[過去ログ] 上田晋也「安倍晋三赤坂自民亭責任取って自殺しろ」 (233レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(5): [ ] 2018/09/13(木) 08:42:42 AAS
上田晋也が吠えた!
2(1): 2018/09/15(土) 07:41:54 AA×

3: 2018/09/16(日) 08:17:35 AA×

4(1): 2018/09/16(日) 08:17:50 AA×

5(1): 2018/09/25(火) 13:52:21 AAS
悪取引する処だろう?赤坂の自民亭は。
6: 2018/09/28(金) 14:59:13 AAS
↑加計&森友学園事件も赤坂自民亭で決定事項でしょう。
7(1): 2018/10/10(水) 14:28:22 AAS
安部総理はお酒が飲めないのに何故自民亭に出入りするんだよ?裏取引の為か。
8: 2019/02/01(金) 07:57:57 AA×

9: 2019/02/06(水) 17:04:55 AAS
↑これでも子宝無しか?嫁が悪るよね。
10: 2020/01/07(火) 19:49:43 AAS
通報スレだね
11(2): 2020/05/16(土) 09:25:28 AAS
197 名無しさんにズームイン! sage 2020/05/16(土) 09:22:20.39 ID:nO+CYzhA0
政府擁護のために送り込まれた野村修也
役職定年の延長は年金とは関係ない
201 名無しさんにズームイン! sage 2020/05/16(土) 09:22:27.03 ID:FAMzYwjP0
内閣は承認だけだろ
めちゃくちゃ言ってんなこいつ
205 名無しさんにズームイン! 2020/05/16(土) 09:22:30.83 ID:1a36DqAMr
野村昨日と違うやん
206 名無しさんにズームイン! 2020/05/16(土) 09:22:31.64 ID:pCgvcbFE0
こいつの忖度ひでえな
黒川の定年延長自体が違法なのに
259 名無しさんにズームイン! sage 2020/05/16(土) 09:23:24.52 ID:JhtmUTxg0
>>206
ホントそれ
思いつきでやりすぎ
212 名無しさんにズームイン! sage 2020/05/16(土) 09:22:40.49 ID:9qtD2Omx0
野村がまともなこといっとる
公務員定年延長自体止めろよ
215 名無しさんにズームイン! sage 2020/05/16(土) 09:22:41.67 ID:xPhu8nC8d
野村は日和ったな
やっぱこいつはダメだわ
ウェークアップ!ぷらす★4
2chスレ:liventv
12: 2020/05/16(土) 09:31:35 AAS
332 名無しさんにズームイン! sage 2020/05/16(土) 09:26:28.13 ID:qZgm7zw4M
2月に言ってた予言的中www
須田氏「朝日新聞は、林名古屋高検検事長ともたれ合いの関係で、林氏が検事総長になってくれないと困る。検事総長人事に介入しているのは官邸ではなく朝日新聞」
2月2日の元動画では「今後メディアによる官邸攻撃が激しくなるだろう」と警告
Twitterリンク:ksm_mam
370 名無しさんにズームイン! sage 2020/05/16(土) 09:30:00.39 ID:nO+CYzhA0
>>340
>>349
オウム事件で、「京都に潜伏してる麻原に会った」とか嘘ついたオッサンだよ
画像リンク
ウェークアップ!ぷらす★4
2chスレ:liventv
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
13(1): 2020/05/16(土) 10:03:46 AAS
404 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 234d-32x/) 2020/05/16(土) 03:12:58.23 ID:LM7pOE++0
>>1
おーいこれも全力拡散してくれ
Twitterリンク:freie_Herz
5/15
報道1930の解説図がとてもよくわかる。
画像リンク
画像リンク
画像リンク
--
2019年11月 法務省の人事案「黒川に検事長をやめてもらい後任に、林真琴名古屋高検検事長」
安倍官邸が「黒川検事長に辞めて貰ったら困る、次の検事総長は黒川さんが良い」
黒川を総検事長にする3つの案があった
?稲田検事総長に早めに辞めてもらう
?定年で一度辞めて後から検事総長に返り咲く
?定年延長
【悲報】安倍さん「黒川さんと2人で会ったことない。個人的な話をしたことも全くない」 即ウソだとバレる [196986887]
2chスレ:poverty
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
14: 2020/05/16(土) 10:27:19 AAS
外部リンク[html]:www.asahi.com
東京高検検事長の定年延長についての元検察官有志による意見書
1 東京高検検事長黒川弘務氏は、本年2月8日に定年の63歳に達し退官の予定であったが、直前の1月31日、その定年を8月7日まで半年間延長する閣議決定が行われ、同氏は定年を過ぎて今なお現職に止(とど)まっている。
検察庁法によれば、定年は検事総長が65歳、その他の検察官は63歳とされており(同法22条)、定年延長を可能とする規定はない。
従って検察官の定年を延長するためには検察庁法を改正するしかない。しかるに内閣は同法改正の手続きを経ずに閣議決定のみで黒川氏の定年延長を決定した。
これは内閣が現検事総長稲田伸夫氏の後任として黒川氏を予定しており、そのために稲田氏を遅くとも総長の通例の在職期間である2年が終了する8月初旬までに勇退させてその後任に黒川氏を充てるための措置だというのがもっぱらの観測である。
一説によると、本年4月20日に京都で開催される予定であった国連犯罪防止刑事司法会議で開催国を代表して稲田氏が開会の演説を行うことを花道として稲田氏が勇退し黒川氏が引き継ぐという筋書きであったが、
新型コロナウイルスの流行を理由に会議が中止されたためにこの筋書きは消えたとも言われている。
いずれにせよ、この閣議決定による黒川氏の定年延長は検察庁法に基づかないものであり、黒川氏の留任には法的根拠はない。
この点については、日弁連会長以下全国35を超える弁護士会の会長が反対声明を出したが、内閣はこの閣議決定を撤回せず、黒川氏の定年を超えての留任という異常な状態が現在も続いている。
2 一般の国家公務員については、一定の要件の下に定年延長が認められており(国家公務員法81条の3)、内閣はこれを根拠に黒川氏の定年延長を閣議決定したものであるが、検察庁法は国家公務員に対する通則である国家公務員法に対して特別法の関係にある。
従って「特別法は一般法に優先する」との法理に従い、検察庁法に規定がないものについては通則としての国家公務員法が適用されるが、検察庁法に規定があるものについては同法が優先適用される。
【長文】元検察OBによる検察庁法改正反対声明を全文読んでみるスレ【名文】 [963243619]
2chスレ:poverty
15: 2020/05/16(土) 10:29:20 AAS
外部リンク[html]:www.asahi.com
東京高検検事長の定年延長についての元検察官有志による意見書
2のつづき
定年に関しては検察庁法に規定があるので、国家公務員法の定年関係規定は検察官には適用されない。これは従来の政府の見解でもあった。
例えば昭和56年(1981年)4月28日、衆議院内閣委員会において所管の人事院事務総局斧任用局長は、「検察官には国家公務員法の定年延長規定は適用されない」旨明言しており、これに反する運用はこれまで1回も行われて来なかった。
すなわちこの解釈と運用が定着している。
検察官は起訴不起訴の決定権すなわち公訴権を独占し、併せて捜査権も有する。捜査権の範囲は広く、政財界の不正事犯も当然捜査の対象となる。
捜査権をもつ公訴官としてその責任は広く重い。
時の政権の圧力によって起訴に値する事件が不起訴とされたり、起訴に値しないような事件が起訴されるような事態が発生するようなことがあれば日本の刑事司法は適正公平という基本理念を失って崩壊することになりかねない。
検察官の責務は極めて重大であり、検察官は自ら捜査によって収集した証拠等の資料に基づいて起訴すべき事件か否かを判定する役割を担っている。
その意味で検察官は準司法官とも言われ、司法の前衛たる役割を担っていると言える。
こうした検察官の責任の特殊性、重大性から一般の国家公務員を対象とした国家公務員法とは別に検察庁法という特別法を制定し、
例えば検察官は検察官適格審査会によらなければその意に反して罷免(ひめん)されない(検察庁法23条)などの身分保障規定を設けている。
検察官も一般の国家公務員であるから国家公務員法が適用されるというような皮相的な解釈は成り立たないのである。
【長文】元検察OBによる検察庁法改正反対声明を全文読んでみるスレ【名文】 [963243619]
2chスレ:poverty
16(2): 2020/05/16(土) 10:31:18 AAS
外部リンク[html]:www.asahi.com
意見書つづき
3 本年2月13日衆議院本会議で、安倍総理大臣は「検察官にも国家公務員法の適用があると従来の解釈を変更することにした」旨述べた。
これは、本来国会の権限である法律改正の手続きを経ずに内閣による解釈だけで法律の解釈運用を変更したという宣言であって、
フランスの絶対王制を確立し君臨したルイ14世の言葉として伝えられる「朕(ちん)は国家である」との中世の亡霊のような言葉を彷彿(ほうふつ)とさせるような姿勢であり、
近代国家の基本理念である三権分立主義の否定にもつながりかねない危険性を含んでいる。
時代背景は異なるが17世紀の高名な政治思想家ジョン・ロックはその著「統治二論」(加藤節訳、岩波文庫)の中で「法が終わるところ、暴政が始まる」と警告している。心すべき言葉である。
ところで仮に安倍総理の解釈のように国家公務員法による定年延長規定が検察官にも適用されると解釈しても、同法81条の3に規定する
「その職員の職務の特殊性またはその職員の職務の遂行上の特別の事情からみてその退職により公務の運営に著しい支障が生ずると認められる十分の理由があるとき」という定年延長の要件に該当しないことは明らかである。
加えて人事院規則11―8第7条には「勤務延長は、職員が定年退職をすべきこととなる場合において、次の各号の1に該当するときに行うことができる」として、
?職務が高度の専門的な知識、熟練した技能または豊富な経験を必要とするものであるため後任を容易に得ることができないとき、
