本当にそう思う
ミニ司法試験とか言ってる奴は労働法のこの問題を解いてみろ
お前らじゃちんぷんかんぷんだろうが!
外部リンク[pdf]:www.moj.go.jp
これのp21からな
715(1): [age] 2015/12/08(火) 13:40:42.62 ID:YbB/Km6C(3/3)調 AAS
>>713
社労士の累積合格者数順位
1 独学
2 ユーキャン
3 TAC(旧Wセミナー含む)
4 大原
5 ・・・
ユーキャンが圧倒的なんだが
716: 2015/12/08(火) 13:50:13.04 ID:J9hy+q7z(1)調 AAS
>>715
その情報どこからなの?じっくり見たい
717: 2015/12/08(火) 14:19:34.51 ID:rzh8tB/O(1)調 AAS
>>714
マークシート試験の社労士受験生を苛めないであげてw
社労士なんて浅い理解でも過去問解きまくれば合格しちゃう試験よ
司法試験とは次元が違いすぎますよ
718: 2015/12/08(火) 15:02:01.89 ID:ZbXGMV7l(1)調 AAS
相変わらず資格予備校のステマと自称弁護士ばかりだなw
719: 2015/12/08(火) 16:06:31.86 ID:x+jRgpHI(1/3)調 AAS
>>708
雇用問5がボツ問であったなら択一の合格基準点が46点になっていたと思いますよ。
720(2): 2015/12/08(火) 16:16:05.55 ID:xT3uMsHg(1/2)調 AAS
>>714
労働法だけかよ
しかも雇用保険法や労災法もないし、社会保険(健保、厚年、国年など)も皆無じゃないかw
721(1): 2015/12/08(火) 16:18:40.84 ID:xT3uMsHg(2/2)調 AAS
>>714
社労士試験は労働科目労保科目より社保科目のほうが難しいからな
722: 2015/12/08(火) 16:20:53.06 ID:x+jRgpHI(2/3)調 AAS
>>709
1%未満でしょうね。(H25からの類推)
723(1): 2015/12/08(火) 16:25:25.10 ID:jj2kiOXx(2/2)調 AAS
>>720
じゃあちょっと答え教えてくれよw
どんな構成か簡単にでいいから
一応きみも労基法労契法やってるんだろ?w
724(1): 2015/12/08(火) 16:31:41.98 ID:XSx2/IN+(1)調 AAS
>>689
データを読む頭もないから
請求しただけ無駄だよ
725(2): 2015/12/08(火) 16:37:14.66 ID:x+jRgpHI(3/3)調 AAS
>>724
簡単でしょう。
@択一は昨年の全体平均と同じくらいか。(昨年は31.6)
A2点補正されなかった労災、国年は本当に原則基準を満たしていないのか。
これさえ読めればそれで終わり。
726: 2015/12/08(火) 17:37:29.31 ID:Nehyg8gh(1/3)調 AAS
>>725
原則基準って、なんなの?
そんな理屈ぐらいで、争えると思ってるのかよ。
マジでよくわかってないわ。
727: [age] 2015/12/08(火) 17:59:52.95 ID:NM2SYyVz(1/3)調 AAS
>>720
>>721
司法試験受験生を見たことがありません。もちろん話したこともありません。
また、司法試験の試験科目を全然知りません。
728: 2015/12/08(火) 18:22:55.00 ID:Tq84IC49(1)調 AAS
どうせ今年は合格者1000人程度って最初から決まってた出来レースだろ
729(1): 2015/12/08(火) 18:35:35.13 ID:hSS1SFcz(1)調 AAS
>>711
分母のレベルは高いだろう
社労士の受験資格は基本的に大卒だ
行政書士試験や宅建試験みたいに小学生なども受験して合格できる試験でも
ない
そういう意味では、受験生レベルが低いというのは嘘
730: 2015/12/08(火) 18:43:56.07 ID:8ny4vwcz(1)調 AAS
>>725
俺も興味はそこだけだわ。よく分かる。
731: 2015/12/08(火) 18:45:34.69 ID:NM2SYyVz(2/3)調 AAS
>>729
ここの社労士関係人のレス読んだの?
