[過去ログ] 日本刀スレ 拾肆代目 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(2): ???剣恒光 ◆yl213OWCWU 2005/08/17(水) 21:57:28 ID:1tokODNU(1/2)調 BE AAS
楽しく、ためになる刀・槍・薙刀・小刀の話をしましょう。
スレをあらす業者さんの立ち入りは厳禁とします。
また、スレ参加者も餌をあたえたりしないようご協力願います。
日本刀に関係のないコピペ・ネタ・コテハン叩きは禁止。
過去ログは>>2
次ぎスレは>>970を踏んだ方お願いします。

2ch外板
 刀剣美術板(過去ログ保管も)
  yy板:katanaita
 日本刀愛好家
  外部リンク[html]:collection.dot.thebbs.jp

画像うpはここを
 日本刀総合うp板
  外部リンク:0bbs.jp
875: 2005/10/19(水) 23:50:04 ID:mLIhweMQ(1/3)調 AAS
自分の祖父の藁葺きの家が潰れたとき、解体屋に屋根裏にあった刀を全部持ってかれたなぁ‥
まぁ戦後の刀狩りから逃れる為に押し込んだのをそのままにしておいて、登録なんかなかったんだが
876: 2005/10/19(水) 23:55:17 ID:mLIhweMQ(2/3)調 AAS
祖父の藁葺きの家が潰れた時に解体屋に屋根裏にある刀を全部持ってかれたなぁ‥
戦後の刀狩りから逃れる為に隠して、質にも出さなかったやつなのに‥もぅ昔のことだ
877: 2005/10/19(水) 23:56:59 ID:mLIhweMQ(3/3)調 AAS
文章違うがダブってしまった。スマソ
878: 剣恒光 ◆yl213OWCWU 2005/10/20(木) 00:11:37 ID:3PpZ+evL(1/3)調 AAS
>>874
いい加減マルチは止めろ!

登録証のない刀は売買も持ち歩きも、所持も出来ません。
拳銃のように裏ルートは有るがね。犯罪。
879: 剣恒光 ◆yl213OWCWU 2005/10/20(木) 00:13:17 ID:3PpZ+evL(2/3)調 AAS
>>874
解体が正当な行為であり、そこの物全てが所有権放棄されている場合、発見届の正当な理由になると思うが。
880
(1): 2005/10/20(木) 00:32:04 ID:lmAgMKo2(1)調 AAS
おもうよ、マルチだかなんだか分かんないけど嫌なら答えなきゃいいじゃん。ようするに高く売れるか売れないかきいてんの
881: 2005/10/20(木) 00:57:38 ID:clsLuYK1(1)調 AAS
>>880
お、本音か?この板で日本刀関連をこのスレから否定されたら、その質問を他のスレでしても無駄。
正直に警察に言って、登録とれたら銀座でも行って交渉してきなされ。
882: 2005/10/20(木) 04:52:59 ID:Ew+qSsl9(1)調 AAS
刀つってもピンからキリまで。

しっかし質問者の癖してこの調子こいた態度、変な文体、如何にもって感じの厨だなw
仕事で解体した建物から出てきた刀だというのに、許可取らずにどうしても売りたい(金に変えたい、それも高額で)っていう呆れた根性にワロス
持ち主が分からなくても解体を発注した客がいるだろうによ。若い坊主か?
こんな阿呆野朗が仕事しているのかと思うと(ry

素直に警察署行って発見届書いて、教委の審査通して登録証発行して貰うんだな坊主。
883: 東風麿 [sage ] 2005/10/20(木) 05:37:32 ID:BpI2j1Z0(1)調 AAS
なるほどねえ、もし道に落ちているのを拾得した場合はどうなのかねえ。
登録証があれば遺失物だろうが、かばんに登録証風呂敷包みに刀だとすると
登録無しの刀を拾得するわけだ、かばんを持った持ち主が現れないならば
一年間保存後に、所有権主張して拾得者の物にならんのか?
884: 2005/10/20(木) 07:01:42 ID:Ts7+hUme(1/3)調 AAS
物がものだけに、事件性有りと言われて没収。が濃厚
885
(1): 2005/10/20(木) 08:35:32 ID:t95C7KB4(1)調 AAS
没収した刀は、すきものの警官が自分のものにしている気がするのはオレだけ?
886: 2005/10/20(木) 09:01:13 ID:BPBc0ZjV(1)調 AAS
 
887: 2005/10/20(木) 09:14:15 ID:Ts7+hUme(2/3)調 AAS
ちゃんと保管されてればいいが、棚にポンと置いたままサビちゃったりしないだろうか?
あるいは抜いて触ってみたり…
お巡りさんも刀剣類に詳しい人少ないみたいだし。
888: 2005/10/20(木) 10:12:15 ID:oSQrQC1R(1/2)調 AAS
解体作業中に刀が出て来た→
カネになるかな(ウキウキ)→くすねる
→でも刀って所持に許可とかいるのかな?→2ちゃんねるへ→
無断で持って来たのは犯罪?このままでは売れないの?→
警察?→でも届けたら盗んだのがバレるしどうしよう