?勤務環境その他の勤務条件に特殊性があるため、その職員の退職により生ずる欠員を容易に補充することができず、業務の遂行に重大な障害が生ずるとき、
?業務の性質上、その職員の退職による担当者の交替が当該業務の継続的遂行に重大な障害を生ずるとき、という場合を定年延長の要件に挙げている。
これは要するに、余人をもって代えがたいということであって、現在であれば新型コロナウイルスの流行を収束させるために必死に調査研究を続けている専門家チームのリーダーで後継者がすぐには見付からないというような場合が想定される。
2chスレ:poverty
17(1): 2020/05/16(土) 10:33:20 AAS
3のつづき
外部リンク[html]:www.asahi.com
現在、検察には黒川氏でなければ対応できないというほどの事案が係属しているのかどうか。
引き合いに出される(会社法違反などの罪で起訴された日産自動車前会長の)ゴーン被告逃亡事件についても黒川氏でなければ、言い換えれば後任の検事長では解決できないという特別な理由があるのであろうか。
法律によって厳然と決められている役職定年を延長してまで検事長に留任させるべき法律上の要件に合致する理由は認め難い。
4 4月16日、国家公務員の定年を60歳から65歳に段階的に引き上げる国家公務員法改正案と抱き合わせる形で検察官の定年も63歳から65歳に引き上げる検察庁法改正案が衆議院本会議で審議入りした。
野党側が前記閣議決定の撤回を求めたのに対し菅義偉官房長官は必要なしと突っぱねて既に閣議決定した黒川氏の定年延長を維持する方針を示した。
こうして同氏の定年延長問題の決着が着かないまま検察庁法改正案の審議が開始されたのである。
この改正案中重要な問題点は、検事長を含む上級検察官の役職定年延長に関する改正についてである。
すなわち同改正案には「内閣は(中略)年齢が63年に達した次長検事または検事長について、当該次長検事または検事長の職務の遂行上の特別の事情を勘案して、
当該次長検事または検事長を検事に任命することにより公務の運営に著しい支障が生ずると認められる事由として内閣が定める事由があると認めるときは、
当該次長検事または検事長が年齢63年に達した日の翌日から起算して1年を超えない範囲内で期限を定め、
引き続き当該次長検事または検事長が年齢63年に達した日において占めていた官及び職を占めたまま勤務をさせることができる(後略)」と記載されている。
難解な条文であるが、要するに次長検事および検事長は63歳の職務定年に達しても内閣が必要と認める一定の理由があれば
1年以内の範囲で定年延長ができるということである。
【長文】元検察OBによる検察庁法改正反対声明を全文読んでみるスレ【名文】 [963243619]
2chスレ:poverty
18: 2020/05/16(土) 10:35:20 AAS
意見書4のつづき
難解な条文であるが、要するに次長検事および検事長は63歳の職務定年に達しても
内閣が必要と認める一定の理由があれば1年以内の範囲で定年延長ができるということである。
注意すべきは、この規定は内閣の裁量で次長検事および検事長の定年延長が可能とする内容であり、前記の閣僚会議によって黒川検事長の定年延長を決定した違法な決議を後追いで容認しようとするものである。
これまで政界と検察との両者間には検察官の人事に政治は介入しないという確立した慣例があり、その慣例がきちんと守られてきた。
これは「検察を政治の影響から切りはなすための知恵」とされている(元検事総長伊藤栄樹著「だまされる検事」)。
検察庁法は、組織の長に事故があるときまたは欠けたときに備えて臨時職務代行の制度(同法13条)を設けており、定年延長によって対応することは毫(ごう)も想定していなかったし、これからも同様であろうと思われる。
今回の法改正は、検察の人事に政治権力が介入することを正当化し、政権の意に沿わない検察の動きを封じ込め、検察の力を殺(そ)ぐことを意図していると考えられる。
5 かつてロッキード世代と呼ばれる世代があったように思われる。ロッキード事件の捜査、公判に関与した検察官や検察事務官ばかりでなく、捜査、公判の推移に一喜一憂しつつ見守っていた多くの関係者、広くは国民大多数であった。
振り返ると、昭和51年(1976年)2月5日、某紙夕刊1面トップに「ロッキード社がワイロ商法 エアバスにからみ48億円 児玉誉士夫氏に21億円
日本政府にも流れる」との記事が掲載され、翌日から新聞もテレビもロッキード関連の報道一色に塗りつぶされて日本列島は興奮の渦に巻き込まれた。
外部リンク[html]:www.asahi.com
【長文】元検察OBによる検察庁法改正反対声明を全文読んでみるスレ【名文】 [963243619]
2chスレ:poverty
19: 2020/05/16(土) 10:37:22 AAS
意見書5のつづき
当時特捜部にいた若手検事の間では、この降って湧いたような事件に対して、特捜部として必ず捜査に着手するという積極派や、着手すると言っても贈賄の被疑者は国外在住のロッキード社の幹部が中心だし、
証拠もほとんど海外にある、いくら特捜部でも手が届かないのではないかという懐疑派、苦労して捜査しても
(1954年に犬養健法相が指揮権を発動し、与党幹事長だった佐藤栄作氏の逮捕中止を検事総長に指示した)
造船疑獄事件のように指揮権発動でおしまいだという悲観派が入り乱れていた。
事件の第一報が掲載されてから13日後の2月18日検察首脳会議が開かれ、席上、東京高検検事長の神谷尚男氏が「いまこの事件の疑惑解明に着手しなければ検察は今後20年間国民の信頼を失う」と発言したことが報道されるやロッキード世代は歓喜した。
後日談だが事件終了後しばらくして若手検事何名かで神谷氏のご自宅にお邪魔したときにこの発言をされた時の神谷氏の心境を聞いた。
「(八方塞がりの中で)進むも地獄、退くも地獄なら、進むしかないではないか」という答えであった。
この神谷検事長の国民信頼発言でロッキード事件の方針が決定し、あとは田中角栄氏ら政財界の大物逮捕に至るご存じの展開となった。
時の検事総長は布施健氏、法務大臣は稲葉修氏、法務事務次官は塩野宜慶(やすよし)氏(後に最高裁判事)、内閣総理大臣は三木武夫氏であった。
特捜部が造船疑獄事件の時のように指揮権発動に怯(おび)えることなくのびのびと事件の解明に全力を傾注できたのは検察上層部の不退転の姿勢、それに国民の熱い支持と、捜査への政治的介入に抑制的な政治家たちの存在であった。
国会で捜査の進展状況や疑惑を持たれている政治家の名前を明らかにせよと迫る国会議員に対して捜査の秘密を楯(たて)に断固拒否し続けた安原美穂刑事局長の姿が思い出される。
しかし検察の歴史には、(大阪地検特捜部の)捜査幹部が押収資料を改ざんするという天を仰ぎたくなるような恥ずべき事件もあった。
後輩たちがこの事件がトラウマとなって弱体化し、きちんと育っていないのではないかという思いもある。
それが今回のように政治権力につけ込まれる隙を与えてしまったのではないかとの懸念もある。検察は強い権力を持つ組織としてあくまで謙虚でなくてはならない。
20: 2020/05/16(土) 10:38:49 AAS
5のつづき
しかしながら、検察が萎縮して人事権まで政権側に握られ、起訴・不起訴の決定など公訴権の行使にまで掣肘(せいちゅう)を受けるようになったら検察は国民の信託に応えられない。
正しいことが正しく行われる国家社会でなくてはならない。
黒川検事長の定年延長閣議決定、今回の検察庁法改正案提出と続く一連の動きは、検察の組織を弱体化して時の政権の意のままに動く組織に改変させようとする動きであり、
ロッキード世代として看過し得ないものである。
関係者がこの検察庁法改正の問題を賢察され、内閣が潔くこの改正法案中、検察幹部の定年延長を認める規定は撤回することを期待し、あくまで維持するというのであれば、
与党野党の境界を超えて多くの国会議員と法曹人、そして心ある国民すべてがこの検察庁法改正案に断固反対の声を上げてこれを阻止する行動に出ることを期待してやまない。
【追記】この意見書は、本来は広く心ある元検察官多数に呼びかけて協議を重ねてまとめ上げるべきところ、既に問題の検察庁法一部改正法案が国会に提出され審議が開始されるという差し迫った状況下にあり、
意見のとりまとめに当たる私(清水勇男)は既に85歳の高齢に加えて疾病により身体の自由を大きく失っている事情にあることから思うに任せず、
やむなくごく少数の親しい先輩知友のみに呼びかけて起案したものであり、
更に広く呼びかければ賛同者も多く参集し連名者も多岐に上るものと確実に予想されるので、残念の極みであるが、
上記のような事情を了とせられ、意のあるところをなにとぞお酌み取り頂きたい。
令和2年5月15日
元仙台高検検事長・平田胤明(たねあき)
元法務省官房長・堀田力
元東京高検検事長・村山弘義
元大阪高検検事長・杉原弘泰
元最高検検事・土屋守
同・清水勇男
同・久保裕
同・五十嵐紀男
元検事総長・松尾邦弘
元最高検公判部長・本江威憙
元最高検検事・町田幸雄
同・池田茂穂
同・加藤康栄
同・吉田博視
(本意見書とりまとめ担当・文責)清水勇男
法務大臣 森まさこ殿宛
21: 2020/05/16(土) 11:00:49 AAS
今日の新聞、一斉に。
「やはり撤回しかない」(朝日・社説)
「疑念は何も解消されない」(毎日・社説)
「法が終わり、暴政が…」(東京・社説)
「拙速な改正は禍根を残す」(日経・社説)
「政治とのバランスに危惧」(読売・解説記事)
圧倒的な流れになっています。
#検察庁法改正に抗議します
Twitterリンク:shiikazuo
志位さん読売、日経ww 産経は?
つまり
1:定年延長の閣議決定に法的根拠なし
2:検察庁法側に定年規定があるので国家公務員法側の定年規定を法的根拠にできない
3:借りに公務員法を適用しても公務員法の定年延長の条件に当てはまらない
詰みです
5のロッキード世代の追憶から、結論に至るまでの流れはマジで良い これぞ名文
読み応えあるわ
現在の司法関係の反対派
日本弁護士連合会
及び35の弁護士団体
元検事総長、検事長、最高検察検事、などでそうそうたるメンバーの検察OB有志
現役高等裁判所裁判官
賛成派って誰?吉村くらい?
【長文】元検察OBによる検察庁法改正反対声明を全文読んでみるスレ【名文】 [963243619]
2chスレ:poverty
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
22: 2020/05/16(土) 11:02:29 AAS
46 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ b333-D6i3) 2020/05/16(土) 10:19:27.76 ID:bwFO/6Vi0
この意見書にキョンキョンも感銘を受けてる
株式会社明後日
@asatte2015
?