732(1): 2015/12/08(火) 18:54:54.72 ID:1+WxAAS4(1/5)調 AAS
>>723
横からだけどひとまず第1問だけやってみた。
1.労働契約と派遣契約は別物でY2が直接Xを雇用した訳ではないので棄却。
2.解雇理由に客観的な合理性があって有期労働契約者を優先的に解雇することも合理性があるから棄却。
3・有期労働契約の満了は解雇ではなくしかも契約満了に合理的な理由があるから解雇よりも簡単に棄却。
間違ってるだろうけど取りあえず答えが知りたい。
733(2): 2015/12/08(火) 19:17:39.82 ID:slOI5Tw9(1/7)調 AAS
>>732
うーん
まあ最下位らへんだろうな
しゃあないが
734(1): 2015/12/08(火) 19:20:31.76 ID:1+WxAAS4(2/5)調 AAS
>>733
そうか。馬鹿にしてくれて構わんから答えが知りたい。
735(1): 2015/12/08(火) 19:25:17.24 ID:mb0o9qQZ(1/4)調 AAS
>>734
ぐぐれよ
736: 2015/12/08(火) 19:28:43.09 ID:mb0o9qQZ(2/4)調 AAS
論文試験科目
外部リンク[html]:www.moj.go.jp
737(3): 2015/12/08(火) 19:31:41.99 ID:1+WxAAS4(3/5)調 AAS
>>735
お前に聞いてないよ答えもしないで偉そうに
>>714>>733辺りが解説付きで答えてくれるの待ってんだよ
738: 2015/12/08(火) 19:40:59.26 ID:mb0o9qQZ(3/4)調 AAS
>>737.
俺がわかるわけないだろ
社労士と行書しか持ってねえ阿呆だからな
>>714が労働法を選択したとは限らねえだろボケ
739(2): 2015/12/08(火) 19:45:29.85 ID:slOI5Tw9(2/7)調 AAS
>>737
1だが、労働契約の成立はY2との間でも成立しうる
黙示の労働契約の成立を主張するか法人格否認の法理を使うか
黙示の労働契約の成立はY2がXの賃金決定にどこまで関与してるか、指揮命令はどの程度あるかなどの要素を考慮して判断する
法人格否認の法理は形骸化か違法な目的での法人格の利用か
そもそも派遣法違反の場合に直ちにY1との労働契約を無効として良いかという論点もある
これらを本文の事例に即して検討する
自分はY2との労働契約の成立は否定した
740: 2015/12/08(火) 19:50:11.54 ID:slOI5Tw9(3/7)調 AAS
>>737
2だが、有期労働契約の途中解雇はやむをえない事由が必要
こちらの方がいわゆる正社員の解雇より厳しい
だから有期労働契約者を優先的に解雇することも合理的理由があるなどという記載は根本的に間違い
741: 2015/12/08(火) 19:52:20.60 ID:slOI5Tw9(4/7)調 AAS
3だが、雇い止めの法理を使う
その上で整理解雇の4要件を使ったらいいと思う
742(2): 2015/12/08(火) 20:00:19.91 ID:Nehyg8gh(2/3)調 AAS
>>739
法人格否認は、関係ないだろ。
つーか、まず労働者かどうかから判断しないと。
労働基準法は、雇用関係を形式的じゃなく、実質的に判断するから。
労働法のテキスト的には、使用従属関係じゃね?