ええい!面倒だ!川に捨てちゃおう!
889: 2005/10/20(木) 18:41:35 ID:Ts7+hUme(3/3)調 AAS
川に捨てるなら俺の家の前に捨ててくれ。
ちゃんと警察に届けるから。
890
(1): 剣恒光 ◆yl213OWCWU 2005/10/20(木) 18:48:10 ID:3PpZ+evL(3/3)調 AAS
>>885
証拠品は直に検察庁に送られるからね。
検察庁で働いてる時、血まみれの抜き身の刀をもってきたカワイイ婦警さんに
ちと萌えたw
891: 2005/10/20(木) 18:59:25 ID:qvbR+XQs(1)調 AAS
没収された刀剣はそれが日本刀であれば競売にかけられます。

昔からそのような処置をしております。

軍刀の場合は素延べのものであれば刀身カットの上競売にかけられます。

解体工事で出てきたのであれば、所有者不明の場合、拾得物扱いになり
ます。持ち主が現れない場合、文化財ですから、発見者の所有になるか
も知れませんが、警察で任意放棄を迫られるは必定。それに耐えてがんば
れば、問答に耐えられればあなたの所有になるでしょうが、銘が悪ければ
売っても数千円ということもありますからね。

生活安全課を本気にさせると、前所有者を探し出して任意放棄させること
など造作もないこと。 まあがんばってね。
892: 2005/10/20(木) 20:12:41 ID:oSQrQC1R(2/2)調 AAS
欲の皮をつっぱらかして、
そういう得体の知れない物騒な代物にかかわって、
怯えたりうなされたりするよりは、
「解体中に出てきますた、一応刃物なのでお届けしまつ」で、
警察に渡して一件落着、冷たいビールでも飲むほうが、
よっぽど健全だよ。
じっさいに持ち主にたたる妖刀ってあるみたいだし。
前の持ち主も、それで一家離散の夜逃げか自殺をしたんだろ?
あぶないあぶない。
893: 2005/10/20(木) 22:48:34 ID:QmefE3SQ(1)調 AAS
持ち主にたたる妖刀?

・・・・そういえば、今の刀買って以来一度も競馬で当たったこ・・・・

ギャアァァァァァァァ!
894: まろやか軍曹 ◆gx4yPVAf7c 2005/10/20(木) 23:06:38 ID:r4uK1C9F(1)調 AAS
勇気の出るヒント : キャリーオーバー
895
(2): 2005/10/20(木) 23:28:46 ID:w7x5BntK(1)調 AAS
登録審査って日本刀かどうか判断するんでしょ。
では上古刀とかはどうなるの?
美術品として認めてくれるのかな?
世に出ることは滅多ないと思うが疑問なので。
896
(2): 2005/10/21(金) 00:06:54 ID:X8MNNxwh(1/6)調 AAS
>>895
登録審査は美術品かどうかではなく、それが刀剣かどうかの審査。
折り返し鍛錬して、焼き入れもしてあれば登録が必要じゃ。
まあ、上古刀が土中以外から新たに見つかる事は無いだろうけど…
あっ!土中から見つかったようなボロボロの刀(全く切れそうに無い)なんかはどうなんだろ?
897
(1): 2005/10/21(金) 00:28:39 ID:zE43u97M(1)調 AAS
>>895
物によると思われ。
>>896
895は日本刀かどうかと聞いているのでは?
土中から見つかった物でも研げば良い物があったりする。
大概はどこか欠損してたりするが。(特に切先

上古刀はただの素延べしたのと、折り返し鍛錬して刃紋が
在るのがあるみたいだけど、皆さんどう見まつか?
898
(1): 2005/10/21(金) 00:41:16 ID:rjfoscKE(1/2)調 AAS
>896
土中から見つかったものは土地の所有者と国と両方の所有物になるんだったかな?
たしか文化財の扱いになるので発見届とか拾得物の届出とかあるとかないとか。
発掘なんかの場合は文化財として認められ、教育委員会のモノ。

>897
確かに、博物館なんかで研いだ上古刀見ますね。
確かに積んではないが、板目があり、5o位の直刃を焼いてたのを見たことある。
899: 東風麿 [sage ] 2005/10/21(金) 00:52:51 ID:UumL8vOJ(1/2)調 AAS
>上古刀はただの素延べしたのと、折り返し鍛錬して刃紋が
在るのがあるみたいだけど

?はて折り返し鍛錬して素延べでは?
900: 2005/10/21(金) 05:02:36 ID:X8MNNxwh(2/6)調 AAS
>>897
ただ素延べしただけの物は刀、剣とは言わないように思うが?
俺が見た事の有る上古刀は、朽ちていて研ぎのきかない物を除いて全て鍛錬と焼き入れがして有った。
素延べの状態の物が土中から見つかっても、只の棒か何かと思われるのでは?
火造りまでしてあれば刀、剣として扱われるかも知れないが。
901: 2005/10/21(金) 06:54:33 ID:X8MNNxwh(3/6)調 AAS
>>898
土中から見つかった刀剣は、もし状態が良くても登録は必要無いって事?
土中以外から見つかったボロボロの物は?
刃と呼べる部分の全長が15センチ以上とか、何か基準があるのかな?
?ばっかりでスマソ
902
(1): 2005/10/21(金) 08:17:58 ID:GDng9r50(1)調 AAS
外部リンク:www.tokyo-np.co.jp