11時間
泣きました。そして背筋が伸びました。こういう大人にわたしはなりたい。
37 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW cdde-4DEZ) 2020/05/16(土) 10:13:38.71 ID:Ty3Hki7M0
検察と弁護士が反対って凄いよな
43 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW bbde-YgLA) 2020/05/16(土) 10:16:53.13 ID:9H+0Y9pe0 BE:963243619-PLT(15001)
>>37
さらに現役裁判官も反対してる
法曹三者揃い踏みや
20 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 7f35-nHeX) 2020/05/16(土) 09:58:05.33 ID:AnJexhGd0
あわせて読みたいロックの『統治二論』(岩波文庫)
22 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 63de-32x/) sage 2020/05/16(土) 09:59:22.98 ID:lrkdjIaZ0
引用されてる本の訳者が加藤節教授だってね
安倍は含意がわかってるのかねw
38 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW f3c5-sKSK) 2020/05/16(土) 10:13:43.39 ID:CFOjJgEY0
安倍麻生他低学歴組「長すぎ読めんは」
自民元法曹・官僚組「読まなければノーダメだは」
保守派文壇界隈「支持者は低能で内容理解出来てないから適当にデマ撒くは」
アホウヨ「反対派は既得権益!!利権!!」
これが現代のピラミッドだ
23: 2020/05/16(土) 12:35:31 AAS
>時代背景は異なるが17世紀の高名な政治思想家ジョン・ロックはその著「統治二論」
(加藤節訳、岩波文庫)の中で「法が終わるところ、暴政が始まる」と警告している。
心すべき言葉である。
とあるが、加藤節は以前安倍について警告していた学者だったな
>近代国家の原則を蹂躙する傾向を強めてきた安倍政権
と↓の記事にはあるように、確かにそのとおりなんだよな、昔の賢い人達が作り、注意深く運用してきた制度を安倍は壊そうとしている
(だから、俺は安倍が政治家として嫌い。彼が官房副長官の頃から嫌いで、加藤節が指摘したような傾向を感じ取るようになったのは2013年頃から)
フルテキスト完全版 総理の恩師(成蹊大・加藤節教授) 安倍首相の無知と無恥を叱る! - FRIDAYデジタル GOLD
外部リンク:friday.kodansha.ne.jp
715: あなたの1票は無駄になりました [sage] 2019/11/05(火) 08:17:31.75 ID:HHE3I8C30
>>425
安倍の専門は何?学歴見る限り何もしてないけど
成蹊大学名誉教授の加藤節先生はこう仰ってたそうです。
『安倍晋三氏は必修だった私の受け持ちの政治学の授業に一度も出席しなかった。
だから不可を付けたが、気が付いたら卒業していた。』
安倍晋三の2004年当時の公式プロフィール
〈1977(昭52年)3月 成蹊大学法学部政治学科卒業、引き続いて南カリフォルニア大学政治学科に2年間留学〉
しかし留学先の大学は「安倍が政治学科にいた記録無し、外国人向けの英語講座を中心に受講、在籍は一年」
安倍事務所は「政治学科に在籍していたが中退したので記録に無いだけ、在籍は1年ちょっと」と回答、
そしてその後公式プロフィールからは「2年間」の記述が消え,現在では留学の記述自体も消える
更に笑えるのは母親の安倍洋子(岸家)も1994年に
「(晋三は)カリフォルニア州立大学と南カリフォルニア大学に一年ずつ留学して政治学を学びました」と発言するなど
安倍家公認の学歴詐称だったこと
外部リンク:ja.m.wikipedia.org
24: 2020/05/16(土) 14:17:09 AAS
151 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 45b8-/MoU) 2020/05/16(土) 14:09:36.08 ID:Qhd406O10
>>122
「読みましたよ。仕事ですから。」って返されてたよな
なんかの番組に呼ばれたときだっけ
画像リンク
画像リンク
画像リンク
【厚労省】「妊婦向けアベノマスクの再検品に8億円かけてます」 → 「8億円じゃなくて800万円でした」 なにこれ? [358195575]
2chスレ:poverty
検察定年延長 ?1月31日の閣議決定なのに、なぜ5月になってここまで大騒ぎするのか? [134367759]
2chスレ:poverty
黒川検事長が不起訴にした事件www
2chスレ:news
150 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 77ae-gIXh) 2020/05/16(土) 13:59:36.70 ID:fCeywV6k0
一方、日本の破壊を心から望んでる人は検察庁法改正案にめちゃくちゃ感謝している模様
1対1億2000万の大勝利〜検察庁法改正による三権分立の破壊がもたらすもう一つのモノ〜
外部リンク:note.com
25: 2020/05/16(土) 18:34:10 AAS
報道特集★3
2chスレ:livetbs
報道特集★4
2chスレ:livetbs
【悲報】自民党、800万円のマスク検査費用を8億円で発注しようとしてたのがバレる
2chスレ:livejupiter
【速報】自民・河井夫妻、県議らに2000万円を超える現金提供か [455169849]
2chスレ:poverty
26: 2020/05/16(土) 18:42:15 AAS
報道特集★4
2chスレ:livetbs
【息を吐くように】安倍首相「黒川氏と2人で会ったことはない、個人的な話をしたことも全くない」→首相動静で嘘と判明★4 [ガーディス★]
2chスレ:newsplus
【速報】安倍晋三「人事案に官邸が介入するイメージをマスメディアや国民に印象操作さるれろている」 桜井よしこ番組で★2 [スタス★]
2chスレ:newsplus
【選挙のサクラ】安倍首相、桜とあわせて#ダブル公選法違反疑惑 河井前法相の選挙資金の一部を安倍事務所が持ち去った可能性 [安倍文麿★]
2chスレ:newsplus
27: 2020/05/16(土) 19:57:37 AAS
有田芳生
@aritayoshifu
「日刊ゲンダイ」。重要なのは郷原信郎さんのコメントだ。選挙違反の捜査は普通なら警察が行うのに、
この河井案件は検察が参議院選挙の三か月前にまでさかのぼって捜査をしている異例な体制だというところにあります。
「検察が独自捜査に乗り出すというのは、過去にほとんど聞いたことがありません」。
画像リンク
【森友事件】「財務局の意向で都合良く利用」 ★2 [クロ★]
2chスレ:seijinewsplus
28: 2020/05/16(土) 20:19:26 AAS
検察官の独立
検察庁
[Public Prosecutors Office]
2011/02
伊藤真
検察事務を行うために検察官や検察事務官が働いている法務省の特別の機関。
検事総長の指揮命令に従って行動する。検察官は、警察から送検された被疑者を、必要な範囲で取調べ、起訴・不起訴を決め、刑事裁判の一方当事者として裁判所で公判活動を行う。
検察官の部下として、事件の取調べやその他必要な一般事務を行うのが検察事務官であり、国家公務員試験合格者から採用される。
検察庁が特別なのは、法務省の職員でありながら法務大臣によるコントロールが制限されている点である。←←←
すなわち、法務大臣は、検事総長に指揮できるのみで、個々の検察官に個別の指揮を行うことはできない。
起訴や公判活動に政治的影響を及ぼさないためと考えられる。
このような「検察権の独立」は、戦前の検察官僚が政党政治を警戒して検察庁法に盛り込ませたといわれる。
しかし、日本国憲法が検察に認める独立性は限定的である。司法権には強い独立性が保障されており(憲法76条3項)、検察官は司法権と深くかかわりをもつので、司法権の独立を確実にする一環として、その独立性が認められるにすぎないのである。
外部リンク[html]:imidas.jp
29: 2020/05/16(土) 20:26:47 AAS
『裁判官・検察官・弁護士のための国連人権マニュアル-司法運営における人権-』を読む3
「第4章 裁判官・検察官・弁護士の独立と公平」について
外山 太士 (とやま ふとし) 弁護士
[1] はじめに
法の支配と人権の効果的保護にとって、司法の独立が必要不可欠であることは言うまでもない。
本章はさらに進んで、司法の構成要素である裁判官・検察官・弁護士それぞれにつき、司法部と検察官には独立及び公平が、弁護士には独立が必要であり、
これらがすべて備わっていなければならないとしていることにまずは留意すべきである。
もっとも、現憲法下で60年近くも司法の独立を実践してきたわが国にとってみれば、本章に記述されていることの多くはいわば当たり前のことで、通常は意識することさえないものが多いかもしれないが、
司法の独立が、国際人権法上、どのような文書にどのように規定され、またその限界線はどのあたりにあると解釈されているかを知ることは、重要なことである。
自由権規約14条に、独立かつ公平な裁判所による裁判を受ける権利が規定されているほか、国連総会により採択された3つの原則、
すなわち、司法部の独立に関する基本原則(1985)、検察官の役割に関する指針(1990)、弁護士の役割に関する基本原則(1990)が、
もっとも基本的な法源である。また国際法曹協会(IBA)も様々な基準を採択しているほか、自由権規約委員会や、欧州人権裁判所などの地域的人権保障機構の裁判例も重要な法源となっている。
検察官は、司法の運営に不可欠な職務であり、不適正な干渉や危険にさらされずに独立してその職務を遂行できなければならないことは言うまでもない。
また、検察官は、公益の代表者として、「公平」に職務を遂行する義務を負う。
例えば、拷問その他の人権侵害によって取得された証拠を用いることを拒否し、これらを行った者が(例え警察その他捜査機関の関係者であっても)
裁判にかけられるようあらゆる必要な措置を執らなければならない(検察官の役割に関する指針16)とされていることに注目すべきである。
外部リンク[html]:www.hurights.or.jp
30: 2020/05/16(土) 22:45:57 AAS
内閣人事局とは第二次安倍政権が発足した1年後の2014年5月に新しく設置されたものです。
これまで各省庁の官僚主導にて行われてきた省庁幹部の人事権を「内閣人事局」にひとまとめにすることで、審議官級以上の600名にも及ぶ人事のすべてを首相官邸が決めることができるようになりました。
政府が打ち出した政策に対し、意にそぐわない官僚は登用しないと決めることができるのです。
官房長官が適格性を審査した上で、幹部候補の名簿を作成し首相と協議を行い決める形となります。実際には官房長官が強い権限を持って運営されていくものでもあります。
内閣が人事権をひとまとめに掌握したことで省庁が「省益」を優先して政策が頓挫することや、
利益を誘導するような弊害を無くすことに繋がり、時の政権が唱える政策が進めやすくなるというメリットがあります。
デメリットとしては大臣以下の幹部職員の人事が内閣によって行われることで、人材の的確な評価を行うことができず、専門的や知識・技術的に優れた人材の確保がしづらいなどの面も指摘されています。
また実際に業務を行う人とそれを管理する側に距離ができてしまうことも問題視されているのです。
さらに、官僚の出世が政権与党に握られてしまったことにより、今は官邸の顔色を伺うような行政になってしまい、
三権分立の行政の独立性が揺らぐ傾向が強まったとして反論する声もあります。
3月13日に小泉純一郎元首相がBSの番組で「総理が『私や妻が森友学園、関係あったら総理も国会議員も辞める』と言った。
忖度したんだよ」と述べていました。
現在の人事の官邸主導が強くなり過ぎているのではと懸念する声もあり官僚が萎縮しているのでは?と心配する声もあります。
そのため見直しを求める声や批判する声も後を絶ちません。
今こそ政治と官僚との関わりの見方を問
外部リンク:say-kurabe.jp
31: 2020/05/16(土) 22:50:41 AAS
官邸主導
政府の政策決定の主導権を各省庁ではなく首相官邸が握る「官邸主導」。
小泉純一郎首相時代に顕著だった官邸主導の政策決定の歴史を牧原出東京大学教授が振り返る。
首相の指示によって政策が決定された、あるいは「官邸主導」で政策が立案されたといった記事が、しばしば紙面をにぎわせている。とりわけ小泉純一郎内閣(2001年4月〜2006年9月)が、
与党・自由民主党内の派閥の意向に添わない閣僚・党人事を進め、大臣および各省に対して首相の意向を通したことが記憶に新しいところであろう。
小泉純一郎は、積極的に新しい官邸の機構を活用した。第1に、新しい機構では、内閣官房に総合調整権限に加えて企画権限が与えられた。
従来は政策の原案はあくまでも各省庁が立案し、異論が他省庁から出た場合に最終的に内閣官房が総合調整を行って合意を形成する、というのが手続きの原則であった。
しかし、新しく企画権限を持つに至った内閣官房は、自ら原案を作成し、各省庁に対して首相および内閣の基本方針を盾に異論を封じることを可能とした。
そのため、内閣に多数の「本部」が設置され、各省から多くの官僚がここに集められた。本部の事務を担当する内閣官房は新体制前は200名程度であったが、
小泉内閣(2001年4月〜06年9月)の間に急速に拡大し、800名を超える組織規模となったのである。
同内閣では、最終的な調整役として、経済財政については大蔵省出身の首相秘書官が長期の在任によって役割を果たし、内政については内閣発足時にすでに5年以上在任していた事務の官房副長官(官僚から任命)が支えた。
外部リンク:www.nippon.com
32: 2020/05/16(土) 22:56:44 AAS
