[過去ログ] 宇佐神宮の宮司職 法廷闘争へ (345レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(1): 2009/03/06(金) 08:23:53 AAS
全国八幡宮の総本社・宇佐神宮(宇佐市南宇佐)の宮司職をめぐり、
神社本庁(東京都)や県神社庁、同神宮の神職らと、代々宮司を世襲
してきた到津(いとうづ)家や責任役員の一部が対立する状態になっ
ている。昨年八月に死去した池永公比古前宮司の後任として、二月二
十六日付で県神社庁長の穴井伸久氏(60)=玖珠町瀧神社宮司=が
就任。これに対し、到津家の長女克子(よしこ)権宮司(40)の就
任を求める到津家などの側が「本庁側に人事を支配する権限はなく認
められない」と反発。本庁に脱退届を提出する事態に発展している。
2: 2009/03/06(金) 08:57:36 AAS
いんちき宗教ですから:
3(1): 2009/03/06(金) 10:05:05 AAS
単立した
と、なれば
石清水や鶴岡やはこざきはどーなる?
八幡宮として、全部神社庁から脱退?
4: 誘導 2009/03/06(金) 10:42:21 AAS
こちらでお願いします。
【宇佐・筥崎】八幡大菩薩総合スレ【男山・鶴岡】
2chスレ:kyoto
5: 2009/03/06(金) 11:50:36 AAS
致津家は秦氏系?
もしそうなら神社本庁が手をひくべきだろ。
6(1): 2009/03/06(金) 17:06:12 AAS
>>3
アホな質問を。
伏見稲荷は単立だが、他の稲荷神社は脱退してるか?
7: 2009/03/06(金) 19:09:05 AAS
宇佐神宮脱退したら追従するとこ増えるかな
8: 2009/03/06(金) 19:13:43 AAS
>>6
本家が入っていないのに、本庁傘下の稲荷神社って何考えてるんだ?
マゾヒストか?w
9: 2009/03/06(金) 21:52:13 AAS
本庁なんぞつぶしていまえ。うちも脱退するぞ。
10: 2009/03/06(金) 23:40:21 AAS
ほとんど収入の無い神社から負担金をとるな。
本庁は規模を半分にしろ。
11: 2009/03/07(土) 00:08:21 AAS
うちも抜けるかな。
負担金だけ取って後は知らん顔なのに
アレは駄目これは駄目とか何様だ
12: 2009/03/07(土) 08:09:33 AAS
お前らバカだな。今回の宇佐の問題は亡名誉宮司の婦人が駄々をこねて問題は発展してるだけ。奉仕の神職が可哀想でならんよ
13: 2009/03/07(土) 08:10:13 AAS
てか、その御夫人ってどこぞの名家のでなのか?
14: 2009/03/07(土) 08:48:49 AAS
本殿建て替えなどに
本庁から援助わ?
末端の神社はほんとーに貢ぐだけなんか?
あと、
例えば
どこぞの八幡宮の改修に宇佐が援助とか
そんなつながりもまったくなし?
一の宮や文化財なら出るのかね?
15: 2009/03/07(土) 09:21:23 AAS
本庁の援助はないだろう、あつても幣帛料の名目で一万くらい、宇佐は本田が国宝だから文化庁を通して国の援助はあるんじゃないかな
16: 2009/03/08(日) 20:18:38 AAS
いとうづ遊園ってここの一族が造った遊園地だったんだ。
17: 2009/03/09(月) 07:46:22 AAS
あれはたんなる地名じゃないの?