問題文の労働局も、実質的な判断で派遣契約を認めたんだろうから…
2.3は、社労士試験の有期労働の基準まんまだな。
まあ解雇なら、客観的合理的な理由が必要なんだろうけど…
743: 2015/12/08(火) 20:02:49.58 ID:RLJQyO7N(1)調 AAS
労働法「だけ」は司法試験のほうが難しそうだな
しかし司法試験は雇用保険法や労災法もないし、社会保険(健保、厚年、国年など)も皆無じゃないかw
社労士試験は労働科目労保科目より社保科目のほうが難しいからな
744: 2015/12/08(火) 20:08:32.04 ID:slOI5Tw9(5/7)調 AAS
>>742
Y1の法人格が形骸化してればY2との労働契約の成立を認めうるし法人格否認の法理の構成はありうる
実際、労働法の演習書でも法人格否認の法理での検討してあった
ただ黙示の労働契約の構成だけでもいいかもしれない
被るし
745(1): 2015/12/08(火) 20:09:53.11 ID:slOI5Tw9(6/7)調 AAS
難しいって択一問題ばっかりじゃないかw
746: 2015/12/08(火) 20:13:52.19 ID:mb0o9qQZ(4/4)調 AAS
>>745
択一と選択という穴埋め問題でごぜえます
選択はまぐれ当たりかまぐれ外れです
747: 2015/12/08(火) 20:18:17.88 ID:1+WxAAS4(4/5)調 AAS
>>739
詳しい解説ありがとう!
1は結論合ってるからいいや。
2はやむを得ない事由だったね完全に間違えた。
3は解雇より簡単に処理できるって結論は合ってるかな。
2はうっかりしたけど多分8月に聞かれたら答えれただろうし、文章で書くのは難しいけど問題自体は言うほど難しくないね。
現役受験生だったらもっとしっかり答えられそうな問題
748: 2015/12/08(火) 21:05:56.58 ID:Nehyg8gh(3/3)調 AAS
>>742は、訂正。
有期雇用は、やむをえない事由だった…。
申し訳ありません。
749(1): 2015/12/08(火) 21:11:33.82 ID:slOI5Tw9(7/7)調 AAS
おれのような司法試験合格者との差だな
理解の深さが違う
社会保険関係は教養として勉強しとくかな
750: 2015/12/08(火) 21:37:02.43 ID:1+WxAAS4(5/5)調 AAS
>>749
解説って本とか見ないで書いたの?だとしたら本当に凄いね。やっぱ司法試験受かるような人は違うね。
751: 2015/12/08(火) 22:24:37.95 ID:NM2SYyVz(3/3)調 AAS
論文試験がある国家試験と社労士試験を比較するのがそもそも。
752: 2015/12/08(火) 22:53:32.51 ID:xLXSoJZj(1)調 AAS
社労士受かって、次診断士か行書で迷ってる
いずれは全部欲しいんだが優先すべきはどっち?
歳は30代前半
753: 2015/12/08(火) 23:03:26.38 ID:A1q2HbWC(1)調 AAS
マルチうぜえ
754(1): 2015/12/09(水) 04:15:09.47 ID:hMb8Pqb3(1)調 AAS
>>>714
暗記や運で合格する可能性のある選択式と択一式を廃止し、
民法や憲法に加えて、このぐらいのレベルの記述問を多数出題しないと
簡易裁判の代理権?なんてとても任せられないな。
しかしそれはすでに社労士の試験ではない別の試験だろう。
755: 2015/12/09(水) 04:58:02.75 ID:XA2Aunlh(1)調 AAS
就職や転職に有利で将来有望な資格が一目で分かります!
■日本の資格や免許別、求人と平均月給一覧
外部リンク:jobinjapan.jp
■資格や免許別の雇用市場評価ランキング
外部リンク[html]:jobinjapan.jp
あなたの大切な資格は正当に評価されていますか!
756: 2015/12/09(水) 06:19:34.82 ID:2YZ9HaG9(1)調 AAS
社労士受かって、次診断士か行書で迷ってる
いずれは全部欲しいんだが優先すべきはどっち?
歳は30代前半
757: 2015/12/09(水) 07:22:19.74 ID:i6cNV952(1/8)調 AAS
>>754
事例は、実務で場数を踏むしかないんじゃね?
試験みたいに、ヒントが書いてあるわけじゃないから。
資格試験に合格した後は、自己責任だからな。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 245 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.425s