第2に、派閥順送り人事を排した能力主義的な大臣任命の上に立って、小泉内閣では大臣の能力を全面的に発揮することが求められた。その主たる舞台は、内閣に設置された経済財政諮問会議であった。
経済財政担当大臣であった竹中平蔵は、官邸を通じて小泉首相の意向を確かめながら、民間議員と共にペーパーを次々と提出し、議論を方向付けた。
これに対して、出席する大臣たちは、省の方針と内閣の方向性とを意識して議論に応じなければならなくなった。
もはや、官僚の作成したペーパーを読み上げるだけでは主要な大臣は務まらなくなった。
また外交では、内閣発足当初の田中真紀子外務大臣が失態を繰り返したために、福田康夫官房長官が官邸に外交を担当するチームを組織して、米同時多発テロ(9・11)後に米国が主導したテロとの戦争に対応した。
第3に、小泉首相の巧みなメディアパフォーマンスに起因する高支持率が官邸主導を支えた。これには、小泉首相の議員秘書から首相秘書官となった飯島勲など官邸の政治スタッフの役割が重要であった。
公式の内閣官房のみならず、非公式の官邸スタッフに恵まれたことで、小泉内閣は5年を超える長期政権となったというべきであろう。
しかしながら、この小泉内閣のモデルは、受け継がれることはなかった。
それは、以後の内閣が内閣官房、大臣人事、非公式スタッフの3点について、大きくつまずいたからである。
内閣官房は巨大化しすぎて、新首相が短期でこれを掌握することが不可能となった。
自民党政権が継続する以上、前政権の課題もまた継承しなければならない。
以後の歴代首相は、前政権からの政策課題を抱えながら、独自の課題も打ち上げ、処理しなければならなかった。
その中で、「消えた年金」問題の不祥事のように、自民党長期政権が構造的に引き起こした問題が明らかになるにつれて、官邸も各省も処理しきれない課題を内閣が抱え続けなければならなくなった。
しかも、安倍首相は、従来の内閣官房の人事慣行を無視して官房副長官・秘書官人事を行ったため、官邸を通じた官僚間の調整能力は大幅に低下した。←←
一度喪失した人事慣行は、再構築が極めて困難であり、以後の福田・麻生両内閣とも官邸の調整能力を再び強化することはできなかった。
外部リンク:www.nippon.com
33: 2020/05/16(土) 23:48:37 AAS
11 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW dfc5-KDy9) age 2020/05/16(土) 19:25:15.57 ID:y3/+zv0Q0
堀江あんまり頭よくないんだな。
677 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ bbae-VqWV) 2020/05/16(土) 22:35:40.74 ID:rdNKPV+O0
>>11
てか高卒
マジで高卒
画像リンク
これを理解してない
ホリエモン「国民に選ばれた政治家が検察トップを決める方が正しいにきまってんだろバーカ」 [913590994]
2chスレ:poverty
34: 2020/05/16(土) 23:52:10 AAS
537 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW bbde-YgLA) 2020/05/16(土) 21:18:00.84 ID:9H+0Y9pe0 BE:963243619-PLT(15001)
>>16 福島みずほさんの答弁を用いて完全に反論します
福島みずほ君
昭和十二年、日中戦争が始まったときです。そのときに法律を変えて、検察官の定年延長もできるとしました。
この裁判所構成法は、一九四七年五月三日、日本国憲法の施行と同時になくなり、そして、そのとき、同時に検察官の定年延長も削除されます。
司法大臣が場合によっては定年延長することができるとしていたために、行政権の司法権、検察に対する行政介入が起こることができたわけです。
これをさせてはならない。司法権の独立、検察の独立、中立でなくちゃいけない。
だから、これを除外したんです。
検察が政治家を逮捕しようとする。法務大臣が指揮権発動してそれをやめさせる。
そういう攻防戦があるんですよ。つまり、法務大臣と検察の間には鋭い緊張関係がある、じゃなくてはいけないんですよ。
だから、検察を守る、ある意味権力に切り込むために検事総長は盾となって法務大臣と対峙しなければならない。そうですよね。
○福島みずほ君 自分の定年延長してもらって、初めて認証官として、そして東京高検検事長になり、もしかしたら検事総長になるかもしれない。
自分だけ特別待遇受けるんですよ、法務大臣、官邸によって、閣議決定によって。だったら、権力に切り込めないじゃないですか。
680 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ bbae-VqWV) 2020/05/16(土) 22:39:09.05 ID:rdNKPV+O0
>>16 まず内閣は司法権力とは別のもの
検察は司法権力と同時に行政権でもあると言う特殊性を持つ
それ故、もし民意をきちんと表出させるなら
最高裁判事のように否認権を全国民で持つか
国会で任命するものに変えたほうがいい。
内閣で完全に受け持つとか狂気の沙汰
さらに時の政府よりも上位にあるのが憲法であり法律
だからこそ、法の執行者の検察は内閣に左右されてはいけない
こんなこと当たり前すぎる
法治主義や三権分立の当たり前の概念でしかない
2chスレ:poverty
35(1): 2020/05/17(日) 01:27:24 AAS
336 あなたの1票は無駄になりました sage 2020/05/16(土) 23:45:47.98 ID:KTVDs0nF0
>>334 で、どこに「定年伸ばしちゃいけない」って書いてあんだ?
それに、「検察庁法」って
内閣の出す「政令」より序列が下の「省令(法令)」だぞ?
頭大丈夫?
そんな事も知らないでよく「バカ」って言葉使う気になったな…
350 あなたの1票は無駄になりました sage 2020/05/16(土) 23:59:17.63 ID:KTVDs0nF0
>>343 それは内閣の決定である政令によって定められた
省令(法令)で決められた権限な
根拠となる「検察庁法」は法令
しかも検察は検察庁に属する行政であって司法ではない
司法は裁判所
コピペで勉強とかバカでしょ
もっと調べることがあるんじゃないの?
409 あなたの1票は無駄になりました 2020/05/17(日) 01:08:02.19 ID:A/RzTAXg0
>>400 どっからどう見ても法律ですけどw
省令ではない
1件目:?検察庁法
現行法令 法律(昭和22年4月16日法律第61号)
外部リンク:hourei.ndl.go.jp
【森友事件】「財務局の意向で都合良く利用」 ★2 [クロ★]
2chスレ:seijinewsplus
36(3): 2020/05/17(日) 01:52:29 AAS
永田町古老が証言 「自民良識派が裏技で強行採決を防いだ」
外部リンク:tanakaryusaku.jp
自民内でも強行採決への反発が凄いらしい↓
与野党対決法案での通常シナリオはこうだ―
野党が担当大臣の不信任案提出→与党が本会議で否決
→委員会再開→委員会採決→本会議採決。
ところが野党が武田良太・内閣府特命担当大臣の不信任案を出す前に、与党は衆院本会議を閉じてしまったのだ。
永田町の裏も表も知る古老は、「菅官房長官、二階幹事長のラインと森山国対委員長が動いたことは間違いない」と見る。
森山国対委員長は苦労人で他人の話に丁寧に耳を傾ける。弱小政党の議員の所まで説明に出向くほどだ。
菅官房長官と二階幹事長は政局絡みで、アベ→岸田の禅譲を潰したい。2人の思惑が一致し森山国対委員長と裏技の連携プレーになったのである。阿吽の呼吸ともいえる。
強行採決に向けた来週の動きは次のようになる―
19日(火)衆院本会議で武田大臣の不信任案を否決する。
↓
20日(水)与党が内閣委員会で強行採決を図る。
↓
野党が松本文明・内閣委員長の解任動議。
↓
21日(木)衆院本会議で松本内閣委員長の解任動議を否決。
↓
22日(金)強行採決で内閣委員会可決。
アベ一派の罪は見逃され、アベに不都合な人物は無実でも投獄される・・・検察庁法改正案の委員会採決(強行採決)は最も早くて、来週金曜日となりそうだ。
きょう、元検事総長ら検察OB14人が、改正案に異を唱える意見書を提出した。13日には仙台高裁の判事が民放ラジオ番組に出演し、「検察官が内閣の顔を伺うようになる」「まともな法治国家といえない」と語った。
世論が自民の良識派を突き動かしていることが何より大きい。
最短でもあと一週間ある。いま一度、巨大なツイッターデモがあれば、黒川法案を廃案に追い込むことも可能だ。
37(1): 2020/05/17(日) 01:54:02 AAS
黒川 安倍 検察庁法改悪 相関図改定版キターー!
画像リンク
画像リンク
38: 2020/05/17(日) 06:14:10 AAS
441 あなたの1票は無駄になりました sage 2020/05/17(日) 01:38:36.23 ID:poYO6nf+0
>> 422
あ、悪いID:A/RzTAXg0くん
たしかに検察庁法は法律だったわ←
「内閣府設置法の下の法律」と誤字してた
俺の間違いだった
政令の下の省令じゃなくて
正しくは
内閣府設置法より下の法律の検察庁法だ
深夜だから間違えてた←
本当にすまん!
>> 437
寝たら逃げたとか言うだろお前ら暇人は
幸せな毎日を送れているようで、ちゃんと総理大臣に感謝しなさいよ?
>>4 39
経済学はどの分野まで学んだ?←←
まさか全く無知のくせに「その時よりももっと不況ですけど?」
とか知ったかぶりしてるの?
>> 440
ツイートが捏造ならリツイートも捏造
いくら専門家に都合のいいこと言わせても
消えた470万は帰ってこない
【森友事件】「財務局の意向で都合良く利用」 ★2 [クロ★]
2chスレ:seijinewsplus
39: 2020/05/17(日) 07:51:35 AAS
71 名無しでいいとも! 2020/05/17(日) 07:31:45.33 ID:JQe4Nw6g0
>>1
生煮え
112 名無しでいいとも! sage 2020/05/17(日) 07:32:38.39 ID:+aZQnftY0
どっちつかずはずるいな?
140 名無しでいいとも! 2020/05/17(日) 07:33:29.71 ID:Lr9g8ZjM0
>>112
俺もそう思う
505 名無しでいいとも! 2020/05/17(日) 07:45:36.71 ID:uBWQrh4u0
櫻井は田崎と同じで何が何でも安倍を徹底擁護で墓穴掘ってるわな
安倍の無理を通せば通すほど苦しくなる
670 名無しでいいとも! sage 2020/05/17(日) 07:49:05.79 ID:4J8RsO0x0
そりゃ若狭のいう通りだろうな
検察側に黒川の定年を延長させる理由が一切ない
日曜報道 THE PRIME【橋下×櫻井が徹底議論!次への備えは十分か?】 1
2chスレ:livecx
40: 2020/05/17(日) 08:11:15 AAS
394 名無しでいいとも! 2020/05/17(日) 08:02:18.00 ID:CbzklApUa
櫻井・・・日本会議の右翼
橋下・・・サラ金弁護士
若狭・・・検察・公安部長経験
キャリアが違いすぎ・・・www
日曜報道 THE PRIME【橋下×櫻井が徹底議論!次への備えは十分か?】 2
2chスレ:livecx
日曜報道 THE PRIME【橋下×櫻井が徹底議論!次への備えは十分か?】 3
2chスレ:livecx
サンデーモーニング
2chスレ:livetbs
安倍晋三「黒川の定年延長は検察庁のトップも含めた総意として持ってこられて官邸はそれを承認しただけ」★2 [632480509]
2chスレ:poverty
安倍首相、自身の公式HPプロフィールから「南カリフォルニア大留学」の経歴をこっそり削除 [486690613]
2chスレ:poverty
安倍ちゃん、逮捕されそうになったら精神病のフリをして逃げ切る構え [963243619]
2chスレ:poverty
【3/1】橋下徹、検事定年延長に「検事総長の人事権者は内閣だが実質的に検事が決めていた。僕は官僚が最終決定権者になるのが怖い」 [アブナイおっさん★]
2chスレ:mnewsplus
【速報】安倍晋三「人事案に官邸が介入するイメージをマスメディアや国民に印象操作さるれろている」 桜井よしこ番組で★2 [スタス★]
2chスレ:newsplus
41: 2020/05/17(日) 08:30:42 AAS
526 名無しでいいとも! 2020/05/17(日) 08:25:17.49 ID:MbeOpbxi0
弁護士 中村憲昭
@nakanori930
画像リンク
うわ。この人研修所の同期か。昨日気づいた。その上教官はこの人。
画像リンク
画像リンク
200 名無しでいいとも! 2020/05/17(日) 08:15:36.11 ID:WYBS8PFiM
昨日の産経抄
過去に政治による捜査介入はあった。平成22年、尖閣諸島沖で海上保安庁巡視船に体当たりを繰り返した中国人船長を、民主党の菅直人内閣が中国に媚びて強引に釈放させた事例がそれである。
234 名無しでいいとも! sage 2020/05/17(日) 08:16:47.08 ID:FkJBWMm5M
>>200
櫻井のまんまやん
日曜報道 THE PRIME【橋下×櫻井が徹底議論!次への備えは十分か?】 3
2chスレ:livecx
サンデーモーニング ★2
2chスレ:livetbs
42: 2020/05/17(日) 08:38:23 AAS
506 ? 507,508,509,513: あなたの1票は無駄になりました [] 2020/05/17(日) 07:53:05.10 ID:w3KmZ7kP0 (4/5)
安倍ちゃん、逮捕されそうになったら精神病のフリをして逃げ切る構え
2chスレ:poverty
Twitterリンク:Yoshidamian
ちょっと驚くべき噂を自民党関係者から今日伺ったのですが、
安倍晋三はもし自分が逮捕でもされるものなら精神病として逮捕も逃げ切る構えも見せていると。
あれだけ自分の発言に嘘吐きまくってその整合性がないから精神病を患っているふうに装うのは簡単じゃないかとの話。
これが本当だったらマジ激怒!