18: 2009/03/09(月) 19:23:42 AAS
世襲をやめろ
19: 2009/03/13(金) 20:30:12 AAS
宇佐八幡でお家騒動本格化
2chスレ:news
20(1): 2009/03/13(金) 22:15:55 AAS
別表社は全て本来の宮司家や社家に返すべき。
でっちあげと寄せ集めの産物である神社本庁なんぞにまかせているから、わけのわからん馬の骨が大手をふって神主づらして、また一つ有り難くない神社がふえることになる。
21: 2009/03/13(金) 22:17:20 AAS
>>20
俺もそう思う
22: 2009/03/14(土) 09:16:22 AAS
早い話が宮成家に返せってことだよ。宮成は爵位を返上してまで宇佐家へと戻った男気を見せたんだから今こそ本当の宇佐国造の力をみせるべき
23: 2009/03/15(日) 01:07:00 AAS
東大寺大仏殿建立後、東大寺守護のため奈良に手向山八幡宮がお祀りされました。
さらに貞観元年(八五九)には京都に石清水八幡宮が創建されます。
宇佐の一地方神であった八幡大神が国家守護の神として信仰されるようになったのです。
八幡大神は、聖武天皇の御発願であった東大寺大仏殿建立に尽力し、
また弓削の道鏡が皇位を狙った際は「天皇には必ず皇統に連なる人物が即位するように」とお告げを下して
道鏡の野望を阻止するなど皇室のために大きな働きをなされました。
これが国家の守護神として認められ、さらには天照大神に次ぐ宗廟神(皇祖神)として仰がれる由縁となったのです。
また武家においても清和源氏の源頼信が石清水八幡宮を深く信仰して源氏の氏神としたため、
以後、源氏の流れを組む足利、徳川に至るまで厚く信仰されることになります。
さらに八幡大神は神仏習合の関係から阿弥陀仏と同一と考えられたため、
極楽往生への救済者として民衆からも広く受け入れられて来ました。
外部リンク[html]:www.tomiokahachimangu.or.jp
24: 2009/03/15(日) 01:40:44 AAS
神宮皇后討新羅
外部リンク[htm]:www.k3.dion.ne.jp
外部リンク[html]:www.iokikai.or.jp
25(2): 2009/03/15(日) 16:22:35 AAS
なぜか余り報道されてないけど、この到津の娘って神職になってまだ4年だぞ。
権宮司になって4年じゃなくて神職になって4年。
出仕時代を含めてかはわからんが、よその別表なら祢宜にもなれないレベル。
しかもダメ出しされると逆ギレしていきなり離脱するとわめく始末。
他の職員は穴井特命宮司を支持してるそうな。
26: 2009/03/15(日) 17:14:19 AAS
確か最初は祢宜じゃなかったっけ?出仕どころか権祢宜も経験してないはず。
27: 2009/03/16(月) 00:17:05 AAS
で、道鏡は巨根だったのか?
外部リンク:ja.wikipedia.org
28: 2009/03/19(木) 17:17:15 AAS
>>25
>他の職員は穴井特命宮司を支持してるそうな。
そりゃぁ、神職4年の駆け出し娘がいきなり大宮司で自分の上司じゃ、
やってられんだろう。
ただ、宇佐氏の流れを組む到津家が戦後、宮司職をつないできたことに
意義があると言えば言えなくもない。
天皇家だって、幼い天皇を補佐する摂政があったんだから、大宮司補佐
でも付けてやれば済むこと。
29: 2009/03/19(木) 23:43:23 AAS
宮司代務者じゃダメなんかね?
30: 2009/03/20(金) 02:39:30 AAS
どっちが勝つにせよ、神社本庁がクソだということはよく分かった
31: 2009/03/20(金) 10:37:29 AAS
わいの予想
特認期間終了▶大分県神社庁お約く通り克子宮司へ▶克子の呪い▶全神職クビ▶本庁、克子島流し▶本庁参事めでたく宮司就任
32: 2009/03/21(土) 02:31:28 AAS
宇佐神宮の大宮司は、明治の到津公誼氏以後、どうなってるの?
宮成公矩氏が昭和11年に爵位返上して宇佐の名を継いだとあるけど、
大宮司職は継いだの?
公煕氏はいつから大宮司やってるの?