銃刀法違反って、別件逮捕のていのいい口実によく使われるんだよな
ビミョウに無関係レスすまそ
903: 2005/10/21(金) 10:53:44 ID:wKmOgiQ/(1)調 AAS
>>902
それ、俺もオモタ。堂々と別件逮捕するなっての。
オウム事件の時も、とりあえず銃刀法で捕まえまくってた記憶がある。
904: 2005/10/21(金) 11:02:30 ID:6oGvZmQI(1)調 AAS
怪しいのはさくっと身柄確保してもらえた方が安心できていい!
というのも一般人の心境ですが
905
(1): 東風麿 [sage ] 2005/10/21(金) 11:19:03 ID:UumL8vOJ(2/2)調 AAS
今まで語られた上古刀って流で乗っかってたが、奈良時代以前を指すなら
上代刀或は古代刀ではなかろうか?以下平安後期から鎌倉中期が上古刀、
それ以降南北朝室町初期を中古刀、以降至る慶長以前を末古刀って習ったよ
最近は違うノンか?
906: 2005/10/21(金) 11:59:03 ID:X8MNNxwh(4/6)調 AAS
>>905
日本刀が日本刀として完成する以前、直刀時代の物を上古刀、日本刀完成から慶長の頃までの物全てを古刀、以降新刀、新々刀、現代刀。と覚えていた。
907: 2005/10/21(金) 14:29:31 ID:F1vV5rL0(1/2)調 AAS
自分は代表として
『古刀』
三条宗近
『中古刀』
五郎入道正宗
『末古刀』
千子村正
『新刀』
長曾禰興里虎徹
「新々刀」
水心子正秀
のように分けていたが。古刀は一括りにはしないかな
908: 2005/10/21(金) 14:51:07 ID:X8MNNxwh(5/6)調 AAS
ゴメン、ちょっと言葉が足りなかった。
当然古刀は一括りにはしないで分けるよ。
大きな意味での古刀の事を言ったのよ。
909
(1): 2005/10/21(金) 14:55:13 ID:hTpZcb4G(1/2)調 AAS
鍛冶師になりたいのですが どこでなれますか?
そんでもって修行は大変ですか?
910: 2005/10/21(金) 15:21:35 ID:GFcCagJo(1)調 AAS
>>909
鍛冶屋になりたいんだったら、自分で道具そろえてやれば良いだろが。
明日からでもやれっぞ。

刀鍛冶になるには、きちんと師匠について修行して、
国家試験を受けなければならないがな。
911: 2005/10/21(金) 15:42:39 ID:pEQmLWP4(1/3)調 AAS
刀鍛冶の名簿を見てみると、アパート住まいの人が大勢いるね。
それだけで食っていけるのは、ほんの一握りみたい。
みんなどうやって生活しているんだろうなあ。
912
(1): 2005/10/21(金) 15:49:08 ID:hTpZcb4G(2/2)調 AAS
そうなんだ おもったよりも厳しい世界なんですね。
国家試験うかって食っていけるのが一握りなら
やらないほうがよさそうですね
師匠とかもめっちゃきびしそうだし・・・・ 
913: 2005/10/21(金) 15:53:32 ID:F1vV5rL0(2/2)調 AAS
中途半端な意志ならやらない方がよいと思われ
914: 2005/10/21(金) 17:21:52 ID:X8MNNxwh(6/6)調 AAS
>>912
「その一握りに絶対成る」
位の気持ちが必要。
俺は苦労してもいいから刀匠になりたい…が妻子に苦労を掛けるのは…
という事で娘が自立するまで下準備中。多少歳はいってしまうが。
915: 2005/10/21(金) 17:47:53 ID:pEQmLWP4(2/3)調 AAS
先日、新聞に「お守り刀」作りますの広告が出てた。
限定5振りで一本確か39マソくらいだった。
まあまあ名のある刀鍛冶の人みたいだった。
でも5本で総額200マソとしても、
研ぎ屋さん、拵え屋さん、広告屋さんなどの費用もかかかるわけで、
多分、本人には、いくらも入んないと違うの?
きびしいねえ。
916
(1): 2005/10/21(金) 17:59:59 ID:pEQmLWP4(3/3)調 AAS
修行の様子を見つけてきますた。参考にどうぞ。
外部リンク[html]:www.h7.dion.ne.jp
917
(2): 2005/10/21(金) 18:05:42 ID:pl2DXiX0(1)調 AAS
転載
画像リンク

918: 2005/10/21(金) 18:09:19 ID:eI4FtPZ2(1/2)調 AAS
刀剣の入札鑑定では、古刀、新刀、新新刀ー現代刀の3つの区分けだと
思う。古刀、新刀の2つの区分けが一番多いかな。

一般に古刀と言ったら平安末期の日本刀(鎬造りで反りがある)〜室町末期
までを言うね。安土桃山から新刀だね。
学問的にはどうか分からないけど、上古刀は日本刀になる前の刀剣を一括して
そう呼んでいるじゃないかな。