毎日新聞@mainichi
政府が2020年1月に閣議決定した黒川弘務・東京高検検事長の定年延長について、
法務省がその違法性や訴訟提起の可能性を検討した文書を保存していないことが明らかになりました。
ぼうごなつこ 漫画あり
Twitterリンク:nasukoB
なすこ@nasukoB
5月16日
#100日で崩壊する政権
#検査庁法改正案に抗議します
#検察庁法改正の強行採決に抗議します
#50日
50日目
政権崩壊まであと50日
櫻井の論点ずらしひでえな
2chスレ:livecx
サンデーモーニング ★3
2chスレ:livetbs
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
43: 2020/05/17(日) 08:54:01 AAS
サンデーモーニング ★4
2chスレ:livetbs
日曜報道 THE PRIME【橋下×櫻井が徹底議論!次への備えは十分か?】 4
2chスレ:livecx
サンデーモーニング ★5
2chスレ:livetbs
【3/1】橋下徹、検事定年延長に「検事総長の人事権者は内閣だが実質的に検事が決めていた。僕は官僚が最終決定権者になるのが怖い」 [アブナイおっさん★]
2chスレ:mnewsplus
【定年延長問題】長谷川幸洋「無関係な黒川人事と検察庁法改正で騒ぐ左派・・無垢な著名人を操った野党やマスコミは罪深い」★3 [緑の人★]
2chスレ:newsplus
【検察庁法改正案】「賛成したくない」自民党議員の本音 [ウラヌス★]
2chスレ:newsplus
44: 2020/05/17(日) 09:08:59 AAS
サンデーモーニング ★6
2chスレ:livetbs
元検事の若狭勝氏「#検察庁法改正案 検事総長は人事を握る内閣に忖度し中立性を失う。内閣の汚職が放置されるおそれ」 [ramune★]
2chスレ:newsplus
【悲報】若狭勝元検事、黒川検事長「安倍政権寄り」を否定、自民の不起訴指示も「無い」 [緑の人★]
2chスレ:newsplus
【安倍】安倍首相、黒川氏との「近さ」否定 検察人事介入「あり得ぬ」 [ramune★]
2chスレ:newsplus
【速報】安倍晋三「人事案に官邸が介入するイメージをマスメディアや国民に印象操作さるれろている」 桜井よしこ番組で★2 [スタス★]
2chスレ:newsplus
【定年延長問題】長谷川幸洋「無関係な黒川人事と検察庁法改正で騒ぐ左派・・無垢な著名人を操った野党やマスコミは罪深い」★3 [緑の人★]
2chスレ:newsplus
【#検察庁法改正案】はどこに問題があるのか よく言われる「安倍-黒川問題」は本質ではなく、もっと根が深い [ramune★]
2chスレ:newsplus
【一般市民への分断工作だった可能性】 「500万件超」 検察庁法案抗議Tweet たったの2%のアカウントによる投稿が全体の半数占める★5 [ベクトル空間★]
2chスレ:newsplus
【分析】「#検察庁法改正案に抗議します」ツイート bot無し、水増し投稿垢はごく一部 約57万人が一般のSNSユーザーだった★2 [ramune★]
2chスレ:newsplus
45: 2020/05/17(日) 10:30:47 AAS
#強行採決に反対 45万Tweetを超える、なんか国民ガチで怒ってるくね?
2chスレ:poverty
画像リンク
【息を吐くように】安倍首相「黒川氏と2人で会ったことはない、個人的な話をしたことも全くない」→首相動静で嘘と判明★4 [ガーディス★]
2chスレ:newsplus
【安倍首相】「政府の布マスク配布で市中マスクの価格が下落した!」→成果主張するも根拠なし 輸入量が増えただけでした★2 [ガーディス★]
2chスレ:newsplus
【安倍首相】「政府の布マスク配布で市中マスクの価格が下落した!」→成果主張するも根拠なし 輸入量が増えただけでした [ガーディス★]
2chスレ:newsplus
【速報】自公維新「内閣の判断で検事総長らの定年を延長する場合、経緯や理由を行政文書として残すぞ!どうだ!すごいだろう!」 [455169849]
2chスレ:poverty
NHK「安倍と黒川が会っていた記事だけ偶然にもシステム障害が起きて閲覧不可だわ、、ほんと不思議、、?」 [963243619]
2chスレ:poverty
櫻井よしこ「菅直人は尖閣漁船衝突のときに沖縄地検に政治介入してますよね?なんでこれには文句言わないの?」 [913590994]
2chスレ:poverty
46: 2020/05/17(日) 10:45:31 AAS
俺「黒川定年延長の検討文書を出せよ!!」法務省「無いぞ?」俺「なっ、無い?う、うわああああ!!(ジョンジョワー」 [963243619]
2chスレ:poverty
東大教授「検察庁法改正反対Tweetに、スパムやボットは認められなかった。逆に改正賛成のTweet群は存在しなかった」
2chスレ:poverty
大戸屋 11億円の大赤字 倒産へ [885781205]
2chスレ:poverty
超高画質の1992年の東京の映像が発見される。これ半分現代だろ… ※動画 [904158236]
2chスレ:poverty
吉村大阪府知事「検察の人事権は内閣が持つべき。なぜなら日本は民主国家だから」 [902666507]
2chスレ:poverty
首相、黒川氏との関係否定「2人で会ったことない」→首相動静で嘘がバレる→首相動静削除 [885781205]
2chスレ:poverty
ネトサポ「検事長の任命権は元々内閣にある!何も問題無い!」俺「じゃあ内閣の任命権がある天皇が自由に内閣を延長できていいのか?」 [963243619]
2chスレ:poverty
47: 2020/05/17(日) 12:24:00 AAS
【速報】維新の会 「強力な権力を持つ検察は民主的に選ばれた内閣がコントロールすべき」 反論できる?
2chスレ:poverty
そして改正に反対する人たちへ
「じゃあ、人事権は誰が持つのがいいのか、
という問いに答えないといけない」とも指摘し
「ぼくは内閣が持つというのは賛成」とした。
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
そもそも、吉村って、維新の会の「代表」じゃないんだろ。
代表の松井が大人しいからって、完全に「図に乗って」いるな。
548 あなたの1票は無駄になりました 2020/05/17(日) 10:35:11.58 ID:9J8sUnT50
維新が付帯決議勝ち取ったぞ!
これで柔軟に野党の意見も取り入れたから強行採決ではなくなったな
協議後採決だ!
【速報】自公維新「内閣の判断で検事総長らの定年を延長する場合、経緯や理由を行政文書として残すぞ!どうだ!すごいだろう!」
2chスレ:poverty
【速報】 櫻井よしこ「菅直人は尖閣漁船衝突のときに沖縄地検に政治介入してますよね?」
2chスレ:news
黒川検事長が不起訴にした事件www
2chスレ:news
幻冬舎・箕輪厚介に文春砲!ライターに不倫関係を迫る
2chスレ:news
安倍「黒川の任期特例延長と法解釈変更は法務省に頼まれたから。私が検察に介入するのはあり得ない
2chスレ:news
48(1): 2020/05/17(日) 16:22:17 AAS
検察庁法 身分保障
第二十二条検事総長は、年齢が六十五年に達した時に、その他の検察官は年齢が六十三年に達した時に退官する。
第二十三条検察官が心身の故障、職務上の非能率その他の事由に因りその職務を執るに適しないときは、検事総長、次長検事及び検事長については、
察官適格審査会の議決を経て、その官を免ずることができる。
第二十四条検事長、検事又は副検事が検察庁の廃止その他の事由に因り剰員となつたときは、
法務大臣は、その検事長、検事又は副検事に俸給の半額を給して欠位を待たせることができる。
第二十五条検察官は前三条の場合を除いてはその意思に反してその官を失い、。、、
職務を停止され又は俸給を減額されることはない但し懲戒処分による場合はこの限りでない。
外部リンク[pdf]:www.kantei.go.jp
49: 2020/05/17(日) 16:33:14 AAS
検察官の身分保障 村木事件より
2010年 11月 01日
今回の大阪地検特捜部の不祥事は、捜査主任による証拠の改ざんの容疑に加えて、
2人の上司(前部長と副部長)による犯人隠避の容疑にまで及び、この事件の捜査主体となった最高検は、すでに3人を起訴しました。
ところが、最高検の意向を受けた法務省は、いち早く、捜査主任だけでなく、2人の上司も懲戒免職処分にしました。
しかし、それは検察官の身分保障との関係で問題はないのかということが、このブログにコメントを寄せられた方から問題提起がありました。
そこで調べて見ますと、検察官の身分保障については、検査庁法の中に、
「適格審査会と罷免」(23条)の規定があり、「検察官が心身の故障、職務上の非能率その他の事由に因りその職務を執るに適しないときは、
・・・検事及び副検事については、検察官適格審査会の議決を経て、その官を免ずることができる」と定められています。
ところが、この「検察官適格審査会」(法務省所管)は、ほとんど活動をしていないのが実情といわれる中で(朝日新聞22年10月18日夕刊)、
今回のケースが正式にこの適格審査会の議決を経たとの報道もなく、もしこれが省略されたのであれば、
少なくとも、今回の最高検と法務省の処分は、手続上の重大な瑕疵を含んでいるといわざるを得ません。
また、一般の公務員の場合には、刑事事件に関して起訴されたときは「休職」処分にとどまることと比べても
(国家公務員法79条2号)、バランスを失するように思われます。
なお、本件の上司2人の弁護人は、懲戒免職処分の取消しを人事院に求めるとのことです。
外部リンク:knakayam.exblog.jp
50: 2020/05/17(日) 17:00:31 AAS
志位和夫 @shiikazuo
自公・維新が検察幹部定年延長の場合に「理由を記録」する行政文書を残す「付帯決議」で、法案を通す方向(読売)と。
冗談じゃない。黒川氏の定年延長の理由も示せず、法案の定年延長の基準も示せない内閣の出す法案に、そんな「付帯決議」をつけても何の意味もない。
#週明けの強行採決に反対します
Twitterリンク:shiikazuo
元検事がこう言ってるよ
弁護士 市川 寛
@imarockcaster42
検察は常に暴走の危険がある組織であり、何かしらの歯止めが必要ですが、
それは内閣がエライさんの残留をどうのこうのするより、裁判所が現行法にある方法を
法の理念通りに使うことで達成できます。令状を出さない、証拠を採用しない、
きちんと無罪にする。これで検察の暴走は止められます
Twitterリンク:imarockcaster42
原口 一博
認証済みアカウント
@kharaguchi
5 時間5 時間前
「重症化を防げた」とどうして言えるのか?そもそも8割は重症化しないと言われているのに人口当たりの死亡者数が、東アジアで最悪であることの反省があって然るべきです。
「これ位で済んで幸運だった」と別の報道でありましたが亡くなられた方々、ご遺族に失礼です。
西村大臣、39県解除で「あちこちで気の緩み」 人出の増加に警戒感
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
51(1): 2020/05/17(日) 17:10:08 AAS
立憲民主党会派の小西洋之参院議員が2019年3月6日の参院予算委員会で、安倍晋三首相に改めて「出題」する場面があった。
質問は、安倍氏がたびたび口にする「法の支配」に関するもの。
安倍氏は直接は質問に答えられず、このことを小西氏は「憲政史上の大事件」だと訴えている。
「安倍総理に教えて差し上げます」
小西氏の質問は、安倍氏が1月の施政方針演説で、明治天皇が日露戦争時に詠んだ短歌を引用したことを問題視する中で出た。
質問は
「安倍総理、よく『法の支配』とおっしゃいますが、法の支配の対義語は何ですか?