33: 2009/03/21(土) 04:14:58 AAS
>>25
>出仕時代を含めてかはわからんが、よその別表なら祢宜にもなれないレベル。
それは本庁が勝手に決めた価値観、ルール。というか慣習。
別にそんなもん伝統でもなんでもない。本庁が存在する以前の神社か
単立の神社なら一発で宮司になれる。
本来、本庁に「お前はまだ未熟者だから・・・」などと口を挟み
阻止される謂れなど微塵もないわ。
34: 2009/03/21(土) 04:23:37 AAS
同意
そもそもこういう反乱を防止する為に世襲って制度があるのにな
人格者や熟練者の下でしか働けないなどという神職は宇佐から失せるべき
35: 2009/03/21(土) 05:54:34 AAS
まあ人格はあっても邪魔にならんというか、どうせならあってほしいがw
世襲職ならそれは認めるべきだろうなあ
36: 2009/03/21(土) 07:45:49 AAS
とりあえず、出雲大社や太宰府でも神主が勇気を震えばバカな世襲家を排斥できることが証明されたな
37: 2009/03/21(土) 14:30:02 AAS
結局は本庁のダブルスタンダード的姿勢に問題がある。春日大社の花山院宮司は高校教員から転進して、いきなりの宮司就任を認定しておきながら、宇佐神宮の到津は経験が浅いから、ちょっと待った!は無いんじゃないの。
花山院も神職経歴は皆無(国学院卒らしいが神職資格すら有していたかどうか?)だろうに。
38: 2009/03/21(土) 15:34:03 AAS
確かに、花山院の縁戚で藤裔会の茶道織田宗箇流の上田家には宗家嫡子に國學院卒の神職がいるのに
39: 2009/03/21(土) 15:55:16 AAS
そうだね、故葉室宮司も、通信教育で資格とっていきなり別表・枚岡神社宮司、すぐに春日大社宮司。
二級から特級まで、まさに超特急だったなあ。
琴平でも、代務をつけるのどうのと揉めたことがあったが、上納金ストップしたら本庁が降伏した。
40: 2009/03/21(土) 17:05:06 AAS
要するに、宇佐神宮の到津克子さん以外の神職11人が、「ポッと出のお嬢様
神官の下に就けるか!」と反旗を翻して嘆願書を出したんで、神社本庁と
しては、あまり考えも無しに他の神職の言いなりになっただけ。
神職と到津克子さんびパイプ役としてピンチヒッターに立った池永前大宮司が、
あまりにも早く亡くなってしまったのが、重ね重ね、悔やまれる。
41: 2009/03/21(土) 17:30:22 AAS
単立化して現神職は首か出仕(白袴)から出直し
の二択を選ばせろw
42(1): 2009/03/21(土) 17:34:39 AAS
琴平、あそこもなんかメチャクチャらしいね、神職もよく我慢してるよ。
まぁ絶対に県の庁長にはなれないな
43: 2009/03/21(土) 19:52:50 AAS
>>42
神社にほとんど出てこない宮司。
神職歴つかない講社職員多し。
でも給与はいいそうだ。
44: 2009/03/22(日) 09:40:59 AAS
実際今までやってきた神職11人が一斉に嘆願出せばそっちが道理だと思う罠
45: 2009/03/22(日) 10:19:25 AAS
確かにそうだよね。
でも宇佐神宮の場合はもっと問題は根深いような気がする。
宮司就任を阻止しておきながら自分たちの息子を入社させたりしてるからな、もはや泥仕合だよね、この騒動の最中また職員の息子が入るし
、これで特任宮司の息子なんか入ったらどっちが正しいのかわかんなくなる
46: 2009/03/22(日) 11:43:21 AAS
琴平の詳細希望。
47: 2009/03/22(日) 11:46:53 AAS
ま、昔から血なまぐさい後継争いがあったところだからねぇ。
11人の神職が勝ったら勝ったで、もっと泥仕合になると思うよ。
誰の功績云々ってね。
だから宇佐氏の血を引く到津家が大宮司で良いんじゃないの?