伝世された直刀も蕨手刀も上古刀。平造りの脇差はどうか?と尋ねられると、
うううう。だけどね。

出土した刀剣は研磨できる状態のものはなかなか無いという話を聞いたことが
ある。平安時代の蕨手刀ですらメタルが残っている方が珍しいそうだから、奈良
時代、あるいは古墳時代のものは難しいのではないでしょうか。
919: 2005/10/21(金) 18:55:30 ID:1vNJxJbR(1)調 AAS
>916
ここで言っても仕方ないが未来の刀匠さんガンガレ
920: 2005/10/21(金) 19:08:56 ID:w2yXFJJo(1/3)調 AAS
初心者は初めはどこで買えば良いのでしょうか?
関?
知り合いの骨董品マニアのおっさんに譲ってもらう?
921
(1): 2005/10/21(金) 19:37:42 ID:eI4FtPZ2(2/2)調 AAS
初心者は買わずに見るだけにした方がよいと思う。
目がつかないうちに買うと大概いいことは無い。

地域の刀剣協会に入って、入札鑑賞会に出て、刀をひたすら見る。
初めはなにも見えないが、だんだんに地金や焼刃が見えるように
なる。そうしたら初めて自分の刀を買おうね。(出来れば60万以下)

自分の刀を夜な夜な見る。どこに何があるか記憶するまで見る。
そうするとだんだん刀が見えるようになる。

それ以後あなたの世界が開ける。最初に買った刀を下取りに出して
100万円台に突入すればよい。
100万出せば、在銘の応永備前の正真が買える。
922: 2005/10/21(金) 19:56:30 ID:w2yXFJJo(2/3)調 AAS
>>921
難しいけどありがとうございます。
923
(1): 2005/10/21(金) 20:03:35 ID:w2yXFJJo(3/3)調 AAS
あと、名古屋で行ったほうがいいとこありますか?
クレクレ君ですいません。
924
(1): 2005/10/21(金) 21:14:02 ID:EtHxyiGl(1)調 AAS
無いなら関で教えてください。
925
(1): [age] 2005/10/21(金) 23:37:22 ID:XUBVwdXj(1)調 AAS
外部リンク[html]:www.aoi-art.com

この変な形の日本刀は何ですか?何か特別な目的が有るのでしょうか?
926: 2005/10/21(金) 23:53:10 ID:5e/BAiZY(1)調 AAS
>>917
正宗ほしいよ〜。
927
(1): 2005/10/21(金) 23:59:07 ID:rjfoscKE(2/2)調 AAS
皆さん、会員以外の方は何処で現物見てますか?
私の田舎では支部の活動もイマイチのようで入会する気になれません。
直ぐに思い当たるのは博物館ですが、なかなか情報がありません。
特に企画展で刀が展示されても逃し易く、実際この前の群馬の清麿はギリギリセーフだった。
貴重な機会を逃さぬようお互いに情報交換をしませんか?

まずは私から↓
外部リンク:tetsu.town.sakaki.nagano.jp
928: 2005/10/22(土) 00:00:46 ID:dAbvh9KP(1)調 AAS
>>917
これ本物なのかね。
名刀には違いないんだろうが。
929: 2005/10/22(土) 00:07:40 ID:kWxNXNYb(1)調 AAS
殆どが無銘だと聞いた>正宗
930: 剣恒光 ◆yl213OWCWU 2005/10/22(土) 00:22:07 ID:JMuZfFek(1/2)調 AAS
>>927
気づいた催し等有りましたら。
雑談スレに。
■●刃物ニュース速報&雑談スレ 03
2chスレ:knife
931
(1): 2005/10/22(土) 01:05:08 ID:8EW/NqT9(1)調 AAS
質問なんですが、今日骨董市に行った時の話です。

小さい15cmほどのナイフがあったので手にとって見てたら、
店のオバサンが「ナイフは手に持ってみないで箱を持ってみて頂戴」みたいに凄い嫌な言い方されたんですが、
それは常識的なことなんですか?
932: 剣恒光 ◆yl213OWCWU 2005/10/22(土) 01:07:03 ID:JMuZfFek(2/2)調 AAS
>>931
質問スレにどうぞ

錆びるからね。手に取る時は断ってからにしよう。
933: 2005/10/22(土) 09:08:08 ID:8Jn1aAbp(1)調 AAS
>>923>>924
934
(1): 2005/10/22(土) 09:23:17 ID:+2RwUPke(1/2)調 AAS
鎌倉時代の男の平均身長はどのくらいだろうか?
恐らく160センチに達していないのでは。
だとすると当時の太刀は、やっとぎりぎり抜けるくらいの
恐ろしく長い代物だなあ。
それにしても、磨上げちゃってもったいない。
935: 2005/10/22(土) 10:28:40 ID:Vf2oVaQe(1)調 AAS
>>934
日本人の平均身長で一番小さいのは江戸時代。
弥生人158p、鎌倉時代人157p、
縄文人156p、江戸時代人155,5pだそうだ。

現代人も、平均すると170前後なので差は10センチって所。
936: 2005/10/22(土) 13:32:20 ID:xskNAOXP(1)調 AAS
当時の人は胴長だったから意外と普通に抜いてたりして…
肩甲骨を上手くに動かせれるなら腕を長く使えるしね

と抜刀した経験が無い俺が言ってみましたw
937
(1): >>923>>924 2005/10/22(土) 16:00:57 ID:SmWLGpcr(1)調 AAS
マジで教えてくれないでしょうか
938
(1): 2005/10/22(土) 17:04:44 ID:+2RwUPke(2/2)調 AAS
>>937
うちは東京でくわしくないけど、ここなんかどうよ?
外部リンク[html]:www.touken-kasugado.com
939: >>923>>924 2005/10/22(土) 17:07:46 ID:MkZnHOEb(1)調 AAS
>>938
おぉ〜ありがとうございます(TーT)
940: 2005/10/22(土) 17:29:30 ID:T73QiZTp(1/2)調 AAS
刀は下取りしてくれる処で買いましょう。