法の支配の反対の意味の言葉はなんですか?」
というもの。秘書官が助け舟を出そうとして小西氏が「総理秘書官、ダメだよー!」とヤジを飛ばす中、
安倍氏は質問には直接答えず、
「まさに法の支配による、この国際秩序を維持をし、 平和な海を守っていくことが、それぞれの海の繁栄につながっていく、という考え方を示しているところでございます」
などと答弁。
小西氏は
「法の支配の対義語は、憲法を習う大学の1年生が、一番最初の初日に習うことですよ」
と煽りつつ、「答え合わせ」をしてみせた。
「憲法がよって立つ基本原理すら理解せずに改憲を唱えている安倍総理に教えて差し上げます、法の支配の対義語は『人の支配』です!
権力者の専断的行為によってルールを捻じ曲げて、国民の権利や自由を侵害する、そういう時代がかつて人類にあったから、
近代立憲主義に基づく憲法をつくる。そのその近代主義の憲法が基づく理念が、法の支配の原理なんですよ」
外部リンク:news.livedoor.com
52: 2020/05/17(日) 17:13:10 AAS
なお、「法の支配」の辞書的意味は
「イギリスの法律家コークが、国王は神と法の下にあるべきであるとして、
ジェームズ1世の王権を抑制して以来、『人の支配』に対抗して認められるようになった近代の政治原理」(広辞苑第7版)
だとされている。
そのうえで、小西氏は「出題意図」を明かした。
「安倍総理が対義語を答えられなかったことに国民の皆さんも驚いておられると思いますが、私、予測していたんですが、
今から6年前に安倍総理は、日本国憲法で一番大切な憲法13条を1ミリも理解せず、答えることもできず、
まさに国民にとって悪夢そのものの答弁をなさったんですね。
なので『法の支配』の対義語を知らないのかなー、と思ったら、やっぱり知りませんでした!」
小西氏は、質疑の様子をツイッターで
「憲政史上の大事件」「私の質疑の後、安倍総理は明らかに元気がなかった」
などと振り返り、メディアの露出が少なかったことに不満をもらした。
「カルロス・ゴーン氏の保釈よりも、安倍総理が『法の支配』の対義語の
『人の支配』を知らなかった事実の方がはるかに日本社会への重大事件なのだが、テレビ報道は残念な限りだ」
(J-CASTニュース編集部 工藤博司)
外部リンク:news.livedoor.com
53: 2020/05/17(日) 17:23:38 AAS
安倍よ、ただで済むと思うな…菅官房長官「最後の逆襲」が始まった
「さらに、次期検事総長と目されてきた東京高検検事長の黒川弘務氏が、2月8日の誕生日をもって
定年退官する可能性が高まってきたのが、菅氏にとって追い風です。
『官邸の門番』としてさまざまな政治案件を握りつぶしてきた黒川氏が消えれば、
菅氏も『黒川がいなければ、私も手を出せません』と堂々と安倍総理に言える。
稲田(伸夫)検事総長は、『黒川がやめれば、8月の任期までバンバン事件をやる』と語っているため、
河井夫妻の立件は確定的になるでしょう」(政治部デスク)
大臣経験者の逮捕となれば、政権への打撃は大きい。
菅と安倍のどちらがダメージを受けるか?安倍のほうだろう。
IR問題についても、実は安倍のなかでは危ない時限爆弾がある。逮捕された秋元司が、
細田派の有力議員の名前を具体的に挙げ、カジノ企業との癒着を検察に話しているという。
「具体的に、安倍に近い現職大臣の名前と、
その人物が受け取った2000万円という金額も話している」という噂で永田町は持ちきりだ。
「総理には、年内に内閣改造を行って、菅さんを閣外に出すという思いもあるようだ。
後任には甘利明氏の名前が上がってきている」(安倍側近)
外部リンク:gendai.ismedia.jp
54: 2020/05/17(日) 17:25:59 AAS
安倍よ、ただで済むと思うな…菅官房長官「最後の逆襲」が始まった
「総理には、年内に内閣改造を行って、菅さんを閣外に出すという思いもあるようだ。
後任には甘利明氏の名前が上がってきている」(安倍側近)
いずれにせよ、菅は座して死を待つことはできない。チャンスがくれば、官房長官を辞任し、派閥を立ち上げるだろう。
援軍は多い。なにせ、睡眠時間まで削って会合を行い、飼い慣らしてきた「隠れ菅派」の議員は優に50人を超える。
いまの菅を支えるのは、幹事長の二階俊博である。
「二階さんは今年になっても、何かにつけて菅さんの携帯に電話を入れて、ねぎらったりアドバイスをしたりしています。
総理は、去年9月の人事で、いったん本気で二階幹事長更迭を計画しましたから、
二階さんは安倍への警戒心を募らせているのです」(自民党幹部)
安倍に切られそうになった実力者2人が、タッグを組み始めているのだ。
目下、安倍が4選を狙わないかぎり、岸田文雄への総理禅譲はほぼ確定的だとされる。
「岸田さんと犬猿の仲である菅さんは、ついに『タダの人』になる。
そうなるくらいなら、自分が総裁選に出馬するか、あるいは同じ神奈川選出の河野太郎か
小泉進次郎を担いで政権をつくり、幹事長に就き『キングメーカー』として生きながらえるしかない」(菅派議員)
隠れ菅派に加え、二階派はもちろん、岸田を見捨てた古賀誠率いる宏池会の古賀グループ、
さらに竹下派や石破派も戦列に加わる――。人数的には、不可能ではない。
針に糸を通すような繊細なやり方で、最後の一手を下す。
裏切られたなら、裏切り返すだけ。菅はいま、牙を研ぎ続けている。
(文中敬称略)
「週刊現代」2020年2月1日・8日合併号より
外部リンク:gendai.ismedia.jp
55(1): 2020/05/17(日) 18:18:21 AAS
安倍さんが一言
画像リンク
ほら、こんなヤツが出てくるわ
82 名無しでいいとも! sage 2020/05/04(月) 18:49:20.85 ID:uxjQGhAYr
岡村さんスーパー経営の女来月には7千円箱ヘルに落ちて来ますかね?
楽しみです
108 名無しでいいとも! 2020/05/04(月) 18:49:48.05 ID:NEgngykE0
>> 82
人妻デリちゃうかなぁ
130 名無しでいいとも! sage 2020/05/04(月) 18:50:31.65 ID:PKbEcnmYa
>> 108
楽しみやなぁ
10円は貯めておこうw
171 名無しでいいとも! 2020/05/04(月) 18:51:06.68 ID:NEgngykE0
>> 130
人妻は安いから3回は行けるで!
194 名無しでいいとも! sage 2020/05/04(月) 18:51:32.05 ID:PKbEcnmYa
>> 171 うへへw
俺の子孕んで欲しいわwww
284: ラジオネーム名無しさん >(スップ Sd73-6qH0 [1.75.0.194]) [sage] 2020/05/04(月) 18:58:42.99 ID:YLH9CK8nd (2/2)
7 名無しでいいとも! sage 2020/05/04(月) 18:31:23.75 ID:6j8dLkSF0
画像リンク
実況 ◆ フジテレビ 92172
2chスレ:livecx
56: 2020/05/17(日) 19:12:37 AAS
ヤフコメのこれが正しい
首相、定年延長「法務省が提案」
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
----ヤフコメ--------
形式的に法務省が提案したかのように持って行ったのは、首相官邸サイド。相変わらず姑息ですぐわかる嘘を平気でつく首相だ。
12月、黒川東京高検検事長の2月の定年退職後の後任に、林名古屋高検検事長を据えたいという法務省の人事案を突き返し、
黒川氏を検事総長にするように言ったのは首相官邸サイドということははっきりしている。
稲田検事総長が7月の定年を前に辞任するように法務省が動いたが、これを稲田検事総長が拒否したため、
法務省は仕方なく、1月下旬に黒川検事長の閣議決定による定年延長という苦肉の策を考え首相官邸サイドに伝えた。
そこからこの問題が迷走し始めたのは周知の事実である。すべて首相官邸サイドの思惑で動いてきた。
首謀者隠しはモリカケ、桜問題時と何らその構図は変わっていない。
ソース
■5/15 「報道1930」
Twitterリンク:freie_Herz
画像リンク
画像リンク
画像リンク
※2019年11月 検察関係者への取材 法務省の人事案は安倍官邸が「黒川検事長に辞めて貰ったら困る、
次の検事総長は黒川さんが良い」と法務省の案を却下し黒川をゴリ押ししたため、
法務省は仕方なく3つの案を提示し?の「定年延長」になった
■加えて読売も、2020年2月に真実を報じていたのであった
安倍政権「姑息の集大成」 検察庁法改正案になぜ多くの人が異議を唱えたのか | 文春オンライン
外部リンク:bunshun.jp
★読売が解説した政権との「近さ」
《政府関係者によると、次期検事総長の人選は、昨年末から官邸と法務省との間で水面下で進められた。
同省から複数の候補者が提案されたが、安倍首相と菅官房長官は黒川氏が望ましいとの意向を示したという。
【悲報】自民党中堅議員「Twitterデモが恐いよー((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル」 [632480509]
2chスレ:poverty
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
57: 2020/05/17(日) 19:40:36 AAS
◆ありえない手口で首相が"お友達"を検察トップに! 仰天人事に元検察同期も怒り爆発! さよなら、三権分立
外部リンク:wpb.shueisha.co.jp
以下の記事は、2月17日発売の『週刊プレイボーイ9号』のものですが、
この人事の何が異常かわかりやすく解説したものなので緊急公開します。ぜひ参考にしてください。
また、黒川氏を検事総長に据えたい安倍政権は、『稲田氏に任期中の退任を迫った』といわれるが、
4月に京都で行なわれる刑事司法の国際会議までは現職にとどまりたい意向を示して退任を固辞したため、
最後は黒川氏の定年延長という禁じ手を使った。
まさになりふり構わず検察への影響力を強めようとしているわけで、『そこに込められた官邸のメッセージは強烈だ』。
『黒川氏の定年延長が決まった直後の2月3日に』、
IR疑惑で逮捕された秋元司議員以外の国会議員の立件見送りが報じられたのは、偶然だろうか。
もちろん検察は「行政」の一部だが、日本の「司法」は事実上、
『検察が有罪か無罪かの判断をし』、『裁判所は量刑を決める場所になっている』。
検察が司法に対して、強大な力を持っていることは否定できない。
『その検察が政権と結びつくような動きを見せれば、それは国家の根幹を支えている三権分立が崩壊したと言われても仕方ないだろう』。
『そもそも検察とは、社会の悪と闘うこの国の「免疫系」のはず』。
それが政府と一体化し、この国の三権分立を死に至らしめないよう、われわれはしっかりと監視してゆく必要がある。
58: 2020/05/17(日) 19:49:35 AAS
>>48
安倍自民は黒川定年延長を国家公務員法との関係から解釈変更したとウソついてるが、
これは明確な違法行為
全国の弁護士会会長の声明でも糾弾してるが、特別法が優先されるのが常識であり、
検察庁法の条文が優先だとキッチリ定めてある。従って、解釈変更したなんて閣議決定自体が違法
検察庁法 第二十二条
検事総長は、年齢が六十五年に達した時に、その他の検察官は年齢が六十三年に達した時に退官する。
第三十二条の二
この法律第十五条、第十八条乃至第二十条及び第二十二条乃至第二十五条の規定は、
国家公務員法(昭和二十二年法律第百二十号)附則第十三条の規定により、
検察官の職務と責任の特殊性に基いて、同法の特例を定めたものとする。
2chスレ:poverty
リテラが櫻井よし子と安倍の茶番にしっかりとツッコミ入れてる↓
窮地の安倍首相が櫻井よしこの「言論テレビ」に逃げ込み嘘八百!