新聞なんかの叩かれ方を見ていると、到津家を必死に守ろうとしている克子さんがいじらしくなってしまう。
48: 2009/03/22(日) 12:29:24 AAS
彼女の評判知ったらまた見方かわると思います
49: 2009/03/22(日) 15:04:07 AAS
評判知ってて書いてんだけど
50: 2009/03/22(日) 17:25:12 AAS
到津家って、宮成家が廃家になった現在、八幡宮の天皇家のような存在だから、世襲させてやれば良いんだよ。
本当にひどい宮司だったら、自然と廃れるのが神社の定め。
それにしても宇佐氏を継いだ宮成の血筋の者はどうなってるのかいねぇ?
ピンチヒッターでも良いから、出てきてくれると良いのだが。
51: 2009/03/23(月) 13:19:27 AAS
78代大宮司の到津公齋氏って、体が弱かったから、例大祭なんかはおつとめ
していたけど、あんまり管理運営のことまで細かく言わなかった。
で、79代の池永公比古は宇佐氏つながりとはいえ、だいぶ昔に分家して、
中津薦神社の宮司をしていたせいもあって、あまり宇佐神宮のことに、口を
挟むことはなかった。
で、今回、宮司交代で、もし世襲家、しかもうるさ型の克子さんが大宮司に
なると、今まで表面に出なかったこと、たとえば私的流用問題などが、
一気に表沙汰になってしまうのを恐れたのではないか?
こういった神社の後継問題に絡んで、使い込みがあとから発覚して、神職を
追われるケースがあるんで、第三者的立場の者や、発言力の強い者が来るのを
拒むことが多い。
むしろ裁判になってでも良いから、洗いざらい、内情を調べるべき。
52: 2009/03/23(月) 16:48:27 AAS
そりゃ逆だよ
53(1): 2009/03/23(月) 17:26:33 AAS
いや、訴訟を起こすということは、よっぽど勝つ自信があるとみた。
通常なら洗いざらい調べられて困るのは世襲家だろうが…。
54(1): 2009/03/23(月) 17:39:37 AAS
神社本庁は、解体再編して、
もっとゆるやかな「神社連合会」みたいなのにして
出直すべき
伊勢神宮が名誉職的な頂点でいいけど
全体にはゆるやかな団体でいいのよ
55(1): 2009/03/23(月) 18:15:36 AAS
きちんと選出された責任役員の多数が支持しないと、訴訟したって本庁離脱は結局無理だと思うけどなあ。
社家といえば、京都のある勅祭社の宮司は、周りを茶坊主でかためて、世間を欺き、累代の社家と嘘っぱち
言いふらしてるそうな。もちろん本人はどこの馬の骨ともわからぬ、神社とは何の関係もない人間。そんなこと
言ってんだから、責任役員でも抱きこんで世襲化でも狙ってんじゃない?
やっぱり、おかしな??社家の跡継ぎや、社家でもない乗っ取り屋のバッコを防止するためにも
マトモな第三者機関がないと駄目だな。神社本庁の責務は重大だよ。
56: 2009/03/23(月) 19:04:41 AAS
>>53
その困ることになっちゃうんじゃないの?
地元ではほとんど支持されてないらしいし・・・
57: 2009/03/24(火) 08:42:12 AAS
なんでもかんでも中央支配っていうのもどうかと思うが?
ま、田舎を嫌って東京に出てOLやってた娘が、父親の具合が悪いからってんで
数年前に実家に帰ってきて、なんだかんだと家のことばかりか、周囲にまで
文句垂れると、小姑みたいで、それだけでも嫌われるわな。w
58: 2009/03/24(火) 09:39:48 AAS
「昔から世襲だったのだから、宮司は世襲であるべき。
どうしても不適任なため百歩譲って本庁が介入するとしても、
あくまでも補佐的立場の者を付けるところまでにとどめるべき。
宮司そのものは世襲を崩してはならない。
世襲の伝統を優先せよ。」
・・みたいな意見も有力だが、近代以前、それぞれの「家」が企業体みたいに
しっかりした組織やら領地やらを持って仕事を受け継いでいた時代と、
核家族中心の現代の「家」とでは、同列に論じられないと思うんだよね。
59: 2009/03/24(火) 10:08:58 AAS
世襲もいろいろあるだろ。
終戦時たまたま宮司だった人間の子弟がそのまま世襲してるような
新参者もあれば、伝統のある家もある。
そういう意味ではここは男爵家だからなあ
60: 2009/03/24(火) 11:02:02 AAS
つっても、女性宮司にこだわって、独身のままお家断絶か?
