[過去ログ]
日本刀スレ 拾肆代目 (1001レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
918
: 2005/10/21(金) 18:09:19
ID:eI4FtPZ2(1/2)
調
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
918: [] 2005/10/21(金) 18:09:19 ID:eI4FtPZ2 刀剣の入札鑑定では、古刀、新刀、新新刀ー現代刀の3つの区分けだと 思う。古刀、新刀の2つの区分けが一番多いかな。 一般に古刀と言ったら平安末期の日本刀(鎬造りで反りがある)〜室町末期 までを言うね。安土桃山から新刀だね。 学問的にはどうか分からないけど、上古刀は日本刀になる前の刀剣を一括して そう呼んでいるじゃないかな。 伝世された直刀も蕨手刀も上古刀。平造りの脇差はどうか?と尋ねられると、 うううう。だけどね。 出土した刀剣は研磨できる状態のものはなかなか無いという話を聞いたことが ある。平安時代の蕨手刀ですらメタルが残っている方が珍しいそうだから、奈良 時代、あるいは古墳時代のものは難しいのではないでしょうか。 http://hobby8.5ch.net/test/read.cgi/knife/1124283448/918
刀剣の入札鑑定では古刀新刀新新刀ー現代刀の3つの区分けだと 思う古刀新刀の2つの区分けが一番多いかな 一般に古刀と言ったら平安末期の日本刀造りで反りがある室町末期 までを言うね安土桃山から新刀だね 学問的にはどうか分からないけど上古刀は日本刀になる前の刀剣を一括して そう呼んでいるじゃないかな 伝世された直刀も蕨手刀も上古刀平造りの脇差はどうか?と尋ねられると ううううだけどね 出土した刀剣は研磨できる状態のものはなかなか無いという話を聞いたことが ある平安時代の蕨手刀ですらメタルが残っている方が珍しいそうだから奈良 時代あるいは古墳時代のものは難しいのではないでしょうか
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 83 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.331s*