東京の有力店舗で買った方が結局安いと思います。
地方では、すでに意味を無くした価格表で売りつけられますよ。

交通費をかけても損はしないはずです。
どうしても刀がほしいなら、次のような方法がいいと思います。
金額は100万円。現金を持参してこれで応永備前の在銘が欲しい
のですが、用意出来る予算はこれだけです。申し訳ありませんが、
この金額で一振り良い刀をお世話して戴けないでしょうか?

希望の刀は応永備前で無くともよいのですが、相州上々作とか、
一文字とか、三条とか言わなければ、きっと希望に近い刀は用意して
くれます。
東京の刀屋は親切でそういう処が多いです。下取りもしてくれます。
柴田さんのところはそうですよ。
941: 2005/10/22(土) 17:39:32 ID:T73QiZTp(2/2)調 AAS
地方でそれをやると、カモネギとばかりに、良くないものを掴まされます
から、地方で刀を買う場合は自分の目が頼りになる訳です。だから、初心
のうちはひたすら刀を見て自分の目を養う必要があるのです。

東京の有力店舗では時代ごとに一揃い銘のよいものを揃えてありますから、
結局正しいものを買う場合、東京がよいのです。
942: 2005/10/22(土) 18:59:24 ID:c9nBXWlL(1)調 AAS
ある程度以上良いものを買う事をオススメする。
何の見どころも無い刀を買っても見る目は養われないからね。
買った値段に近い金額で引き取ってくれる店を選ぶことも忘れずに。
買うって言うより預かるという感じだね。
943: 2005/10/22(土) 22:46:06 ID:D+DRBoJs(1)調 AAS
しょうがないから、今度の休みに東京行きます。
予算は250くらいで。しかし、目移りしそうな気が…。
944: 2005/10/22(土) 22:58:17 ID:JXlk136e(1)調 AAS
しょうがないから‥ってなんか引っ掛かる言い方だなぁ。
250あり、良販店ならば良い物を手にすることが出来るでしょう
945: 2005/10/22(土) 23:10:17 ID:JHXITOcU(1)調 AAS
>>925
今さらながらビビタ。
3尺余で平造りで反り身!? どんな刀だよ?
直刀なら有り得るかもしれないが……
946: 2005/10/23(日) 00:59:00 ID:V1fK6E1/(1)調 AAS
925
これじゃ切れねーだろ。すぐ曲がりそうな気がする
947: 2005/10/23(日) 01:04:45 ID:hoX8YDp8(1)調 AAS
これ、よくわからんけど元々奉納用とかじゃないの?
948: 2005/10/23(日) 01:41:15 ID:kTAbmvg3(1)調 AAS
>>890
こえええええええええ何があったんだ…
949
(1): 650 2005/10/23(日) 06:02:43 ID:0jAxOUAv(1/3)調 AAS
>>剣垣光様
以前ポンポン(打ち粉)の使用法について御教授頂いた
超初心者の>>650でございます、その節はありがとうございましたm(__)m。
ところでまた図々しくも質問させて頂きたいのですが当方、刀を知人より
譲り戴いた時に白鞘と拵えとを戴きました、その白鞘なんですが
刀を抜き差ししているうちに(週四回位)なんか留まり方?が
弱くなったように最近感じます(刀を抜く時の手応えが無くなった)
これは一体どうすれば良いのでしょうか?それと合わせて質問させて
頂きたいのですが拵えの方は何だか鞘に飾りの縄?見たいのがありますよね?
あれが半分位ほどけてるのですがどうしたら良いでしょう?
やはり結び方なども色々あるでしょうから私の場合刀剣屋に
持って行った方が良いのでしょうか?大変初心者的な質問ではありますが
自分的に今大変悩んでおります、是非とも御教授願います様宜しく
お願い致しますm(__)m
950: 949 2005/10/23(日) 06:25:14 ID:0jAxOUAv(2/3)調 AAS
>>剣恒光様
御名前を間違えてしまいましたご無礼、何卒お許し下さいませm(__)m。
大変失礼致しました。
951
(1): 2005/10/23(日) 07:04:26 ID:4Bdn4+RK(1)調 AAS
925さん
けんし ちゅうたい ひけきりのたち うつし。かな?