「定年延長も検察庁法改正も法務省が持ってきた」「黒川と2人で会ったことない」
リテラ2020年5月17日
外部リンク:www.excite.co.jp
そして、櫻井氏が「法務省のほうから上がってきたということは検察全体の意思ということに、
私なんかは見るし、みんなそういうふうに思うわけですけども、
それを官邸が了承したにすぎないということでよろしいですか? そういう理解でよろしいですか?」
と強調すると、安倍首相は「それはそうです」と答えたのである。
おいおい、ふざけるのもいい加減にしろ。「内閣や法相が認めれば特例として役職定年の63歳に
なった後もその役職にとどまれる」という例外規定は、昨年秋に内閣法制局が検察庁法改正案を審査した段階ではなかったのに、
今年になって追加してきたものだ。
“国家公務員法改正案に準じて検察庁法も合わせた”というのなら昨年秋の段階でそうしていたはずで、まったく辻褄が合わない。
しかも、法務省は昨年秋の法案検討の際に、役職定年の例外について
「63歳以降も続けさせる例外規定は必要はない、それによって公務の運営に著しい支障が生じることはない」という見解を出していた。
59: 2020/05/17(日) 20:00:39 AAS
これわろた
491 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 3dde-gIXh) 2020/05/15(金) 15:09:57.92 ID:OV34AdWj0
>> 119 Twitterリンク:campintheair
伊藤聡
@campintheair
今日聞いた神保哲生さんの話で興味深かったのは、森法相が国会質疑で迷走している理由。
彼女には、現政権に求められる「明らかに論理の破綻した答弁を、表情を変えずに言い切る能力」がないのだという。
ニューヨーク大学ロースクールで学んだ知性が邪魔をして、非論理的な答弁に本能的な抵抗が生じる。
現政権の中枢に食い込み、存在感を発揮するには、
全く意味不明な答弁、質問と無関係な返答、「指摘は当たらない」等の虚無的な常套句を平然と述べるという、
内面に理性や知性が残っている者にとってはきわめて困難な技術を習得せねばならない。
法の学徒である森法相にはそれができなかった。
885: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です >(アウアウウー Sa2d-2vyG) [sage] 2020/05/17(日) 19:48:54.91 ID:DG48pZtRa (2/2)
>>851 それな
公務員法優先することはできない、特別法優先と検察庁法の条文に書いてあるもんなww
各都道府県弁護士会会長の怒りの抗議声明にも書いてあるけど
安倍自民のようなデタラメな無法政権は前代未聞だわ
しかも、閣議決定ごときが法を超越してる人治主義丸出しww
極論すると安倍が人殺ししたとしよう
マシンガンで撃てと命じた者は主犯でも共犯でもない
殺人罪は実際に撃った奴だけ
と閣議決定したに等しいわけや
( ´∀`)ゲラゲラ
896: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です >(ワッチョイW bbde-YgLA) [] 2020/05/17(日) 19:51:10.25 ID:Ox4YF1G00 (2/2) (2/2) BE:963243619-PLT(15001)
>>851
完全に違憲
行政府が立法権を侵害した格好
憲法第41条に反する
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
60: 2020/05/17(日) 20:31:48 AAS
【悲報】櫻井・安倍・スシロー「黒川人事は検察と法解釈から上がってきた!!」 リテラに2秒で論破される [963243619]
2chスレ:poverty
【緊急】有田芳生「安倍首相の法務省から人事案をもってきたはウソ。黒川検事長は退職して弁護士をやるつもりだった」 [425021696]
2chスレ:poverty
@sangituyama 安倍政権による歴史の偽造再び。
法務省案を官邸が却下したから、官邸の筋書きどおりの案を仕方なくもういちど持っていったのが事実です。前提が消されている。
法務省屈服の汚点です。そもそも黒川弘務東京高検検事長は退職して都内で弁護士事務所を開くつもりでした。
Twitterリンク:aritayoshifu
【朗報】憂国櫻井よしこ烈士、従来説明と180度異なる安倍発言を引き出し、内閣を土俵際まで追い詰めることに成功 [963243619]
2chスレ:poverty
第一次安倍内閣(2006〜2007)の思い出 なんか自殺した大臣いたよな [685321817]
2chスレ:poverty
【悲報】ケンモメン、"安倍晋三"という男の本質を完璧に言い当ててしまう [963243619]
2chスレ:poverty
小沢一郎氏 安倍政権に「どこまで嘘つきなのか」 [爆笑ゴリラ★]
2chスレ:newsplus
【日本共産党】 安倍首相はルイ14世を彷彿とさせる [影のたけし軍団★]
2chスレ:newsplus
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
61(2): 2020/05/17(日) 23:49:06 AAS
検察官 独任制
郷原信郎 | 郷原総合コンプライアンス法律事務所 代表弁護士 2019/3/2(土) 17:23
、重要なことは、検察官の権限と責任に関する法的枠組みが、検察という組織と一般の行政庁とでは大きく異なるということだ。
一般に、官公庁では、その長である大臣が有する権限を各部局が分掌するという形で権限が配分されているが、検察庁では、検事総長、検事長、検事正などの職にあるからといって、刑訴法上、特別の権限があるわけではない。
勾留請求、起訴、上訴など刑訴法上の権限は、全て「検察官」個人に与えられている。
検察庁法1条は、「検察庁」と「検察官」の関係について、
「検察庁は検察官の行う事務を統括するところとする」としている。
これは、個々の検察官は独立して検察事務を行う「独任制の官庁」であり、そのような個々の検察官の事務を統括するのが組織としての「検察庁」だという趣旨だ。
検察庁内部では、上司は各検察官に対して、各検察官の事務の引取移転権(部下が担当している事件に関する事務を自ら引き取って処理したり、他の検察官に担当を替えたりできる権限)を有している。
だから、主任検察官と上司との意見が異なる場合は、上司が引取移転権を行使することで、主任検察官とは異なった処分を行うことはあり得るが、
部下に自分の意見を強制することはできない。
事件を担当する検察官は、証拠を精査・検討して、権限を行使するかどうかを判断する。
その検察官個人の判断については、検察庁内部の決裁システムによって「組織としての承認」を受けた上で、実際の権限を行使することになるが、
刑訴法に基づく権限自体は、検察官個人に帰属しているので、権限行使についての責任も、組織ではなく検察官個人に帰属するのである。
外部リンク:news.yahoo.co.jp
62: 2020/05/17(日) 23:52:29 AAS
郷原信郎
前述したように、検察官は「独任制の官庁」であり、それぞれが独立して職権を行使する立場だ。
公判で起訴状を朗読し、冒頭陳述を行い、証拠請求をして、論告求刑を行うというのは、公判担当検察官がその固有の権限に基づいて行う。
公判担当検察官は、その事件について記録を精査し、事案の内容を把握して情状についての検察官の主張を行った上で、自らの判断で「求刑」を行うのである。
公判立証の結果、起訴検察官の求刑意見を変更する必要があると考えた場合には、公判検察官自らの判断で変更できることは言うまでもない。
その場合、公判部の上司の決裁を受けることが必要とされているが、それも、検察の組織内部の手続の問題である。
検察官の俸給は、裁判官と同等とされ、一般の国家公務員を大幅に上回る給与を得ている。それは、検察官が、単なる「組織の駒」ではなく、「独任制の官庁」として職責を果たす立場にあるからだということを改めて認識する必要がある。
上記記事では、今回の問題を、検察組織の「縦割り」の弊害が表れた問題ととらえているようだが、それは、問題の本質ではない。
検察組織の内部で、個々の検察官がどのような意識で、どのように自らの「責任」を受けとめて職務を行っているのかという、検察組織の根本に関わる重要な問題だと言えよう。
外部リンク:news.yahoo.co.jp
63: 2020/05/17(日) 23:57:16 AAS
検察官の俸給等に関する法律
(昭和二十三年法律第七十六号)施行日: 令和元年十一月二十九日最終更新: 令和元年十一月二十九日公布
(令和元年法律第五十九号)改正
目次
第一条 検察官の給与に関しては、検察庁法(昭和二十二年法律第六十一号)及びこの法律に定めるものを除き、
検事総長、次長検事及び検事長については、特別職の職員の給与に関する法律(昭和二十四年法律第二百五十二号)第一条第一号から第四十二号までに掲げる者の例により、
一号から八号までの俸給を受ける検事及び第九条に定める俸給月額の俸給又は一号若しくは二号の俸給を受ける副検事については、
一般職の職員の給与に関する法律(昭和二十五年法律第九十五号)による指定職俸給表の適用を受ける職員の例により、その他の検察官については、一般官吏の例による。
ただし、俸給の特別調整額、超過勤務手当、休日給、夜勤手当及び宿日直手当は、これを支給しない
2 次長検事及び検事長には、一般官吏の例により、単身赴任手当を支給する。
3 寒冷地に在勤する検事長には、一般官吏の例により、寒冷地手当を支給する。
外部リンク:elaws.e-gov.go.jp
64: 2020/05/18(月) 08:11:07 AAS
>>61 検察庁と検察官の関係
昭和二十二年法律第六十一号
検察庁法
第一条 検察庁は、検察官の行う事務を統括するところとする。
外部リンク:elaws.e-gov.go.jp
検察庁法見送り
2chスレ:poverty
内閣支持率下落
2chスレ:poverty
改正反対64%
2chスレ:poverty
音喜多、串田
2chスレ:poverty
検察庁法案見送り検討
2chスレ:newsplus
改正反対64%
2chスレ:newsplus
延長は検察の総意
2chスレ:newsplus
長谷川 産経新聞
2chスレ:newsplus
65: 2020/05/18(月) 10:04:37 AAS
信頼に傷、総長も黒川検事長も「辞職せよ」 堀田力さん [検察庁法改正案]:朝日新聞デジタル
外部リンク[html]:www.asahi.com
5/14
堀田力さん=(元法務省官房長)1934年生まれ。東京地検特捜部検事としてロッキード事件を捜査した。弁護士
画像リンク
『検察幹部を政府の裁量で定年延長させる真の狙いは、与党の政治家の不正を追及させないため以外に考えられません。
東京高検の黒川弘務検事長の定年を延長した理由に、政府は「重大かつ複雑困難な事件の捜査・公判の対応」を挙げました。
黒川君は優秀な検察官ですが、黒川君でなければ適切な指揮ができないような事件はありえません。
今回の法改正を許せば、検察の独立に対する国民の信頼は大きく揺らぎます。
「政治におもねる組織だ」と見られると、捜査につながる情報が入らなくなったり、
取り調べで被疑者との信頼関係を築きにくくなって真実の供述が得られなくなったり、現場に大きな影響が出るでしょう。
検察はこれまでも、政治からの独立をめぐって葛藤を続けてきました。
検察庁は行政組織の一つとして内閣の下にあり、裁判所のように制度的に独立していない。
一方で、政治家がからむ疑惑を解明する重い責務を国民に対して担っています。与党と対立せざるを得ない関係なのです。
その葛藤が最も顕著に現れてい…』
(続きはWEBで)
66: 2020/05/18(月) 10:04:55 AAS
マルチポストになるが貼る
・2012年衆院選で二大政党制が崩壊して以降、衆院選は小選挙区主体の為、政権交代の可能性が絶望的となった
・政権交代の可能性がほぼなくなり、自民党と公明党による連立政権が半永久的な存在となった
・故に与党政治家や政権幹部に取り入れば、不正等によって私腹を肥やす事が容易となった
・検察には特捜部があり、政界のドン、現職の大臣、場合によっては総理大臣さえ捜査の対象となり、起訴もする
・検事総長が誰になるのか、政治介入し、政権の意向で決まるようになれば、政権幹部らが捜査対象から外される