養子云々の話もあるけど、その脈があるんだったら、ここまでのことになってないでしょ。
61: 2009/03/24(火) 11:54:43 AAS
>>55
シモ○○神社のAラキ宮司のことか?
ありゃひでぇよな。「社家」どころか雑用長吏(←すげーな。「ちょうり」って一発変換できないようにされてるんだな。同和行政、健在なり。…でも三井寺の長吏=管長とか大迷惑だわなw)の下手したら部落民の家だからな。
下鴨神社の敷地内(あ…伏せ字忘れた)で生まれただけで革屋が社家を自称していいふらしてやがる。
イチョウさんとか「ホンモノ」は今こそ神社本庁(=部落民の手先)を討つべく勃て! 勃てよ、チンボー!
ジーク・ジオン!
62(2): 2009/03/24(火) 12:17:53 AAS
>>IPアドレス通報しました。名誉毀損ですので待この後を楽しみに待っていてください
63: 2009/03/24(火) 12:40:02 AAS
>>54
解体しても首脳の首が入れ代わらないとか、息のかかった奴が
入れ代わるとかしそうだな。
64: 2009/03/24(火) 14:28:14 AAS
>>62
「部落民=負」だと決めつけているオメェが差別者やないけ!
部落民はスゴイぞ。西本願寺とかとタイアップしてスゴいビジネスとかしてるんだ。ざまあみれ!
65: 2009/03/24(火) 15:48:48 AAS
誰であれ公衆に対する出自詐称こそ犯罪的だよな。
66: 2009/03/24(火) 16:30:21 AAS
↑ 勅◯社宮司の要職にある者ならなおさらね。
67: 2009/03/24(火) 17:25:08 AAS
大体、まともな宮司は、あんなモッサイ髪型はしないもんだ。
68: 2009/03/24(火) 21:13:45 AAS
同感ですな。
69: 2009/03/24(火) 21:23:55 AAS
>>62
この板はIP抜きまではできないはずだが?
70: 2009/03/24(火) 21:55:10 AAS
知り合いにスーパーハッカーがいるので。その人に頼めば簡単なんですよ
71: 2009/03/24(火) 22:51:34 AAS
何にしても詐称はよくないな。○化も神社の詳細希望。
72: 2009/03/25(水) 04:28:59 AAS
でもね
伊勢神宮に全国から集まった神職が砂利道列なして歩く風景は国民として好きだ。
安心もする。
神職たちは辛いでしょうけど。
73(1): 2009/03/25(水) 07:47:06 AAS
全国から集まった神職とかw
参加も出来ねーし呼んでももらえねーよ
74(1): 2009/03/25(水) 09:02:50 AAS
普通の会社なら世襲子息がおかしいでFAだけど、
この世界の場合は、神職側もおかしい可能性が十分にあるw
75: 2009/03/25(水) 09:42:30 AAS
>>74
激しく同意
76(1): 2009/03/25(水) 09:51:25 AAS
神社本庁は内務省意識みたいなのを捨てるべき
ただ一応業界団体みたいなのは必要だろうから
それこそ「神社組合」とか「神社連合」とかでいいんだよ
伊勢神宮は「本宗」ではなく「筆頭」くらいの表現にしておくのが可
77: 2009/03/25(水) 13:51:19 AAS
>>76
>神社本庁は内務省意識みたいなのを捨てるべき
傍からはそうだろうが、神社本庁に勤める者にとって、宮司選任権こそ最大の武器。
内務省意識こそが彼らの生き甲斐。
言われたからといって、そう簡単に捨てられるものでもない。
78: 2009/03/25(水) 17:55:45 AAS
皇學館派の中には伝統仏教(奈良仏教、真言、天台、修験)との協和を目指す意見も日増しに強くなっているのに、
國學院OB(=神社本庁教)が全てを潰している。
79: 2009/03/25(水) 22:27:44 AAS
協和を目指すってどういうこと?