源氏 重代髭切太刀 写しのつもりだと思う。
板目流れて柾がかり、滓立つ処、良く詰む処、細直刃、中心槌目、
卒塔婆頭に急に立つ。古伝承の舞草に似たり。

むかし、髭切は平造りの大ダンビラという説があってそれを模した
ものだと思う。地金は新刀特伝のように見える。従って江戸時代。
952
(2): 2005/10/23(日) 09:39:03 ID:738PuJNL(1/2)調 AAS
>刀を抜く時の手応えが無くなった

横レスで強縮です。季節(湿気)によって気は膨腸と収縮を繰り返しています。
乾燥する時期(今頃)は緩くなります。

※あまり神経質にならず刀から教えられる世界を楽しんでください。
953: 2005/10/23(日) 09:40:12 ID:738PuJNL(2/2)調 AAS
>>952 気は木の間違いでした。失礼しました。
954
(1): 2005/10/23(日) 09:47:55 ID:GCPih26T(1)調 AAS
>>949
結び方は、ここに写真つきででていますよ(左側の下げ緒の結び方)。
外部リンク:www.n-p-s.net
ここにもあるし(こちらは正式だそうでつ)
外部リンク[htm]:www.hi-net.zaq.ne.jp
955: [age] 2005/10/23(日) 11:17:29 ID:MURsp9xJ(1/2)調 AAS
>>951さん

髭切と言う事はNHKでやっている義経の最初に出てきた源氏の家宝の
刀というやつですか!
956
(1): 2005/10/23(日) 11:40:33 ID:ZelctpDM(1/4)調 AAS
文寿の作と言うヤツですね。
丹波哲郎が「刀身に文寿の銘が有るはず」と言ってたけど、刀身に銘を切るってのも珍しいですね〜。
957: 東風麿 [sage ] 2005/10/23(日) 12:14:53 ID:EQkxanob(1/4)調 AAS
>956
刀身に銘を切る物の代表例として、海部の船刀があります。
多くは切刃造り、脇差しサイズで、ハバキ上刀身平地に
阿州海部住氏吉などと入ります。海部を海風と汁霊も有馬そ。
958: 949 2005/10/23(日) 13:38:47 ID:0jAxOUAv(3/3)調 AAS
>>952
何分初心者なものでちょっとした事で気に掛かってしまってました。
これからは刀から色々教わっていきたいです!ありがとうございましたm(__)m。
>>954
わざわざご紹介ありがとうございますm(__)m、これん参考に頑張ってみます!
それにしても私の様な何も知らない人間に一から親切に指導して頂けて
ここの住人の皆様達の心の広さに感動しております、
今後もどうか宜しくご指導願いますm(__)m。
959
(1): 2005/10/23(日) 14:17:49 ID:J0NZQ1t6(1/5)調 AAS
鎌倉時代に髭切を見た人の話(出典現在家中で捜索中)では、髭切は
生中心無名とあります。また傷があることも記されてあります。
おそらくは普通の太刀だったのでは。とは言え、源平合戦で行方不明
になったという話もありますから、何代目の髭切かは分かりませんが、

たとえば国綱の鬼丸は、正確に言えば鬼丸の太刀を写したものであり、
鬼丸という人は生国不明で、伝説的な刀匠です。
そのように当時から写し物があったのです。吉光の骨食みも写し物です。
960: 2005/10/23(日) 15:03:47 ID:cW/sDf5b(1)調 AAS
>959
鬼丸国綱が鬼丸と言う刀匠の太刀を写した物だって?
何処からそういう話が出たんだ。物をしらねぇにもほどがあるぜ。
国綱を鬼丸となずけた由来は、ちゃんと太平記にも出てるんだぜ。
あきれてものが言えねぇなぁ。
961
(1): 東風麿 [sage ] 2005/10/23(日) 18:18:00 ID:EQkxanob(2/4)調 AAS
>吉光の骨食みも写し物です。

骨喰の作を吉光が写したのかあ?
                 しらなんだ!
962: 2005/10/23(日) 18:34:39 ID:ZelctpDM(2/4)調 AAS
奥州鍛冶に鬼丸という刀匠が居るね〜。
>>961
同、知らなんだ〜!
963
(1): 2005/10/23(日) 18:57:35 ID:J0NZQ1t6(2/5)調 AAS
鬼丸を写したのは2人いて、一人目は宮城野の真国(貞国?)写した時代は
鎌倉初期。もう一人が国綱。国綱は鬼丸本歌ではなく、真国の鬼丸を写した
可能性が高い。

ついでに、現存の鬼丸は安土桃山時代に現存した鬼丸の押型と微妙に中心が
異なり、目釘の位置も不一致。銘は全く違う。桃山時代の鬼丸の銘は細鏨で
徳川美術館の鬼丸と同じ銘振り。
現存鬼丸はどこから出て来たのでしょうね。

鬼丸云々といったあなた、刀剣古伝書を勉強しませうね。
964: 2005/10/23(日) 18:59:41 ID:J0NZQ1t6(3/5)調 AAS

うわー間違った。徳川美術館の国綱の太刀です。 訂正。
965: 2005/10/23(日) 19:17:26 ID:M1XDhdWX(1)調 AAS
>965 何の古伝書だ?いい加減なもんでも見たんだろ。
刀剣学者だってそんな事を言ってる人はいねぇぜ。
966: [age] 2005/10/23(日) 19:25:39 ID:MURsp9xJ(2/2)調 AAS
皆、博学だな〜
967
(1): 2005/10/23(日) 19:41:52 ID:J0NZQ1t6(4/5)調 AA×

968
(1): 2005/10/23(日) 20:12:20 ID:J0NZQ1t6(5/5)調 AAS
鬼丸伝説は三通りあって、一番筋が通っているのが北条時政云々、他に
北条泰時、北条頼時、北条時宗、などがあるが、もしかすると、鬼丸は
北条氏の重代で時々の執権が写しを作らせていたのかもしれない。
その中の一人が国綱だった可能性はある。