・その一方で、政権にとって邪魔な存在を、検察を動かす事で潰す事も出来るようになる
・こうした事が可能になれば、政権幹部が悪さをしても逮捕されない、途上国型の腐敗国家に転落する
黒川氏の問題については、この記事でほぼ説明しつくされている
野党の追及よりずっと厳しい大阪地検の女性特捜部長は何者か
2018年4月3日 11時0分 NEWSポストセブン
外部リンク:news.livedoor.com
>安倍政権は内閣人事局の人事権を盾に検察人事に介入した。
>「法務・検察首脳部は2016年7月の人事でエースの林真琴・前刑事局長を事務次官に就任させる人事案を
>官邸に上げた。ところが、官邸は人事案を突き返し、同期の黒川弘務・官房長を次官に据えた。
>黒川氏は政界捜査の際には情報を逐一官邸にあげることで官邸の覚えがめでたく、
>甘利明・経済再生相の斡旋利得事件の際に特捜部が甘利事務所への家宅捜索さえ行なわずに
>不起訴処分にしたのも、そのパイプで政治的取引があったからだと見られています」(伊藤氏)
>その後も、法務・検察首脳部は昨年7月、同12月に林氏を次官にする人事案を上げたが、
>官邸は拒否して黒川次官を留任させ、ついに林氏は次官になれないまま名古屋高検検事長に異動した。
官邸が黒川氏を検事総長にしようと執念を燃やすのは、これまでの行いへの報奨人事であると同時に
安倍政権が終わった後に、黒川氏が目を光らせる事で、安倍政権時代に不正を働いた人達を逮捕させない為だと言われてます cy
67: 2020/05/18(月) 11:26:59 AAS
>>51
77 ⇠ 83: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です >(ワッチョイW f177-qGj1) [] 2020/05/18(月) 10:40:37.07 ID:o5c4f0tL0 (2/2)
>>35
定年延長までには伏線があり、「官邸は、黒川検事総長を望み、辻裕教法務事務次官を通じて、2月7日までに退任するよう稲田総長に迫っていた」(検察関係者)という。
だが、4月に京都で行われる5年に1度の国連犯罪防止刑事司法会議(京都コングレス)を仕切りたい稲田氏は聞く耳を持たなかったし、総長人事を政治に渡すつもりもなかった。
「安倍一強」の官邸だが、さすがに総長を辞めさせる権限はない。稲田―林路線が決定的になったと、林氏が名古屋を離任する準備を進め、黒川氏が退任後の就職先を探している最中、定年延長が閣議決定された。
ベテラン司法記者は、「1月15日の河井夫妻への強制捜査が引き金となった」という。
外部リンク:news.yahoo.co.jp
長いけどこれが一連の検察の流れわかって面白かった
83 ⇠ 87,113: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です >(ワッチョイW d733-xDNo) [] 2020/05/18(月) 10:43:33.89 ID:zdGXq9Fh0 (3/3)
>> 77
河合夫妻のほうがヤバい案件なのかな
破格の選挙資金出してるお気に入りだもんな
87: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です >(ラクッペペ MM17-OPMF) [sage] 2020/05/18(月) 10:45:07.40 ID:cQ7/NZeZM (3/3)
>> 83
河合夫妻に金流したのは誰なのか
そして河合夫妻から安倍事務所が残金持っていた問題もある
安倍晋三「黒川の定年延長は検察庁のトップも含めた総意として持ってこられて官邸はそれを承認しただけ」★2 [632480509]
2chスレ:poverty
正直、検察庁法改正なんかしなければしれっと黒川が検事総長になれてたよな [649874584]
2chスレ:poverty
ガチで日本共産党が政権とったらどんな世の中になると思う [374943848]
2chスレ:poverty
68: 2020/05/18(月) 11:40:01 AAS
検察庁法改正案、見送り検討 世論反発(スパム)に配慮
2chスレ:news
【経済】「コロナ前」経済に戻らず…日本経済の低迷が長引くとの見方が広がる。
2chスレ:news
「日本はもうまともな法治国家とは言えない」現職裁判官が異例の政府批判…検察庁法改正で
2chスレ:news
【速報】検察庁法改正案、採決見送りへ ★4 [1号★]
2chスレ:newsplus
【速報】検察庁法改正案、採決見送りへ ★3 [1号★]
2chスレ:newsplus
実況 ◆ TBSテレビ 41080
2chスレ:livetbs
69: 2020/05/18(月) 13:59:17 AAS
これに伴い新たなハッシュタグが出来た模様
枝野幸男 りっけん 立憲民主党
@edanoyukio0531
その通りです。全会派が賛成している国家公務員法部分まで先送りにするということは、先送り判断自体が、
国家・国民のための判断でなく、(世論・選挙が怖いという)党利党略に基づく判断であると認めることに他なりません。
だから
#検察庁法改正部分は切り離し
実況 ◆ TBSテレビ 41086
2chスレ:livetbs
【速報】法務大臣「難事件があるから「定年延長が必要だ! 難事件とはこれだぁ…!」 [425021696]
2chスレ:poverty
実況 ◆ TBSテレビ 41085
2chスレ:livetbs
70(1): 2020/05/18(月) 17:19:25 AAS
1 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW bbde-YgLA) 2020/05/17(日) 14:30:18.22 ID:Ox4YF1G00 BE:963243619-PLT(15001)
19年10月 検察官に勤務延長が必要ないことについて
画像リンク
最後の文章は
検察官には同様の規定を設ける必要はない
で閉じられている
外部リンク:mainichi.jp
法務省が、検察官にも国家公務員法の定年延長規定が適用されるとした解釈変更について、省内の会議や内閣法制局などとの打ち合わせに関する文書を保存していなかった。
毎日新聞が2020年2月、政府が前月末の閣議で、黒川弘務東京高検検事長の定年を延長したことなどを踏まえて関連文書の開示を請求したのに対し、
法務省は「請求時点で議事録などは省内にない」と回答した。
定年延長は国会で審議中の検察庁法改正案で明文化されているが、法改正の基礎となる解釈変更の「意思決定過程」は不透明なままだ。
【悲報】一方19年10月時点で"検察官に定年延長は不要"と結論付けていた公文書は余裕で発見される [963243619]
2chスレ:poverty
維新・足立 VS 枝野・玉木・みずぽ・志位 のオールスターバトルが配信中 [451991854]
2chスレ:poverty
【速報】検察庁法改正案 今国会成立を事実上見送り 首相と自民幹事長 NHK(15:28) [455169849]
2chスレ:poverty
【悲報】安倍聖帝、顔色が悪すぎる…?みんな…謝ろうや! [663933624]
2chスレ:poverty
田崎スシロー広報官「検察庁法改正見送りは安倍総理の決断。安倍総理が見送ってコロナ対策に全力をあげるべきと官房長官に伝えた」 [204160824]
2chスレ:poverty
71(3): 2020/05/18(月) 18:20:18 AAS
>>36
Choose Life Project @ChooselifePj
本日16時から緊急記者会見 今国会で見送りか?各党幹部に聞く、#揺れる検察庁法改正案
司会は津田大介。中谷元(自民)、枝野幸男(立憲)、玉木雄一郎(国民)、
志位和夫(共産)、福島みずほ(社民)の出演が決まっています!他党はオファー中です。
youtu.be/8Tmhx6InVDQ
【悲報】自民党、中谷前防衛大臣が安倍批判中 「国家公務員法改正に検察庁法が引っ付いてきてびっくりした」
2chスレ:poverty
中谷元「国家公務員の定年延長に、
検察の定年延長がひっついてでてきたとき、
びっくりしたんですよ!」
ノリノリ
Twitterリンク:sangituyama
久し振りに「主流派と反主流派」が見られそうだな。
何しろ「麻生・二階・ガースー」が組んで「安倍降ろし」を
やるかも知れないってのが非常に面白い。
こたつぬこ
@sangituyama
中谷元「黒川さんの2月の定年延長は、自民党にもなんの相談もなくびっくりした」
安倍さんの梯子外し開始
Twitterリンク:sangituyama
>黒川さんの2月の定年延長は、自民党にもなんの相談もなくびっくりした
ウイルス騒ぎがなかったら「強行採決」だったな。
【森友事件】「財務局の意向で都合良く利用」 ★3 [クロ★]
2chスレ:seijinewsplus
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
72: 2020/05/18(月) 22:49:53 AAS
報道ステーション★3
2chスレ:liveanb
報道ステーション★4
2chスレ:liveanb
924 名無しステーション sage 2020/05/18(月) 22:35:55.90 ID:L9bsiDpw0
自治労が怒って、立憲見限って、公明に接近してきてるらしいが。
55 名無しステーション sage 2020/05/18(月) 22:37:16.64 ID:oYA5LQD70
公務員の定年延長は無理になったな
立憲の責任だからなw
301 名無しステーション 2020/05/18(月) 22:40:37.23 ID:0evBTqBWM
>>55
別に低所得者はそんなもん求めてねーだろ
73(1): 2020/05/18(月) 23:15:04 AAS
NEWS23★1
2chスレ:livetbs
法務省官僚「ざまあみろという思いです」 自ら崩壊する安倍政権、二階氏が引導か [963243619]
2chスレ:poverty
【朗報】止まぬ“維新ブーム”… 「自民 vs 維新」という夢の二大政党制が実現へ [701470346]
2chスレ:poverty
枝野幸男(埼玉) 検察庁法改正断念が決まってから「反対してるのは幹部検察官の延長だけ!」と言い出す
2chスレ:news
【速報】検察庁法改正案、採決見送りへ ★14 [1号★]
2chスレ:newsplus
【速報】検察庁法改正案、採決見送りへ ★13 [1号★]
2chスレ:newsplus
【NHK世論調査】政党支持率、自民党31.7%、立憲民主党4.7%、日本維新の会2.4% [マスク着用のお願い★]
2chスレ:newsplus
74: 2020/05/19(火) 06:55:39 AAS
>61
検察官の独任
検察官は、上級者から権限の委任を受けることなくそれぞれが独自に検察権を行使する官庁である(これを独任制の官庁とよんでいる)。
公正な検察権の行使を保障するため、検察官には一般の国家公務員に比べて、
欠格事由、任免・俸給等についてより厚い身分保障が与えられている(同法25条)。
犯罪の捜査 検察官は、いかなる犯罪についても捜査することができる(検察庁法6条1項)。
検察官と他の法令により捜査の職権を有する者との関係は、刑事訴訟法の定めるところによる(同法6条2項)。
検察官は、必要と認めるときは、自ら犯罪を捜査することができるが、
検察事務官は、検察官の指揮を受け、捜査をしなければならない(刑事訴訟法191条)。
検察官と都道府県公安委員会および司法警察職員とは、捜査に関し、互いに協力しなければならない(同法192条)
検察官は、自ら犯罪を捜査する場合において必要があるときは、司法警察職員を指揮して捜査の補助をさせることができる(同法193条3項)。
これは個別的指揮権とよばれ、個別事件についての捜査指揮をなす場合がこれである。
これらの場合に、司法警察職員は検察官の指示または指揮に従わなければならない(同法193条4項、なお同法194条参照)。
検察官および検察事務官は、捜査のため必要があるときは、管轄区域外で職務を行うことができる(同法195条)。
外部リンク:kotobank.jp
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 159 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.167s*