80: 2009/03/25(水) 22:43:10 AAS
どうでもいいがこのスレに関係内ことならどっかいけよ
81(1): 2009/03/26(木) 02:14:32 AAS
春日大社宮司の後継は、藤裔会ってんですか、があってわりと人材豊富のようですね。
到津家には分家が皆無なんですか? 一家だけで永遠一子相伝なんて土台無理なんじゃ・・。
「スペア」も準備しておかないで、到津家断絶の危機を招来させた当主はあまりにうかつ
だったのではないでしょうか。
82: 2009/03/26(木) 04:15:11 AAS
あの列はなに?>>73
83(4): 2009/03/26(木) 07:12:10 AAS
祖父まで代々宇佐神宮の社家だった俺としては到津家に宮司職を返して欲しい
84: 2009/03/26(木) 07:28:35 AAS
>>81
>>83だけど我が家も嫡男以外は全て別姓にさせてたから祖父(三十三代目)の代で家名断絶
唯一の子供が俺の母親だから父親を婿養子にする予定も、父親サイドの猛反対にあい断念
俺が成人してから家裁に家名再興の申し立てをするもあえなく却下
こうして「家」は途絶えるんだと痛感したよ
社家としては無理でもせめて家名は再興したかったな
85(2): 2009/03/26(木) 10:25:04 AAS
>>83
宮成家の血縁者ですか?
だとしたら、到津家から返して貰うのではなく、交互に大宮司を世襲する、というのが、本筋。
いったん宮成家は昭和11年、宮成公矩氏の時に爵位も家名も返上し、世襲家からは離れて宇佐氏を名乗るようにしたのですから。
しかも明治時代に難波家から養子を迎えて家をつないだという経緯もありますし。
いったん宇佐氏の血筋を引く池永氏が大宮司を引き受けたからには、そのご子息が大宮司を引き継いでも良かったのかも知れませんよ。
86: 2009/03/26(木) 10:47:03 AAS
>>85
いけない、いけない、私の思い過ごしだったかも。
難波家から養子を迎えたのは宮成公矩氏だったようですから、これは昭和の話で、
実はあなたが難波家の方なのですね?
だとすると、家格が難波家の方が上なので、宮成家を継ぐのは反対されて当然でしょう。
87: 2009/03/26(木) 13:15:13 AAS
>>85.86
お前らなんか勝手に騒いでるけど宇佐にはお前らが戻らなくても永弘家や元永家、出光家の人間がいるから心配無用だよ
88: 2009/03/26(木) 14:18:45 AAS
今更、永弘の旦那が出てきてもなぁ。
商家で言えば、番頭さんが良いところ。
祖先は同じ宇佐氏でも、大宮司の器ではない。
89: 2009/03/26(木) 14:34:07 AAS
永弘家は下宮の担当だったんだよね。由緒はありそうだ
90: 83 2009/03/26(木) 21:51:37 AAS
思い込みが激しすぎる人がいるな
母の実家は到津の庶家です
91: 2009/03/26(木) 22:16:43 AAS
住吉大社の津守家も復活しないかな?
今の真弓常忠はキライ!
92: 2009/03/26(木) 22:50:16 AAS
到津の庶流は存在しませんが
93: 2009/03/27(金) 07:27:29 AAS
公に言う、「庶流」は確かにありませんが、先々代のお嬢さんの嫁ぎ先とか、
江戸末期には子だくさんでしたから、そういったことを指しているのでは?