現代刀でも刀匠が目指すのは古来から伝わる名刀の作域に迫ることだし、
江戸時代の刀匠も過去の名刀に近づこうと努力している。結果道が開けて
独自の作風を生み出してきたのだから、鎌倉時代の刀匠も名刀に迫ろうと
努力したはずなのだ。
国綱の太刀を拝見する時、平安末期の香りがする姿の美しさは、国綱が
目指したものの本歌を想像させてあまりあるものとなっている。
そこにあるのは決して粟田口の作風ではなく、鬼丸の作風であろう。
969: 2005/10/23(日) 20:46:03 ID:ZelctpDM(3/4)調 AAS
>>959>>963>>967>>968
感服致しました。
それ程の知識を得るのには相当の年月を費やしたでしょうね。
970
(2): 剣恒光 ◆yl213OWCWU 2005/10/23(日) 21:03:46 ID:IlvSrysk(1/2)調 AAS
いく
971: 剣恒光 ◆yl213OWCWU 2005/10/23(日) 21:06:27 ID:IlvSrysk(2/2)調 BE AAS
はい
日本刀スレ 拾伍代目
2chスレ:knife
972: 東風麿 [sage ] 2005/10/23(日) 22:10:33 ID:EQkxanob(3/4)調 AAS
では埋め立て

骨喰の方のお話聞かせてよ、おながいすます。
973: 2005/10/23(日) 22:31:51 ID:ZelctpDM(4/4)調 AAS
骨喰も鬼丸の作を写したという事ですか?
974
(1): 東風麿 [sage ] 2005/10/23(日) 23:57:03 ID:EQkxanob(4/4)調 AAS
古い時代の伝説的な刀工作は、古備前友成しかり本は奥州舞草鍛冶などと
古剣書に有ったよふな・・・
日本刀の発祥原姿は奥州なの?
975: 2005/10/24(月) 00:31:52 ID:iSCJ0/gp(1/2)調 AAS
このスレで前に「舞草発祥の地」というホムペを貼ってあった気がするが。
そこでかなり詳しい内容を書いてありましたよ。
976: 2005/10/24(月) 00:46:44 ID:jMPdcQRZ(1/11)調 AAS
あったね〜。
でも何故か菓子屋のホムペだった。
977: 2005/10/24(月) 00:55:45 ID:jMPdcQRZ(2/11)調 AAS
舞草刀研究会って所で出している舞草刀研究紀要に、
蕨手刀が長さを増し、毛抜形蕨手刀になり、さらに長さが増し毛抜形太刀になり、そして太刀になると書いて有る。
978: 剣恒光 ◆yl213OWCWU 2005/10/24(月) 01:21:25 ID:v0KR+8LO(1)調 BE AAS
蝦夷の蕨手刀と大和の環頭大刀・圭頭大刀の長さが合わさり、出来た物と聞いた事が有る。
979: 2005/10/24(月) 07:58:38 ID:jMPdcQRZ(3/11)調 AAS
>>974
例の菓子屋のホムペに、奥州鍛冶、舞草鍛冶として安綱、行安、宗近、三条なんてのも有る。
三条って京の三条に住んでたという意味じゃないのか。
それとも、奥州平泉辺りにも三条って所が有ったのかな?
祗園っていう地名は今でも平泉にあるみたいだけど。
980
(1): 2005/10/24(月) 08:30:19 ID:0fWdyaQo(1)調 AAS
また、秋になって銃刀愛好者が臆面もなく人様の前に出てきたか。
銃刀愛好者とはフロイト学説を引用するするまでもなくおのれの肉体的欠点、(異性
に対して魅力がない)精神的欠陥(異性、社会に対して自信がない)社会的不満足
(仕事、学歴に対する劣等感、不平)を殺傷力を有する銃刀を手にすることで代償行動
として自信を取り戻そうとするものである。更に心理学的に想定すればアジア系独身男性
やせの無力体質、またはデブオタアニヲタで現実逃避の傾向が強い。
この前テレビで14歳から自分の顔に劣等感を持って整形手術したいという女性がテレビに
出てた。10人並の若い女の子だが目つきが基地外だと精神科や心理学者は分かったはず。

さて、銃刀マニアにとって銃刀とは現実世界では現実世界では役に立つ機会のない
おのが男根の代わりを為すものである。おのが男根の仮託である。
故にナイフマニアは実生活では使わない大型ナイフとおのが男根をクライ部屋の中で
シコシコ磨きつづける。(サム
故に銃マニアは玩具の銃を部屋の中でなでまわしプラ玉をばら撒き続ける。
更に日本刀マニアは
1.金持ち年寄りの場合は自分で振り回せもしない国宝をタンスに仕舞い続けて死んだとき
ノンッケの息子家族に古道具屋に二束三文で叩き売られる。
2.貧乏な欲求不満の若者は安い刀や模造刀を振り回し世が世ならば・・・と考える。
もちろん、世が世でもへたれはいつどこででもへたれであり即効殺されるだけである。

おのが男根の仮託なのでナイフマニアの好きなナイフの論争は犬のマーキング争いみたいに下品で
熾烈である。まさにおのがポテンツを賭けてるのである。(ww
銃マニアの幼児性と排他性はヒッキーそのものである。
刀剣マニアの薀蓄の傾けかたは鉄道オタモ裸足で逃げ出すくらいである。難解なオ多用語を
駆使しやはり自分の刀(使いも出来ない男根/現実のじぶんのもそう)の自慢話(ww