私のように、本家は名家でも、妾の子では、本家から目の敵にされることは
あっても、表舞台に出ていけるような身ではありません。
でも、世間は狭いですからねぇ。
えっ、あの方も実は親戚筋? てことがよくあります。
94(1): 2009/03/27(金) 08:38:25 AAS
それ以前に到津家はすでに保夫宮司の代で男系ではないので純血の宇佐国造は絶えた、ということでせう
何度も言いますが到津家に庶流は存在しません
95: 83 2009/03/27(金) 10:11:38 AAS
>>94
到津姓でなければ庶流じゃないというなら母親の実家は庶流じゃないな
姓は別だし
ただ到津家から分かれた家である事は確かだ
こういう時は分家っていうのか?
分家ではない気がするのだが
96: 2009/03/27(金) 11:11:12 AAS
別れ方にもよる。
97: 2009/03/27(金) 12:16:34 AAS
赤坂・日枝神社 神聖な一室でハレンチな凶行
外部リンク[htm]:news.nifty.com
東京・赤坂の日枝(ひえ)神社といえば、多くの政治家が祈りを捧げ、
若者の間でパワースポットとして崇められる、挙式の舞台としても有名すぎる存在だ。
が、その格式高い神社の境内で、あまりに破廉恥な所業が起きていた。
しかも、清廉であるはずの神職によって──。
98: 2009/03/27(金) 15:42:20 AAS
娘に婿をとって、家を続けるというのも立派な家の存続方法。
男系しか認めないなら、今の天皇家も、認められなくなってしまいます。
克子さんも婿取りすると良いのでは?
99: 2009/03/27(金) 17:46:52 AAS
今の天皇家は男系ですけど
100(10): 2009/03/27(金) 19:57:44 AAS
だからさ、克子の容姿次第では(アラフォーでも原田知世様のような方もいらっしゃるのだから)
日本武尊直系八十四世で一応名の通った社家出身のこの私が、
アツーイ種をスパークさせて仕込んでやろうといっておるのに。
101: 2009/03/27(金) 20:26:28 AAS
>>100
外部リンク[html]:www.oita-press.co.jp
お前次第だ
102(1): 2009/03/27(金) 22:30:17 AAS
外部リンク[htm]:kyushu.yomiuri.co.jp
の方が良くわかる。
103: 2009/03/27(金) 22:34:03 AAS
>>100の英断を待つか・・・
104: 2009/03/28(土) 00:23:11 AAS
100よ、俺は抜けさせてもらう。後は任せた。
宇佐の未来は、お前の下半身次第だ。
105: 2009/03/28(土) 10:51:32 AAS
>>102 う〜む・・・。やっぱ、100に任せる!
106: 2009/03/28(土) 16:51:28 AAS
本庁もくだらないことやってないで、たまには役に立つことやれよ
ということで>>100が本庁の命令で宇佐神宮に赴任
107: 2009/03/28(土) 18:38:59 AAS
太田宮司様こそがふさわしいでしょう
108: 100 2009/03/28(土) 19:02:39 AAS
うぅ〜ん…近年稀にみるババァ顔だなぁ…。
セーラームーンのお面をかぶせてヤレば…あっ…ダメだ。やっぱりチンポが萎えた。
(今度、イキそうになったら、この画像を思い描いて、チンポの持続力アップをはかることにするわ。)
これじゃ、婿は無理だろうから、どのみち到津家は克子で断絶じゃ。
宮司家でなくていいから、せめて旧社家から次の宮司を出して、神社本庁教と闘うしかないわな、こりゃ。
109: 2009/03/28(土) 19:10:24 AAS
なんだか、ふがいないなぁ。
ちなみに>>100氏、日本武尊直系の社家というと、外戚の千秋氏(藤原南家)に大宮司職を簒奪された、尾張国造家=尾張八家の方ですか?…馬場さん? 広瀬さん? それとも田島さん?
110: 2009/03/28(土) 22:05:16 AAS
神社本庁に不満を持つメジャーな各神社が一斉に脱退して
「日本神社協会」みたいなのを設立し、名誉総裁に旧皇族の方でも迎えたら
面白いのになw
本庁真っ青になるだろう
111: 2009/03/28(土) 22:42:39 AAS
そんなことに協力する旧皇族はいないな
ってか、もう本庁が担いでるし
112: 2009/03/28(土) 23:22:17 AAS
神社本庁ってそんなに評判わりーの?
昔、奈良時代?から神祇官→寺社奉行→吉田家→内務省→じんじゃほんチョー(?)
これじゃ急に自治を叫んでも、神社を食いモンにする輩がいっぱい出てくるだけだよおー。
113(1): 2009/03/28(土) 23:27:24 AAS
神社本庁はGHQ対策で戦後慌てて作った新興宗教みたいなもん
114: 100 2009/03/29(日) 02:27:29 AAS
>>113
そうよ。…その頃私の曾祖父は公職追放の憂き目にあっていた。戦中たまたま宮司職にあったというだけの理由でだ。
GHQによって公職追放さえされてなかったカスどもが寄り集まって作ったのが今の神社本庁なのだ。
115(1): 2009/03/29(日) 05:03:09 AAS
行列相談 紳助か
ウッチャンナンチャン
これが出来たら円満か
どっちだろうね…
霊的背景は皇室典範一悶着のまがを
祓い代理したって落ちなら
また1000年間は安泰そうです
でよ。
陛下からの供え物を預かりに伺ったりの双方向通信が
宇佐独自で出来るのかな?
不可能なら皇室第二の宗廟としてキッチリくわえ込む努力がやっぱり先だって思うな
116: 2009/03/29(日) 06:07:17 AAS
>>115
霞会会員だからな。すでに陛下に直訴しているらしいし。
117: 2009/03/29(日) 10:11:32 AAS
こりゃもう、>>100がお家再興のためにも宇佐に婿入りするしかないな
応援するぞ
118(1): 2009/03/29(日) 10:50:04 AAS
霞会の会員でも、陛下にすぐ直訴できるわけではない。
それに、元華族といえど、女性だから爵位を引き継げるわけでもない。
あとは元華族から養子を迎えて繋ぐしかない。
たぶん、養子を迎える件で霞会で探してもらっているんでは?
てことで、100番さんの出番は、まず、無い。
119: 2009/03/29(日) 13:53:10 AAS
美濃から神聖巫女姫を迎えるべし
120: 100 2009/03/29(日) 18:34:35 AAS
そう。千秋のバカが子爵になって神主辞めやがったから、本来の宮司家であるウチらが持ち回りで宮司職を奪還。しかし公職追放のせいで水の泡。
今になって千秋の息子は神主になって、伊勢外宮で這いつくばってる
121: 2009/03/29(日) 19:23:04 AAS
奪還って、あんた熱田は世襲かね?
千秋さんもおられようが
122: 2009/03/29(日) 21:07:53 AAS
千秋さんに怨みでもあるの?
123(1): 2009/03/29(日) 21:35:40 AAS
>>118
学習院の同窓会で「神社本庁は娘を宮司にしてくれない」と直訴して、役員一同真っ青になったそうだよ。
124: 2009/03/30(月) 05:53:08 AAS
あ〜!
書いちゃいましたね!!
125: 2009/03/30(月) 10:32:13 AAS
奥さん公家さん?
126(2): 2009/03/30(月) 17:18:30 AAS
>123
うそこけ
氏ネ
127(1): 2009/03/30(月) 21:27:25 AAS
>>126
九州の噂ではそうなっているようですがね。
しかし、面白いですね。最近の離脱騒動の陰に取り仕切りたがりの鰯のありで、上○○から始まり、明示、桁と、鰯が解決に乗り出すとよけい揉めます。
中津の殿様の陳情もにぎりつぶして、離脱だし〜
賢きあたりから「鰯は少し出すぎではないか」とのご内意があれば、鰯も失脚しようし本庁の未来は少し明るくなるかもね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 218 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s