レッサーパンダの通り魔候補諸君には早く社会復帰しておのれなりの有意義な生き方を確立してほしい。
981
(1): 2005/10/24(月) 12:34:03 ID:zDRzTv2y(1)調 AAS
↑これってコピペ?
982: 2005/10/24(月) 12:35:32 ID:PSLf6zWy(1)調 AAS
>>981
そう、何回も見た記憶が・・・
983
(2): 2005/10/24(月) 13:01:33 ID:vBYglfkY(1/2)調 AAS
舞草の件は良くわかりませんが、三条は宮城県北に三条山があり、その地域には
三条姓が多くある。宮城、山形にまたがり舞草にも近いが、寶寿の本拠地に最も
近い。(宮城県玉造郡)この地域には平安時代初期に遡る製鉄遺跡が存在する。
義経を助けた金売り吉次は本姓 三条吉次という(出身玉造郡)

たしか舞草に三条宗近が作刀したという伝承があったと思います。
ほかに吉家(きっか)姓が舞草にあって、俗に名前では三条物の主役が
揃っています。

備前刀に関しては奥州太郎(正恒)奥州有正の子と銘鑑にあります。
他に奥州次郎、三郎がいます。

詳しくは観智院本を買って読んでと言いたいが、絶版になりました。

骨喰の作者は鬼丸だと正安本銘尽と観智院本にありますので、間違いないものと
思われます。観智院本は重要文化財ですが、内容は正安本を写したものと思います。
984
(1): 2005/10/24(月) 13:34:08 ID:jZg4Nlg7(1)調 AAS
>980 将軍様に失礼だそ。
985: 2005/10/24(月) 13:58:05 ID:iSCJ0/gp(2/2)調 AAS
>>984
定期的に出てくる基地害だから気にするな
それより、>>983の観智院本という物の中身がどんな内容か詳しく聞いてみたい
986: 2005/10/24(月) 14:04:57 ID:vBYglfkY(2/2)調 AAS
985さん。
本日午後8:00開演 観智院本。このスレ埋まったら。新スレで。
987: 2005/10/24(月) 15:23:31 ID:jMPdcQRZ(4/11)調 AAS
>>983
すごくロマンが有りますね。
観智院本の内容……楽しみ〜〜o(^o^)o ワクワク
988: 2005/10/24(月) 19:02:52 ID:jMPdcQRZ(5/11)調 AAS
o(^o^)o ワクワク
989: 2005/10/24(月) 19:44:55 ID:vuJBLim6(1)調 AAS
温泉で有名な宮城県鳴子町の鍛冶谷沢というところに、
宗近が鍛刀したとか刻まれてる古い石碑があるラスィ。地元の新聞に載ってた。
990: 2005/10/24(月) 20:13:55 ID:T+S30YjO(1/3)調 AA×

991
(1): 2005/10/24(月) 20:50:28 ID:jMPdcQRZ(6/11)調 AAS
皆さん読めましたか?
俺はほとんど読めなかった(;。;)
できれば解説を…
992: 2005/10/24(月) 20:55:26 ID:T+S30YjO(2/3)調 AAS
観智院本銘尽(これを書いたら酒を飲んで寝よう)

神代より當代まで上手の事 (神代より正安まで上手な刀匠)
 (鎌倉末期に上手な刀匠とは誰かを記載したもの)

藤戸 雲上 天籐 海中 天国 天雲 月山 宗弘 安縄 行平

鬼丸 定秀 神息 正恒 寶次 宗近 助包 世安 信房 助宗

諷誦 了戒 真守 国友 国綱 国安 恒次 重弘 森房 波平(正国)

幡房 瓦安 行延 包平 来国俊 則宗 御作 重利 助平 恒次(備中)

国弘(相模)吉光 以上42名

今日は許して。
993: 2005/10/24(月) 21:10:26 ID:jMPdcQRZ(7/11)調 AAS
無理言ってすいません、ありがとうございました。
それではまた………と無理を言ってみる。
994
(2): 2005/10/24(月) 21:20:07 ID:QZ7MAny4(1)調 AAS
>>991
心眼で読んでみろ!
きっと…
995: 2005/10/24(月) 21:24:15 ID:jMPdcQRZ(8/11)調 AAS
名物小烏丸も大宝頃の天国の作を平安時代に誰かが写したって気がして来た。
996: 2005/10/24(月) 21:25:55 ID:jMPdcQRZ(9/11)調 AAS
>>994
心眼で読んでみた…
997: 2005/10/24(月) 21:27:07 ID:jMPdcQRZ(10/11)調 AAS
>>994
心眼で読んでみた……………読めた!!気になった。
998: 2005/10/24(月) 21:28:49 ID:QT/Alans(1)調 AAS
1000かな?
999: 2005/10/24(月) 21:33:34 ID:jMPdcQRZ(11/11)調 AAS
やべ!俺の感ピュータ君から煙が出て来た(*_*)
1000: 2005/10/24(月) 21:36:45 ID:T+S30YjO(3/3)調 AA×

1001: 1001 Over 1000 Thread AAS
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.400s*